【ゆっくり解説】苗字で分かるアナタの昔の身分『名字の歴史』

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 20 ноя 2024

Комментарии • 1,2 тыс.

  • @鋼鉄ダヌキ
    @鋼鉄ダヌキ 3 года назад +6711

    由緒ある名字だ!と喜んでる方々よ。もしかしたら「おい、これからは俺たち庶民も名字を名乗れるんだってよ!なら思い切って偉いさんみてえな名字にすべえ。」…って先祖もいたはず…。

    • @ddg1752
      @ddg1752 3 года назад +1116

      朝鮮に『金』氏が多いのはそれが理由らしいですね。
      同じように左右対称の字が良いとされて日本に移住した人が通名を登録する際はその手の苗字が好まれるとか。

    • @Apul276
      @Apul276 3 года назад +365

      あ(察)

    • @宗岡亮博-u5s
      @宗岡亮博-u5s 3 года назад +235

      @@ddg1752
      朝鮮は古代は3文字や4文字姓だったのが
      文明国の中国王朝に媚びへつらう為に一斉に一字姓にしたらしい?

    • @サイダー大好き
      @サイダー大好き 3 года назад +229

      そういう場合はその土地の歴史と家紋調べればどっちか見分けつくよ!

    • @Tatu-o4w
      @Tatu-o4w 3 года назад +392

      由緒正しい家なら家系図有るだろうから、なければお察し。

  • @usagitaka7771
    @usagitaka7771 2 года назад +3020

    どんな先祖でも感謝しなきゃ。
    みんな頑張って生きてきたんよ。

    • @minjingli6138
      @minjingli6138 2 года назад +115

      名言👏
      素晴らしいい!!!

    • @オレンジ-y3u
      @オレンジ-y3u 2 года назад +88

      確かに。感謝しなきゃだな。

    • @pussmilky
      @pussmilky 2 года назад +68

      間違いない

    • @erueru._.
      @erueru._. 2 года назад +17

      これからも子供を量産するぞ

    • @島波凸凹
      @島波凸凹 2 года назад +5

      悪逆非道獄門罪人の忌子の末裔かもな。

  • @kebabninja3339
    @kebabninja3339 3 года назад +427

    いくら血筋良くても自分の代で終わりです。
    ご先祖様、申し訳ございません

    • @KKK-k1h
      @KKK-k1h 3 года назад +80

      神は言っている、そこで死ぬ定めではないと

    • @user-xe2cm7ys2j
      @user-xe2cm7ys2j 3 года назад +14

      儂も

    • @ナポレオンのココ
      @ナポレオンのココ 3 года назад +35

      「そんな苗字で大丈夫か?」
      「大丈夫だ。問題ない」

    • @user-vz4vj2tg5k
      @user-vz4vj2tg5k 3 года назад +12

      諦め早っ

    • @小松三郎尚隆
      @小松三郎尚隆 3 года назад +40

      うちも俺の代で終わりだなぁ😓
      大した家柄ではないけどね。

  • @umeboshibba
    @umeboshibba 3 года назад +2540

    苗字が〇田なんだけど
    ばあちゃんに『家のご先祖様って何してた人達なの?』って聞いたら『苗字見たら分かるやろ!!百姓じゃ!!』って言われたの思い出した

    • @from_420
      @from_420 2 года назад +624

      ばあちゃん草

    • @泉此方-v7k
      @泉此方-v7k 2 года назад +303

      藤田は
      藤原氏の子孫なのか
      百姓なのかわかんね

    • @chan9835
      @chan9835 2 года назад +84

      おばあちゃんの言い方に吹いた‪w
      ( ,,>з

    • @乃木坂に夢中-c9h
      @乃木坂に夢中-c9h 2 года назад +65

      田田?

    • @Aiueo._.0808
      @Aiueo._.0808 2 года назад +25

      半田?

  • @kikiki741
    @kikiki741 3 года назад +174

    名字と家紋で判断は難しいよね

  • @48autumn1003
    @48autumn1003 2 года назад +130

    この話題って、結構センシティブな部分があるから難しいよね

  • @佐藤圭介-w9k
    @佐藤圭介-w9k 3 года назад +273

    苗字はその身分に憧れてつける場合もあるから、結構適当ですよw
    身分不相応な輩がいっぱいいますw

    • @shimanetom
      @shimanetom 3 года назад +26

      ぼくの考えたさいきょうの家系図ブームは昔から何度かあったんで自称名家やら先祖が有名武将ってゴロゴロいますからね

    • @tatchin2346
      @tatchin2346 3 года назад +13

      そういう連中は自分ちの家紋が何であるかも知らない(そもそも持ってない)から、それ聞けばすぐ分かる

  • @テクヴォイ
    @テクヴォイ 2 года назад +215

    ひいばあちゃんが「うちの先祖は〇〇(母の旧姓)村から移り住んできた」とか言ってたから嘘だろと思っていたけど、よくよく調べてみたらそういう村が実際に存在してて、ひいばあちゃんが言ってた移住の話と記述が完全一致しててビビった思い出が

    • @トリコロール-v9e
      @トリコロール-v9e 2 года назад

      僕もその1人です。親戚から自分のルーツを聞いたら、先祖はとある火山の麓に住んでた人達でした(噴火した為、別の県に移住)。火山の土地名がまさに先祖の昔の苗字と合致してて思わず合致しててめっちゃ鳥肌たった。

