【ひきこもるは医学的に正しい】ハードワーカーの休息法/カフェインは要注意?/ 緊張を緩めるエクササイズ/適切な「休養行動」の選び方【BODY SKILL SET】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025

Комментарии • 137

  • @pivot00
    @pivot00  10 месяцев назад +33

    いつもご視聴ありがとうございます。
    PIVOTアプリなら広告なし、バックグラウンド再生が可能
    アプリダウンロードはこちら(無料)▷app.adjust.com/1aa1hmt5

  • @Ezziokia1112
    @Ezziokia1112 10 месяцев назад +224

    対人用MPを使いきると回復するまで動けなくなるんだけど、それでいいんやね。仕事で主に消費して休日で回復するくらいしかないんだけど、そこに近所付き合いとか子供のこととか入ってくるとMPが底をつく時がある。そういう時は仕事がマジでしんどい。

  • @knakajim3282
    @knakajim3282 10 месяцев назад +144

    私は高校生の時に受験勉強で長期的に鬱になり、大学生でもカフェインや気合いで頑張っていたのですが、親族の病気など大きなストレッサーを受けたタイミングで、てんかんを発症しました。受験生や学校現場で休むことの大切さ(やそもそも違うバランスで動いている人を同じ土俵で競争させない)を教えてくれていたらなと思います。

  • @ayano_vgrapher
    @ayano_vgrapher 10 месяцев назад +172

    昨日1日心身ともに疲れてしまって昼間まったく仕事をしないでベッドに引きこもって寝続けたら今日はめちゃくちゃ仕事が捗った!
    思い切って何もしないのは正解だったのね。
    昨日の状態がいつまで続くか不安だったけど1日でリセットできてよかった!

  • @user-tl6sc7du1o
    @user-tl6sc7du1o 10 месяцев назад +126

    元々ダウナーよりで寝不足が続いてるのに仕事モードに入れたいからと、栄養ドリンクとコーヒー飲んで仕事と筋トレ頑張ってたら、急性腎不全で倒れました。
    ダウナーよりの自分が嫌でしたが、これも別に悪いことではなく、防衛して自分を保ってるだけなんでしょうね。
    鈴木先生のお話わかりやすく納得です。

    • @PieMaru
      @PieMaru 4 месяца назад +1

      どれくらいの期間無理をされてましたか?どれくらいの期間そうしてたら健康被害が出始めるのか気になって

  • @komolin
    @komolin 10 месяцев назад +107

    子育てを例にとって頂きありがとうございます!
    数字を追う仕事に社交、母親業。どうやったって無理なんです!
    無理でもなんでもやり続けなきゃで呼吸も忘れて過ごしてきたけれど…これからは1分でもいいから自分を堂々と隔離してあげようって思えました!

  • @美織-r4x
    @美織-r4x 10 месяцев назад +65

    ゆうて 職安でも職業訓練校でもがんばれがんばれもっとがんばれなので、つらいなー。

  • @osni-f9b
    @osni-f9b 10 месяцев назад +26

    こういう人たちが増えると良いよね

  • @Kobikobii6120
    @Kobikobii6120 10 месяцев назад +54

    たしかに社風や職種的に炎のモードが常にONになってる集団の中に氷のモードの人が入ると馴染めないみたいな(逆もしかりで)状況はよくあるし、それを他者が無理やり引き上げるのは、カフェイン摂取して一時的に対処しようとしてるのと同じだなと思いました。

