【ゆっくり解説】歴史を遡る!平安時代の貴族の食事について

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025

Комментарии • 235

  • @いたるなこ
    @いたるなこ 4 года назад +25

    とても面白かったです、また機会があれば昔の料理について動画出して欲しいです!

  • @真紅の稲妻-b6c
    @真紅の稲妻-b6c 4 года назад +110

    酒粕炙って砂糖挟んでおやつに食べてました、親が造り酒屋の家系だったので、大人になってから当たり前のおやつでは無いと知りました

    • @thousandscrystal
      @thousandscrystal 4 года назад +10

      🐱もアルミホイルをしいて黒砂糖を挟んだ酒粕をオーブントースターで焼いて食べてました!スッゴく美味しい🙌顔が🐙ななりましたが😂

    • @真紅の稲妻-b6c
      @真紅の稲妻-b6c 4 года назад +7

      @@thousandscrystal 家はストーブで焼いてましたそう言えばアルミホイル巻いてたかも、お腹にたまるので大好きでした

    • @矢浜単気
      @矢浜単気 4 года назад +7

      昭和前期までなら普通かもよ。お菓子の種類は今より少なかったし、酒粕の量も今より多いだろうし。今は昔なら酒粕になってた部分も酒に出来てそう。

    • @at-pw6tt
      @at-pw6tt 4 года назад +5

      うちも子供の頃食べてた!
      近所の酒屋さんの酒粕が美味しくて、今でもそこで買ってる。
      おばちゃんも酒粕好きなの知ってて終わりそうになると電話くれる。

    • @真紅の稲妻-b6c
      @真紅の稲妻-b6c 4 года назад +2

      @@at-pw6tt たいして美味しく無いんですけどね大喜びで食べてましたよ

  • @turbo_excellent
    @turbo_excellent 4 года назад +4

    こう言う動画を見ると、京都に旅行行きたくなる。中心地ではなく、少し離れた場所でまったりしたいし、素朴な料理を味わいたい。

    • @fliernight4600
      @fliernight4600 4 года назад

      夏と紅葉シーズンを外した貴船とかどうです?

  • @hazoretsin876
    @hazoretsin876 4 года назад +40

    平安時代の料理を歴史で学んだときに出てきた話。
    草食は野蛮とかいう謎価値観のせいで野菜はあまり食べなかったそうな。

  • @saniigo3215
    @saniigo3215 4 года назад +64

    藤原道長は糖尿病で失明してその後亡くなったそうです。

    • @humiyan928
      @humiyan928 4 года назад +25

      例の望月のの歌を詠んだ時には、すでにほとんど見えていなかっただろうと言われていますね

    • @藤原鎌平
      @藤原鎌平 4 года назад +28

      30代くらいまではエネルギッシュな行動派だったが、40過ぎてからは身体をあまり動かさなくなり、頭と神経ばかり酷使するようになったのが主な原因と考えられています。60過ぎてからは糖尿病の合併症に次々と襲われ、最後は多臓器不全で七転八倒しながら悶絶死したとの事。

    • @mogurofukuzo10
      @mogurofukuzo10 3 года назад +2

      へえー知りませんでした。

  • @takahiroi5522
    @takahiroi5522 4 года назад +36

    西洋化された舌を持つ現代日本人に平安時代の食事は薄味過ぎてちゃぶ台をひっくり返すレベルだと思う

  • @一条明衣子
    @一条明衣子 4 года назад +6

    おすすめで出たから視聴したけど、すごい面白いです!
    これからも頑張て下さい!

  • @とあるアラブ系会社の事務員

    「よりより」大好きです。
    食べながら観てます。

  • @クウネルヨム
    @クウネルヨム 4 года назад +36

    当時の貴族は意外に武闘派も多かったそうですな、剣術の発祥も武士ではなく公家だったそうです!しかし、地方で警察みたいな役割だった武士が実戦経験を積み、それを元に生み出された型を一族に指導したり子孫に代々継承させたり、地方へ派遣される武官が在地化したりで、徐々に武力は京都を離れていったというのも興味深い!

    • @鼻毛-b8q
      @鼻毛-b8q 4 года назад +4

      剣術を含めた武術を鍛錬していたのは主に神社の神主だったと剣術家が書いた本に書かれてました...
      室町時代の末までは念流・陰流・新当流が主流で、陰流は愛洲移香斎が有名で、飯篠長威斎が新当流を発展させて香取神道流に。
      上泉伊勢守は3つとも極めて、主に陰流からヒントを得て新陰流を創始してます。

    • @ae3779
      @ae3779 4 года назад +5

      初歩的ながら知っていますよ〜。清少納言の仕えた中宮定子の弟・隆家です🎵刀(い)の入寇、いわば元寇を小規模にしたようなものです。博多の土着軍事貴族を統率して、見事、鎮圧したのです❗然し、中央はそれを認めず、むしろその地から喜ばれたとか。
      その血筋から、平治の乱で、源 義朝を統率して罪を問われた藤原 信頼は、隆家公の五代目子孫です。
      当然、武力と財力を持ち、健康な食べ物を食して、今を嘆くより、外叔父として対抗する、やる気満々だったに違いありません❗
      何の因果か、嫡流の信頼より少し後に、分家から坊門 信隆の女殖子が、後鳥羽天皇の母として出てきます。同じ六代目子孫で、一方は軍事貴族、一方は武将肌の天皇の母。きっと、他の貴族に対して、たくましい食事をしていたことでしょう。

