Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
39秒に誤字がありました。正しくは“重明”です。申し訳ございません。
00:39 と書けば視聴者が触るだけで自動でそこに飛ぶ事が出来て非常に便利ですよ^_^
@@AshiYoshi 動画に沿ってておもろい
@@NEBOSKE_Japan ご指摘ありがとうございます。
444を445にしてしまったくずです
熱弁に爆笑しました。「日本語は悪魔の言葉」であり、同じ文字でも発音は種類が多すぎ、意味も曖昧で紛らわしいのが多い。それも手伝ってか日本人は中中肝心なことを言わず、敢えて曖昧・紛らわしい・中身が無い・回りくどい言語表現に終始しがち。言葉をもっと大切に、サボらず辞書を引いて確認や勉強をすべき。幾つものご指摘や教訓、素晴らしいと思いました。読み方も意味も日本人には理解できても、外国人に対しては説明しづらい理由は、日本語がとても感覚的な言葉であり、実際にしみじみ・つくづく等説明が難しいのが多々ある、等々日本人を擁護されています。その実、勉強不足で普段から無責任な使い方をしたり日本語の意味を日本語でも説明できないような体たらくでは、最早外国人に説明できないのも当然だ、とご指摘なのだと感じました。こういう養老孟司さんの婉曲的な皮肉も、やはり悪魔的でした。
生(いきる)という漢字には、読み方が158種類も有るから、生きるのは苦しくて辛い分、楽しくてワクワクするんですよ。逆に死は『し』の1種類しか読み方が有りません。つまり死ぬのは孤独で呆気ないものなんですよ。あとは自分たちで考えて下さいな。(養老孟司)
そんなにあるんですか!?その…ちょっと…思いつく限り書いてもらったり…できます…?
@@double_Yukipo 流石にだるすぎで草
煩悩ではない高尚な欲望(理想?)が差し引き50は人生にあるはずだ、と。
@@double_Yukipo クソワロタwww
@@てるよし あ、あぁ…どうも…
留学していた友達が外国人の友人と日本語について話したとき「花のような言葉だ」との所感をもらったそうです一つの言葉を表すのに幾つもの花びらを持っている、と言われたとかなんとか
「花のような言語だ」じゃない?(細かいけど)
「花のような言葉」とか言い出す感性がもう花のようなんだよね
悪魔の言葉とか言われたら腹立つけど花のような言葉なんて言われたらめちゃくちゃ嬉しい
@@ロウ-h3u そういうことだよね
叙情的ですね🌸
英語だと自分のことを指す言葉は「IやMe」だけど日本語だと「僕、俺、私、自分、我、吾、ワシ、ワイ、某、あたい、わっち」もっとたくさんあるけど、これらを使い分けてキャラクターの性格を表現できる日本語ってすごいなって思いました。
自分のことを俺と呼ぶか僕と呼ぶかだけでもその人の性格ってなんとなくわかりますよね。言葉のチョイスで性格がわかるからどういう人か判別しやすいです。
我が名はアシタカのかっこよさにも現れてますね
@青いまちゃかり・2時間前・8世紀前 やだ!やだ!小生やだ!
当方、睡眠不足だよ
日本語は言い回しや言葉の使い方で自分の個性を伝えますからね 表現として 語尾や自分事を指すのがいい例ですね なので外国人と比較するとジェスチャーがないとか言われるのですよ ファッ〇ンなクソ外〇には全く理解できないわけです
日本語教師をやっているものです。動画を拝見し、改めて日本語が好きだな大切にしていきたいなと思いました。日本語に誇りを持って仕事をしていきます。
キリキリ痛い(緊張でお腹でも痛いのかな?)ガンガン痛い(二日酔いかな?)ズキズキ痛い(偏頭痛持ちかな?)ヒリヒリ痛い(火傷したのかな?)ジンジン痛い(足でも痺れたのかな?)チクチク痛い(何か服の中に入ってるのかな?)音だけで怪我のイメージまで出来るオノマトペってすごい
日本の医学生って、必ずオノマトペの講習を受けるらしいですね。それぞれのオノマトペがどういった症状を表しているのかを正しく判断出来ないと、患者さんとの認識に齟齬が生まれて重大な判断ミスに繋がるから、って。
日本の医学生です。オノマトペの講習は受けたことありません。聞いたこともありません。
全然日本語だけの特徴じゃないよ
@@ちんえり-l6u 医者に症状伝えるのもオノマトペで全然違っちゃうから難しいんだよね。オノマトペでさえ伝えられない痛みもあるんだけど、何が一番近いかすごく考えちゃう。痺れとかもピリピリとムズムズの間ですとか。伝わってるのかなと不安になる。経験ないと分からんよなーと思うし。でもオノマトペのおかげで英語よりは細かく伝わってると思う。
イギリス人として全くわかんないこれ😂
同じ文章でも平仮名カタカナ漢字、それと言葉の並び順でも雰囲気とかニュアンスが全く違ってくるの、創作に向きすぎてると思う。
漫画とかでよく使われますね
お洒落オシャレおしゃれ...
付き合い月愛突き合い…
殺るやるヤる
やるヤる(殺的な)ヤる(意味深)難しいねい
日本語を英語に訳す時に“んー、なんか違うんだよなぁ〜”って思う時があります。英語では表しきれない奥深さがあります。もうこれは日本人にしかわからない感覚的なものかもしれません。
El inglés es un idioma muy directo que no transmite fácilmente las emociones.
すごい、なぜここまで日本の漫画が素晴らしいのかわかりました。この話覚えときます。
たった4分にまとまっただけの動画なのに、こんなに面白いのはほんまにすげぇ
養老先生の語り口は、私の苦手な論理的思考が土台となっている事が多いのにも関わらず、スッと浸透してくるような優しさと説得力が同居しているのが時に不思議で、時に楽しく感じながら動画を拝見させていただきました。どうしたら先生のように多種多様な人格を持つ多数の人達に対して理解を得られる話し方や指導の仕方ができるのでしょうか?という事で、私が先生に投稿していただきたいジャンルは「自然な流れで他人を感化できる話し方」です。
外国人に音読みと訓読みを教えるときは "etc."を例に挙げると分かりやすいらしい。"et cetera"と読むのが音読み、"and so on"と読むのが訓読み。鈴木孝夫さんだったかな、本で読んだ。
へー!
ほー!
これ使わせてもらお
etc.をエトセトラと読むのはわかるけどand so onなんて読むの?〜などなど。をエトセトラとアンドソーオンというふた通りの言い方がある、なら理解できますが
@@rikoiselfishgene どっちも使われています
日本語の素晴らしさや凄さをここまで説明できるのは養老先生だけだな、本当に凄いこの先生
名前www
頼むから名前とアイコン変えてくれw
名前とアイコンwww
その名前の表現の仕方も日本語の素晴らしさの一つですね。
日本語界最大の性的絶頂到達表現”イク"片仮名の持つ意味合いの変化を私達に教えてくれ、自分の高まる熱量が最高点に到達する躍動感がある、実に素晴らしい日本語です。
だから、外国人で日本語話せたり、我々が読む小説なんか読める人ってスゴイよね。
それはそうなんだけど、いきなりの感想が「だからやっぱり外国人はスゴい」だと、養老先生がこの話をした意図を何ら汲み取っていない気がします‥
@@エド-y2u そうかな?日本語の奥深さや難しさと表現の多様性、そして外国人の日本語への感想を述べてるのを聞いた上での感想だから意図を汲み取ってないとは私は思わないけど。
@@たんぼ-u9m 養老先生は私達「自身」に向けてお話しくださってるんです。その意味がお分かりですか?自分自身へ問いなのです。これは他人がどうかのお話ではないのです。そこが一番大切なのですよ。これ以上お話する事はございませんのでこれで失礼致します。
@@エド-y2u じゃあ私と似たようなコメントしてる人も沢山いるのでその人たちは意図を汲み取ってないんでしょうね。まぁどうでもいいけどw
@@エド-y2u 何を感じるかは人それぞれやし、他人にとやかく言うべきではないですよ。
日本人は、あまりジェスチャーをしません。多分、言葉で感情を表現出来るからだと思います。日本語は感覚を表せる言語なんですよね
日本語はじゃなくて日本語もだよ
この様な国宝級の方が今後も是非現れて欲しい。物事の魅力を言語化出来る能力が素晴らしく感動しました。
貴方もしかり
苗字でも、一(にのまえ)とか小鳥遊(たかなし)とか、もうなぞなぞの領域ですよね。黄熊(プー)とか冠姫(てぃあら)とか冗談みたいなキラキラネームもこの延長上にあると考えると興味深いです。
鷹無し鷹がいないから小鳥が遊べる
@@hsksgdiejvd はえーそういう事だったんかおもろいな
@@No.11tokimaru まあ駄洒落やけどね。元は高無しっていう言葉があって、上限がないみたいな意味なんや。鳥がどこまでも飛んでいくから高無しやねー、鷹がいないからまさに鷹無しってか〜。みたいな
月見里(やまなし)とかもそうだよね〜
あきないとか色々あるね
今の日本人が一番学ばなければならないのは英語よりまず日本語だと常々考えています。子供達が日本語を学び日本人本来の感性を取り戻すことが今後の日本を豊かにすると思っています。
いや別に優劣つけなくて良くない?日本語「も」勉強すればいいじゃん。外国語の探求は、時として外から見た日本語の面白さも気づかせてくれる。言葉は常に変わるもの。諸行無常だよ。
中学英語の授業は最低限の文法だけ教えて、あとは各自が好きな英語の曲を歌って分からない単語を辞書で引けば自然に喋べれる様になるのでは?文章の読み書きは高校英語からで十分な気がします、まず英会話ありきでないと。いきなり読み書きを覚えさせられて英語に苦手意識を持った人はかなり多いはずです。
そもそも母国語が満足に出来ない状態で他国語を学ぶと互いの翻訳や理解がまともに出来ない中途半端な奴が出来上がる
科学を学ぶ上で言語は最も重要な立ち位置にいましてというより基本であり土台。そして日本語は数学とか理科とかを学ぶ上で世界の中で見てもアドバンテージが高い言語なんですよね。数学なら大きな数字小さな数字があり、理科なら漢字で状態を表せる。日本語を読み書きできるという段階で科学を学ぶ上でのアドバンテージは相当に高い人種とも言われています。
母語、というか、母語での文書力、文学鑑賞力があれば、外国語の学習にもあから様に役立ちますね。私は日本語力の向上に伴い英語力も上がっていきました。日本語訳のギリシャ哲学書が楽しめるようになれば、英語の論文や聖書も割りに面白く感じられるようになると思います。