  • @HS-vq2nj
    @HS-vq2nj 10 месяцев назад +478

    ノンアルビールにしてコーヒー辞めたら人生また楽しくなってきた
    あと脳疲労にはBCAA、鬱っぽいならMCTオイルが体感的にマジで効いた

    • @masamac90
      @masamac90 10 месяцев назад +30

      酒まじで鬱になりますよね笑

    • @haruhibouEX0
      @haruhibouEX0 10 месяцев назад +25

      コーヒーは適切量3回飲むと寿命伸びるってエビデンス多いからなぁ
      ノンカフェもあるし

    • @Positive_sexy
      @Positive_sexy 10 месяцев назад +3

      いいですね〜

    • @kazu1198
      @kazu1198 10 месяцев назад +36

      慢性疲労の原因ってコーヒーな気がするけど他に飲む物なくてずっと飲んじゃう😂

    • @sugarakira927
      @sugarakira927 10 месяцев назад +36

      ブルーベリーも脳疲労良いで。後茹でたキャベツ。安くて最高

  • @user-hirusagarino_o.g
    @user-hirusagarino_o.g 10 месяцев назад +133

    10年引きこもりました。地獄でしたが安定剤エチゾラム20錠くらいのんで空港行って南米行きのチケット買って現地で生活してたら少しましになりました。
    たまにまだ引きこもりますがストレスになるような人間やSNSをやめたら楽になりました。

  • @YouT4501
    @YouT4501 10 месяцев назад +123

    引きこもりにも色々あるのかなと。本人は引きこもることを望んでいないのに社会に居場所が見つけられない、ある意味「社会的な軟禁」みたいな側面もあると思うんですよね。

  • @tm20713002
    @tm20713002 9 месяцев назад +37

    前編後編見ました。
    鬱で休職してますがこんなにも腹落ち感と希望が見えた動画は今まで無かったです。
    本当にありがとうございます。
    国山ハセンさんがこのような活動をしていることもこの動画で知りました。
    意思や、やりたい事を明確に感じ取ることが出来ました。引き続き応援させてください。

  • @hippopopopopopo
    @hippopopopopopo 5 месяцев назад +14

    高校時代ミッションスクールだったので毎朝礼拝があり讃美歌を歌っていて、当時はちょっとめんどくさいなと思うこともあったけれど、歌を歌うことがリラックスによかったのは腑に落ちます。それがなくなった大学で調子を崩したのには理由があったんだなあ。

  • @ベル-z2p
    @ベル-z2p 10 месяцев назад +24

    めちゃダウナータイプです。
    ラベンダーの香りが嫌いな理由が分かりました😂。
    落ちすぎちゃうのね😂。

  • @user-dc1bw5pw5t
    @user-dc1bw5pw5t 9 месяцев назад +20

    テンションや体調の上下を肯定的に受け取って、従って休むっていうことは最近何となく考えていたから、答え合わせをしてくれたみたいで凄く参考になりました。

  • @正野康枝
    @正野康枝 6 месяцев назад +25

    ワーママでメンタルやられて転職してとにかく必死だった3年。やっと落ち着いたけど早くこの動画に会いたかったです。

  • @ちゃん-30k
    @ちゃん-30k 8 дней назад

    動画すごく興味深い内容でした!!
    現役、介護福祉士です。
    疲れてくると腰痛や坐骨神経、偏頭痛(気候の関係もあり)などの症状が出ていましたが、整体やお風呂屋さんで一時的に癒してまた頑張る!を続けてきました。先日、仕事中にぎっくり腰をやってしまい、3週間のドクターストップ中です🥲罪悪感がすごいですが、今まで頑張ってくれた身体をしっかりと休ませて回復させます🍀

  • @kanappe_v_p_c
    @kanappe_v_p_c 5 месяцев назад +11

    本能的に行ってた、疲れた時のカラオケや親しい友達との長電話が腹側神経に効果あるって聞いてちょっと嬉しくなった。

  • @マヲティナカ
    @マヲティナカ 2 месяца назад +4

    ちょうど仕事が激務から解放されたんだけど、その疲れの反動から動きが鈍くなって何にもしたくないって状態になった。頭痛も腹痛も吐き気もすごかった。
    これを見て休息が大事ということがよく分かったし、ずっと走り続けることはできないんだなと思った。
    有用なコンテンツをありがとうございます。