    • @adzumahaya
      @adzumahaya Год назад +5

      こういう口伝ってめっちゃ貴重やし、全く馬鹿にできんよな。

  • @mentaiko-pasta
    @mentaiko-pasta 3 года назад +133

    父親が「昔(父方の)実家の地域では名字を名乗れるようになった時に地域の特徴をそのまま名字にしたらしい。だからあの地域は住んでいる人は全部名字が同じでややこしい」と話していた。

  • @shibamofumofu4983
    @shibamofumofu4983 2 года назад +115

    一族や家、血縁単位などの氏(うじ)姓(かばね)家(いえ、け)は厳密に言えば苗字と違うので、かなりややこしいです。
    明治に統一されて以降苗字(名字)で判別するのは難しいと言われています。
    動画で紹介された近衛さんも、氏は藤原で姓が近衛です。

    • @八尾匠
      @八尾匠 2 года назад +7

      最近少し話題の近衛文麿さんとかですね

    • @shibamofumofu4983
      @shibamofumofu4983 2 года назад +8

      @@八尾匠 様
      弟さんの秀麿さんがNHK交響楽団の前身の日本交響楽団の初代団長ですよ。

  • @ちゃき-k2t
    @ちゃき-k2t 2 года назад +688

    佐藤さんの苗字は藤原のなんちゃらっていう苗字で佐野や佐渡が多かった理由から「藤」という縁起のいい漢字で「佐藤」という苗字が多くなったみたい。結構優秀なお家柄の人が多くいるみたいだから、みんな自分の苗字を誇らしく思えていいよね🥰

    • @まちぇ公式
      @まちぇ公式 2 года назад +18

      確か佐藤は戦国時代末期に日本各地の武家が新しい武将をつくろうとして増えた説がある。どれが正解か分からないね( 'ω')

    • @nilqlhlrlrlrlrlrl9716
      @nilqlhlrlrlrlrlrl9716 2 года назад +4

      でも明治に悲劇があったのを知ってる人は少ない

    • @まちぇ公式
      @まちぇ公式 2 года назад +1

      @@nilqlhlrlrlrlrlrl9716 もちろん知ってますよ(^-^)!!だって私最強だから!

    • @kp3001h
      @kp3001h 2 года назад +1

      私の苗字も藤がついてる

    • @くしだんご-i2v
      @くしだんご-i2v 2 года назад +3

      佐藤は源義経の家臣にもいるし、源平合戦以降もずっと武士の家系で残り続けてるよ。

  • @ブルーホープ
    @ブルーホープ 2 года назад +295

    社会の先生が「自然に関する漢字が入ってたら大抵百姓」って言っていて、当の先生も自然に関する名字だったのを覚えてる。

    • @Ramgrm
      @Ramgrm 2 года назад +56

      そもそも大抵百姓だし

    • @紫苑-b6b
      @紫苑-b6b 2 года назад +12

      私の名字にも自然の名前が入ってるけど武士やったわ
      なんでやろ

    • @Partizan7060
      @Partizan7060 2 года назад +43

      @@紫苑-b6b
      「大抵」百姓

    • @basic1941
      @basic1941 2 года назад +3

      日本語なのに日本語に翻訳?グーグル??なに?外国人なの?

    • @sakubanhapines
      @sakubanhapines 2 года назад +15

      @@basic1941 多分中国人だと思われてる

  • @河のみこと
    @河のみこと 2 года назад +50

    何百年の歴史をここで終わらせてしまう独身のおまえら

  • @アオノセカイ
    @アオノセカイ 3 года назад +458

    こういう動画を見るたびに思う。
    元を辿れば先祖はみんな同じ。

    • @あっぷるさいだー-d6o
      @あっぷるさいだー-d6o 3 года назад +71

      何ちゃらの末裔ってすごいけどもっと元辿ればみんな一緒よね!
      庶民としては元気が出る笑笑

    • @アオノセカイ
      @アオノセカイ 3 года назад +48

      @@あっぷるさいだー-d6o ですね。人類みな麺類、いや人類みな兄弟。

    • @とわいらいと-m9j
      @とわいらいと-m9j 2 года назад +5

      @@アオノセカイ あそこ美味いよね

    • @shinzaemongolf6753
      @shinzaemongolf6753 2 года назад +9

      大体先祖を辿ると皇室に行き着く

    • @浴衣ン半島
      @浴衣ン半島 2 года назад +5

      人類みんなの祖先「ルーシー」

  • @鷹雷鳥
    @鷹雷鳥 2 года назад +40

    どんな名前でも
    身分でも
    ご先祖様たちは
    子供や孫のため
    栄養のあるものを探してくれたり
    健康に育つよう
    お参りをしてくれている。
    自分のご先祖様を
    身分で
    今頃差別し
    蔑むのは
    カッコ悪いと思う。
    命を繋いでくれて
    ありがたいと思う

