Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ジクサー150から隼乗り換えたけど3倍以上かかってる
いつも楽しく拝見しています。「単気筒に僕がまたがると二気筒になる」という軽い下ネタをさらっとぶっ込んでくるのが最高です!!!
どう考えても、オイルの量が多いだけでも高いじゃん。燃費だって悪いじゃん?。タイヤだって減るの早いじゃん!。今回のお話は納得いきません。
なんと!!今作っている動画のネタとモロかぶり!なんかうれしい。
お蔵入りしないでね
あ、やっべ・・・。 考えたつもりだったけど、まさか、フォアグラさんにカブるとわ・・・。
そういえば250と400で比較してたな、と見なおしたら。。。テンション低っ。
フォアグラさんバージョンも見てみたいですね♫
メインは大型バイクの魅力についてですけどねー!その中でこの話が出てきます。初期の頃は声低いですよね。笑カメラの前で1人テンション上げて喋るのって、慣れないと難しいんですよ!!
躊躇せずに大型バイクに乗ろうぜ!音とトルク感にハマるよ必ず。金はさほど掛からんし。
二ノ宮さん。の動画みて、自動二輪取得出来ました生き生きしていて、凄く楽しいです
こうして見るとジクサーのコスパやばいな😅
いや。ぜんっぜん維持費変わってくるけど。少なくとも倍は違う。燃費も違うしガソリンもハイオクになるしタイヤ減り早いしオイルも高くなる。税金関係というよりもガソリン代とか消耗品関係で差が出てくる。
イオンの駐車場で車内‥?そしてこのアングル‥なんか見たことあるような
ウィィィィィイッス
か…貝塚勃起土竜さん‼︎
大型とかやとガソリンはハイオク入れなあかんイメージやからそれだけでもなかなか変わりそう、、
2台持ちですが、250cc は 40km / L なんで、静岡県くらいまでは、そっちで行っちゃってます。 何しろガソリン代の高騰(大型はハイオク😢)と、燃費(10㎞ / Lチョッと)の違いが財布を直撃し過ぎです~😢
二宮さんの話を総括すると、軽くて取り回しがしやすい大型バイクなら、おかしな250ccのバイクよりも維持費が掛かりにくくておすすめだということですね。すごく参考になりました。ありがとうございます。
維持費で一番多くかかるのは、ガソリン代。250ccだろうが1000ccだろうが燃費のいい方が維持費は安くつく。タイヤだのオイルだのは、乗っているバイクとその人次第でなんとでもなる、と思うんですけど。
3年前に買ったBMWC400GTを購入して今回購入先のモトラッド正規ディラーに車検に出しました。新車で購入して距離は全然走る機会がなく、300キロ前後しか走ってません。で車検代が9万7000です。びっくりです。バイクの車検代は恐ろしいです。こんな感じなのでしょうか?
スポーツスターを所持しておりますが、任意保険(対人対物無制限)は今19等級で月800円でした(笑)
維持費の差は排気量よりも乗り方の影響が大きいんじゃないかな。カリカリに回して峠走るのが好きな人と、下道をとことこロングツーリングするのが好きな人では、オイル、タイヤ、ブレーキ等の消耗が全然違うでしょう。
1000ccのSSの純正タイヤは、250ccのSSの純正タイヤの半分しか走れなくて倍の値段するってことは知っててほしい。安いタイヤもあるけど大型バイクでは純正タイヤ以下のタイヤを履くと危ないと思うのでオススメしません…
サスペンションの話でひとつリクエスト片持ち式のフロントサスはどうして廃れたのか?いかがでしょう
またがると2気筒。。。ビッグボアロングストロークでありながらの超高回転(≡▽≡)
確か、インジェクションだよね?
大容量インジェクターの
まぁやっぱり、車体の金額っていうのがでかい気がする。。250なら40〜50万で中古で買えちゃうけど、大型になると80〜120万とか出さないとっていうのがローンする人にとってはランニングコストが掛かると思っちゃう。まさに俺もそう。
タイヤ代は大型は250に比べて段違いに高い財布を考えて無駄走りで距離伸ばさないようにしてます。そのおかげか10Rと、普段使いのDトラ2体制になりました。
大型バイクのタイヤ代っていくらしますか?
リッターSSなので前後工賃込みで¥65,000位はかかります。あ、用品店のセール品タイヤならそれから▲¥10000~▲¥15000の割引価格でしょう。ただ気分の問題でなるべく製造年週がフレッシュなものを選びたいのと、ホイール脱着作業の上手なメカさんが居るバイクショップを懇意にする関係で上述の様な出費となっています。
@@いわまな-c1y 銘柄にもよるとは思いますがそれで何万キロ持つんでしょうか?
@@いわまな-c1ySSは興味ない。TMAXかW650なら安いのかな
車検のあるバイクは重量税が違うと思います。タイヤは太くなるので高くなるかと。
CB1000乗ってたけど大型は重い、熱い、もて余す。とどめにアクセルを明けられずストレスになるので250メインに戻りました。たまに乗るのはいいんですけどね。今は大型に乗りたくなったらレンタルします。
燃費についてもふれてほしいです!
メンテをキッチリして10年15年20年単位で見ると大型の方が壊れにくいですね!だが・・車庫から出すのが大変なので125 乗る頻度が多い現実(笑)
ノーマルで乗るならBMWが良いですね!
