Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
一つ補足させて頂くと、ビールのような発酵飲料は生水よりも衛生面で安心して口にできたという点があります。中世ヨーロッパでもビールやワインが庶民の常用飲料として定着した背景には、水より腹を壊したり疫病の基となる確率が低かったことがあります。
水事情があまりにも悪過ぎて飲料水には適してなかったのでは?日本はエジプトやヨーロッパに比べて水質が良く飲料水にも適していたと聞いた事がある。
食文化の歴史の話はほのぼのしてて安心して聞けるよ🎉
「エジプトはナイルの賜物」なんて言葉もありますよね。ナイルの氾濫で農業して、ナイルの氾濫で暦をみて、どんどん発展していったんでしょうね。
大変勉強になります日常的にビールを飲んでいたのは驚きですねふと思ったのですが、そのうち酒のおつまみの歴史も見てみたいですね古代の人は酒と何を一緒に食べていたのか少し気になりました
ビール飲みたさにピラミッド建設に参加した人がかなりいたくらいだしな。当時のビールには疲労回復や水分・ミネラル補給の役割もあったんだろうな。ニンニク・玉葱、ブドウもあったしな……やたらと農耕が発展していたんだな
焦げるような太陽とカラカラに乾いた砂漠の風のなかで食べるスイカかあ…染みとおるだろうな〜
当時のものはおそらく基本的に何でもぬるい
水代わりにビールを飲むくらいだったからあまりナイル川の水質は良くなかったようで、やっぱり水分の補給源として栽培し、食していたんだろうなぁ・・・・・
発酵はまさに供物を捧げ続けた神様がくれた最大のご褒美だったんだろうなぁと思う。
北の将軍様も毎日毎日の搾取に対して年に一度だけ配給を行っているから神様と同じですねw
将軍様の深い愛が五臓六腑に染み渡りますw
天上から電話が来る📞髪型だもんな
勤務先がエジプト 人ばかりなのですが、今彼らが食べている物が古代からほとんど変わっていないのに笑ってしまいました。ビールは宗教上禁止になりましたが、ノンアルビールは大好きでよく飲んでます。パンはナンの巨大版でモチモチもして無いですけど、食べ応えありすぎて1枚食べると丸一日お腹空かないです。
動画を観てると食べ物に砂が混入するはキツイけどそれ意外はめちゃくちゃ美味しそう。
@@ブンブジナ-d4w エジプトのパンはいろんな種類があり、本当に美味しいです。エジプトは小麦粉の消費量が世界でもトップクラスです。エジプト人、商売っ気が無くて日本に進出してないのが残念ですが、機会があれば是非食べていただきたいです。
メソポタミアから地中海東岸に至る「黄金の三日月地帯」には、大麦、ライ麦、小麦、ひよこ豆、レンズ豆のような作物の原種が自生しており、牛、豚、羊、山羊とかの家畜も最初から全部揃ってたんだよな。唯一の例外は、アジア原産の鶏ぐらい。
シャレドダイアモンドもそんなこと言ってたな
古代エジプトの技術は当時の技術とは思えないほど高度なものだったからそれを考えるとロマンだよなぁ。
自販機やエレベーターの原型もあったと言うし、凄い時代だったんだろうね
何にでも砂が入っているのはキツイですが、料理の内容は非常に美味そうですねぇ。まさしくナイルの賜物ですね。
地下で作っても・・・・・ダメだったんだろうなぁ。
日本でもおなじみのモロヘイヤはエジプト原産で、古代エジプトでは王族の食べ物としてクレオパトラも好きだった食べ物だそうですよ。今ではエジプト人の味噌汁と呼ばれるほど一般普及しています^^
粘り気が出るまで刻んで崩し豆腐とあえて、削り節とポン酢をかけると夏のいい酒の肴になります。
古代の食文化、ロマンがあって面白かったです。参考文献などもあったら見てみたいです!!!
