【ゆっくり解説】歴史を遡る!江戸時代の人達の食事について

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025

Комментарии • 718

  • @amarrknight9911
    @amarrknight9911 4 года назад +57

    江戸の食文化の拡大と発展を見ると日本人は「お!これうっめえじゃん!」的な軽い感じで
    ビジネスに発展し市民に流通し普及していた感が強い

  • @花車-y4z
    @花車-y4z 4 года назад +215

    食を語る上で歴史を見るのは欠かせない 今ある食べ物がどういう風に発達して来たのかを知るとより今の食事が楽しく 興味深くなるし
    それにしても 日本人はやっぱり昔から食にこだわりがあるね 凄いわ

    • @vt7067
      @vt7067 4 года назад +26

      そうですよね。
      歴史的背景が伴った名物とか、たとえ現代人の口に合わなくとも、食べ歩きたいです。
      小麦も世界中で収穫されているが、食べ方に個性がある点も、背景を勉強したいです
      地方に行った時、ググりますが、郷土料理ってのは中々ヒットしませんね。

  • @非ノ
    @非ノ 2 года назад +9

    現代の貨幣価値で表してくれたので、
    どれくらいの負担でその料理を食べていたのかがとても分かりやすかったです。
    当時の江戸の人たちと同じ物を現代の私たちが食べているのは不思議な感じで面白いですね。

  • @デジモン大好き-q9f
    @デジモン大好き-q9f 4 года назад +54

    江戸時代の食事を取り上げてる動画増えて嬉しいわ

  • @634-w7q
    @634-w7q 4 года назад +323

    時代劇で観る食事シーンって茶漬けとか漬物食べてる印象だけど質素なのに何か美味しそうに見えるんだよね。

    • @ginger9774
      @ginger9774 4 года назад +9

      私も食べたいです、絶対美味しい!だってオール、オーガニック❣️

    • @atushikato9751
      @atushikato9751 4 года назад +9

      いや、じっさいうまいやろ・・

    • @黒ノ貴族
      @黒ノ貴族 4 года назад +6

      それに痩せますぞ(*´-`)

    • @yamakazu7682
      @yamakazu7682 4 года назад +14

      戦国頃は、大名でも湯漬けだったんだよ。

    • @新井甲子勝
      @新井甲子勝 4 года назад +17

      食べる事しか楽しみが無かったし、空腹は最高の調味料さ。御飯は朝炊いて昼と夜は冷や飯を湯漬けにして食べたそうな。

  • @陸上やってる人-u1h
    @陸上やってる人-u1h 4 года назад +38

    こういうの役に立つから嬉しいです。
    これからも応援します!

  • @バビル-l8e
    @バビル-l8e 4 года назад +295

    江戸の庶民が白米を食べるようになったのは玄米より早く炊けるので薪代の節約のため。江戸前の魚が豊富だったのは庶民が川で食器を洗った時に流れた残飯が餌になってたから。江戸時代も合理的ですね。

    • @colocalo100
      @colocalo100 4 года назад +55

      御倉屋敷の前の堀川は、太った鯉や鮒がいるので有名だったそうです
      しかし、警備上の理由もあり禁漁区。違反者は家財没収で重追放。
      それでも忍んで釣って食べる。というのが後を絶たなかったそうです
      特に米蔵屋敷の前の堀にいる鯉は、うろこが鈍い金色で丸々と太っており、
      泥臭くなく甘かったそうです

    • @Asukun12
      @Asukun12 3 года назад +10

      やさしいせかい

    • @wyse5262
      @wyse5262 3 года назад +8

      @@Ryunen_fps 玄米は吸水もめちゃめちゃ時間かかるんでやっぱり手間かかるっちゃかかりますね。

    • @kathuyaaa-1115
      @kathuyaaa-1115 3 года назад +4

      しかしながら月3回魚食べれたら良い方だが実際食べてはない

    • @MrKasumon
      @MrKasumon 3 года назад +4

      今は玄米のほうが合理的だがな。

  • @とくまろ-y1i
    @とくまろ-y1i 4 года назад +76

    江戸時代ってなんか憧れる

  • @ももなな-y5u
    @ももなな-y5u 4 года назад +110

    江戸時代の食事って、今の食事にも密接に関係してるけど微妙に違う部分があるからすごく興味ある!時代劇の食事シーンとか大好き😆

    • @川村信二-n5t
      @川村信二-n5t 4 года назад +19

      鰻もぶつ切りだったしね、寿司も屋台のいまで言うコンビニのおにぎり感覚今なんか東京なんかでは高級寿司なんかぼったくだもんな。

    • @wingzero0629
      @wingzero0629 4 года назад

      @@川村信二-n5t 8みなup7みもなやまゆみもやまみやなみなまqqまま〒pqqqqrp「87777877787:885787878788

    • @栗原秋男
      @栗原秋男 4 года назад

      けうくくん

    • @messengerace
      @messengerace 4 года назад

      微妙って言うか江戸初期と今ではまったく違う

    • @晴康太田-e1j
      @晴康太田-e1j 2 года назад

      池波正太郎(嗤

  • @フィア-c5s
    @フィア-c5s 4 года назад +4

    連投ありがとうございます!