◆オノマトペの発達も日本語の語彙を豊かにしてんだぁ にゃぁるほど~ちりちり 燃えるぼうぼう 燃えるもくもく 燃えるぱちぱち 燃えるどれもモノが燃える様子を表してるけど日本人ならそれぞれの様子を瞬時に区別できるよね~って。さらに......髪が ちりちり 燃える胃が ちりちり 痛む音が ちりちり 聞こえると 今度は同じオノマトペなのに動詞を替えただけで違う様子が表現できちゃう。で さらにすげぇのが ないモノまでオノマトペで表現できるところ。あらゆる音を表現するのにもオノマトペを使うが 無音を表現するしーんあらためて日本語ってすげぇなって実感できる瞬間ね。ちなみに この無音のオノマトペは 森 が語源でしーん って表現を初めて使ったのが手塚治虫センセらしい。やっぱりマンガかぁ。マンガ おそるべし。( ̄▽ ̄)V
これは…有り難い動画です。。。先ず配信いただきありがとうございます。私はモノを作る作家をしています。自身の中で利便性が高まった現代人、日本人が無くしつつ忘れつつある日本人独自の感情や感覚に疑問を感じ、それに気付いてもらいたいと作品に思いを込めているのですが…、養老先生の解説内容ほどストンと落ちるものではないのではと振り返らずにはいられなくなりました。言葉で伝える、言ってしまえば説明、解説になるのでしょうが、その重要さに気付くきっかけをいただきました。有り難い動画と思った時点で考えが浅かったと認め、更に精進します。重ねてありがとうございました。
いやぁあっという間の4分だった自然と話を聞きたくなる話し方でなんならもっと詳しくお話を聞きたいと思うほどだったこれが日本語の魔力ってわけですかね
いやぁ、その通り
養老先生が説明に使われてるキャラクターはうる星やつらの錯乱坊(チェリー)ですね。原作者の高橋留美子先生は趣味で広辞苑を読むような方ですから作品内の言葉の扱いが秀逸です。オノマトペや擬音も得意で有名な「ちゅど~ん!」は一世を風靡しました。
「ちゅど~ん!」って初めてみて意味がわかる我々も大したもんだと思う
些末な事ですが。「ちゅど~ん」初出は田村 信 先生のゴエモンろっくだったと思います。あまり流行らなかったけども。(^_^;)私が小学6年生の頃なので50年近く前の頃ですが。
@@川村和彦-u9k そうだったんですか。それは知りませんでした。年代的に高橋先生がその漫画を読んでいた可能性はありますね。気に入っていてご自分の作品に使われたのかもしれません。ご指摘ありがとうございました。
@@wakatake555 様田村先生は少年サンデーのデビューなので同じく少年サンデーデビューの後輩高橋先生が参考にした可能性は十分に有ると思います。
@@kedarumaxl それこそ絵が漢字のような役割を果たしてたんでしょうね
日本人はそこで生まれ育っただけで、なりすまし日本人を見分けられる言語能力を身につけている。コメント欄を見ただけでもその違和感がすぐにわかる。有事の際にも役立つとても貴重な能力。
どの言語でも言えるだろそれ
また十円五十銭を言わせるつもりなの?
閉鎖的な環境ということ英語は変なアクセントでも受け入れてもらえるけど日本語は同じ国の人が話す訛りですらおかしく感じる
ここは夜郎国?井戸の中?ああ、福田村か。
話がうますぎる(笑)私も人前で話すのが仕事ですが、こういう飄々とした講演には憧れます。
最近英語英語と言っていて自分達が話している日本語が蔑ろにされている気がして嫌だったのですが、この動画に日本語の良さが詰まっている気がして見れて良かったなと思います。
最近の英語、英語と言っている人たちはこの動画で紹介された漫画の面白さとかにも気づいていなくて、現実ばかりを見ている人たちが多いと思います。僕も日本語は好きです。英語よりも言葉の発音だけじゃなくて、文字の多様さや心に染み込ませていく感じが日本語にはあると感じます。
日本語より英語だって言っている人は人生つまんなそうだなと思っています。(心の面で、空想に浸る面で)
逆に英語なんて話さないからと言って、英語を勉強しない人もいますね。他言語を勉強することは想像よりも遥かに多くのメリットがあるのに。
@@アイス犬文字の多様さはたしかに3つっていう多い方だけど発音に関しては日本語なんて世界的に見ても少ない方だし。そりゃ自分が普段使ってる言語が1番表現しやすいのは当たり前なんだから、そういった自民族中心主義的な考え方はやめた方がいいよ
@@nandato460 う〜ん。そりゃあ、自分が普段使っている言語のほうが話せるけど、日本語はそれ以上に外国にも凄さをアピールできるんですよ。自民族中心主義が自分たちの国の歴史を知れば外国への国際的発信のアピールの一つにもなるので一概に悪いとはいえない
淡々とこういうの話せるの凄い
英語にしかない表現もあるしシンプルな言葉って時にはいい意味でも悪い意味でも心にストレートに入るのでどの言語もいいですよ。言語は生き物なのでその国の文化や性格様々なモノが見えて楽しいです。
英語の命令文を使ったキャッチコピーや格言には、何とも言えない、スッと動きたくなる感じ?というかウキウキ感?がありますよね。
日本人として日本語は美しいしと思うし好きだけど、少し偏向的と思いましたね。言っちゃえば英語話者は表現が少ないからこそ行間だったり表情や発声から読む能力に長けているとも言えるし、日本人は一々感情を説明をしなきゃ伝わらないとも言えるまぁ日本人が日本贔屓して何が悪いってのはあるけど、強い言葉使ってエンターテイメント性に寄ってるなと思いました
好きなものを語るのに他のものを貶すやり方大嫌いなんだけど、こんな東大のご立派な教授さえやる手法なんだから、そりゃ我々一般人は真似するよね
@@SN-xh9kc わかる、日本語だけが特別じゃない外国語も含めて言語というものを本質的に理解しているとは思えない
I’m proud of you とかね。あなたを誇りに思うとか日本語やったら大それたもんやけど、英語だと対して意味はない。
外国語のおかげで日本語を俯瞰的に見れるんだよな
難しいとおっしゃられているだけです。
日本語の良さを、しみじみ、感じます。ありがとうございます。こういう教育を、学校でも取り入れて欲しいです。
日本で勉強している留学生です。外国人として日本語を勉強する上で持った疑問点がこの動画にすべて出ていますね。日本語は漢字が難しいと時々言われますが、漢字そのものより訓読みがあるからより難しいと感じます。あとオノマトペは種類がたくさんありすぎて覚えられないのが問題ですね、、😂
オトマトペはもう自分でまったく新しいオトマトペ作ることもできますし許容範囲が広くて大変ですよね…
オノマトペは小中学の国語教育で自然と身についた気がします。教科書に採用されているような小説とか読んでいけば、そのうち身についていくんじゃないでしょうか?
考えるんじゃない感じるんだ!!
オノマトペは使っているうちに覚えていたので、記憶するのが大変だという感想は興味深いです
常々思ってたことを養老先生が言語化してくださって吃驚した。日本語は人間が感覚的に思っていることを表現する際に、あの手この手で最も言語化しやすくなってる言語だと思う。例えば空の青さを感じて表現するにしても、英語ならblue、もしくは前に単語つけて無理やりsky blueにするのが精々だけど、日本語なら、空が青い、蒼い、青天井、晴天、碧天、蒼天、蒼空、青空、蒼穹…それこそカタカナ語も含めればパステルブルー、スカイブルー、そのどの意味でも日本語話者は感じた青さや感情に寄り添った表現とともに使い分ける。ある程度語彙のある人なら無意識で使い分けたりするんだからすごい。日本人としては自画自賛ですかな?
0:52 仏「日本語は悪魔の言語だ」日「いや、名詞の性別が決まりかたが無規則なのも同じくらいやばいやろ」
名詞の性別とかいうてきとうすぎる概念
フランス語の数字こそ悪魔
「3月1日は日曜日で祝日、晴れの日でした」日本語勉強しようとしてる人に申し訳なくなるわ…
@@らむさま そして1日はついたちと読むという…
言うほど無規則か?大体語末がaかoで区別されてるじゃん。ごくわずかな例外があるだけで。特にフランス語の場合は。
この人の言葉の選び方が好き。日本語の長所なんて粋がったことは言わず良くも悪くも特徴だって言うのがいい
辞書は多少不便だけど寄り道ができる。いくつもの単語を眺めながらゆっくり言葉を探す。デジタルは最短で結果を出してくれるが検索した事しか知れない。調べるために便利なのは機械だが、紙だけの良さを忘れずにいたい。
電子辞書が使いたい時もあるからやっぱり時間があるかないかで使い分けるのが1番よね極端は何事も良くない
本当に日本人であることを誇りに思うし、先人の偉大さに驚かされる。たとえ日本以外の国に生まれていたとしても僕は日本語を喋っているだろうな
いやあ~参りました‼️常々、日本語の素晴らしさは承知してると思ってましたが、流石です‼️もっともっと聴きたかった❗🤗🍀
急におすすめに出てきましたが、とてもよい話しでした。これを気に全ての動画を遡ってみます。
前にTwitterで外国の方が確か“日”がもう分からないって言ってた。にちでもひでも十日のかでも春日のがでも他にも沢山あって、日本語って凄いなって思いました(小並感)
英語の先生に「英語難しすぎるんですけど…」って話してたら、「日本語の方がよっぽど難しいよ笑」って言われて、言われた時は疑問とか驚きしかなかったけど、この動画みたら「確かにそうかもなぁ…」って納得した
日本語は世界でもトップレベルの難しさです。
何が第一言語かによって難易度が変わるんだよなぁww 日本語が世界一難しいと思いたい人たちが一部いるけど、韓国人や中国人にとっては相当学びやすい言語だしなw
@@Hsuisi8382 英語圏の人達にとっては習得に1番時間がかかるのが、日本語や韓国語や中国語です。
@@ウッシーの動画 英語圏が全てじゃねえよ。そもそも日本語の難しい所は表記体系であって話す分には文法がかなり規則正しくてわかりやすい言語なんだよなあ。そこらへんはポーランド語、フィンランド語、ナバホ語等の方が断然難しい。
@@nho1081 スレ主の方は英語と日本語を比較してましたので、それに対してのコメントでした。
4分の動画に歴史と日本人の感受性を見ました😊なんだか心が満たされる感覚を覚えます。
養老先生のような知の巨人は、説明が非常にわかりやすいですね。高橋留美子先生の「うる星やつら」のキャラクター、錯乱坊(チェリー)を例に挙げるところは才能溢れる人同士に通じるものを感じます。また、終盤の横着しないススメ(適当な言葉が思いつきませんでした)は本当に腑に落ちます。
凄い、言葉の重みと説得力があるから聞いてて楽しい
感覚寄りの言葉が多いって言われて確かになって思った。
口癖like a 言葉の重み言っちゃう個性なしの呂布カルマもどき
@@ああ-j1f2bダッッッッサァッッッッ!?