  • @sho1715
    @sho1715 10 месяцев назад +12

    こういうの待ってました。カフェイン中毒なのでこの動画は良い薬です🥺

  • @nature0316
    @nature0316 10 месяцев назад +17

    昨年体調を崩して少し休む期間を持ちました。先生のご説明に極めて納得です。休むことも大切ですね。

  • @vghmtds403
    @vghmtds403 10 месяцев назад +19

    鈴木先生にマジで救われた

  • @kazukis2833
    @kazukis2833 2 месяца назад +2

    ちゃんと参考文献表示してくれるのなんてこのチャンネルだけだよ。ありがとう

  • @残念な着ぐるみ
    @残念な着ぐるみ 3 месяца назад +3

    私の場合は
    何度もそれを繰り返し→時間をかけて這い上がりを今までしてました。でも、最近はそのままじゃ嫌なのでいろいろ心理学系とかの動画を見て勉強しながら自分のできる範囲で行動したりできるようになりました。まだまだその習慣化はできないですが、少しずつできるようになるのが目標です😊

  • @porukoa
    @porukoa 10 месяцев назад +9

    本買いました😊

  • @はちみむ-n1u
    @はちみむ-n1u 10 месяцев назад +61

    内容的にもすごい好きな内容なんだけど、
    それよりもアナウンサー上がりで話すポイントをうまいこと使い分けてるハセンさんと、
    起業家上がりに多そうな自分の考えと早く答え合わせをしたい成田さん(自分もこっち派)の違いが見れて面白かった

  • @I_love_Black_Coffee
    @I_love_Black_Coffee 10 месяцев назад +5

    最近、書籍を読み返したのでそのおさらいになりました!
    勉強になります😊

  • @san3337
    @san3337 10 месяцев назад +18

    先生の説明の仕方分かり易くて、とても勉強になりました。
    患者さんへの説明の時に参考にさせていただきます。

  • @くるくる-j1l
    @くるくる-j1l 9 месяцев назад +4

    最後の育児の話で泣きそうになりました😢

  • @haruka030413
    @haruka030413 5 месяцев назад +4

    前編後編視聴しました!
    私は氷モードだったのかと腹落ちしました。
    がんばれ攻撃をしてくる夫と上司に見せたい。

  • @user-lp7jb7me4r
    @user-lp7jb7me4r 10 месяцев назад +21

    短時間で良いのですね。それならやれそうです。めっちゃ嬉しい。
    大変参考になりました。どうもありがとうございました。

  • @asayan8562
    @asayan8562 10 месяцев назад +14

    興味深いお話ありがとうございます

  • @mizuki1856
    @mizuki1856 9 месяцев назад +12

    ポリヴェーガル、難解過ぎて、こうして医師が噛み砕いてわかりやすく日常できる事を教えて頂けて有り難いです。
    私は親からの精神的虐待でダウナーがデフォルトで暗い冷めた自分をよく思えなかったけど、必要でやってたそれはそれで頑張ってたやり方だったんだと思いました。目の話は貴重、やっていきます!

  • @yimyeam
    @yimyeam 8 месяцев назад +3

    4:19 - 4:38 これ私だ。めっちゃ納得する

  • @sugi4718
    @sugi4718 4 дня назад

    安心できる相手家族しかいない😢

  • @rt-vc7ph
    @rt-vc7ph 10 месяцев назад +34

    接待の後は引きこもりモードになりますな。。

  • @関西関東-w4c
    @関西関東-w4c 7 месяцев назад +2

    大変実用的な回でした。
    現代病でもあるメンタル不調について今後もテーマに取り上げて欲しいです。有難うございました。

  • @エフゼロ
    @エフゼロ 9 месяцев назад +22

    企業の代表はまずこれを学べ、従業員は使い捨ての道具じゃない!

  • @TT-nc4nk
    @TT-nc4nk 10 месяцев назад +17

    子育ての件、両親学級で必須項目にしたらいいですね。

    • @user-zo1vz1ie1w
      @user-zo1vz1ie1w 10 месяцев назад +4

      同感です‼️義務教育でも教えて欲しいですね!

