風邪をひかないからといって免疫力があるわけではない!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025
  • なるべく薬を使わずに健康になりたい!
     ハチミツを使った健康情報をお伝えするチャンネルです。
    ------------------------------------------
    ハチミツ栄養療法医
     やすこDrの公式Line☆
    -----------------------------------------
     🍀LINE登録すると
      「お役立ちハチミツドリンク3つのレシピ」プレゼント🎁
      LINE限定Drやすこセレクトのおすすめの貴重な国産天然ハチミツ販売💕
      販売時期は、お知らせします。
      さらにLINE登録すると、定期的に有益な健康情報も届きます。
    ---------------------------------------------------------    
       LINE登録はこちら
        ↓↓↓
       lin.ee/3t8gGLB5
    ---------------------------------------------------------
    🍀 チャンネル登録をお願いします!
    →www.youtube.co....
        チャンネル登録、高評価していただけると
        励みになります。
    月1回YOU TUBEライブをしています。
    アーカイブはこちらからみてね。
    / @honey-dr
     🍀フォローしてね
    公式インスタグラム: / yasukokuwajima
    公式フェイスブック: / yasuko.kuwajima
    公式Twitter: / yasukohoney
    桑島靖子 (内科専門医、漢方専門医)
    ハチミツ栄養療法の専門家
    ▶️桑島内科医院 副院長🐝 
     オーソモレキュラー栄養療法医
    ▶️自身の更年期の慢性疲労にハチミツを使った栄養療法で克服🐝
    ▶️著書
      子宮を温める食べ方があった!(青春出版)
      女性のイライラがスッキリ消える食事(マイナビ)
      NY発!飲む美容液 魔法の骨スープで顔のしわ、たるみが消える
                            (PHP研究所)
     ▶️取材
      食べる甘酒のすべてがわかる本(マキノ出版ムック2017年10月)
      最強の甘酒(マキノ出版ムック)
      anan本気の腸活特集(2018年7月25日号)
      Drクロワッサン 甘酒、麹の健康法
      anan骨トレでカラダ調整特集(2021年5月26日号)
      LDK特別編集ずぼらダイエット特集(普遊社ムック)
      医師が勧める「ハチミツ」薬食術(2023年4月号ゆほびか)
    🐝🐝------------------------------------------------------------🐝🐝
    最近は、いつもなんらかの感染症が流行していて
    昔からの定説が成り立たなくなっています。
    どんな感染症が流行していても、ポイントは自分の免疫力です。
    ただ、明らかに弱そうで、疲れやすく、冷え性の方が
    ほとんそ風邪をひかないことが意外に多いです。
    そういう方ほど、よく外来で
    「私は、ほとんど風邪をひかない」と
    自慢されます。
    これって、本当に免疫力があるということでしょうか?
    今回は、本当の免疫力についてと、免疫力アップに方法についても
    話をしたいと思います。
    #免疫力#インフルエンザ#コロナ
    #生はちみつ#はちみつ体質改善#ハチミツ効能#はちみつのある生活#はちみつのある暮らし

Комментарии • 9

  • @maririn77
    @maririn77 9 дней назад +7

    本題とは関係ないけど、過活動膀胱のお話をしてくださったのが嬉しい。
    私も数年前から悩んでます。
    普段は休日も平日もお構いなしに起きるけど、何故か旅先では起きなかったんです。不思議ですね。
    やっぱり心からリラックスすることが大切なのかな?

  • @ちわわ-h2c
    @ちわわ-h2c 9 дней назад +3

    先生の動画は以前から拝見してましたが、ハチミツ生活を始める勇気はありませんでした。やはり、糖は悪者という意識が強かったからです。ところが、ある動画が妙に腑に落ちて先生の過去動画をいろいろ拝見してさらに腑に落ちたのでハチミツ生活をやっと始めることにしました。
    先生と自分が同じ道をたどっていたことにも驚きました。過去に分子栄養学を元に食事をしていた事、SIBOになった事などです。これに加えて年齢も体格も近い先生の食事療法は今の自分に合っているのではないか、と思い始めました。
    ただ、ハチミツ生活を始めるにあたって二つ懸念点がありました。
    ひとつは糖化です。でも、こちらの動画で他の方が質問して下さっていたのでその疑問は解けました。
    もうひとつは果糖の取り過ぎによる肝臓の負担です。果糖はいったん蓄えられるので血糖値は上げませんが肝臓でブドウ糖になって放出されるので取りすぎは肝臓の負担に繋がるという一説を目にしました。
    お忙しいとは存じますが、動画で取り上げて頂けると嬉しいですm(_ _)m

    • @ダックスモモたん劇場
      @ダックスモモたん劇場 9 дней назад

      果糖と肝臓のお話し先生の過去動画にありますよ😊🐝

    • @ちわわ-h2c
      @ちわわ-h2c 9 дней назад

      @ ありがとうございますm(_ _)m探してみますね☺️

    • @honey-Dr
      @honey-Dr  7 дней назад +2

      果糖の動画がありますので、みてね。

    • @ちわわ-h2c
      @ちわわ-h2c 5 дней назад +1

      @@honey-Dr やすこ先生、お忙しい中わざわざ返信ありがとうございますm(_ _)m

  • @まっちゃんゆうゆう
    @まっちゃんゆうゆう 8 дней назад +1

    最近、四毒抜き、食生活のことが、話題になっています。
    小麦粉、甘いもの、植物油、乳製品を控える食事です。
    ご飯、お魚、お野菜、糠漬けなど、日本の伝統的な食生活を推奨しています。
    甘いものには、果物、サツマイモ、クリ、なども入ります。
    色々な食事のお勧め、実際に自分でしばらく試してみないと、自分に合うかわからないし、と思いながら、色々、からだの不調が治った、というコメントにも、ひかれます。
    今、小麦粉、乳製品、植物油は控えています。甘いものは、甘酒、時々飲んでいるし、プリンや寒天ゼリーも時々食べるし、お米は、沢山食べられません。
    でも、結構、元気に過ごしている、と自分では思っています。
    でも、これから、歳を重ねていって、このままでよいのかなぁ、とゆれます。
    先生、何か、アドバイスは、あるでしょうか?
    先生は四毒抜き、どう思われますか?

    • @honey-Dr
      @honey-Dr  7 дней назад +2

      それぞれの考えです。