Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
金のためにしたらもう終わり。純粋さが失われたら趣味も仕事も終わり。楽しまなきゃね。何事も。
こんにちは。おすすめに上がってきて拝見させていただきました。楽しめる範囲でRUclipsと付き合っていく事が大切みたいですね。
初めまして!オススメに表示されて見てみたら…同じ時期にモトブログを始めて、動画本数も同じくらいだったので、共通点多くて驚きました!確かに、自給換算すると残念なジャンルですよね…^^;
私もモトブログやってますけど、他の方のモトブログは見ますねーヤマダさんの継続力は凄いです!継続するのも大変です💦
大昔から女性ライダーに男性が群がるのは自然の定義です。
めっちゃわかります。動画取ろうと機材揃えましたが、3回でヤフオク行きになりました
わかります。バイク乗るほうが楽しいですよね。
確かに減りましたね。半分ぐらいは辞めたようですね。バイクも売るという方も。それにバイク売れなくなりましたね。
まだ減るかもしれませんね、自分も頑張って行きたいなと思います。
中古のGoproの流通量が闇を感じる
楽しくないならなんか本末転倒ですよね。納得です。
中高年男性のうんちく聞きたい人は少ないし、若い女性が良く知らないバイクでキャーキャー言う方が見たいのは自然かと。早く見切りを付ければ次に早く取り組めるので良いかと思います。稼げないのに何でやるの?と。
バイクに限らずだけど、ブームで、特に女が参入してくると過度な一過性盛り上がりだけで後には何も残らないから、こんなものでしょう😑楽しみながらやっているモトブロガーだけでいいので、マイペースで続けてくれれば十分かな。
こんにちは。初めまして。僕も始めて4年ほどになりますが、収益化できてません(爆笑)それでも、何とか続けています。ヤマダさんのようにコツコツ続けていきたいと思います。失礼しました。
チャンネルは残ってるけど、1年以上更新されてないのはゴロゴロ有りますね。ネタ切れというのもあるし、動画の作成が面倒になるというのもあるんでしょうね。
批判覚悟でブログ”ごとき”の為にバイク乗るなら、大怪我する前にバイク降りた方が良いですね流行りモノだからもですねそれなら80年代の走り屋と何ら変わらない走り屋の大半もバイクそのものが好きと言うより峠攻めてる時の感覚と当時のノリが多く年齢重ねると共に大半は去って行きましたからハッキリ言えばバイクは、死ぬ可能性が確実にある趣味ですから。その上でその楽しさを大切にし、その危険性をどれだけ自覚した中で楽しむモノと思います時流に流されるだけなら危険なだけと思いますそれでも続けられる方々は本当にバイクが好きなんだなと思う事が多いですしブームが去って手放された良いタマが市場に多く成ればこれは嬉しい事です
金のためにしたらもう終わり。
純粋さが失われたら趣味も仕事も終わり。
楽しまなきゃね。何事も。
こんにちは。
おすすめに上がってきて
拝見させていただきました。
楽しめる範囲でRUclipsと付き合っていく事が大切みたいですね。
初めまして!オススメに表示されて見てみたら…同じ時期にモトブログを始めて、動画本数も同じくらいだったので、共通点多くて驚きました!確かに、自給換算すると残念なジャンルですよね…^^;
私もモトブログやってますけど、他の方のモトブログは見ますねー
ヤマダさんの継続力は凄いです!継続するのも大変です💦
大昔から女性ライダーに男性が群がるのは自然の定義です。
めっちゃわかります。動画取ろうと機材揃えましたが、3回でヤフオク行きになりました
わかります。バイク乗るほうが楽しいですよね。
確かに減りましたね。
半分ぐらいは辞めたようですね。
バイクも売るという方も。それにバイク売れなくなりましたね。
まだ減るかもしれませんね、自分も頑張って行きたいなと思います。
中古のGoproの流通量が闇を感じる
楽しくないならなんか本末転倒ですよね。納得です。
中高年男性のうんちく聞きたい人は少ないし、若い女性が良く知らないバイクでキャーキャー言う方が見たいのは自然かと。早く見切りを付ければ次に早く取り組めるので良いかと思います。稼げないのに何でやるの?と。
バイクに限らずだけど、ブームで、特に女が参入してくると過度な一過性盛り上がりだけで後には何も残らないから、こんなものでしょう😑
楽しみながらやっているモトブロガーだけでいいので、マイペースで続けてくれれば十分かな。
こんにちは。初めまして。
僕も始めて4年ほどになりますが、収益化できてません(爆笑)
それでも、何とか続けています。
ヤマダさんのようにコツコツ続けていきたいと思います。
失礼しました。
チャンネルは残ってるけど、1年以上更新されてないのはゴロゴロ有りますね。ネタ切れというのもあるし、動画の作成が面倒になるというのもあるんでしょうね。
批判覚悟で
ブログ”ごとき”の為にバイク乗るなら、大怪我する前にバイク降りた方が良いですね
流行りモノだからもですね
それなら80年代の走り屋と何ら変わらない
走り屋の大半もバイクそのものが好きと言うより
峠攻めてる時の感覚と当時のノリが多く年齢重ねると共に大半は去って行きましたから
ハッキリ言えばバイクは、死ぬ可能性が確実にある趣味ですから。
その上でその楽しさを大切にし、その危険性をどれだけ自覚した中で楽しむモノと思います
時流に流されるだけなら危険なだけと思います
それでも続けられる方々は本当にバイクが好きなんだなと思う事が多いですし
ブームが去って手放された良いタマが市場に多く成ればこれは
嬉しい事です