大型バイク不要論!?250cc ・400ccで十分?逆排気量マウントとは!?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 28 окт 2024

Комментарии • 418

  • @rzvtoshi7476
    @rzvtoshi7476 2 года назад +133

    排気量議論で良く聞く話ですよね。
    趣味としてのバイクですから好きなものを乗ったら?って思います。
    なお大は小を兼ねないし、小は大を兼ねません。
    何方も味わいたいのなら複数台所有したら解決します。
    でも話のタネに一度排気量マウントを受けてみたいと思いますけどねw

    • @bike_youtuber
      @bike_youtuber  2 года назад +19

      そうそう!いいこと言いますね!
      大は小を兼ねない、小は大を兼ねない!
      動画の中で言いたかった!
      固定コメントにさせていただきます!

  • @mk46464
    @mk46464 28 дней назад +1

    結論、好きなバイクに乗れ。
    アンチ大型バイク厨はカブに乗れ。だって実用性重視だろ?

  • @あげぽー
    @あげぽー 26 дней назад +1

    同感ですね
    私は昔からXJが大好きで、今は1300と400を乗り分けています
    必死にキビキビ走りたい時は400でしっかり回して遊ぶし、余裕を持って走りたいときは1300に跨って低回転でのびのび走ります
    そもそも論として四輪に置き換えると、乗用車はもはや軽だけで良いって事になってしまいますし1000ccすら無駄になっちゃいます
    どんな排気量であれ車種であれ、良し悪しはあるので好きな点を見つけて楽しむのが一番ですね
    最近は125~150ccにもウズウズしてますw 近ごろ妻が免許を取りたいと言い出しているので、オモチャに追加させてくれないか交渉中ですw

  • @yukibebe7
    @yukibebe7 27 дней назад +1

    風が強い日の高速道路や橋梁を走行するとき程 ミドルクラス以上のバイクで良かったって思うもの。
    250ccクラスだったら死を予感してしまう。

  • @ヤマネコ-t6o
    @ヤマネコ-t6o Месяц назад +1

    車は1000ccでたくさんと言う感じですかね
    私も1200に乗ってましたが、回せ無いから今は750に乗ってます。楽しいです。

  • @hideki19860417
    @hideki19860417 11 месяцев назад +2

    もし大型バイクが不要なら
    スポーツカーも不要だよねー

  • @鎌田靖-v7j
    @鎌田靖-v7j Год назад +2

    そもそもオートバイの存在価値ってという話ですね。
    オートバイ乗りにとってそれぞれ違うものなのかって❔
    オートバイを趣味、ライフとして乗っている方ならば
    ライダーとしてある程度の共有事項があるんじゃないかって、
    人それぞれって言葉、あんまり好きじゃ無いんです。
    オートバイに求めるものは実用性ではなくて自由、
    そして趣味、ライフ以外では無用の存在。そこに存在価値
    が存在する。
    だから、好きなオートバイに乗って楽しんでいれば
    何か最近流行り言葉のように使われる意味のわかんない
    『排気量マウント❔』関係ないと。
    フォアグラさんこの言葉にはずいぶん気を使ってますね。
    昔、教習所で大型自動二輪が取れなかった時代、
    大型自動二輪に乗っている人を尊敬し崇拝している
    自分がいました。大型自動二輪に乗ってる方と話をして
    マウントをとられたなんて思った事一度も無いですよ❗
    背景には、大型自動二輪が教習所で取得出来るように
    なって、若者ではなくて当時中免しか持って無かった
    親父連中、いわゆるリターンライダーが増加した事が
    関連しているのでしょうか。
    時代は変わりましたね。

  • @Vlog-yuno
    @Vlog-yuno 29 дней назад +1

    身長182あるので中型だと玩具乗ってるように見えるので大型乗ってます

  • @橘小真
    @橘小真 Год назад +2

    仕事選びじゃないんだから、好きなのに乗ればいいさ♪

  • @オリオン-p1k
    @オリオン-p1k 5 месяцев назад +2

    大型乗りが中型の良さも悪さも理解した上で大型を選んでいるのに対して、中免しかない人が「大型なんて」と言っても所詮は“井の中の蛙”の思い込みだし、言っちゃ悪いが負け惜しみにしか聞こえない。素直な気持ちで相手のバイクを褒めても何故か嫌味のように受け取られることがあるから、なるべく中型ライダーとは関わらないようにしてる。
    必要かどうかじゃなく何に乗りたいかで選んでるだけ。食事を単なる栄養摂取として考えたらフォアグラなんて選ばないけど、美味いから喰うんだ。

  • @軽量化以上に体重が増えた
    @軽量化以上に体重が増えた 3 месяца назад +1

    昔から永遠のテーマですね、永遠のクオーター乗りを自称しながら大型に乗って30年(爆)
    やっぱり250が良いなーと実感中 重くて出すのが億劫!
    答えが出せないままいつの間にか、いつまで乗れるかを考える歳になってますよ(+o+)