  • @鼻毛-b8q
    @鼻毛-b8q 3 года назад +173

    先祖が旧国人だったり旧公家だった家は苗字変えて帰農してるのがほとんど。
    加えて、だいたい村役人になってる(名主とか庄屋)。旧公家の子孫が多い可能性が高いのは主に九州〜中国地方で、その理由は戦国時代初期までその辺を治めてた大名が公家との関係が深かったから。
    稀に関東でも見つかる事があるけど、やっぱりその土地に公家が越して来た理由もある。例えば群馬〜長野県にかけて存在してる「黒岩」という苗字は、鎌倉時代の公家「吉田経長」の末裔。この地域に越してきた理由は南朝の重臣だった吉田家を足利義満が煙たがって追い出し、南朝の主力だった新田氏の旧領地に逃げて来たから。
    この「黒岩」さん達の一部は江戸時代、名主になってたりしてる。

    • @d4m4r34
      @d4m4r34 2 года назад +14

      全然関係ない話だけどアイコンの画像のせいで画面にゴミが付いていると思ってしまったぜ

    • @hsp7621
      @hsp7621 2 года назад +8

      我が家もそうです。
      特に土着した貴族はその傾向が強いです。
      100年から200年位に名前を変えるんです。本家と分家を分けるために。

    • @conspiracy_shine
      @conspiracy_shine 2 года назад

      @@hsp7621 本当かな
      先祖の名前が知りたい

  • @ぽる-f6o
    @ぽる-f6o 3 года назад +78

    現代に生まれてよかったと改めて思った

  • @おゆこのむねぬみつのちむのぬわ

    自分の先祖自慢するより自慢される人間になろうぜ…

    • @pha4525
      @pha4525 2 года назад

      この動画見に来てる時点で君も似たような者でしょw

  • @凡人-y8k
    @凡人-y8k 2 года назад +92

    先祖がどんな身分でも構わないけど、家系図は欲しかったなぁ

  • @泉此方-v7k
    @泉此方-v7k 2 года назад +278

    ちなみに
    英語の「フォード」は
    艀(ハシケ)船の事(陸からロープで引く船)
    (ドイツ語ではフランクフルトのフルト)
    つまり日本で言う渡とか渡瀬に対応してる
    らしいな

    • @tianon9692
      @tianon9692 2 года назад +23

      音楽家のバッハは小川さんだそうだ

    • @腕-d1x
      @腕-d1x 2 года назад +1

      オックスフォード…

    • @Mellcia-Grice-Hunter
      @Mellcia-Grice-Hunter 2 года назад

      @@tianon9692 俺の苗字小川なんだが?笑笑
      なんか動画出てないしやっぱピー家系なんだろうなとか思ってたら縁あるんか笑( ^ω^)

    • @泉此方-v7k
      @泉此方-v7k 2 года назад +2

      @@腕-d1x
      そりゃオックスに引かせるのが艀だから

    • @Kazusi10
      @Kazusi10 2 года назад +4

      ドイツのシューマッハは、英語のシューメイカーだね

  • @って誰かが言ってた
    @って誰かが言ってた 3 года назад +488

    山田とか佐藤、藤井とかよく聞くネーミングが妙に安直だったのはそういう事なんだ...。
    先祖たちって結構適当に決めてたのね...()

    • @梅ツバキ
      @梅ツバキ 2 года назад +7

      名言

    • @金毛狐こんもうきつね
      @金毛狐こんもうきつね 2 года назад +18

      @ぺ天使 先祖が神職だったりとか考えたら楽しいな

    • @金毛狐こんもうきつね
      @金毛狐こんもうきつね 2 года назад +8

      @ぺ天使 「艮」は丑寅だから何かから北東の方角に住んでいたんですかね…?
      いやはや興味深い話をありがとうございます!😍

    • @hiron114
      @hiron114 2 года назад +2

      @ぺ天使
      サッカーの試合したら、ゴールキーパーしかさせてもらえなさそうな苗字ですね。

    • @はなくそカス
      @はなくそカス 2 года назад +3

      男1「2さんよ、アンタどんな苗字付けるだ?」
      男2「そりゃおめえさん、家の豊かな収穫を祈って吉(良し)田でいいんでねか?」
      1「んだな、んじゃオラも安(安泰)田にでもしとくべな!!」

  • @蕈さん
    @蕈さん 3 года назад +62

    苗字って確か夫婦のものを混ぜることもありだったはずだから一概には言えないってのが結論なのがなんだかなあ

  • @BK-vz8nv
    @BK-vz8nv 3 года назад +68

    今『甘露寺』が名字の人いたら、周りからすごいイジられまくってそう

    • @Nexroch
      @Nexroch 3 года назад +9

      甘露煮でよろしかったのにボソッ…………

    • @queenvictoria804
      @queenvictoria804 3 года назад

      @@Nexroch かんろに?

    • @Nexroch
      @Nexroch 3 года назад +3

      @@queenvictoria804 そよ美味いやつ

  • @vamoskasai
    @vamoskasai 3 года назад +152

    よく戦争伝記でお互いの名前を聞くと
    「お百姓の出か」とか言うの、こういうことだったのか。

  • @tiara-05-01
    @tiara-05-01 2 года назад +41

    私の苗字は、全国に60人いるみたいだけど、調べたら由来が不明だった。
    今まで興味なかったのに
    今は凄く知りたい!