今まで生きてきて何か日頃使ってる日本語に対して違和感のようなものがありましたが、この動画を見て成程と思い日本語に対して少しだけ理解が深まる事が出来ました。ありがとうございます。
外国人が日本語を学ぶ時、話し言葉は比較的簡単に習得できるけれど、書き言葉とその読み方となると非常に難解だと感じるようです。本質的に書き言葉の重要性が高い事が日本人が外国語を学ぶ時には、耳から入る学びに慣れてないので、逆に足枷となる原因だと思います。
ほんと覚えること多すぎだよね〜英語をなかなか習得できない原因にもなってたりすんのかな?
現実的な話なら「聞く」→「話す」→「読む」→「書く」という流れを世界中の人間が行う訳なので、耳から入るのは正しい習得法だと思います。それ以上となりますと、これは文化的背景も出てくるので人それぞれかも?
赤ちゃんは文字を読めないからね。まず耳で覚える。その過程をすっとばして文字から入るから日本人は英語が上達しない。アップルじゃなくてアポゥ、ドナルドダックじゃなくてダナダックなんだよね。
@@awaremisogaba4130 いや、英会話したくて英語習ってんじゃないよ。英語の読み書きを習ってんだよ。カタカナでアポゥじゃなくてapple。
@@ブルーバード-z7x いくら読み書き習っても、耳から学んでないから上達しないってことが言いたいんじゃない? コメ主は。
大学で日本語を勉強し、卒業した後もずっと日本語を接するたび新しいことをもう一つ学ぶのだと思うよ人です。ちなみに自分は韓国人です⸜( ˶'ᵕ'˶ )⸝アルゴリズムのおすすめで観ましたがすごくお勉強になりましたm(_ _)mいい動画ありがとうございます。スッキリしました。私は日本語の勉強を始めたとき聞き取りから自然に習得し、あと読みや書きの習得をしましたので音や訓が当たり前だと思いましたが、何故そうなったのかはあまり考察したことがありませんでした。漢字を見るとなんとなく意味は解るし着いてる送り仮名も見ると「あ、この漢字の訓読みはこれだな」っと感覚的に理解しました。音読みは韓国の漢字の音と似た場合が多いのでなんとなく読めるようになりました(笑)。ちなみに韓国も漢字の勉強はします。むかし、あるいは一部の新聞では今でも漢字とハングルを混じって書きますが、最近は大体全部ハングルで書く方が多いです。ので、最近の子供や大人の中でも漢字に触れることがあまりない人は漢字を読むことが難しいらしいです。あ、それと今書く途中「これもそうだな」っと思ったのは同じ訓読みなのに意味によって使う漢字が色々あることです。例えば「わかる」も「分かる」「解る」「判る」など…本当外国人に親切ではないですね(笑)でも分けて使うと相手に伝えたいことの表現が広まるから素敵だと思います(*^^*)それとルビですが日本の漫画や小説など翻訳する時大変です!日本語が解ると書き手の伝いたいことがもっと深く理解できるのに勿体ない!だから日本語の勉強が難しいけど面白いです。それと韓国の場合日本のこのような漢字を分けて使うことと似たことでは「띄어쓰기 分ち書き」があります。意味によって同じ言葉なのに先の言葉とくっ付けて書いたり間を置いたりします。これは韓国人にも難しい文法です(笑)。興味のある方はこれと比べてみるのもおすすめです(˶ᐢᗜᐢ˶)面白いですよ。d('∀'*)
母国語話者じゃないのにそこまで読み書き(会話も?)できるまで勉強したあなたがすごいわ…英語も、なんなら日本語すら怪しいワイ、涙目😭
@@moai9685 俺も日本語怪しい
俺も長い日本語が理解出来ない症候群、、、笑
@@たり-j5e と言うか読む気失せる
オノマトペに関しては韓国語も多様にありますよね。素晴らしい日本語能力ですね!
日本語を話せる事を幸せに思います。素敵な動画をありがとうございます。
とても美しい言葉の遣い方と耳当たりの良い語り口だな
こんな方が担任の先生だったら楽しい授業だっただろうなぁ……声もステキです。ありがとうございました
内容も素晴らしが、考えを強制しない教え方に魅力を感じますそう云った人を見かけると賢いなと、話もうんうんと納得させられます🙂
私は過去に西洋式のデッサンを習ったときに、その概念が理解できずに苦しみました。自分は絵を描くのにはアウトアインが必要だと思い込んでいたからです。2、3年練習してやっとその概念がわかりました。西洋式のデッサンは面、光、質感、重量、平衡感覚と見たままを捉えて表現するものでした。日本は浮世絵やその昔の絵画でもアウトラインアウトラインで描いていきます。いま、ドイツ語を学んでいてやっぱりすごく苦戦しました。である時気がついたんですが、ドイツ語などのアルファベットの言語の表現方法は西洋式絵画の描き方と似ている、ということでした。この言語による表現方法の違いは考え方感じ方の違いにも通じるのではないかと思いました。おっしゃる通り、漢字は漫画であり、アウトラインの集合体で西洋的な世界観の捉え方とはずいぶん違うものがあるように思いました。
演出や出演、中心や心中など、漢字の文字を入れ換えるだけで全く別の意味になるもの凄い面白いよね。
喋り方がとても聞いていて気持ちがいい講演のスペシャリストの声と喋り方
話が面白くて4分が一瞬に感じられました。
最近日本語の素晴らしさを実感しています。有難う御座います。
こんな自由自在な言語である日本語のネイティブスピーカーとして生まれてよかったと思う
確かに英語で文章を書こうとすると、自分の感情を正確に伝える言葉が全然出てこなくて内容が薄くなってしまうと思ってました。とても納得しました。
@@kei.st-h9w は??貴方はきっと欧米の歌詞を見た事ないでしょう🤔🤔🤔🤔🤔🤔🤔🤔🤔
中学生の頃この人の本読んで考え方を変えられて、「この人の事よく知らんけどスゲーな」って思ってた。22になっても時々こういうの見ると「やっぱスゲーな」って尊敬できる。…養老孟司さんに怒られそうなこの文章力の無さよ( T∀T)
要約するとこうですねスゲーな(小並感
大丈夫だよw
この先生東大の解剖学の権威らしいよw
@@dujjfusudfkgvu 文字の解剖もお手の物だったわけですね
「錯乱坊と書いてチェリーと読むお坊さん」て、うる星やつらのチェリーか。高橋留美子さんは天才やな
天才というより、世界ただひとりの複数連載勝率100%の漫画モンスターwwwww
東大教授でも漫画が好きなんだね(´∀`)
高橋留美子さんは、マメに広辞苑を読んで漫画のネタを探しているらしいですね。ラムちゃんの山口弁(宇部弁)も、広辞苑を流し読みしていた時に「宇部弁」っと言う言葉が目に停まり、その言い回しをキャラに当てはめたらシックリ来たらしいです。
キラキラネームの例: 騎士(ないと)皇帝(しいざあ) 獣王(らいおん) 光宙(ぴかちゅう) 巌惰夢(がんだむ) 白雪(ひめ)
英語にはそんなにオノマトペはないと言いますが、動詞の音の響きとイメージが一致してることがあると思います
それはあるかも英単語勉強してる時に音の響きでこんな感じの意味かなって選ぶとたまに正解する
fluffyとかフワフワなのが音から伝わる
音象徴ってやつですね。
それはありますね。響とかリズムに厳しい文化があるようで、映像の音ずれなんかはアメリカ人が一番敏感って聞きますし。アメリカでは映画の吹き替えとかは、原語の意味より、役者の口の動きにいかに合ってるかが重要視されるので、ディズニーの挿入曲の吹き替えは、かなり意訳が多いと。
「殺す」って意味の言葉には破裂音が含まれているとも言うし、似通った部分があるのかもしれませんね
悪魔の言葉ではなく、美しくて優しい言葉です😊
この説明を理解できるって事がまさに凄いと思う。
もう何年も辞書は引いてませんが辞書のいいところって見るつもりのなかったものが目に入ってそれが学びになるところじゃないですかね。それと同じような事が本屋でも起きてて興味のあるもの以外も目に入る環境があったんですが今本屋はみるみる潰れてますね。自分の好きなことしか受け入れない環境がどんどん構築されていってるように思います。
十万石饅頭のCMナレーション「風が語りかけます。うまい,うますぎる。」も英語の「Winds narrate. Delicious, it's too delicious.」だと日本語独特の余韻が伝わって来ないような。
お話の仕方が素敵すぎて、引き込まれてしまいました、、
学習を怠らない、勉強している人の話は深みがあり、考えさせられるところがいっぱいあり磨かれます。一段上に上ったようになります。
昔から日本語って難しいなぁ、めんどくさいなぁと思ってましたが、でも、素晴らしい言葉なんだと再認識しました、勉強します。
とてもいいお話ですね。養老先生のお話しにはいつも感心させられてます。そして気付かせられてます。これからももっと当たり前に喋ってる日本語にも関心持って過ごしたいです!