  • @TRNEXL
    @TRNEXL 3 месяца назад +2

    要不要論しちゃう?バイク自体不要
    私はずっと大型一台

  • @terachan1977
    @terachan1977 9 месяцев назад +1

    器の細かい小中排気量ライダーが多い。
    何故、小中排気量ライダーは大排気量ライダーを目の敵にするのか❔
    ワシは1度も小中排気量バイクをバカにしたり排気量マウント等一切した事ない。
    1つ言えるんは、大型は小型中型見たいに全てが簡単楽には操れないし乗りこなせない。
    後、金銭的に苦しくて大型に乗れなくて小型、良くて中型にしか乗れないライダーが多いのが本当の現実。

  • @セントマルコ
    @セントマルコ Месяц назад

    大型バイクは、日本の交通事情では、必要ありません! 自分もハーレー、BMと大型バイクを乗ってましたが中型バイク400に乗り換えてから見栄と重さから解放され初めてバイクを操れる楽しさを体感しました。

  • @sutail1496
    @sutail1496 7 месяцев назад

    自分も大型なんていらねーって思ってましたが、この度大型教習に行き始めました。大型バイクも購入済みです。
    なぜ大型に乗り換えるかはタンデムするためですね。これが唯一の理由です。
    1人でバイク乗るなら次は400選んでました。

  • @侘助山葵
    @侘助山葵 2 месяца назад +1

    初めての免許で大型を取って600ccを乗ってますが、正直250ccでもよかったかなぁと思うこの頃です

  • @柴犬ゲンさん
    @柴犬ゲンさん Месяц назад +1

    大型乗ってますが、不要と思ったこと無い。
    好きなの乗れば?

  • @貧困なる精神ルサンチマン

    ザ・ベストバランス、GSX-R750。

  • @tomometal1127
    @tomometal1127 2 года назад +3

    フォアグラさんお久しぶりです。
    覚えてますかね?
    僕は大自ニを取得して今は2012年のYZF R1のEU仕様に乗ってます。182馬力です。
    パワーだけでなく足廻りにも恩恵を感じますね。
    300キロオーバーするエンジンを載せて、それに対応したフレームや足廻りを装備したバイクを公道で法定速度プラスαくらいで走るなら、SSバイクはとても安全だと思います。
    それに400ccくらいのバイクだと速くても最近の車の1500cc程度の加速くらいしかしませんし、それらの点を考慮すると大型バイクの方が安全だと思ってます。

    • @bike_youtuber
      @bike_youtuber  2 года назад +1

      ご無沙汰です!!
      そうですねー、大型には良いブレーキや足回りもついていますからね!

  • @uma140827
    @uma140827 9 месяцев назад

    私は現在50歳も半ばですが40年ほど前、16歳で初めて原付免許を取って17歳で中型免許を取ってFZ400に乗って、トップガンのトム・クルーズに憧れて19歳で限定解除をしてGPz900Rを逆輸入で購入し、それからずっと中型、大型バイクを乗り継いできました。
    初めて乗ったニンジャの圧倒的なパワーにはホントに驚きましたがどちらかと言うとバイクに乗せられてる感が大きかったですね・・・ 技術的にも未熟だったし・・・
    先輩ライダーの方に教えられてオフロードをするようになってから本当の意味でライディングが楽しくなりました。
    その後、いろいろ中、大型バイクに乗りましたが、今まで乗った中で一番楽しかったのはヤマハのSRX600、TRX850、SR400でしたね・・・
    CB1300SFやXJR1300にも乗りましたが熱くて熱くて・・・ しかも、あのパワーは楽しかったけど気持ちよく走るとすぐに白バイライダーとお友達になれるんですよ(笑)
    今は教習所で取れるので大型免許は取れるチャンスがあるなら取っておいたほうがいいと思いますが、一度は乗る価値はあるとは思いますが大型免許に固執して大型を乗るのではなくあくまでも「大型も乗れる選択肢」としての考えでいったほうがいいと思います。
    やっぱりバイクは自分がどういった用途で使うかを考えて購入するほうが失敗は少ないですね。
    私は峠を気持ちいいスピードでスポーツ走行をするのが好きなので250cc~800ccクラスのシングル、ツインエンジンのバイクが一番フィットします。
    ちなみに今は、しばらくスーパーカブしか乗ってなかったんですがGB350Sで7年ぶりにリターンしました。

  • @cobra55716
    @cobra55716 2 месяца назад +1

    小型軽量ハイパワーの
    2stが今でも忘れられません。
    現在の技術でクリーンで乗りやすい2stバイクが復活してほしいと願ってます。
    大型欲しけど
    車庫の残りスペースや家族の理解などハードル高いんです

  • @user-ydter79fgyr8ufir
    @user-ydter79fgyr8ufir 2 года назад +1

    メインとサブの違いは何ですか?人に見せる高い方がメインで、気軽に乗り回す安いのはサブという使い分けでしょうか?