  • @tabibitonoki1729
    @tabibitonoki1729 4 года назад +130

    以前ブラタモリの「江戸の食」の回で、江戸の庶民の間では醤油よりも「煎り酒」が一般的な調味料だったと知った。
    それがどんなものか気になっていたんだけど、カルディで売ってるのを見つけてさっそく購入。刺身につけて食べてみたけど、美味しいね。むしろ醤油よりもよく合うんじゃないかと思ったよ。

    • @yoshii871
      @yoshii871 4 года назад +15

      ほほう それやってみようかな?

    • @島悟-o3u
      @島悟-o3u 4 года назад +10

      北大路魯山人がそれで牛しゃぶ食べていたそうな。

    • @tarou1116
      @tarou1116 2 года назад +1

      淡白な白身には合うと思うけな(個人的に)

  • @vettefreak679
    @vettefreak679 4 года назад +4

    なんか久しぶりに面白い動画に出逢えた。前から知りたかったことがいっぺんに解った感じ、感謝!

  • @虞美人の道化師
    @虞美人の道化師 4 года назад +151

    14:13 軍鶏の写真出るかと思ったらシシャモかい!

    • @ajikky
      @ajikky 4 года назад +24

      しかも『ほんししゃも』でなくて『カペリン(からふとししゃも)』だし。

    • @100EIZO
      @100EIZO 4 года назад +8

      @@ajikky俺は ほんもののシシャモ、見たこと無いんだろうなあ……

    • @user-fs9jh7fp3r
      @user-fs9jh7fp3r 4 года назад +5

      @@ajikky 鯵がししゃもの話してる...

    • @おしん-c4j
      @おしん-c4j 3 года назад +1

      ウィィィィィス↑↑シャモデェェス↓↓

    • @光ファイバー-l8w
      @光ファイバー-l8w 3 года назад

      @@おしん-c4j
      Syamoやめい

  • @sawadaman5625
    @sawadaman5625 2 года назад +28

    中世ヨーロッパの食事事情と比較しても
    格段に文化的で発展している
    江戸って本当に凄かったんだと改めて感心

    • @まま-r3l
      @まま-r3l 2 месяца назад

      時代が違いすぎるがな

  • @xSIOR_35x
    @xSIOR_35x 4 года назад +1

    食雑さん、毎回いろんなジャンルの食について詳しく説明してくれるから大好き🍀😌🍀
    今度は室町時代の食についてきいてみたいです☀️

  • @tequilael4786
    @tequilael4786 4 года назад +3

    ほんとこのチャンネルは勉強になるな

  • @うみ-m1c4z
    @うみ-m1c4z 3 года назад +1

    ❝も〜ぐたん❞
    ゆっくり解説さん同年代確定ですね🥰
    あの時代だから人気あったのかな〜?
    一年前の動画ですね。今視聴しました😝
    ゆっくり解説さんの大ファンです😘
    タイムスリップ楽しかったですよ~👍

  • @おだんご-y9d
    @おだんご-y9d 4 года назад +3

    ご飯も学べ歴史にも触れられる最高の動画ですね!

  • @dazwhisky2145
    @dazwhisky2145 4 года назад +95

    く、くすりが欲しい。腹減った。庶民の食べ物が今や高級品。
    回転寿司、牛丼やに感謝。

  • @ゲーム太郎-m4n
    @ゲーム太郎-m4n 14 дней назад

    ありがとうございました。今日もお世話になりました。

  • @hazureito04
    @hazureito04 3 года назад +1

    タイ在住です。
    こっちのドンキが石焼きイモ売り出して、タイ人に大人気になってます。
    もともと東南アジアから仕入れていたものが日本で調理法(焼き方)の開発や品種改良を経て、数百年後にタイ人を魅了していると思うとロマンを感じますね。

  • @紀元前からの大ドイツ主義者
    @紀元前からの大ドイツ主義者 4 года назад +305

    たしか、寿司のネタって腐りやすくてなかなか手に入らない玉子が一番高かったんだよね。

    • @Feverplum
      @Feverplum 4 года назад +67

      昭和中期ぐらいまで(高度成長期以前)高価だった
      なにしろ、あれほどのインフレにも関わらず卵1個の値段は変わっていないというのだから
      明治期、親子丼がビフテキより高かったらしいぐらいだから・・・

    • @紀元前からの大ドイツ主義者
      @紀元前からの大ドイツ主義者 4 года назад +13

      @@kenjikenji5039  勿体ないですね…

    • @dhkbeans327
      @dhkbeans327 4 года назад +24

      卵はとにかく手に入らなかった様です。江戸は建物が多く鶏を飼育する場所が無く高級品になっていたそうです。
      時代劇でよく見る長屋で鶏の放し飼いは、雰囲気を出すためのフィクションだそうです。