    • @アンティーク-v1y
      @アンティーク-v1y 3 года назад

      平安後期の藤原家とかならともかく古代の貴族は普通に独自の軍事力を持って反乱とか起こしてましたからね、、、

    • @マサ-t3j
      @マサ-t3j 3 года назад +1

      元々、貴族は武力軍団。

  • @gy.4179
    @gy.4179 4 года назад +86

    平民の食べ物のほうが健康なきがする

    • @真砂葵
      @真砂葵 4 года назад +40

      以前、平安時代の生活について簡単に書いた本を読んだことがあるのですが、貴族の食事は「見た目は豪華だけど形式にのっとったものが多くて、新鮮なものはあまり食べられなかった」庶民の食事は「粗末だけど新鮮なものを手に入れられた」とかありましたね。

    • @tmuj8257
      @tmuj8257 4 года назад +15

      @@真砂葵 貴族は毒見したものしか食べられないから、毒見しているうちに冷めるからね

    • @user-hg3jj5il1t
      @user-hg3jj5il1t 4 года назад +13

      @@tmuj8257 貴族ではないですけど「目黒のさんま」なんてまさしくですよね

    • @藤原鎌平
      @藤原鎌平 4 года назад +13

      @@真砂葵
      つまり当時の貴族の食事はインスタ映え重視だった、というイメージか。

    • @藤原鎌平
      @藤原鎌平 4 года назад +8

      @@tmuj8257
      実際のところ、貴族って徳川将軍並みに毒見ばっかりさせてたんだろうか?
      天皇なら分かるけど。

  • @喧嘩師こなきじじい様
    @喧嘩師こなきじじい様 4 года назад +57

    日本史は戦国時代とか幕末が人気があるけど、自分は平安時代が最も好き。特にこういう食文化とかの文化。
    ただし、戦国時代や幕末にくらべて文献が少ないのよね…

    • @さくらぎさん-z5n
      @さくらぎさん-z5n 4 года назад +13

      200年近くあるのに教科書で触れられるのは僅か2ページほどという悲しさ 後半は武士の時代だし

    • @Seaza_Sr1
      @Seaza_Sr1 4 года назад +1

      平安時代は、皇室や貴族が習慣やら服装やらを古代支那王朝の真似事を止めて日本で作られた大衆の衣服に合わせたり、あらゆる武器が開発されて今でも受け継がれてる武器の原型が完成したりしてた(刀とか金砕棒とか)日本人にとって重要な時代なのに扱いは薄いよね。

    • @武藤盛彦-i3i
      @武藤盛彦-i3i 4 года назад

      @@ae3779 今でも京料理の中で刀を使って魚を捌く割烹の伝統芸みたいなものが残ってるよね ちなみに刺身の原型と言われる鯰というものは元々中国から入ってきたもので初めは鶏肉や鹿肉も生で食べていた(後漢の時代)らしいね

    • @あむK
      @あむK 3 года назад +2

      私が好きな明治大正昭和はもっと人気がない💦

  • @しらすぼし-f3l
    @しらすぼし-f3l 4 года назад +17

    霊夢の口調が動画によって違うのが気になる!今回は「〜だ。」を連発する霊夢…セリフ製作者が何人かいるんですかねー?お!今日はこの感じの霊夢か!ってなります。(笑)

  • @1mi1mi1ko
    @1mi1mi1ko 4 года назад +7

    ついに歴史シリーズも開始??
    江戸時代なんかはよく聞くけどそれ以外はあまり知らなかったので面白かったです!

  • @saek343
    @saek343 4 года назад +2

    11:51の一番右上の唐菓子、とほぼおなじものである「伏兎饅頭」は奈良まちで買えますよ~。小さなあんドーナツみたいな感じです。仏教とともに伝来したから神饌として尊ばれていた記録もありますね。
    あとチベットのカプセもかなり「よりより」に似てます!お正月の時期に部屋が埋まるくらい作ってます。

  • @おじやおやじ-q3p
    @おじやおやじ-q3p 4 года назад +37

    京都でハモが名物なのは、昔は魚を活かして運搬するのが難しくて、ハモは生命力が強くて唯一活かして運べた。

    • @古家武史-f5d
      @古家武史-f5d 4 года назад +2

      いもぼうも棒鱈と海老芋と言う京都で手に入る食材で作られてますね。

    • @haubrion
      @haubrion 3 года назад +1

      たぶん,当時からだと思いますが,今でも淡路の周辺で捕獲→明石水揚げ→京都のはずです.

  • @国虎ちゃん
    @国虎ちゃん 4 года назад +17

    ペリーが浦賀に来た時に出された料理が「全く味がしない」って評価されてたのを考えると
    塩分が多めだったのね、平安時代の料理って・・・これをペリーに食わせてやりゃ良かったのに

    • @tmuj8257
      @tmuj8257 4 года назад +17

      平安時代の頃はまだ調味料がなかったから、江戸時代より味が薄い
      それに全体的に和食よりも洋食の方が味が濃い傾向にあるからペリーが味が薄いって言うのも仕方がない

    • @sa19dl27c
      @sa19dl27c 4 года назад +11

      調味料があったと動画内で言ってたけど実は料理には一切使ってなかったんだよ。当時は調理中に調味料を使って味付けをするって概念が無かった。だから食卓にお酢や塩とかの調味料が添えられてたんだよ。