因みに「お話し」は女王様
沁みました。日本語をもっと深く愛して生きます。
アインシュタイン『5才に理解させられなければ本当に理解したとは言えない』短い動画ですが養老孟司さんの凄さが感じられる。
それなら酒の美味さとか一生理解できんじゃん
色を表す言葉でも情景までわかる物があり日本語は本当に知れば知る程深い、そこがまた好きです。言霊と言うのも独特な文化では無いでしょうか?確かに人が話す言葉には良くも悪くも力がある、特に日本語には思いが細かく伝えられる分その力が強い様な気がします。
今まで人とのコミュニケーションや文章の解読で普通に日本語を話したり読んだりするのが当たり前な日常でしたが、最近になり「日本語」の奥深さに気付き始めました。漢字が無いと成立しない文章や1つの物事に対する様々な表現の仕方など非常に興味深いです。
もったいない に相当する言葉がないことや、虫の鳴き声を騒音と感じる等々感性が違うのかな?
昔、漫画家の先生達に、無人島に一冊だけ持って行くとしたらなんですか?ってアンケートをとったのを見たんですが、私の敬愛する先生は、「広辞苑」と書いておられました。私もそうなったら、広辞苑を持って行きます。電子辞書は、乾電池が無くなったら使えないので(笑)紙の辞書です。
0:21 漢字の発祥地中国でも漢字の読み分けはありますよ。長(长)も長さ•長所はchángで成長•校長はzhǎngだし、行も行列•銀行•2行文はhángで旅行•実行•行灯はxíngです。他にも強(强),給(给),楽(乐)など多音多義語として日本語ほどではないですが存在します。英語にもhave[həv][hæf]やread[ríːd][red]の例がありますし、名前動後な単語も併せると更に増えます2:32 オノマトペは他の単語にもあります。英語のchewy(モチモチ)やkaboom(ドーンという雷鳴),meow(ニャーニャー鳴く)などありますし、仏語のclic-clic(カチカチ鳴る,カタンカタンと鳴る音)やgla gla(ブルブル寒がる),Patati/patata(ペラペラ,ペチャクチャ喋る)が挙げられるし、中国語も咯咯(クスクス笑う)や咚咚(ドンドン,ドサドサ,ドスンドスン),微微(ニコニコ,ニヤリ)など案外多いです。ただ、印欧諸語は単語が形容詞化•副詞化したのに対して漢字語は音象徴が漢字に書き起こされた雰囲気という所感ですね
@JZ そりゃそうでしょう、中国語内に訓読みなんかないし、方言はあれど北京語と現地語を併用することはないベトナムや南北朝鮮にあれば日本の音訓との対比が出来たのにな、と思えてなりません
外国だと「一流の知識人はラテン語を話し,大衆は各民族の言語を話す」という形で階級間の言語的な断絶が激しい時代もあったが,日本語にはそれがなかった。だからこそ「天皇から無名の庶民まで」の多種多様な歌を集めた万葉集が誕生した。また,階級を越えたコミュニケーションの機会が幅広く存在していたので,敬語という表現も発達した。
とても良い気分になりました。 内容は勿論、声が心地良く和む。
面白いし、日本が好きになる着眼点。流石です!動画ありがとうございます。
とんでもなく良い声…めちゃくちゃ好き…
日本人が感情を表に出したりジェスチャーをあまりしないのって言葉で繊細に表現できるからだと思ってる。外国は言葉で表しきれないものを体や表情を使って表してるんじゃないかな。
なるほど、目から鱗です。確かにその理論あってる気がします。
こーゆーアホコメント見ていつも思う。外国って何処だよwって。日本以外は全部同じ外国、外国間の違いなんて知らん知らんと言う先入観と無知が大いに伺える。外国にも色んな表現豊かな言語があってジェスチャーをする文化としない文化があるのだろうと何故考えられない?
個人的には逆に思いますね。元々感情の表現が苦手で上手く表せない気質だから日本語もそれに合わせて造り変わっていった。長い歴史を見ても基本的な国民性って変わらないと思うんです。そんな中でも言語は年月と共に変化していくものだから。そもそも言語は必要だから造っている訳ですし。
これは本当ですよ、語彙が少ないからその分を身振り手振り表情で補ってるんです。大変ですね。日本語はその必要がないですからね。
配信ありがとうございます😊改めて日本人であることに誇りを持ちました。あまりにも素晴らしい動画ゆえ、ブログに掲載して多くの方にもご覧いただきたく思います。
優しい言葉使いで、心地よく見る事ができ、大変勉強になりました。
初めて公演を動画で聞きましたが素敵な語り方で心地よかった。また見に来ます。動画にして下さり、ありがとうございます😊
それにより振り仮名という日本語では普遍的に使う特殊な表現方法が、言葉の美を一番発揮する文学的芸術表現の奇跡だと思います
モニターで例えるなら、日本語はドット数が多い ので、使いこなせば、伝える内容の解像度をいくらでも高められる。
感覚を表す言葉の代わりにbody languageが発達したのかも?と考えると面白いですね。津軽平野で歌われているように、北の地域には色々な雪の表現があります。そして鹿児島では、雪は雪でした。その地域で大事なことには細かい表現が作られるのだろうなと思います。日本には相手がどのような人か知るための時間があった。だから感覚の表現が多様になった。しかし英語圏では、自分が敵ではないということを真っ先に理解してもらう必要があった。だからbody languageが発達した、とかだったら面白いな~。
凄い分かりやすくて納得出来る話でした!
愛一つでも、あい、アイ、と形を変えるだけで柔らかさや温もりを伝えられるのが凄いなと思います。日本人で良かったと思う。
日本語はよく世界でもトップレベルで難しい言語だっていわれるけど、その分伝えられる情報量(細かいニュアンスや感覚)がとても多いんだね。
語学オタクです。世界で難しい言語(現代語)を挙げるなら、日本語、中国語、アラビア語だと思います。
@@ansei4th よかったら何語の何が難しいとか教えてくれませんか?
@@へーふーん-g2t アラビア語は母音を書かないので文字を覚えても読めるようになりません。例えば本はアラビア語でkitabです。でもアラビア文字ではktbとしか書いてありません。「書く」はkatabaです。文字で書くとktbです。kitabと違いがわかりません。手紙はlisalaですが、文字で書くとlslです。「手紙を書いた」はktb lsl とアラビア文字で書いてkataba lisalaكتن لسلةと読みます。外国人にはすごく大変です。
@@へーふーん-g2t 中国語はやはり日本人には発音とアクセントが難しく、漢字を覚えるのが大変です。
@@へーふーん-g2t 日本語は漢字の使い方が難しいです。音読みと訓読みがあるからです。例えば「海」は「うみ」とも「かい」とも読みます。いつ「うみ」とよみ、いつ「かい」と読むかはネイティブじゃないとなかなかわかりません。例えば英語でseaを場合によってseaと読んだりmareとラテン語読みしたり、thalattaとギリシャ語読みしたとしたら、英語のハードルはめちゃくちゃ高いと思います。例えば、普通に「海」を、指す場合は"sea"と読むけど「japan sea(日本海)」と書いて「mare japonia」とラテン語読みしたり、east china seaと書いて「mare Sericae orientiae」と読んだりすると、英語のハードルはやたら高くないでしょうか?日本人はこれをやっているのです。
またまた素晴らしい講義、ありがとうございました。
漢字の音読みには実はまだ進化できる余地がある
感覚に重点を置く言語が母語であることに喜びを感じます‼️短歌を趣味にしていた時期があり、その時の感情を表すのにぴったりの言葉を探すのが楽しかったです😊日本語は心情を表す言葉が多いから楽しかったのですね🎵日本は万葉の時代から、それ以前から心情を言葉にして伝える文化が発達しました。特に恋慕う心の機微を表現するために語彙が増えたのです。恋愛は人が情熱を燃やす顕著な分野ですから、納得ですね。言語能力は人類にしかない能力です。この能力を与えて下さった方に感謝しましょう‼️聖書の創世記1章27節神は人を自分に似た者、神に似た者として創造した。
あすぺるがーは言葉遊びが好きだからな。人間の脳の薬を開発するときサルかネズミの脳を使うので、人間はネズミなんだよ。とくにしょうがいがあればあるほど、ネズミに近くなる。人の脳はネズミと同じであり、神経はゴキブリと同じである。
なかなか勉強になりありがとうございます。先生の話し聞くのは今回初めてですが、押し付けがましくなく聴いててなるほどと思いましました。お体大事に頑張ってくださいね、ありがとう。
語り方が好き中学時代の英語教師もこんな話し方してて好きだったな
てことは何か?私達は漫画から日本語というものを習っていることになるのか?🤔日本語が生まれたのは遠い御先祖様から代々受け継がれているものであると思って居たんだけども、今の世では漫画ひとつから吹き出しに言葉を入れ込み新しい語源や言葉などが生まれるようになったんですね🤤日本語や言葉を話せるということは大変喜ばしくて有難いものなのですね!
漢字が入ってきた時に元の音も聞き取れただけ残し、さらに意味が同じ日本の読みを付け、時代が進むにつれ新しい読み方まで増えた。何なら漢字も創作された。
最近漫画やアニメを見ていて「これって海外だとどう表現してるんだろう?」みたいなところが気になるようになりました。よくある海外の反応的な動画でリアクションとかを見るんですけど英語を分かる人がコメントで「その翻訳だと意味が微妙に違う」みたいに言っているのを聞くたびに、日本語ってすごく贅沢で、色数の多い絵の具みたいに様々な色を自由自在に使えるんだなって感じますね。
英語圏の人達は意味よりもセリフと口の動きが合っていることを重視する。
たしかに!と頷きながら拝聴しました!とても面白いです〜。日本語って素敵だな〜大切にしたいな〜と改めて思いました!素敵なお話をありがとうございます。
はちゃめちゃ楽しい講義や...!✨
海外にしか無い感覚や表現法があるからこれまた奥が深い
スマホは視覚野を使う。本は考えるから、脳の色んな所を使う。楽をすると、後から大変になる。人生は。今丁寧に手をかけておく。後悔しないように。私は息子と読み書き運動を一生続けます。
現在進行形で言葉が増え続けてるのもかなり凄いことですよね。特に当て字文化はトップクラスだと思います。
39秒に誤字がありました。正しくは“重明”です。申し訳ございません。
00:39 と書けば視聴者が触るだけで自動でそこに飛ぶ事が出来て非常に便利ですよ^_^
@@AshiYoshi 動画に沿ってておもろい
@@NEBOSKE_Japan ご指摘ありがとうございます。
444を445にしてしまったくずです
熱弁に爆笑しました。
「日本語は悪魔の言葉」であり、
同じ文字でも発音は種類が多すぎ、意味も曖昧で紛らわしいのが多い。それも手伝ってか日本人は中中肝心なことを言わず、敢えて曖昧・紛らわしい・中身が無い・回りくどい言語表現に終始しがち。言葉をもっと大切に、サボらず辞書を引いて確認や勉強をすべき。幾つものご指摘や教訓、素晴らしいと思いました。
読み方も意味も日本人には理解できても、外国人に対しては説明しづらい理由は、日本語がとても感覚的な言葉であり、実際にしみじみ・つくづく等説明が難しいのが多々ある、等々日本人を擁護されています。その実、勉強不足で普段から無責任な使い方をしたり日本語の意味を日本語でも説明できないような体たらくでは、最早外国人に説明できないのも当然だ、とご指摘なのだと感じました。こういう養老孟司さんの婉曲的な皮肉も、やはり悪魔的でした。
生(いきる)という漢字には、読み方が158種類も有るから、生きるのは苦しくて辛い分、楽しくてワクワクするんですよ。逆に死は『し』の1種類しか読み方が有りません。つまり死ぬのは孤独で呆気ないものなんですよ。あとは自分たちで考えて下さいな。(養老孟司)
そんなにあるんですか!?