現代人だって、高い肉ほど金持ちに渡っていくし肉なら何でもいいならホルモンかひき肉か鳥肉といったところ、それも薬漬けのやばい肉かもしれない。地鶏など良い鶏肉はやはりお金のある人の所にしか渡らず。安くて腹一杯食べるには炭水化物主体の料理を食べるしかない。いつの時代も変わらないのかも。
ナイル川の川沿いに広がっている広大な野菜畑と小麦畑、所々にある並木と集落が、大昔のエジプトの光景だと思います。
古代エジプトでは鶏はまだ居なかったですが、時代が下るとインドより輸入され人工孵化を最初に行うほど養鶏が盛んになりました。当初は食べる為ではなく、朝に雄叫びをあげる事から観賞用でした。日本でも弥生時代に輸入されましたが観賞用で、どちらも太陽信仰のある国なのか神事に使われたそうです。
鳩料理が名物ですわ
そういえば中学入試の時に古代エジプト人のパンの分け方についての分数の問題が出されたのを思い出した
発酵食品だから酵母の個体差と発酵条件の違いでビールのバリエーションは製造所の数だけ有りそう。
ドイツ人もパンの消費が世界トップクラスらしいしビールも飲むからなんか似てると思った
全体的にうまそう!食へのこだわりも素晴らしい
イタリア料理や中華料理のような知名度やポピュラーさはないけどエジプト料理自体は、世界で料理美味い国ランキング作ったら上から数えたほうが早いぐらい美味い。
衛星写真でみると見事にナイル川とデルタ地域だけが緑になってるんだよなぁ。
エビオスとかのビール酵母って今のビールだと完全に濾過されてるけど栄養豊富だし古代の製法のビールはほんとに栄養あったのかもな
あと、酵母から抗生物質が発生するから、殺菌効果もある。
エジプトの壁画でビール飲みすぎて吐いてる人の様子が描かれたものがあるらしい。
描いた人は何がしたかったんだw
あ〜こいつ酔ってるわおもろいから描いたろwくらいの感じで描いてたのかな笑
@@マギー-r7q もしくは壁画に描くくらい日常の風景だったのかもね
検索したけどお姉ちゃんみたいな娘が滝みたいに吐いて別の娘が手をかざして「大丈夫?」みたいな構図になっていたw
二日酔いでピラミッド建築を休む奴のメッセージまであったしな、そういうのがざらにあったんだろうね
もう35年前に吉村教授の古代エジプトの食エッセイを読んだとき、古代エジプトビールを復元してと言う事が書かれていたような気がする。でも正確な作り方が今でも分からないとなれば、可能性の一つとして作ったんだろうな。パンははちみつを練り込んだりドライフルーツを練り込んだりした菓子パンの様な甘いものもあったそうだけど、ふわふわに発酵できた物なら納得した。
キリンビールが考古学者や農学者の監修で古代エジプト時代のビールを造ったよ。
エジプト文化興味あるので面白かったビール!ビール!10:32このブタさん可愛い
エジプトに行った際はウェットティッシュが大活躍した。インドでもそうだったが、出てくるスプーンとかフォークを絶対にウェットティッシュで拭わないと砂も含めて日本人は腹壊すと聞かされてたから。ちなみに。日本の縄文時代は1万年以上続いたけど現代人よりはるかに豪華というか種類豊富な食事してたからね
縄文時代→食べる事の他は毎日乱交パーティー。
最近見た動画の中で一番感動しました。有難うございます。
今でもご馳走なものを食べてたんだな
もしかすると、納豆やヨーグルトやチーズも食べて、外科手術を行い、船、戦車、大砲を作り、天文学や教育システムなんかも想像を絶する位発達してたりして
昔、何かで吉村作治がエジプトの生活でパンとビールを給料としてピラミッド等の公共事業を起こしてたとか見た事ある。やはり国家の養う根本は食にあり。
ピラミッド作れたり、すごい芸術品があったりするのに、パンに砂が混ざるのはどうにかしようと思わなかったのか…( ̄▽ ̄;)。謎…ビールはアルコール入りのお粥…甘くない甘酒みたいな感じだったのかな…なんか言葉からイメージすると。
パンに砂とあるが、石臼のカケラが混入するらしくローマやギリシャ等での粉食文化地では普通だったらしい。
当時のパンとビール試してみたい……
???「今日は大昔のパンとビールで優勝しちゃうわよ」
昔のビールは酵母とかそのままの、麦のカスとか普通に浮いている濁った酒だったはずビール酵母を取り除かないと、時間経ったら酸っぱくなる
@@Nanasino.Gonbee ラクダになったわね..
ちなみに魔理沙は『パンを食べない人』という設定らしいです(生涯パン食事枚数が13枚)
最初に流れる笛で奏でた気が抜けた音楽が大好き🍀😌🍀
5,000年前にしては豪勢な食事だな。
日本の縄文時代のがもっと昔なのに更に豪勢だが
@@kohi1015 そりゃ人数少なかったら豪勢になるわな日本は量さえ気にしなければ豊富な資源でいっぱいだから
@@SotoTanaka-t4o 人数の話ではないぞ。種類の話をしている。現代よりも動物(肉)は10倍以上、植物は5倍以上、穀物も3倍以上の種類を食していたことがわかっていることくらいは知っておけ。
昔見つかった沈没船の積み荷から、ビールの入った瓶だか壺があったとか聞いたことがあるけど、あれはどれぐらい古い奴だったのかなー?そーいや旧約聖書には動画で上げたような食べ物がちょいちょい書かれてますね。詩編とか特に。
ピラミッドを金字塔というのは、金という漢字の様に見えたことからだそうですが、宛字は日羅御堂と書くそうです。
昔は奴隷使ってピラミッドとか作った言われてたけど労働者の待遇がけっこう良かったって感じになったよね配給でパンとビールかなパンからビール作ってたんかw現代のパンてエジプトからなんかなフォアグラもエジプト発祥だよね
古代エジプトはパンとビール。現代日本じゃ「ありがとう」だもんなぁ。
風邪をひいたので休みます!なんか働く気にならないので休みます!本当にあったらしてです知らんけど
今の研究では奴隷ではなく、「雨季に川の氾濫が起こり農業ができなくなった人々」を呼び集めた公共事業だった、というのが通説になっています。そして技術職として手厚く、昇給もあり体調不良(二日酔いも含む)の休みもとれたようです。
@@mrburumaify ピラミッド労働者の勤務管理簿が残ってるってことは労務管理きちんとやってたってことだもんね欠勤届には「昨日夫婦喧嘩して妻に殴られたので休みます」ってのもあるとかエジプト女強ええwてかこれ受理されるのって現代日本よりよっぽどホワイトだろって思うわ
奴隷は無理やり連れて来られて不満度高いから待遇良くしないとすぐ逃げたりサボったり挙句の果ては反乱起こすからねそしてその数千年後、資本家が奴隷より自由意思で来た労働者方が安く、こき使えると気づいたのが今現代に続く
お酒を神への供物にするという文化は、古代エジプトからあったのか…分かりやすい解説で勉強になった!