  • @デューク西郷-r5n
    @デューク西郷-r5n 2 года назад +1

    10:51 私はケーキ🍰よりも干し柿の方が断然好きですけどね(食べ過ぎると便秘になるのがたまに傷)。
    個人的には夏はスイカ🍉が、冬は干し柿がスイーツの王様だと思ってます。

  • @colocalo100
    @colocalo100 4 года назад +3

    唐菓子は、今でも伝わっているとこは伝わっていますね
    京都だと亀屋清永が作っています。「 清浄歓喜団」(団喜)と、「餢飳(ぶと)」
    「 清浄歓喜団」は、精進潔斎してから作るのが決まりだそうで、一日と十五日を中心に作られるお菓子

  • @go.to.hell.kimchi
    @go.to.hell.kimchi 4 года назад +12

    食事は分割する方が太りにくい。ただし、一食分のカロリーと栄養価には気をつけよう。

  • @mojimozu1448
    @mojimozu1448 4 года назад +72

    鎌倉時代って、いい国つくろう1192年から1185年に変わったんじゃなかったっけ

    • @全治11年
      @全治11年 4 года назад +18

      天皇陛下が認証したのが1192年、1185年は鎌倉幕府が強い力を持った時代、1185年にしたのは天皇の権威を落とすために左翼勢力の日教組が勝手に決めた。

    • @1w523
      @1w523 4 года назад +15

      最近はまた1192に戻ったみたいですよ
      まぁまた1185に戻るかもですけど
      義経討伐が鎌倉幕府を設立するきっかけになったから1187年
      鎌倉幕府の原型が出来たのが1180年だからその年
      100年くらい前まで1185年が
      鎌倉幕府の設立された年だから
      1185にもどそう!
      未だに議論が続いているみたいですよ

    • @藤原鎌平
      @藤原鎌平 4 года назад +16

      @@全治11年
      何でも日教組の陰謀と決めつけるネトウヨの知的レベル草
      右も左も無い。
      因みに俺は1192年だった頃に学生時代を送ったから1192年説を支持するがな。

    • @藤原鎌平
      @藤原鎌平 4 года назад +11

      @@全治11年
      そもそも天皇陛下ってのは今現在天皇の地位にある人物を指す言葉だ。
      800年以上も昔の人物に対して使う言葉ではない。

    • @penpingchan9671
      @penpingchan9671 4 года назад +8

      @@藤原鎌平 鎌倉時代には幕府とは呼ばれず、鎌倉殿と呼ばれた。悪しからず。鎌倉幕府と呼ばれたのは江戸期から。

  • @ちゃマフェリシタル
    @ちゃマフェリシタル Год назад +1

    昔は鶴も食った 肉食と言えば昔は薬食いとしてイノシシとか食べたんだよな 隅田川の辺にもんじゃ(だっけか?)とかゆう元祖ジビエみたいな店あったよな

  • @saka1029
    @saka1029 4 года назад +4

    鎌倉幕府は段階的に成立したとする見方が強くなった。源頼朝が東国の軍事支配権を確立した1180年のほか、朝廷に領地の支配権を認められた1183年、公文所(くもんじょ)や問注所(もんちゅうじょ)などの幕府の内部機関を固めた1184年、軍事・行政官である守護や地頭を各地に置くことが朝廷から認められた1185年などが成立年の候補になっている。

    • @humiyan928
      @humiyan928 4 года назад +1

      あくまでそれは頼朝政権の成立もしくは武家政権の成立がであって鎌倉"幕府"ではないですよね

    • @マスター刑事
      @マスター刑事 4 года назад +1

      @@humiyan928 そもそも「鎌倉幕府」という言葉自体明治に入ってから生まれた言葉です。つまり当世の歴史学者が鎌倉幕府を便宜的に名付けただけにすぎません。だから、頼朝政権の成立=鎌倉幕府の成立は同一の意味をなします。ちなみに幕府とは本来は近衛府を中国風に読んだ名前で頼朝が征夷大将軍に任命する時についていた官職が右近衛大将だった、もしくは将軍の住んでいたいた場所を幕府と呼んでいただけでそれを転用して征夷大将軍を頂点とする武家政権を幕府と呼んでいるだけです。だから武家政権の成立≠鎌倉幕府の成立ではないです。その前に伊勢平氏政権があるので。

  • @yumeiyongjing530
    @yumeiyongjing530 10 месяцев назад +1

    平安時代は塩漬けとか干物とかの海産物が多くて、浮腫んで下膨れになったと聞いたなぁ。

  • @六蔵-n7c
    @六蔵-n7c 4 года назад +12

    道長様はアルハラ上司だったのか…。

  • @コペルニシウム-b2n
    @コペルニシウム-b2n 4 года назад +25

    完成した料理にあとで調味料を使って味を整えるのはイギリス料理に似ている気がするが、、、どこで変わってしまったのだろうか。

    • @マスター刑事
      @マスター刑事 4 года назад +6

      鎌倉~戦国辺りだと思う。味を一人ひとりにつけるのが戦場では面倒くさいから最初から味をつけて出しちゃえみたいな。

    • @ぬこさまをすこれ
      @ぬこさまをすこれ 4 года назад +4

      まあ成功してればよし....肉じゃが?ちょっと知りませんネ

  • @赤ベコ111
    @赤ベコ111 4 года назад +25

    小学生時代に教科書で、縄文時代はアワビ食べていたって書いてあって羨ましいと思ったの思い出した

    • @藤原鎌平
      @藤原鎌平 4 года назад +16

      貝塚の調査で、縄文人の海産物の豊富さは鮮魚店が開けるくらい色々あったとの事です。

  • @tkg3599
    @tkg3599 4 года назад +11

    横浜中華街でもよく見る麻花兒(マーファール)だね。硬くてほんのり甘くて好き。
    今も京都で名物の鱧料理は、海から平安京まで運ぶ日程を生存できた海魚が生命力の強いハモぐらいだったから、と聞きます。
    実際、ハモってそこまで美味い魚かというと…汗

