Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
菅野よう子さんは本当に天才だと思うわ信長の野望といい大航海時代といいこんな昔から名曲残しまくりとか
このゲームに影響受けて遠洋マグロ漁船に乗船した経験が有りました。まだ911直前だった為、各国及び日本の港湾の出入りはなんとなく緩い時代でした。
BGMがたまらなくいいんですよね荒くれどもが飲んだくれているような、ちょっと薄暗い酒場の雰囲気がイメージできる
当時の冒険航海の危険性がとてもよく表現されていると思います。足を伸ばして遠方を目指すと、みるみる減っていく食料や水、水夫に恐怖を覚えながら遊んだのを思い出します。
1は海洋上のイベントもなかなかデンジャラスなものが多くて、セーブ必須なゲームでしたね。この主さんが16:07辺りでハマっていたのは、風と海流の関係で陸から逃げられなくなる、本作プレイヤーには有名な凪地帯です。他にも、「藻に絡まれる」「突然艦隊が消える」とかもあって、どの辺の海で起こるかが分かるまではおっかなかったですね。
個人的に、マルコとボナロッティみたいな航海士をチート級に鍛え上げたり、ディアス雇い入れに固着したり、(全各在)酒場女に懇ろな関係に 固執したり、全港投資に固執したり、船名のネーミングに色々凝ったり、特定緯度にBGMに酔いしれたりと、様々なドラマと浪漫を堪能致しました😌。
ボナロッティは最初から知力100のチートキャラなんだよなぁ 三国志で言う諸葛亮
宣教師みたいな風体の航海士に戦闘させると忠誠度が下がった、という記憶がある・・・
大航海時代は秀逸ですよこれ企画した人は本当に才能があると思った
内容も音楽もエンディングも本当に素晴らしい作品。子供の頃にプレイ出来たことは一生の想い出です
社会科の地図帳が攻略本でしたね。わざわざ三省堂本店の教科書売場まで買いに行ったのも懐かしい思い出です。
商船を狙った貿易(海賊行為)で効率よく稼げるのも自由度高くて良いゲームですねぇ。
交易がメインの中々面白そうなゲームだな、とか思ってたら、途中から完全な海賊ゲーになってて草「ていとく、ラブシーンは、せんりひんを ぶんどってからにしてくだせい」ww
なんか眠そうな顔した王女だなと思ってたけど最後の「おとうさまだいすき!」が可愛くてやられた
でも、2ではマヌエル王が王位で・・・『あの人が』クリス王女の弟で・・・w
知ってる人居ると思いますがこれBGMは当時まだ無名に等しかった菅野よう子が作曲してるんですよね。
入門者の最初の壁が暴風雨が頻発するアフリカ西岸なんですよね
こうやって見ると、後年まで続く名作の基本的な要素って初代で完成してたんだね
だからこそシリーズ化したんでしょうね。スーファミ時代懐かしい😊
3が1番マニアックでしたね。図書研究して冒険ネタを見つけ、投資家にプレゼンして資金調達しないと最初の航海にすら出られない。もちろん外国語は何を言ってるかわからず、研究で徐々に解明していく仕様。ダンジョンは鬼畜パズルだし陸上戦もある。初期版は奴隷貿易すらできてしまう。人間が市場に売っているんだよ。Windows95の初期時代だから、DOS時代よりむしろ画面IFは地味を極め、シミュレーションに全振り。もはやゲームと言えるのか微妙な感じで、誰もついていけなかった。
「大航海時代」の無印はやったことが無かったので新鮮だったわ。Ⅱからやったことあるけど、当時おこちゃまだったので自国・敵国みさかいなしに狩りまくってた狂犬だった思い出。身の置き場が無くなって他国に亡命して今のオープンワールドみたいな状態になったな。
私掠船は各国で認められていたからおっけ~w
@@のらた 私掠船に自国の商戦を襲わせるアホはいない
懐かしい小学生の頃、何度も徹夜してプレイするくらい好きだったゲームです
地味に面白く、世界地理も学べる優良な作品だ!
地理に興味がなく勉強することが苦痛だったけれどこのゲームのおかげで苦手意識がなくなった
・マジョルカの場所が違う・北米が北極とつながっている(北ルートでの世界一周不可能)といった細かい違いがあるので落とし穴に注意ですかね
システムがやっぱり光栄ですよね、シミュレーションだけど戦闘があるから。
このゲームの酒場娘、すごい情報網下手したら王女攻略より自分を攻略してほしくてときメモ4の人みたいなことになるんじゃ?