その…ちょっと…思いつく限り書いてもらったり…できます…?
@@double_Yukipo 流石にだるすぎで草
煩悩ではない高尚な欲望(理想?)が差し引き50は人生にあるはずだ、と。
@@double_Yukipo クソワロタwww
@@てるよし あ、あぁ…どうも…
留学していた友達が外国人の友人と日本語について話したとき
「花のような言葉だ」
との所感をもらったそうです
一つの言葉を表すのに幾つもの花びらを持っている、と言われたとかなんとか
「花のような言語だ」じゃない?(細かいけど)
「花のような言葉」とか言い出す感性がもう花のようなんだよね
悪魔の言葉とか言われたら腹立つけど
花のような言葉なんて言われたらめちゃくちゃ嬉しい
@@ロウ-h3u そういうことだよね
叙情的ですね🌸
英語だと自分のことを指す言葉は「IやMe」だけど日本語だと「僕、俺、私、自分、我、吾、ワシ、ワイ、某、あたい、わっち」もっとたくさんあるけど、これらを使い分けてキャラクターの性格を表現できる日本語ってすごいなって思いました。
自分のことを俺と呼ぶか僕と呼ぶかだけでもその人の性格ってなんとなくわかりますよね。言葉のチョイスで性格がわかるからどういう人か判別しやすいです。
我が名はアシタカのかっこよさにも現れてますね
@青いまちゃかり・2時間前・8世紀前 やだ!やだ!小生やだ!
当方、睡眠不足だよ
日本語は言い回しや言葉の使い方で自分の個性を伝えますからね 表現として 語尾や自分事を指すのがいい例ですね なので外国人と比較するとジェスチャーがないとか言われるのですよ ファッ〇ンなクソ外〇には全く理解できないわけです
日本語教師をやっているものです。
動画を拝見し、改めて日本語が好きだな大切にしていきたいなと思いました。日本語に誇りを持って仕事をしていきます。
キリキリ痛い(緊張でお腹でも痛いのかな?)
ガンガン痛い(二日酔いかな?)
ズキズキ痛い(偏頭痛持ちかな?)
ヒリヒリ痛い(火傷したのかな?)
ジンジン痛い(足でも痺れたのかな?)
チクチク痛い(何か服の中に入ってるのかな?)
音だけで怪我のイメージまで出来るオノマトペってすごい
日本の医学生って、必ずオノマトペの講習を受けるらしいですね。
それぞれのオノマトペがどういった症状を表しているのかを正しく判断出来ないと、患者さんとの認識に齟齬が生まれて重大な判断ミスに繋がるから、って。
日本の医学生です。オノマトペの講習は受けたことありません。聞いたこともありません。
全然日本語だけの特徴じゃないよ
@@ちんえり-l6u
医者に症状伝えるのもオノマトペで全然違っちゃうから難しいんだよね。オノマトペでさえ伝えられない痛みもあるんだけど、何が一番近いかすごく考えちゃう。痺れとかもピリピリとムズムズの間ですとか。伝わってるのかなと不安になる。経験ないと分からんよなーと思うし。でもオノマトペのおかげで英語よりは細かく伝わってると思う。
イギリス人として全くわかんないこれ😂
同じ文章でも平仮名カタカナ漢字、それと言葉の並び順でも雰囲気とかニュアンスが全く違ってくるの、創作に向きすぎてると思う。
漫画とかでよく使われますね
お洒落
オシャレ
おしゃれ...
付き合い
月愛
突き合い…
殺る
やる
ヤる
やる
ヤる(殺的な)
ヤる(意味深)
難しいねい
日本語を英語に訳す時に“んー、なんか違うんだよなぁ〜”って思う時があります。英語では表しきれない奥深さがあります。もうこれは日本人にしかわからない感覚的なものかもしれません。
El inglés es un idioma muy directo que no transmite fácilmente las emociones.
すごい、なぜここまで日本の漫画が素晴らしいのかわかりました。この話覚えときます。
たった4分にまとまっただけの動画なのに、こんなに面白いのはほんまにすげぇ
養老先生の語り口は、私の苦手な論理的思考が土台となっている事が多いのにも関わらず、スッと浸透してくるような優しさと説得力が同居しているのが時に不思議で、時に楽しく感じながら動画を拝見させていただきました。どうしたら先生のように多種多様な人格を持つ多数の人達に対して理解を得られる話し方や指導の仕方ができるのでしょうか?という事で、私が先生に投稿していただきたいジャンルは「自然な流れで他人を感化できる話し方」です。
外国人に音読みと訓読みを教えるときは "etc."を例に挙げると分かりやすいらしい。"et cetera"と読むのが音読み、"and so on"と読むのが訓読み。鈴木孝夫さんだったかな、本で読んだ。
へー!
ほー!
これ使わせてもらお
etc.をエトセトラと読むのはわかるけどand so onなんて読むの?
〜などなど。をエトセトラとアンドソーオンというふた通りの言い方がある、なら理解できますが
@@rikoiselfishgene どっちも使われています
日本語の素晴らしさや凄さをここまで説明できるのは養老先生だけだな、本当に凄いこの先生
名前www
頼むから名前とアイコン変えてくれw
名前とアイコンwww
その名前の表現の仕方も日本語の素晴らしさの一つですね。
日本語界最大の性的絶頂到達表現”イク"
片仮名の持つ意味合いの変化を私達に教えてくれ、自分の高まる熱量が最高点に到達する躍動感がある、実に素晴らしい日本語です。
だから、外国人で日本語話せたり、我々が読む小説なんか読める人ってスゴイよね。
それはそうなんだけど、いきなりの感想が「だからやっぱり外国人はスゴい」だと、養老先生がこの話をした意図を何ら汲み取っていない気がします‥
@@エド-y2u
そうかな?日本語の奥深さや難しさと表現の多様性、そして外国人の日本語への感想を述べてるのを聞いた上での感想だから意図を汲み取ってないとは私は思わないけど。
@@たんぼ-u9m 養老先生は私達「自身」に向けてお話しくださってるんです。
その意味がお分かりですか?
自分自身へ問いなのです。
これは他人がどうかのお話ではないのです。
そこが一番大切なのですよ。
これ以上お話する事はございませんのでこれで失礼致します。
@@エド-y2u じゃあ私と似たようなコメントしてる人も沢山いるのでその人たちは意図を汲み取ってないんでしょうね。
まぁどうでもいいけどw
@@エド-y2u 何を感じるかは人それぞれやし、他人にとやかく言うべきではないですよ。
日本人は、あまりジェスチャーをしません。多分、言葉で感情を表現出来るからだと思います。日本語は感覚を表せる言語なんですよね
日本語はじゃなくて日本語もだよ
この様な国宝級の方が今後も是非現れて欲しい。
物事の魅力を言語化出来る能力が素晴らしく感動しました。
貴方もしかり
苗字でも、一(にのまえ)とか小鳥遊(たかなし)とか、もうなぞなぞの領域ですよね。黄熊(プー)とか冠姫(てぃあら)とか冗談みたいなキラキラネームもこの延長上にあると考えると興味深いです。
鷹無し
鷹がいないから小鳥が遊べる
@@hsksgdiejvd はえーそういう事だったんか
おもろいな
@@No.11tokimaru まあ駄洒落やけどね。元は高無しっていう言葉があって、上限がないみたいな意味なんや。鳥がどこまでも飛んでいくから高無しやねー、鷹がいないからまさに鷹無しってか〜。みたいな
月見里(やまなし)とかもそうだよね〜
あきないとか色々あるね
今の日本人が一番学ばなければならないのは英語よりまず日本語だと常々考えています。
子供達が日本語を学び日本人本来の感性を取り戻すことが今後の日本を豊かにすると思っています。
いや別に優劣つけなくて良くない?
日本語「も」勉強すればいいじゃん。
外国語の探求は、時として外から見た日本語の面白さも気づかせてくれる。
言葉は常に変わるもの。諸行無常だよ。
中学英語の授業は最低限の文法だけ教えて、あとは各自が好きな英語の曲を歌って分からない単語を辞書で引けば自然に喋べれる様になるのでは?
文章の読み書きは高校英語からで十分な気がします、まず英会話ありきでないと。
いきなり読み書きを覚えさせられて英語に苦手意識を持った人はかなり多いはずです。
そもそも母国語が満足に出来ない状態で他国語を学ぶと互いの翻訳や理解がまともに出来ない中途半端な奴が出来上がる
科学を学ぶ上で言語は最も重要な立ち位置にいましてというより基本であり土台。
そして日本語は数学とか理科とかを学ぶ上で世界の中で見てもアドバンテージが高い言語なんですよね。
数学なら大きな数字小さな数字があり、理科なら漢字で状態を表せる。
日本語を読み書きできるという段階で科学を学ぶ上でのアドバンテージは相当に高い人種とも言われています。
母語、というか、母語での文書力、文学鑑賞力があれば、外国語の学習にもあから様に役立ちますね。私は日本語力の向上に伴い英語力も上がっていきました。日本語訳のギリシャ哲学書が楽しめるようになれば、英語の論文や聖書も割りに面白く感じられるようになると思います。
◆オノマトペの発達も日本語の語彙を豊かにしてんだぁ にゃぁるほど~
ちりちり 燃える
ぼうぼう 燃える
もくもく 燃える
ぱちぱち 燃える
どれもモノが燃える様子を表してるけど
日本人ならそれぞれの様子を瞬時に区別できるよね~って。
さらに......
