【ゆっくり解説】上下反対の形をしたコンクリート橋

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 10 июн 2023
  • 【参考・引用元】
    www.town.wakayama-inami.lg.jp...
    www.jstage.jst.go.jp/article/...
    www.jstage.jst.go.jp/article/...
    www.kawadaken.co.jp/technolog...
    www.pcken.or.jp/pubinfo/pcinfo/
    www.pcken.or.jp/coninfo/kaset...
    www.orsc.co.jp/tec/con02_7.html
    www.psmic.co.jp/works/pdf/200...
    www.psmic.co.jp/technology/re...
    library.jsce.or.jp/jsce/open/0...
    library.jsce.or.jp/jsce/open/0...
    www.pcken.or.jp/techinfo/newt...
    www.pcken.or.jp/techinfo/newt...
    www.smcon.co.jp/sp/hashi-girl...
    data.jci-net.or.jp/data_pdf/1...
    www.pcken.or.jp/techinfo/somo...
    • 世界的に優れたコンクリート構造物 青雲橋・三...
    ja.wikipedia.org/wiki/印南町
    ja.wikipedia.org/wiki/のぞみ橋_(木曽川)
    ja.wikipedia.org/wiki/夢吊橋
    ja.wikipedia.org/wiki/潮騒橋

Комментарии • 173

  • @user-lemon-ni
    @user-lemon-ni Год назад +30

    下のアーチが本体だったとはたまげたなぁ…
    単純なラーメン構造の橋しか知らないので勉強になります!

  • @chikuwa2020
    @chikuwa2020 Год назад +14

    このチャンネルを見るようになってから自分が渡る橋の形状を観察するようになったよ

  • @user-pb6ej6cl1o
    @user-pb6ej6cl1o Год назад +147

    吊床版橋の最も大変な点は、部材の交換や補修が簡単ではないことですね。
    そもそも、仮設条件が厳しい場所に架けられていることが多いこともあり、
    補修作業を行う足場なども設置が困難なことがあります。
    また、常に力が架かっている部材がほとんどで、ある意味合理的な構造を
    しているため、一部分の劣化がすぐに橋の致命的な損傷原因にもなりかねない
    そんな橋だといえます。
    コンクリート製の橋は100年の供用に対して、適切なメンテナンスが必要ですが、
    この橋はそのメンテナンスがやりにくいこともあり、工場制作のプレキャスト部材を
    使用して、ち密なコンクリートを使って作られているのですが、現場で作る部分からどうしても
    損傷が出てしまいますからね。

    • @user-sx7mf3xz2v
      @user-sx7mf3xz2v Год назад +15

      合理化しすぎて余裕がないんだな

    • @user-rj2wt4dx8e
      @user-rj2wt4dx8e Год назад +11

      やっぱ遊びというか余裕はあった方が
      整備が楽なんだな

    • @345soralis8
      @345soralis8 Год назад +7

      デメリットが一切ない完璧なものってやっぱ難しいんですね
      メリット/デメリットのバランスとか見極めとかむずそう

    • @user-uu7sq2pc8q
      @user-uu7sq2pc8q 11 месяцев назад +1

      @@user-rj2wt4dx8e 直すのも整備も昔の橋の方が環境的にも技術的にも楽ですからね

  • @user-ke5hp5je3e
    @user-ke5hp5je3e Год назад +31

    このチャンネルしっかり勉強になるし、最近投稿頻度が高くて嬉しい
    こういう小さなネタでもちゃんと中身の詰まった面白い動画に仕上がってるのもめっちゃすこ

  • @saisun1146
    @saisun1146 Год назад +5

    このチャンネル言葉の一つ一つから知性が感じられてめっちゃ好き

  • @wdrftgylp3573
    @wdrftgylp3573 Год назад +38

    いつも楽しく視聴させていただいております
    余計な茶番なくシンプルな解説で大変見やすいです
    いろんな橋の種類や長所短所、歴史などをまとめていただけると助かります

  • @YH-od8ul
    @YH-od8ul Год назад +55

    いつも面白いけど、今回は特に興味深かったです。
    橋の形なんてあまり気にしてなかったけれど、これからはじっくり見てみようと思いました。
    なんだか、このチャンネルと見てると、どんどん土木が好きになっていく気がする(笑)

