「最初のバイクでいきなり大型バイクに乗るのはやめておきなさい」と言われるのは何故か?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 июн 2023
  • ご視聴ありがとうございます。ご意見ご感想、リクエストは
    shohei010@gmail.com
    までお願いします。
    ホワイトベースの中古車在庫情報はこちら
    www.white-bs.com/
    グッズなどのオンラインショップ
    whitebase.shop-pro.jp/
    購入・買取など車両に関してのお問い合わせは下記までよろしくお願いします。
    0425072630
    infowhitebase01@gmail.com
  • Авто/МотоАвто/Мото

Комментарии • 541

  • @hiroyukimorishita4483
    @hiroyukimorishita4483 Год назад +178

    65歳のライダーです。私が免許を取得したのは、まだ中型二輪と大型二輪免許の区別がない時代でしたので、今で言う大型二輪免許をいきなり取得しました。
    当時は400ccバイクはほとんどなく、ナナハン全盛でしたが、先輩ライダーから「免許には排気量制限はないが、初めは125ccから」と言われてスズキ・ハスラー125を乗り始めました。それから順次ステップアップして、数年かけてリッターバイクにも乗るようになりました。
    その後しばらくバイクを離れていたのですが、リターンライダーになりました。その時もまた125ccに戻って乗りはじめました。今はGB350の納車を待っています。
    40年経って、二宮さんが先輩と同じことを言っておられるのを拝見し、故人となった先輩のことを懐かしく思い出しました。おかげさまで、これまで無事故で過ごしております。

    • @IzunokuniZ
      @IzunokuniZ Год назад +8

      非常に共感いたします。僕ら60才は逆に400を強いられた世代ですが、昔2サイクル7馬力50→250→400。、36年ぶり運転思い出す為大型学校行き自動的に合格。GB350で1年リハビリし、Z650RSで1年高回転使えずストレスたまり→CL500で500㌔走った所です。「軽い砂利道程度ok」「自由自在」「たまに回せて愉しい」が僕には調度よかったです😊。

    • @user-df8tu8ii6f
      @user-df8tu8ii6f Год назад +4

      センスない奴は小排気量からってくだらないコメント残してたkino9273さんと車重260キロへっちゃらなcb1000さんどこいったの?

    • @rodem0606
      @rodem0606 Год назад +6

      @@user-df8tu8ii6f その2人叩きに来たのにおらんやん!

    • @asaichban9842
      @asaichban9842 11 месяцев назад +5

      限定解除ギリギリの方ですね
      ウチの一番上の兄貴もそうでした うらやましい限りでしたね
      ただ兄貴は 125に乗ってました(通学が125までしか認めてなかったので)卒業して 大型に乗ったので その125をもらいました

    • @user-cj4xm3iv1c
      @user-cj4xm3iv1c 11 месяцев назад +2

      いきなり限定解除ってすごいですね。
      私も21の時、限定解除したけど、当時から教習所で取れるようになるって噂はありましたか、実際は10年後?だったかな?
      バイクは体格に見合ったのか一番だと思う。

  • @user-tv3hp5tq6m
    @user-tv3hp5tq6m Год назад +59

    確かに、大型免許取るときの担当だった教官は同じことを言ってました。
    教習内容とは別に乗りこなす手法や練習方法を教えてもらってほんとに助かりました。

  • @katsu1031ten
    @katsu1031ten Год назад +20

    小さいのからは正論だけど、乗りたくもないバイクに練習だからって割り切って投資できる人っていったいどれくらいいるのかな?
    俺の場合は原付オフロードからバイクライフが始まったのは本当に良かったと思う。
    コースなんかで心おきなくバイクをぶん投げるなんてオフ車じゃないとできないもんね。

  • @user-sr6ti7wx8n
    @user-sr6ti7wx8n Год назад +32

    バイクは自己抑制できない人は危険です。
    それは大型、中型、小型関係ありません。

    • @kingboo385
      @kingboo385 Год назад +11

      それわかります!
      125で危険な走りする人もいればSSで紳士的な走りする人もいますもんね!
      公道をサーキットと勘違いしてぶっ飛ばす人は危険です!

  • @user-sj6re4qv3f
    @user-sj6re4qv3f Год назад +179

    レッドバロンの店員さんに、
    いきなり大型に乗って、コントロール出来ずに持て余す人たちを何人も見てきたし、街乗りなら先ずは250くらいが一番乗ってて楽しいと思うよ。最初のうちは安全に楽しく乗って欲しいんです!!!と熱弁を振るわれました。

    • @shachiku777
      @shachiku777 Год назад +64

      私の仲が良い友人もバロンに勤めてますが、納車直後ショップの敷地内から公道に出るまでの数メートルで立ちゴケしたり、公道に出た直後にUターンに失敗して転けてるなんて事例は数え切れないぐらいあるって言ってました。
      先日バイク初心者でZ1000を納車された方は、発進時にエンストして立ちゴケ→修理→改めて納車されたが、公道に出る際にハイサイドで散ってそのまま売却されたそうです。

    • @NDRF5TH
      @NDRF5TH Год назад +22

      ⁠​⁠@@shachiku777 それは大型云々ではなくその人本人がバイクに向いてなかっただけかと。
      身長160cmの自分が全く同じバイクを初バイクに選びましたが、売却するまでの期間そんな変なミスは一度たりともしなかったです。
      初めて乗るバイクなら125だろうがz1000だろうがスロットルガバ開けなんて普通しないですよw
      ご友人にその人にはバイク降りてもらったほうがええでって進言してあげるのがよろしいかと…

    • @shachiku777
      @shachiku777 Год назад +16

      @@NDRF5TH 町工場のバイク屋のおっちゃんみたいな立ち位置じゃないですからね。客から相談された場合は別だけど、欲しいと言われれば立場的にどう思っても本心は言えないと話していました。

    • @user-bt6dp9xk1n
      @user-bt6dp9xk1n Год назад +19

      大型売ったほうが儲けも大きいし、よく出る中型以下より売れにくい大型の在庫がなくなるほうがお店としては絶対嬉しいはずなのに…。そのRBさんはいいお店、いい人です。長くお付き合いされ、次もそこで買われるのをお勧め。

