Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ハーレー乗りですが…つい先日一人で走ってて高速のSAで休憩中にオッサンが話しかけてきた。話の内容な自分の自慢話のみでいくらかけたとかチームに何人いるだとか何台持ってるとか最新型は180km/hまでしかでないとか…話しかけといて自分の話ばかり…鬱陶しいのでサッと離れました。こんなアホがイメージ悪くするんだよなぁ…最近はソロツーが主でマスツーリングはしなくなりましたね。
@@伸悟-r5u バイクにを操る事を楽しむのでは無く、ただコレクションとしての自分のバイクを見てもらいたいのでしょうね。なんとなくフェラーリをコレクションする大金持ちと同じなのですかね、
ハーレー乗った事ないですが、仮に乗ったとしたら足がピーンってなるだろうな🤤
@@user-s9207ステップが前にあるやつはピーンってなる可能性が高いですが、ミッドステップとかフットボードでシートを替えるとか手段はいろいろあるのでなんとかなりますよ!👍
私の知り合いにもハーレー乗りがいますが、毎回自慢話ばかりですが、ハーレー乗りはこんなんが多いんだろうか?と思います。
群れないとなんも出来ない股開いて乗ってるオッサンの集まり😊
ハーレーのイメージが国内てはDQNオジサンの乗り物という印象が強すぎだわな
スポーツは腹がつかえてオジサンは乗れないんだよ
ハーレーのバイク自体は好きなんだけど界隈に嫌悪感あり過ぎて敬遠したい
ノーマルでも十分に貫禄なのに、やたらアメ気取りしているライダーが多いのがなんだかなあ。1980年代は割とハーレー乗りの人達は、正統派の姿か、ラフなシーンズ上下姿とかだったよ。あんまりチンドン屋みたいな装飾もしなかったし。(イカれた高齢ライダーがチンドンだった。)
@@古澤秋倖カスタム、ファッション、カルチャーがいくつも細分化されてる界隈だからオシャレな人や慎ましい格好で乗ってる人も居ればパチンコ台にターミネーターが乗ってるような見た目の人もいるよ
そういえば私もスレ違いする時、ハーレーに向かってヤエーとかしないなぁ
@@user-s9207まず返ってこないしね。
ハーレー乗ってるけどハーレー乗りウザいwwお前別に偉くねえからっていつも思うよ
ブランドイメージを上げたいのならなぜ中国に作らせたの?だめだよそんなの😂
えっ、中国でハーレーの車体作ってるの?。
@@守政樹 さん動画内にあるが、X350とかX500というのは中国だそうです。米国のT前大統領が大統領当時、中国からの鉄鋼輸入を禁止(だったか関税かけるだったか)したので、ハーレーダビッドソン社は米国での作成ができなくなり、低コストを求めて中国に工場を作ったらしい。(これは動画にはないが)T氏は、これを動かすと影響が影響を呼ぶ、ということをあまり理解していなかったんだなぁと思った。
@@守政樹 最近出たX350とかがそう
@@守政樹他の車種も、一部を除き、タイで生産してるモデルもあるそーですよ。
トランプ大統領時代、アメリカ製はアメリカで造るべき!と訴えてたが、ハーレーダビッドソンは当時東南アジアのどの国か忘れたが生産の大部分任せてた。まあトランプ氏が選挙戦で使ってたスタッフ用の赤い帽子は中国製だったから笑った。
外野からみればバイクは集まってるだけでもイメージ悪い中、ハーレー乗りは集まると珍走団みたいな行為する人が多いからイメージ悪くて仲間入りしたくない(皆がそうではないことは理解してますが…)
変に目立つから、ハーレー本来のイメージが悪くなっていくのが嫌だね。
元々ハーレーの事は何も知りませんでしたが、ふと雑誌のオートバイカタログの片隅に掲載されてたVロッドに目を奪われてから虜になりました😊ハーレーは興味無いけど Vロッドはハーレーダビッドソンのラインナップ中では1番かっこいいバイクやと思いました🎉
アパレルで売上上げたいのなら本社アパレルデザイナー変えた方が良いと思います。
そのファッションが足枷になってる部分もあると思います。前行きつけだったカットサロンのオーナーがソフテイルオーナーだったけど、ハーレーオーナーの集まり行ったら革ジャンとかのいかにもハーレー乗りみたいなふぁっしょんしなくちゃならない、そうじゃ無いと除け者にされる同調圧力に嫌気が差して基本ソロツーしてるて言ってました次はハーレー以外に乗るとも言ってたし…
ヘルズエンジェルズのコスプレなんです。アジア人は憧れるんです。
犯罪者のコスプレして悦に入るとか😂
バイクは自由を求める乗り物だし他人に、指図されたらいやになるけど、ハーレー乗りを嫌いになっても、ハーレーは嫌いにならないで下さい (誰かさんの声で…)
ビューエルが倒産したときに子会社にしときゃあ良かったのに本家のハーレーよりも良いものを造っていたよ
自分もそう思います。HDがBUELLを切り捨てるからパーツの入手が困難になって維持が困難になって残念だけど手放してしまいました。
オフロードタイプならユリシーズがあったのにねえ。
同意します。全ての人がクルーザー好きじゃない。スポーツバイクが良いライダーは多い。BUELLの復活を望みます。
@@めそめそ-p7u ビューエル良かった
ブラストだけでいいから復活してほしい、、、
ハーレー乗ってハーレーの財布使ってハーレーの時計してる人が会社に居たけどお金の話しかしなかったなハーレーバイク400万ハーレー財布2万ハーレー時計7万要らねぇ!
ハーレーテンダーロイン の財布とウォレットチェーンvansのスニーカー
@@seibu60 ヴァンズのスニーカーが気の毒
@@seibu60 (笑)ハーレーダビッドソンのアパレルって、地方の駅前デパートとか郊外の大型スーパーに売ってるイメージあるな。
ハーレー枕とハーレースリッパもよろしく
@@猫の虎吉-m8f スケボーでオーリーで削れて捨てられるよりマシだろ!
0:33 X350は大丈夫だけどX500は500ccでしょ、普通自動二輪では乗れないよ
高速道路の身障者スペースにお停めになった入れ墨&爆音の「彼ら」に「そこに停めてはいけませんよ」とアドバイスをしたら「あ?おめぇは警察か?あ?文句あんのか?あ?」と話が通じない人達でした。本社はそんなイメージを変えたいのでしょうね。頑張って欲しいものです
オツムの方に重い障害をお持ちなのでしょう。
私の幼馴染みは所謂集団ハーレー乗りですが本職で弟分たちにもハーレー乗らせてます
障害者スペースに停めてる健常者は、頭が悪いですよ(*つ´・∀・)つだから遠目で、優しく蔑んで冷ややかな目で、可愛そうな人達って見ててあげて下さい(*´Д`*)可哀想な人達なんですから😢
頭が逝かれていると言う点では障害者なんでしょうね?(笑)
そういう奴らはハーレーでは無くても同じ事するよ元から頭の中身が弱い人達だからね。
ハーレーおじさんの言動がブランドを棄損していると思う。
根本的に、ブランドイメージを落としている気がします。中国製のバイクと言うだけで、かなりのイメージダウンだろう。
ホンダのスーパーカブも危うくイメージ崩壊するところだったが、そうなる前に日本製造に戻してブランドイメージを守ったやはり中華カブは色々問題があったようだ
@@永尾和彦-q3p これからは、ハーレー = 中国 というイメージ作りに走っています 🤣 🥹 😂 😄 😁
ハーレー乗りです。2008年式のFLSTSBに一目惚れしてから、数年後に極上の中古車に巡り合い、今に至ります。購入してから13年経ちますが、未だに惚れ惚れしています。マフラー等は、独特のサウンドを重視して選び外見を損なわない物に交換をしました。下品な爆音ではありませんwイベント、PA、SAでの、自称カスタマーハーレー乗りの、下世話な改造費の話は聞き飽きましたw
HDJもBMWJもローカルの販売店をイジメすぎ!正規D閉店→車検、修理できなくなってユーザーが離脱。この負のスパイラルを断ち切って欲しいですね。ブランドのアップデートより収益の源泉である現ユーザーを大切にして頂きたいです。
そうですね。私がBMのバイク乗らなくなった理由がまさにこれ😢
下手な珍走団よりうるさいし爆音まき散らしながらノロノロとしかも2列縦隊で走ってくれるので迷惑以外の何物でもない。消えて行って欲しいメーカーNo1.乗り手も横柄で質の悪いのが多いし。 何年か前の尾道での騒動とか典型的。
じーさんのハーレー乗りはアメポリのコスプレで、中年のハーレー乗りはアメリカンアウトローのコスプレだから…ある意味コスプレイヤーなんだね😅
@@nio_mind あー懐かしいわ。いたわ、レイバンのティアドロップというかアビエーターがセットの人(笑)
コスプレと聞いて妙に納得しましたw言われてみればみんな同じようなカスタム、同じような服装してるし。
ワイルドホッグって映画がありましたね。 ハーレー社もバイク乗りの99%は善人だ。って話したら1%ってステッカーが流行って付けてるのは普通の人。昔アメリカの友人がアメリカでもハーレー乗ってるやつは金持ちで、一般のバイカーはHONDAやKawasaki乗ってるって言ってた。
ごめんなさいハーレー含めてのコスプレは当たってる。😂いつか峰不二子のコスプレイヤーと出会いたい。❤
そもそもバイクではなく、ハーレーと言うブランド好きが多いですよね
好きで国産アメリカン乗ってるやつを「ハーレー買えない人」扱いするから嫌われるんじゃないかな・・・?「いつハーレーに乗り換えるの?」ってみんなに言われて嫌気が差してドラスタ降りちゃった女の子知ってるから悲しい
国産の方が故障少なくていいのになハーレーは謎の場所の故障とか多すぎる
ハーレーは高いだけでモノがクソだから嫌われてる。
それは悲しいですね。私がアメリカン?タイプのを選ぶとしたら、ホンダのレブルとかで満足しちゃうんだけど、ハーレーに替えろとか言われたら嫌だと思うなぁ
怒らないで聞いてねアメリカン乗りじゃない自分から見ると国産アメリカンに乗ってる人はほんとはハーレーに乗りたいんだろうなと思ってしまう違うと言われても「そう見える」って話だからそう見るなと言われても無理ですそれほどハーレーリスペクトなのがアメリカンって事です因みにレブルやエリミはアメリカンとは思ってなく、ジャメリカンだと思ってます(いい意味で)あくまで個人的にの話ですが
それだけ事情が分かっていればアメリカンタイプは選択せずにホンダのナビとか東南アジア系にすれば誹謗中傷からは無縁だぞ、オートバイの本流は米国とドイツと英国と東南アジアだから。何時まで日本車乗ってんの?というのは間違っていない。
ブランドイメージを悪くしているのはハーレー乗り自身。普通にマナー良く乗っている人も当然いますが、オラついた勘違いした連中が目に付き過ぎる。特にバガーの連中はほぼおかしなのしかいない。
車で言ったらM星一家みたいなもんか…
バイクに乗っていない人は「なにあの煩いバイク!」「集団で昼間っから煩い!」くらいなんじゃね?