    • @serorikureson
      @serorikureson Год назад +1

      どこかでこの形の橋を見つけた時に思わずテンションが上がって
      「おっ!あれは吊りショウバン!」などと口走ってしまったら
      あなたももう手遅れ

  • @michaelsaigoh5701
    @michaelsaigoh5701 Год назад +30

    橋にも色々な種類があるなぁ
    概念や仕組みを知っているだけで同じ景色も見え方が変わる
    非常に貴重な紹介動画です

  • @sw9595
    @sw9595 Год назад +10

    ほんといいチャンネル

  • @yden3631
    @yden3631 Год назад +23

    「変な形を見つけたら、なぜその形状なのかを考えてみる」
    おっしゃるとおり

  • @user-vz3fx4lx8w
    @user-vz3fx4lx8w Год назад +13

    橋っていろんな掛け方があって面白いな

  • @user-fi4uk1nh6o
    @user-fi4uk1nh6o Год назад +18

    工学部の土木科を卒業しました👨‍🎓コンクリートは圧縮力、鉄筋は引っ張り力に耐えるというのは基本の知識として学びます📝橋と言えば明石海峡大橋は傑作ですね🎊

    • @user-yu7rr5pp6g
      @user-yu7rr5pp6g Год назад +1

      卒業したのだいぶ昔そう

    • @user-fi4uk1nh6o
      @user-fi4uk1nh6o Год назад +1

      @@user-yu7rr5pp6g 昭和55年卒業です。最初は土木のコンサルに入って、ダムとか原発を回ったりして、その後建築に転向して都営住宅とか造っていました🏙️一応、1級土木施工管理技士、1級建築施工管理技士を取得しました📝

    • @user-yu7rr5pp6g
      @user-yu7rr5pp6g Год назад

      @@user-fi4uk1nh6o へー40代でもおじさん構文使うんや

  • @kkaratei
    @kkaratei Год назад +50

    水平方向に張力が掛かるのは怖いので、床板が負担してくれるのは合理的だなあ

  • @dokenplus
    @dokenplus Год назад +13

    「機能性を高めた結果としての美しさは、この形式によらず橋梁の魅力の一つ」
    これは名言。
    魅力を感じるためには橋梁についての数多な知識が不可欠ですね。でないと、分からない。
    でも、一介の建築技術者の端くれの私でも、なんだかワクワクします。
    そんな解決策があるのかー!とか、それ本当にやっちゃう?しかも成功しちゃう?とか。
    土木も面白いなあスゴイなあ。
    知るほどに、その深さを思い知る。
    もっと若い時に気付けていれば、土木の道に、進んでたかもと思う。
    だから、志を持って土木の世界に進む若い方がいらっしゃったら
    応援したいし、私の分までたっぷりと、楽しんでいただきたい(笑)。

  • @user-zg2yg3hm8j
    @user-zg2yg3hm8j Год назад +26

    上の橋の補助に見えて支えの本体は下のアーチなんですね。

  • @user-un5tp4nf3c
    @user-un5tp4nf3c Год назад +5

    この形式の橋の設計思想をこの動画で理解できました!
    ありがとうございます!

  • @Oganessons
    @Oganessons Год назад +6

    最後の自碇式吊床版橋、地盤に横方向の力を加えてないからただ置いてるだけなのと同じなんですね
    それでいて軽いのは本当に画期的ですね

  • @masaru1201
    @masaru1201 Год назад +2

    コレはめちゃくちゃ面白い話でした〜。
    歴史的なステップを聞くと、ますます工夫によって進化した過程が分かって、とても素敵でした。

  • @donchannnnn
    @donchannnnn Год назад +5

    こんな形状の橋もあるんですねぇ〜 構造もまた面白い!
    橋ってあんまり興味がなかったのですがこのチャンネルを見始めてから橋も様々で面白いと思うようになりました!

  • @monyuful
    @monyuful Год назад +36

    最初に紹介されてたカエル橋の近所に幼い頃住んでた
    近くを車で通る度に橋が見える場所まで行ってと親にせがんでたなぁ(幹線道路から外れたところにあるので見に行くのも少し不便)
    専門家達から嘲笑されてても、俺は好きだぜ