そう言えば、ドイツでもスティックパンでビール飲んだな。ま、追加で肉を食ったけどな。
相変わらず無駄に勉強になるんだぜ。目指せ、ゆっくり教養部門賞!
ピラミッド作りの作業員(奴隷ではない。どちらかといえば、季節労働者)が二日酔いで仕事を休んだ、という記録が残っています。
@コンノタケシ まず、ナイル川が氾濫してるか確認して下さい。そうしたら王家の役人が村に来ますから、そこで応募して下さい。
小麦粉と塩と砂糖とイースト菌さえあれば美味しいパンが作れるの凄いと思う。
エジプトを漢字で埃及と書くのはギリシャ語でオイギュプトス(埃が多い所)という言葉に宛字したそうです。
食べ物は今とほとんど変わらないぐらい豊富だけどどれも砂でジャリジャリしてたのかと思うと悲しい😭
やっぱ古代文明はすげぇな。
結構うまそう
ニッチなエジプト料理食べたい...鳩のマハシ(ごはん詰め)とか凄いそそる...
鳩は祝い事とか特別な時に食べるものみたいで日常的には食べないって話ですね。エジプト行ったときに鳩でてきたらどうしようって思ったけど杞憂でした
ビールとワインがあるとかすげぇ
古代ローマとかもそうだけど、基本的に昔は飲料水の品質を維持するのが難しいからお酒と水で割って飲むとかして対策してる場合が多いんですね。そう考えれば、地下水豊富な日本は如何に恵まれているかわかる。日本の場合水当たりと言って他所で生水を飲むのは厳禁湯冷まし・白湯にして飲むようにというのが常識になって行ったみたいですが
歴史のある料理、食材あるあるた ま た ま 生 ま れ た
“cheese”
失敗は成功のもと、はっきりわかんだね
カルピスもそうやね素になってる乳酸菌は二度と作れないので本社で大事に保管されてる
肉じゃが:ビーフシチューの失敗作ポテチ:客に嫌がらせをするために製造された極薄フライドポテト納豆:搬送中に発酵
美味そう(小並感)
あんまり本題と関係ないけど今は黄河文明じゃなくて中国文明なんだな、初めて知った
どんなに柔らかい美味しいパンでも、砂が入ってたら台無しだよ😖たまごの殻もそうだけど、口の中でジャリってするとそれ以上噛みたくなくなる・・。
大変興味深く拝見いたしました。ペリカンを食べていたなんて凄い!大草原の小さな家で、ペリカンを獲ってきたけど腐った魚くさくて棄てた、と話しがあったけど⋅⋅当時のエジプトの人はガマンして食べてたのでしょうか?
今ちょうど古代エジプトを旅するゲームしてたわw
『醸造』は、『ジョウゾウ』と読みます。
ナイル川の氾濫が周期的に発生する点に気づいた事から暦が出来た、という話をきいた事があるけど、本当なのかな?
奴隷を鞭打つ、とかなかったらしいしね。普通に「三日後、妹の結婚式なので休暇ください」っていうパピルスの書類があったりするそうでwww
ホワイト企業w
@@ゆうくん-w9o ピラミッド、洪水で農業できない時期の人々の為の「公共事業」の一環だった説もあるしねwww今の「奴隷を鞭で叩いて」のイメージが付いたのは「白人の歴史家」がやってきて書いたのが始まり(ヘロドトスだったかな?)「これだけの建造をするには奴隷を酷使したに違いない」っていう欧州の発想と「異教徒ならするだろ」という偏見から生まれたそうで。
現代日本のブラック企業のほうがよっぽど酷いな。
他にも「誕生日だから」「二日酔いになったから」「死んだ兄をミイラにするため(今で言う身内に不幸があったため)」なんてのもトリビアの泉で紹介されてました。
@@マツタケ-x1x ますます現代のサラリーマンは奴隷未満ですね。
鶏はピラミッドを作るために集められた奴隷の目覚まし時計だったそうです。
四文明って嘘というか日本でしか存在しない概念なんだよなぁ
興味深い
他の四大文明も知りたいです。
マスターキートン読んで。
パンって美味しいよねŧ‹"ŧ‹"ŧ‹"ŧ‹"( ˙༥˙ )ŧ‹"ŧ‹"ŧ‹"ŧ‹"
11:28風土的には今も変わらないと思うのだが、現代のエジプト人は砂に悩まされていないのかな?