  • @リバティベル-y7o
    @リバティベル-y7o 3 года назад +212

    たまにはこういうのもいいですね😊

  • @Thomas_Musuka
    @Thomas_Musuka 2 года назад +178

    信長の野望とかで、
    自分と同じ苗字の武将が出てくると
    マイナーでも何か嬉しくなるよね〜

  • @こも-p9v
    @こも-p9v 2 года назад +108

    名字を決めるときにはちゃめちゃな付け方できたのが結果としてよかったかもね。
    そのときにもっと厳しければ、
    インドのようなカースト制度のように今も根付いていたかもしれないし、
    次の世代が家柄などを気にせず自由にやれるのはご先祖さまが適当だったおかげ笑笑

    • @浅田-g8s
      @浅田-g8s 2 года назад +21

      テキトーに憧れの公家の苗字つけた先祖の家系が自分公家の家系かも!とかワクワクできるのもそのおかげよな笑笑

    • @bigcock7993
      @bigcock7993 2 года назад +1

      @@浅田-g8s 元コメでその要素も包括してるようにみえるけど?

    • @bigcock7993
      @bigcock7993 2 года назад +1

      原因
      "めちゃめちゃな付け方"
      "家柄などを気にせず"
      前提が逆の場合も逆をとらえる。
      つまり原因がなければ家柄をきにする。
      →高ければ傲る

  • @石井隆之-y9z
    @石井隆之-y9z 2 года назад +64

    20年位前に祖父が家系図新しく作った事あったけど、あまりにも古くからあったみたいで、遡れば遡るほど読めなくなって誰も読めなかったの覚えてる。

  • @viewers8518
    @viewers8518 2 года назад +72

    これで初めて自分の苗字のルーツを知りました。ありがとうございます。

    • @pp-vg5ci
      @pp-vg5ci 2 года назад +12

      江戸時代は改名ブームがあったので昔との関わりについてはほぼ信頼性がないそうな

    • @viewers8518
      @viewers8518 2 года назад +1

      @pp なるほど〜。言われてみれば確かになぁ。ウチは墓石作ってたしなぁ。

  • @comomoyuyuyu9477
    @comomoyuyuyu9477 2 года назад +48

    この令和という時代に立って歩んでいるのは皆平等なんだよ。ご先祖様は、子孫が平和で健やかであれば、きっと喜んでくださってるはず。

  • @natsuruivan4359
    @natsuruivan4359 3 года назад +28

    もうね、苗字からして農民ですよ、ええ。
    ルーツ調べたい!って気持ち完全に削がれるぐらい農民です。

    • @tatchin2346
      @tatchin2346 3 года назад +31

      農民は国を支える立派な仕事だぞ。
      自信持てよ畑中

    • @natsuruivan4359
      @natsuruivan4359 3 года назад +9

      @@tatchin2346 ありがとよ、藤原。

    • @shamrock7100
      @shamrock7100 2 года назад +19

      @@natsuruivan4359 火田中?贅沢な名だねぇ。今日からお前の名は『田』だよ!

    • @natsuruivan4359
      @natsuruivan4359 2 года назад +6

      @@shamrock7100 うわぁぁぁぁぁぁ!!

  • @user-jpdiwpapapmpdpmw
    @user-jpdiwpapapmpdpmw 2 года назад +12

    でも結局のところ、今の私たちの先祖は、源平合戦とか蒙古襲来とか戦国時代とか戦争とか全部生き抜いてきてるっていうのはすごいと思うよ

  • @こうキャン
    @こうキャン 2 года назад +140

    初代マールバラ公のジョンチャーチルが、騎士時代に、
    「お前のどこの家の子孫だ?」って聞かれて
    「私は子孫ではない。先祖になるのだ」って答えた話好き。
    それで本当にマールバラ公爵になったのはカッコ良すぎる。

  • @MH-bq5lb
    @MH-bq5lb 3 года назад +559

    ゆっくりさん、いつも動画をあげてくださりありがとうございます。。
    楽しませていただいてます。
    現在の苗字はおっしゃるように後付けのものの方が多いので、公家、武家の末裔以外は先祖の判断に使えないと思うので、タイトルに違和感がありますね。

    • @おじさん-z6k
      @おじさん-z6k 2 года назад +16

      そうだよ(便乗)

    • @nilqlhlrlrlrlrlrl9716
      @nilqlhlrlrlrlrlrl9716 2 года назад +3

      でも俺九条っていう苗字でちゃんと家系図あるから俺はほぼ確だよねー下民さん

    • @バルバトス-p3k
      @バルバトス-p3k 2 года назад +34

      @@nilqlhlrlrlrlrlrl9716 よかったな、俺九条さん。

    • @りぃ-c7p
      @りぃ-c7p 2 года назад

      @@バルバトス-p3k 2chのうんこっちを思い出した

    • @officialyoutubechannel9198
      @officialyoutubechannel9198 2 года назад +1

      @@nilqlhlrlrlrlrlrl9716 お主には及ばぬが、わしの家系も負けてはおらぬぞ。何せ清和源氏義国流河内源氏の流れを汲み、鎌倉幕府においては下野源氏の嫡流として御家人であると同時に鎌倉将軍家の一門たる御門葉という地位にあったからのう。