  • @やんやん-r8c
    @やんやん-r8c 8 месяцев назад +2

    これももっと拡散されてほしいなぁ

  • @福猫中斑
    @福猫中斑 8 месяцев назад +2

    とても解りやすかった。大切な事ですね✨ ただ【仕事】の時は、それが言い訳となり周りにも迷惑を掛ける結果となるのでー仕事に関してはお給料分働けるよう、神経交換をうまくコントロールして『ON OFF』を切替えて行こうと思います♪ 参考にします!ありがとうございました。

  • @ama.face.
    @ama.face. 10 месяцев назад +6

    この先生おもしろくてすき

  • @makaro7819
    @makaro7819 5 месяцев назад +8

    自分語りだけど浪人時代の話、予備校に向かう朝の電車は明菜ちゃん聞いて、疲れて夜帰る時は聖子ちゃん聞いてました。

  • @emy8558
    @emy8558 8 месяцев назад +14

    不登校の高校生に関わる仕事をしているのですが、とても参考になりました✨
    ありがとうございます
    つい先日も、部活もバリバリ、成績優秀だったのに突然学校に行けなくなったと相談がありました。このような子どもたちが増えていますね。

  • @rychg960
    @rychg960 10 месяцев назад +17

    コーヒー
    最低三杯は飲んでるなあ

  • @hitomih8888
    @hitomih8888 10 месяцев назад +14

    過去を振り返ってダウナーだったんだなととても思い当たる所が沢山ありました。
    ハセンさんコーヒー3杯はヤバいですね。

  • @ワシじゃよ-f4w
    @ワシじゃよ-f4w 10 месяцев назад +47

    暗い歌を聞いて癒やされるのは、凍りつきの状態を擬似的にシャットダウンできるからかもな

  • @壊れない山道と炭をつくります
    @壊れない山道と炭をつくります 7 месяцев назад +1

    癒されました😊ありがとうございます🪷

  • @SuzLir35
    @SuzLir35 10 месяцев назад +65

    去年1年間上司にお前はだめだ、何でこんなことも出来ないのか、頭悪いねと言われ続けてフリーズしてたのはシャットダウン状態&生ける屍だったのか…

    • @taho2105
      @taho2105 10 месяцев назад +36

      自分の会社にもそういう事言う人いるけどなんでそんな事言うんだろね。詰めたからと言って生産性あがるわけでもないのに。そんな事言う人が上司の環境からはいち早く逃げたほうがいいですね

    • @hsato7421
      @hsato7421 10 месяцев назад +24

      呆れる。頭いい人ならそんなこと言わない。相手にしないほうがいい。

    • @uuyukiuun8902
      @uuyukiuun8902 10 месяцев назад +3

      おつかれさまでした🙏🏻🙏🏻

    • @schwi8156
      @schwi8156 7 месяцев назад +2

      ドラクエスタイルええやん

    • @大田光-q4n
      @大田光-q4n 4 месяца назад

      @@hsato7421 ^_^やまさゃやゃまさまま

  • @gabrielhe3896
    @gabrielhe3896 6 месяцев назад +18

    現代企業の殆どは社員のメンタルを本気でケアしてないし、気にすらかけてない企業はたくさんある。
    それはな資本主義がそもそもそういうものであるからで、単純に人を道具としての価値を最後の一滴まで搾取するためだからと思う。コスト上、次の人を雇ったほうが合理的なのです
    なので自分の体は自分で守るしかない。
    24時間働けますかじゃない、24時間人間してますか?