125から1200まで乗りましたが、250以下とそれ以上だったら車検の有無位しか無いですよね。燃費悪いというイメージがあるのかもしれませんが、カリカリのスポーツモデルとか余程重量のあるモデルを想定している方が多いのでしょうか。動画でも言われていますが排気量が倍になったからと言って、維持費も倍になる訳ではないと思います。
オートバイってセールで売れる門じゃないから価格5や10下げるよりオーナーのみになった付加価値を顧客に提供してリピーター確保した方が確実に販路拡大するよなぁ。顧客リスト作ってないバイク屋は経営不振になるだろうなぁ説明も一般論の範疇に故意の気持ちを上乗せしてのセールストークじゃ売れないけどガンダムベースから出動したことないから
今回のテーマに関しては間違いだと思います。年間2.5万キロ走行している私が250から400に乗り換えましたが明らかに維持費は上がりました。エンジンオイルは年間で一万円位の差、タイヤもチェーンも一つ一つが3000〜8000円ほど高く、何よりガソリン代です。燃費がリッター36kmだったのが、リッター26kmになり、今のガソリン代163円くらいで計算すると、250ccの時は年で113194 円のガソリン代。400ccでは156730円と年間四万円以上差が出ることになります。結論、走る量によっては維持費は変わらないと言えますが、私の知り合いのように年間5万キロ走る人などからしたら、年間の差は10万を超えるという大きな差になります。その点の説明は必要かと思います。
自分の印象保険…全然変わらないタイヤ…大きいタイヤ/対応速度が高いとどうしても高くなるオイル…HONDA G1入れる分には変わらないはず(オイルリザーブシステム使いたい…)燃費…物によるが流石に排気量大きいと悪くなる(NC750Xはかなりいい部類)
これはなんか違う
好きなバイクに乗るなら、維持費には目をつぶることは出来ると思います。私の場合は、駐車場の問題ですね。車庫までに通る道が狭くて、幅広いバイクは出入りが辛いです。
大型と250の維持費の差はタイヤ代の差でしょう。それ以外は同じですが、大型の場合はタイヤが大抵ラジアルなので、安いバイアスタイヤで済む250のタイヤ代の2倍近くかかってしまうのです、、、
今年大型車から250ccに乗りかえたけどいろんな面で気軽に乗れていいね!乗る回数がふえました。
オフ会開いたものの参加者0人っぽいシチュエーションだなぁ👽
250ccの単気筒に乗っていますが、以前、乗っていた4気筒1200ccのツアラーだと、タイヤやチェーンなどの部品は高価だったし、リッター1000円の安いオイルでも入る量も違うし、維持費は高いように思うのですが🤔
CBR1000に乗ってる人が5000キロでタイヤの溝無くなるって言ってた前後交換5万円コースとか(>_
単気筒も僕が跨れば2きとう・・・何気に聞き流してしまった
撮影方法の割に話のテンポが良すぎる
大型バイクが極端に高いって言ってる人は旧車とか外車に乗ってる人とかお小遣いでどうにかしてるお父さんぐらいやないかな?〜2000年のハーレーに乗っておいて「大型の維持費は高いなぁ」とか言われてもやし。
CB400SFとZ800乗ってましたが、感覚的にはあまり変わらないです大きく金額が違うのはハイオクとガソリンの違いと燃費、タイヤの値段くらいですかねオイル交換などや簡単な整備は自分でしますので、だからですかね?
維持費が不安で諦めてたけどどうしても大型欲しくて年収が高い会社を頑張って見つけて転職してから大型買いました!思ったほど金かからないので今では大型2台所有してますw
多分、考え方が四輪での考えからくるのでは軽自動車と3ナンバーでは税金や車検費用がそれぞれ数万円以上変わるから二輪もそうなんだろうと思われているか私のような子持ちお小遣いライダーには数千円でも安くしないと乗れない悲しい現実を見たくないため高いから乗れないと言う言い訳を自分に言い聞かせているのかもしれません
なるほど!!
雪国だと年間2000kmぐらいしか走らないから125ccでいいです。
車検自体は大型でも中型でも同じでユーザー車検でやれば2万でお釣り来ますお店でやってもらうとクソ高いだろうけど
4:47 僕もまたがれば2きとうです。
インジェクションのVTRとSV650ほぼ同じ燃費だったのは驚いた。任意保険も車両入替だけで価格も変わらなかった。ただ車検代と替タイヤは高い。こればかりは乗る上で仕方がない。250も24ヶ月点検をちゃんとすると平均したら維持費は同じかも。
わたしはいつもユーザー車検です(Ninja千)
私のハーレー883Rは、もう10年以上、70000キロ走行していますが全く壊れません。修理等殆どした事も無く終始快調です。車検も自分で通すので税金だけ。オイルもリッター1000円の物で大丈夫。タイヤだけが少し高いだけですね。
w800とw400はマジで変わらん
W650よりはW800がいい?
え?車検の時は元に戻さなきゃいけないから手間?車検の時に元に戻せばいいからやりたい放題?二宮さんもそういう考えの人だったのね… ガッカリ…
詳しく数字で比較してもらわないと信用できませんね。政治家の話みたい。(辛口コメント)
スズキのDR800が800cc単気筒で有りましたね〜ピストン径103mmとかありましたね
車と同時所有だと車検がネックになりますよね。同時期に車検が重なると出費やばいです。
学校の授業聴いてるみたいで楽しかったです!
これは褒め言葉なのだろうか?
二宮さんの動画にはいつも感心させられています。ですが、このテーマに関しては大型の方が明らかにお金はかかりますよ…250と1200のバイクを使い分けてますが、消耗品や維持費は大型の方がちゃんと掛かります…。
教えて下さりありがとうございます!