  • @だんだんだぴよ
    @だんだんだぴよ 2 года назад +11

    いっぱい単語が出てきて難しかったけど苗字って沢山あるんだなぁって勉強になった

  • @ひかる-e7e
    @ひかる-e7e 3 года назад +41

    家系図は俺でストップするので、名家でも庶民でもどうでもいいな

  • @user-power_of_the_power
    @user-power_of_the_power 2 года назад +7

    最初は名家だったらいいのになーって思って期待したけど、珍しくもなく大した苗字じゃないから逆にプレッシャーなくて生きやすいってのもアリかと思えた

  • @ミネコウ-t7d
    @ミネコウ-t7d 2 года назад +32

    国東半島にある母親の実家の裏山には平安時代あたりから連なる先祖の大きなお墓と小さな名前の無いお墓が無数にあります。昔の漢字は複雑な文字だけど読み方はその時から今に至るまで変わらず同じ。しかしながら先の大戦後、生きるため食べ物に困り、同じ名前の人に家系図を売ってしまったと聞いています。察するに日本は敗戦によって、もしくは時代の節目によって全てが変わってしまうのだなと思いました。ですから、
    実際の家柄と言うのは、今がそうだと言う事で、過去に振り返って推し量る事は難しい。
    今の価値観だと家系図をお金に変える事が出来たってのが不思議ですよね。たらればの話をすれば何かもったいないような…

    • @AndreMozukuu
      @AndreMozukuu 2 года назад +6

      勿体無いですが、その方が家系図を売って得たお金でなんとか生き延びたのだとしたら、そうしていたからあなたが生まれたと言うことになるのでそれで良かったのかもですね…

    • @Kazusi10
      @Kazusi10 2 года назад

      古くは戦国時代に、将軍職を狙おうと大名たちがこぞって清和源氏を名乗ったことあったので、その廉価版ですね。家康も田舎の地侍の出自のくせに、岡崎の隣にいた吉良を抱え込んで一時源氏の出だと姓を偽ってたし。

    • @conspiracy_shine
      @conspiracy_shine 2 года назад

      @@Kazusi10 家康に限らず戦国時代の大名は大体先祖もわからない底辺の田舎っぺだろ

  • @RS-rx8es
    @RS-rx8es 3 года назад +364

    自分は珍しい苗字なので簡単に祖先が辿れて長州藩の下級藩士、妻の旧姓はわりと聞く苗字ですが九州の地名で
    祖先が南北朝時代に足利尊氏に従って北関東の新田氏の旧領に移住した一族です。本家は今も大きな農家です。

    • @cdab1568
      @cdab1568 2 года назад +34

      お前、それしか自慢ねぇもんな、クソ見てぇな人生歩めよ!
      まあ、俺からしたら自慢にもならんけど

    • @pinacoladaa3864
      @pinacoladaa3864 2 года назад +34

      自分も長州藩の家系です。現在は京都に住んでますが。

    • @緑青-c3p
      @緑青-c3p 2 года назад +179

      @@cdab1568 村でも焼かれたの?

    • @曰本入皆殺レ隊i
      @曰本入皆殺レ隊i 2 года назад +79

      自慢コメントに過剰反応するひとは自分に劣等感を持っているって教授が言ってたw

    • @理星-c9l
      @理星-c9l 2 года назад +3

      日本をぶっ潰した長州って聞いただけで売国奴と思ってしまう…

  • @sen10c06
    @sen10c06 2 года назад +29

    人生で3回苗字が変わりましたが地方限定のような苗字が多くて印鑑探しに苦労しっぱなし

  • @star3754649
    @star3754649 Год назад

    どんなにキラキラネームがあふれても名字は昔から引き継がれる。 アンバランスが良い味を出している。

  • @serina6883
    @serina6883 2 года назад +215

    小学生くらいの頃に名前の画数による意味とか
    名字の由来とかが載ってる本読んでてたまたま自分の名字の由来を知ったんだけど
    どうやら職業由来の名字のようだったなぁ~
    割と平凡な名字なので昔は珍しい苗字にちょっと憧れがあったw

    • @calling8068
      @calling8068 2 года назад +3

      田中さん?

    • @turumikann6973
      @turumikann6973 Год назад

      こんにちはありふれてはないけど格好良くもない苗字の人です

  • @edhunter01
    @edhunter01 2 года назад +29

    通名制度無くさないと…彼らは好きに名乗るから。

    • @yoshii871
      @yoshii871 2 года назад +11

      知識つけ出したのか日本人が昔から名乗ってる姓使い出してるから気は抜けんね

  • @えのじ-t7d
    @えのじ-t7d 2 года назад +26

    数百年遡れる(さかのぼれる)家系なら、まあ納得いく話ですね。
    確実に千年辿れるなら凄いです。
    実家は遡って判るだけで400年でした。
    戦国時代に負け戦だと身分を隠す為にワヤになる。

  • @しおん-h1g
    @しおん-h1g 2 года назад +16

    土地でも仕事でも藤原系でもなくほんとに先祖が思いつきでつけたとしか思えない苗字…
    どういうことやねん…

  • @たぴおかみるくYT
    @たぴおかみるくYT 3 года назад +74

    五条悟が呪術を使って朝廷に仕えてたなら、五条勝は何を使って朝廷に仕えてたんだ………

  • @user-ChannelAsian
    @user-ChannelAsian 2 года назад +25

    名字を名乗れるようになった時、ご利益のある名字を付けて貰おうと全国のお寺に百姓が殺到したそうで、お坊さんも最初は真面目に考えていたけど余りにも人数が多すぎて終盤は適当に名字を付けてたって話聞いた事がある。

    • @マコポン-x1g
      @マコポン-x1g 2 года назад +2

      それで母ちゃんの実家の名字が「蓋」なのか!