    • @tyrrellsauber9350
      @tyrrellsauber9350 4 года назад +16

      @@kenjikenji5039 そんな大トロをなんとか食えるように、と考案されたのが「葱鮪鍋」になります

    • @RAVEN-t74
      @RAVEN-t74 4 года назад +17

      昭和20年代生まれの親父の話だと卵は高くて中々食べれなかったそうです
      集団就職で上京して卵をおでんや玉子焼きなどでたらふく食べれたのが思い出だとか

  • @あぼぼです
    @あぼぼです 4 года назад +25

    江戸時代はとにかく振り売りが多く、時間帯ごとに何が来るかだいたい決まっていたため、それが時計代わりになったという話がありますね。

    • @Falken0014
      @Falken0014 3 года назад +2

      朝の納豆売りが目覚ましって話ですもんね

  • @taku1143
    @taku1143 4 года назад +94

    同時期の大阪の食事情もやってほしいココロ

    • @真一山本-k9v
      @真一山本-k9v 2 года назад +1

      モーレツあ太郎の観すぎだよ❗

  • @osakana555
    @osakana555 4 года назад +38

    『世界史を大きく動かした植物 稲垣栄洋著』 にありましたが、小麦に比べて格段の生産性の高さ、大豆と合わせると必須アミノ酸をほとんど摂れるという米のメリットについても解説して頂きたいなー。

    • @あいあい-d4y3o
      @あいあい-d4y3o 4 года назад +5

      Yuuki Osakana
      納豆ご飯凄いって事ですか!

    • @osakana555
      @osakana555 4 года назад +7

      @@あいあい-d4y3o さん
      納豆ご飯スゴいですよ。日本人的には発酵食品ではない大豆を食べ始めるのは近世からです。それまでは大豆は発酵食品として効率良く摂取していたのです。

    • @あぼぼです
      @あぼぼです 4 года назад +10

      @@osakana555 アミノ酸スコアというものがありまして65以上だとタンパク質なども形勢することが出来るので、肉を食べなくても体を維持できるというものです。米は60以上あるため、大豆や小魚を少量食べればタンパク質不足の病気にはならないんです。米は連作障害もないため、日本人は米と大豆を植えていれば生きていけた理由になります。※小麦やトウモロコシなどは米ほどアミノ酸スコアがなく、肉などを摂取しないとタンパク質不足の病気になります。

    • @あいあい-d4y3o
      @あいあい-d4y3o 4 года назад +5

      納豆ご飯凄い!
      好きで良かった納豆ご飯笑

    • @あぼぼです
      @あぼぼです 4 года назад +9

      @@あいあい-d4y3o ただし!!あくまで維持できるだけです。発育をよくするためには、肉魚などをしっかり食べた方がいいです。日本人の背丈が低いのはあんまり肉を食べなかったことも原因の一つです。

  • @毛沢東-c3u
    @毛沢東-c3u 4 года назад +182

    3回の毒味で2時間待ってから冷めたご飯を食べる将軍が一番大変だよね。しかも、3回目の毒味は自分の前で小姓が食べているのを空腹で30分見届けるとか嫌がらせに近い。

    • @逸見エリカ-n2x
      @逸見エリカ-n2x 4 года назад +60

      毒味はかなり昔から世界中にあるね
      つまり為政者は豪華な料理は食べられても料理が一番旨い出来立てを食べられない不遇な地位と言えなくもなくもなくもなさそう

    • @osakana555
      @osakana555 4 года назад +30

      今コメント欄で毛沢東とスターリンが並んでいて草

    • @紀元前からの大ドイツ主義者
      @紀元前からの大ドイツ主義者 4 года назад +30

      日本にもボルシチみたいな料理があると聞いて、ラクスマンの後ろに隠れながら観光しにきたんだが、あの肉じゃがっていう料理は案外イケるな。

    • @逸見エリカ-n2x
      @逸見エリカ-n2x 4 года назад +15

      ラクスマンの後ろに隠れるんじゃないよおじさん

    • @yukipon-jr3vj
      @yukipon-jr3vj 4 года назад +13

      @@紀元前からの大ドイツ主義者 あれってビーフシチューが元なんだぜ、ビックリだよな。

  • @tagahitati2971
    @tagahitati2971 4 года назад +19

    江戸時代中期から屋台がでて楽しい雰囲気だね。
    寿司、天ぷら、蕎麦良い物食べていたんだね。
    中期以後は、今と変わらないね。😁

  • @THEPOWDRE50
    @THEPOWDRE50 4 года назад +2

    池波正太郎の小説(鬼平犯科帳、剣客商売、藤枝梅安など)出てくる料理とか現代だと素朴なものも多いけど美味しそうに見えますよね。鯉も食べていいる話もありますね。

  • @user-kohitsujimokomoko
    @user-kohitsujimokomoko 4 года назад +113

    まさか『モグタン』が出るとは思わなかったです♪😄

    • @光永かずお-k5p
      @光永かずお-k5p 4 года назад +2

      ご免なさい

    • @user-takechang111
      @user-takechang111 4 года назад +1

      @@光永かずお-k5p ❓

    • @wotblitz5854
      @wotblitz5854 4 года назад +8

      これは1965~1975年生まれの人くらいしか記憶に残ってないのでは?w

    • @nanohana356
      @nanohana356 4 года назад +1

      忘れてた。確かお姉さんの名前は…。なんだっけ?