大型の維持費とされるお品書きの中で、ガソリン代が入ってる例があります。確かに大型は街乗りで燃費が悪いので、同じ走行距離で比較すると差が出やすい部分です。次にタイヤ代ですかね。大型のサイズだとそこそこ高いので。ただタイヤについては15~20年前と違って随分安くなったので、そんなに大きな差はないです。O2フィードバック制御がなされるようになってから燃費も随分良くなりましたね。昔の大型は街乗りで10km/Lなんて当たり前でしたけど、今は16~18も走っちゃう。(フィードバック切る人も多いですが、本当に分かってやってるのかすごく心配になります。
大型で年間距離を走る人はタイヤが高いオイルの交換量が多いガソリン代が多く掛かるし車検も定期的に来るので維持費が高いと思います。何より新車中古車の購入代が昔な比べてバカ高いです。
車検がある時点でお金がかかるのは事実です。W650乗りから
いや~さすがに、語弊があるように思います。 同じリッター1000円のオイルでも、2Lと4L、同じく3000km交換。 タイヤも同じく8000kmで交換しても、リッターと250ccでは・・・。 大型だと1ツーリングで500km楽勝、250ccだと300km走ったら満足。 故障に関しても、壊れる率は大型の方が少なくても、いったん壊れた時の修理代は、250ccなら買い替え可能なレベル。大型につけるのと、250ccクラスに付けるアフターパーツ。大型と250cc、同じ期間を同じ距離乗ったら前提だと思いますが、大型は250ccより、乗る時間が同じなら距離伸びます。 大型を維持しようと思ったら、相応の計算、覚悟は必要だと思います。 「思ったほど、250ccの維持費が安いわけではない」くらいが妥当かと。大型と原二の2台持ちです。
大型売りたいのは分かりますが、250ssのタイヤはバイアスが選べるので前後で工賃込23000円。1000ssは幅180の後輪だけで工賃込46000円でした。圧倒的に250が維持しやすいですよ。だからこそセカンドバイクが持てるのです。
私のバイク1868ccで車重300kgもあるのにフロントブレーキのパッドCB400と同じです😇
中型から乗り換えたけど普通に高いです、特に消耗品ブレーキパッドとタイヤが値段変わらないなんてそんなことないです…パワーが上がってるんだからそれなりのものが付くなんて考えればわかるのでは?と思いました大型が壊れにくいのは本当ですが。(乗るバイクによると思います!)
一番の違いはタイヤ代ですよね。サーキット走行が多いバイクだと交換頻度も多いから物凄い違いに。他の消耗品も走行速度が高いからますます差が出る。後は外車ですよね。ドカティ、BMW、ハーレーなんかは部品代も高いし工賃も高い
任意保険は原付(二種含む)単体だとむしろ年齢補償21歳以上しかなくて割高だったな。当時は110のカブしか乗り物持ってなかったから。
年間走行距離と車種別で購入費用、維持費、リセールをエクセルに纏めて数字出すと分かりやすいと思いますし、具体的な数字が無い話は意味がないです。乗れば乗るほど、保有する期間が長いほど大型の方が金が掛かってきますし、乗らない乗れない環境ならリセールが下がるだけなので早く売った方が良いです。
イオン、車内撮影…うっ、頭が……
維持費は結局、何かあったときのパーツ代と車検。保険も高速代も同じ。でも、大型は重くて疲れるから250ccです(^o^)v
四輪の話だけど昔言われてたのは、カローラとソアラで全く同じ部品が10倍位価格が違うってのがあったな、ワッシャーだったかな。そうでもしなけりゃ、100万と300万(当時)の車両価格差にならないって。
そうですかね。オイル量増えたらリッター単価同じでも値段かかるでしょう。タイヤ代だって太くて大きなタイヤほど値段はかかる。←は太くて大きいタイヤほど長持ちするなら話は変わりますが。
オイイイイイイイイッス!
どうも、シャムで~す!アッアッアッアッアッ!
エンジンオイルの交換のオイル量は増えるし、車検もあるし、燃費は悪くなるし、タイヤが17インチを超えると馬鹿高くなるし、250cc以下と大型車じゃ維持費はやっぱり違うんじゃないですかね。ただし最近買った250ccバイクはSOXに年次点検x3付きで契約したので400ccとあまり変わらなくなってきてるとは思うけど。
初めて2010年以前のドカティ買ったけど、本当に湯水のごとく金が飛んでいくw美女に貢いでる気持ちになる国産車は大型でも維持費はほんの少し高いぐらいでしょう。
しんせ〜ん!🤗いつもよりカメラ目線が多くて嬉しいです!ありがとうございます🥰
400ccはプレミア付いてるのが多いし、650ccのバイクの値段がほとんど大差ないのも考え物
「僕が跨がれば2気筒」私も一緒です!
あまりに真面目な顔で言ってるんでみんな気づいてないと思ったけどこのコメントみて安心した笑ラジオ替わりにきいてたけど、千鳥の相席食堂ばりの 「ちょっと待てぃ!」 が発動した。
ベンチプレスしながら聴いてて潰れそうになりました!
走れば走るほど維持費が高くなるような🤔
いや、結局は車種によるので…安く済む大型と高くつく小排気量で比べたらそりやそうだけどウソは言い過ぎ。むしろ変わらないというイメージで大型乗られるのは(周りが)怖いな…
↓にもありますが、タイヤが高すぎです。特殊なサイズになると、なお更。
現在大型免許取得中で、z900rsを購入済みです。めちゃくちゃ気に入って買ったものの、維持費の事が少し心配だったのですが、この動画のお陰で気持ちが軽くなりました♪普通二輪免許に通い始めた6月頃から二宮さんの動画を見始めましたが、いつも楽しませて頂きながら、色々と勉強させてもらっています。色んな情報をわかりやすく教えていただいて、本当に感謝です。無事免許取得出来たら、安全運転を心がけていきたいです。
大型カウル車は立ちごけ一回十数万~数十万飛ぶ可能性、あとタイヤサイズが大きいやつはヤバイ
いつもわかりやすい動画をありがとうございます😊普通二輪免許を有しています。大型二輪免許がとれるはずの自動車学校は市内に3つあります。費用は12万円程度となっています。実際に大型二輪免許取得を申し込んでみると断られるか、何ヶ月も先の予約しか取れません。バイク屋の大将にこうなった理由を聞くと、自動車の教習の方が儲かるから二輪免許は断ってるようです。断ってる自動車学校のオーナーが大将のところへ遊びに来た時のお話。