  • @ヨッシー-s4n
    @ヨッシー-s4n 2 года назад +15

    どんだけ五条さん好きやねんwww

  • @あっぷるさいだー-d6o
    @あっぷるさいだー-d6o 3 года назад +13

    そういや、同級生に松平って居てただの松平かと思ったら親戚の集まりに来たらしくてガチの松平だ!って思ったことは覚えてる。

  • @nahoe3442
    @nahoe3442 2 года назад +11

    私は三文字の珍しい苗字で、昔は横田っていう苗字だったらしく、お偉い人に今の珍しい苗字にしてもらったらしいって親から聞きました。今の苗字なかなか聞きとって貰えずに大変なこともありますがとてもお気に入りの苗字です。

  • @アキヅキタイガー
    @アキヅキタイガー 3 года назад +89

    小鳥遊(たかなし)四月一日(わたぬき)東雲(しののめ) 
    アニメ好きなら知っている名字だがよくこういう名字を思いついたと思う

  • @t2raus
    @t2raus 3 года назад +17

    確か、堤真一さんの堤家は、堤防の堤だったような。

  • @Yuki-uy2ko
    @Yuki-uy2ko 2 года назад +12

    小学校の時に金持ちの友達が家系図見せてきてその友達が後醍醐天皇の血筋ってことを知って驚いたことを思い出した

  • @naoyak250
    @naoyak250 2 года назад +25

    こういうテーマを扱うと必ず、「うちの先祖は…」とマウントを取りたがる人が出てきますよね。

    • @長澤颯-w7x
      @長澤颯-w7x 2 года назад +6

      じゃあ今代は?って聞きたくなるよね

  • @harunyanome
    @harunyanome 2 года назад +39

    吉田の吉が土なのは庄屋、士なのは宮系の武士。短い方の場合田は区画整理されてる場所から来てる場合が多い

  • @katsuobushihimemaru3104
    @katsuobushihimemaru3104 2 года назад +8

    苗字がなんであれ、ご先祖には感謝しております。

  • @S_McQueen
    @S_McQueen 3 года назад +13

    藤原紀香が、自ら藤原氏の末裔って言ってて、流石にずっこけたwww

  • @ゆっくり船
    @ゆっくり船 3 года назад +53

    めちゃくちゃ分かりやすかった

  • @0sacchi0
    @0sacchi0 2 года назад +5

    苗字に「武」の字が入ってて、先祖は武士か~~~~?って思ってたんだけど、家紋が竹だった。これ元々は竹って漢字だったのを何処かで誰かがこっちのがかっこいいからって漢字変えた………?

  • @bambiy2495
    @bambiy2495 2 года назад +9

    ここに出てきた苗字ってほぼ京都の地名だから、わりと住んでた場所なのかなという。
    公家以外の苗字ルーツも興味あります!

  • @田井中太郎-m3j
    @田井中太郎-m3j 3 года назад +2

    勉強になった

  • @_vnq
    @_vnq 2 года назад +4

    高1の頃自分の苗字のルーツ調べまくって、その苗字だけの人のmixi入って色々ルーツ教えてもらったな。

  • @ysk4039gt
    @ysk4039gt 2 года назад +56

    加賀の藤原が加藤、近江が近藤、伊勢が伊藤、紀伊が紀藤、佐官、斎などの政権の役職から取った苗字もあると聞いたことがある。

  • @つるかめ-y7p
    @つるかめ-y7p 2 года назад +7

    ずーっと農民出身だと思ってたけど、母方の祖母の家系が後北条の側近と聞いてビビったんだよなー。
    家系図と当時の手紙(織田とか武田とか書いてあるし、年代的にも武田攻めのちょい前のものっぽい)が大量に残ってるしたぶん詐称じゃなくてマジなんだと思ってる。オリジナルは博物館に寄贈して、家に残ってるのはコピー品らしいけど

  • @youshe9121
    @youshe9121 2 года назад +12

    父方の祖先の身分と、現在の裕福度にどれくらい相関性があるのか調査して欲しい

  • @ChangShu-v6w
    @ChangShu-v6w 2 года назад +6

    昔、ドラえもんでスネオがご先祖様自慢をしてた話があったな。
    ご先祖様が立派だとか家が金持ちだとか自分の実力以外のことばかり自慢しているスネオだった。

  • @arsenie19
    @arsenie19 2 года назад +1

    うちは羽林家から出た武家の一族で、近所に横並びになってる数軒も同じ苗字で同族。市外でもちょっと有名。
    江戸時代か明治時代頃に、うちにお手伝いさんに来てくれてた一族に、うちと同じ苗字と家紋をあげたらしい。
    そしたら今では苗字をもらった側の子孫の爺さんが「うちはこの地域の本家だ!」と威張ってる。その息子達も小さい頃からそれを言い聞かされて信じてる。
    でも土地が小さいもんだから、隣家や公共の道にどんどん畑や生垣とかを侵食させて嫌がらせしたり、他人の土地を奪おうと先祖代々頑張って、今ではそれなりに広い土地になってる。
    その家は先祖代々盗み癖が多い家族で有名で、うちも戦後の混乱期に土地を騙し取られた。
    その家の嫌がらせで、古くから住んでた良い人達がどんどん地域を出ていき、ゲスい人達ばかり残って、立場が本当に逆転してきてる。
    だから今「うちは由緒正しい○○の末裔だ」とか必要以上にアピールしてる人達も、実際のところは当てにならない気がする。