一般人がメーカーの違いなんか知る訳ないでしょ。
@@わたわた-t1y イヤ あの音はわかるよ
@@menmentantan5591 バイク乗りがバイク乗りに唾吐いても自分にかかるだけだよ。
バイクに乗っている人も「なにあの煩いバイク!」「集団で昼間っから煩い!」と思っている人も多いと思う。
@@わたわた-t1yさ
バイクって自己満だからなあバイク興味ないひとからしたらこの暑いのにご苦労さんとしか思わない
雨の中走ってるバイク見ても、ご苦労さんと思いますね。そんな私もバイク乗り(*´﹃`*)
確かにハーレー乗りのイメージは悪いね自分も乗ってるけど二人以上で走ったことはない集団だとハーレーも旧車もなんかヤダ
ハーレーは今じゃ旧車曾と同レベル。迷惑でしかない…というか最近の不祥事で昔ほどのブランドイメージはもう無い国産車に全て劣る物に大金はたいて買うほどの魅力もないしねぇ…昔保有してらからこそもう乗りたくはないですね
ハーレーかぁ、、だいぶ癖つよいよなぁ、、、ツーリングで話しかけて変にマウント取ってくるのもハーレーどかどか道の駅でふかしてるのもハーレーハーレーって言うだけでだいぶ心象悪いわ。99年ファットボーイ乗ってたけどバイクは良いのに支持層が酷すぎる
ハーレーは、もっと、排気音を静かにするべきではないでしょうか。 周りに迷惑をかけていることに、気づいてもらいたいです。大きな音を出すのは、やはり、よろしくないです。
昔ハーレー乗ってた頃より、今乗ってるVMAXのほうがめちゃくちゃ話しかけられる…なんとも不思議だ。
バイクはハーレーに限らず、好きな人が好きな時に好きなバイクに乗れば、それで良し。走り続ける事こそ真実なり。
うちの近所では、数年前にハーレーの正規代理店が夜逃げして大騒ぎになりました。今はローソンになっています。
まさかのドリームズ???筑鉄の駅の近くの。
@@雪銀-SnowSilver 当たり♪地域の広報誌の取材に行った直後の夜逃げなのでビックリです。ちなみに、コンビニとしては好立地なので、そのローソンは繁盛しています。おかげで近所のファミリーマートが2軒ほど潰れましたw
世田谷区成城のハーレー店も いきなり店舗に商品なくなり、店舗内に什器など残置物放置していたけど、お客さんも少なかったにしてもかわいそうだよね。
バイク屋で夜逃げって可能なんだな…
待ってますアナタのローソン!
全員ではないが、ハーレー乗りはバイク乗りではない人が散見される。・何cc・ハーレーがいいよ・集団でしか走らない・同じ格好しかしない・自分のバイクの値段聞いてくる(なぜか値段言うとだんまり。たぶんおじさんのハーレーより高いから)
輸入車だとトライアンフや最近は壊れにくくなったと評判のドカティとかが魅力あるなぁ。
スラクストンとかカッコ良いしなぁ
バイク乗りとハーレー乗りはいろんな意味で別物だと思っている
私はバイク乗りと、SS乗りは別物
ハーレー乗りにバイクの話をしても、??な感じで、何なんって。
彼らはバイクに乗っているんじゃなくハーレーに乗っているんです。
国産バイクも普通に乗りますが…
@@sxJMz6XhhUハーレー乗りの カブも乗ります って良いよね !
自分のハーレー乗りのイメージも地ならしかの如くデカいバイクで多人数マスツーしてるイメージだな本場アメリカでラスベガスに続くエリア51近くの道でバスに揺られてた時に見たアメリカンのハーレーは3台で広大な砂漠の中を突っ切っていくのめっちゃカッコよかったのに日本で見ると非常識に見えるのなんでだろうな
ハーレーが生きる道って、国内だと北海道くらいじゃないかな?
松島旅行に行ったときハーレーの旧車軍団いたけど、普通の声じゃ聞こえないくらいうっせーのなあんなもん嫌われるに決まってるわ
ハーレー乗りは耳やられちゃってるんで全員大声になるんだと思います😅
爆音聞きすぎて耳が難聴になってるよあの人達
二十年前に比べるとハーレーは、値段が2倍になった!ボッタクリ価格で販売している。
昔、国産バイク乗ってる友人が、ハーレーって振動である程度走るたびパーツが壊れるって聞いて、見栄の塊みたいなバイクだなぁ.....って思った。
2023年モデルの新車カタログの中に、注、、トライク以外はタイ生産。とありましたが、これって本当に⁉️何だか複雑な気持ちがするなぁ~
バイクに乗ったり所有したりする目的が、他人と差をつけるためとか、優越感を感じたいからとか、そう言う人達が乗ったり買ったりしてるから、ハーレー自体にそう言うイメージがついちゃってるんだろーな。
大型乗りのバイク女子みたいなもんか?
エボに乗っているけどいいバイクだと思う。マフラーはノーマルなので静かだよ。乗った人はわかると思うけど加速の時の爆発が伝わってくる感じは国産車にはない。最新型のハーレーがどうかわからないけどね。ただこのままで作り続けるか、最新技術でモーターのように静かで滑らかなエンジンに変えるか、ハーレー本社は何年も悩み続けていると思う。排ガスのこともあり空冷エンジンのままで行くのも限界があるかもしれない。太古のドラミングはいつまでも続いてほしいけどね。
以前 道の駅で 二台のハーレーが 停まっていた。あの ハーレーのイメージは全く無く、かと言って 日本車の 醸し出す 雰囲気とは違う、余りの 格好良さに 暫く見入っていた。元 バイク乗りとしては 強烈に印象に残った。少し離れて 眺めていたら 三十代位の中肉 中背の 男が二人 ハーレーに近づいた、思わず 声をかけた。東洋系外人だった。東洋系外人独特の 品の悪さは 微塵もなく どちらかと言えば 品の良さが有った、少し話したが それから受ける 印象も 落ち着きが有り 品の良さは 変わらなかった。深くは 話さないから 全く 解らないが 今まで見た ハーレーとハーレー乗りのイメージとは 全く別物、夕暮れの 道の駅での ひとこま 三年程 前の事だが 今でも 鮮明に 思い出す。ハーレーも あのような 使い方をすれば 嫌われる 事だけは 無さそうである。
いつも1人で誰もいない海辺を流してる時が1番幸せだったな。z900rsにも乗ってたけどあの人馬一体感は他では味わえない。ただの直線がとにかく楽しかったな。音は住宅街や街中だと迷惑だしなるべくマイルドに迷惑かからないように目立たないように乗ってた。今ではいい思い出。でもまた乗りたいな。
ハーレー乗りも数台なら走りも普通なのに集団になったらマナーの悪い事・悪い事。特に高速走行・パーキングなどの障害者スペースの使用は最悪。ちゃんとバイク駐車場に停めろ。俺のは高級バイク・・って言いたいんだろうけど普通にそれ程でもないって思う。車の高級車は桁が違う。
ハーレーのブランドイメージってどんなのでしょうね?バイク乗りですが、一部のハーレー乗りのせいであまり良いイメージありません。
ハーレーのせいで、バリバリ騒音。うるさいだけ、遅いし邪魔。
バイク乗りに良いイメージがありません。それが一般的な考え方ですよ。つまりハーレーだとか、そういう問題では無いのです。
@@ひろたか-n5q 世界トップ4メーカーが日本にあるのに未だに「バイク=悪」メディアの報じ方にも悪意があるよね。m(_ _)m珍走団は減ってきてるけど、アレは警察の手柄ではない。
うちの住宅街にハーレーが集まってるショップがあるんだけど、大音量の騒音で60キロくらいで走っていくので危ないしうるさい。馬鹿がのるイメージあるな
@@cowbow7782 ハーレー、60km/h出せるの?知らなかった。次の交差点を曲がったら壊れるんじゃないの?ψ(`∇´)ψ 単なるブリブリ排ガスバイク。
2〜3台ツーリングに来られるとインカムの通話が出来なくなるからハーレーが交じるとペースを上げて撒くようにしてる。
ハーレー乗りは集団で固まってて気が大きくなってるのかなんというか横柄なイメージ強いんだよなぁ、アウトロー気取ってるのかしらんけどヤエーしてもハーレーだけはほぼ返ってこないからやらないようにしてる
空冷Vツインじゃ無くなった時点でハーレーは終わったと思う。
スポスタ乗りですが、偏見すごいけど群れるの嫌いの野良だしヤエー好きやしすり抜けしないし。こういうタイプもいることを知っておいてほしいʕ⁎̯͡⁎ʔ༄笑
Lone Wolf 🤘
SSでもネイキッドでもマナー悪いのいっぱいいますね。バイクで判断するのは違うと思う。旧車會の人がヤエーしてくれるのびっくりしたけど気持ちはいいね。
ハーレー乗りって、他のバイクを見下している人が多いイメージが有って、しかも集団で行動して駐輪場とかを占拠して他のライダーを遠ざけている感じがする。
そうなんだよね。金かけてるから偉いみたいな承認欲求の塊。
この休みに高速道路走行中ハーレー乗りは、左車線を何台かで、大きな音立てて走ってたトラック走ってるのと変わらないからそこまで、変わらない国産のバイクは、追い越し車線を時速150kmで10台くらいが無理やり抜いて行きましたどちらのイメージが悪いかはと言われると私は、国産バイクの方が危ない運転するイメージ
痛い叔父さんの集まり(笑)
所詮は2輪、大した金額でもない。本人達の稼ぎが少ないから相対的に「たくさん金かけた」と思ってるだけ。惨め。
あのハーレー会みたいな爺集団は態度悪かったね~偉そうで、自分は集団が嫌ですがハーレー乗ってますよ~レーサーレプリカ乗りは、狭い山道でも追い越しとかがひどくて危ない人たちのイメージがありますねど。まあ土日ユーザーは総じてマナー悪いの多い感じ。
ハーレーおじさんの会話聞いてると値段の話しかしていない違和感ある
大陸系のハーレーと山岳系のヨーロッパメーカー、あなたが好きなタイプは?と聞かれたら島国の日本では後者を選ぶライダーが多いのでは。ハーレーで「コーナーを鮮やかに駆け抜け」ってイメージが出来ないし、チャイナ産中型を出すようではブランドとしてもステータスは落ちたかと。
高速道路を淡々と走ることが多い(高速で通勤している人とか)だったら、ハーレーを選ぶかもですね。極少数派だと思います。
面白いことに 日本では 後者は爺様の上りバイク(最後のバイク)というカテ
@@雪銀-SnowSilver 通勤でハーレーなんか乗らないよ。重い、メンドクサイ、ドン臭い、傷つくの心配しなきゃいけない、雨の日乗ったら磨かなきゃいけない。実用性は皆無。汚いBMWで通勤してるひとは居たけどね。
座間キャンプで働いている人から聞いた話では黒人はハーレーに乗るな、日本のバイクに乗れと差別しているのは驚き。
神は黒人にハーレーを乗させない為にホンダを創ったってゆーステッカーとかパッチとか80年代にあったな 黒も黄色もヤダーッてヤツだな
ウチのメンバー8割Mexico系だけど「白」とは仲良くはナイ😁 もちろん全員ハーレー乗りデス❤
そんな事あるんですね~私なら、日本のバイクに喜んで乗ってやります(´っ・ω・)っ
X350の販売の足枷になっているのがこんなんハーレーじゃねぇって言ってるハーレー爺なんだろうな。X350乗っている若者にわざと聞こえるようにあんなのハーレーじゃねぇよとか言いそうw
アメリカでもハーレーの維持費はバカにならないです。
スズキのマーク外した中型ブルバードかイントルーダー野ざらしにしてりゃ何年経ってもご近所さんからハーレー乗り扱いされる、バイクしらん人間からしたらそんなもん
川崎乗り。ハーレーには今まで一度も憧れた事も無いし、魅力的と思った事も無い。世界四大バイクメーカーの国の人間だし。