    • @矢浜単気
      @矢浜単気 4 года назад +3

      後は干物、生干し系になってただろうね。

  • @humiyan928
    @humiyan928 4 года назад +4

    魚の筆頭は鯉なんだよな、次が鯛、今でも式包丁では鯉包丁が最も重要だしなぁ

  • @藤原鎌平
    @藤原鎌平 4 года назад +4

    大雑把に言うと、奈良時代から江戸時代まで、上流階級の食生活に大きな違いは無い。
    平安時代の摂関家と江戸時代と将軍家のメニューで、一番違うのは海産物の豊富さ。
    目の前が海の江戸将軍は新鮮な海の幸がいくらでも食べられたけど、内陸部である京都に住む貴族は湖や河川に棲む淡水魚が中心で、海の魚は干物か塩漬けが多くてあまり美味しくはなかったようだ。
    肉類は鳥肉が主で、牛や豚を食べなかったという点はそっくりだな(この動画には豚も含まれていたが実際は猪と思われる)。

    • @藤原鎌平
      @藤原鎌平 4 года назад +1

      紫式部は学問に秀でて歌人としても一流だったので道長に重用され娘の教育係も任された。一説には道長と愛人関係にあったのではないかと言われている。真偽は不明だが。

    • @ぷっちょ-e9h
      @ぷっちょ-e9h 4 года назад +1

      @@藤原鎌平 ちみ、藤原鎌平って名前なの?いい名だね。

  • @masarag1
    @masarag1 4 года назад +4

    乾飯を知ったのは伊勢物語の『東下り』だったな
    かきつばたといふ五文字を句の上に据ゑて、旅の心をよめ
    からころも着つつなれにしつましあればはるばる来ぬる旅をしぞ思ふ
    とよめりければ、みな人、乾飯の上に涙おとして、ほとびにけり。

    • @penpingchan9671
      @penpingchan9671 4 года назад

      からころも
        着つつなれにし
          つましあれば
       はるばる来ぬる
         旅をしぞ思ふ 五七五七七の最初の言葉をつなげれば[か き つ は た]となりますね。見事な詩です。

  • @shinji0918f
    @shinji0918f 4 года назад +20

    時の権力者が今で言う生活習慣病に罹ったのは、食事が塩っぱすぎたりハイカロリーだったからなのか…

    • @紫炎-u8b
      @紫炎-u8b 4 года назад +9

      運動不足と栄養の偏りも原因。

    • @sa19dl27c
      @sa19dl27c 4 года назад +5

      当時は栄養バランスなんて概念無かったから献立のバリエーションが意外と少なくて毎度毎度同じようなものばかり。それで栄養が偏ってたんだよ。現代で言う油分糖分カロリーの取り過ぎによるメタボみたいな生活習慣病というより、後進国によくある栄養失調的な感じに近いと思う

    • @山本大樹-u7w
      @山本大樹-u7w 4 года назад +4

      インドの皇帝は信仰から菜食の人も多かったそうですね。
      肉が好きなのはムガル系の人々

    • @penpingchan9671
      @penpingchan9671 4 года назад +3

      @@山本大樹-u7w  ムガルとはインド人がモンゴルを意味した言葉。つまりモンゴル系。だから肉は好き。

  • @オスカル-g4q
    @オスカル-g4q 4 года назад +3

    よりより(麻花兒)は噛めば噛むほど味が出てきてとても美味しい。優しい甘さでいい感じ(語彙力)
    ランタンの時期は給食に登場していたな……
    歯に自信がある人でも、よりよりは割ってバラして食べないとダメだぞ。下手するとマジで歯が欠ける。

  • @くまたけ-g6i
    @くまたけ-g6i 4 года назад +22

    バブル時代、一度すっぽん食ったけどうまいもんじゃなかった
    それより酒で割った生き血を盃一杯飲んだら寝られなかった
    すっぽん恐るべし

    • @チャーアズナブル-c4m
      @チャーアズナブル-c4m 4 года назад +9

      自分の食べた通販のすっぽん鍋は絶品でしたよ。
      「味が染み込まないくてポン酢必須の豆腐」
      が、表面に出しの染み込んだコラーゲンが
      ネットリとまとわり付いて熱々の味の濃いお豆腐で
      今まで食べた中で一番豆腐がおいしい鍋でした。
      チャンスがあったらチャレンジしてみて下さい。
      ちなみに、その晩は眠れませんでした。