    • @5963MAT
      @5963MAT 4 года назад +2

      懐かしいのぅ。

  • @user-sk9rg2br5k
    @user-sk9rg2br5k 4 года назад

    よっしゃわりと早く見れた いつも投稿お疲れ様です

  • @kyoya4625
    @kyoya4625 4 года назад +3

    今の時代、飽食と言われてるからこそ昔から有る「さしすせそ」のみを使ったご飯やシンプルなものが無性に美味い。
    ちゃんと栄養を摂りつつ粗食が最近のマイブーム。ねこまんまも好きです。
    お味噌汁を白米にぶっかけて食べたり、余った天かすをヒタヒタに親子丼のもとで煮て掛けて食べたりおかかをまぶして食べたり…。

  • @小池大-x7g
    @小池大-x7g 3 года назад +2

    モグたん……岡まゆみさん見たさに子供の頃観てたなぁ

  • @ok1344
    @ok1344 4 года назад +3

    興味深く見せていただきました。
    個人的には時代ごとの食生活も見てみたいです。
    江戸時代も前期と後期は違うでしょうし、身分によっても違うと思います。
    そういう区分けされた食生活など知れたらありがたいと思います。

  • @伊藤とめ-o7u
    @伊藤とめ-o7u 4 года назад +9

    ヤベー!
    モグタンとお姉さんの呪文 懐かしい~ 泣けてきた。

  • @sukeyu-5194
    @sukeyu-5194 4 года назад +11

    江戸時代のご飯を描いた土山しげるの「ブシメシ」が面白い。普通に美味しそうな料理一杯出てた。

    • @たた-x8s
      @たた-x8s 4 года назад +3

      河合単の「銀兵飯科帳」もいいですよ!

  • @幹太-o9s
    @幹太-o9s 4 года назад +2

    晩御飯食べ終わったあとなのに、この動画観てたらお腹減ってきた…

  • @user-hj9ir5ey4d
    @user-hj9ir5ey4d 4 года назад +28

    切蕎麦は奈良時代には既にあったって説もある
    下り醤油は溜醤油で薄口醤油は濃口醤油より後
    天ぷらは平安時代からあった衣揚げをすり身の天ぷらと一緒に売っていたら
    いつの間にか名前がすり替わって衣揚げが天ぷらと呼ばれるようになった

  • @bubbl1041
    @bubbl1041 4 года назад +16

    トロは油が強いと言って敬遠されていたのに油ののったウナギは大人気だったのが興味深い

    • @たた-x8s
      @たた-x8s 4 года назад

      あまじょっぱい味が江戸っ子の好みだというからトロをあまじょっぱく食べる方法が無かったのかな?

    • @syunnpc
      @syunnpc 3 года назад

      極論いえば江戸時代の人は誰も残ってないからトロが捨てられてたかは分からない

    • @user-kf8gb2im6d
      @user-kf8gb2im6d 3 года назад

      @有識者 すぐに腐るからだって言ってるじゃん馬鹿なの?

    • @de9902
      @de9902 2 года назад

      ウナギに関しては、考察が必要です。そもそもウナギの旬は秋から冬。夏の土用に食べるのは「季節外れ」となります。ちなみに「アナゴ」は梅雨時から秋までが旬ですが、あまり季節差がないので通年で食べられていました。旬から外れたウナギを敢えて夏に食べる、という天邪鬼さが人気の一因ではないでしょうか。

    • @orca3967
      @orca3967 2 года назад +1

      @@syunnpc そのための文献やで、生きてるかどうかは関係ない

  • @ゆう-v2j7c
    @ゆう-v2j7c 4 года назад +2

    「ヒヤヒヤドキッチョの、モーグタン🎵」
    テンションも懐かしい。

  • @丹沢アンパン食べたい
    @丹沢アンパン食べたい 3 года назад +1

    勉強になります。ありがとうございます。

  • @---ud3up
    @---ud3up 3 года назад +3

    歴史の教科書よりすんげー頭に入ってくる!

  • @ラダ
    @ラダ 3 года назад +1

    話の中でもどんどん豊かになって行くのが楽しかった
    醤油て結構新しい調味料なのね〜

  • @みのりatiriam
    @みのりatiriam 4 года назад

    最近見始めました。
    今回も興味深い話で有難いです!
    両者が解説をするのは少し聞き辛いところは有りますが今後もこのような感じは増えるのでしょうか?

  • @variabletoys
    @variabletoys 4 года назад +6

    モグタンなんて、ほとんどのyoutubeユーザーはわかんねーよ・・・
    ・・・そのセンス・・・大好き!