  • @110番-y9w
    @110番-y9w Месяц назад

    四輪もカローラで十分、レクサスLS600h総排気量4,968ccやセンチュリーは、必要ない?🤔四輪も二輪も趣味で乗っている人もいるし。自分も🏍️大型二輪は趣味で乗っているけど。🛵250ccに乗りたい車種があれば、乗り換える。😊好きな乗りたいオートバイ、車に乗るそれだけ。

  • @takaginwarae683
    @takaginwarae683 Год назад +1

    強く同意します

  • @toujousen
    @toujousen 11 месяцев назад +1

    大型バイクなんて不要です
    不要なんですが「趣味」で1200持ってます
    街中はもう1台の250が多いですね
    じゃ1台しか残せないならどっちを残すかというと1200を残します
    30年連れ添った本妻なので、逆言うとそういう感情論でしかない
    どっちが何が良いとか、どうでもいい話

  • @suzukin-jiji2206
    @suzukin-jiji2206 Год назад +1

    リッターはいいんだけど重量が重すぎて楽しくない。650クラスあたりはバランスが良い。400はトルクが細い。250はどーも中途半端(オフ車は除く)、だったらスズキの150ccのがバランスがいいかも。重いか、軽いかはハンドルフルロックターンが楽々できるものが軽い。それができなきゃ重い。下駄は90~110ccそれは最高。あがりのバイクにもなれる。

  • @MINI32326
    @MINI32326 14 дней назад

    中免を750ccまで拡張してくれれば、大型要りません。

  • @まつよし-c3f
    @まつよし-c3f 8 месяцев назад +1

    大型の方が高速は楽出し重い荷物や急な坂とか楽に走れます!

  • @takahiro_n369
    @takahiro_n369 2 года назад +1

    大いなるパワーは、大いなる責任が伴う。(スーパーマン育ての父の名言)

  • @IzunokuniZ
    @IzunokuniZ 6 месяцев назад +1

    実際大型所有して経験して、つくづく必要無いと実感しました😊。マウントされるのが面倒臭い方には、説明不要なCL500🔷がお薦めです🩷。

  • @bitbit1151
    @bitbit1151 2 месяца назад

    ただ単に承認欲求と優越感とブランド嗜好

    • @bike_youtuber
      @bike_youtuber  2 месяца назад +1

      全然そんなことないですよ!
      そういう人もいるとは思いますが!

  • @ALDAN-motovlog
    @ALDAN-motovlog Год назад +1

    出勤時の出庫する時だけは大型バイク不要論者になります…

  • @butchbbg
    @butchbbg Год назад

    要らないのは、大型自動二輪の免許区分。
    四輪の中型/大型のように、サイズや重量が倍以上も差があれば、全く違う乗り物と行っていいと思えるので必要性も理解できます。しかし、バイクの大型免許に関しては、教習所の既得権を守っているくらいしか必要性を感じません。
    どなたか、バイクの免許区分が大型と中型に分けられている理由についてご存知の方、教えて下さい。

    • @bike_youtuber
      @bike_youtuber  Год назад

      昔は暴走族が多かったからですね!
      パワーには圧倒的な差はあり確かに慣れは必要ですが、言ってみれば3ナンバーと5ナンバーみたいなものですからねぇ。
      教習車を750や1000にしてしまえば済む話のような気もしますね!

  • @WARP338
    @WARP338 7 месяцев назад +1

    簡潔に自動車を例に取ると、250→軽、400→1300、600→1600、1000以上→2000以上だと思います。
    個人的嗜好の話なんで何でも良いと思いますが、徐々に上げていった方が良いかと。
    初めて乗る人は、2スト原付くらいから慣れていった方が良いと思うけど、今だと丁度いいのが無いですかねえ。

  • @海月さかな
    @海月さかな Год назад +4

    必要とは思わないですが自分の乗りたいバイクが大型なら乗ってみるべきとは思います。その方が後悔はしないからです。
    ただ一般人にとってはパッと見て大型であるとかは区別ができない人がほとんどです。
    私には面白いぐらいの加速力。坂道でも圧倒的な力強さ、それは買って味わってみないとその魅力は伝わらないし、体験できないことなので1度は大型に乗ってみることはすすめたいとは思いますがその圧倒的な力を公道で使わないでください。
    あくまで法定速度の範囲内で楽しみましょう。色々と我慢を強いられると思いますがどうしても出したければサーキットにいきましょう。
    あなたがどんな速度で走ってようが感の悪い人は曲がってきます。速度がですぎて対向車線にはみでてしまうこともあるかもしれません。大型に乗るのは楽しいことですが自制心が必要です。
    せっかくバイクを乗る方達が増えてきてるので他人事と思わず、身近な人が大型バイクに乗ると言ってたら力を抑えて乗った方がいいよと伝えて下さい。友達の言うことなら耳をかたむける人もいるとは思うので。