1m70cm体重70kgくらいですが、レッドバロンでハーレーの中古車にまたがったことがあります。感想は「身長が1m80cmくらいないとハンドルにまともに手が届かず、前かがみになる」「なのにステップがあんな前方だと、ライディングポーズがめちゃめちゃになる」でした。
某仏国人ユーチューバー「なんで日本人は日本車があるのに外車に乗りたがるんだ?理解できんわ」
まあ小さくて狭い世界にいますわねえ。その世界ぶち破ってみると視野が広がるよ。
@@雪銀-SnowSilver仰る通り!大抵の日本人で乗ってる奴は、子供が大人の自転車に乗っているような状態だからなwww
在日米兵「カワサキサイコー」
ショベルヘッドエンジンの造形に惚れたから乗ってます
そんなの気にせず好きなのに乗れば良い❤
チャリ業界、ロードバイク界隈はハーレー界隈以上に崩壊している。
ピチピチ服見るのも着るのもきつい( ・ω・)
ネジ一本1500円とかな(笑)値段もそうだが自分は絶対正しいマン系のチャリカスばっかり。
今の時期の昼間に全身黒タイツで乗ってるやつ見かけた時は通報しようか迷った。あのピチピチ服で飲食店入られると席が汗で濡れるんである意味一番害悪
@@ONEFORTY198自分のエンドパーツ固定用のネジ、ASSYでしか買えなくて1本7700円だったわw流石にワロタ
峠走ってる命知らずはよく見かけるけどな。
あれはVツインの音と振動を楽しむものだ、、興味が無い人にはウルサイだけだけど、
一人でやってほしい。高速のSA占領してみんなでやるから 嫌われる
田舎の発電機なんや😢
OHVは知らん世代にはいい音だろうが、知ってる世代には、耕運機の音。
うるさすぎるんだよな。何十メートルも離れた建物が振動するレベルだから
実際のところ爆音と振動で乗ってる本人も草臥れてるんだぜオサレは忍耐のようなもの
最後のバイク画像はスズキのブルバードですかね
本当にネガティブ気味な末路だった……
ハーレーって、二輪版ダンプカーのイメージ。乗ってる人間柄悪い。ダサいカスタム。近づきたくない。ってのが正直なところです。ハーレー乗りの知り合いもいるし、実際ツーリング先で話すと気の良い方も多いのですが普段のイメージが宜しくないと言いますかねぇ。
去年は中古車の方が高かったので新車を購入しました。が値引きは1円もなくリアブレーキディスクを4日前に交換してもらったけど、11.8インチで合わない物が届たけども加工が必要で工賃13000円別に取られました。11.5インチならそのまま着くのに、アメリカ物は加工前提と言われて笑うしかなかった😂
去年、一部のモデルが50万値引きされたようですが、値引き前に新車で買われたオーナーにとっては納得できないでしょうね。水冷モデルが投げ売りになってるのを見るのも複雑な気持ち😅
20年前にドゥカティ999を50万引きで買った経験者語る。それはお役所の検査システムのせい。「完成検査」と「予備検査」というのがあってそれぞれ有効期限は6ヶ月切れると取り直し。このシステムのせいで25年ぐらい前には(四輪の)S14を50万引きでどう?てのもあったし。
それって確か販売店が一度登録した「登録済み未使用中古車」だと思います。新車の値引きはHDJとの(暗黙の)契約上、出来ないはず。新車と同様の保証やサポートも付くので、定価で新車購入した人は納得できないでしょうね。
販売台数を上げる(裾野を広げる)と言うことは希少価値を下げると同義な訳で「既存の顧客はそのままにアップデート」は絵に描いた餅と言わざるを得ませんね。その昔アップルが雇われCEOの計画(裾野を広げるためのラインナップ)で潰れかけたのと同じに見えるのは私だけでしょうか?ブランドを広げたいなら手を出しやすい価格の商品を展開するのでは無くアップルにおけるiphoneの様に新しい顧客に向けた「ハーレーにしか出来ない全く新しい商品」を展開するしか無いのでしょう。本当に魅力的な商品ならそれがどこで作られようと人は手にしたいと思うはずです。まあそう簡単なことでは無いのは解りますが(^_^;)
このジャンルは人口構成で詰んでしまっているからな、もう魅力ではなく需要がない。
えっ、ハーレー乗ってる人って他人から「スゴいの乗ってるね」と言われたい承認欲求の塊の人達かと思ってた。
ブランドイメージをアパレル含めて変えるなら、バイクとファッションを抱き合わせして、こんな感じでバイクに乗りたいと思わせる必要があります。
実際にユニフォームやジャージを着てスポーツをする人ではなくても、Addidasの帽子は被る。それに類する「ブランドを主力」に考えたのかも知れませんね。
@@雪銀-SnowSilver それ超絶ダサいから
ハーレーダビッドソン=空吹かしのイメージしかない。
そう?アイドリングを聴くのが醍醐味と思うけど。
走ったって、疲れるだけのドンガメ。
分かる。三拍子って有難がってるのはハレ乗りだけ。日本は四発大国。
@@u4t2mbsg52タバコと一緒で、聞かされる方はタマらんよ?
ゆっくり乗るのは構わないけど五月蠅いから嫌い
ハーレーで中身中華製なら買わんわ!
最悪の組み合わせw
「インド人向け」を日本人がなぜ輸入してまで買うのか謎。販売店も売る気ないよ
@@3nn3 +EVにするともっと最悪になる
@@orange8143 確実に燃えるもんなw
もう15年位前の話になるけど、M109RかV-RODマッスルの二択を本当に悩んでた時に某パーツ販売店にてハーレー試乗会のイベントあったので速攻マッスル試乗したのですが、私がマッスルに目を輝かしてる真横で「鉄馬」って焼き印してある皮ベスト着た恐らく私と同年代のオッサンが「こんなのハーレーじゃねぇよ‼️これ買いたい奴はハーレーの事何も解ってねぇパ○モンしかいねぇだろ。」ってほざいたので、さあこれから試乗だとワクワクしてた私は年甲斐もなく頭にきて取っ組み合い寸前の騒ぎを起こした恥ずかしい経験がございます…。
X500は普通じゃ乗れないっしょ。。。
大型二輪免許が必要ですよね。アップする前にチェックして欲しいなあ
先日、行きつけのバイクショップで、ホンダシャドウのオイル交換をしていたら、店に来ていた見知らぬおやじに「な〜んだホンダか」と言われたすかさず「私は高校生の頃にNV 750を見てずっと憧れていて、これを手に入れたのですけど、何か」と言い返すとその親父は何かぐずぐず言っていたが、無視した国産クルーザーに乗ると言う事はそういうことなのですね燃費も良くて故障の心配も少なく 価格も手頃だったのでまぁいいか的に買ったのですが 今のところ手放すとか考えられませんただ、ハーレーの魅力的なところはOHVのエンジンあれだけはハーレー以外考えられないですカワサキのw800も結局はOHCなのでW1や W3のような音は出ませんそこは魅力的ですね
ハーレーに乗っている人は、なんでさっさと走らないの?エンジンかけてから、長い時間、爆音を聞かせないで。
空冷エンジンならば分かる。ピストンのクリアランスが大きく作ってあるのが空冷エンジンクリアランスが正常値になるまではエンジン回転が不安定だったりするんでね
@@MO7978 整備不良だろw
@@MO7978 いつの時代のエンジンの話しですか?
バイク乗りですがハーレーの音は雑音にしか聞こえない。
キャブ車なら確実、すぐに始動は無理。バイク乗りならわかること。インジェクションならすぐに始動は可能だが、アイドリングするのはどんなバイクでも車でも30秒ほどは必要。それ以上はただのパフォーマンスで無駄。
群れないと乗れない時点で本来のバイク乗りではない
定年退職後に免許とった、おっさんハーレー乗りにロクなヤツはいない。「そのバイク(R1200GS)いくら、したの?」とか、「どこにカネかけてるの?」とか・・・「ハーレーは、やっぱり音ですよねぇ。」と水を向けても、「そんなのよくわからない」とか見当違いのおっさんばっかり。
昔からスニーカーや服でもアメリカやEU産は良いとされてきたからなぁ。年配の方は性能が同じでも東南アジア産にしただけでも嫌悪感持つ人は多いと思うよ。
Royal-Enfieldもインド生産車は「アレはIndian Enfield Royal名乗れるのはU.K.製だけ」とかいうジジイいるよね
もうイギリスには、イギリス資本の自動車もバイクメーカー無いのにね
デビットソンは特に音が煩いのが多い。触媒やサイレンサーをつけなくて良いと言う人も多く軽蔑しています。
現在のハーレージャパンの社長は、「計画配車」を日本の輸入車業界に根付かせた「BMWジャパン」の出身要は「BMWジャパン」の方式をそのままハーレーダビッドソンにも当て嵌めただけなのだろうかといぜんハーレージャパンの社長を務められていたO氏、トヨタ自販から「畑違い」の2輪車業界に入った人「モノでは無くてコトを売る」「販売店との共存共栄」を掲げてブランドづくりをされていた残念ながら、20年ちかくを経て方針が全く変わってしまった
80年代にハーレーはホンダの製造管理の指導を受けて、品質改善とユーザーの希望に沿った新車を販売して売り上げを伸ばした。近年のハーレーは買いたいと思うモデルがない、モデルチェンジする度に魅力がなくなると思うのは私が歳を取ったからでしょうか。
ていうか近年のハーレーの日本車感、ていうかパクリまぁ以前からパーツの60%以上が日本製なんだから当然か(笑
走って迷惑、止まって迷惑の族車と並ぶ迷惑バイクの代名詞。乗ってる本人は、珍走団と同じような目で見られてても注目浴びてると満足かもしれんが。
今回の報道でさらにイメージが下がってしまいましたね
くっそ重いしくっそトロい。価格自慢ならパニガーレV4とか他にもいくらでもある。最高とかじゃない、その世界観に酔いしれるために乗るバイク。最高速やラップタイムや価格よりもスチールフレームに低性能なエンジンぶっ込んで、ガハハと笑いどこまでも走ってくのがハーレー。群れたり悪ぶったりセレブったりオシャレぶってるからコケる。本来、HDは泥臭くフロンティアスピリッツに溢れた鉄の塊なのよ。
実物をみると鉄の塊って感じで迫力もあるし、鬼の様なトルク感で面白い部分はある。ただ界隈も含めてイメージが悪すぎ。
@@hutuunonamae そうなんですよね。HDの場合、HDユーザー自らがイメージを悪くしているパターンが多い。むしろソロでバイクそのものを愛するより、馬鹿同士でつるんでオラついて仮初めの無敵感に射精してる馬鹿が90%。ほんとに恥ずかしい。
誤解無いように言っておくと自身もHD乗りです。確かにHDはスペックで言えば糞オブ糞です(笑)でもね、ほんっとに心が死にそうなときボロボロになりながら夜明け寸前とかに呆然と山頂めざして走って朝陽とか眺めたりしてると・・・・ドコドコドコドコ「おう、つれーよな。でも大丈夫だウハハここまでこれたじゃねーかよ」まるで、そう語りかけてくれるようなバイクなんですHDって。
サンダンスのハーレーはバカッ速いけど。
私はハーレーに魅力を感じますが、ハーレー乗りのイメージが最悪なんでドゥカティのディアベルを買おうかと思ってます。ハーレー乗りのイメージターミネーター気取り集団でやかましい何故か全員ガニマタ(爪先が逆ハの字)オラオラ系の輩ばかり入れ墨入れた奴もちらほら元珍走団柄の悪い肉体労働者が多い 知人のアメリカ人から聞いたことあるけど、アメリカでも似たようなイメージらしい。アメリカではハーレーに近付きすぎると煽られたと勘違いされて撃たれるかもしれないから近付かないらしい(笑)
59才.VMAX 乗りです。ハーレーのテイストに、日本車の高性能、信頼性、アメリカ人にも、ハーレーは、豚だ❗と言う人がいていまだにハーレー最高と言う人は、オールドファッション好みなのかな?