ピラミッドを見ながら、ビール飲んでパン食べたら、当時の味がするかな?
ピラミッドを見ながら…でも横を振り返ればケンタッキーフライドチキン🍗が
@@yurikolapin5283 さらにそのチキン、つまり鶏は古代エジプトには居なかったから余計に風情ぶち壊しというのが何とも(笑)
一番の衝撃は4:20の裸マント
エジプトの食事はビール🍺のイメージ
米より小麦の方が身体に悪いと最近聞くが、古代人は小麦の所為で短命という事はないよね?
これうまかった
中東でよく食べられているフムスやファラフェル等のひよこ豆料理も食べられていたと思う。
ファラフェルはエジプト が発祥だそうです(エジプト 人談)
蔵付きもやしみたいにビールの酵母がそこら辺にいっぱい居たんだろうな
砂を噛む思いと言う言葉はここからかな?
砂かぁ…日本も昔はハエ避けにドーム状の網をかぶせたりしてたけどそういうのなかったのかなあったとしても、どんな細かい網目も突破してくるほど砂が小さかったのか
パンに砂が混ざっていたことについて質問です。私の記憶では、「麦をうすで粉にする時に砂を混ぜていたから」なのですが、学説が変わったのでしょうか?
どぶろくみたいなビール・・・へえ。ルピナスの種? 毒あるけど、ちゃんと毒抜きしてたんでしょうね。豊かな食生活なのはいいけど、もれなく砂のトッピングは辛いものがありますなw
古代のエジプト人はスゲ~ だけど現代のエジプト人は・・ ざんねん。。
パンの発見でチーズの話を思い出しました(チーズもヤギの乳を飲もうとしたときに偶然発見されたそうです)
ぬるいビールしか飲めない時代か...現代で良かった
ぬるくても旨かったのかもな。現代のビールは不味いから冷やすことでごまかしている(笑)
ドイツでは常温ビールも普及してるし、今の日本でのビールの感覚じゃないんだろうなぁ
「労働者が二日酔いで休むから、工事が遅れている。」って報告書が残っているから、仕事終わりに酔いつぶれていたんだろうね。
@@tryo2115現在のものよりアルコール度数が強かったのかな?
@@kirara-m5y 作業が終わると給料としてビールが支給されていた。あまり飲めない人は物々交換で飲める人に渡すから酒好きは沢山飲んでしまう。
酒ってもともと保存が効いて、火おこししなくても食べれる保存が効く主食だったんだよねーアフリカやラテンアメリカでも主食として酒がある。濁酒みたいな酒だけど。
ビールは液体のパンとも言われていました。
パンとビールが庶民の主食!?のタイトルがパリピギャルが庶民の主食!?に見えて思わず開いてしまった、、。
そうでしょうそうでしょうの時の魔理沙の顔!
のりみたいなビールって!生ぬるいんだったらまずそうだけど…
古代エジプトのビールは「お酒」というより「栄養ドリンク」と表現した方がいいのかもしれません。少なくとも炭酸が溶け込んでいて、ホップで苦味をつけた現代のビールとはまるで別物なのでしょうね。
昔出会った中国人が「ピザは中国発祥だがイタリア人はまだ食っている」と言っていたw👍
…数千年前でここまで豊かな食文化! まさに『ナイルの賜物』! …侵略者たちはやはりそのうまいメシ目当てに襲ったのでしょうか? でも流石にエジプトの悩みである防砂技術の発達は簡単ではなく、太陽神に泣きつきたくなるぐらいの問題だったか。(苦笑)ありがとうございました!
なんということだ~すでに古代エジプトにて現代の日本と変わらない食材が〜いうてもだれでもナッシングという所が古代~当時に蒸留酒を除く酒の発酵飲料はほぼ出尽くしているが古代エジプトでの漬物的な発酵食品など機会があれば…ヨロ・・・・
中国より1000年も古い文明があったことに驚いた
醸造→じょうぞう、ですね。
ゆっくりだから…読み違いは突っ込まないのが暗黙のルールと自分は思ってる
食の雑学って食の雑学を紹介するチャンネルってマ?
マイクラだと初期リス大当たり
ぬるいビールとか嫌だぁ(笑)
古代エジプトの料理は調べるとすごくおいしそうです///////あと古代ローマも///////
こんな時代から人々を魅了し続けてやまないアルコールの偉大さよ
古代のご飯とか凄い気になるんだよね。江戸時代とかですら、何食べてたんだろ〜って調べた事がある位だし。意外に見ちゃうカテゴリ🤗
スイカも食ってたんか···
砂はねーわざとかさ増しで入れてたりもあるんだよねー日本でもあった。
つまり天然酵母ってことですね。
一つ補足させて頂くと、ビールのような発酵飲料は生水よりも衛生面で安心して口にできたという点があります。
中世ヨーロッパでもビールやワインが庶民の常用飲料として定着した背景には、水より腹を壊したり疫病の基となる確率が低かったことがあります。
水事情があまりにも悪過ぎて飲料水には適してなかったのでは?