  • @sasukemomo3956
    @sasukemomo3956 2 года назад +2

    CVOもBMWも、盆栽化進行中。
    でも、ガレージの中で保管し、いつでも乗れる様に車検も任意保険も加入して、トリクル充電してまず。

  • @谷散歩
    @谷散歩 Год назад +2

    大型はとかくスピードばかり言われますけど、良さはそこではなくて上質な乗り味だと思いますね。高速での安定感、特にブレーキの性能かなぁ。車に例えたらサルーンのような感じ?

  • @bagomoyo
    @bagomoyo 2 года назад +1

    Vins買ってオオガタハイイゾオヤジに2スト逆マウントとってみたい
    買えないけどな!

  • @ギャングスタ-j3g
    @ギャングスタ-j3g 2 года назад +2

    それを言い始めたらキリがないよな。
    それなら軽自動車でよくて、排気量のデカい車はいらんのかって事だろ。
    家は大豪邸じゃなくても、慎ましく暮らせる程度の広さでいいとかよ。

  • @yuzo1962
    @yuzo1962 2 года назад +2

    それをいう奴に限って1000CC以上の普通車乗ってる。自分こそそんなパワー使い切らないくせに、軽自動車乗ってから言えよ。

  • @おにチン
    @おにチン 2 года назад +4

    妻と2ケツでツーリングするからMT-09 TRACER はほど良い排気量とパワーですね♪
    めちゃバランスの取れた車体ってのが第一印象です。
    時々、サーキット走行会でも遊んでます☆
    一方、‘87年型 スーパーカブ50改75 も楽しんでます♪ …どちらも楽しいです♪ どちらも大切な相棒です❤️

  • @まつよし-c3f
    @まつよし-c3f 8 месяцев назад +1

    私は自転車やスクターが故障して大型のGSで配達やってます!意外と出来るもんですね!

    • @まつよし-c3f
      @まつよし-c3f 8 месяцев назад

      大型のバイクだとトルクに身を任せる感じで走り出してからまたがることも出来ますね!

  • @まつよし-c3f
    @まつよし-c3f 7 месяцев назад

    原付故障したので今は大型バイクでウバーイーツやってまよ!色々先の事考えて行動するようになりましたね、

  • @夏坂樹
    @夏坂樹 2 года назад +1

    排気量の大小関係なしで、自分が気に入ったバイクに乗ればいんじゃないかな。
    排気量マウントされて、悔しかったら大型に乗ればいいし、250でも自分が気に入っていれば無視すればいいだけ。
    ただ、自分の身の丈に合ったバイクを選ぶことは必須条件だと思う。
    無理して大型に乗れば立ちごけ、事故する。

  • @peroperoperic
    @peroperoperic 2 года назад +7

    乗りたいバイクが良いバイク💕

  • @iiikh
    @iiikh 2 года назад +7

    58歳です。大型に憧れます。でも体が実用性を望み、大型より小型が楽しいです。年齢を重ねると自然体でバイクに乗るような気がします。不思議です。

  • @なさんひろ
    @なさんひろ Год назад +2

    30までCB400に乗ってきました。その後乗っていなかったのですが、50になって何故かまた乗りたくなって大型二輪の免許とりなした。教習所で乗った限り、大型の方が乗り易い様に感じました。2速でほぼ公道での速度域カバーできます。NC750
    なら重さも気になら無い様に思いました。

  • @SuzuponRider
    @SuzuponRider 2 года назад +5

    不要論おじさんとマウントおじさん、勝つのはどっちだ!?
    →ここで2台持ちおじさん登場!
    →勝ったのは2台持ちおじさんだーー!!
    って事ですよね?

  • @ケンナガノ
    @ケンナガノ 2 года назад +4

    よく飛ばすとそんなに出したきゃサーキットいけとかゆっくり走れという人がいますがだったらみんな中型以下でいい話なんだけどね。
    自分は全開できて扱いきれる排気量と馬力の大型を多頭飼いしてます。ときには飛ばしますがそのために乗ってるんだから当たり前。
    長年無事故無検挙で飛ばせるのはライテクを磨いている以外のほかなりませんし状況把握が正確だから。
    下手くそで努力も嫌いで経済力もない人たちから安全運転しろとか文句を言われたくないし話も合わないね笑