おじいちゃんの言っている意味がわかりません
VWAXは超カッコいいですね、また復活して欲しいです。中古の球数もなかなか無くて、尚更欲しくなります!
2回り以上歳下のVMAX乗りです。目上の先輩に僭越ながら意見申し上げると、VMAXはドラッグマシンのコンセプトで作られていると言う建前ですが、長年付き合っていて思うに、やっぱり独自です。この独自性が、Vmaxが名車として語り継がれている理由だと思います。そして、ハーレーも以前はハーレーにしか無い独自性が有りました。単にファッションにとどまらず、メカニカルな部分で。その為にブランドとして確立出来ていたのだと思います。
豚が最大の被害者で草
@@ひろたか-n5q おじいちゃんがおじいちゃんの文章を翻訳します。「59才のVMAX乗りです。VMAXはハーレーのテイストに日本車の高性能と信頼性が付加されています。アメリカ人でさえハーレーは豚だと言う人がいる中で、未だにハーレー最高と言う人はオールドファッション好みなのかな?」
今はどうか知らんが、ハーレーって販売店への評価が厳しいそうで、年間販売数が一定以下を連続してしまうと、認定が外されてメーカー保証整備やリコール整備なども出来なくなり、実質販売出来なくなるそうです、トドメとして過去に販売した客の所に担当店の変更通知が来る厳しさ。 メーカーとしてクビ絞めてると思うな
圧力かけて大型免許を金で買えるようにしたが圧力かけた国のメーカーのバイクはモデルが少な過ぎるしマニアックなんだよ。
「バイクブーム崩壊の影響で大打撃を喰らったブランドの末路」というタイトルにしては、主張が全方面に配慮することでボヤけ、何も伝わってこない感じ。敢えて表現するのなら、全ての関係機関や関係者に忖度したポジショントーク...でしょうか。 折角、動画を配信するのであれば、タイトルと同じようなインパクトが(激辛に)効いたトークをお願いしたい。😓同じポジショントークでも、個人的な嗜好をポジションとするトークなら、面白いと思います。(凡例:空冷のエンジンは必須とか、排気量は2,000ccは欲しいねとか)
爆音でも無駄に吹かさず低回転で加速していくハーレーはカッコイイですね。ま、どのバイクにも言えますが。
それ、わかるなー。心がけてます。なのに道の駅で演歌大音量で頭に星条旗立ててエンジン煽っているオッサン見かけます。恥ずかしい…
ハーレーはオッサンやDQNが乗るイメージが強すぎる❗️😩インディアンの方がお洒落❗️
KTMもバンバン送られて来て売るのが大変だと聞きますね。
ハーレーは幅広く展開するより狭く深く突き進んだほうがいいような気がする。
それだと 工場の販売数が増えないからね。売り上げ至上主義に切り替えだね
深く突き進むと初期モデル〜ショベルヘッド位までの中古車市場とハーレー愛の深いレストア中心のショップにしか需要なくなりそうな予感が。
せっかく工作機械メーカーと縁があったんだから、空冷キャブ時代のモデルを復刻させる新造パーツ事業とかやってれば違ったんだろうけどね。後の祭りだね。
'81年ショベルローライダーに、35~64歳まで乗り、身体が壊れて昨年手放しました。手元には、国産4メーカー各1台ずつ残っています。20世紀のハーレーと、21世紀のハーレーは別物です。20世紀のハーレーは、独自の音と振動と外観が魅力でした。乗ってきた者だけがわかると思います。他の方が仰るように、今のは国産と大してかわりないような気がします。(そもそまラバーマウントなんて)フライホイール13kgのクランクを、キックで回してかけてました。
ハーレー乗ってるがゲイのSMクラブみたいな革ジャン連中と一緒にみられたくない
入れ墨、ヒゲ、グラサン。
古いVツインエンジンのイメージから脱却しようにも、日本ではそのブランドイメージで売上を上げた為に今の時代に合わなくなって厳しくなったのが現状じゃないかな?
過去ハーレーのライダーと立ち話したことがあったが、燃費はものすごくいいそうです。1リットル20km(うろ覚えだが25って言ってた気がする)走るそうです。SGDsを前面に押し出したらよかったのかも知れません。が現状は、四倫でさえガソリン車はエコじゃない。EVこそエコだ!! と飛びついた状況なので、ガソリンを使いかつ実用性もほとんどない大型バイクは、影が薄くならざるを得なかったんでしょうね。
@@雪銀-SnowSilver 一時期ハーレーは「ハーレーはエコな乗り物です」とアピールしていたことがある。「長く所有する人が多いから製造時の環境負担が少ない」とか「燃費がいい」などとパンフレットに書いていたけど、「ハーレー買う人はそんなものを求めてるのか?」と疑問だった
@@浅尾一夫 さん背中を押す意味で「実は燃費もいい」「長く乗るから製造時の負荷も小さい」とかだったら、ワンチャンあったか?燃費がいいことを打ち出しても、あんまり効果なかったんですね。情報ありがとございました。
ハーレーダビッドソンのイメージはそのままで、冒険はビューエル(同族会社みたいなもの)でやればいいのに?
イメチェンしたけりゃ何故ビューエル切ったし!?ほしかったんだよなぁε- (´ー`* )フッ...
今もビューエル存続してたら1800ccとか2000ccのビューエルあったろうし、そういうの有ったら乗ってみたかったなぁ。
@@みつぎひろ さんトヨタが別ブランドでレクサスを、ホンダがアメリカではアキュラブランドを展開してるように、ビューエルブランドを復活させてもよかった希ガス。
昔からのバイク乗りですが、昔のハーレーダビッドソンは壊れやすいって評判で、実際に乗っていた仲間がツーリング中に工具を貸してくれと良く言って来たな。「インチ工具じゃないぞ」と言っても大丈夫と言いながら日本製のミリ工具で応急処置していた。そのイメージがあるので私の選択肢にはハーレーはありません。
国産良いけどハーレーも面白い。乗らずに否定する貧しい思想に行きつくのは可哀想。壊れるのは間違いじゃないけどそれを踏まえてもとても個性があって良い乗り物
乗ったうえで否定してます。あまりにも普通過ぎて面白くない。1200cc乗っても普通の400ccくらいの感覚。磨いて飾ってファッションの一部として買うというならわかりますけどね。
@@Socrate2 数十ある車種、そして10種類ほどあるエンジンの中から1番ハーレーらしさに欠けるxl1200系を普通と感じる事は極めて普通の感覚ですよ1340とそれ以降のビッグツインでも全然フィーリングが違うのでその中のほんの一角で全てを悟ることは出来ませんね
@@masanao-v8s 個性があるって書いてなかった?前言撤回?
@@Socrate2 1200のスポのエンジンは1番個性が薄いから他のエンジンも乗らないとハーレー全体を語るにはちょっと発言浅すぎるよ〜ってマイルドに説明したんだけど分からないん?シンプルに一を知って百を語る奴みると虫唾が走るんよ、ごめんなそもそも君の言ってる普通の400って言葉から浅いんだよね。馬力至上主義なんか知らんけど普通の400って言ったってsr400とsf並べたら全然個性違うし対極的な位置付けだけどその場合sr400は普通じゃないんか?はたまたsfが普通じゃないんか?