大型はタイヤとかが驚くほど高いっすよね、その大型と同サイズのリアタイヤ(180/55ZR17)履かせてる250のホーネットのも高いし(安いタイヤでも約2万円はする)ほかの250(たとえばVTR250あたりの140/70-17とか)のリアタイヤなら8000円ぐらいで済むあと国内販売してない車種だと、当然のように部品代が高いし、比較するとって前提だとトータルでは余分に金がかかると思うなぁ
任意保険は 排気量だけで無く免許証の色と車種、所有者(使用者)の等級 年齢で大きく異なりますよね。長年無事故で割引が最大であれば 仰る通りかもしれませんが、免許取立てで新規契約の場合 大型は任意保険が250と変わらないと言う表現は違うと思います。
今更ホワイトベースさんがジモティだったと気がついた
僭越ながら・・・昔、モトグッチ850ルマンⅢに乗っていました。故障するイメージが強いですが、専門店でいろいろ教えてもらいました。中古車であちこち対策部品に交換済みの車両とはいえ、オイル交換や各所のグリース差したりエアクリーナー清掃など一通りやっていてなんら問題ありませんでした。オイルも半合成で十分で、粘度さえ守っていればなんら問題ありませんでした。良いお店とのお付き合い次第で、結果的におトクに楽しめると思います。
タイヤのもちは?GSF1200に乗ってた時、2500キロくらいしか保たなかったけど、古いのかな?色々と
大型バイクも良いですが、普段使いにしたいなら、250cc以下を選択されるケースが多いと感じます。大型バイクはツーリングなど遠くに行くケース…と。駐輪場に置けるサイズもあると→大きいと幅をとられて置けない…とか。最近は市場の大きい海外仕様を基本に設計開発するために体格に合わないバイクが増えていることも→私は低身長なので足つき問題などのリスクがあり、乗れるバイクの選択肢が狭くなります(車種により、バイク屋さんから"これはダメでしょう"と言われることも)。外車は、関税や部品の入手困難などから時間と金額がかかりそうな感じを受けます。ステップアップしたくても、色々な条件が揃わないので、暫くは現状のバイクを足代わりに…といった具合です→免許は大型二輪も取得していますが…😝。まだまだ練習経験が必要ということかも🤔。
トルクのある大型車は回転域も多少低いからオイルの持ちもいいですよね。
エンジンオイルの話、四輪でも同じですね。3000CCターボ車と、軽のターボ車を比べると、オイル管理は軽のほうが厳格ですね。大排気量車の車検が高いと想像するのは、自動車の車検の影響では?3000CCターボ車の時は車検で二十万円以上かかったけど、軽自動車の車検は十万円くらいだからね~税金も安いし。軽の方が、バッテリーもタイヤも格段に安いし。
二宮さん、明るく、活気ある動画ありかとうございます😊知らなかったバイク🏍️のお話しが聞けて良かったです😊勉強になります🏍️
ハロはいないの?ほんと車内って落ち着きますね お一人様な感じがいいですよね😁
サスペンションの話にボトムリンクは出てくるのだろうか?(カブ主)
いつも楽しく視聴させていただいてます。今回の動画に関しては、二宮さんちょっと大げさに言い過ぎですね。実際問題、車検や故障等の修理は別としてオイルやタイヤ、ブレーキパッドなどの消耗品だけで比較しても、大型の方が結構高くなりますよ私自身の経験からですが、タイヤはそもそも太さが全然違うので値段も万単位で変わってきますし、オイルは3~4倍の量が入ってブレーキもフロントは基本ダブルですし、単価自体も高いです。保険は排気量ではなく車種による違いが大きいですが、総じて大排気量の方が高くなる傾向にあります。まぁ、確かに大型は滅茶苦茶維持費がかかるって思ってる人には、そこまで掛からないよって思いますが、250ccと変わらないとかむしろ安いとかって言うのはあり得ないので、本当に知らない人が誤解しちゃうのでやめた方がイイと思いますよ。
1200倍は思わねーわ爆燃費は乗り方にもよるけど、400より750の方が燃費良かったりするよね
維持費について大型に抵抗はないんだけれど、マンションの駐輪場なのでサイズ的に気を使う(GB350 がギリギリ)のと、取り回し・夏の熱(毎日乗ってるので)が気になります。
久し振りに拝見致しました!!ごもっともです。流石バイク屋さんですね!!正直、250ブームは「安いイメージ先行」な気がしますねw250で維持費安いのは、車検が無いからメンテしない→「安い」大型は車検の時ショップさんからメンテ案内を受ける(車検と一緒にメンテする)→「高い」って感じが強い気がしますねw実際、中古車見てると250中古車はメンテされてないボロい車両が多い気がします。大型中古車は比較的メンテされてる車両が多い気がしますしね。
250が売れて大型が売れないのは、海外では逆の事を考えれば明らか。北海道の夏場や地方は別として、道路環境が悪すぎる。維持費や中古価格が安いからといて、重量もあるし、性能を全く活かしきれない物を買おうとは思わないのでは。それに昔の1980年代からのブームの頃は、特技的な要素が強かった。今はと言えば、RUclipsr達を見ればわかる通り、道具、趣味、ファッション的な要素が強く、純粋に走りが好きだと思えるものが極端に少ない。数ヶ月に一度のツーリングでしか使わない大型がより、手軽に街乗りもできて、日本でのツーリングなら250あれば十分だと思っている人達が大半だと思います。コロナが完全に終息すれば、にわかライダーからの売り物で中古価格はあっという間に下がると思います。
結局は乗る車種によっても維持費は変わってくるから単純に250、大型って括りで分けられないけど、大型は維持費がめっちゃ高いから諦めようって思ってる人に対して、そんなでもないよって話だから、リッターSSは高いとかそんな事はここではどうでもいい話。
初歩的な質問で申し訳ないですが、アシスト&スリッパークラッチについて教えてください。クラッチが軽くなる、エンジンブレーキが弱くなることなどは知っているのですが、非搭載車に比べクラッチの消耗が加速したりオイルが汚れやすくなる等のデメリットも聞きました。今は非搭載車に乗っており、買い換え予定車両が搭載しています。今はエンジンブレーキをかなり多様しているため弱くなるのは個人的に受け入れがたく、またオイルが汚れやすくなることも大きなデメリットであり買い換えを躊躇してしまいます。250ccクラスのため気にするほどのことではないのでしょうか?よろしくお願いします
ジクサー150から隼乗り換えたけど3倍以上かかってる
いつも楽しく拝見しています。
「単気筒に僕がまたがると二気筒になる」という軽い下ネタをさらっとぶっ込んでくるのが最高です!!!