  • @佐賀クロ
    @佐賀クロ 2 года назад +2

    其の通りだと思います。
    結論から言えば趣味のものだから本人がいいと思えばそれでいいという。
    スポーツカーだってそうだろうし、乗り物ではなくとも例えば楽器だって高いのを買うのは無駄ではない。性能ではなく満足感を買うのだから。
    乗って楽しいかどうかは数あるベクトルのうちの一つに過ぎない。
    自分は乗って楽しいのは250までです。
    250に乗ると大型がめんどくさくなり乗らなくなってしまう。大型だけ持っていると乗るのが面倒とか思わないんですけどね。

  • @赤狼-p6j
    @赤狼-p6j Год назад +3

    同意します。
    それぞれに楽しみ方が少し違うだけですね
    強いて言えば大型のデメリットは燃費の悪さ
    中型のデメリットは加速力
    これは高速では疲れる😫
    250で速度100㌔出るって言っても絞り出して出るのと、余裕で出るのとでは全然違いますからね〜
    俺が思うに600から750くらいが日本の道ではオールマイティかな?って思います。

    • @赤狼-p6j
      @赤狼-p6j 7 месяцев назад +1

      @@tadanobu3362
      昔TW200で阪神高速乗りましたが、疲れるし怖いで散々でした😱
      VT250FEで高速ガンガン走ってたらエンジン焼き付くし💦
      今のはマシやとは思うけど
      ほぼ全開で長時間走るのはエンジンにも気持ちにも良くないですね( ̄▽ ̄;)💦

  • @シマムラジョー-s3l
    @シマムラジョー-s3l Год назад +1

    限定解除して、しぐ1200買いました
    加速感はやっぱり良い金もないしのりつづけてます。

  • @妖怪アワアワ
    @妖怪アワアワ 2 года назад +1

    必要・不要 は個人の価値観。欲しければ乗ればよい。
    議論に値しない。

  • @kellyr917
    @kellyr917 2 года назад +12

    こーゆー動画で
    自分は一発試験で、とか
    この免許もこの免許も持ってますがとか
    必ずコメするやつおるけどそれもある意味マウントやんなw
    聞いてもないのにw

  • @まつよし-c3f
    @まつよし-c3f 7 месяцев назад

    大型バイク必要なときもありますね、バイク便では高速や重い荷物を積むときは楽でしたね、

  • @goatboy3188
    @goatboy3188 Год назад +8

    趣味だからどっちもいいと思う。確かに大型バイクは魅力があるけど取り回しが難しそう。中型は便利だけど乗り慣れてくると持って刺激が欲しくなりそう。原付は取り回し最高だけどそのうち高速乗りたくなりそう。
    みんな違ってみんないい。

  • @long_tall_sunny
    @long_tall_sunny 2 года назад +1

    知人に小はモンキー、大はゴールドウイングまで10台くらい所有している変態さんがいます。
    その人曰く、CBR1000RRはサーキットじゃないとストレス溜まるから、公道はスーパーカブが一番楽しい!だそうです…。
    変態すぎて参考になりませんw(;´∀`)
    私はミドルクラスが一番好きかな。

  • @maze1192
    @maze1192 2 года назад

    普段から街乗りオンリーでツーリングに行かず高速も乗らないのに
    気張って大型乗ってる滑稽さ、への問いかけなら不要論が正しい

  • @Kマサヒロ-w6l
    @Kマサヒロ-w6l 2 года назад +4

    日本のメーカー四社が、(HONDA,YAMAHA,SUZUKI,KAWASAKI)全世界の生産量の7~8割作ってるんだから、日本人が乗らずにどうする?(免許無いけどね)爆

  • @MsSky009
    @MsSky009 2 года назад +1

    イヤイヤ、それを言えば、趣味でバイクを乗るのだから何CCのバイク乗ったって何の問題無いよ。

  • @櫻井伸一-j5c
    @櫻井伸一-j5c 4 месяца назад +1

    高校生の頃は、1100カタナ
    GPZ900Rなどに憧れました。
    街乗りでギアはローかセカンド
    と聞いてました。
    50歳になり、教習所で
    大型二輪免許取得して
    CB1100RSを買いました。
    街乗りでは、6速で平和に巡航
    できましたね。
    57歳のいま、田舎から
    都内暮らし。
    ローン通れば、GSXS750
    否決【金融事故歴アリ】ならば、貯金して
    CB250Rを買う予定です😊
    分かりやすい解説
    ありがとうございます

  • @roachpapa9428
    @roachpapa9428 2 года назад +4

    大型のメリットは高速巡航ですね。
    やはり250クラスで走るのと400c以上で走るのとでは疲れも全然違います。
    120km区間ができた事もあり大型だと変に煽られる心配もありません。
    車検があって同じ重量税払うなら400よりも上乗った方がいい!
    ミドルクラスならレギュラーガソリンで走れる車種もあるのでお勧め!