@@Socrate2 ちゃんと読んでから返信しなおせよ。個性が無いなんて一回も言ってない。1200は個性が弱いから他も乗らないとハーレー語るには浅いって言ってるだけ
中二の女子がグループ活動で提出した企画みたいなビジョンだな。
『ハーレーダビッドソン』のイメージを変えるならば、髑髏(ドクロ)や炎等の ワイルド的 アウトロー的な模様を アパレルと車両のデザインに採用しない方が良いと思う。ワイルドを意識している と思われるハーレー乗りは ファッションとバイクのカスタムがケバい傾向にあると感じる。そして ファッションとカスタムのケバさと運転マナーの悪さは 関連しているようにも思う。
ハーレーに乗って23年そのうち21年はショベルFLHに乗ってます、国産バイクもスズキ以外のメーカーすべて乗りました、結果ショベルFLHが1番楽しいです、スピードでない、曲がらない、止まらないでも楽しいですよー
ハーレー乗りの一部の品のなさがハーレー乗り全体を苦しめてさらにはバイク業界全体を貶めているのは間違いないと思います。コンビニの横に住んでいたことがあります。コンビニ等への夜中のハーレーでの来店は迷惑です。寝れません。なので個人的にはなくなっても良いブランドです。
ハーレー乗りですが…
つい先日
一人で走ってて
高速のSAで休憩中に
オッサンが話しかけてきた。
話の内容な自分の自慢話のみで
いくらかけたとか
チームに何人いるだとか
何台持ってるとか
最新型は180km/hまでしかでないとか…
話しかけといて自分の話ばかり…
鬱陶しいのでサッと離れました。
こんなアホがイメージ悪くするんだよなぁ…
最近はソロツーが主で
マスツーリングはしなくなりましたね。
@@伸悟-r5u バイクにを操る事を楽しむのでは無く、ただコレクションとしての自分のバイクを見てもらいたいのでしょうね。なんとなくフェラーリをコレクションする大金持ちと同じなのですかね、
ハーレー乗った事ないですが、仮に乗ったとしたら足がピーンってなるだろうな🤤
@@user-s9207ステップが前にあるやつはピーンってなる可能性が高いですが、ミッドステップとかフットボードでシートを替えるとか手段はいろいろあるのでなんとかなりますよ!👍
私の知り合いにもハーレー乗りがいますが、毎回自慢話ばかりですが、ハーレー乗りはこんなんが多いんだろうか?と思います。
群れないとなんも出来ない股開いて乗ってるオッサンの集まり😊
ハーレーのイメージが国内てはDQNオジサンの乗り物という印象が強すぎだわな
スポーツは腹がつかえてオジサンは乗れないんだよ
ハーレーのバイク自体は好きなんだけど界隈に嫌悪感あり過ぎて敬遠したい
ノーマルでも十分に貫禄なのに、やたらアメ気取りしているライダーが多いのがなんだかなあ。
1980年代は割とハーレー乗りの人達は、正統派の姿か、ラフなシーンズ上下姿とかだったよ。
あんまりチンドン屋みたいな装飾もしなかったし。(イカれた高齢ライダーがチンドンだった。)
@@古澤秋倖
カスタム、ファッション、カルチャーがいくつも細分化されてる界隈だからオシャレな人や慎ましい格好で乗ってる人も居ればパチンコ台にターミネーターが乗ってるような見た目の人もいるよ
そういえば私もスレ違いする時、ハーレーに向かってヤエーとかしないなぁ
@@user-s9207まず返ってこないしね。
ハーレー乗ってるけどハーレー乗りウザいwwお前別に偉くねえからっていつも思うよ
ブランドイメージを上げたいのならなぜ中国に作らせたの?だめだよそんなの😂
えっ、中国でハーレーの車体作ってるの?。
@@守政樹 さん
動画内にあるが、X350とかX500というのは中国だそうです。
米国のT前大統領が大統領当時、中国からの鉄鋼輸入を禁止(だったか関税かけるだったか)したので、ハーレーダビッドソン社は米国での作成ができなくなり、低コストを求めて中国に工場を作ったらしい。(これは動画にはないが)
T氏は、これを動かすと影響が影響を呼ぶ、ということをあまり理解していなかったんだなぁと思った。
@@守政樹 最近出たX350とかがそう
@@守政樹
他の車種も、一部を除き、タイで生産してるモデルもあるそーですよ。
トランプ大統領時代、アメリカ製はアメリカで造るべき!
と訴えてたが、ハーレーダビッドソンは当時東南アジアのどの国か忘れたが生産の大部分任せてた。
まあトランプ氏が選挙戦で使ってたスタッフ用の赤い帽子は中国製だったから笑った。
外野からみればバイクは集まってるだけでもイメージ悪い中、ハーレー乗りは集まると珍走団みたいな行為する人が多いからイメージ悪くて仲間入りしたくない(皆がそうではないことは理解してますが…)
変に目立つから、ハーレー本来のイメージが悪くなっていくのが嫌だね。
元々ハーレーの事は何も知りませんでしたが、ふと雑誌のオートバイカタログの片隅に掲載されてたVロッドに目を奪われてから虜になりました😊
ハーレーは興味無いけど Vロッドはハーレーダビッドソンのラインナップ中では1番かっこいいバイクやと思いました🎉
アパレルで売上上げたいのなら本社アパレルデザイナー変えた方が良いと思います。
そのファッションが足枷になってる部分もあると思います。
前行きつけだったカットサロンのオーナーがソフテイルオーナーだったけど、ハーレーオーナーの集まり行ったら革ジャンとかのいかにもハーレー乗りみたいなふぁっしょんしなくちゃならない、そうじゃ無いと除け者にされる同調圧力に嫌気が差して基本ソロツーしてるて言ってました
次はハーレー以外に乗るとも言ってたし…
ヘルズエンジェルズのコスプレなんです。
アジア人は憧れるんです。
犯罪者のコスプレして悦に入るとか😂
バイクは自由を求める乗り物だし他人に、指図されたらいやになるけど、ハーレー乗りを嫌いになっても、ハーレーは嫌いにならないで下さい (誰かさんの声で…)
ビューエルが倒産したときに子会社にしときゃあ良かったのに
本家のハーレーよりも良いものを造っていたよ
自分もそう思います。
HDがBUELLを切り捨てるからパーツの入手が困難になって維持が困難になって残念だけど手放してしまいました。
オフロードタイプならユリシーズがあったのにねえ。
同意します。
全ての人がクルーザー好きじゃない。スポーツバイクが良いライダーは多い。
BUELLの復活を望みます。
@@めそめそ-p7u ビューエル良かった
ブラストだけでいいから復活してほしい、、、
ハーレー乗ってハーレーの財布使ってハーレーの時計してる人が会社に居たけど
お金の話しかしなかったな
ハーレーバイク400万
ハーレー財布2万
ハーレー時計7万
要らねぇ!
ハーレー
テンダーロイン の財布とウォレットチェーン
vansのスニーカー
@@seibu60 ヴァンズのスニーカーが気の毒
@@seibu60
(笑)
ハーレーダビッドソンのアパレルって、地方の駅前デパートとか郊外の大型スーパーに売ってるイメージあるな。
ハーレー枕とハーレースリッパもよろしく
@@猫の虎吉-m8f スケボーでオーリーで削れて捨てられるよりマシだろ!
0:33 X350は大丈夫だけどX500は500ccでしょ、普通自動二輪では乗れないよ
高速道路の身障者スペースにお停めになった入れ墨&爆音の「彼ら」に「そこに停めてはいけませんよ」とアドバイスをしたら「あ?おめぇは警察か?あ?文句あんのか?あ?」
と話が通じない人達でした。
本社はそんなイメージを変えたいのでしょうね。
頑張って欲しいものです
オツムの方に重い障害をお持ちなのでしょう。
私の幼馴染みは所謂集団ハーレー乗りですが本職で弟分たちにもハーレー乗らせてます
障害者スペースに停めてる健常者は、頭が悪いですよ(*つ´・∀・)つだから遠目で、優しく蔑んで冷ややかな目で、可愛そうな人達って見ててあげて下さい(*´Д`*)可哀想な人達なんですから😢
頭が逝かれていると言う点では障害者なんでしょうね?(笑)
そういう奴らはハーレーでは無くても同じ事するよ
元から頭の中身が弱い人達だからね。
ハーレーおじさんの言動がブランドを棄損していると思う。
根本的に、ブランドイメージを落としている気がします。中国製のバイクと言うだけで、かなりのイメージダウンだろう。
ホンダのスーパーカブも危うくイメージ崩壊するところだったが、そうなる前に日本製造に戻してブランドイメージを守った
やはり中華カブは色々問題があったようだ
@@永尾和彦-q3p
これからは、
ハーレー = 中国 という
イメージ作りに走っています
🤣 🥹 😂 😄 😁
ハーレー乗りです。2008年式のFLSTSBに一目惚れしてから、数年後に極上の中古車に巡り合い、今に至ります。購入してから13年経ちますが、未だに惚れ惚れしています。マフラー等は、独特のサウンドを重視して選び外見を損なわない物に交換をしました。下品な爆音ではありませんw
イベント、PA、SAでの、自称カスタマーハーレー乗りの、下世話な改造費の話は聞き飽きましたw
HDJもBMWJもローカルの販売店をイジメすぎ!
正規D閉店→車検、修理できなくなってユーザーが離脱。
この負のスパイラルを断ち切って欲しいですね。
ブランドのアップデートより収益の源泉である現ユーザーを大切にして頂きたいです。
そうですね。私がBMのバイク乗らなくなった理由がまさにこれ😢
下手な珍走団よりうるさいし爆音まき散らしながらノロノロとしかも2列縦隊で走ってくれるので迷惑以外の何物でもない。消えて行って欲しいメーカーNo1.乗り手も横柄で質の悪いのが多いし。 何年か前の尾道での騒動とか典型的。
じーさんのハーレー乗りはアメポリのコスプレで、中年のハーレー乗りはアメリカンアウトローのコスプレだから…ある意味コスプレイヤーなんだね😅
@@nio_mind
あー懐かしいわ。いたわ、レイバンのティアドロップというかアビエーターがセットの人(笑)
コスプレと聞いて妙に納得しましたw
言われてみればみんな同じようなカスタム、同じような服装してるし。
ワイルドホッグって映画がありましたね。 ハーレー社もバイク乗りの99%は善人だ。って話したら1%ってステッカーが流行って付けてるのは普通の人。昔アメリカの友人がアメリカでもハーレー乗ってるやつは金持ちで、一般のバイカーはHONDAやKawasaki乗ってるって言ってた。
ごめんなさい
ハーレー含めてのコスプレは当たってる。😂いつか峰不二子のコスプレイヤーと出会いたい。❤
そもそもバイクではなく、ハーレーと言うブランド好きが多いですよね
好きで国産アメリカン乗ってるやつを「ハーレー買えない人」扱いするから嫌われるんじゃないかな・・・?
「いつハーレーに乗り換えるの?」ってみんなに言われて嫌気が差してドラスタ降りちゃった女の子知ってるから悲しい
国産の方が故障少なくていいのにな
ハーレーは謎の場所の故障とか多すぎる
ハーレーは高いだけでモノがクソだから嫌われてる。
それは悲しいですね。
私がアメリカン?タイプのを選ぶとしたら、ホンダのレブルとかで満足しちゃうんだけど、ハーレーに替えろとか言われたら嫌だと思うなぁ
怒らないで聞いてね
アメリカン乗りじゃない自分から見ると国産アメリカンに乗ってる人は
ほんとはハーレーに乗りたいんだろうなと思ってしまう
違うと言われても「そう見える」って話だからそう見るなと言われても無理です
それほどハーレーリスペクトなのがアメリカンって事です
因みにレブルやエリミはアメリカンとは思ってなく、ジャメリカンだと思ってます(いい意味で)
あくまで個人的にの話ですが
それだけ事情が分かっていればアメリカンタイプは選択せずにホンダのナビとか東南アジア系にすれば誹謗中傷からは無縁だぞ、オートバイの本流は米国とドイツと英国と東南アジアだから。
何時まで日本車乗ってんの?というのは間違っていない。
ブランドイメージを悪くしているのはハーレー乗り自身。
普通にマナー良く乗っている人も当然いますが、オラついた勘違いした連中が目に付き過ぎる。
特にバガーの連中はほぼおかしなのしかいない。
車で言ったらM星一家みたいなもんか…
バイクに乗っていない人は「なにあの煩いバイク!」「集団で昼間っから煩い!」くらいなんじゃね?