どう考えても、オイルの量が多いだけでも高いじゃん。燃費だって悪いじゃん?。タイヤだって減るの早いじゃん!。今回のお話は納得いきません。
なんと!!
今作っている動画のネタとモロかぶり!
なんかうれしい。
お蔵入りしないでね
あ、やっべ・・・。 考えたつもりだったけど、まさか、フォアグラさんにカブるとわ・・・。
そういえば250と400で比較してたな、と見なおしたら。。。
テンション低っ。
フォアグラさんバージョンも見てみたいですね♫
メインは大型バイクの魅力についてですけどねー!
その中でこの話が出てきます。
初期の頃は声低いですよね。笑
カメラの前で1人テンション上げて喋るのって、慣れないと難しいんですよ!!
躊躇せずに大型バイクに乗ろうぜ!
音とトルク感にハマるよ必ず。金はさほど掛からんし。
二ノ宮さん。
の動画みて、自動二輪取得出来ました
生き生きしていて、凄く楽しいです
こうして見るとジクサーのコスパやばいな😅
いや。ぜんっぜん維持費変わってくるけど。少なくとも倍は違う。燃費も違うしガソリンもハイオクになるしタイヤ減り早いしオイルも高くなる。税金関係というよりもガソリン代とか消耗品関係で差が出てくる。
イオンの駐車場で車内‥?
そしてこのアングル‥
なんか見たことあるような
ウィィィィィイッス
か…貝塚勃起土竜さん‼︎
大型とかやとガソリンはハイオク入れなあかんイメージやからそれだけでもなかなか変わりそう、、
2台持ちですが、250cc は 40km / L なんで、静岡県くらいまでは、そっちで行っちゃってます。
何しろガソリン代の高騰(大型はハイオク😢)と、燃費(10㎞ / Lチョッと)の違いが財布を直撃し過ぎです~😢
二宮さんの話を総括すると、軽くて取り回しがしやすい大型バイクなら、おかしな250ccのバイクよりも維持費が掛かりにくくておすすめだということですね。
すごく参考になりました。ありがとうございます。
維持費で一番多くかかるのは、ガソリン代。250ccだろうが1000ccだろうが燃費のいい方が維持費は安くつく。タイヤだのオイルだのは、乗っているバイクとその人次第でなんとでもなる、と思うんですけど。
3年前に買ったBMWC400GTを購入して今回購入先のモトラッド正規ディラーに車検に出しました。新車で購入して距離は全然走る機会がなく、300キロ前後しか走ってません。で車検代が9万7000です。びっくりです。バイクの車検代は恐ろしいです。こんな感じなのでしょうか?
スポーツスターを所持しておりますが、任意保険(対人対物無制限)は今19等級で月800円でした(笑)
維持費の差は排気量よりも乗り方の影響が大きいんじゃないかな。カリカリに回して峠走るのが好きな人と、下道をとことこロングツーリングするのが好きな人では、オイル、タイヤ、ブレーキ等の消耗が全然違うでしょう。
1000ccのSSの純正タイヤは、250ccのSSの純正タイヤの半分しか走れなくて倍の値段するってことは知っててほしい。
安いタイヤもあるけど大型バイクでは純正タイヤ以下のタイヤを履くと危ないと思うのでオススメしません…
サスペンションの話でひとつリクエスト
片持ち式のフロントサスはどうして廃れたのか?
いかがでしょう
またがると2気筒。。。ビッグボアロングストロークでありながらの超高回転(≡▽≡)
確か、インジェクションだよね?
大容量インジェクターの
まぁやっぱり、車体の金額っていうのがでかい気がする。。250なら40〜50万で中古で買えちゃうけど、大型になると80〜120万とか出さないとっていうのがローンする人にとってはランニングコストが掛かると思っちゃう。まさに俺もそう。
タイヤ代は大型は250に比べて段違いに高い
財布を考えて無駄走りで距離伸ばさないようにしてます。
そのおかげか10Rと、普段使いのDトラ2体制になりました。
大型バイクのタイヤ代っていくらしますか?
リッターSSなので前後工賃込みで¥65,000位はかかります。
あ、用品店のセール品タイヤならそれから▲¥10000~▲¥15000の割引価格でしょう。ただ気分の問題でなるべく製造年週がフレッシュなものを選びたいのと、ホイール脱着作業の上手なメカさんが居るバイクショップを懇意にする関係で上述の様な出費となっています。
@@いわまな-c1y 銘柄にもよるとは思いますがそれで何万キロ持つんでしょうか?
@@いわまな-c1ySSは興味ない。TMAXかW650なら安いのかな
車検のあるバイクは重量税が違うと思います。
タイヤは太くなるので高くなるかと。
CB1000乗ってたけど大型は重い、熱い、もて余す。とどめにアクセルを明けられずストレスになるので250メインに戻りました。たまに乗るのはいいんですけどね。今は大型に乗りたくなったらレンタルします。
燃費についてもふれてほしいです!
メンテをキッチリして10年15年20年単位で見ると大型の方が壊れにくいですね!
だが・・車庫から出すのが大変なので125 乗る頻度が多い現実(笑)
ノーマルで乗るならBMWが良いですね!