日本はエジプトやヨーロッパに比べて水質が良く飲料水にも適していたと聞いた事がある。
食文化の歴史の話はほのぼのしてて安心して聞けるよ🎉
「エジプトはナイルの賜物」なんて言葉もありますよね。
ナイルの氾濫で農業して、ナイルの氾濫で暦をみて、どんどん発展していったんでしょうね。
大変勉強になります
日常的にビールを飲んでいたのは驚きですね
ふと思ったのですが、そのうち酒のおつまみの歴史も見てみたいですね
古代の人は酒と何を一緒に食べていたのか
少し気になりました
ビール飲みたさにピラミッド建設に参加した人がかなりいたくらいだしな。当時のビールには疲労回復や水分・ミネラル補給の役割もあったんだろうな。
ニンニク・玉葱、ブドウもあったしな……やたらと農耕が発展していたんだな
焦げるような太陽とカラカラに乾いた砂漠の風のなかで食べるスイカかあ…
染みとおるだろうな〜
当時のものはおそらく基本的に何でもぬるい
水代わりにビールを飲むくらいだったからあまりナイル川の水質は良くなかったようで、やっぱり水分の補給源として栽培し、食していたんだろうなぁ・・・・・
発酵はまさに供物を捧げ続けた神様がくれた最大のご褒美だったんだろうなぁと思う。
北の将軍様も毎日毎日の搾取に対して年に一度だけ配給を行っているから神様と同じですねw
将軍様の深い愛が五臓六腑に染み渡りますw
天上から電話が来る📞髪型だもんな
勤務先がエジプト 人ばかりなのですが、
今彼らが食べている物が
古代からほとんど変わって
いないのに笑ってしまいました。
ビールは宗教上禁止に
なりましたが、ノンアルビールは
大好きでよく飲んでます。
パンはナンの巨大版でモチモチも
して無いですけど、
食べ応えありすぎて1枚食べると
丸一日お腹空かないです。
動画を観てると食べ物に砂が混入するはキツイけどそれ意外はめちゃくちゃ美味しそう。
@@ブンブジナ-d4w エジプトのパンはいろんな種類があり、本当に美味しいです。エジプトは小麦粉の消費量が
世界でもトップクラスです。
エジプト人、商売っ気が無くて
日本に進出してないのが残念ですが、
機会があれば是非食べていただきたいです。
メソポタミアから地中海東岸に至る「黄金の三日月地帯」には、大麦、ライ麦、小麦、ひよこ豆、レンズ豆のような作物の原種が自生しており、牛、豚、羊、山羊とかの家畜も最初から全部揃ってたんだよな。唯一の例外は、アジア原産の鶏ぐらい。
シャレドダイアモンドもそんなこと言ってたな
古代エジプトの技術は当時の技術とは思えないほど高度なものだったからそれを考えるとロマンだよなぁ。
自販機やエレベーターの原型もあったと言うし、凄い時代だったんだろうね
何にでも砂が入っているのはキツイですが、料理の内容は非常に美味そうですねぇ。まさしくナイルの賜物ですね。
地下で作っても・・・・・ダメだったんだろうなぁ。
日本でもおなじみのモロヘイヤはエジプト原産で、古代エジプトでは王族の食べ物としてクレオパトラも好きだった食べ物だそうですよ。今ではエジプト人の味噌汁と呼ばれるほど一般普及しています^^
粘り気が出るまで刻んで崩し豆腐とあえて、削り節とポン酢をかけると夏のいい酒の肴になります。
古代の食文化、ロマンがあって面白かったです。参考文献などもあったら見てみたいです!!!
現代人だって、高い肉ほど金持ちに渡っていくし肉なら何でもいいならホルモンかひき肉か鳥肉といったところ、それも薬漬けのやばい肉かもしれない。地鶏など良い鶏肉はやはりお金のある人の所にしか渡らず。安くて腹一杯食べるには炭水化物主体の料理を食べるしかない。いつの時代も変わらないのかも。
ナイル川の川沿いに広がっている広大な野菜畑と小麦畑、所々にある並木と集落が、大昔のエジプトの光景だと思います。
古代エジプトでは鶏はまだ居なかったですが、時代が下るとインドより輸入され人工孵化を最初に行うほど養鶏が盛んになりました。
当初は食べる為ではなく、朝に雄叫びをあげる事から観賞用でした。
日本でも弥生時代に輸入されましたが観賞用で、どちらも太陽信仰のある国なのか神事に使われたそうです。
鳩料理が名物ですわ
そういえば中学入試の時に古代エジプト人のパンの分け方についての分数の問題が出されたのを思い出した
発酵食品だから酵母の個体差と発酵条件の違いでビールのバリエーションは製造所の数だけ有りそう。
ドイツ人もパンの消費が世界トップクラスらしいしビールも飲むからなんか似てると思った
全体的にうまそう!