  • @賢二太田
    @賢二太田 2 года назад +3

    必要とか不要じゃなくて自分の好きなマシン乗ればいい話😂✋

  • @wmmw7400
    @wmmw7400 2 года назад +2

    CBR250RとCBR600RRに乗っていますが、どちらも好きですが乗ってて楽しいのはやはり600ccのほうです。ですがしんどさも増します。
    それぞれの良さがあるので結論、大きいのも小さいのも(欲しければ)両方所持するのが一番です。
    色々な人の意見を聞いて250は手放さないほうがいいとのことで増車になりましたが、保険料は見直しで月1000円ちょっと、一度買ってしまえば車検もないので維持費は大してかかりませんし
    どちらかに絞ろうとするからややこしくなったりマウントに感じるのであって、両方持っていれば解決です。自分はさらに原付もほしいと思っています。

  • @tyonborider
    @tyonborider 2 года назад +1

    ダエグ最高‼️
    かっこいい通り越してエロい😍

  • @garo9832
    @garo9832 2 года назад +3

    大型を乗って思うのは、安全性ですね。
    100馬力超の出力を受け止め、なおかつその速度域から止まれる足周りと言うのは、非常に高性能です。
    安全性に投資する形の値段であれば、納得しやすいかと思います。
    まぁ、私のベストバイクはグラトラですが。

  • @BPYS
    @BPYS 2 года назад +1

    必要だから、存在してるんだろ

  • @sage0389ll
    @sage0389ll 2 года назад +1

    以前隼乗ってました。
    悪いけど夏場は最悪、エンジン熱で下肢は低温火傷するは、維持費はかかるは、更にアクセルを開けれないストレスがありますね。
    それに扱いずらい、重いので意外に取り回しが悪くて、今では結局250のニンジャの4気筒とセロー225の2台になりましたね。
    軽いので振り回せますので、自由自在なライディングでストレスがないですね。
    多少遅いのは仕方ないってあきらめてます。
    3速で200㎞も出るバイクは私はいらないです。

  • @fp-ss
    @fp-ss Год назад +4

    ホント!フォアグラさんの「バイク❤愛」は半端ないッ!!私もまったく同意見です!!私も「大型」から「中型(250㏄)」に移行し、今は「原チャリ」です(笑)。要は「自分の目的にあったモノ」ですよね!

  • @j760310
    @j760310 2 года назад +1

    複数台所持はできないから、バランスとってミドルクラスに落ち着いたワイ(´・ω・`)

  • @SK-ko2yr
    @SK-ko2yr Месяц назад

    そう云う事じゃないんだよね
    欲しい形・姿のバイクが大型だったってこと

  • @CB1300SFB
    @CB1300SFB 2 года назад +3

    軽自動車と普通自動車の比較と似てるね。街乗りなら軽、ロングドライブなら普通自。要否ではなくて使い分けが答えかな。

  • @いるかマシン
    @いるかマシン 2 года назад +1

    んー、大型でしか体験できないトルクか
    教習所行こうかしら

  • @1970choco
    @1970choco 2 года назад +14

    四国に住んでますが瀬戸内大橋を渡るには横風が怖くてバイク重量が200kgは無いと自分は怖くて渡れません。
    「軽さは正義」と言いますが「重さが正義」になる事もあるんですよ。

  • @なかさ-j9c
    @なかさ-j9c 2 года назад +1

    ニーハンからリッター超えまで1年間で何台か乗ったけど、リッター超えは乗り出せば楽だけど乗り出すまでが面倒
    ニーハンは軽い気持ちで乗れるけど、高速はちょい億劫になる
    これの中間のミドルクラスはどうかと言われると、良く言えばお互いのいいとこ取り
    悪く言えばお互いの悪いとこどり
    それぞれいいトコ悪いトコあるから一概にこれとは言えませんね

  • @amgajgtd
    @amgajgtd 2 года назад +1

    400なんぞ日本の免許制度による、妥協の産物。
    愚問もいいとこ。

  • @敏和-w7j
    @敏和-w7j 2 года назад

    初めての1台を買おうとしている人に「自分は2台持ちだから…」有難くない言葉ですねぇ⁉️

  • @NINJA-mt3dz
    @NINJA-mt3dz 2 года назад +2

    体がデカイから400とか250乗ってると友達にモンキーとかゴリラ乗ってるみたいって言われる😑
    自分でも縮こまって乗ってる感じで疲れるし大型の方が楽

  • @toshio261
    @toshio261 2 года назад +1

    250・400・400・900
          125   と乗り継いでます。
    現在59歳900ccのみ所有、自力で引き起こせなくなったら、250ccに買い換えます。
    日本国内であれば250㏄で不足は無いです、自力に合わせてこの趣味を楽しみ続けます。

  • @oronain667
    @oronain667 2 года назад +10

    大型は単純にカッコいいからw
    ハーレー、トライアンフ、インディアンのようなカッコよさのあるバイクがあれば400でも全然問題無いw
    だからレブルがバカ売れしたんだと思いますよ。