  • @masaruppo2115
    @masaruppo2115 4 года назад +16

    大豆に感謝を!!
    大豆が無きゃ、
    和食のほとんどは無のままだったのだから。
    和食の味と言ったら塩味、に
    なっていたかもしれない。

    • @シュガーカット
      @シュガーカット 4 года назад +2

      それが今はほぼ輸入に頼る始末…。
      和食を作るために外国から原材料をもらわないといけないとは皮肉なものよ。

    • @nanegi
      @nanegi 4 года назад

      @@シュガーカット 色んな国のものを使うことで平「和」を願うって意味で和菓子なのかもしれない…

  • @金獅子ジャン
    @金獅子ジャン 4 года назад +56

    鬼平犯科帳の食事シーンで毎回空腹煽られてました

    • @くまたけ-g6i
      @くまたけ-g6i 4 года назад +10

      蕎麦!雪の中屋台で蕎麦!

    • @GyokuroMax257
      @GyokuroMax257 4 года назад +12

      今度は仕掛人梅安か剣客商売で、さらに煽られましょう。

    • @金獅子ジャン
      @金獅子ジャン 4 года назад +13

      ゲームチャンネル玉露
      池波作品の時代劇は食事シーン
      素晴らしいですよね

    • @セイバーメドゥーサ
      @セイバーメドゥーサ 4 года назад +4

      蕎麦限定で、幻庵がありますよ😆

    • @くまたけ-g6i
      @くまたけ-g6i 4 года назад +3

      川上猛志 さん!屋号聞いただけで旨そうなんだけど!堪らん

  • @pinkmr.2061
    @pinkmr.2061 4 года назад +7

    マグロのトロは脂身が多くて当時の江戸では食べられないって理由で捨てられてたけど今だと価値が真逆になってしまったなぁ

  • @abbtk14
    @abbtk14 4 года назад +2

    大坂の陣を伝えたおきく物語の著者は、あれから100年もたったが、今の人はすっかり贅沢になってしまった…なんて書き遺していて、江戸時代初期ですら大坂の陣当時よりよほど贅沢という感覚。寿司や天ぷら、ウナギが庶民の味と化した中盤以降なんか夢のような時代でしょうね。それが現代となったら…。物流整備と経済発展のおかげとはいえ、贅沢は果てしない事が良く判ります。

  • @くみ-h6y
    @くみ-h6y 4 года назад +1

    モグタン! 懐かしい〜
    クルクル…この言葉の後 タイムトラベルしてたなぁ😁

  • @rika2092
    @rika2092 4 года назад +1

    北海道にしか売ってないリボンナポリタンの歴史について動画にして下さい!

  • @humiyan928
    @humiyan928 4 года назад +68

    てんぷらって、食べ方なんかが今の串カツみたいな感じだったんですね

    • @yoneyone3000
      @yoneyone3000 4 года назад +13

      2度漬け禁止は…やっぱあったんですかね😅

    • @mandm.s
      @mandm.s 4 года назад +7

      値段もそんな感じだったようですね! 基本はカジュアルなファストフード感覚〜

    • @humiyan928
      @humiyan928 4 года назад +5

      @@yoneyone3000 かじったのを同じ天つゆにつけるといたみそうですもんね

    • @humiyan928
      @humiyan928 4 года назад +3

      @@mandm.s 本当に江戸の食文化って現代的ですよね

  • @kuma2oshigoto
    @kuma2oshigoto 4 года назад +1

    飯テロになるからチャンネル登録せずにいたけど、もー我慢できない!
    チャンネル登録するぞ!!!
    時代劇でよく出てくる煮物と酒が出てくる店って、そういう時代の変異があったのね~。

  • @erierieris_
    @erierieris_ 4 года назад

    まだ動画見て数秒だけど高評価押しときました

  • @かまぼこ-b4p
    @かまぼこ-b4p 4 года назад +13

    華屋与兵衛が人の名前ってのが
    1番の衝撃だった

  • @ポポイポポイ-k7o
    @ポポイポポイ-k7o 4 года назад +1

    面白かったです!

  • @gzunda55
    @gzunda55 3 года назад

    焼き芋の項で16:50平たい鉄鍋に入れて蓋をして蒸し焼き
    私が小学生の頃、焼き芋を作ろうと近所のお兄ちゃんたちと集まって
    あれこれ試してみました。田んぼでモミ殻を焼いているところに放り込んだが
    表は焦げるが中まで火が通らない。落ち葉焼きも火力が安定ぜずダメ。
    そして一斗缶に薪を燃やし、それに放り込む。これも焦げるだけでダメ。
    そしてたどり着いた方法は一斗缶を二つ用意し、ひとつに針金で芋を吊るして
    蓋をする。もうひとつは蓋を取って薪を入れてガンガン燃やす。
    そしてその上に芋を吊るした缶を置く。こうすると皮はほどよくパリッとして
    しっかり中まで火が通り、火力調節を必要とせず失敗しない焼き芋ができる。
    つまり江戸時代の方法とほぼ同じです。蒸した感じは無く、イメージ通りの
    焼き芋そのものができました。しいて言えば干し焼きですね。
    50年以上経った今、この動画で大いに納得しました。
    そして知恵を出し合いみんな仲良しだった近所の友だちを思い出しています。
    ありがとうございました。