125から1200まで乗りましたが、250以下とそれ以上だったら車検の有無位しか無いですよね。
燃費悪いというイメージがあるのかもしれませんが、カリカリのスポーツモデルとか余程重量のあるモデルを想定している方が多いのでしょうか。
動画でも言われていますが排気量が倍になったからと言って、維持費も倍になる訳ではないと思います。
オートバイってセールで売れる門じゃないから価格5や10下げるよりオーナーのみになった付加価値を顧客に提供してリピーター確保した方が確実に販路拡大するよなぁ。顧客リスト作ってないバイク屋は経営不振になるだろうなぁ
説明も一般論の範疇に故意の気持ちを上乗せしてのセールストークじゃ売れないけどガンダムベースから出動したことないから
今回のテーマに関しては間違いだと思います。
年間2.5万キロ走行している私が250から400に乗り換えましたが明らかに維持費は上がりました。
エンジンオイルは年間で一万円位の差、タイヤもチェーンも一つ一つが3000〜8000円ほど高く、何よりガソリン代です。
燃費がリッター36kmだったのが、リッター26kmになり、今のガソリン代163円くらいで計算すると、250ccの時は年で113194 円のガソリン代。400ccでは156730円と年間四万円以上差が出ることになります。
結論、走る量によっては維持費は変わらないと言えますが、私の知り合いのように年間5万キロ走る人などからしたら、年間の差は10万を超えるという大きな差になります。
その点の説明は必要かと思います。
自分の印象
保険…全然変わらない
タイヤ…大きいタイヤ/対応速度が高いとどうしても高くなる
オイル…HONDA G1入れる分には変わらないはず(オイルリザーブシステム使いたい…)
燃費…物によるが流石に排気量大きいと悪くなる(NC750Xはかなりいい部類)
これはなんか違う
好きなバイクに乗るなら、維持費には目をつぶることは出来ると思います。
私の場合は、駐車場の問題ですね。車庫までに通る道が狭くて、幅広いバイクは出入りが辛いです。
大型と250の維持費の差はタイヤ代の差でしょう。それ以外は同じですが、大型の場合はタイヤが大抵ラジアルなので、安いバイアスタイヤで済む250のタイヤ代の2倍近くかかってしまうのです、、、
今年大型車から250ccに乗りかえたけどいろんな面で気軽に乗れていいね!
乗る回数がふえました。
オフ会開いたものの参加者0人っぽいシチュエーションだなぁ👽
250ccの単気筒に乗っていますが、以前、乗っていた4気筒1200ccのツアラーだと、タイヤやチェーンなどの部品は高価だったし、リッター1000円の安いオイルでも入る量も違うし、維持費は高いように思うのですが🤔
CBR1000に乗ってる人が5000キロでタイヤの溝無くなるって言ってた
前後交換5万円コースとか(>_
単気筒も僕が跨れば2きとう・・・何気に聞き流してしまった
撮影方法の割に話のテンポが良すぎる
大型バイクが極端に高いって言ってる人は旧車とか外車に乗ってる人とか
お小遣いでどうにかしてるお父さんぐらいやないかな?
〜2000年のハーレーに乗っておいて「大型の維持費は高いなぁ」とか言われてもやし。
CB400SFとZ800乗ってましたが、感覚的にはあまり変わらないです
大きく金額が違うのはハイオクとガソリンの違いと燃費、タイヤの値段くらいですかね
オイル交換などや簡単な整備は自分でしますので、だからですかね?
維持費が不安で諦めてたけどどうしても大型欲しくて年収が高い会社を頑張って見つけて転職してから大型買いました!
思ったほど金かからないので今では大型2台所有してますw
多分、考え方が四輪での考えからくるのでは
軽自動車と3ナンバーでは税金や車検費用がそれぞれ数万円以上変わるから二輪もそうなんだろうと思われているか
私のような子持ちお小遣いライダーには数千円でも安くしないと乗れない悲しい現実を見たくないため高いから乗れないと言う言い訳を自分に言い聞かせているのかもしれません
なるほど!!
雪国だと年間2000kmぐらいしか走らないから125ccでいいです。
車検自体は大型でも中型でも同じでユーザー車検でやれば2万でお釣り来ます
お店でやってもらうとクソ高いだろうけど
4:47 僕もまたがれば2きとうです。
インジェクションのVTRとSV650
ほぼ同じ燃費だったのは驚いた。
任意保険も車両入替だけで
価格も変わらなかった。
ただ車検代と替タイヤは高い。
こればかりは乗る上で仕方がない。
250も24ヶ月点検をちゃんとすると
平均したら維持費は同じかも。
わたしはいつもユーザー車検です(Ninja千)
私のハーレー883Rは、もう10年以上、70000キロ走行していますが全く壊れません。修理等殆どした事も無く終始快調です。車検も自分で通すので税金だけ。オイルもリッター1000円の物で大丈夫。タイヤだけが少し高いだけですね。
w800とw400はマジで変わらん
W650よりはW800がいい?
え?車検の時は元に戻さなきゃいけないから手間?車検の時に元に戻せばいいからやりたい放題?二宮さんもそういう考えの人だったのね… ガッカリ…
詳しく数字で比較してもらわないと信用できませんね。
政治家の話みたい。(辛口コメント)
スズキのDR800が800cc単気筒で有りましたね〜ピストン径103mmとかありましたね
車と同時所有だと車検がネックになりますよね。
同時期に車検が重なると出費やばいです。
学校の授業聴いてるみたいで楽しかったです!
これは褒め言葉なのだろうか?
二宮さんの動画にはいつも感心させられています。
ですが、このテーマに関しては大型の方が明らかにお金はかかりますよ…
250と1200のバイクを使い分けてますが、
消耗品や維持費は大型の方がちゃんと掛かります…。
教えて下さりありがとうございます!