    • @ポップ-g1o
      @ポップ-g1o 2 года назад +6

      完全に同意。
      個人的に性能云々よりカッコよさが全て。

  • @ちまる-o8c
    @ちまる-o8c 23 дня назад

    真のライダーの私の意見としては、不要
    以上アル(⁠◕⁠ᴗ⁠◕⁠✿⁠)

  • @MuscleYasushi
    @MuscleYasushi 2 года назад +1

    体格的に中型だとある程度の車格がないと若干チンチクリンになってしまうので、大型がないと選択肢が狭まってしまう

  • @BossBoss-me6hf
    @BossBoss-me6hf 2 года назад +1

    何ccのバイクに乗ろうが その人の勝手でしょう^^違法な事さえ やってなければwww

  • @野郎80年
    @野郎80年 2 года назад +2

    乗りたいと思った単車が大型だったので試験場に通いました。

  • @VT-ld4fc
    @VT-ld4fc 2 года назад

    ぶっちゃけ中型で充分なんですけど、大型がいろいろ楽なんですよね。
    ほんとに1mmアクセルを開けるだけで公道を走れちゃうし、疲れ度合いが全く違います。
    坂道でも楽々で、余裕で登ります。
    スポーツカーの煽りからもすぐに逃げれます。
    車体の劣化はほんとにびっくりするくらい少ないです。整備や点検はきちんとしてますけど、交換部品がかなり少ないです。
    あと、やっぱアクセル開けたときの加速と安心感は全く別物です。
    でもやっぱ日本では中型で充分だとは思いますし、好きなバイクに乗ったらいいし、マウント取る人、変なライテクを教えたい人は無視、女性ライダーに迷惑をかける人は警察がいいと思います。

  • @floralchaos8276
    @floralchaos8276 2 года назад +8

    普通免許を所持している人は費用は若干高めだけど教習内容がほぼ実技メインで学科試験が免除されるのはありがたい

  • @miki19690107
    @miki19690107 2 года назад +24

    一番正しいのは人様が好きで乗ってるものを否定しないってことだと思う。スピード、パワー、快適さ、その全てを求めてない人だっている。それぞれ自分のバイクが一番。それでいい。
    自分の価値観がすべてじゃない。みんながみんな、それもいいね!ってなれば平和だしそれこそがバイク愛

  • @nick_29
    @nick_29 2 года назад +91

    大きいバイクも小さいバイクもそれぞれ魅力があり、大は小を兼ねないのでバイクの排気量は実質おっ○いだと思っています。

    • @ぶーちゃん-u1h
      @ぶーちゃん-u1h 2 года назад +10

      名言ですね!
      確かに「大型はイイぞ〜」や「125cc(250cc)で充分」は「巨○はイイぞ〜」とか「C○ップ(Dカッ○)で充分」と言っているのと同じかも😵‍💫

    • @きんた-h1y
      @きんた-h1y 2 года назад +8

      バイクはおっ○い…メモしとこ。

    • @hutuunonamae
      @hutuunonamae 2 года назад +6

      お尻が好きな人はどうしたら良いですか?

    • @_masayan
      @_masayan 2 года назад +3

      最中に「高回転よりトルクフルなのが好き」とか言われたら感動するかも。

    • @bike_youtuber
      @bike_youtuber  2 года назад +12

      ぼくはピストンヘッドが真っ黒です!

  • @george110110
    @george110110 2 года назад +2

    大型バイク不要論=小排気量マウント( ゚Д゚)
    もっと他人のバイクも褒めあっていこうよ。
    井戸田のバイクも俺は好きよwwww

  • @northernsongs5112
    @northernsongs5112 2 года назад +3

    中型免許のまま数十年ぶりにリターンして250に乗っています。年齢からいって大型は扱えなくなるので、今後限定解除(昔はこう言ってましたね)するつもりはありません。そういう者の意見ですが、もちろん大型は、乗りたい人がいる限り必要だと思います。自分には不要だと思っていますが、若い人たちは乗りたくなるでしょうね。なぜなら、モトブログと呼ばれるメディアでは、大多数の主が「大型免許を持ち大型に乗って動画を作成している」からです。たまに中型も扱ったりはしていますが、あくまでもサイドストーリー(悪く言えば遊び)としてのものです。250cc以下のバイクを取り上げて賞賛もしていますが、そこに寄せられるコメントには「自分も以前乗っていました。楽しいバイクでしたが、やはり大型が良くて乗り換えてしまいました」というような「過去形」のものが多いですね。排気量マウントとは言いませんが、大型・中型両方とも所有し「どちらも良い」というスタンスの方も多いのは「大型(免許・バイク)所有の経済的・精神的な余裕」から来る意見のように見えます。それらを見ていたら、これから乗る若い人は「大型」に乗りたくなるであろう事はよく分かります。ですから、これからも大型は憧れの存在として必要なのです。