  • @宇都宮秋人
    @宇都宮秋人 4 года назад +1

    今のそばつゆは醤油ベースだが、醤油が一般化する前は味噌ベースのややこってり目のつゆだったというから、それを一度食べてみたい。

  • @gu0ciaa
    @gu0ciaa 4 года назад +2

    各コンビニの焼き鳥比較やって欲しい

  • @Uni-c9u
    @Uni-c9u 4 года назад +2

    江戸患いは地方から出てきた人が白米の美味しさからそればかり食べてたせいで流行したらしいね
    逆に江戸市民は白米の他に栄養を摂れる蕎麦とかが人気だったって話をどこかで聞いたことがある

    • @colocalo100
      @colocalo100 4 года назад

      江戸の町では、そば食べた後は〆で赤だしを飲んでたそうです。胃もたれと冷えからの腹下し防止で。
      江戸後期に江戸一番のそば通の通人が上州上田に旅行。〆で蕎麦湯を飲む。という現地の食べ方に感動して、自宅で開いていた月一の宴会で披露。それが評判になり、江戸でも蕎麦の〆に蕎麦湯を飲むようになったそう

  • @雉-f7g
    @雉-f7g 4 года назад +24

    くっ…サムネに釣られた…
    うなぎ食べたいよーーー

  • @上田直樹-w1k
    @上田直樹-w1k 3 года назад +1

    もぐたん懐かしなぁ😊
    岡真由美姉さん優しくて子供ながら大好きだったなぁ❤️

  • @エキュー
    @エキュー 4 года назад +1

    押し寿司大好きです。
    コンビニで扱ってほしいくらいに。

  • @_cha
    @_cha 4 года назад +6

    戦国時代のご飯事情を取り上げてほしいです(リクエスト)

    • @projectofthemythbyfrey-yng3638
      @projectofthemythbyfrey-yng3638 4 года назад +3

      確かに、“ずいき(里芋の茎をかんぴょう見たいに干したモノ)”を合戦の時に足軽がベルトがわりに巻いて、腹が減ったらそれを鍋で似て食べていたとか変わった食材があるから戦国時代の食も特集して欲しいですね…w

  • @ああ-j1n2u
    @ああ-j1n2u 4 года назад +7

    こういう昔の人の食事とかめちゃくちゃ興味深い。再現してみたいな
    前回は戦前のカレーライスを作ったけど美味かった

  • @眠眠惰眠
    @眠眠惰眠 4 года назад +5

    12:42 音声だけ聞いてたら「厨二は世間一般の普通の名詞になった」と聞こえて、なんでいきなり厨二を例に挙げたのかと思ったわw

  • @不死身の雑草
    @不死身の雑草 4 года назад +33

    やっぱり江戸といったら魚だよな昔は東京湾でも良い鮮魚が取れたからな寿司屋も朝どれの魚が食べれたと思うと羨ましい

    • @naitya3027
      @naitya3027 4 года назад +5

      何言ってるんですか?w今では新鮮な大腸菌が取れるって世界的に有名じゃないですかw()

    • @No_du_asU
      @No_du_asU 4 года назад +5

      とれたての魚って美味しいんですか?
      熟成が推奨される魚もあるのでは?
      冷やせない時代だろうし生臭そうで
      昔スーパーで買った朝どれの刺身が全くおいしくなかったのを憶えてる

    • @msw5867
      @msw5867 4 года назад +6

      魚が新鮮なほど美味いとみなされるようになったのはごく最近の事で、それまではしばらく置いたもののほうが美味しとされていたと(実家が料理屋だった)祖父に聞いた事があります。腐る前が一番美味しいのは魚も肉も同じなのかな。

    • @ys-ye7td
      @ys-ye7td 4 года назад

      @@msw5867 腐ると熟成するはまた別物なのでは。
      昔は冷蔵庫なんてなかったから食品保存の温度管理だってできなかっただろうし
      しばらく置く、なんてのができるようになったのは昭和後期からなのでは。
      あるいは、昔でもプロ用には冷蔵庫の代わりに氷室のようなものが料理店にはあったのかな。

  • @猛反省なお
    @猛反省なお 3 года назад +1

    軍鶏のところの写真がシシャモでわろた

  • @ainekosakura2012
    @ainekosakura2012 4 года назад +5

    多分、初コメさせてもらいます。死んだじぃ様が、どじょう汁大好きだったな....四半世紀前はよく食べたっけ....思い出したわ。泥ぬきしてから、酒と豆腐と、葱と卵で煮込んで食べたっけ....小骨が多くて嫌いだったけど、懐かしい。ありがとう。