    • @Seaza_Sr1
      @Seaza_Sr1 4 года назад +1

      チャンスを探してチャレンジしてみたいです☺️

    • @Seaza_Sr1
      @Seaza_Sr1 4 года назад +1

      チャンスを探してチャレンジしてみたいです☺️

  • @humiyan928
    @humiyan928 4 года назад +13

    唐菓子と言えばそのものずばりの清浄歓喜団が今でも京都で売られていますよ、餢飳もうってるよ、一度食べてみてくださいね

  • @純-o1d
    @純-o1d 4 года назад +3

    源氏物語には食事シーンはあんまり無いですね。光源氏は作中、若菜のお吸い物やお餅くらいしか召し上がってないんじゃないか。

  • @ああああああ-i1h
    @ああああああ-i1h 4 года назад +15

    この動画のありがたいことは飯テロタイムに出さないこと

  • @摩天楼高野豆腐
    @摩天楼高野豆腐 4 года назад +8

    干物は良いよねぇ(^^♪家でもたまに食べてる(^^)/ジビエかぁ最近食べてないなぁ;
    脚気はビタミンB1やね(^^ゞ

  • @ラピスラズリ-z2i
    @ラピスラズリ-z2i 4 года назад +8

    保存食は塩分多めだけど、逆に生のものは茹でたり焼いたりするだけで味付けしない。手元の調味料付けて食べてねスタイル。素材そのままで料理とは程遠い感じ、ですよね。

  • @クウネルヨム
    @クウネルヨム 4 года назад +3

    当時の源頼朝が鮭を食べて「この世にはこれほど美味しいものが存在するのか!」みたいなことを言っていたことも衝撃でしたね!鮭はうまいし私も好物だけど、天下の将軍だからもっとうまい物食っているのかと思っていました。
    他にも京都は都だけど保存技術が乏しかったから下手すりゃ地方よりも貧しい食生活だったかもしれないというのも意外だった。説明されれば納得するけれど、都といえば反映しているイメージだったので!

    • @humiyan928
      @humiyan928 4 года назад

      江戸時代にも、もし厚さ1尺もある鮭の皮がこの世にあるならば、10万石の藩と取り換えてもいい、なんて言ったという話がありますね

    • @マスター刑事
      @マスター刑事 4 года назад +1

      @@humiyan928 30センチの厚さなんてそれ現在でも存在しないし、普通に10万石の研究的価値はありそう…。

    • @margaretflowers1023
      @margaretflowers1023 4 года назад +1

      最上義光は鮭が大好きだったそうです

  • @まる2
    @まる2 4 года назад +4

    何かで読んだけど、この時代は新鮮な野菜とかを摂取する機会が少なくて、ビタミンが不足ぎみだったとか。でも、この動画を見ていると違う気もする。でも、あの下膨れは栄養不足と塩分のとりすぎでむくんでいたとか。
    後、鰯は下魚で貴族は隠れて食べたとか。紫式部は鰯が大好きで、旦那に止められても食べていたとか。旦那は、鰯なんて卑しい魚を食べてはいけないと言ったとか。でも、紫式部は平気で食べたって読んだことがある。
    ご飯は強飯(こわいい)に対してお粥を姫飯(ひめいい)言ったとか。もち米のお粥何て食べたこと無いな、どんなだろう?
    よりよりは長崎でなくても、横浜の中華街でも買えます。中華街ならどこでも買えるのでは?
    この時代の食事に関しては、取り上げているところがあまり無いので、とても参考になりました。
    獣肉とかは手に入らないけど、色々調べて作って見るのは面白そうだな。

  • @TsuAari
    @TsuAari 4 года назад +12

    やっぱりいくら貴族といっても時代が時代だとそこまで贅沢はできないんだな

  • @zeronoim6718
    @zeronoim6718 4 года назад +4

    冒頭の入浴に関して…
    十二単はめっちゃ着物を重ね着してる
    ようなスタイルだから着脱が大変だから
    香水で誤魔化すという話を聞いたことある

    • @藤原鎌平
      @藤原鎌平 4 года назад +4

      十二単というのは正装であるため、普段はもっと少ない枚数だったようです。

    • @西郷寺
      @西郷寺 4 года назад +5

      香水というかお香かな?

    • @楠早苗-i9h
      @楠早苗-i9h 3 года назад +2

      十二単衣は着るのがしんどいけどぬぐのは一瞬ですよ 1番上の帯を外して手を斜め下にすると襟元を持たれて脱皮?出来ますよ

  • @Mr.Kabuki_MetalStudio
    @Mr.Kabuki_MetalStudio 4 года назад +32

    ウサギ・・・ピーターラビットのお父さんは「パイになった」と言いきられている(´;ω;`)

  • @AK-kb3oe
    @AK-kb3oe 4 года назад +15

    脚気はビタミンB1不足で塩分は違うだろ

    • @penpingchan9671
      @penpingchan9671 4 года назад +9

      そうです。江戸時代は白米を食べすぎて脚気になった江戸っ子が多かったことから「江戸病」といわれた。玄米にはB1が含まれているので農村では玄米を多くたべ脚気にならなかった。

    • @fukazu8812
      @fukazu8812 3 года назад +1

      旧日本軍でも陸軍ではドイツ流医学を学んだ幹部将校が細菌説に固執していたために脚気を発症する兵士が続出とか…ちなみにこの幹部将校世間では「森鴎外」という名で知られてますね…

  • @moriomorito
    @moriomorito 3 года назад +2

    鴨は今でも普通に食べるんじゃない?そばとかで

  • @user-SpiceChoco9Addiction
    @user-SpiceChoco9Addiction 2 года назад +1

    ご飯の盛り方に毎回目が行きます>平安貴族の食事

  • @山本大樹-u7w
    @山本大樹-u7w 4 года назад +4

    いきなりドーナツ伝来してたのか…

  • @ぬこさまをすこれ
    @ぬこさまをすこれ 4 года назад +5

    肉食は禁止されてても名前変えて売ってたし....柏とかがいい例かな?