  • @チャンネルブエル
    @チャンネルブエル Год назад +2

    600〜750位が扱いやすくて程よいパワー・トルクも有り余裕あるライディングが出来るかな。

  • @jnrde50
    @jnrde50 2 года назад +2

    バイクで大排気量でしたら、車の世界も一緒では?家族が多いなら、ミニバンなどの大きな車が必要なのは理解できますが、そうでなければ、不要でしょう?と、言われます。ランクルやベンツのGクラスやポルシェカイエンも?あと、大排気量のスポーツカーは、日本の道路に必要ないでしょう?と、言うような物です。高いお金を払って、大型バイクが・・と言うならば、高い1000万円もする、車は必要ないでしょう?と、言うのと一緒ですね。何が必要かは、本人次第、あとは、バイクも車も、本人の所得、身の丈に合っているか?では?ないかと思います。

  • @ドメインない
    @ドメインない 2 года назад +6

    みんな違ってみんないい  みつを
    ないさんの排気量は1600ccです(フリーザ様並感

    • @bike_youtuber
      @bike_youtuber  2 года назад +2

      排気量とんでもないさん!

    • @user-Mr_Wolf
      @user-Mr_Wolf 2 года назад +3

      「みんな違ってみんないい」はみつをじゃないんよww

  • @松木謙二-f8g
    @松木謙二-f8g 10 месяцев назад

    電動になったら大型は不用かも
    欲しい加速力が得られれば問題なし。

  • @decopom1
    @decopom1 2 года назад +1

    これって年収の話にも言えそうな笑

  • @lemoncc350
    @lemoncc350 2 года назад +2

    自分はパラツインのミドルクラス乗ってるけど、高速道路使う事が多いので買ってよかったと思ってます。ロンツー行っても手が痺れ無いのが有難いです。デメリットはロンツー先の微妙な路地に入らなくなってしまった事と駐車場怖い怖い病に罹患した事ですかねえw
    因みに通勤兼買い物用セカンドバイクとして150ccも持ってます。
    そうそう先日初めてそれナンシーオジサン(w800乗り)に話しかけられました。その人マウントして来た訳じゃなく、デケエ!リッタークラス?って思ったらしいです。話してみて結構面白かったですw

  • @jb.shellfield
    @jb.shellfield 2 года назад

    自分が乗りたいモノに乗ればいいと思います。私は大型免許持ってますが、カブに乗ってますw
    たま〜に「カブってバイクなんですか?」と自分の価値観全開で話してくる人もいます。
    その人にとっての価値観ですから、それははそれでいいのですが、それを人に押し付けるのはどうかと思います。
    必要か必要で無いかは乗ってる本人が決めればいい事で、他人に合わせる必要もないのかな・・・と考えます。
    そういう趣旨の動画だと思いました。
    色々乗ってりゃ、考えなんてコロコロ変わるもんですよねw

  • @xabunto
    @xabunto 2 года назад +7

    2気筒250ccに乗っていた頃に2気筒650ccのバイクに試乗したところほぼ同じ車格でストップ&ゴーが遥かにスムーズだったのがすごく印象に残りました。
    帰りに乗った250が全く前に進まない!と錯覚するほどで、当然乗り換えの際にはこのクラスを選びました。
    その時以来私の中ではこれくらいの排気量は必要である!なっています。

    • @赤狼-p6j
      @赤狼-p6j Год назад +2

      それ有りますね
      大型の教習受けてた時、1回400の教習車乗らされた時に、自転車やん💦って錯覚を受けたの覚えてます。

  • @5010342
    @5010342 2 года назад +1

    ミドルSSからリッターSSに昨年乗り換えましたが、似て非なるものでした。
    まずその持て余すパワーは間違いなく使い切れません。恐らく自分の素人にはニーハンでも十分でしょう。
    次にアクセルを回し切らない?切れない?エンジンの回転数。これも回し切る楽しみがあるならば600でも中々、回し切ることはありませんが、まだ600の方が登りのワインディングなんかは回し切れるので、楽しみがありました。
    残念ながらリッターSSはアクセルワークも高い次元を要求してきます。
    しかし、やはり所有感や存在感は抜群で、確かに回し切ったり、バイク性能を使い切ることは到底不可能でしょうが、厚みのあるトルクを使って走り切れる楽しさはやはりリッターSSです。
    楽しみ方が違うので単純な比較にはなりませんが、リッターSSは最高に楽しいバイクでした。
    これからも'21ZX-10Rを楽しみ尽くしたいと思っています。

  • @DDD-qx5pz
    @DDD-qx5pz 2 года назад +9

    夏場になると大型の爆熱に悩まされるので正直涼しい顏で走っていくビックスクーターとかうらやましいなぁってなりますね・・・