一般人がメーカーの違いなんか知る訳ないでしょ。
@@わたわた-t1y イヤ あの音はわかるよ
@@menmentantan5591 バイク乗りがバイク乗りに唾吐いても自分にかかるだけだよ。
バイクに乗っている人も「なにあの煩いバイク!」「集団で昼間っから煩い!」と思っている人も多いと思う。
@@わたわた-t1yさ
バイクって自己満だからなあ
バイク興味ないひとからしたらこの暑いのにご苦労さんとしか思わない
雨の中走ってるバイク見ても、ご苦労さんと思いますね。
そんな私もバイク乗り(*´﹃`*)
確かにハーレー乗りのイメージは悪いね
自分も乗ってるけど二人以上で走ったことはない
集団だとハーレーも旧車もなんかヤダ
ハーレーは今じゃ旧車曾と同レベル。
迷惑でしかない…というか最近の不祥事で昔ほどのブランドイメージはもう無い
国産車に全て劣る物に大金はたいて買うほどの魅力もないしねぇ…昔保有してらからこそもう乗りたくはないですね
ハーレーかぁ、、
だいぶ癖つよいよなぁ、、、
ツーリングで話しかけて変にマウント取ってくるのもハーレー
どかどか道の駅でふかしてるのもハーレー
ハーレーって言うだけでだいぶ心象悪いわ。99年ファットボーイ乗ってたけどバイクは良いのに支持層が酷すぎる
ハーレーは、もっと、排気音を静かにするべきではないでしょうか。 周りに迷惑をかけていることに、気づいてもらいたいです。
大きな音を出すのは、やはり、よろしくないです。
昔ハーレー乗ってた頃より、今乗ってるVMAXのほうがめちゃくちゃ話しかけられる…なんとも不思議だ。
バイクはハーレーに限らず、好きな人が好きな時に好きなバイクに乗れば、それで良し。走り続ける事こそ真実なり。
うちの近所では、数年前にハーレーの正規代理店が夜逃げして大騒ぎになりました。
今はローソンになっています。
まさかのドリームズ???筑鉄の駅の近くの。
@@雪銀-SnowSilver
当たり♪
地域の広報誌の取材に行った直後の夜逃げなのでビックリです。
ちなみに、コンビニとしては好立地なので、そのローソンは繁盛しています。
おかげで近所のファミリーマートが2軒ほど潰れましたw
世田谷区成城のハーレー店も いきなり店舗に商品なくなり、店舗内に什器など残置物放置していたけど、お客さんも少なかったにしてもかわいそうだよね。
バイク屋で夜逃げって可能なんだな…
待ってますアナタのローソン!
全員ではないが、ハーレー乗りはバイク乗りではない人が散見される。
・何cc
・ハーレーがいいよ
・集団でしか走らない
・同じ格好しかしない
・自分のバイクの値段聞いてくる
(なぜか値段言うとだんまり。たぶんおじさんのハーレーより高いから)
輸入車だとトライアンフや最近は壊れにくくなったと評判のドカティとかが魅力あるなぁ。
スラクストンとかカッコ良いしなぁ
バイク乗りとハーレー乗りはいろんな意味で別物だと思っている
私はバイク乗りと、SS乗りは別物
ハーレー乗りにバイクの話をしても、??な感じで、何なんって。
彼らはバイクに乗っているんじゃなくハーレーに乗っているんです。
国産バイクも普通に乗りますが…
@@sxJMz6XhhU
ハーレー乗りの
カブも乗ります
って良いよね !
自分のハーレー乗りのイメージも地ならしかの如くデカいバイクで多人数マスツーしてるイメージだな
本場アメリカでラスベガスに続くエリア51近くの道でバスに揺られてた時に見たアメリカンのハーレーは3台で広大な砂漠の中を突っ切っていくのめっちゃカッコよかったのに日本で見ると非常識に見えるのなんでだろうな
ハーレーが生きる道って、国内だと北海道くらいじゃないかな?
松島旅行に行ったときハーレーの旧車軍団いたけど、普通の声じゃ聞こえないくらいうっせーのな
あんなもん嫌われるに決まってるわ
ハーレー乗りは耳やられちゃってるんで全員大声になるんだと思います😅
爆音聞きすぎて耳が難聴になってるよあの人達
二十年前に比べるとハーレーは、値段が2倍になった!
ボッタクリ価格で販売している。
昔、国産バイク乗ってる友人が、ハーレーって振動である程度走るたびパーツが壊れるって聞いて、見栄の塊みたいなバイクだなぁ.....って思った。
2023年モデルの新車カタログの中に、注、、トライク以外はタイ生産。とありましたが、これって本当に⁉️何だか複雑な気持ちがするなぁ~
バイクに乗ったり所有したりする目的が、他人と差をつけるためとか、優越感を感じたいからとか、そう言う人達が乗ったり買ったりしてるから、ハーレー自体にそう言うイメージがついちゃってるんだろーな。
大型乗りのバイク女子みたいなもんか?
エボに乗っているけどいいバイクだと思う。マフラーはノーマルなので静かだよ。乗った人はわかると思うけど加速の時の爆発が伝わってくる感じは国産車にはない。最新型のハーレーがどうかわからないけどね。ただこのままで作り続けるか、最新技術でモーターのように静かで滑らかなエンジンに変えるか、ハーレー本社は何年も悩み続けていると思う。排ガスのこともあり空冷エンジンのままで行くのも限界があるかもしれない。太古のドラミングはいつまでも続いてほしいけどね。
以前 道の駅で 二台のハーレーが 停まっていた。
あの ハーレーのイメージは全く無く、かと言って 日本車の 醸し出す 雰囲気とは違う、
余りの 格好良さに 暫く見入っていた。
元 バイク乗りとしては 強烈に印象に残った。
少し離れて 眺めていたら 三十代位の中肉 中背の 男が二人 ハーレーに近づいた、思わず 声をかけた。
東洋系外人だった。
東洋系外人独特の 品の悪さは 微塵もなく どちらかと言えば 品の良さが有った、
少し話したが それから受ける 印象も 落ち着きが有り 品の良さは 変わらなかった。
深くは 話さないから 全く 解らないが 今まで見た ハーレーとハーレー乗りのイメージとは 全く別物、
夕暮れの 道の駅での ひとこま 三年程 前の事だが 今でも 鮮明に 思い出す。
ハーレーも あのような 使い方をすれば 嫌われる 事だけは 無さそうである。
いつも1人で誰もいない海辺を流してる時が1番幸せだったな。z900rsにも乗ってたけどあの人馬一体感は他では味わえない。
ただの直線がとにかく楽しかったな。
音は住宅街や街中だと迷惑だしなるべくマイルドに迷惑かからないように目立たないように乗ってた。
今ではいい思い出。でもまた乗りたいな。
ハーレー乗りも数台なら走りも普通なのに集団になったらマナーの悪い事・悪い事。
特に高速走行・パーキングなどの障害者スペースの使用は最悪。
ちゃんとバイク駐車場に停めろ。
俺のは高級バイク・・って言いたいんだろうけど普通にそれ程でもないって思う。
車の高級車は桁が違う。
ハーレーのブランドイメージってどんなのでしょうね?
バイク乗りですが、一部のハーレー乗りのせいであまり良いイメージありません。
ハーレーのせいで、バリバリ騒音。うるさいだけ、遅いし邪魔。
バイク乗りに良いイメージがありません。それが一般的な考え方ですよ。つまりハーレーだとか、そういう問題では無いのです。
@@ひろたか-n5q 世界トップ4メーカーが日本にあるのに
未だに「バイク=悪」メディアの報じ方にも悪意があるよね。m(_ _)m
珍走団は減ってきてるけど、アレは警察の手柄ではない。
うちの住宅街にハーレーが集まってるショップがあるんだけど、大音量の騒音で60キロくらいで走っていくので危ないしうるさい。馬鹿がのるイメージあるな
@@cowbow7782 ハーレー、60km/h出せるの?
知らなかった。次の交差点を曲がったら壊れるんじゃないの?
ψ(`∇´)ψ 単なるブリブリ排ガスバイク。
2〜3台ツーリングに来られるとインカムの通話が出来なくなるからハーレーが交じるとペースを上げて撒くようにしてる。
ハーレー乗りは集団で固まってて気が大きくなってるのかなんというか横柄なイメージ強いんだよなぁ、アウトロー気取ってるのかしらんけど
ヤエーしてもハーレーだけはほぼ返ってこないからやらないようにしてる
空冷Vツインじゃ無くなった時点でハーレーは終わったと思う。
スポスタ乗りですが、
偏見すごいけど
群れるの嫌いの野良だし
ヤエー好きやし
すり抜けしないし。
こういうタイプもいることを
知っておいてほしいʕ⁎̯͡⁎ʔ༄笑
Lone Wolf 🤘
SSでもネイキッドでもマナー悪いのいっぱいいますね。バイクで判断するのは違うと思う。旧車會の人がヤエーしてくれるのびっくりしたけど気持ちはいいね。
ハーレー乗りって、他のバイクを見下している人が多いイメージが有って、しかも集団で行動して駐輪場とかを占拠して他のライダーを遠ざけている感じがする。
そうなんだよね。金かけてるから偉いみたいな承認欲求の塊。
この休みに高速道路走行中ハーレー乗りは、左車線を何台かで、大きな音立てて走ってた
トラック走ってるのと変わらないからそこまで、変わらない
国産のバイクは、追い越し車線を時速150kmで10台くらいが無理やり抜いて行きましたどちらのイメージが悪いかはと言われると私は、国産バイクの方が危ない運転するイメージ
痛い叔父さんの集まり(笑)
所詮は2輪、大した金額でもない。
本人達の稼ぎが少ないから相対的に「たくさん金かけた」と思ってるだけ。惨め。
あのハーレー会みたいな爺集団は態度悪かったね~偉そうで、自分は集団が嫌ですがハーレー乗ってますよ~
レーサーレプリカ乗りは、狭い山道でも追い越しとかがひどくて危ない人たちのイメージがありますねど。
まあ土日ユーザーは総じてマナー悪いの多い感じ。
ハーレーおじさんの会話聞いてると値段の話しかしていない
違和感ある
大陸系のハーレーと山岳系のヨーロッパメーカー、あなたが好きなタイプは?と聞かれたら島国の日本では後者を選ぶライダーが多いのでは。
ハーレーで「コーナーを鮮やかに駆け抜け」ってイメージが出来ないし、チャイナ産中型を出すようではブランドとしてもステータスは落ちたかと。
高速道路を淡々と走ることが多い(高速で通勤している人とか)だったら、ハーレーを選ぶかもですね。
極少数派だと思います。
面白いことに 日本では 後者は爺様の上りバイク(最後のバイク)というカテ
@@雪銀-SnowSilver 通勤でハーレーなんか乗らないよ。
重い、メンドクサイ、ドン臭い、傷つくの心配しなきゃいけない、雨の日乗ったら磨かなきゃいけない。
実用性は皆無。
汚いBMWで通勤してるひとは居たけどね。
座間キャンプで働いている人から聞いた話では黒人はハーレーに乗るな、日本のバイクに乗れと差別しているのは驚き。
神は黒人にハーレーを乗させない為にホンダを創った
ってゆーステッカーとかパッチとか80年代にあったな
黒も黄色もヤダーッてヤツだな
ウチのメンバー8割Mexico系だけど「白」とは仲良くはナイ😁 もちろん全員ハーレー乗りデス❤
そんな事あるんですね~
私なら、日本のバイクに喜んで乗ってやります(´っ・ω・)っ
X350の販売の足枷になっているのがこんなんハーレーじゃねぇって言ってるハーレー爺なんだろうな。
X350乗っている若者にわざと聞こえるようにあんなのハーレーじゃねぇよとか言いそうw
アメリカでもハーレーの維持費はバカにならないです。
スズキのマーク外した中型ブルバードかイントルーダー野ざらしにしてりゃ何年経ってもご近所さんからハーレー乗り扱いされる、
バイクしらん人間からしたらそんなもん
川崎乗り。ハーレーには今まで一度も憧れた事も無いし、魅力的と思った事も無い。世界四大バイクメーカーの国の人間だし。
1m70cm体重70kgくらいですが、レッドバロンでハーレーの中古車にまたがったことがあります。
感想は「身長が1m80cmくらいないとハンドルにまともに手が届かず、前かがみになる」「なのにステップがあんな前方だと、ライディングポーズがめちゃめちゃになる」でした。
某仏国人ユーチューバー「なんで日本人は日本車があるのに外車に乗りたがるんだ?理解できんわ」
まあ小さくて狭い世界にいますわねえ。その世界ぶち破ってみると視野が広がるよ。
@@雪銀-SnowSilver
仰る通り!