大航海時代の無印の酒場のBGMは色気があって好きだわ。ⅡとかⅣもいいけど、独特の雰囲気を味わえるのは無印だなあ。
16:44タイタニックとか不吉すぎる。しかし「名声を上げて、交易をする」という点では未来神話ジャーバスと虹のシルクロードがやりたかったことがようやく実現したんですね、しかし提督の決断と同じように史実通りにでなく、日本にポルトガル船が来航するのが40年早い!
24:53、ドレーク「海賊行為は貿易であり、戦略行動だぜ!!」(実際、これでイスパニアの貿易力が低下した)
EDで流れる曲って外伝のOPなんだなやっぱ良い曲だよな~
デュークになるのはコツがいるからね。最終イベントでの敵艦隊は友好度で変わる、イスラム・スペイン両方とも高いと海賊になるのだ。
地理の知識を頭から消してもう一度このゲームで港探しの冒険がしたい…
白地図に交易品と名前を書き込んでた夏休み、懐かしいなぁ~
視聴者ワイ「ほーんおもろいやん」からの最初の理不尽過ぎる嵐ww
最初の船で日本目指してヴェルデ付近で嵐で沈没
はじめはお金を少し貯めて仲間を何人か集めたら水夫をめっちゃ少なくして、食料と水を積みまくって半年くらい放浪すると一気に航海レベル上がるから、それで一気にガレオン買ってたわ
砂糖はお世話になったなあ。 よく地形に引っかかって苛ついたが。 港を見つけるために川を遡ったりしたなぁ。補給しか出来ないけど
世界の地理と特産品(笑)を覚えるのに最適なゲーム地理の授業に導入するべきレベル
国内なら桃鉄、世界の貿易なら大航海時代。小学生の頃の地理はゲームで強くなった。
歴史的には、ガレオン船はスペイン無敵艦隊の時代辺りにやっと登場した。
FC時代の大航海時代はやりこんだ。戦力が整った中盤以降は俺は海賊王になって、逃げる船を追って略奪でウハウハ。たしか略奪ばかりしてたらケンカを売られたり敵対の港に入れなかったような記憶がある。SFCの大航海時代は未プレイで知らない。
大航海時代は2が一番面白かったなあ。
誰彼構わず喧嘩を売った海賊行為😂
港から船まで小型船で行くのに、こだわりを感じる。
FC版で王様の呼び出し無視して名声を上げてたら、王女様に一度も密会しないままでラストのイベントが発生してそのままエンディングなんて乱暴なプレイをしていたなぁ
名誉を得ようとして、大航海に旅立って最果てで壊血病で大後悔しながら没する未来しか見えないユックリさん・・・・
男は優しさではなく、名声と金でモテるお姫様、そいつは悪党!騙されないで!
王女との密会というのが、なんとも光栄って感じ
爵位がないチンピラだと密会の相手にすらなれないのが中世だな。
無印のスーファミ版あったんですね、ファミコンではけっこうやりましたね
FC版をやりこんでました。ゲームを始めたら、マルセイユのボナロッティをすぐさま仲間にしていました。あと、オスロとコペンハーゲンの往復で巨万の富を築きました。
昔って貿易するのも命がけだったんですよね~しみじみw
だからバイキングが生まれたとも言えるバイキングは海賊ではなく武装交易商人(略奪もする)だから海の上では誰も自分を守ってくれないものねえ
遭難イベントには苦しめられたなぁ。「エアーマネジメント」もそうだったけど、結局は金稼ぎが目的になりがちだった。
懐かしい「トップマネジメント」とかコーエーの経営系ゲームは一通りやりました
スーファミ版は初めて見ました!自分はパソコン版をやってましたが、なんかラムをつけた戦艦で敵の船に突貫してカネで雇った水夫を虫の如く犠牲にして山積みに転がった水夫を踏みつけながら敵戦艦の艦長を海に放り捨てる(まともに戦っても勝てないため)という海賊が可愛く見えるような行為で遊んでた記憶があります💦いつかルールを学んでプレイし直したい作品です大航海時代
個人的には名作と言われるⅡよりこっちが好き私は主人公の名前を「トウゴウ」にしてデュークの称号をラストイベントより先に得られるように調整してたなぁそしてエンディングの褒美は必ず名声にしてた そもそもそれが当初の冒険の目的なので
トウゴウって言うから東郷提督かと思えばゴルゴかいw
おっと忘れてた初めて遊んだ小学生時代には音楽提供が菅野よう子という名作曲家とは知るはずも無くでもほんとに音楽もいいですよねー
昔の大航海時代はアフリカ大陸の嵐がほんとに鬼門だったよね
ちょろっとスロッカス風味が出てて草(´^ω^`)ミコトV懐かしい(裏)そういえばアラベスクもヤマサから出てたなあ…(´ー`)遠い目
ポルトガルの王位継承権ガバガバじゃねぇか!!内乱待った無しw流石にあれだと思ったんか2だと宰相になってたよね?