  • @スマイルみかん
    @スマイルみかん 10 месяцев назад +23

    心身の声に耳を澄ませることがまず、大切なんですね!その声に対して、その状態に合った対処法をすることが自分自身を守ることであり、生きていくうえで大切なことだと思いました☺️

  • @skmthyt8070
    @skmthyt8070 10 месяцев назад +7

    凄い勉強になりますね!
    ところでなぜわざわざバランスボールをチョイスしたのだろう笑

  • @くらげ-c4k
    @くらげ-c4k 5 месяцев назад +3

    エクササイズやったら頭痛がスーッと消えてびっくりした

  • @onatsuko0813
    @onatsuko0813 6 месяцев назад +5

    新しい職場で厳しい上司の元ほぼ毎日ダウナーに入ってて辛い。頭働かんしぼーっとするし集中できない

  • @festinalente1729
    @festinalente1729 8 месяцев назад +1

    救われたぁ…

  • @toshiakihosoi2158
    @toshiakihosoi2158 Месяц назад

    素晴らしい動画!

  • @user-comment-only
    @user-comment-only 10 месяцев назад +36

    リモートワーク制度のある会社が最強ってことやな

    • @SuzLir35
      @SuzLir35 10 месяцев назад +12

      リモートワーク制度あってもリモートで上司から毎日何でこんな事もできないの?分からないの?って責められ続けたらシャットダウンになったので、リモートワークかつ関わる人が自分を適度に交感と腹側高めてくれる人だと良いのかなと思いました…

  • @ゆかりゆかり-i6v
    @ゆかりゆかり-i6v 10 месяцев назад +6

    自律神経がうまく切り替わらない実感があったので、とても興味深い内容でした。
    いつも不眠気味で、寝てるんだか起きてるんだか?
    布団の中で目を閉じて朝を迎える感じで、当然 日中のパフォーマンスは悪いし体調も優れない…
    夕方から強い光や刺激的な環境に行くとその夜はさらに眠れなくなります。ですが年に1.2回、夜に生演奏を聴いた日は眠りの質がいつもより若干良くなる感覚があります。かなりの音量なんですが
    ちなみに基本、それなりのプロのジャズやシンガー 
    なんでだろう… リズム?
    最近、このことに気がついた。

  • @illegalwheel029
    @illegalwheel029 10 месяцев назад +28

    週7ウーバー配達のハードワーカーですが、コーヒーと二郎ラーメンでストレス激減らししてます

    • @よっぴっぴ-m7g
      @よっぴっぴ-m7g 10 месяцев назад +6

      ラーメン屋やってる時間に外出できない社畜は一平ちゃん食ってるよ。羨ましい。でも寿命縮まるよね笑

  • @accochin777
    @accochin777 10 месяцев назад +7

    仕事の時間も不規則で、超勤続きで、春休みに入って、抱えきれず、嫌だけどワイパック服用して休息中です。😞ソマティックエクササイズがいいかなと思って、動画を検索すると、英語では動画がたくさんあって、迷走神経の大事さを聞くのですが、、鈴木先生のご説明で納得しました。休職したいけど、できない、、。

  • @user-yq6um9iu1s
    @user-yq6um9iu1s 10 месяцев назад +10

    とても勉強になりました。ありがとうございました。
    動画、全編後編それぞれ3回も拝聴させていただきました。臨床に活かせそうです。
    私は、精神科勤務の医療従事者です。
    1つ質問があります。
    シャットダウンまでは行ってはいないけれども、氷のモードから抜け出す方法を行なうタイミングなのか、それとも、体が自己を守る動きと捉えて良いタイミングなのか、
    見分ける方法はありますか?
    ご多忙だとは思いますが、教えていただけると幸いです。

  • @-itsuki-220
    @-itsuki-220 6 месяцев назад +1

    サウナの先生とのコラボ対談が聴きたくなりました♪

  • @miyukin4354
    @miyukin4354 10 месяцев назад +5

    楽しく拝見させて頂きました

  • @シュタルクかわいいよね
    @シュタルクかわいいよね 8 месяцев назад +1

    いい動画見れてよかったです!!