  • @yuijm4307
    @yuijm4307 4 года назад +18

    鹿の肉の野生的な味好きな僕

    • @10ka6
      @10ka6 4 года назад +1

      鹿は、レバ刺しが美味しいですね!
      自己責任ですが。

    • @楠早苗-i9h
      @楠早苗-i9h 3 года назад

      今は生食出来無くなりましたね💦 美味しいのに😭

  • @こづち歴史古銭解説チャンネル

    鳴くよ坊さん平安京がいいかと思います。
    理由は、遷都によって逃げて金を貸していた坊さんが破産(のような)したりしたからです。

    • @penpingchan9671
      @penpingchan9671 4 года назад +2

      日本は平安時代から貨幣経済が浸透していたんですね。20世紀初頭まで物々交換だった半島とは大違い。

  • @gu-min
    @gu-min 4 года назад +5

    ゆゆ様辺り詳しそう
    ご飯大好きだし笑

  • @らいぶら-w2l
    @らいぶら-w2l 4 года назад +8

    まだ通貨という概念が浸透していなかった清らかな時代

    • @金澤華
      @金澤華 4 года назад

      西日本だと既に宋銭が流通してますね。

  • @牛若丸-q2i
    @牛若丸-q2i 3 года назад +1

    6:33 水かけご飯!?

  • @武藤盛彦-i3i
    @武藤盛彦-i3i 4 года назад

    新宿の伊勢丹で唐菓子買えますよ
    唐果物とも言います 亀谷清永の清浄歓喜団 というお菓子ですね 奈良時代からあるそうです 食べたことあるけど、中華街でよく売られてるような揚げ菓子の中にスパイス(漢方?)の効いた餡子が入ってる独特なものです 結構美味しいよ 高いけどw

  • @一陽来福-h7g
    @一陽来福-h7g 4 года назад +3

    何日か前の晩ごはんは野沢菜漬けとたくあんと白ごはんだったので完全に負けてるなあ・・。

    • @楠早苗-i9h
      @楠早苗-i9h 3 года назад +1

      ウチは素うどんでした 薬味は葱オンリー

    • @一陽来福-h7g
      @一陽来福-h7g 3 года назад +1

      @@楠早苗-i9h 超シンプルなのが「美味い!!(宮川さん風によろしくおねがいします)」のも確かですよねヽ(^o^)丿

  • @user-pug-fredd
    @user-pug-fredd 4 года назад +2

    霊夢ちゃん、醤油が出来たのは江戸時代になってからだから、平安の料理は醤油抜きで作ってね。この動画見たらなんだか鹿肉のローストが食べたくなってしまった。早くコロナが無くなりますように。

  • @石丸慧
    @石丸慧 4 года назад +8

    平安時代ネタですか。貴族の食事感謝です。

  • @consommesoup
    @consommesoup 4 года назад

    いい箱作ろう鎌倉幕府ってのもあるらしいよ。守護と地頭を置いたのが1185年(事実上の幕府発達)で、源頼朝征夷大将軍に任命されたのが1192年(形式的な幕府の発達)で、1185年にするべき、という専門家が多くなっており、テストや試験では「鎌倉幕府ができたのは何年ですか?」ではなく、「源頼朝が征夷大将軍に任命されたのは何年ですか?」というものが多いそうです。

  • @ラダ
    @ラダ 3 года назад +1

    この時代のかき氷は天然物だから、動物の糞とか雑菌入りまくりでお腹下しそう

  • @マグナム-o7i
    @マグナム-o7i 4 года назад +8

    ン?なんだか、このオープニングの流れって昔のテレビ番組のモグタンに似てる気がするのは、私だけ?

  • @エバブロ
    @エバブロ 4 года назад +6

    平安時代の食事興味深い
    御酒槽飲んでみたくてググったけど何もヒットしなかった…残念

  • @thousandscrystal
    @thousandscrystal 4 года назад +3

    天平、飛鳥時代に興味有りです✴参考資料少ないと思いますが出来たら宜しくお願い致します🐱

  • @武藤盛彦-i3i
    @武藤盛彦-i3i 4 года назад +1

    ちなみに砂糖や醤油がないので照り焼きはなかったはず お酒の中に梅干しを溶かして煮詰めたものだったっけかな?醤はあった 
    あと甘いものがあまりない時代のためか? 貴族はお酒をかなり飲んでいて糖尿病の患者は多かったみたい
    平清盛の嫁、平時子の妹建春門院慈子はかなりの大酒呑みだったらしく早死してるんだけど、糖尿病と言われてる
    彼女は後白河法皇の寵愛を受けた人で平家と皇室を繋ぎ止めている鍵のような人だったらしく、彼女の死が平家滅亡を早めたとも言われてるくらいなので糖尿病で平家は衰退したとも言えるw

  • @nupurikeshi
    @nupurikeshi 4 года назад

    鎌倉幕府の成立は現在1185年です。80年説、83年説、84年説、90年説があり諸説あります。92年も源頼朝が征夷大将軍に任命され鎌倉幕府が成立したと言われているので定義次第で戻るかも?