食へのこだわりも素晴らしい
イタリア料理や中華料理のような知名度やポピュラーさはないけどエジプト料理自体は、世界で料理美味い国ランキング作ったら上から数えたほうが早いぐらい美味い。
衛星写真でみると見事にナイル川とデルタ地域だけが緑になってるんだよなぁ。
エビオスとかのビール酵母って今のビールだと完全に濾過されてるけど栄養豊富だし
古代の製法のビールはほんとに栄養あったのかもな
あと、酵母から抗生物質が発生するから、殺菌効果もある。
エジプトの壁画でビール飲みすぎて吐いてる人の様子が描かれたものがあるらしい。
描いた人は何がしたかったんだw
あ〜こいつ酔ってるわおもろいから描いたろw
くらいの感じで描いてたのかな笑
@@マギー-r7q もしくは壁画に描くくらい日常の風景だったのかもね
検索したけど
お姉ちゃんみたいな娘が滝みたいに吐いて別の娘が手をかざして「大丈夫?」みたいな構図になっていたw
二日酔いでピラミッド建築を休む奴のメッセージまであったしな、そういうのがざらにあったんだろうね
もう35年前に吉村教授の古代エジプトの食エッセイを読んだとき、古代エジプトビールを復元してと言う事が書かれていたような気がする。でも正確な作り方が今でも分からないとなれば、可能性の一つとして作ったんだろうな。
パンははちみつを練り込んだりドライフルーツを練り込んだりした菓子パンの様な甘いものもあったそうだけど、ふわふわに発酵できた物なら納得した。
キリンビールが考古学者や農学者の監修で古代エジプト時代のビールを造ったよ。
エジプト文化興味あるので面白かった
ビール!ビール!
10:32
このブタさん可愛い
エジプトに行った際はウェットティッシュが大活躍した。インドでもそうだったが、出てくるスプーンとかフォークを絶対にウェットティッシュで拭わないと砂も含めて日本人は腹壊すと聞かされてたから。
ちなみに。日本の縄文時代は1万年以上続いたけど現代人よりはるかに豪華というか種類豊富な食事してたからね
縄文時代→食べる事の他は毎日乱交パーティー。
最近見た動画の中で一番感動しました。有難うございます。
今でもご馳走なものを食べてたんだな
もしかすると、納豆やヨーグルトやチーズも食べて、外科手術を行い、船、戦車、大砲を作り、天文学や教育システムなんかも想像を絶する位発達してたりして
昔、何かで吉村作治がエジプトの生活で
パンとビールを給料としてピラミッド等の公共事業を起こしてたとか見た事ある。やはり国家の養う根本は食にあり。
ピラミッド作れたり、すごい芸術品があったりするのに、パンに砂が混ざるのはどうにかしようと思わなかったのか…( ̄▽ ̄;)。謎…
ビールはアルコール入りのお粥…甘くない甘酒みたいな感じだったのかな…なんか言葉からイメージすると。
パンに砂とあるが、石臼のカケラが混入するらしく
ローマやギリシャ等での粉食文化地では普通だったらしい。
当時のパンとビール試してみたい……
???「今日は大昔のパンとビールで優勝しちゃうわよ」
昔のビールは酵母とかそのままの、麦のカスとか普通に浮いている濁った酒だったはず
ビール酵母を取り除かないと、時間経ったら酸っぱくなる
@@Nanasino.Gonbee ラクダになったわね..
ちなみに魔理沙は『パンを食べない人』という設定らしいです(生涯パン食事枚数が13枚)
最初に流れる笛で奏でた気が抜けた音楽が大好き🍀😌🍀
5,000年前にしては豪勢な食事だな。
日本の縄文時代のがもっと昔なのに更に豪勢だが
@@kohi1015 そりゃ人数少なかったら豪勢になるわな
日本は量さえ気にしなければ豊富な資源でいっぱいだから
@@SotoTanaka-t4o 人数の話ではないぞ。種類の話をしている。現代よりも動物(肉)は10倍以上、植物は5倍以上、穀物も3倍以上の種類を食していたことがわかっていることくらいは知っておけ。
昔見つかった沈没船の積み荷から、ビールの入った瓶だか壺があったとか聞いたことがあるけど、あれはどれぐらい古い奴だったのかなー?
そーいや旧約聖書には動画で上げたような食べ物がちょいちょい書かれてますね。詩編とか特に。
ピラミッドを金字塔というのは、金という漢字の様に見えたことからだそうですが、宛字は日羅御堂と書くそうです。
昔は奴隷使ってピラミッドとか作った言われてたけど
労働者の待遇がけっこう良かったって感じになったよね
配給でパンとビールかな
パンからビール作ってたんかw
現代のパンてエジプトからなんかな
フォアグラもエジプト発祥だよね
古代エジプトはパンとビール。
現代日本じゃ「ありがとう」だもんなぁ。
風邪をひいたので休みます!
なんか働く気にならないので休みます!