    • @user-nc6pv2ln4s
      @user-nc6pv2ln4s Год назад +10

      そのレッドバロンの営業とは長く付き合えるでしょう。
      バロンでも希少価値がある!販売実績は多分?後から上向き。

  • @user-hs9vw5nu4m
    @user-hs9vw5nu4m Год назад +21

    オートバイに34年乗って来ていろんな体験して来ましたが、「かもしれない運転」の大切さが一番大事だと思いますね👍

  • @user-gs8dy1hq3b
    @user-gs8dy1hq3b Год назад +36

    最初のバイクでハンターカブを乗っていましたが、カブシリーズはほんとーーーーーーーーーうに乗りやすいですね。
    軽くて立ちごけしかけても踏ん張れる、遠心クラッチでエンスト知らず、思った方向にヒラヒラ動かせる。
    初心者からベテランライダーのセカンドバイクとして人気なのも納得できる素晴らしいバイクでした。

    • @sutaima
      @sutaima 6 месяцев назад +2

      いやスクーターのが圧倒的に乗りやすいです。操作の間違えの心配がない。カーブとブレーキの心配だけしてればいいのだから。結局、カブがブランド化してて乗っててブランド価値でいいと思ってるんでしょう。デザイン的に美しいのはモンキーやグロム、ダックスでしょう。

  • @tenkey2022
    @tenkey2022 Год назад +123

    最初から大型を選んだ無謀人の一人です。
    体格、習熟速度、選んだバイクが足つき良かったことなど色々な好条件に恵まれて、かつ交通状況も良かった、総じて運が良かっただけだと戒めて、よりいっそうの安全運転に努めたいと思うお話でした。ありがとうございます。

    • @user-uq1kz9ic5g
      @user-uq1kz9ic5g 4 месяца назад +1

      学びを得てさらに成長しましたね。
      素晴らしいです。

  • @user-gw4ql3wi9k
    @user-gw4ql3wi9k Год назад +18

    初めから大型乗りたくて中型→大型を続けて取りました。でも、怖かったので、教習車でのり慣れてるNCを初めてのバイクで買いました。3年ぐらい乗って、よく立ちごけしたけど、扱い方を覚えさせてくれました。この夏にもう少し大きい排気量乗ってみる自信が付けたので、NCに乗ってよかったなと思ってます。

  • @2.Strokes
    @2.Strokes Год назад +16

    元GPライダーが、公道で完全に操れるのは125までと言ってた。

  • @user-tm9xt5ig7y
    @user-tm9xt5ig7y Год назад +20

    原チャリからステップアップして中型→大型と乗り換えていったけど、原チャリのミッションが一番楽しくて一番難しかったな。

  • @88SR20DET
    @88SR20DET Год назад +26

    高校生の頃、二宮さんの動画に出会いバイクに興味を持ち、16になってすぐ2stのdioから始まりマグナ50→ホーネット→現在はR1に乗っていますが、特にマグナは基本的な技術もそうですが、バイクという乗り物の機構や、整備的な知識を身近に手の届く範囲で覚えることができとても良いステップを刻めたと思っています。
    乗りたいバイクに乗るのが1番!とは思ってますが、大は小を兼ねるとは限らないのがバイクの奥深いところですよね。
    今は四輪でサーキットを走ったりもしていますが、学生時代にわからないながらもネットで情報を得ながらバイクの整備などにチャレンジした時代があったから、乗り物とは、というものを理解しながら楽しむことができています😌
    公道に出る以上、排気量に限らず安全第一で無事に帰ってくる人が1番ですね。

  • @hi64mo
    @hi64mo Год назад +16

    戦闘機のパイロットもいきなりジェット機ではなくプロペラ機で練習していきますからね。当然だと思います。

  • @kenchihama7514
    @kenchihama7514 Год назад +7

    バイク屋ながらこの意見が言えるのはさすがですね。
    全くその通りだと思います。
    個人的には125ccは下道でも意外と走れないところが多いので、150-250ccのFI車がベストかと思います。

  • @wakeupchildren114
    @wakeupchildren114 Год назад +2

    今2016年式ニンジャ400に乗ってますが、その前にモンキー125に2年乗りました。この2年はバイクに慣れるのに非常に役立ちました。

  • @9km701
    @9km701 Год назад +57

    僕はオフロードから始めたので足が届かない、ブレーキ&アクセルでグリップを失うこと、安全に転倒すること、を学べました。
    今の大型車でも役に立ってると思ってます。若くて体力のある方にはオフロード体験はおすすめパターンです。

    • @user-ok6sq3wu8o
      @user-ok6sq3wu8o Год назад +27

      オフロードはおすすめしません
      沼にはまって抜けられなくなるからです(物理的な意味ではない)

    • @IzunokuniZ
      @IzunokuniZ Год назад +9

      オフロードで競技やってた同級生は、「公道では絶対乗らない」と言います。極めちゃうと、危険なので、遊びでいられなくなっちゃうんだそうです😂。

    • @user-ct7xz2qo7v
      @user-ct7xz2qo7v 11 месяцев назад +2

      タイヤがグリップしないのが当たり前、ですからね。私もオフ車スタートでした。そのせいか雨に日に後が滑ってカウンターで走る、が普通に出来るようになり転倒回避に役立ってます。

    • @user-ct7xz2qo7v
      @user-ct7xz2qo7v 11 месяцев назад +2

      @@user-ok6sq3wu8o スピードが出てなくても舗装路より楽しいですからね。

    • @user-jf5il7oq5r
      @user-jf5il7oq5r 11 месяцев назад +4

      オフは、本質が学べるからいいと思う。

  • @ktbtkustoknop
    @ktbtkustoknop 11 месяцев назад +7

    個人的には「乗りたい憧れのバイク」より、どんな走り方がしたいのか?で選ぶのがいいと思ってます。
    で、その中で自分の技量や体格に合ったバイクですね。

  • @kei...i
    @kei...i Год назад +92

    免許とっていきなり片足つま先しか付かないバイク買った!、立ちごけした!、起こせなくて周りの人に助けてもらった!、っていう動画を撮ると再生数稼げるみたいですね。

  • @user-uu8vz2jx2m
    @user-uu8vz2jx2m Год назад +53

    「急ぐ人間は早死にする」
    それがバイクだと思っています

    • @hilux18519830203
      @hilux18519830203 Год назад +3

      バイク乗りがみんな速さを求めてるのではないのですよ。

    • @NDRF5TH
      @NDRF5TH Год назад +47

      @@hilux18519830203 急ぐってそういう話じゃないと思うの…

    • @user-lm7fd4ii4x
      @user-lm7fd4ii4x 2 месяца назад

      早死にしないようにするための教習所ですからね。

  • @simo-p
    @simo-p Год назад +3

    初めてコメントします。
    いつもためになる動画、ありがとうございます。
    私は今年51歳なんですが、今年5月に中型免許を取得し、今週1週間レンタルバイク(VTR250)で練習しました。
    でもレンタルの初っ端で路上に出た瞬間にエンストから立ちごけ、ブレーキレバーポッキリ!という最悪な出だしでした。
    幸い怪我もなく、他の車もなく、お店に少し迷惑をかけただけで済みましたが、かなりへこみました。
    これを自身で買ったバイクでってなってたら、目も当てられない状況だったと思います。
    二宮さんのおっしゃる通り、最初っから無理して大型には乗るべきでは無いと、私も思います。
    ※ちなみに1週間でだいぶ上手くはなったと思います、スピードは遅いですけどww