  • @H.boyloveyou
    @H.boyloveyou 2 года назад +8

    先祖が加賀藩の家臣だったことに喜びを感じたけどお家騒動に負けて流されていたと知った時の悲しみ。

  • @自民党が政権の座に居続け
    @自民党が政権の座に居続け 2 года назад +63

    さい藤のさいも本来は“齋”のみだったけど、画数が多くて書くの面倒臭いからという適当な理由で戸籍作る際に”齋“”齊”“斎”“斉”の4つに分かれたらしい。
    田辺の辺なんて100以上漢字あるからね。実際に調査してる人間だから分かります。

  • @声くん
    @声くん 2 года назад +3

    サムネイルに使用している[士農工商]これは上下関係を示すものではないと言われてるけど、普通にあったと思う。ただ商人たちは頭がいいからわかってたと思うよ。商いが最後なのは農工をたてているだけということを。

  • @odoruwakusan
    @odoruwakusan 2 года назад +7

    コンビニで鼻水さんって人見たな

  • @ああああ-w3d9l
    @ああああ-w3d9l 2 года назад +14

    友人に近衛いるけどロリコンだから多分あいつで末代だよ

    • @アロたんさ
      @アロたんさ 2 года назад

      こういう奴が意外とモテる。

    • @清閑寺
      @清閑寺 2 года назад

      それは五摂家の近衞じゃないです。必称令で勝手に名乗ったんじゃないですか?近衞家は本来は近衞忠大のお祖父様の代で断絶していてその後は養子なんで。32代目は近衞忠映さんです。それ以外には存在しません。

  • @デレステの民-p2c
    @デレステの民-p2c 3 года назад +1

    動画お疲れ様です。

  • @もちもち-b3e
    @もちもち-b3e 2 года назад +7

    自分の苗字親戚の三世帯しかおらんけど基本その話すると意外がられるくらい普通にありそうな苗字なんよなー

  • @katore-nu
    @katore-nu 2 года назад +2

    一条はP4のモブキャラにいたし二条はイプシの双子(私はギターの子が推し)の苗字だし近衛はP5Sに出てくる敵キャラだしで「なんかすっげぇ(小並感)」ってなった
    7:31 "日野"聡…
    7:46 来たぞ"五条"

  • @RR-tb1ou
    @RR-tb1ou 2 года назад +7

    由緒ある苗字にも関わらず1050年地下に行かされる男がいるらしい

  • @skj874
    @skj874 2 года назад

    面白いです

  • @田中太郎-d6x1r
    @田中太郎-d6x1r 2 года назад +30

    よくわからんが自分の苗字は関東圏では結構珍しいのに、大阪では同じ苗字の人が結構いる

    • @REINA.K
      @REINA.K 2 года назад

      場所は違えど一緒や……(言うて市街地か山ん中とかも違うけど)

    • @長澤颯-w7x
      @長澤颯-w7x 2 года назад

      定めじゃ

  • @giantnioinoba2023
    @giantnioinoba2023 3 года назад +148

    ウチの苗字は、京都の地名からして何かあるかと思ったが、無さそう(元々は神主だったらしい)。
    母方は九州熊本発祥の虎上(とらがみ)だが、若貴のおにーちゃんが花田虎上(まさる)と名乗り出した時、血迷ったかとおもたw

  • @roidoando889
    @roidoando889 2 года назад +13

    すまんなご先祖様。。いい身分やったみたいやけどわいの代で途絶えることになりそうやわ

  • @i.i.gasp.1
    @i.i.gasp.1 3 года назад +8

    苗字あったよ~☀️
    って…喜んだのもつかの間
    よく考えたら我が家に家系図なんかありゃしませんがな😰⤵️

  • @私俺-m1w
    @私俺-m1w 3 года назад +164

    ウチは田舎の近所にあるお寺さんに家系図が残ってて室町以降の出自はハッキリわかり(1番出世した人でも毛利の城代家老なので大した家ではないけども)
    嫁さんの方はさる大名筋の家なので、世が世ならワンチャンあったかもなぁw

    • @S_McQueen
      @S_McQueen 3 года назад +28

      うちなんて、何故か真新しい家系図で、
      藤原秀郷が始祖で、上総の千葉氏の家臣からの戦国期に常陸佐竹へ支えた武家で、
      飛騨守を名乗ってることになってた、
      何故か平安時代からの家柄なのに家系図がやたら新しいんだよな、、、
      なんでだろう、、、?