    • @naginaginaginaginagi
      @naginaginaginaginagi Год назад +4

      高速で大阪向きに抜ける時に見えたら嬉しかった思い出
      俺も好きだぜ

  • @demetang39
    @demetang39 Год назад

    毎度、このチャンネルは勉強になります。

  • @sheola72-violet-
    @sheola72-violet- Год назад +6

    このチャンネルもっと伸びて欲しいなぁ

  • @sakukobayasi
    @sakukobayasi Год назад +1

    改めて思うのだが、専門用語でも個々の単語や文の意味が全体を表すのはとても便利な言葉だなぁ。

  • @shinyahiraoka6799
    @shinyahiraoka6799 Год назад +17

    橋梁技術者として、地域のシンボルやランドマークとなる橋を作れる機会に出会えると嬉しいものです。大変動画は勉強になります。

    • @AiRobi
      @AiRobi Год назад

      技術者さん有難うございます。これからは維持管理の技術もお願いします。

  • @user-gf7yo9cl1y
    @user-gf7yo9cl1y Год назад +3

    いつもありがとうございます✊
    ため息と鳥肌が止まらない技術力😤
    建造物フェチになりそうですよ🤣

  • @yos0914
    @yos0914 Год назад +6

    夢吊橋の無駄の無いデザインと紅白のカラーリング、いいなあ。

  • @KM-rh5xv
    @KM-rh5xv Год назад +6

    橋梁は面白い!トンネルも面白いけど!
    いつも面白い動画をありがとうございます!

  • @user-kp8eu8dn9z
    @user-kp8eu8dn9z Год назад +5

    やっぱり橋梁でも会社によって得意な形式とかあるんですねw

  • @yoshirou-girou
    @yoshirou-girou Год назад

    解説ありがとうございます。勉強させていただきました

  • @satopotato1023
    @satopotato1023 Год назад +4

    青雲橋って凄かったんやなぁ……

  • @sa_ta
    @sa_ta Год назад +1

    おもろかったです!
    形状は機能に従う、原点を思い出させて頂きました。
    ありがとうございます。

  • @user-zo6vi3yp1p
    @user-zo6vi3yp1p Год назад +16

    潮騒橋近くにあるけど、見た目だけじゃなくて、技術的にも凄かったんだなあ

  • @mcroygunn
    @mcroygunn Год назад +5

    ドレープみたいで綺麗だね。二重、三重にするともっと綺麗かも。設計ややこしいんだろうね。
    景観がー、っていう課題に対応できそうですね。

  • @user-zy5ru3ig9k
    @user-zy5ru3ig9k Год назад +16

    あまり見たことない構造の橋で、解説が進むたびに感嘆の声しか出ませんでした。
    知見が広がりました。ありがとうございます。
    そうなると、冒頭の装飾とアーチ構造がどう無駄なのかが気になってしまい…
    何かの折に解説していただけるとありがたいです!

  • @issismob
    @issismob Год назад +5

    圏央道のやつもサグっていうけど この手の形全般的にサグっていうんだなぁ

  • @user-eo8yz5ub6n
    @user-eo8yz5ub6n Год назад +4

    青雲橋の場所調べたら行きやすい場所ですね。是非とも行ってみたいです。あとfib賞の最優秀賞を受賞しています。

  • @r.h.9402
    @r.h.9402 Год назад +10

    この構造は初めて見た。アーチが下に来るとは。
    建築工学の技術を結集した美しい構造ですね

    • @jun-by4sz
      @jun-by4sz Год назад +1

      土木工学です。

  • @todobk8733
    @todobk8733 Год назад +6

    桁が増えれば増えるほど、構造計算が大変そう

  • @user-hx7yc2en3j
    @user-hx7yc2en3j Год назад +4

    構造の合理性や景観に配慮するのも重要ですが、5年毎の定期点検を実施する際に形状による点検方法が限られるのはネックですね。長寿命化のために維持管理計画するにもお金のかかる橋だなと意識してまう。😢

  • @508gou
    @508gou Год назад +1

    これはとても興味深かった。写真で見たことあったけど「変わった橋」としか思ってなかったです。
    鉄材ではなくケーブルが主な張力のというのもおもしろい。

  • @netetahito5223
    @netetahito5223 Год назад +4

    直感に反した見た目だけど、言われてみたら自分で作っても一旦この形になりそうと思った、むしろ吊り橋の方が思いつかない
    ところで高速大師橋の動画楽しみにしてます
    自分で調べたけどよくわかんなかった笑

  • @kitasan_black178
    @kitasan_black178 Год назад +18

    前に橋の点検をする仕事してたけど奇をてらった橋はめちゃくちゃ点検しづらいんよね…
    昔の橋でよくあるゲルバー橋とか特に

  • @mh-bg3dz
    @mh-bg3dz Год назад +2

    花鳥園とかも近くて夕日も綺麗らしい>潮騒橋
    現地行ってみようと思います!感謝!!