  • @kazuaki2676
    @kazuaki2676 Год назад

    いつも、楽しく視聴させて頂いてます😊
    現在、タイでリターンライダー(最近、中古でDS11を買いました。) やってます。PCX150 はずっと乗ってたんですが、子供たちの誕プレにポケバイを買って我が身が再燃って感じです(笑)
    日本に居た時は、DS400 に乗ってました。で、質問なんですが、
    ある程度は理解してるんですが、タイは常夏なので、空冷の大型のエンジンの熱気に少々戸惑ってます😵‍💫
    前オーナーさんがどこまで大事にされてたかも分からないので、オーバーホールしてみた方が良いですかね⁉️ どれぐらいの熱さなんでしょうか?調べてみると、半端ない とか、地獄だね!とか見るのですが。

  • @hiro-mm8jp
    @hiro-mm8jp Год назад +24

    お金に余裕がないから最初っから欲しかった大型バイク買った。

  • @user-be7tb5ej2q
    @user-be7tb5ej2q Год назад +3

    免許取得してからホワイトベースの教習車を買って3年くらい乗りました。圧倒的に扱いやすく、雑に扱ってもなんとかなりました。はじめにその経験があったので最低限ライディングを習熟することができたのかなぁと今となっては思います。二宮さん、改めてありがとうございます。大型に乗れるほどライディングスキル磨けてるかと言えば、まだまだですね。z900rsなど、乗せられてるという感じでした。お金貯めてまた自分に合ったバイク買ってライディングスキル上げようと思います。

  • @MAME-NO-SUKE
    @MAME-NO-SUKE Год назад +9

    初期型のNSR250Rが出た時、これは初心者が練習を重ねて上手くなるバイクではなく、
    最初から熟練の上級者が乗って、初めて使いこなせるバイクと、テストライダーの方が言ってました。

  • @momomeme729
    @momomeme729 11 месяцев назад +8

    いきなり大型から取った19歳です。
    入校の際に中型と大型両方乗せてもらいましたが、大型の方が下のトルクがありエンストしづらく扱いやすく感じました。
    筋肉はある方なので体格の話、非常に分かりやすかったです。

    • @100EIZO
      @100EIZO 7 месяцев назад

      分かります!! 大型免許とってからは、125でエンストしやすくなりましたww

  • @jk3lrv
    @jk3lrv Год назад +104

    小排気量から始めて、排気量を大きいバイクに乗り換えた時の感動を味わってください。と言いたい。

    • @6am8wds
      @6am8wds Год назад +6

      それだ

    • @slowin_slowout
      @slowin_slowout Год назад +8

      まじこれ
      ステップアップするたび速さに度肝を抜かれたなー

    • @3khide367
      @3khide367 11 месяцев назад +3

      引っ張られるトルク感の大きな違い、ブレーキの効きにびっくりしますね~

    • @hi-hh8iq
      @hi-hh8iq 11 месяцев назад +10

      原2にもどると、また感動。

    • @3khide367
      @3khide367 11 месяцев назад +4

      @@hi-hh8iq
      緊張感無さすぎて
      原二のほが乱暴に走ってしまう

  • @happyhappy-lr2wn
    @happyhappy-lr2wn Год назад +5

    私は最初のバイクがベンリィ50Sという原付きミッション車でした。勿論、ペーパー試験だけの免許でしたので、早朝の交通量が少ない時によく練習していました。現在は他の車両に乗っていますが、バイクの楽しさ、ライディングの基本は全てベンリィ50Sから教えてもらったと言っても過言ではないです。

  • @Kamisuke86
    @Kamisuke86 Год назад +3

    体にあったバイクが、扱える大きさが1番ですね。
    大型から乗るのもありだけど
    重さを知ってからが
    1番いいですね。

  • @gainkid5526
    @gainkid5526 9 месяцев назад +5

    750ccから125ccに戻ったものです、大型は動力性能、自由度が圧倒的でスーパー買い物から長距離ツーリング迄
    乗りこなしていると思い込んでいました。しかしコーナーを曲がってるとき突然恐怖感に襲われ徐行することが
    数度ありわき道から飛び出してくる軽トラックでも125ccならなんとでも回避可能ですが大型では無理です。
    あと最近の125ccでは路上の速度域がほぼ同じでした、制御できる乗り物。これが一番楽しい。

  • @cz4832
    @cz4832 Год назад +10

    自分も賛成ですね
    去年の4月に初めて250のバイクに乗り
    ブラックアイスバーンにやられました。
    幸い自損のみで済みましたが、
    今思うと もしもっと大きなパワーで転けていたら、
    車体が自分に覆いかぶさったら 大変なことになってました。
    また大型車の方がパーツごとの値段高いと思いますので治して乗るとならなかったかもしれません。

    • @user-vv2uw4ur1w
      @user-vv2uw4ur1w Год назад +6

      どの道が冬場凍結しやすいのか?前日の天候の影響、北側斜面、日陰等、
      そういう事も含めて転倒経験値として生きてきますよね。
      ご無事で何よりです。