  • @MmMRr-39hoop_neko_ame_chyou
    @MmMRr-39hoop_neko_ame_chyou 4 года назад +18

    ウサギ肉は普通に美味いって聞いたことあるな

    • @ToraDejiko
      @ToraDejiko 4 года назад +12

      ピーターラビットでもウサギ肉料理(ウサギパイ)が出てきましたね。

  • @user-kohitsujimokomoko
    @user-kohitsujimokomoko 4 года назад +5

    今の時代に生まれて良かったなぁ~♪チョコレートもグミキャンディーもティラミスもあるし😋🍫

  • @user-nagyyi
    @user-nagyyi 4 года назад +2

    まくわうりも平安の頃から食べられていた気がします。

  • @マスター刑事
    @マスター刑事 4 года назад +3

    1192は多分覚えないと思う。鎌倉幕府の成立年代が最近ぼやけてきているから。

  • @著著
    @著著 2 года назад +1

    京都の亀屋清永でも唐菓子はあるよー
    体が多分浄化される衝撃的なお味。

  • @tse1692
    @tse1692 4 года назад +8

    税とられるのは同じなんだろうけど、江戸時代より平安時代の方が民の生活が遥かに豊かだったと聞いた。地方にもよるんだろうけど。

    • @金澤華
      @金澤華 4 года назад +1

      農民が武装していった時点で色々と察してしまうが。

  • @michk.4014
    @michk.4014 4 года назад +1

    1192(いい国)作ろうじゃ無くて、1185(いい箱)作ろうで習ったなー

  • @Seaza_Sr1
    @Seaza_Sr1 4 года назад

    発酵させた調味料のつくりかたは、物をほっとくだけでヒントになるからマトモな食べ物が無くても調味料だけは有ったって事が多々あったんだろうね。

  • @submari9834
    @submari9834 4 года назад +15

    春は揚げ物

  • @kanatakahashi1397
    @kanatakahashi1397 3 года назад

    日本は豚が普及しなかったのが痛い。
    春に生まれた子豚を森に放せば、晩秋に太って森から出てくるので、来年繁殖分を残し、他はソーセージにして冬に備える。
    稲の育たない北日本でこれができていれば、樺太は日本の領土になっていた。

  • @あむK
    @あむK 3 года назад +1

    貴族よりも庶民の方が健康的じゃねえか!
    ちな平安貴族って優雅で煌びやかなイメージが強いけど衛生環境が悪いし吉凶や方違などの関係で2ヶ月入浴しないとか普通にあったし排便は部屋にある箱にしてたりとかなり不潔だった
    あと舐められたらリンチをしたり意外と元気一杯の野蛮人でもあったりする(←あ、でも鎌倉武士と比べたら優美で大人しいですね(白目))

  • @gigisoutairon1478
    @gigisoutairon1478 4 года назад +5

    このチャンネルの魔理沙のファンです^^。

  • @クウネルヨム
    @クウネルヨム 4 года назад +2

    自分が平安時代でまず最初に驚いたことはレタスがあって、白菜が存在しなかったことでしょうか、白菜はわりと近代、明治くらいだとどこかで知りました!もちろんレタスも現代と違って生でぱりぱりとはいかなかった。人糞を利用した肥料では寄生虫が蔓延して生で食えば食中毒になってしまうそうです!生で食えるようになるのはマッカーサーによる化学肥料を使うようにという命令があったの後だそうです!

    • @humiyan928
      @humiyan928 4 года назад +2

      日本でレタスはチシャ呼ばれて居ましたね、乳草がなまってチシャだそうです

  • @tetsunabecooker
    @tetsunabecooker 4 года назад +3

    鎌倉幕府1185年に変わっていると思ったけど。

    • @penpingchan9671
      @penpingchan9671 4 года назад +2

      源頼朝が守護・地頭を置くことを朝廷から許された年。まあ実質的に鎌倉時代の始まりでしょう。1192年には頼朝が<征夷大将軍>に朝廷から任ぜられて正式に将軍となります。どちらも理由がありますね。ただ1185年にすると義経追討と藤原氏滅亡が終わっていないので1192年の方が説得力があります。

    • @マスター刑事
      @マスター刑事 4 года назад

      @@penpingchan9671 しかも、面白いのが当時の人たちが当時の武家政権を「幕府」という名詞として認識していないという事。朝廷から征夷大将軍に任命された武家の棟梁がトップとして君臨する武家政権を幕府という名詞で呼ぶようになったのは幕末になってかららしい。

    • @penpingchan9671
      @penpingchan9671 4 года назад

      @@マスター刑事  鎌倉時代には幕府とは呼ばれず、鎌倉殿と呼ばれた。鎌倉幕府と呼ばれたのは江戸期で幕末からということでしょ?2022年のNHK大河ドラマで放映されるのは「鎌倉殿の13人」。

  • @a-kitaipugenjin
    @a-kitaipugenjin 4 года назад +1

    ジャレビーをヨリヨリと言って出されたら長崎県民と他県民がどう反応するか知りたい

  • @ドラ好きお涼
    @ドラ好きお涼 4 года назад +3

    愛知県の対馬市に”くつわ”という硬~いお菓子がありますが、もしかすると、これも唐菓子の名残かも。

    • @colocalo100
      @colocalo100 4 года назад

      唐菓子由来だと言われていますね。一説だと、空海が神前に供えて製法を伝えたとか

  • @ごきごき-e8w
    @ごきごき-e8w 4 года назад +2

    刺身って生魚=刺身ではなかったんだよね。

  • @copperorange
    @copperorange 4 года назад

    16:00 ”こんな感じだ”って言われても、「焼きイワシ」「ゆでたワカメ」「アサリのお吸い物」なんて写真のどこにも無いじゃない?