本当にあったらしてです知らんけど
今の研究では奴隷ではなく、「雨季に川の氾濫が起こり農業ができなくなった人々」を呼び集めた公共事業だった、というのが通説になっています。
そして技術職として手厚く、昇給もあり体調不良(二日酔いも含む)の休みもとれたようです。
@@mrburumaify ピラミッド労働者の勤務管理簿が残ってるってことは労務管理きちんとやってたってことだもんね
欠勤届には「昨日夫婦喧嘩して妻に殴られたので休みます」ってのもあるとか
エジプト女強ええw
てかこれ受理されるのって現代日本よりよっぽどホワイトだろって思うわ
奴隷は無理やり連れて来られて不満度高いから待遇良くしないとすぐ逃げたりサボったり挙句の果ては反乱起こすからね
そしてその数千年後、資本家が奴隷より自由意思で来た労働者方が安く、こき使えると気づいたのが今現代に続く
お酒を神への供物にするという文化は、古代エジプトからあったのか…
分かりやすい解説で勉強になった!
そう言えば、ドイツでもスティックパンでビール飲んだな。
ま、追加で肉を食ったけどな。
相変わらず無駄に勉強になるんだぜ。目指せ、ゆっくり教養部門賞!
ピラミッド作りの作業員(奴隷ではない。どちらかといえば、季節労働者)が二日酔いで仕事を休んだ、という記録が残っています。
@コンノタケシ まず、ナイル川が氾濫してるか確認して下さい。そうしたら王家の役人が村に来ますから、そこで応募して下さい。
小麦粉と塩と砂糖とイースト菌さえあれば美味しいパンが作れるの凄いと思う。
エジプトを漢字で埃及と書くのはギリシャ語でオイギュプトス(埃が多い所)という言葉に宛字したそうです。
食べ物は今とほとんど変わらないぐらい豊富だけど
どれも砂でジャリジャリしてたのかと思うと悲しい😭
やっぱ古代文明はすげぇな。
結構うまそう
ニッチなエジプト料理食べたい...
鳩のマハシ(ごはん詰め)とか凄いそそる...
鳩は祝い事とか特別な時に食べるものみたいで日常的には食べないって話ですね。
エジプト行ったときに鳩でてきたらどうしようって思ったけど杞憂でした
ビールとワインがあるとかすげぇ
古代ローマとかもそうだけど、基本的に昔は飲料水の品質を維持するのが難しいからお酒と水で割って飲むとかして対策してる場合が多いんですね。
そう考えれば、地下水豊富な日本は如何に恵まれているかわかる。日本の場合水当たりと言って他所で生水を飲むのは厳禁
湯冷まし・白湯にして飲むようにというのが常識になって行ったみたいですが
歴史のある料理、食材あるある
た ま た ま 生 ま れ た
“cheese”
失敗は成功のもと、はっきりわかんだね
カルピスもそうやね
素になってる乳酸菌は二度と作れないので本社で大事に保管されてる
肉じゃが:ビーフシチューの失敗作
ポテチ:客に嫌がらせをするために製造された極薄フライドポテト
納豆:搬送中に発酵
美味そう(小並感)
あんまり本題と関係ないけど今は黄河文明じゃなくて中国文明なんだな、初めて知った
どんなに柔らかい美味しいパンでも、砂が入ってたら台無しだよ😖たまごの殻もそうだけど、口の中でジャリってするとそれ以上噛みたくなくなる・・。
大変興味深く拝見いたしました。
ペリカンを食べていたなんて凄い!
大草原の小さな家で、ペリカンを獲ってきたけど腐った魚くさくて棄てた、と話しがあったけど⋅⋅
当時のエジプトの人はガマンして食べてたのでしょうか?
今ちょうど古代エジプトを旅するゲームしてたわw
『醸造』は、『ジョウゾウ』と読みます。
ナイル川の氾濫が周期的に発生する点に気づいた事から暦が出来た、という話をきいた事があるけど、本当なのかな?
奴隷を鞭打つ、とかなかったらしいしね。
普通に「三日後、妹の結婚式なので休暇ください」っていうパピルスの書類があったりするそうでwww
ホワイト企業w
@@ゆうくん-w9o ピラミッド、洪水で農業できない時期の人々の為の「公共事業」の一環だった説もあるしねwww
今の「奴隷を鞭で叩いて」のイメージが付いたのは「白人の歴史家」がやってきて書いたのが始まり(ヘロドトスだったかな?)
「これだけの建造をするには奴隷を酷使したに違いない」っていう欧州の発想と「異教徒ならするだろ」という偏見から生まれたそうで。
現代日本のブラック企業のほうがよっぽど酷いな。
他にも「誕生日だから」「二日酔いになったから」「死んだ兄をミイラにするため(今で言う身内に不幸があったため)」なんてのもトリビアの泉で紹介されてました。
@@マツタケ-x1x ますます現代のサラリーマンは奴隷未満ですね。
鶏はピラミッドを作るために集められた奴隷の目覚まし時計だったそうです。
四文明って嘘というか日本でしか存在しない概念なんだよなぁ
興味深い
他の四大文明も知りたいです。
マスターキートン読んで。
パンって美味しいよねŧ‹"ŧ‹"ŧ‹"ŧ‹"( ˙༥˙ )ŧ‹"ŧ‹"ŧ‹"ŧ‹"
11:28
風土的には今も変わらないと思うのだが、現代のエジプト人は砂に悩まされていないのかな?