髪が ちりちり 燃える
胃が ちりちり 痛む
音が ちりちり 聞こえる
と
今度は同じオノマトペなのに動詞を替えただけで違う様子が表現できちゃう。
で
さらにすげぇのが ないモノまでオノマトペで表現できるところ。
あらゆる音を表現するのにもオノマトペを使うが 無音を表現する
しーん
あらためて
日本語ってすげぇなって実感できる瞬間ね。
ちなみに この無音のオノマトペは 森 が語源で
しーん って表現を初めて使ったのが手塚治虫センセらしい。
やっぱりマンガかぁ。マンガ おそるべし。
( ̄▽ ̄)V
これは…有り難い動画です。。。
先ず配信いただきありがとうございます。
私はモノを作る作家をしています。自身の中で利便性が高まった現代人、日本人が無くしつつ忘れつつある日本人独自の感情や感覚に疑問を感じ、それに気付いてもらいたいと作品に思いを込めているのですが…、養老先生の解説内容ほどストンと落ちるものではないのではと振り返らずにはいられなくなりました。
言葉で伝える、言ってしまえば説明、解説になるのでしょうが、その重要さに気付くきっかけをいただきました。
有り難い動画と思った時点で考えが浅かったと認め、更に精進します。
重ねてありがとうございました。
いやぁあっという間の4分だった
自然と話を聞きたくなる話し方でなんならもっと詳しくお話を聞きたいと思うほどだった
これが日本語の魔力ってわけですかね
いやぁ、その通り
養老先生が説明に使われてるキャラクターはうる星やつらの錯乱坊(チェリー)ですね。
原作者の高橋留美子先生は趣味で広辞苑を読むような方ですから作品内の言葉の扱いが秀逸です。
オノマトペや擬音も得意で有名な「ちゅど~ん!」は一世を風靡しました。
「ちゅど~ん!」って初めてみて意味がわかる我々も大したもんだと思う
些末な事ですが。
「ちゅど~ん」初出は
田村 信 先生の
ゴエモンろっく
だったと思います。
あまり流行らなかったけども。(^_^;)
私が小学6年生の頃なので
50年近く前の頃ですが。
@@川村和彦-u9k そうだったんですか。それは知りませんでした。
年代的に高橋先生がその漫画を読んでいた可能性はありますね。
気に入っていてご自分の作品に使われたのかもしれません。
ご指摘ありがとうございました。
@@wakatake555 様
田村先生は
少年サンデーのデビューなので
同じく
少年サンデーデビューの後輩
高橋先生が参考にした可能性は十分に有ると思います。
@@kedarumaxl それこそ絵が漢字のような役割を果たしてたんでしょうね
日本人はそこで生まれ育っただけで、なりすまし日本人を見分けられる言語能力を身につけている。コメント欄を見ただけでもその違和感がすぐにわかる。有事の際にも役立つとても貴重な能力。
どの言語でも言えるだろそれ
また十円五十銭を言わせるつもりなの?
閉鎖的な環境ということ
英語は変なアクセントでも受け入れてもらえるけど日本語は同じ国の人が話す訛りですらおかしく感じる
ここは夜郎国?井戸の中?ああ、福田村か。
話がうますぎる(笑)
私も人前で話すのが仕事ですが、こういう飄々とした講演には憧れます。
最近英語英語と言っていて自分達が話している日本語が蔑ろにされている気がして嫌だったのですが、この動画に日本語の良さが詰まっている気がして見れて良かったなと思います。
最近の英語、英語と言っている人たちはこの動画で紹介された漫画の面白さとかにも気づいていなくて、現実ばかりを見ている人たちが多いと思います。僕も日本語は好きです。英語よりも言葉の発音だけじゃなくて、文字の多様さや心に染み込ませていく感じが日本語にはあると感じます。
日本語より英語だって言っている人は人生つまんなそうだなと思っています。(心の面で、空想に浸る面で)
逆に英語なんて話さないからと言って、英語を勉強しない人もいますね。他言語を勉強することは想像よりも遥かに多くのメリットがあるのに。
@@アイス犬文字の多様さはたしかに3つっていう多い方だけど発音に関しては日本語なんて世界的に見ても少ない方だし。そりゃ自分が普段使ってる言語が1番表現しやすいのは当たり前なんだから、そういった自民族中心主義的な考え方はやめた方がいいよ
@@nandato460
う〜ん。そりゃあ、自分が普段使っている言語のほうが話せるけど、日本語はそれ以上に外国にも凄さをアピールできるんですよ。自民族中心主義が自分たちの国の歴史を知れば外国への国際的発信のアピールの一つにもなるので一概に悪いとはいえない
淡々とこういうの話せるの凄い
英語にしかない表現もあるしシンプルな言葉って時にはいい意味でも悪い意味でも心にストレートに入るのでどの言語もいいですよ。
言語は生き物なのでその国の文化や性格様々なモノが見えて楽しいです。
英語の命令文を使ったキャッチコピーや格言には、
何とも言えない、スッと動きたくなる感じ?というかウキウキ感?がありますよね。
日本人として日本語は美しいしと思うし好きだけど、少し偏向的と思いましたね。
言っちゃえば英語話者は表現が少ないからこそ行間だったり表情や発声から読む能力に長けているとも言えるし、日本人は一々感情を説明をしなきゃ伝わらないとも言える
まぁ日本人が日本贔屓して何が悪いってのはあるけど、強い言葉使ってエンターテイメント性に寄ってるなと思いました
好きなものを語るのに他のものを貶すやり方大嫌いなんだけど、こんな東大のご立派な教授さえやる手法なんだから、そりゃ我々一般人は真似するよね
@@SN-xh9kc わかる、日本語だけが特別じゃない
外国語も含めて言語というものを本質的に理解しているとは思えない
I’m proud of you とかね。あなたを誇りに思うとか日本語やったら大それたもんやけど、英語だと対して意味はない。
外国語のおかげで日本語を俯瞰的に見れるんだよな
難しいとおっしゃられているだけです。
日本語の良さを、しみじみ、感じます。ありがとうございます。
こういう教育を、学校でも取り入れて欲しいです。
日本で勉強している留学生です。
外国人として日本語を勉強する上で持った疑問点がこの動画にすべて出ていますね。
日本語は漢字が難しいと時々言われますが、漢字そのものより訓読みがあるからより難しいと感じます。
あとオノマトペは種類がたくさんありすぎて覚えられないのが問題ですね、、😂
オトマトペはもう自分でまったく新しいオトマトペ作ることもできますし許容範囲が広くて大変ですよね…
オノマトペは小中学の国語教育で自然と身についた気がします。
教科書に採用されているような小説とか読んでいけば、そのうち身についていくんじゃないでしょうか?
考えるんじゃない感じるんだ!!
オノマトペは使っているうちに覚えていたので、記憶するのが大変だという感想は興味深いです
常々思ってたことを養老先生が言語化してくださって吃驚した。
日本語は人間が感覚的に思っていることを表現する際に、あの手この手で最も言語化しやすくなってる言語だと思う。
例えば空の青さを感じて表現するにしても、英語ならblue、もしくは前に単語つけて無理やりsky blueにするのが精々だけど、
日本語なら、空が青い、蒼い、青天井、晴天、碧天、蒼天、蒼空、青空、蒼穹…それこそカタカナ語も含めればパステルブルー、スカイブルー、
そのどの意味でも日本語話者は感じた青さや感情に寄り添った表現とともに使い分ける。
ある程度語彙のある人なら無意識で使い分けたりするんだからすごい。
日本人としては自画自賛ですかな?
0:52 仏「日本語は悪魔の言語だ」
日「いや、名詞の性別が決まりかたが無規則なのも同じくらいやばいやろ」
名詞の性別とかいうてきとうすぎる概念
フランス語の数字こそ悪魔
「3月1日は日曜日で祝日、晴れの日でした」
日本語勉強しようとしてる人に申し訳なくなるわ…
@@らむさま そして1日はついたちと読むという…
言うほど無規則か?大体語末がaかoで区別されてるじゃん。ごくわずかな例外があるだけで。特にフランス語の場合は。
この人の言葉の選び方が好き。
日本語の長所なんて粋がったことは言わず
良くも悪くも特徴だって言うのがいい
辞書は多少不便だけど寄り道ができる。いくつもの単語を眺めながらゆっくり言葉を探す。
デジタルは最短で結果を出してくれるが検索した事しか知れない。
調べるために便利なのは機械だが、紙だけの良さを忘れずにいたい。
電子辞書が使いたい時もあるから
やっぱり時間があるかないかで使い分けるのが1番よね
極端は何事も良くない
本当に日本人であることを誇りに思うし、先人の偉大さに驚かされる。
たとえ日本以外の国に生まれていたとしても僕は日本語を喋っているだろうな
いやあ~参りました‼️
常々、日本語の素晴らしさは承知してると思ってましたが、流石です‼️
もっともっと聴きたかった❗🤗🍀
急におすすめに出てきましたが、とてもよい話しでした。これを気に全ての動画を遡ってみます。
前にTwitterで外国の方が確か“日”がもう分からないって言ってた。
にちでもひでも十日のかでも春日のがでも他にも沢山あって、日本語って凄いなって思いました(小並感)
英語の先生に「英語難しすぎるんですけど…」って話してたら、「日本語の方がよっぽど難しいよ笑」って言われて、言われた時は疑問とか驚きしかなかったけど、この動画みたら「確かにそうかもなぁ…」って納得した
日本語は世界でもトップレベルの難しさです。
何が第一言語かによって難易度が変わるんだよなぁww 日本語が世界一難しいと思いたい人たちが一部いるけど、韓国人や中国人にとっては相当学びやすい言語だしなw
@@Hsuisi8382 英語圏の人達にとっては習得に1番時間がかかるのが、日本語や韓国語や中国語です。
@@ウッシーの動画 英語圏が全てじゃねえよ。
そもそも日本語の難しい所は表記体系であって話す分には文法がかなり規則正しくてわかりやすい言語なんだよなあ。
そこらへんはポーランド語、フィンランド語、ナバホ語等の方が断然難しい。
@@nho1081 スレ主の方は英語と日本語を比較してましたので、それに対してのコメントでした。
4分の動画に歴史と日本人の感受性を見ました😊なんだか心が満たされる感覚を覚えます。
養老先生のような知の巨人は、説明が非常にわかりやすいですね。
高橋留美子先生の「うる星やつら」のキャラクター、錯乱坊(チェリー)を例に挙げるところは才能溢れる人同士に通じるものを感じます。
また、終盤の横着しないススメ(適当な言葉が思いつきませんでした)は本当に腑に落ちます。
凄い、言葉の重みと説得力があるから聞いてて楽しい
感覚寄りの言葉が多いって言われて確かになって思った。
口癖like a
言葉の重み
言っちゃう個性なしの
呂布カルマもどき
@@ああ-j1f2b
ダッッッッサァッッッッ!?