大型の維持費とされるお品書きの中で、ガソリン代が入ってる例があります。
確かに大型は街乗りで燃費が悪いので、同じ走行距離で比較すると差が出やすい部分です。
次にタイヤ代ですかね。大型のサイズだとそこそこ高いので。
ただタイヤについては15~20年前と違って随分安くなったので、そんなに大きな差はないです。
O2フィードバック制御がなされるようになってから燃費も随分良くなりましたね。
昔の大型は街乗りで10km/Lなんて当たり前でしたけど、今は16~18も走っちゃう。
(フィードバック切る人も多いですが、本当に分かってやってるのかすごく心配になります。
大型で年間距離を走る人はタイヤが高いオイルの交換量が多いガソリン代が多く掛かるし車検も定期的に来るので維持費が高いと思います。
何より新車中古車の購入代が昔な比べてバカ高いです。
車検がある時点でお金がかかるのは事実です。
W650乗りから
いや~さすがに、語弊があるように思います。 同じリッター1000円のオイルでも、2Lと4L、同じく3000km交換。 タイヤも同じく8000kmで交換しても、リッターと250ccでは・・・。 大型だと1ツーリングで500km楽勝、250ccだと300km走ったら満足。 故障に関しても、壊れる率は大型の方が少なくても、いったん壊れた時の修理代は、250ccなら買い替え可能なレベル。大型につけるのと、250ccクラスに付けるアフターパーツ。大型と250cc、同じ期間を同じ距離乗ったら前提だと思いますが、大型は250ccより、乗る時間が同じなら距離伸びます。 大型を維持しようと思ったら、相応の計算、覚悟は必要だと思います。 「思ったほど、250ccの維持費が安いわけではない」くらいが妥当かと。大型と原二の2台持ちです。
大型売りたいのは分かりますが、250ssのタイヤはバイアスが選べるので前後で工賃込23000円。1000ssは幅180の後輪だけで工賃込46000円でした。圧倒的に250が維持しやすいですよ。だからこそセカンドバイクが持てるのです。
私のバイク1868ccで車重300kgもあるのに
フロントブレーキのパッドCB400と同じです😇
中型から乗り換えたけど普通に高いです、
特に消耗品ブレーキパッドとタイヤが値段変わらないなんてそんなことないです…パワーが上がってるんだからそれなりのものが付くなんて考えればわかるのでは?と思いました
大型が壊れにくいのは本当ですが。
(乗るバイクによると思います!)
一番の違いはタイヤ代ですよね。サーキット走行が多いバイクだと交換頻度も多いから物凄い違いに。他の消耗品も走行速度が高いからますます差が出る。後は外車ですよね。ドカティ、BMW、ハーレーなんかは部品代も高いし工賃も高い
任意保険は原付(二種含む)単体だとむしろ年齢補償21歳以上しかなくて割高だったな。当時は110のカブしか乗り物持ってなかったから。
年間走行距離と車種別で購入費用、維持費、リセールをエクセルに纏めて数字出すと分かりやすいと思いますし、具体的な数字が無い話は意味がないです。
乗れば乗るほど、保有する期間が長いほど大型の方が金が掛かってきますし、乗らない乗れない環境ならリセールが下がるだけなので早く売った方が良いです。
イオン、車内撮影…
うっ、頭が……
維持費は結局、何かあったときのパーツ代と車検。
保険も高速代も同じ。
でも、大型は重くて疲れるから250ccです(^o^)v
四輪の話だけど昔言われてたのは、カローラとソアラで全く同じ部品が10倍位価格が違うってのがあったな、ワッシャーだったかな。そうでもしなけりゃ、100万と300万(当時)
の車両価格差にならないって。
そうですかね。オイル量増えたらリッター単価同じでも値段かかるでしょう。タイヤ代だって太くて大きなタイヤほど値段はかかる。←は太くて大きいタイヤほど長持ちするなら話は変わりますが。
オイイイイイイイイッス!
どうも、シャムで~す!アッアッアッアッアッ!
エンジンオイルの交換のオイル量は増えるし、車検もあるし、燃費は悪くなるし、タイヤが17インチを超えると馬鹿高くなるし、250cc以下と大型車じゃ維持費はやっぱり違うんじゃないですかね。ただし最近買った250ccバイクはSOXに年次点検x3付きで契約したので400ccとあまり変わらなくなってきてるとは思うけど。
初めて2010年以前のドカティ買ったけど、本当に湯水のごとく金が飛んでいくw美女に貢いでる気持ちになる
国産車は大型でも維持費はほんの少し高いぐらいでしょう。
しんせ〜ん!🤗
いつもよりカメラ目線が多くて嬉しいです!
ありがとうございます🥰
400ccはプレミア付いてるのが多いし、650ccのバイクの値段がほとんど大差ないのも考え物
「僕が跨がれば2気筒」
私も一緒です!
あまりに真面目な顔で言ってるんでみんな気づいてないと思ったけどこのコメントみて安心した笑
ラジオ替わりにきいてたけど、千鳥の相席食堂ばりの 「ちょっと待てぃ!」 が発動した。
ベンチプレスしながら聴いてて潰れそうになりました!
走れば走るほど維持費が高くなるような🤔
いや、結局は車種によるので…
安く済む大型と高くつく小排気量で比べたらそりやそうだけどウソは言い過ぎ。
むしろ変わらないというイメージで大型乗られるのは(周りが)怖いな…
↓にもありますが、タイヤが高すぎです。
特殊なサイズになると、なお更。
現在大型免許取得中で、z900rsを購入済みです。めちゃくちゃ気に入って買ったものの、維持費の事が少し心配だったのですが、この動画のお陰で気持ちが軽くなりました♪
普通二輪免許に通い始めた6月頃から二宮さんの動画を見始めましたが、いつも楽しませて頂きながら、色々と勉強させてもらっています。色んな情報をわかりやすく教えていただいて、本当に感謝です。無事免許取得出来たら、安全運転を心がけていきたいです。
大型カウル車は立ちごけ一回十数万~数十万飛ぶ可能性、あとタイヤサイズが大きいやつはヤバイ
いつもわかりやすい動画をありがとうございます😊
普通二輪免許を有しています。
大型二輪免許がとれるはずの自動車学校は市内に3つあります。費用は12万円程度となっています。
実際に大型二輪免許取得を申し込んでみると断られるか、何ヶ月も先の予約しか取れません。
バイク屋の大将にこうなった理由を聞くと、自動車の教習の方が儲かるから二輪免許は断ってるようです。断ってる自動車学校のオーナーが大将のところへ遊びに来た時のお話。
大型はタイヤとかが驚くほど高いっすよね、その大型と同サイズのリアタイヤ