大抵の日本人で乗ってる奴は、子供が大人の自転車に乗っているような状態だからなwww
在日米兵「カワサキサイコー」
ショベルヘッドエンジンの造形に惚れたから乗ってます
そんなの気にせず好きなのに乗れば良い❤
チャリ業界、ロードバイク界隈はハーレー界隈以上に崩壊している。
ピチピチ服見るのも着るのもきつい( ・ω・)
ネジ一本1500円とかな(笑)
値段もそうだが
自分は絶対正しいマン系のチャリカスばっかり。
今の時期の昼間に全身黒タイツで乗ってるやつ見かけた時は通報しようか迷った。
あのピチピチ服で飲食店入られると席が汗で濡れるんである意味一番害悪
@@ONEFORTY198自分のエンドパーツ固定用のネジ、ASSYでしか買えなくて1本7700円だったわw
流石にワロタ
峠走ってる命知らずはよく見かけるけどな。
あれはVツインの音と振動を楽しむものだ、、興味が無い人にはウルサイだけだけど、
一人でやってほしい。高速のSA占領してみんなでやるから 嫌われる
田舎の発電機なんや😢
OHVは知らん世代にはいい音だろうが、知ってる世代には、耕運機の音。
うるさすぎるんだよな。何十メートルも離れた建物が振動するレベルだから
実際のところ爆音と振動で乗ってる本人も草臥れてるんだぜ
オサレは忍耐のようなもの
最後のバイク画像はスズキのブルバードですかね
本当にネガティブ気味な末路だった……
ハーレーって、二輪版ダンプカーのイメージ。
乗ってる人間柄悪い。ダサいカスタム。近づきたくない。
ってのが正直なところです。
ハーレー乗りの知り合いもいるし、実際ツーリング先で話すと気の良い方も多いのですが
普段のイメージが宜しくないと言いますかねぇ。
去年は中古車の方が高かったので新車を購入しました。
が値引きは1円もなくリアブレーキディスクを4日前に交換してもらったけど、11.8インチで合わない物が届たけども加工が必要で工賃13000円別に取られました。11.5インチならそのまま着くのに、アメリカ物は加工前提と言われて笑うしかなかった😂
去年、一部のモデルが50万値引きされたようですが、値引き前に新車で買われたオーナーにとっては納得できないでしょうね。水冷モデルが投げ売りになってるのを見るのも複雑な気持ち😅
20年前にドゥカティ999を50万引きで買った経験者語る。
それはお役所の検査システムのせい。
「完成検査」と「予備検査」というのがあって
それぞれ有効期限は6ヶ月
切れると取り直し。
このシステムのせいで25年ぐらい前には(四輪の)S14を50万引きでどう?てのもあったし。
それって確か販売店が一度登録した「登録済み未使用中古車」だと思います。
新車の値引きはHDJとの(暗黙の)契約上、出来ないはず。
新車と同様の保証やサポートも付くので、定価で新車購入した人は納得できないでしょうね。
販売台数を上げる(裾野を広げる)と言うことは希少価値を下げると同義な訳で「既存の顧客はそのままにアップデート」は絵に描いた餅と言わざるを得ませんね。
その昔アップルが雇われCEOの計画(裾野を広げるためのラインナップ)で潰れかけたのと同じに見えるのは私だけでしょうか?
ブランドを広げたいなら手を出しやすい価格の商品を展開するのでは無くアップルにおけるiphoneの様に新しい顧客に向けた「ハーレーにしか出来ない全く新しい商品」を展開するしか無いのでしょう。本当に魅力的な商品ならそれがどこで作られようと人は手にしたいと思うはずです。まあそう簡単なことでは無いのは解りますが(^_^;)
このジャンルは人口構成で詰んでしまっているからな、もう魅力ではなく需要がない。
えっ、ハーレー乗ってる人って他人から「スゴいの乗ってるね」と言われたい承認欲求の塊の人達かと思ってた。
ブランドイメージをアパレル含めて変えるなら、バイクとファッションを抱き合わせして、こんな感じでバイクに乗りたいと思わせる必要があります。
実際にユニフォームやジャージを着てスポーツをする人ではなくても、Addidasの帽子は被る。
それに類する「ブランドを主力」に考えたのかも知れませんね。
@@雪銀-SnowSilver それ超絶ダサいから
ハーレーダビッドソン=空吹かしのイメージしかない。
そう?アイドリングを聴くのが醍醐味と思うけど。
走ったって、疲れるだけのドンガメ。
分かる。三拍子って有難がってるのはハレ乗りだけ。日本は四発大国。
@@u4t2mbsg52
タバコと一緒で、聞かされる方はタマらんよ?
ゆっくり乗るのは構わないけど五月蠅いから嫌い
ハーレーで中身中華製なら買わんわ!
最悪の組み合わせw
「インド人向け」を日本人がなぜ輸入してまで買うのか謎。販売店も売る気ないよ
@@3nn3 +EVにするともっと最悪になる
@@orange8143
確実に燃えるもんなw
もう15年位前の話になるけど、M109RかV-RODマッスルの二択を本当に悩んでた時に某パーツ販売店にて
ハーレー試乗会のイベントあったので速攻マッスル試乗したのですが、私がマッスルに目を輝かしてる真横で
「鉄馬」って焼き印してある皮ベスト着た恐らく私と同年代のオッサンが
「こんなのハーレーじゃねぇよ‼️これ買いたい奴はハーレーの事何も解ってねぇパ○モンしかいねぇだろ。」
ってほざいたので、
さあこれから試乗だとワクワクしてた私は年甲斐もなく頭にきて取っ組み合い寸前の騒ぎを
起こした恥ずかしい経験がございます…。
X500は普通じゃ乗れないっしょ。。。
大型二輪免許が必要ですよね。
アップする前にチェックして欲しいなあ
先日、行きつけのバイクショップで、ホンダシャドウのオイル交換をしていたら、店に来ていた見知らぬおやじに「な〜んだホンダか」と言われた
すかさず「私は高校生の頃にNV 750を見てずっと憧れていて、これを手に入れたのですけど、何か」
と言い返すとその親父は何かぐずぐず言っていたが、無視した
国産クルーザーに乗ると言う事はそういうことなのですね
燃費も良くて故障の心配も少なく 価格も手頃だったのでまぁいいか的に買ったのですが 今のところ手放すとか考えられません
ただ、ハーレーの魅力的なところはOHVのエンジン
あれだけはハーレー以外考えられないです
カワサキのw800も結局はOHCなのでW1や W3のような音は出ません
そこは魅力的ですね
ハーレーに乗っている人は、なんでさっさと走らないの?エンジンかけてから、長い時間、爆音を聞かせないで。
空冷エンジンならば分かる。ピストンのクリアランスが大きく作ってあるのが空冷エンジン
クリアランスが正常値になるまではエンジン回転が不安定だったりするんでね
@@MO7978 整備不良だろw
@@MO7978 いつの時代のエンジンの話しですか?