  • @delta16v1991
    @delta16v1991 Год назад +3

    どの動画も面白いけど、今回は特に興味深かったです。
    橋はその構造が目に見えるから面白いですね。
    考え抜かれた構造が結果的に美しさを作り出しているところに魅力を感じます。
    橋つながりで、東京ゲートブリッジとタイムリーな話題として大師橋の架け替え工事の解説をお願いします。

  • @300tama
    @300tama Год назад +1

    変な形の橋
    隅田川に架かる橋は関東大震災後の復興で建設された橋が多いですが、同じ規格にせず個性のある形状で面白いと思います。
    近年はライトアップされて美しいですが、近くで見るとリベットがたくさん打ってあるところがいいです。

  • @talksoldier8059
    @talksoldier8059 Месяц назад +1

    こういうで紹介されて近場にあるやん!てなると行ってみたくなるよね
    最後の青雲橋はちょっと間違えたら上床板がバキバキに折れて崩落しそう
    ちゃんと計算してオレンジのリブ?の間隔や強度を適切に取っているんだろうね

  • @user-wp1wk8vz8v
    @user-wp1wk8vz8v Год назад

    全然知らん世界だから毎回めっちゃ面白い 宇宙や歴史物より面白いまである

  • @MANBEUT
    @MANBEUT Год назад +6

    これはまたくせ強な形状ですね...直路式だと床版が薄いから何も知らないと、タコマ橋みたいに風でうねったりしないかと心配になりそうな(^^;

    • @keikohj
      @keikohj Год назад +1

      水平の風圧に対しては、タコマ橋の設計よりも、数10倍は強いのじゃないかな。

  • @HOPHEADjp
    @HOPHEADjp Год назад +6

    面白いですね。通常のアーチ橋が(石材で建設可能なことから分かるように)圧縮力で支えられるのと逆に、引っ張り力で支える構造ということで良いんでしょうか。
    そうすると通常のアーチの両端が上から下方向の圧縮力を地盤で支えるのと逆に、斜め下から引っ張られる力をアンカーで支える必要があってそれは難しそうですね。

  • @asmr7066
    @asmr7066 Год назад +1

    いま工事されてるからどうなってるか分からないけれど、大阪の喜連瓜破の交差点にある高架橋(跨道橋か?)も不思議な形してるよね
    同じ構造なのかしら

  • @BaronGreen
    @BaronGreen Год назад +5

    いやぁ面白い。ただ、理屈は分かっても本能が「そんなばかな」ってずっと思ってるw

  • @topoct2213
    @topoct2213 Год назад +1

    ほんと毎回おもしろい。

  • @meroppa1
    @meroppa1 Год назад +6

    多くのチャンネルが週末を狙って新作動画公開して、それを一通り見終わったyoutubeヘビー視聴者(俺含む)が日曜夜に「明日から仕事かー」って気分が沈んで受け身になってる所を、説教するでもなくコンプレックスを叩きつけるでもなく露骨に励ますでもなく爽やかにポジティブに向かわせる週末の締めとして貴重なチャンネルです(毎日が日曜日の俺は含まない)。土建にあんまり興味は無いけど主さんの人柄に接したくて見てるんですよ。
    昔台湾に住んでて、日本より低緯度且つ高海抜なので集落が高い所にたくさんあって、例えば日本で最も海抜の高い集落は1500mだけど台湾は2000mで急勾配、そして日本時代に作られた吊り橋をたくさん見て来ました。そのうちいくつかは朽ち果てたり、今も生活に欠かせない働きをしていたり、土砂崩れで橋脚が埋まっていたり。検索の仕方次第ではgooglemapでも一通り見られます。その経験からこの動画を見てて下方にアーチを作るのは川の上流か中流の、洪水が起きにくい峡谷に向くと思いました。水かさが増えたらアーチから押し流されてしまうので川面と常に距離をとれねばならず、それが可能なのはバンジージャンプ出来そうな高低差の大きい状況下だけだろうなと。動画中では掛川の下流のも一つ紹介してましたがそこは川面積がとても広いために洪水時も水位があんまり上がらないからでしょうね。