(180/55ZR17)履かせてる250のホーネットのも高いし(安いタイヤでも約2万円はする)
ほかの250(たとえばVTR250あたりの140/70-17とか)のリアタイヤなら8000円ぐらいで済む
あと国内販売してない車種だと、当然のように部品代が高いし、比較するとって前提だと
トータルでは余分に金がかかると思うなぁ
任意保険は 排気量だけで無く免許証の色と
車種、所有者(使用者)の等級 年齢で大きく
異なりますよね。
長年無事故で割引が最大であれば 仰る
通りかもしれませんが、
免許取立てで新規契約の場合
大型は任意保険が
250と変わらないと言う表現は違うと
思います。
今更ホワイトベースさんがジモティだったと気がついた
僭越ながら・・・
昔、モトグッチ850ルマンⅢに乗っていました。
故障するイメージが強いですが、専門店でいろいろ教えてもらいました。
中古車であちこち対策部品に交換済みの車両とはいえ、オイル交換や各所のグリース差したりエアクリーナー清掃など一通りやっていてなんら問題ありませんでした。
オイルも半合成で十分で、粘度さえ守っていればなんら問題ありませんでした。
良いお店とのお付き合い次第で、結果的におトクに楽しめると思います。
タイヤのもちは?GSF1200に乗ってた時、2500キロくらいしか保たなかったけど、古いのかな?色々と
大型バイクも良いですが、普段使いにしたいなら、250cc以下を選択されるケースが多いと感じます。大型バイクはツーリングなど遠くに行くケース…と。駐輪場に置けるサイズもあると→大きいと幅をとられて置けない…とか。最近は市場の大きい海外仕様を基本に設計開発するために体格に合わないバイクが増えていることも→私は低身長なので足つき問題などのリスクがあり、乗れるバイクの選択肢が狭くなります(車種により、バイク屋さんから"これはダメでしょう"と言われることも)。
外車は、関税や部品の入手困難などから時間と金額がかかりそうな感じを受けます。
ステップアップしたくても、色々な条件が揃わないので、暫くは現状のバイクを足代わりに…といった具合です→免許は大型二輪も取得していますが…😝。
まだまだ練習経験が必要ということかも🤔。
トルクのある大型車は回転域も多少低いからオイルの持ちもいいですよね。
エンジンオイルの話、四輪でも同じですね。
3000CCターボ車と、軽のターボ車を比べると、オイル管理は軽のほうが厳格ですね。
大排気量車の車検が高いと想像するのは、自動車の車検の影響では?
3000CCターボ車の時は車検で二十万円以上かかったけど、軽自動車の車検は十万円くらいだからね~
税金も安いし。
軽の方が、バッテリーもタイヤも格段に安いし。
二宮さん、明るく、活気ある動画ありかとうございます😊知らなかったバイク🏍️のお話しが聞けて良かったです😊勉強になります🏍️
ハロはいないの?ほんと車内って落ち着きますね お一人様な感じがいいですよね😁
サスペンションの話にボトムリンクは出てくるのだろうか?(カブ主)
いつも楽しく視聴させていただいてます。
今回の動画に関しては、二宮さんちょっと大げさに言い過ぎですね。
実際問題、車検や故障等の修理は別としてオイルやタイヤ、ブレーキパッドなどの消耗品だけで比較しても、大型の方が結構高くなりますよ
私自身の経験からですが、タイヤはそもそも太さが全然違うので値段も万単位で変わってきますし、オイルは3~4倍の量が入ってブレーキもフロントは基本ダブルですし、単価自体も高いです。
保険は排気量ではなく車種による違いが大きいですが、総じて大排気量の方が高くなる傾向にあります。
まぁ、確かに大型は滅茶苦茶維持費がかかるって思ってる人には、そこまで掛からないよって思いますが、250ccと変わらないとかむしろ安いとかって言うのはあり得ないので、本当に知らない人が誤解しちゃうのでやめた方がイイと思いますよ。
1200倍は思わねーわ爆
燃費は乗り方にもよるけど、400より750の方が燃費良かったりするよね
維持費について大型に抵抗はないんだけれど、マンションの駐輪場なのでサイズ的に気を使う(GB350 がギリギリ)のと、取り回し・夏の熱(毎日乗ってるので)が気になります。
久し振りに拝見致しました!!ごもっともです。流石バイク屋さんですね!!
正直、250ブームは「安いイメージ先行」な気がしますねw
250で維持費安いのは、車検が無いからメンテしない→「安い」
大型は車検の時ショップさんからメンテ案内を受ける(車検と一緒にメンテする)→「高い」
って感じが強い気がしますねw
実際、中古車見てると250中古車はメンテされてないボロい車両が多い気がします。大型中古車は比較的メンテされてる車両が多い気がしますしね。
250が売れて大型が売れないのは、海外では逆の事を考えれば明らか。
北海道の夏場や地方は別として、道路環境が悪すぎる。
維持費や中古価格が安いからといて、重量もあるし、性能を全く活かしきれない物を買おうとは思わないのでは。
それに昔の1980年代からのブームの頃は、特技的な要素が強かった。
今はと言えば、RUclipsr達を見ればわかる通り、道具、趣味、ファッション的な要素が強く、純粋に走りが好きだと思えるものが極端に少ない。
数ヶ月に一度のツーリングでしか使わない大型がより、手軽に街乗りもできて、日本でのツーリングなら250あれば十分だと思っている人達が大半だと思います。
コロナが完全に終息すれば、にわかライダーからの売り物で中古価格はあっという間に下がると思います。
結局は乗る車種によっても維持費は変わってくるから単純に250、大型って括りで分けられないけど、大型は維持費がめっちゃ高いから諦めようって思ってる人に対して、そんなでもないよって話だから、リッターSSは高いとかそんな事はここではどうでもいい話。
初歩的な質問で申し訳ないですが、アシスト&スリッパークラッチについて教えてください。
クラッチが軽くなる、エンジンブレーキが弱くなることなどは知っているのですが、非搭載車に比べクラッチの消耗が加速したりオイルが汚れやすくなる等のデメリットも聞きました。今は非搭載車に乗っており、買い換え予定車両が搭載しています。今はエンジンブレーキをかなり多様しているため弱くなるのは個人的に受け入れがたく、またオイルが汚れやすくなることも大きなデメリットであり買い換えを躊躇してしまいます。250ccクラスのため気にするほどのことではないのでしょうか?よろしくお願いします