バイク乗りですがハーレーの音は雑音にしか聞こえない。
キャブ車なら確実、すぐに始動は無理。
バイク乗りならわかること。
インジェクションならすぐに始動は可能だが、アイドリングするのはどんなバイクでも車でも30秒ほどは必要。それ以上はただのパフォーマンスで無駄。
群れないと乗れない時点で本来のバイク乗りではない
定年退職後に免許とった、おっさんハーレー乗りにロクなヤツはいない。「そのバイク(R1200GS)いくら、したの?」とか、「どこにカネかけてるの?」とか・・・「ハーレーは、やっぱり音ですよねぇ。」と水を向けても、「そんなのよくわからない」とか見当違いのおっさんばっかり。
昔からスニーカーや服でもアメリカやEU産は良いとされてきたからなぁ。
年配の方は性能が同じでも東南アジア産にしただけでも嫌悪感持つ人は多いと思うよ。
Royal-Enfieldもインド生産車は「アレはIndian Enfield Royal名乗れるのはU.K.製だけ」とかいうジジイいるよね
もうイギリスには、イギリス資本の自動車もバイクメーカー無いのにね
デビットソンは特に音が煩いのが多い。触媒やサイレンサーをつけなくて良いと言う人も多く軽蔑しています。
現在のハーレージャパンの社長は、「計画配車」を日本の輸入車業界に根付かせた「BMWジャパン」の出身
要は「BMWジャパン」の方式をそのままハーレーダビッドソンにも当て嵌めただけなのだろうかと
いぜんハーレージャパンの社長を務められていたO氏、トヨタ自販から「畑違い」の2輪車業界に入った人
「モノでは無くてコトを売る」「販売店との共存共栄」を掲げてブランドづくりをされていた
残念ながら、20年ちかくを経て方針が全く変わってしまった
80年代にハーレーはホンダの製造管理の指導を受けて、品質改善とユーザーの希望に沿った新車を販売して売り上げを伸ばした。
近年のハーレーは買いたいと思うモデルがない、モデルチェンジする度に魅力がなくなると思うのは私が歳を取ったからでしょうか。
ていうか近年のハーレーの日本車感、ていうかパクリ
まぁ以前からパーツの60%以上が日本製なんだから当然か(笑
走って迷惑、止まって迷惑の族車と並ぶ迷惑バイクの代名詞。乗ってる本人は、珍走団と同じような目で見られてても注目浴びてると満足かもしれんが。
今回の報道でさらにイメージが下がってしまいましたね
くっそ重いしくっそトロい。
価格自慢ならパニガーレV4とか他にもいくらでもある。
最高とかじゃない、その世界観に酔いしれるために乗るバイク。
最高速やラップタイムや価格よりもスチールフレームに低性能なエンジンぶっ込んで、ガハハと笑いどこまでも走ってくのがハーレー。
群れたり悪ぶったりセレブったりオシャレぶってるからコケる。
本来、HDは泥臭くフロンティアスピリッツに溢れた鉄の塊なのよ。
実物をみると鉄の塊って感じで迫力もあるし、鬼の様なトルク感で面白い部分はある。
ただ界隈も含めてイメージが悪すぎ。
@@hutuunonamae
そうなんですよね。
HDの場合、HDユーザー自らがイメージを悪くしているパターンが多い。
むしろソロでバイクそのものを愛するより、馬鹿同士でつるんでオラついて仮初めの無敵感に射精してる馬鹿が90%。
ほんとに恥ずかしい。
誤解無いように言っておくと自身もHD乗りです。
確かにHDはスペックで言えば糞オブ糞です(笑)
でもね、ほんっとに心が死にそうなときボロボロになりながら夜明け寸前とかに呆然と山頂めざして走って朝陽とか眺めたりしてると・・・・
ドコドコドコドコ「おう、つれーよな。でも大丈夫だウハハここまでこれたじゃねーかよ」
まるで、そう語りかけてくれるようなバイクなんですHDって。
サンダンスのハーレーはバカッ速いけど。
私はハーレーに魅力を感じますが、ハーレー乗りのイメージが最悪なんでドゥカティのディアベルを買おうかと思ってます。
ハーレー乗りのイメージ
ターミネーター気取り
集団でやかましい
何故か全員ガニマタ(爪先が逆ハの字)
オラオラ系の輩ばかり
入れ墨入れた奴もちらほら
元珍走団
柄の悪い肉体労働者が多い
知人のアメリカ人から聞いたことあるけど、アメリカでも似たようなイメージらしい。アメリカではハーレーに近付きすぎると煽られたと勘違いされて撃たれるかもしれないから近付かないらしい(笑)
59才.VMAX 乗りです。ハーレーのテイストに、日本車の高性能、信頼性、アメリカ人にも、ハーレーは、豚だ❗と言う人がいていまだにハーレー最高と言う人は、オールドファッション好みなのかな?
おじいちゃんの言っている意味がわかりません
VWAXは超カッコいいですね、また復活して欲しいです。中古の球数もなかなか無くて、尚更欲しくなります!
2回り以上歳下のVMAX乗りです。目上の先輩に僭越ながら意見申し上げると、VMAXはドラッグマシンのコンセプトで作られていると言う建前ですが、長年付き合っていて思うに、やっぱり独自です。この独自性が、Vmaxが名車として語り継がれている理由だと思います。そして、ハーレーも以前はハーレーにしか無い独自性が有りました。単にファッションにとどまらず、メカニカルな部分で。その為にブランドとして確立出来ていたのだと思います。
豚が最大の被害者で草
@@ひろたか-n5q おじいちゃんがおじいちゃんの文章を翻訳します。「59才のVMAX乗りです。VMAXはハーレーのテイストに日本車の高性能と信頼性が付加されています。アメリカ人でさえハーレーは豚だと言う人がいる中で、未だにハーレー最高と言う人はオールドファッション好みなのかな?」
今はどうか知らんが、ハーレーって販売店への評価が厳しいそうで、年間販売数が一定以下を連続してしまうと、認定が外されてメーカー保証整備やリコール整備なども出来なくなり、実質販売出来なくなるそうです、トドメとして過去に販売した客の所に担当店の変更通知が来る厳しさ。
メーカーとしてクビ絞めてると思うな
圧力かけて大型免許を金で買えるようにしたが圧力かけた国のメーカーのバイクはモデルが少な過ぎるしマニアックなんだよ。
「バイクブーム崩壊の影響で大打撃を喰らったブランドの末路」
というタイトルにしては、
主張が全方面に配慮することでボヤけ、何も伝わってこない感じ。
敢えて表現するのなら、
全ての関係機関や関係者に忖度したポジショントーク...でしょうか。
折角、動画を配信するのであれば、
タイトルと同じようなインパクトが(激辛に)効いたトークをお願いしたい。😓
同じポジショントークでも、
個人的な嗜好をポジションとするトークなら、面白いと思います。
(凡例:空冷のエンジンは必須とか、排気量は2,000ccは欲しいねとか)
爆音でも無駄に吹かさず低回転で加速していくハーレーはカッコイイですね。
ま、どのバイクにも言えますが。
それ、わかるなー。心がけてます。
なのに道の駅で演歌大音量で頭に星条旗立ててエンジン煽っているオッサン見かけます。恥ずかしい…
ハーレーはオッサンやDQNが乗るイメージが強すぎる❗️😩
インディアンの方がお洒落❗️
KTMもバンバン送られて来て売るのが大変だと聞きますね。
ハーレーは幅広く展開するより狭く深く突き進んだほうがいいような気がする。
それだと 工場の販売数が増えないからね。売り上げ至上主義に切り替えだね
深く突き進むと初期モデル〜ショベルヘッド位までの中古車市場とハーレー愛の深いレストア中心のショップにしか需要なくなりそうな予感が。
せっかく工作機械メーカーと縁があったんだから、空冷キャブ時代のモデルを復刻させる新造パーツ事業とかやってれば違ったんだろうけどね。後の祭りだね。
'81年ショベルローライダーに、35~64歳まで乗り、身体が壊れて昨年手放しました。
手元には、国産4メーカー各1台ずつ残っています。
20世紀のハーレーと、21世紀のハーレーは別物です。
20世紀のハーレーは、独自の音と振動と外観が魅力でした。乗ってきた者だけがわかると思います。
他の方が仰るように、今のは国産と大してかわりないような気がします。(そもそまラバーマウントなんて)
フライホイール13kgのクランクを、キックで回してかけてました。
ハーレー乗ってるがゲイのSMクラブみたいな革ジャン連中と一緒にみられたくない
入れ墨、ヒゲ、グラサン。
古いVツインエンジンのイメージから脱却しようにも、日本ではそのブランドイメージで売上を上げた為に今の時代に合わなくなって厳しくなったのが現状じゃないかな?
過去ハーレーのライダーと立ち話したことがあったが、燃費はものすごくいいそうです。1リットル20km(うろ覚えだが25って言ってた気がする)走るそうです。
SGDsを前面に押し出したらよかったのかも知れません。
が現状は、四倫でさえガソリン車はエコじゃない。EVこそエコだ!! と飛びついた状況なので、ガソリンを使いかつ実用性もほとんどない大型バイクは、影が薄くならざるを得なかったんでしょうね。
@@雪銀-SnowSilver 一時期ハーレーは「ハーレーはエコな乗り物です」とアピールしていたことがある。
「長く所有する人が多いから製造時の環境負担が少ない」とか「燃費がいい」などとパンフレットに書いていたけど、「ハーレー買う人はそんなものを求めてるのか?」と疑問だった
@@浅尾一夫 さん
背中を押す意味で「実は燃費もいい」「長く乗るから製造時の負荷も小さい」とかだったら、ワンチャンあったか?
燃費がいいことを打ち出しても、あんまり効果なかったんですね。情報ありがとございました。
ハーレーダビッドソンのイメージはそのままで、冒険はビューエル(同族会社みたいなもの)でやればいいのに?
イメチェンしたけりゃ何故ビューエル切ったし!?ほしかったんだよなぁε- (´ー`* )フッ...
今もビューエル存続してたら1800ccとか2000ccのビューエルあったろうし、そういうの有ったら乗ってみたかったなぁ。
@@みつぎひろ さん
トヨタが別ブランドでレクサスを、ホンダがアメリカではアキュラブランドを展開してるように、ビューエルブランドを復活させてもよかった希ガス。
昔からのバイク乗りですが、昔のハーレーダビッドソンは壊れやすいって評判で、実際に乗っていた仲間がツーリング中に工具を貸してくれと良く言って来たな。「インチ工具じゃないぞ」と言っても
大丈夫と言いながら日本製のミリ工具で応急処置していた。
そのイメージがあるので私の選択肢にはハーレーはありません。
国産良いけどハーレーも面白い。
乗らずに否定する貧しい思想に行きつくのは可哀想。壊れるのは間違いじゃないけどそれを踏まえてもとても個性があって良い乗り物
乗ったうえで否定してます。
あまりにも普通過ぎて面白くない。1200cc乗っても普通の400ccくらいの感覚。
磨いて飾ってファッションの一部として買うというならわかりますけどね。
@@Socrate2
数十ある車種、そして10種類ほどあるエンジンの中から1番ハーレーらしさに欠けるxl1200系を普通と感じる事は極めて普通の感覚ですよ
1340とそれ以降のビッグツインでも全然フィーリングが違うのでその中のほんの一角で全てを悟ることは出来ませんね
@@masanao-v8s 個性があるって書いてなかった?前言撤回?
@@Socrate2
1200のスポのエンジンは1番個性が薄いから他のエンジンも乗らないとハーレー全体を語るにはちょっと発言浅すぎるよ〜ってマイルドに説明したんだけど分からないん?
シンプルに一を知って百を語る奴みると虫唾が走るんよ、ごめんな
そもそも君の言ってる普通の400って言葉から浅いんだよね。
馬力至上主義なんか知らんけど普通の400って言ったってsr400とsf並べたら全然個性違うし対極的な位置付けだけどその場合sr400は普通じゃないんか?はたまたsfが普通じゃないんか?
@@Socrate2 ちゃんと読んでから返信しなおせよ。個性が無いなんて一回も言ってない。
1200は個性が弱いから他も乗らないとハーレー語るには浅いって言ってるだけ
中二の女子がグループ活動で提出した企画みたいなビジョンだな。
『ハーレーダビッドソン』のイメージを変えるならば、髑髏(ドクロ)や炎等の ワイルド的 アウトロー的な模様を アパレルと車両のデザインに採用しない方が良いと思う。
ワイルドを意識している と思われるハーレー乗りは ファッションとバイクのカスタムがケバい傾向にあると感じる。
そして ファッションとカスタムのケバさと運転マナーの悪さは 関連しているようにも思う。
ハーレーに乗って23年そのうち21年はショベルFLHに乗ってます、国産バイクもスズキ以外のメーカーすべて乗りました、結果ショベルFLHが1番楽しいです、スピードでない、曲がらない、止まらないでも楽しいですよー
ハーレー乗りの一部の品のなさがハーレー乗り全体を苦しめてさらにはバイク業界全体を貶めているのは間違いないと思います。
コンビニの横に住んでいたことがあります。コンビニ等への夜中のハーレーでの来店は迷惑です。寝れません。
なので個人的にはなくなっても良いブランドです。