  • @hatah291
    @hatah291 Год назад +3

    面白い作り、場所によってはこの構造方が理にかなってるのかな
    メンテナンスの際の施工性やコストはどうなのかも気になるところ

  • @user-bq1pd6ky5x
    @user-bq1pd6ky5x Год назад +1

    サグのあたりがわかりにくいけど面白い物理学だった

  • @user-id3yu3hm8w
    @user-id3yu3hm8w Год назад

    梅の木轟公園吊橋行って来たばっかりだから、なんか嬉しい。笑

  • @user-to8nf8eq4f
    @user-to8nf8eq4f Год назад

    ここの投稿主、ポリブリッジを最高に楽しんでそう

  • @ibukino-sashimogusa
    @ibukino-sashimogusa Год назад

    長年土木系の仕事をして来たけど始めて見る橋梁の形式でした。
    水管橋なんかはトラスで作っているが、水管橋には応用すれば管の維持管理が楽になるのでは?水重、水撃圧を考慮すると難しいのかも、公共事業では経済比較で無理かも?そして、会計検査員を喜ばすことになりそう。

  • @bictaka29
    @bictaka29 Год назад +1

    こういう工夫で山間部にも安定した橋を架けられるんだなあ。

  • @m.mishima9485
    @m.mishima9485 Год назад +4

    結局、上の路面の重量が両脇のアンカーにかかってしまうのでは?

  • @user-kp3tm6lt7b
    @user-kp3tm6lt7b Год назад +17

    素人なんで説明がよくわからなかったwでも面白い。
    Googleのカメラにこの植物はどんなもので毒があるとかの特徴も教えてくれる機能があったりするけど、
    橋梁も撮影したら色んな解説が出てきたら面白いのに(^^♪

  • @j.kagura8577
    @j.kagura8577 Год назад

    橋にもいろんな形があるんですね、そのうちダムカードみたいに橋カードができたりして

  • @user-yq7pq1sd3l
    @user-yq7pq1sd3l Год назад +2

    であい橋、白川郷にあるやつかな?足元が揺れて不思議な感じ……

  • @Tomato-chan
    @Tomato-chan Год назад +1

    京都宇治の天ヶ瀬ダム直近にある白虹橋は更に特殊な自碇式です。

  • @Neli235
    @Neli235 Год назад +1

    タウシュベツ川橋梁の動画見たいです!

  • @serorikureson
    @serorikureson Год назад

    最後のは路面として下のワイヤーに自分の体重を預けつつ
    そのワイヤーが崩落しないためのつっかえ棒もやっていると
    すげー

  • @another3598
    @another3598 Год назад

    青崩峠トンネルの解説お願いします!

  • @acoustic1123
    @acoustic1123 Год назад

    土木研究所とか港湾空港研究所、面白いよね。

  • @mochi2205
    @mochi2205 Год назад +2

    「東京ゲートブリッジ」の話もよろしくやで!

    • @himecal
      @himecal Год назад +3

      船(下)と飛行機(上)に挟まれて、
      吊り橋も斜張橋もNG、普通なトラス橋などもサイズ的にNG
      んで使える空間を目一杯使った結果が
      不思議な外観の東京ゲートブリッジ…

  • @user-be4zo7kw2m
    @user-be4zo7kw2m Год назад

    毎日通り過ぎてる
    かずら橋出ててわろた

  • @cyan916
    @cyan916 Год назад

    すごく合理的なデザインですが、笑った口のように見えるのが難所です

  • @tarokitami9925
    @tarokitami9925 Год назад

    橋の話は面白いな

  • @toritukaihumio8322
    @toritukaihumio8322 Год назад +1

    逆に、普通の橋はトラスや上アーチなのかという説明もしてほしいです!

  • @serorikureson
    @serorikureson Год назад

    fib賞について知りたくて「青雲橋 徳島」でググったら
    三井住友建設の「橋ガール」なるところに辿り着いてしまった
    そっちも分かりやすくて面白かった

  • @iTa358
    @iTa358 11 месяцев назад

    サグの一番下の部分(4:52)を上床版の位置まで持ち上げた橋
      (例:ゴールデン・ゲート・ブリッジ)の弱点を知りたくなってしまいました。
    そもそも、
      橋を架ける場所に対して、工法的・力学的に適したタイプの橋を選択するのであれば、
      不要な知識かも知れませんが、
      「コスト」や「景観」が絡むと、単純ではないような気もします。

  • @user-id3he3hf4x
    @user-id3he3hf4x Год назад +9

    このチャンネルはとても為に成る良いチャンネルだね❤(笑)