今まで生きてきて何か日頃使ってる日本語に対して違和感のようなものがありましたが、この動画を見て成程と思い日本語に対して少しだけ理解が深まる事が出来ました。ありがとうございます。
外国人が日本語を学ぶ時、話し言葉は比較的簡単に習得できるけれど、書き言葉とその読み方となると非常に難解だと感じるようです。
本質的に書き言葉の重要性が高い事が日本人が外国語を学ぶ時には、耳から入る学びに慣れてないので、逆に足枷となる原因だと思います。
ほんと覚えること多すぎだよね〜
英語をなかなか習得できない原因にもなってたりすんのかな?
現実的な話なら「聞く」→「話す」→「読む」→「書く」という流れを世界中の人間が行う訳なので、耳から入るのは正しい習得法だと思います。
それ以上となりますと、これは文化的背景も出てくるので人それぞれかも?
赤ちゃんは文字を読めないからね。まず耳で覚える。その過程をすっとばして文字から入るから日本人は英語が上達しない。
アップルじゃなくてアポゥ、ドナルドダックじゃなくてダナダックなんだよね。
@@awaremisogaba4130 いや、英会話したくて英語習ってんじゃないよ。英語の読み書きを習ってんだよ。カタカナでアポゥじゃなくてapple。
@@ブルーバード-z7x いくら読み書き習っても、耳から学んでないから上達しないってことが言いたいんじゃない? コメ主は。
大学で日本語を勉強し、卒業した後もずっと日本語を接するたび新しいことをもう一つ学ぶのだと思うよ人です。ちなみに自分は韓国人です⸜( ˶'ᵕ'˶ )⸝
アルゴリズムのおすすめで観ましたがすごくお勉強になりましたm(_ _)mいい動画ありがとうございます。スッキリしました。
私は日本語の勉強を始めたとき聞き取りから自然に習得し、あと読みや書きの習得をしましたので音や訓が当たり前だと思いましたが、何故そうなったのかはあまり考察したことがありませんでした。漢字を見るとなんとなく意味は解るし着いてる送り仮名も見ると「あ、この漢字の訓読みはこれだな」っと感覚的に理解しました。音読みは韓国の漢字の音と似た場合が多いのでなんとなく読めるようになりました(笑)。ちなみに韓国も漢字の勉強はします。むかし、あるいは一部の新聞では今でも漢字とハングルを混じって書きますが、最近は大体全部ハングルで書く方が多いです。ので、最近の子供や大人の中でも漢字に触れることがあまりない人は漢字を読むことが難しいらしいです。
あ、それと今書く途中「これもそうだな」っと思ったのは同じ訓読みなのに意味によって使う漢字が色々あることです。例えば「わかる」も「分かる」「解る」「判る」など…本当外国人に親切ではないですね(笑)でも分けて使うと相手に伝えたいことの表現が広まるから素敵だと思います(*^^*)
それとルビですが日本の漫画や小説など翻訳する時大変です!日本語が解ると書き手の伝いたいことがもっと深く理解できるのに勿体ない!だから日本語の勉強が難しいけど面白いです。
それと韓国の場合日本のこのような漢字を分けて使うことと似たことでは「띄어쓰기 分ち書き」があります。意味によって同じ言葉なのに先の言葉とくっ付けて書いたり間を置いたりします。これは韓国人にも難しい文法です(笑)。興味のある方はこれと比べてみるのもおすすめです(˶ᐢᗜᐢ˶)面白いですよ。d('∀'*)
母国語話者じゃないのにそこまで読み書き(会話も?)できるまで勉強したあなたがすごいわ…英語も、なんなら日本語すら怪しいワイ、涙目😭
@@moai9685 俺も日本語怪しい
俺も長い日本語が理解出来ない症候群、、、笑
@@たり-j5e と言うか読む気失せる
オノマトペに関しては韓国語も多様にありますよね。素晴らしい日本語能力ですね!
日本語を話せる事を幸せに思います。
素敵な動画をありがとうございます。
とても美しい言葉の遣い方と耳当たりの良い語り口だな
こんな方が担任の先生だったら楽しい授業だっただろうなぁ……
声もステキです。ありがとうございました
内容も素晴らしが、考えを強制しない教え方に魅力を感じます
そう云った人を見かけると賢いなと、話もうんうんと納得させられます🙂
私は過去に西洋式のデッサンを習ったときに、その概念が理解できずに苦しみました。
自分は絵を描くのにはアウトアインが必要だと思い込んでいたからです。
2、3年練習してやっとその概念がわかりました。
西洋式のデッサンは面、光、質感、重量、平衡感覚と見たままを捉えて表現するものでした。
日本は浮世絵やその昔の絵画でもアウトラインアウトラインで描いていきます。
いま、ドイツ語を学んでいてやっぱりすごく苦戦しました。
である時気がついたんですが、ドイツ語などのアルファベットの言語の表現方法は西洋式絵画の描き方と似ている、
ということでした。この言語による表現方法の違いは考え方感じ方の違いにも通じるのではないかと思いました。
おっしゃる通り、漢字は漫画であり、アウトラインの集合体で西洋的な世界観の捉え方とはずいぶん違うものがあるように思いました。
演出や出演、中心や心中など、漢字の文字を入れ換えるだけで全く別の意味になるもの凄い面白いよね。
喋り方がとても聞いていて気持ちがいい
講演のスペシャリストの声と喋り方
話が面白くて4分が一瞬に感じられました。
最近日本語の素晴らしさを実感しています。有難う御座います。
こんな自由自在な言語である日本語のネイティブスピーカーとして生まれてよかったと思う
確かに英語で文章を書こうとすると、自分の感情を正確に伝える言葉が全然出てこなくて内容が薄くなってしまうと思ってました。とても納得しました。
@@kei.st-h9w は??貴方はきっと欧米の歌詞を見た事ないでしょう🤔🤔🤔🤔🤔🤔🤔🤔🤔
中学生の頃この人の本読んで考え方を変えられて、「この人の事よく知らんけどスゲーな」って思ってた。
22になっても時々こういうの見ると「やっぱスゲーな」って尊敬できる。
…養老孟司さんに怒られそうなこの文章力の無さよ( T∀T)
要約するとこうですね
スゲーな(小並感
大丈夫だよw
この先生東大の解剖学の権威らしいよw
@@dujjfusudfkgvu 文字の解剖もお手の物だったわけですね
「錯乱坊と書いてチェリーと読むお坊さん」て、うる星やつらのチェリーか。高橋留美子さんは天才やな
天才というより、世界ただひとりの複数連載勝率100%の漫画モンスターwwwww
東大教授でも漫画が好きなんだね(´∀`)
高橋留美子さんは、マメに広辞苑を読んで漫画のネタを探しているらしいですね。
ラムちゃんの山口弁(宇部弁)も、広辞苑を流し読みしていた時に「宇部弁」っと言う言葉が目に停まり、その言い回しをキャラに当てはめたらシックリ来たらしいです。
キラキラネームの例:
騎士(ないと)
皇帝(しいざあ)
獣王(らいおん)
光宙(ぴかちゅう)
巌惰夢(がんだむ)
白雪(ひめ)
英語にはそんなにオノマトペはないと言いますが、動詞の音の響きとイメージが一致してることがあると思います
それはあるかも
英単語勉強してる時に音の響きでこんな感じの意味かなって選ぶとたまに正解する
fluffyとかフワフワなのが音から伝わる
音象徴ってやつですね。
それはありますね。響とかリズムに厳しい文化があるようで、映像の音ずれなんかはアメリカ人が一番敏感って聞きますし。アメリカでは映画の吹き替えとかは、原語の意味より、役者の口の動きにいかに合ってるかが重要視されるので、ディズニーの挿入曲の吹き替えは、かなり意訳が多いと。
「殺す」って意味の言葉には破裂音が含まれているとも言うし、似通った部分があるのかもしれませんね
悪魔の言葉ではなく、美しくて優しい言葉です😊
この説明を理解できるって事がまさに凄いと思う。
もう何年も辞書は引いてませんが辞書のいいところって見るつもりのなかったものが目に入ってそれが学びになるところじゃないですかね。
それと同じような事が本屋でも起きてて興味のあるもの以外も目に入る環境があったんですが今本屋はみるみる潰れてますね。
自分の好きなことしか受け入れない環境がどんどん構築されていってるように思います。
十万石饅頭のCMナレーション「風が語りかけます。うまい,うますぎる。」も英語の「Winds narrate. Delicious, it's too delicious.」だと日本語独特の余韻が伝わって来ないような。
お話の仕方が素敵すぎて、引き込まれてしまいました、、
学習を怠らない、勉強している人の話は深みがあり、考えさせられるところがいっぱいあり磨かれます。一段上に上ったようになります。
昔から日本語って難しいなぁ、めんどくさいなぁと思ってましたが、でも、素晴らしい言葉なんだと再認識しました、勉強します。
とてもいいお話ですね。養老先生のお話しにはいつも感心させられてます。
そして気付かせられてます。
これからももっと当たり前に喋ってる日本語にも関心持って過ごしたいです!