ピラミッドを見ながら、ビール飲んでパン食べたら、当時の味がするかな?
ピラミッドを見ながら…でも横を振り返ればケンタッキーフライドチキン🍗が
@@yurikolapin5283 さらにそのチキン、つまり鶏は古代エジプトには居なかったから余計に風情ぶち壊しというのが何とも(笑)
一番の衝撃は4:20の裸マント
エジプトの食事はビール🍺のイメージ
米より小麦の方が身体に悪いと最近聞くが、古代人は小麦の所為で短命という事はないよね?
これうまかった
中東でよく食べられているフムスやファラフェル等のひよこ豆料理も食べられていたと思う。
ファラフェルはエジプト が
発祥だそうです(エジプト 人談)
蔵付きもやしみたいにビールの酵母がそこら辺にいっぱい居たんだろうな
砂を噛む思いと言う言葉はここからかな?
砂かぁ…日本も昔はハエ避けにドーム状の網をかぶせたりしてたけどそういうのなかったのかな
あったとしても、どんな細かい網目も突破してくるほど砂が小さかったのか
パンに砂が混ざっていたことについて質問です。
私の記憶では、
「麦をうすで粉にする時に砂を混ぜていたから」
なのですが、学説が変わったのでしょうか?
どぶろくみたいなビール・・・へえ。ルピナスの種? 毒あるけど、ちゃんと毒抜きしてたんでしょうね。豊かな食生活なのはいいけど、もれなく砂のトッピングは辛いものがありますなw
古代のエジプト人はスゲ~ だけど現代のエジプト人は・・ ざんねん。。
パンの発見でチーズの話を思い出しました(チーズもヤギの乳を飲もうとしたときに偶然発見されたそうです)
ぬるいビールしか飲めない時代か...
現代で良かった
ぬるくても旨かったのかもな。
現代のビールは不味いから冷やすことでごまかしている(笑)
ドイツでは常温ビールも普及してるし、今の日本でのビールの感覚じゃないんだろうなぁ
「労働者が二日酔いで休むから、工事が遅れている。」って報告書が残っているから、仕事終わりに酔いつぶれていたんだろうね。
@@tryo2115
現在のものよりアルコール度数が強かったのかな?
@@kirara-m5y
作業が終わると給料としてビールが支給されていた。あまり飲めない人は物々交換で飲める人に渡すから酒好きは沢山飲んでしまう。
酒ってもともと保存が効いて、火おこししなくても食べれる保存が効く主食だったんだよねー
アフリカやラテンアメリカでも主食として酒がある。濁酒みたいな酒だけど。
ビールは液体のパンとも言われていました。
パンとビールが庶民の主食!?
のタイトルが
パリピギャルが庶民の主食!?
に見えて思わず開いてしまった、、。
そうでしょうそうでしょうの時の魔理沙の顔!
のりみたいなビールって!生ぬるいんだったらまずそうだけど…
古代エジプトのビールは「お酒」というより「栄養ドリンク」と表現した方がいいのかもしれません。
少なくとも炭酸が溶け込んでいて、ホップで苦味をつけた現代のビールとはまるで別物なのでしょうね。
昔出会った中国人が
「ピザは中国発祥だがイタリア人はまだ食っている」
と言っていたw👍
…数千年前でここまで豊かな食文化! まさに『ナイルの賜物』! …侵略者たちはやはりそのうまいメシ目当てに襲ったのでしょうか? でも流石にエジプトの悩みである防砂技術の発達は簡単ではなく、太陽神に泣きつきたくなるぐらいの問題だったか。(苦笑)ありがとうございました!
なんということだ~すでに古代エジプトにて現代の日本と変わらない食材が〜
いうてもだれでもナッシングという所が古代~当時に蒸留酒を除く酒の発酵飲料はほぼ出尽くしているが
古代エジプトでの漬物的な発酵食品など機会があれば…ヨロ・・・・
中国より1000年も古い文明があったことに驚いた
醸造→じょうぞう、ですね。
ゆっくりだから…
読み違いは突っ込まないのが暗黙のルール
と自分は思ってる
食の雑学って食の雑学を紹介するチャンネルってマ?
マイクラだと初期リス大当たり
ぬるいビールとか嫌だぁ(笑)
古代エジプトの料理は調べるとすごくおいしそうです///////
あと古代ローマも///////
こんな時代から人々を魅了し続けてやまない
アルコールの偉大さよ
古代のご飯とか凄い気になるんだよね。
江戸時代とかですら、何食べてたんだろ〜って調べた事がある位だし。
意外に見ちゃうカテゴリ🤗
スイカも食ってたんか···
砂はねーわざとかさ増しで入れてたりもあるんだよねー
日本でもあった。
つまり天然酵母ってことですね。