  • @user-mb4yg5ld6c
    @user-mb4yg5ld6c Год назад

    いつも参考になります😊 確かに試乗は必要だと思います。私も何種類も乗って今のバイクに決めました😊

  • @yui_no_tora.JE2HTO
    @yui_no_tora.JE2HTO Год назад +42

    足つきが悪かろうが、体力が無かろうが好きなバイクに乗れば良いと言うRUclipsrが多い中、二宮さんがコレを言ってくれて嬉しいし、大賛成です。
    原付に関しても。突然逃太郎さんも「原付、し・・・」って言ってましたね。
    我が家は息子に私が勧めてオートバイ免許を取らせました。ただし、私の経験から小さいバイクから乗せました。私の小型二種に1年乗せて、その後250ccを買わせました。それが正解だと思ってます。家訓でオートバイは小さいのから慣れろとしています😊
    慣れたら小さいのが物足りなくなるから大きいのにすれば良い。体格に合わない、足つきが悪いのは乗ってて怖いし楽しくないから、体格に合うオートバイに乗るのも大賛成です。
    足に合わないブカブカの靴を履くのは気持ち悪いし危険だと思う還暦過ぎたライダーです。

  • @cbbig1634
    @cbbig1634 Год назад +7

    自分もお話しの通りだと思います。体格にあった車両を選んで中型車から大型車とステップアップした方が良いと思います。

  • @ANGERoIDa
    @ANGERoIDa 6 месяцев назад +1

    初めてのバイクがハーレーでしたが、足つき良くて乗りやすかった。

  • @ata906
    @ata906 Год назад +5

    今一度このチャンネルでやってた鬼の半クラを思い出しましょう。
     そして、排気量問わず軽い重い関係なく自制心を養ってから乗る。
     技術云々よりも大事だと思います。

  • @user-oceanbell
    @user-oceanbell Год назад +4

    先週、中型二輪免許を取得しました。
    教習中にZEAL250を購入し、免許書き換え後直ぐにガソリンスタンドに初めてZEALで行きました。
    足付きは凄くいいZEALですが、通勤で乗っている原付とのパワー差に驚きました。これから、ZEALに乗ってライディング技術を学んで行きたいです!

  • @numanuma2998
    @numanuma2998 11 месяцев назад +13

    「250ccを乗りこなせるようになってから好きなバイクにステップアップする」という事と、試験を受ける際に「一冊の問題集を完璧に溶けるようになってから次の問題集に進む」という事に共通点があると思いました。

    • @numanuma2998
      @numanuma2998 11 месяцев назад

      @@UCj26yE8pynancLAllMj4tOQ 問題解く前に私の脳が溶けてたみたいですww

  • @user-ie1gp5rb6h
    @user-ie1gp5rb6h 6 месяцев назад +2

    身長153cmです。中型の教習では厚底靴履いてやっと転けなくなりました。足つきに苦労したことない方々に、大丈夫だから大きいの乗れと頻繁に言われ、彼らの想像力の浅さに少々苛立ちました。
    1度でいいから足つき悪い体験して欲しい。。結局、通勤もツーリングもGROMで4年間。心から楽しんでます。

  • @yamatoris
    @yamatoris Год назад +4

    自分も持論がありまして大型は経験で乗リこなすものだという考えを持っています。とは言うものの実は最初から大型を取得しようかなと思っていたのを敢えて我慢して中型を取得しました。この考えを人様に押し付けるつもりは全くありませんが、中型をまず初めに経験しておくのは正解だったなと今では思っています

  • @user-uq1kz9ic5g
    @user-uq1kz9ic5g 4 месяца назад

    素晴らしい動画です。
    いつもありがとうございます。🙇

  • @user-fo2gx6eo9k
    @user-fo2gx6eo9k Год назад +14

    初めてのオートバイを入手するまでに大型免許まで取得してしまったクチです。初めてのマイバイクが原付二種なのですがソレで十分満足しちゃって大型乗る気が今もないです。パワーよりも燃費重視。そんなライダーさんが他にもいらっしゃるのではないかと。

    • @user-pt2wr6oe1g
      @user-pt2wr6oe1g Год назад +1

      もったいないので大型増車をオススメします。

  • @user-bf5or5wh4b
    @user-bf5or5wh4b Год назад +25

    おっしゃる通りだと思います。
    そして、この話題は40年前からあります。
    昔話となりますが、最初は250CC以下のオフロードタイプで、できれば土の上でも練習、教本も読んでバイクのことを勉強するのも大事(イメトレ)とバイク雑誌にも書かれていました。
    足つき悪い、でも軽量、どこでも走れる。
    心得として大事なのは「恐怖心」。恐怖心に打ち勝つのではなくて、恐怖心と付き合って自分の限界を越えない、という意味です。
    そして、年数が経つと他にも段々と大事な事柄が分かってくる。
    私は「愛」が一番大事だと思います。
    自分に対する、バイクに対する、愛。
    当然、待ってくれている家族に対する愛も。
    40年前に買った250オフロード、これでメカについても勉強して、こいつは手放さず、今でも乗ってきてしまいました。
    さて、コイツが先にくたばるか、ワシが先にくたばるか、それも一つの楽しみだろうな、と思っています。

    • @user-bt6dp9xk1n
      @user-bt6dp9xk1n Год назад +1

      お話、共感! 40年前に買ったオフロード?!?気になります。僕も20代の頃乗ってた250トレール、盗まれなきゃ今でも大事に乗ってたかも。

    • @user-bf5or5wh4b
      @user-bf5or5wh4b Год назад

      乗り始めの人に対する話題なので乗り終わりが近いジジイの意見を書いてみました。
      盗まれたとは大変でしたね。
      ミラー盗まれてガソリンチューブ切られた程度ですんで幸運だったのか、不人気車だから盗まれなかったのか(^_^;)
      古いなら古いなりに無理しないように、かといって乗らないと劣化するので長距離は控えるようにして、別の最近の大型(EFI)と交互に乗っています。

  • @BAP-S
    @BAP-S Год назад +69

    今の125~400の売れ筋バイクって、軽くて細くてヒラヒラ操れてパワーも過激な性能してないから、公道での習熟には持ってこいだと思う

    • @KK-to2ze
      @KK-to2ze Год назад +4

      ナンシーおじさんやん

    • @user-xi7dk5bj9v
      @user-xi7dk5bj9v 2 месяца назад

      @@KK-to2ze
      ハラスメントハラスメント的なアレを感じる

  • @yukiba2809
    @yukiba2809 Год назад +19

    ようやく本件の方向でお話をして頂けたことに感謝いたします。自動車とバイクではハンドルを切った時、ブレーキをかけた時、それらの挙動は大きく異なり危険度も高いのですよね。
    大型になればなるほど危険度が増すことを体験する上でもステップバイステップが必要だと思います。長くバイクライフを楽しむ上での方法の一つだと思います。