因みに「お話し」は女王様
沁みました。
日本語をもっと深く愛して生きます。
アインシュタイン『5才に理解させられなければ本当に理解したとは言えない』
短い動画ですが養老孟司さんの凄さが感じられる。
それなら酒の美味さとか一生理解できんじゃん
色を表す言葉でも情景までわかる物があり日本語は本当に知れば知る程深い、
そこがまた好きです。
言霊と言うのも独特な文化では無いでしょうか?
確かに人が話す言葉には良くも悪くも力がある、特に日本語には思いが細かく伝えられる分その力が強い様な気がします。
今まで人とのコミュニケーションや文章の解読で普通に日本語を話したり読んだりするのが当たり前な日常でしたが、最近になり「日本語」の奥深さに気付き始めました。
漢字が無いと成立しない文章や1つの物事に対する様々な表現の仕方など非常に興味深いです。
もったいない に相当する言葉がないことや、虫の鳴き声を騒音と感じる等々感性が違うのかな?
昔、漫画家の先生達に、無人島に一冊だけ持って行くとしたらなんですか?ってアンケートをとったのを見たんですが、私の敬愛する先生は、「広辞苑」と書いておられました。私もそうなったら、広辞苑を持って行きます。電子辞書は、乾電池が無くなったら使えないので(笑)紙の辞書です。
0:21 漢字の発祥地中国でも漢字の読み分けはありますよ。長(长)も長さ•長所はchángで成長•校長はzhǎngだし、行も行列•銀行•2行文はhángで旅行•実行•行灯はxíngです。他にも強(强),給(给),楽(乐)など多音多義語として日本語ほどではないですが存在します。英語にもhave[həv][hæf]やread[ríːd][red]の例がありますし、名前動後な単語も併せると更に増えます
2:32 オノマトペは他の単語にもあります。英語のchewy(モチモチ)やkaboom(ドーンという雷鳴),meow(ニャーニャー鳴く)などありますし、仏語のclic-clic(カチカチ鳴る,カタンカタンと鳴る音)やgla gla(ブルブル寒がる),Patati/patata(ペラペラ,ペチャクチャ喋る)が挙げられるし、中国語も咯咯(クスクス笑う)や咚咚(ドンドン,ドサドサ,ドスンドスン),微微(ニコニコ,ニヤリ)など案外多いです。ただ、印欧諸語は単語が形容詞化•副詞化したのに対して漢字語は音象徴が漢字に書き起こされた雰囲気という所感ですね
@JZ
そりゃそうでしょう、中国語内に訓読みなんかないし、方言はあれど北京語と現地語を併用することはない
ベトナムや南北朝鮮にあれば日本の音訓との対比が出来たのにな、と思えてなりません
外国だと「一流の知識人はラテン語を話し,大衆は各民族の言語を話す」という形で階級間の言語的な断絶が激しい時代もあったが,日本語にはそれがなかった。だからこそ「天皇から無名の庶民まで」の多種多様な歌を集めた万葉集が誕生した。また,階級を越えたコミュニケーションの機会が幅広く存在していたので,敬語という表現も発達した。
とても良い気分になりました。
内容は勿論、声が心地良く和む。
面白いし、日本が好きになる着眼点。流石です!動画ありがとうございます。
とんでもなく良い声…めちゃくちゃ好き…
日本人が感情を表に出したりジェスチャーをあまりしないのって言葉で繊細に表現できるからだと思ってる。
外国は言葉で表しきれないものを体や表情を使って表してるんじゃないかな。
なるほど、目から鱗です。
確かにその理論あってる気がします。
こーゆーアホコメント見ていつも思う。
外国って何処だよwって。
日本以外は全部同じ外国、外国間の違いなんて知らん知らんと言う先入観と無知が大いに伺える。
外国にも色んな表現豊かな言語があってジェスチャーをする文化としない文化があるのだろうと何故考えられない?
個人的には逆に思いますね。
元々感情の表現が苦手で上手く表せない気質だから日本語もそれに合わせて造り変わっていった。
長い歴史を見ても基本的な国民性って変わらないと思うんです。
そんな中でも言語は年月と共に変化していくものだから。
そもそも言語は必要だから造っている訳ですし。
これは本当ですよ、語彙が少ないからその分を身振り手振り表情で補ってるんです。大変ですね。日本語はその必要がないですからね。
配信ありがとうございます😊
改めて日本人であることに誇りを持ちました。あまりにも素晴らしい動画ゆえ、ブログに掲載して多くの方にもご覧いただきたく思います。
優しい言葉使いで、心地よく見る事ができ、大変勉強になりました。
初めて公演を動画で聞きましたが素敵な語り方で心地よかった。
また見に来ます。動画にして下さり、ありがとうございます😊
それにより振り仮名という日本語では普遍的に使う特殊な表現方法が、言葉の美を一番発揮する文学的芸術表現の奇跡だと思います
モニターで例えるなら、日本語はドット数が多い ので、使いこなせば、伝える内容の解像度をいくらでも高められる。
感覚を表す言葉の代わりにbody languageが発達したのかも?と考えると面白いですね。
津軽平野で歌われているように、北の地域には色々な雪の表現があります。そして鹿児島では、雪は雪でした。その地域で大事なことには細かい表現が作られるのだろうなと思います。
日本には相手がどのような人か知るための時間があった。だから感覚の表現が多様になった。しかし英語圏では、自分が敵ではないということを真っ先に理解してもらう必要があった。だからbody languageが発達した、とかだったら面白いな~。
凄い分かりやすくて納得出来る話でした!
愛一つでも、
あい、アイ、と形を変えるだけで柔らかさや温もりを伝えられるのが凄いなと思います。日本人で良かったと思う。
日本語はよく世界でもトップレベルで難しい言語だっていわれるけど、
その分伝えられる情報量(細かいニュアンスや感覚)がとても多いんだね。
語学オタクです。世界で難しい言語(現代語)を挙げるなら、日本語、中国語、アラビア語だと思います。
@@ansei4th よかったら何語の何が難しいとか教えてくれませんか?
@@へーふーん-g2t アラビア語は母音を書かないので文字を覚えても読めるようになりません。例えば本はアラビア語でkitabです。でもアラビア文字ではktbとしか書いてありません。
「書く」はkatabaです。文字で書くとktbです。kitabと違いがわかりません。手紙はlisalaですが、文字で書くとlslです。
「手紙を書いた」はktb lsl とアラビア文字で書いてkataba lisalaكتن لسلةと読みます。外国人にはすごく大変です。
@@へーふーん-g2t 中国語はやはり日本人には発音とアクセントが難しく、漢字を覚えるのが大変です。
@@へーふーん-g2t 日本語は漢字の使い方が難しいです。音読みと訓読みがあるからです。例えば「海」は「うみ」とも「かい」とも読みます。いつ「うみ」とよみ、いつ「かい」と読むかはネイティブじゃないとなかなかわかりません。
例えば英語でseaを場合によってseaと読んだりmareとラテン語読みしたり、thalattaとギリシャ語読みしたとしたら、英語のハードルはめちゃくちゃ高いと思います。例えば、普通に「海」を、指す場合は"sea"と読むけど「japan sea(日本海)」と書いて「mare japonia」とラテン語読みしたり、east china seaと書いて「mare Sericae orientiae」と読んだりすると、英語のハードルはやたら高くないでしょうか?日本人はこれをやっているのです。
またまた素晴らしい講義、ありがとうございました。
漢字の音読みには実はまだ進化できる余地がある
感覚に重点を置く言語が母語であることに喜びを感じます‼️短歌を趣味にしていた時期があり、その時の感情を表すのにぴったりの言葉を探すのが楽しかったです😊日本語は心情を表す言葉が多いから楽しかったのですね🎵日本は万葉の時代から、それ以前から心情を言葉にして伝える文化が発達しました。特に恋慕う心の機微を表現するために語彙が増えたのです。恋愛は人が情熱を燃やす顕著な分野ですから、納得ですね。言語能力は人類にしかない能力です。この能力を与えて下さった方に感謝しましょう‼️
聖書の創世記1章27節
神は人を自分に似た者、神に似た者として創造した。
あすぺるがーは言葉遊びが好きだからな。
人間の脳の薬を開発するときサルかネズミの脳を使うので、人間はネズミなんだよ。
とくにしょうがいがあればあるほど、ネズミに近くなる。
人の脳はネズミと同じであり、神経はゴキブリと同じである。
なかなか勉強になりありがとうございます。先生の話し聞くのは今回初めてですが、押し付けがましくなく聴いててなるほどと思いましました。お体大事に頑張ってくださいね、ありがとう。
語り方が好き
中学時代の英語教師もこんな話し方してて好きだったな
てことは何か?私達は漫画から日本語というものを習っていることになるのか?🤔
日本語が生まれたのは遠い御先祖様から代々受け継がれているものであると思って居たんだけども、今の世では漫画ひとつから吹き出しに言葉を入れ込み新しい語源や言葉などが生まれるようになったんですね🤤
日本語や言葉を話せるということは大変喜ばしくて有難いものなのですね!
漢字が入ってきた時に元の音も聞き取れただけ残し、さらに意味が同じ日本の読みを付け、時代が進むにつれ新しい読み方まで増えた。
何なら漢字も創作された。
最近漫画やアニメを見ていて「これって海外だとどう表現してるんだろう?」みたいなところが気になるようになりました。
よくある海外の反応的な動画でリアクションとかを見るんですけど英語を分かる人がコメントで「その翻訳だと意味が微妙に違う」みたいに言っているのを聞くたびに、日本語ってすごく贅沢で、色数の多い絵の具みたいに様々な色を自由自在に使えるんだなって感じますね。
英語圏の人達は意味よりもセリフと口の動きが合っていることを重視する。
たしかに!と頷きながら拝聴しました!とても面白いです〜。日本語って素敵だな〜大切にしたいな〜と改めて思いました!
素敵なお話をありがとうございます。
はちゃめちゃ楽しい講義や...!✨
海外にしか無い感覚や表現法があるからこれまた奥が深い
スマホは視覚野を使う。
本は考えるから、脳の色んな所を使う。楽をすると、後から大変になる。人生は。今丁寧に手をかけておく。後悔しないように。私は息子と読み書き運動を一生続けます。
現在進行形で言葉が増え続けてるのもかなり凄いことですよね。
特に当て字文化はトップクラスだと思います。