  • @ノヴァ-u7w
    @ノヴァ-u7w 4 года назад +20

    モグタン懐かしいw『クルクルバビンチョパペッピポ ヒヤヒヤ ドキッチョ~さぁ~冒険だ~』

    • @ノヴァ-u7w
      @ノヴァ-u7w 4 года назад +1

      当時、実写とアニメを織り混ぜた斬新な番組でした。
      でも自分は幼過ぎて、歴史は身に付かなかったです(#^.^#)💦

    • @あぼぼです
      @あぼぼです 4 года назад +4

      @@ノヴァ-u7w ちなみによく行く時代とかだとお殿様とかに「おおっその方らまた来たのか」とか言われることもあったりとなかなか凝っていたw

    • @ごん太-m9z
      @ごん太-m9z 4 года назад +3

      懐かしいですね😭

    • @ノヴァ-u7w
      @ノヴァ-u7w 4 года назад +1

      @@あぼぼです ありましたね~!
      ぼんやり思い出しましたw

  • @onukiyuta3822
    @onukiyuta3822 4 года назад +3

    ドジョウ鍋はゴボウと一緒に煮る柳川鍋が最高ですよ。

  • @manamiinuzuka9742
    @manamiinuzuka9742 4 года назад

    来日した外国人が「日本の外食文化は素晴らしい」というけど。そんな昔に基礎があったとは‼️
    勉強になりました。😆

  • @honda10102004
    @honda10102004 4 года назад

    天ぷら、鮨、鰻など屋台の食事は労働者階級の食べ物
    武士階級が屋台を利用するのはかなり勇気がいる事でした。
    火事が大敵だった江戸では屋内で火を使う飲食店は数少ない例外を除いて
    江戸市中にはなく大抵江戸郊外の浅草、上野、深川などにしかありませんでした。

  • @国虎ちゃん
    @国虎ちゃん 4 года назад +13

    船の輸送は発達したが、船そのものは発達せずに逆に退化した・・・まぁ、鎖国してたのだし
    実際、遠海に出られない構造の千石船でも問題は無かったが、その所為もあって大航海時代に乗り遅れ
    産業革命にも乗り遅れた・・・その結果幕末以降、日本は食文化まで欧米文化を急いで取り入れる事に
    なったのであった・・・もし鎖国してなかったら、もっと江戸時代の食文化も変わっていたかもしれない

    • @user-さわ
      @user-さわ 4 года назад +5

      戦国時代には大型船舶も建造されていたけど、江戸時代に入ると幕府が建造を禁止しましたからね

    • @シュガーカット
      @シュガーカット 4 года назад +1

      鎖国してなかったら外国に侵略されてそうだけどな

  • @エビ-n3d
    @エビ-n3d 2 года назад

    軍鶏鍋のくだりでシシャモも画像が出てくるのが気になるw

  • @kawasakiworld5621
    @kawasakiworld5621 4 года назад +1

    軍鶏のくだりのところで、写真がししゃも(正確にはカラフトシシャモ)になってるよ

  • @ozaki009ify
    @ozaki009ify 4 года назад +10

    「おあいそ」は確かに店側の言葉だったけど
    なんか浸透して客が使うようになり
    あげくの果てには回転寿司屋のタッチパネルにも「おあいそ」と書かれていたり
    言葉の流れといえばそうだけど本当の寿司屋でもない外食産業がそれを助長してる。

    • @Feverplum
      @Feverplum 4 года назад +1

      客が符丁を使うのは野暮だと思うけどな
      昔は吉野家で客が符丁で注文したりしたけど、王将なんかだとタブー(カウンターなんかだと料理人に客の言った符丁が通ってしまい、オーダーミスの原因になるから。そのため、客が符丁でオーダーした場合、店員は符丁ではなく厨房に通らない「普通の言葉」で通したふりをする)になっているぐらいだ

    • @ozaki009ify
      @ozaki009ify 4 года назад +2

      @@Feverplum
      まあ吉野家の元々の客層は魚河岸だから
      それはありかと、
      しかし普通の店舗で一般人が通っぽい注文は見ててイヤになる。

  • @塩谷剛史-m3z
    @塩谷剛史-m3z 4 года назад

    きんぴらなどの煮物も佃煮と同時期だったのでしょうか?それより前か後だったのでしょうか?落語をよく聞いているのでこういう考察は気になります。

  • @BID大石
    @BID大石 4 года назад +6

    江戸時代は科学技術の発展という視点では確かに停滞した時代ではあったものの
    庶民を中心とした文化面では大いに発展した時代とも言える。
    その財産は現代の日本にまで受け継がれる程、莫大なものである。

    • @松村有輝
      @松村有輝 4 года назад

      そしてその化学軽視が後々致命傷に...

    • @BID大石
      @BID大石 4 года назад +1

      @@松村有輝 科学軽視とは違いますよ。発展の方向性が違っただけ。例えば世界初の公的な先物取引所を作ったの江戸時代の日本です。そこの先物取引で考案された酒田五法というテクニカル分析は現代でも使われています。世界的に見ても高度な金融取引が江戸時代の日本では既に始まっていたことを意味します。

  • @田舎の高校生-b5b
    @田舎の高校生-b5b 2 года назад

    歌舞伎十八番の内助六由縁江戸桜でうどんに胡椒をかけてくわんぺら門兵衛にうどんをかける場面があるのですがうどんに胡椒を薬味としてかけていたことが実際にあったそうです!