  • @oronain667
    @oronain667 10 месяцев назад +13

    5年ほど前にポリヴェーガル理論の本を読みましたがどのようにすればここで言われている氷モードからの抜け出せるかなどの対処法は書いてなかったので大変参考になりました。
    その対処法が自分の好んでることばかりだったのも興味深いです😂

  • @FuriousFooooooooot
    @FuriousFooooooooot 10 месяцев назад +12

    まってました!

  • @とるじゃむ
    @とるじゃむ 10 месяцев назад +5

    ハセンくんのパジャマ姿…❤尊い…🥰
    次はピンクのパジャマでお願いします🎉

  • @toricotorico3939
    @toricotorico3939 10 месяцев назад +7

    心拍100の人なんかいるんですか!普段心拍60切る事もあるので非常にのんびり亀のように生きてます。なので覚醒しにくい💦

  • @kochikyushu
    @kochikyushu 10 месяцев назад +3

    めちゃくちゃ腑に落ちた。ありがとうございます。

  • @シロツメクサ-e5w
    @シロツメクサ-e5w 8 месяцев назад +4

    丸まりたいと思うのは、体の要請をちゃんと受け取れてたんだなー

  • @YT-vi7hm
    @YT-vi7hm 9 месяцев назад +5

    16:26 緊張を緩めるエクササイズ

  • @zentwopenpen3814
    @zentwopenpen3814 9 месяцев назад +4

    職場に行くとP=120とかになって、甲状腺の異常を疑うレベル(異常はない)
    なんで出勤しただけで全力疾走状態よ
    ストレス強すぎる。めまい酷い
    こんな自分は大体アッパーかダウナー。夜寝るときは落ち着いてるのだけが救い。だけど瞑想する気にもならんわ。なんもしたくない
    休日は駄目な休み方しか出来ない
    改善したい。けど、仕事辞めるのが先決だと思う

  • @sanakosanono6470
    @sanakosanono6470 10 месяцев назад +10

    難しかった。結局自分はどう休むのが最適かわからない…

  • @わいえむ-p4d
    @わいえむ-p4d 3 месяца назад

    「引きこもる」 ことの大切さ‼️ ✏️ なう(2024/11/03 17:40:11 ~☀️🌱 )

  • @そゆじん
    @そゆじん 8 месяцев назад +2

    前編
    学校行きたくない日とか、やっぱり気合いの問題でしかないのかなって思ってたけど、体のメカニズムによるサインなのかもしれないっていう
    話がすごく面白かったです!
    リラックスして頑張るだったり、休むってことがいかに大事なのかがわかった!
    後編
    体のニーズを知り、その時々の状況にあった休み方の引き出しが色々あると良い。
    背側が良くないものなのではなくて、誰しもが持っているもので誰しもが交感になれるものであって、
    その人にとって体のニーズが交感であったり腹側であったり背側であったりするっていうだけ。その点を肯定的に捉えられることが重要。
    ストレスの抵抗力が背側に落ちてい
    きそうな時は、思い切って落ちる。
    10分だけでも、誰もいないところでうずくまって目を閉じるだけで大分リラックスできる。
    腹側を上手に活性化させる。
    弱った時に会えるのが本当の人間関係

  • @しゆ-u8
    @しゆ-u8 2 месяца назад

    相手を同じ土俵で見ない、みんな違う事を理解する…
    仕事が出来ない人が一定数いて足を引っ張ると仕事が出来る賢い人からどんどん転職してしまう…
    仕事内容は好きだけど毎日誰かのフォローで終わって心身すり減ってく負のループ…💔

  • @國分-x9p
    @國分-x9p 2 месяца назад

    14:20😂😂😂😂
    そんな急に飲んだら逆にテンション下がりそうだわ😂😂

  • @きまぐれもの
    @きまぐれもの 9 месяцев назад +8

    鬱っぽい時期はとにかく引きこもりたくて、夜に暖色系の光を弱々しく照らして
    山口百恵の「いい日旅立ち」や金曜ロードショーテーマ曲だった「Friday night fantasy」を流して薄暗がりでぼーっとしていた。
    今となっては滅多にそんなことする必要もなくなったけど、
    今思うとそれを求めた当時はやっぱりだいぶ精神まいってた時期なんだな。
    あの行動はその面で言えば正解だったんだな、と思ったりする。

  • @loving_rabbit
    @loving_rabbit 8 месяцев назад +2

    めっちゃタメになる

  • @hpyok563
    @hpyok563 10 месяцев назад +2

    グラフとか出てきてもうついてけてないけど😅要は感情に素直に従おうって事なんかな?