  • @user-ww8mi2qn7z
    @user-ww8mi2qn7z Год назад +1

    同感ですね、初心は250が最適!
    力とか重量とかバランスいいし
    大型は、それからでもね

  • @enzo9810
    @enzo9810 Год назад +5

    俺は必要に迫られて、50~1000とステップアップしていったという経歴の持ち主です。
    今は最終目標だったアフリカツインに乗っています。
    大型免許を取った時には、教習所では教えることが無いと言われました。
    若い人はやはり技能的にも金銭的にも、いきなり大型に乗るのではなく、
    やはり徐々に排気量を上げて行ったほうが、次はステップアップして何ccに乗るぞ!
    という夢があっていいと思います。

  • @user-sg2pd3wp7d
    @user-sg2pd3wp7d Год назад +4

    大型二輪免許一段階目終わった!
    もう買ってしまったZZR1400を早く乗りたい❤

  • @user-gw7ko2sw1p
    @user-gw7ko2sw1p Год назад +4

    オフロードで練習してみるとよく分かります。125でもなかなか乗れなかったりしますね。

  • @user-re2yl2em9u
    @user-re2yl2em9u Год назад +2

    教習所のコースを複数のディーラーが貸し切って開催する試乗会なんておすすめですよね😄
    中免しか所持してなくてもコース内を教官の先導車の後を付いて走行するから安全に将来乗りたいバイクを試乗できる❗️
    自分は中免を取得後に250のオフ車からステップアップして今のバイクを教習所での試乗会で決めました。

  • @user-hd9vv9hv4m
    @user-hd9vv9hv4m Год назад +2

    最近の事故で破損したバイク等を映像で見ると本当にそう思います。本人の単独事故ならいいだろうと言う人も居られると思いますが道路が二輪通行止めになったり昔あった馬力規制入ったり必ず何処かに迷惑はかかりますから。

  • @A.K.0221
    @A.K.0221 Год назад +5

    ここでいう大型ってのは排気量1000cc以上って感じですかね?
    初バイクが700ccだけど、色々と良い感じで楽しんでます。あり余らないパワー、程よい軽さ、コンパクトな車体。
    立ちゴケはたまにしちゃいますが…

  • @Shino2097
    @Shino2097 Год назад +5

    詳細には書かないですが、一時期話題になった「納車直後に連続立ちごけ」も似たような話だと思いました。
    色んな状況で安心してコントロールできる事って重要ですね。
    体格に合わないバイクを自分なりの工夫で乗る事が「できる」かもしれませんが、何かあった時や状況が変わった時に「安全に」コントロールできるのかちょっと疑問です。
    技術や経験が豊富な方なら状況判断や予測ができて防げるかもしれませんが、免許取り立ての人がそんな器用な事できるわけもないですし。

  • @Momodoginu
    @Momodoginu Год назад +1

    なんだかんだで50のMTから小二輪、中免
    、大型と取っていた。なんだかんだで250が勝手が良くてお気に入り❤

  • @hatapon00
    @hatapon00 Год назад +3

    大型,中型(排気量)というよりも,「扱いやすいバイクから始めた方が安全だよ」ということかなと思いました。
    走る道の交通量にもよりますが,車格が小さく制限速度が低く設定されている原付は却って危険な気がします。

  • @BROKENBLADE821
    @BROKENBLADE821 Год назад +16

    普通自動二輪取得後初バイクが、ジクサー150です。大正解でした。本当に軽くて乗りやすくてバイクに慣れるのに最高です。燃費もいい!楽しいです!

    • @user-tamutamu
      @user-tamutamu Год назад +1

      めっちゃいいよねー。ジクサーに乗ったから、バイクをさらに好きになれた

    • @BROKENBLADE821
      @BROKENBLADE821 Год назад +3

      @@user-tamutamu 運転慣れたらステップアップしていきたいと思います! sv650に乗りたいです‥あれ‥某菌に‥

    • @user-tamutamu
      @user-tamutamu Год назад

      ​​​@@BROKENBLADE821 svカッコいいですよね!自分はmt03にしたんですけど、ジクサーとパワーが違いすぎてウケました

    • @user-tamutamu
      @user-tamutamu Год назад

      あとジクサー手放す前に、高速道路に乗ってみてください。たぶんsvで高速道路に乗ったときに感動すると思います

    • @BROKENBLADE821
      @BROKENBLADE821 Год назад

      @@user-tamutamu ありがとうございます!まだ高速走ってないので試してみます!

  • @tomonetworkchannel
    @tomonetworkchannel Год назад +18

    大型二輪取って何買おうか悩んだ挙句に選んだのが80ccだったな、、、非力なバイクをうまく扱うのってめちゃくちゃ練習になりますね!

    • @Gsx-1300
      @Gsx-1300 Год назад +3

      そうなんですよね
      大型は慣れたら1番簡単
      逆にいま50cc乗ったら怖いだろうな
      原付が1番転けやすい

    • @user-tamutamu
      @user-tamutamu Год назад +1

      なお慣れるまでに4ぬ模様

    • @sutaima
      @sutaima 6 месяцев назад +1

      ​@@Gsx-1300原付が1番コケやすいとはどういうことですか?さっぱりわからない。どんだか車体傾けたりハンドルひねってるんですか?その理論なら自転車のがコケやすい理論になるのでは?

    • @user-ie9ny7ph6n
      @user-ie9ny7ph6n 5 месяцев назад

      スクーターとか怖くて乗れません、、、

  • @ver.k1562
    @ver.k1562 11 месяцев назад +2

    自分は250〜750まで乗りましたが、最初に250でいっぱい遊んでて良かったと思う。

  • @user-eb9qy9ri6t
    @user-eb9qy9ri6t Год назад +2

    お疲れ様です。私は普通自動二輪の教習をしてから大型自動二輪の教習しました。大型自動二輪の教習中に指導員から外周をしてみて体感した時やはりパワー体感しました。

  • @user-ej7yw7gj7i
    @user-ej7yw7gj7i Год назад +8

    間違いない
    命のために

  • @user-by8rd9qp3y
    @user-by8rd9qp3y Год назад +1

    16で免許取り原付→中型→大型ときました。
    高校生の頃は毎日のように乗って色々経験して今があります。
    教習所では後ろに乗せられ結構バンクされたりフルロックターンもさせられたりしました。
    今は大型も900、1000、1200、1250、1600、1800と色々乗るようになりましたがまだまだ運転が未熟です。
    教習所は作法を教えているってすごく共感できました。
    免許を取れば何でも乗れるって人いますが
    乗れると乗ってもいいは全然違うって事を認識しないと。