    • @面倒くさ
      @面倒くさ 3 года назад +34

      @@S_McQueen 紙の傷みが激しくて直せないから写し書きをされたのでは?
      菩提寺で聞けば解るかと思いますよ。

    • @イレイナ-p9m
      @イレイナ-p9m 2 года назад +21

      @@S_McQueen 江戸時代に先祖を捏造して歴史ある家だと偽るのが流行ったらしい

    • @Kazusi10
      @Kazusi10 2 года назад +4

      ちょっと金のある武家だと、落ちぶれた家から家系を買うことがあります。金を払って家系の中に入れて貰うのです。よくあることではありませんが、一つの例ということで。

  • @skyhigh8582
    @skyhigh8582 2 года назад +9

    カイジにやられた一条さんの位が高くて嬉しくなった。

  • @natsuki5210
    @natsuki5210 2 года назад +3

    めっちゃ今日の共通テストの内容に似てるんだけどなんで今日という今更におすすめに出てきたし...笑

  • @律-u3d
    @律-u3d 2 года назад +182

    名前はそんなに珍しいわけじゃないし、多分百姓あたりだろうなぁとか思うけど、家紋めっちゃ可愛いから大満足(* ̄∇ ̄*)

  • @謎のおヤサイ成人
    @謎のおヤサイ成人 2 года назад +8

    父方は元々関東方面の大江氏族(武士)だったが江戸時代初期頃にこっちへ出て来た際に「もう武士の時代じゃない」と農民(郷士?)身分になった、と聞いてる(現在の苗字は後に苗字帯刀が赦された先祖が、かつて先祖が棲んでいた場所の地名から名乗った苗字を、明治の例の法令発布時にそのまま届け出たモノらしい)。
    母方は源平合戦の際に前線離脱し、山奥に集落作って居着いた「源氏軍の落武者(笑)たち」の末裔……と言ってる割には家紋が笹竜胆(源氏の家紋)では無くて揚羽蝶(平家の家紋)なので実際はどーなんだか(いや、平家以外(てか源氏氏族)でも揚羽蝶を家紋に使う家は有る(有った)可能性は0じゃないのかもしらんけど)。

  • @椿姫-w8g
    @椿姫-w8g 2 года назад +6

    新潟に我が家のルーツ?を辿る苗字の神社があるけれど、中々行く機会がなくて。
    動けるうちに1度は行ってみたい。

  • @MochiwoTabenasare
    @MochiwoTabenasare 2 года назад +3

    初代プリキュアで、異世界の女王様の生まれ変わりが「九条ひかり」という人間の女の子として登場してたんだけど、あの名字はちゃんと考えられて付けられてたんだなあ…と

  • @秀雄水越
    @秀雄水越 Год назад +1

    親父から聞いた話で江戸時代から三鷹市を6人で区切って納めていた家柄で生まれたと言っていた。
    お袋は今,西武新宿駅の所に家が有ったと良く言っていた。

  • @お肉にくにく-u1b
    @お肉にくにく-u1b 2 года назад +8

    昔の身分が分かっても今が偉くなくちゃな~…

  • @ヴェステルイェートランド公爵

    藤原N香が「苗字が藤原だから先祖は藤原氏!」って言って失笑されてたのを思い出した。

    • @天夜叉-r2t
      @天夜叉-r2t 2 года назад +8

      なんだかんだで名家だったりしてな

    • @karihura
      @karihura 2 года назад

      義経公をやってしまったと言えばあるいはワンチャン

  • @とまきゅう
    @とまきゅう 3 года назад +13

    琉球のとこもして欲しいです!

  • @skuttermadge
    @skuttermadge 2 года назад +8

    江戸時代にすでに成功した商人などが武士の苗字を買ったりする売買がよくあったと聞いているので、苗字で出自を判断するのは意味がないと思います。

  • @lethalweapontom
    @lethalweapontom 2 года назад +5

    この手の昔話好きです。私の先祖を親父が調べたら旧結城藩の役人?武士でした。親父がなくなり、最近あちこちの市役所を巡りで戸籍を追いかけたら、茨城県の筑西市役所まで行き着き、江戸時代後期が記入されている戸籍まで手に入れましたが、それ以上はわからないとのことでした。茨城筑西市~結城市辺り(結城藩)なので親父の話も間違いなかったことがわかりました。
    その時調べているうちにわかったことがありました。さらに先の私の先祖は茨城県常総市~結城市辺りに住んでいたみたいでした。ただ、明治以降苗字が許されなかった身分の人たちが、私の先祖の苗字を真似して(武士に憧れ?)付けた人たちもかなりいたらしいとのことでした。多分想像ですが、地元のトップの苗字(殿様とか家老や重鎮)はおそれ多いので、私の先祖(藩の役人)みたいなのが手頃だったらしいとのこと。
    調べれば調べるほど面白いです。ちなみに私の苗字は、今の茨城~栃木~埼玉~千葉~東京に比較的多いらしいとのこと。まさしく結城藩でした。

  • @bakusounyanko
    @bakusounyanko 2 года назад +2

    圧倒的にイメージの定着した苗字とかもあるよね。
    小学校時代の友達に財前ってヤツがいたけど、めっちゃ金持ちかと思いきや貧乏だった

  • @ページ-u1p
    @ページ-u1p 3 года назад +9

    ↑御家を廃れさせる人達
    ↓御家を廃れさせる人達

  • @たちなか-x5o
    @たちなか-x5o 3 года назад +7

    農民が、人口の85%くらい
    武士が7%くらい
    したがってほとんどが名前をもってませんよ

  • @面倒くさ
    @面倒くさ 3 года назад +37

    元々武家の家(公家の者)の者が家名を捨て苗字を捨て新たに他の苗字に変えている場合もあるんだよな…実は。
    そう言う家は家紋を見ると解るけどね。

  • @yuko6810
    @yuko6810 2 года назад +1

    動画に出てきた公家の苗字、知り合いの中国から帰化した人の苗字も韓国から帰化した人の苗字もあった。
    誰でも名乗れるなら家系図ないとルーツなんかたどれない。