  • @kimiosumitomo
    @kimiosumitomo Год назад

    吊り橋で下側にたるんでいるタイプは引っ張り強度が大きいタイプ、上側に膨れたものは圧縮応力の大きいタイプだ。直線的なものはその両方の応力で強度を保つ。素人目には上側に膨らんだ方が丈夫に感じる、たぶんこの方が効率がいいだろう。

  • @Udocoffee9
    @Udocoffee9 Год назад

    上部が無いと垂れている部分を歩くって事かなぁ?
    サグを極端に大きくすればアンカーは要らないのかなワイの単純な発想w
    清洲橋も自分自身で支えてる気がしました

  • @user-kh1gj6vh9m
    @user-kh1gj6vh9m Год назад +2

    上を通行するときの違和感が凄そうw

  • @user-ms4fp4xe3t
    @user-ms4fp4xe3t Год назад

    下のアーチの方にメインのワイヤーが入ってるからその上に柱と上の歩くところが乗っかってるのか

  • @YoShi-nano115
    @YoShi-nano115 Год назад +2

    鉄骨の上路橋は見かけますが、こんな変わったコンクリート橋もあったんですね

  • @user-wx2km2wl8r
    @user-wx2km2wl8r Год назад

    最初の変な橋、親戚の家行くとき通るとこだから覚えてたけど、アレやっぱ機能的にはアカンのか。

  • @user-ks2nn5fb3e
    @user-ks2nn5fb3e 2 месяца назад

    地震が起こった時、支えがないだけに道路ごと途轍もなく揺れそう。振り子のように。
    逆だったら、支柱があるから揺れは抑えられるよね・・?

  • @suddenomekki
    @suddenomekki Год назад

    自励振動に耐えるよう超柔軟にして床版が垂直を振り切って捩れても破壊しないタコマ橋マークⅡをダウンフォースで接地させたクルマで走り切りたい

  • @s.langsam4569
    @s.langsam4569 Год назад

    例の橋作るゲームだと建築範囲をかいくぐる常套手段よな

  • @mfl_md
    @mfl_md Год назад +5

    Poly Bridgeに狂ったようにハマって一週間くらいでやり尽くしたのを思い出した

  • @user-vg4xh7rx4e
    @user-vg4xh7rx4e Год назад +2

    これって普通のトレス橋じゃダメなのかな?ちょっと道幅が狭くて嫌だが国道23号の木曽川橋梁とか結構好きなんだけど

  • @niwatorinya
    @niwatorinya Год назад +1

    説明の順番が上手い。 by機械工学科卒

  • @user-xw7hg4jh9x
    @user-xw7hg4jh9x Год назад

    フットボールスタジアムでよく見る構造

  • @keikohj
    @keikohj Год назад +3

    もうひとつ、説明されていない利点がある。台風などの、風圧に対して、この形式のほうが安定なのだ。ちょっとでも高さの低いほうが、はるかに丈夫になる。

  • @KN-qb7wi
    @KN-qb7wi Месяц назад

    夢吊橋のような直路式床板橋は、強風による揺動や振動で床板を囲むコンクリートが割れる恐れはないのだろうか。

  • @rocket9448
    @rocket9448 2 месяца назад

    ここの魔理沙めっちゃオタクで好き

  • @user-wi6pu3lb9i
    @user-wi6pu3lb9i Год назад +1

    徳島県の青雲橋は田中賞とflb賞もらったって現地の友だちが自慢してた。

  • @80fire71
    @80fire71 Год назад

    全ての橋をこの逆アーチみたいな形にすれば最善となる…?!

  • @user-cq6nh4sb8t
    @user-cq6nh4sb8t Год назад +1

    機能美こそ美

  • @user-th8ur7po8v
    @user-th8ur7po8v Год назад

    全く関係ないけど、バイクのスタビライザー付きスイングアームを思い浮かべた

  • @kyoto-nv8qn
    @kyoto-nv8qn 11 месяцев назад +1

    たったいま日曜劇場のVIVANTで潮騒橋が!

  • @339501
    @339501 Год назад

    おもしろいなあ

  • @jwalker-bp1of
    @jwalker-bp1of Год назад

    某橋づくりするゲームを遊んだから進研ゼミでやったとこだ感が凄い

  • @drill2949
    @drill2949 Год назад +3

    印南のあの橋はあの地域の町おこしのシンボルにもなっていて、橋をモチーフにした萌えキャラまで存在するんですけどね…蛙田みぃなっていうんですけど。