  • @shinofu2078
    @shinofu2078 9 месяцев назад +3

    2年前のバイク再燃ブームの時に、好きなバイクになんでも乗ればいい!(大型含む)と
    無責任なことを言っているユーチューバーが沢山いて、本当にいい加減な事を言ってると
    思ってました。影響力のある方がこの様に考えを再認識されたなら、良かったと思います。
    自分は、生徒には「必ず」バイクを舐めずに小さなバイクから乗るように言っております。
    バイクに乗る以上は、その車両を扱えないと「必ず」自分で転ぶか、事故を引き起こし
    「他車」に迷惑をかけることになるからです。
    選ぶのは自由だが、乗る以上は、その車両を扱えなければ凶器と言うことを伝えています。

  • @masatoaoki9411
    @masatoaoki9411 Год назад +1

    中型バイクの免許とって二年半、セロー225とGB400TT の2台持ちです。
    今日YAMAHAライダースカフェに行って、展示してあったXSR900に跨がってみたが、こんなの操れないと思いました。

  • @539power6
    @539power6 9 месяцев назад +3

    手足のように操れるようになってからが
    バイクの本当の楽しさ。
    技術の下地作りに大パワーは邪魔で危険。

  • @user-ms3gf9os3d
    @user-ms3gf9os3d Год назад

    失礼致します。自分は、従兄弟…親戚の様な付き合いでしたけれども…その方がやっていた事や友人が乗っていた50ccのレーサーレプリカを参考に、目的地の目標をつくり、地元の峠並みでは無いにしろ走り込み練習したり、カラーコーンを購入して広い駐車場で練習したり…エアクリ…プラグ…などなど弄る事にも挑戦しました。バイク屋に断られた事もきっかけでした。多少の下積みも必要だと思います。125ccに進んで、コロナ下の忍びよる恐怖で、程々に125乗った後、1リッターのYZFの5VYに…暫く乗って車庫で壊して、バイク屋さんがハーネスショートさせて…お別れになって、今では、1気筒の250ccレーサーレプリカ乗ってます。二宮さんの仰ってる事は、大切な事だと私も思います。スポーツカーへの憧れから、原付に乗りませんでした高校生位の免許無しの時代は、シティサイクルで砂利道とあればタイヤコントロールとヨーと荷重移動で練習して、法規走行しなければいけませんけれども…短い時間縁石に乗ったり、路側帯の白線からはみ出さない練習したりしてました。…その他、少し隆起した道をバネ使って走ってみたり…今では、悪い事も含まれるけれど、その経験が多少の足しになっているなと感じます。ライディングスクール行く事が大切だと思います。長文失礼致しました事を文面でお詫び申し上げると共に、これからのご活躍を応援しております。これからも頑張ってください。失礼致しました。…失礼します。

  • @Shishidosuiran
    @Shishidosuiran Год назад +27

    某赤色男爵のバイクショップに初めて行ったときに、R1勧められたんですが
    シンプルに乗りこなせるか不安だったので、中型買っててよかったです
    何よりも操作感が楽しい!

  • @user-xe7zg5ty4l
    @user-xe7zg5ty4l Год назад

    私は最初のバイクが大型でCB1100RSでしたよ。前後教習所タイプバンパー付けてこの最初のバイクでバイク屋主催のライディングスクールにも参加して転びまくりました。バイク屋主催のライディングスクールには常連の元白バイ隊員も参加してて色々とバイク操作のコツやライン取りなど教えてもらえましたし、そもそも、ショップの社長が二輪指導員の資格も持っているのでかなり勉強にはなりました。
    今はcrf 250 も持ってますが、大型バイクはトルクがあってとても乗りやすいですね。

  • @ruinmen511
    @ruinmen511 11 месяцев назад +5

    今回の動画、大変勉強になりました。僕は免許未所持の大学生ですが「いきなりVストローム650デビュー」をしたいと考えていました。
    経緯についてですが、僕は高校の頃を含めて4年間近く大型アドベンチャーバイクでのツーリングに憧れていました。
    しかし、昨今は物価高によってバイクの中古車価格が高騰しており、昔のように「250ccからステップアップで大型バイクに乗る」という方法が、自分のように奨学金の給付とアルバイトで大学に通っている貧乏学生には難しいと感じてしまったことが経緯です。
    憧れの感情が大変強い自分にとって、今回の動画の内容は辛いものでしたが、身の丈に合ったバイクを貯金して購入したいと思います。

  • @okki3926
    @okki3926 Год назад +2

    自分は教習所で中型免許無しで大型取って、バイクも600のSS系いきなり乗りました。
    乗った初めの頃は立ちゴケも二度ほどして、なんとなく乗れるようにはなりました。今思えば無茶な選択したなと思います💧何台か乗換てR1に乗りましたが、それで初めて自損事故、廃車にしました。ケガは辛かったですが、おかげであまり無茶な運転はしなくなったかと思います。二宮さんの話しを聞きながらいろいろ思い出しました。振り返るとバイクという乗り物に慣れる作業は大型で始める必要はなかったのかなと。それと大型から始めると小さい排気量のバイクの良さに気づきにくいなと感じます。

  • @asterisk-gd7ve
    @asterisk-gd7ve Год назад +3

    50のマニュアルから1000とかでも良いので、ワンクッション置くのは理解不足で事故らない為に必要な工程だと思います。
    ステップアップもそうですが、中型や大型を知ったからこその小型の良さや面白さを知る、っていう回帰論もあると思います。

  • @cunniy326
    @cunniy326 Год назад +2

    原付→中型→大型とステップアップして辿り着いた先はスーパーカブでした。
    操る楽しみはカブが一番です。

  • @kingboo385
    @kingboo385 Год назад +4

    自分は巨漢(190センチ110キロ)ため大型スタートしましたよ。
    自分くらいの体格になると中型で乗れるバイクは限られすぎます、、、。
    アメリカンは中型でも乗れますが自分が重いためパワーが😢
    国産大型アメリカン、ハーレー乗り継ぎましたが今はヤマハテネレ700乗ってます
    ポジション広いし軽いし最高です😁