  • @すぺらんかー-q1k
    @すぺらんかー-q1k 3 года назад

    干物の方が高級品で安全だから貴族に抑えられ、
    貧しい庶民は新鮮な海の幸を食べるしかなかった。
    あれ、庶民の方が良いもん食ってる。。。

  • @kanatakahashi1397
    @kanatakahashi1397 3 года назад

    肉は昔から食べていた。
    ただ、貴重品であり簡単には手に入らない。

  • @東宝最高ゴジラ大好き
    @東宝最高ゴジラ大好き 2 года назад +1

    冷蔵庫もない時代によくそんなに保存できたな?

  • @著超難問チャンネル著
    @著超難問チャンネル著 4 года назад +1

    唐菓子、清浄歓喜団も買えるよ☆お勧め☆
    高いけどちょくちょく買って食べてる☆

  • @一文字屋広宣
    @一文字屋広宣 4 года назад +1

    ふと気付いたんだけど、普通の家庭で出て来る食事(もしくはコンビニ弁当)のお供の「お茶」が見当たらない…。お茶が一般に普及したのは鎌倉時代以降だけど、奈良時代にはもう伝来してた筈だし、平安貴族も茶を呑んでた記録があるんだが、当時は贅沢な嗜好品だから、食事と一緒に茶を飲む習慣はなかったんだな、きっと…。もしかしたら、それが現代の食事との最大の違いかも知れない。

    • @ae3779
      @ae3779 4 года назад

      一応、遣隋使・遣唐使や僧侶が留学して持ち帰るから伝来している、然し、この頃は団茶という、摘んだ茶葉を蒸し、臼で細かくした物を団子状にして乾燥させて作られている。これを削り取って釜の湯に入れ、茶の味が出たら出し汁を掬って飲みます。長時間保管するので芳香は弱く、生姜や甘葛(あまずら)、香料を加えて飲んだという記録がある。
      そのため、少なくとも、現在のお茶は栄西禅師が、源 実朝が二日酔いを治すために献上して以降のことを差す。

  • @bobobo-bo-bondrewd
    @bobobo-bo-bondrewd 3 года назад

    カモメ肉は半端なく不味いです。
    カモメには申し訳ないけど臭い、硬いと
    食用には適していません。

  • @vclxx7867
    @vclxx7867 4 года назад +4

    爪や角は薬にしてたんじゃないかな

  • @ST-os2tl
    @ST-os2tl 4 года назад

    鎌倉幕府は いいはこ作 ろう鎌倉幕府
    です。

    • @penpingchan9671
      @penpingchan9671 4 года назад

      1185年でいいはこ。この年に源頼朝が守護・地頭を置くことを朝廷から許された。実質的に鎌倉殿[幕府]の成立したとのあたらしい解釈から。ちなみに鎌倉時代には鎌倉幕府とは呼ばれず鎌倉殿(かまくらどの)と呼ばれた。

  • @mirau1367
    @mirau1367 4 года назад +8

    蘇めっちゃ食べてみたい

    • @今泉-s9h
      @今泉-s9h 4 года назад

      某歴史系チャンネルで作り方紹介されてますよー。調理過程はとても簡単なので作ってみては?

    • @humiyan928
      @humiyan928 4 года назад +1

      奈良で売ってますよ

  • @辻野英伸-o8q
    @辻野英伸-o8q 4 года назад +4

    私の祖先が食べていたんだなヽ(*´▽)ノ♪

  • @elrd1032
    @elrd1032 4 года назад

    こんな健康的な食事をとっていても運動なしだとデブになるんか。。。

  • @humiyan928
    @humiyan928 4 года назад +1

    1185はあくまでも頼朝政権の成立であって、鎌倉幕府の成立は1192なんだよなぁ、将軍宣下がなければ「幕府」は成立しない幕府とは柳営であり、あくまで「将軍による現地政庁」という絶対の定義がある、これを無視してる

    • @penpingchan9671
      @penpingchan9671 4 года назад +1

      鎌倉時代には幕府とは呼ばれず、鎌倉殿と呼ばれた。悪しからず。鎌倉幕府と呼ばれたのは江戸期から。

    • @penpingchan9671
      @penpingchan9671 4 года назад

      だいたい反論してない。ただ「鎌倉時代は江戸期に幕府と呼ばれていたものを鎌倉殿と呼んでいた」という日本人の常識を覆す事実をいったまで。1192年は頼朝が征夷大将軍に任ぜられて鎌倉殿政府が正式に朝廷から認められたんだから、この年が鎌倉幕府成立でいいでしょう。1185年ではまだ義経がいたし、奥州藤原氏が滅んでないので頼朝政府の地盤が強固でなかったし。

    • @humiyan928
      @humiyan928 4 года назад

      @@penpingchan9671 私の勘違いというか早とちりでしたか、これは失礼

  • @瑠璃康瑠璃予備戦士
    @瑠璃康瑠璃予備戦士 4 года назад +13

    鳩はフランス料理では高級料理ですよ。

  • @ぺも-y8k
    @ぺも-y8k 4 года назад +15

    やべえ。当時の庶民、今の俺よりカロリー取ってるー

  • @1873-z1j
    @1873-z1j 4 года назад +1

    なんか途中で説明するのが変わってる?

  • @著著
    @著著 2 года назад

    「カレーメシ」なんかも干し飯だしなー

  • @辻野英伸-o8q
    @辻野英伸-o8q 4 года назад

    我が祖先の食事解説、ありがとうございます😃😃😃😃😃

  • @mimigi0615
    @mimigi0615 4 года назад +6

    紫式部すげぇ