  • @user-snna7pap
    @user-snna7pap 8 месяцев назад +2

    適応障害と転換性障害です
    動けないのに緊張状態なのがどちらの自律神経なのかずっと疑問でした。
    副交感神経にも種類があることを知られて自分が重度の氷モード=転換性障害の症状なのかな?と分かり、大変助かりました。

  • @錆さびび
    @錆さびび 10 месяцев назад +7

    コーヒー飲んでスプラやってた時期があって、勝っても負けても試合中発狂しまくってたんですが
    あの時どんな状態だったか理解出来たかもしれない…
    今はスプラは辞めたけど緊張が過度になる場面は人並みにあるので、
    脳死コーヒーだけじゃなく、エクササイズや引きこもる事も取り入れて頑張りを長続きさせたいとおもいます( ᐕ)

  • @spicy-prin
    @spicy-prin 5 месяцев назад +1

    例えば、ダイエットで体重は減ったが後でリバウンドして努力が無駄になるのも同じ理屈ですね。

  • @tm5749
    @tm5749 3 месяца назад +2

    24:15

  • @Grace-tomo
    @Grace-tomo 10 месяцев назад +4

    キャラクトロジー心理学のスキゾイドからオーラルのディフェンスですかね😮

  • @user-xmtjgtwd
    @user-xmtjgtwd Месяц назад

    現代人には難易度が高いなぁ
    やはり日本人は働きすぎだと思いました。
    頑張ることが前提すぎる社会だから、ついていける人基準になっていて、休む時間が足りてないんだなと。
    週1ぐらいはだらける時間作らなくちゃな...。

  • @osni-f9b
    @osni-f9b 10 месяцев назад +4

    7:35

  • @Tahoe47
    @Tahoe47 2 месяца назад +1

    それで、どうしたらいいんですかね、、、?

  • @阿見三田洞
    @阿見三田洞 10 месяцев назад +8

    働くと損

  • @siro4433
    @siro4433 8 месяцев назад +2

    やば超おもしろい

  • @tsukuyomi.travel_and_karate
    @tsukuyomi.travel_and_karate 4 месяца назад +8

    筋肉の回もそうでしたが先生の話を聞きたいので、先生の話を遮らず、被せず、自分の事ばっかり喋る人ではない人を聞き手に配役してください。

  • @a_ma7
    @a_ma7 3 месяца назад +1

    仕事中に自分のスイッチ切れそうってなったら、トイレで項垂れた体勢で目閉じて数分過ごすっていう切り替え方してたんだけど、これ効果的だったんか……

  • @hiromuna9760
    @hiromuna9760 10 месяцев назад +4

    本質的なダイバーシティ👍(・∀・)イイネ!!

  • @おもち-k7i5k
    @おもち-k7i5k 3 месяца назад +2

    コーヒーやめる(T . T)

  • @sumeshi1674
    @sumeshi1674 9 месяцев назад +3

    ずっとダウナーだな...

  • @JITENOJI12
    @JITENOJI12 10 месяцев назад +7

    うゃににゃ!!

  • @Haru-nf5zb
    @Haru-nf5zb 10 месяцев назад +6

    朝起きたらエナジードリンクはあかんの

  • @ポリオセブン
    @ポリオセブン 10 месяцев назад +6

    何もしないニキ!

  • @sora5750
    @sora5750 7 месяцев назад +1

    あまりにも解像度高く刺さった
    会社の人全員に見てもらいたい 見てもらってもムダだと思うけど(シャットダウン)