  • @aoMatsuMushi
    @aoMatsuMushi Год назад +5

    3ナイの頃から原付バイクから始まってもう15台以上乗り継いできているロートルだけど、本当二宮さんの言う通りだと思うな。
    まあ当時は大型なんて免許取りたくてもなかなか取るのが厳しい時代だったしね、結果的にある程度段階を踏まざるを得なかったしそれはそれで良かったと思ってる。

  • @chanomirider
    @chanomirider Год назад +6

    個人的には、自分の力のみで引き起こせないバイクには乗るべきではないと思います。一人の時に引き起こせないと詰みますから。

  • @Chiii.nyanta
    @Chiii.nyanta 9 месяцев назад +3

    主人の影響で今年の2月に中免を取ったアラフォーです。
    初めてのバイクを選ぶ時に毎回主人が付き合ってくれて
    見た目ばっかりで「これがいい!」「これもいい!」
    と言う私に毎回「跨ってみて」「少し倒してみて」
    と冷静にアドバイスしてくれて指導してくれて
    たくさん悩んで迷って125ccのDトラくんに決めた
    本当にこの子にしてよかったと心から思う
    バイクの楽しさを教えてくれた主人とDトラくんに感謝!!!

  • @user-vx2gp5tt7i
    @user-vx2gp5tt7i Год назад +2

    自分もcrf250で12万キロ乗ってからアフリカツイン乗りました

  • @Icewomen
    @Icewomen Год назад

    最初にSR400はどうですかね?
    今購入検討してます!

  • @isidor_VTR250
    @isidor_VTR250 11 месяцев назад +3

    「今日の笑い」w
    今回の撮影場所、落ち着いていて良いですね。

  • @JM-tb1fp
    @JM-tb1fp 5 месяцев назад

    クルマでさえV12マニュアルなしにいきなり乗るわけにいかないのに、バイクならなおさらシビアに出てくるでしょう。バイクが楽しい趣味になれるよう段階を踏んでいこうとこの動画をみて思いました。しっかりと言ってくれる人がいると、初心者としてありがたいです。チャンネル登録させていただきました。

  • @user-vz1gd2mm1q
    @user-vz1gd2mm1q Год назад +15

    GSXーS125で練習してから色々試乗して大型買ったけど、125が一番実家のような安心感で乗り換えなくてよくね?ってなったのは内緒。

  • @user-ey7mr4wc9i
    @user-ey7mr4wc9i Год назад +8

    RUclipsでも女子ライダーが最初から足つき悪いバイクを選んでるのを見て
    足つきいい方が何かと安全なのになーと、その度に心配でしたが、二宮さんが言ってくれましたね

  • @yu-ma3333
    @yu-ma3333 Год назад +3

    なんかおしゃれなガレージで話してるのがエモいな^_^
    俺自身原付、中型、大型の順番で乗ったけど、いきなり大型は怖かったからいきなりは乗らなかったな〜…

  • @user-jp2mj6re3k
    @user-jp2mj6re3k Год назад +2

    いきなり大型免許が取れるようになってるので乗るなとは言えないのが今の制度です、そこを見極めて抑制するのが教習所の役目だと思うので最終的にテクニック面を見てから卒業させる制度に改めるのが必要だと思います。

  • @user-jp9pm1ld8j
    @user-jp9pm1ld8j 11 месяцев назад +1

    自分の時代は免許に中型免許の制度が無くて、大型と小型だけでした。
    仲の良い高校の友達が皆、大型を受けるので自分も大型を取得しました。
    国産では750が一番大きな時代でしたが、けれど自分の身の丈にあったバイクを選び(CB350F)
    乗っていました。
    ある日、CB750を借りたときに、Uターン時にこけ、やっとの思いで起こしたのを覚えています。
    マッハⅢなど、軽くて速いバイクに乗ってた友達は、ほとんど死にました。
    今でも250に乗っていますが、自分には丁度よく、とりまわしは最高です。
    二宮さんのお話どおり、ライディング技術もそうですが、身の丈にあったサイズ重量のバイクから始めるのが正解だと感じます。

  • @dodaikai
    @dodaikai Год назад +3

    技量だけでなく住んでる地域の道路事情とか置場所とかも絡む問題なので結論を急がずにいたほうがいいと思います。
    レンタルバイクってそういうのを決めるためにも使って欲しいですね。

  • @user-mx2ee2jn5l
    @user-mx2ee2jn5l Год назад +2

    私は、いきなり大型免許取ってた小柄のメタボの50代半ばの人間です。終のバイクだと思って、憧れだったR1250RS買いました。ローシート、ハンドルアップ・手前に調整してもらい、できるだけ足つきを含め体に合うようにしてもらいました。確かに重くて今でも決して上手に取り回しができるわけではありませんが、それでも最初に比べ慣れてきました。ライディングにしても、スピードを出す気は全然ないので、交通の流れに乗れる程度で走ってます。確かに大型バイクは、習熟には時間がかかると思います。それでも気長に練習して習熟していきたいと思っています。

  • @user-gd5ve1vj5x
    @user-gd5ve1vj5x 11 месяцев назад +18

    いきなり大型ではなく、一回125・250・400 ccは挟んだ方が良いと思います。
    お金はかかりますが、良い勉強代ですし、命は一つです。
    私も原付→リッターバイクにいきなりとんだ者ですけど、重くて取回し悪く何度も立ちコケし、加速はワープするほど速かったけど、今思うとあんな運転続けてたら、命と免許がいくつあっても足りないと思いました😅
    250ccが丁度良いですね。

  • @user-pt2wr6oe1g
    @user-pt2wr6oe1g Год назад +4

    小型バイクから始めると、意図的にアクセル全開、急ブレーキが比較的安全に体験できる。
    いきなり大型乗って同じ事やったらタダでは済まないよね。

  • @Nullpo08
    @Nullpo08 11 месяцев назад +2

    重量があり取り回しが難しいとコケルからね、特に最近はフルカウルが流行りなので尚更ではある
    とは言え今は車種が選ぶほど無いんですよね・・・
    そう、体格はかなり重要。それを何とか補正するのが技量と経験、しかも体力は絶対二輪は必要要素。
    良くも悪くも50cc以下を除く650cc以下(400cc車格同等)を体に馴染ませた方が後々のバイク比べにも役立つ経験になると思う。
    二輪で一番大事なのはバランス、常に好条件な天気でもなけければ、平坦で綺麗な地形とは限らない。
    そういう時に「重量やパワーを抑え、自制心も含み制御する」事は思ってる以上に大変でストレスにもなる。
    結果、軽くて取り回しのしやすいバイクに乗りなおす人も居るし、大抵の人がそこらでバイク辞める。