  • @daiviswiliam1687
    @daiviswiliam1687 4 года назад

    7:54 庶民のウナギも今は高級品、国民食だったクロマグロも贅沢品 次は何が食べられなくなるんだろう...
    100年後の未来は今当たり前に食べているものが、全部高級品になって特別な日や富裕層しか
    食べられ無くなったりして、その時我々は何を食べる?(加工でんぷん、培養タンパク、植物油脂バター、
    乳化剤ミルク、化学ジュース、香料紅茶、メラニンコーヒー)とか食べてたりして

  • @skyouya.8998
    @skyouya.8998 4 года назад

    なるほど…
    動画面白かったです!

  • @天城小次郎-j8n
    @天城小次郎-j8n 4 года назад +1

    モグタン⁉️み 見ていました!
    懐かしいなぁ🎵

  • @殆ほととぎす
    @殆ほととぎす 4 года назад +2

    モグタンってなんだ????って思ったらコメント欄に知ってる人いっぱいいてジェネレーションギャップを感じた

    • @クモハ165
      @クモハ165 4 года назад

      松居直美の相棒はろくべいだったか?(・ε・` )

  • @onukiyuta3822
    @onukiyuta3822 4 года назад +3

    11:31 猫の顔可愛い😉。

  • @daisukesugio5623
    @daisukesugio5623 4 года назад +3

    サツマイモは水戸光圀が、秘密農場で戦略物資として研究をしていた、とも聞いたけど、「だから幕張という地名なんだ」、とか。

  • @早地峯カクラ
    @早地峯カクラ 4 года назад +3

    剣菱と言えば、オヤジが正月前に必ず用意して、正月には剣菱漬けになるほど呑んでいたな。それにしても、剣菱はそんなに歴史のある酒だったとは知らなかった...。

  • @RAVEN-t74
    @RAVEN-t74 4 года назад +1

    蕎麦にわさびも確か江戸の頃でしたよね
    元々は辛味の大根だったとか

  • @yuruyuri18
    @yuruyuri18 4 года назад

    いつも楽しく拝見しています
    今回は、モグタン以外覚えてね・・・
    同年代なのか?そうなのか?w

  • @佐藤-s3l
    @佐藤-s3l 4 года назад +4

    江戸時代の料理と言えば池波正太郎原作の時代劇漫画だな
    頻繁に料理の描写出て来て印象に残ってた

  • @天照大御神-n7v
    @天照大御神-n7v 3 года назад +1

    モグタン、知ってる人どれくらいいるんだろう。「ばびぶべばびんちょ・・・・ひやひやどきんちょ・・・モーグタン」・・・だったかな? 何年前になるかもわからなくなった。考古学の分野かも。

  • @須藤俊雄-z8b
    @須藤俊雄-z8b 3 года назад

    江戸時代はご飯と味噌汁と漬物とイワシの塩焼きだけでかなりのご馳走だったらしい。

  • @palebabypink07
    @palebabypink07 4 года назад +5

    やっぱりタイムスリップするなら江戸時代♪町民文化がキラキラしてますね✨
    日本各地の昔から食されている郷土料理シリーズ、ぜひお願いします^-^/

  • @aiueo-c2y
    @aiueo-c2y 4 года назад +3

    一週間ぐらい江戸行きたい。

  • @madmotor
    @madmotor 4 года назад +6

    寿司屋の符牒だと一貫二貫という数え方も本当はお客さんが言うような言葉ではなかったみたいだ

  • @ごん太-m9z
    @ごん太-m9z 4 года назад +1

    うp主様、沢山の動画welcomeです♥️モグタン…😭

  • @のじがみ
    @のじがみ 4 года назад +6

    企業とかの闇系が多かったけど今回のは食の雑学らしくて草

  • @ランギャ
    @ランギャ 3 года назад +8

    江戸時代が過去の世界で一番楽しそう

    • @ステフヮ
      @ステフヮ 3 года назад

      火について信じられないぐらい厳重だったけどね

    • @まっちゃ-z7m
      @まっちゃ-z7m 3 года назад +1

      260年も続いた、文化豊かな平和な時代。

  • @kensan-
    @kensan- 4 года назад

    鬼平見てると、お頭はいっつも超美味そうなものを美味そうに食いながら酒飲んでるよね
    昼間から蕎麦食いながら酒を一杯とか真似したくなる。
    っていうか、うなぎの白焼きを食いながら酒飲んで、うな茶食って出るのは真似してみた。
    高かった・・・

  • @5963MAT
    @5963MAT 4 года назад +2

    鶴は、明治天皇に献上する鶴のお吸い物を、榊原健吉が「結構なお味でござる、結構なお味でござる」と言いながら全て平らげてしまったという話があった。

  • @htk376
    @htk376 4 года назад +5

    1:04 魔理沙のまさかの一言で霊夢の目が逝ってしまった