  • @chie255
    @chie255 Год назад +6

    教習所は法規走行を学ぶところで運転技術を教えてくれるところではないと先日の動画でも二宮さんがおっしゃっていて、確かに、と目から鱗の気分でした。
    最初のうちからプロの方に基本を教わるのも必要かもしれないなと今感じています。

  • @henoheno52
    @henoheno52 6 месяцев назад +2

    私は体格的に全く問題なく、中免からすぐに大型免許取得して初バイクはNC700Xでした。
    教習車もNCでしたし、教官にも以前何か乗っていた?と言われるほどでした。自動車で行動に慣れていても、二輪車はやはり緊張しました。
    教習所だけでは不安だったので、モータースクールに通いました。
    プロテクターも装備して、安全に配慮して乗っております。

  • @QuicheElkhound
    @QuicheElkhound Год назад +1

    いきなりZZR100を買ってしまった者です
    たまたま恵まれていただけだと自戒するいい機会になりました。
    バイクは思っているよりも止まらない曲がらない不意な出来事に弱いを常に心掛けてます。

  • @kanryukato5656
    @kanryukato5656 Год назад +4

    バイクに全く乗ったことない人がバイクの車種を選ぶときは、いきなり大型車を買うのではなく、125-250cc程度の中型車を買うべきだ、というご意見、全くそのとおりだと思います。
    大型のバイクショップや自動車学校ではレンタルバイク業を併設しているところがあって、いろんなバイクを1日単位で借りることができます。そういうのを利用すると自分に合うバイクを実地に選べるでしょう。

  • @RA-qj3zn
    @RA-qj3zn Год назад +3

    ちょうど画面に出てるnineTはアクセル開けていきなりドッカンじゃないし初心者にも優しいね。
    難点は満足しすぎて次のバイクに乗り換え辛いところか。

  • @ken150wood
    @ken150wood 11 месяцев назад +1

    いっぱいバイクを乗り継いだ昭和ライダーです。もちろん試験場での大型自動二輪免許取得組です。結局今乗っているのは150cc、何回も150クラスを乗り継ぎました。歴代の僕のベストバイクはタイホンダの【NSR150SP】でして2回ほど乗り継ぎました。

  • @TAMsun2000
    @TAMsun2000 Год назад +7

    教習所で教えてくれるの作法、確かにそうですね。
    ハンドルを握るための最低限のスタートラインに立たせてくれるだけですね。
    250から乗るのは私も賛成です。
    大体揃ってますからね、250は。

  • @II_II_IIII_II
    @II_II_IIII_II 9 месяцев назад

    自分事ですがバイク四年乗って、漸く理解できる話でした
    乗り始めというのは、エゴが大きいし、楽しくてしょうがないし
    しかしながら、色々と経験する事で、ただ乗りたいだけのバイクを選ぶよりも、という話は理解できます。
    なによりも安全に乗ることが大切ですよね。

  • @user-ok6sq3wu8o
    @user-ok6sq3wu8o Год назад +5

    とりあえず倒しても一人で起こせる事が最優先だとおもいました(もやし並感)
    CB重くて辛かったよぉ・・・

    • @megane03
      @megane03 9 месяцев назад

      cb400sfはめっちゃ重かったですよね、、、237kg、私のバイクは137kg、軽くて最高です♡

  • @yooo8197
    @yooo8197 Год назад +6

    去年免許を取ってレブル250に乗っていますが、足付きの良いバイクを全力ですすめたいです。足つかなくても乗れるのは分かるけど、足がつくだけで危険をかなり回避出来ます。コワイ思いをすることが減ります。1万キロ以上乗りましたが、キャンツー、四国一周なと色々経験させてもらっています。
    今のところ転倒もなく、楽しく安全に乗れるこのバイクが大好きです。
    遠くに行くのが好きなので、大型だといいのかな?と思う気持ちも少しありますが…
    もっとたくさん練習していつか大型も取りに行きたいです(^-^)

  • @user-ru6kt7fy1o
    @user-ru6kt7fy1o Год назад +4

    お金が無い故、初っ端から大型(SV650)をファーストバイクに選んでしまった者です。
    学生時代に準中型&普通二輪免許取得→5年後に大型二輪免許取得の流れになります。
    5年ほど車に乗って公道の環境を知っているとはいえ、納車日に公道に出た瞬間の不安感は忘れません。
    正直なところ、最低でも公道で車からバイクがどう見えているかは、車を運転して知っておいたほうがいいように思えます。
    技術も大事ですがも公道での立ち回りだけは運転しないと身につかないので……
    うまく運転できたと思っても、「今日は運が良かった」と自分を過信しすぎないように自戒して、安全で楽しいバイクライフを送れるように努めたいと思います。

  • @user-mr1bm3eu4c
    @user-mr1bm3eu4c 11 месяцев назад

    私は最初から大型バイクにのりたいと思っていましたが、初めは小さいのと最初のバイクはKTM390DUKEに乗りました。
    しかし乗り始めてから半年くらいで疲れて直線で溝に落ちてしまいましたね(もちろん私が悪いですが)
    以降疲れの少ない大型(SV650→R1200RS→VFR800X)しか乗っていません。
    大型特有のパワーや重量感に振りされていましたが、毎回乗るたびに今日はここの悪い癖を直そうと意識して乗る習慣をつけた結果、バイク歴5年経った今では坂道だろうとどこであろうと片側1車線あればUターンができるようになりましたし、心にはいつもするかもしれないと思って乗っていますが立ちごけは一切しません(常に予備レバー、針金、養生テープ、バイスプライヤー等は持ち運んでいます)
    「ハンドルを右に切って頭をメーターに近づけて足を上げれば乗りやすい」や「乗り込みつつハンドルを左に切りつつ体重でバイクを起こせば軽い力でいける」等知ってさえいればバイクを容易く扱える知識等テクニック以外にも役に立つことがありますので上手になりたいという意識さえ持ち続けたらなんとかなると思います。
    つまり二宮さんの動画をちゃんと見てたら大丈夫ですね!