おっしゃる通り、2ではレオン公爵として宰相兼海軍大臣になってます。クリス姫を嫁にしているのは1のラストと変わりないので、それでも充分すぎるほどの出世だとは思いますが…。ちなみに、このゲームの開始年代が1502年2月15日、2の年代設定を踏まえると(IIの息子ジョアンが1522年開始で、開始時に18歳)、1は2年ぐらいで終わらせないと辻褄が合わなくなるという…w
これには選帝侯も激おこ
@@でぶるどらごん いや・・・ 密会のさなかに…という手も・・・w
懐かしい!涙出そう😂
世界地理の大体はこの大航海時代シリーズで覚えた
往年のスロッターにはたまらないミコトV
このゲームの音楽は最高!
世界地図はこのゲームで覚えましたよもう知ってると思うけど街に投資して最大まで発展させると重がレオンが購入できます
兄貴、船のゲーム好きだよなというか大抵が水に関係してる気がする
途中から大海賊時代で草
ホセ・ボナロッティ・アムル・ミゲルには毎回お世話になったなぁ。王女から大金引き出してボルドーかロンドンの工業力を1000にして重ガレオン艦隊作ってた。中盤以降は海賊行為が手っ取り早く色々稼げるから仕方がないw
ホセなんて全然使ってなかったなぁ いつも最終メンツは主人公・マルコ・ミゲル・アルジュナ・フェルナンド・控えにボナロッティになってしまう
初回は片っ端から仲間にしてましたけど、2周目以降はミゲル、アムル、セラン、アルジュナ、控えにマルコ、ボナロッティでした。
8:36 「ここはマジョルカじゃないわよ! 失礼ね」って大航海時代2でネタにされた地名ミスですね
SFC版の初期パラメーターは出てくる順番が決まっていたように思いますねぇ。ちなみに私はPC版の3が好きでした
初期ロットはイスラムの船乗るとフリーズするバグがあったが、奴○貿易や南アメリカも侵略ができる仕様だった。貿易品に鮮度があって、アフリカから黒○満載してアメリカに向かうと、なぜか品数が減ってて、、、
FCだけど気合いいれて…1502年の8月にはカラック5隻購入して速攻で日本に銀を買いに行ったなその銀を東南アジア以西で売りまくって…中国や東南アジアにインド更には中東やアフリカまで全て同盟港にしてからリスボンに寄港とかね宝探しの時は…知力100がいると詳しい場所を教えてもらえるから楽なんだよな
これプレイ後ならサターンの『大冒険セントエルモスの奇跡』のプレイ感想も聞いてみたいところだけど、サターン未所持だとハード調達から必要だから地味に敷居高いんだよな...
1か2か忘れたけど、序盤で格上の船をイワして武器を強奪してた思い出w 袁紹でいきなり劉備をイワす感じwあと、ミコトVでニヤッとしましたw アラベスクもナイス☆
経済価値1000で船首を女神工業価値1000で重ガレオン後は自分が合法海賊に成る。酒場を女はサービスしてくれるまで飲む。
これはやったことないけど、大航海時代2はかなりやり込みました。面白いのでぜひ2もやってみてください。
ポルトガル王も結構あっさりと王位を譲ったなw
酒場の峰不二子すげーな…
外伝ではとあるアフリカ大陸の島を投資して金を発掘して北欧の銀との交易をやっで市場を荒らしまくりましたわ😂
当時やりまくったなぁ😂懐かしい!
5:04~なんというオーバーテクノロジー
ゲームの姫ってなんでこんなチョロそうなんだろこの姫も誕生日会の招待状を目の前でビリビリに破いても涙を拭ってやれば「優しいのね」って言いそうだし
???「お前を殺す」デデン!
@@MISYA-KAMPFER ……なんなの……あの人………
海賊をビジネスと言ってるクロコダイルと同じ感性をお持ちでw
哀愁のポルトガルが染みる。
ワシはこのゲーム「2」と「外伝」をハマり倒しましたから懐かしいですワイ
ファミコン版をやりました。 出航の船出が遅いんですよねw
数ヶ月放っておくと酒場女が自分の顔すら忘れているのが悲しかった。
大航海時代1は大航海って感じが一番する北米太平洋側や東アジアがえらく遠く感じたな
新大陸に向かう時、海の広さに不安になって、陸が見えた時感動したなぁ。
汚い海皇紀は草魔道の業を使うのもそうだし、権力に阿るあたりも真逆である
大航海時代は色々と勉強になるゲームまっすぐ西に出て、サンドドミンゴに武器を売り付けるのが必勝パターンかな
船の中でデッデッデデデデ(カーン)って鳴ってそう
お姫様を助けた状態で未だ航海しています 戦闘LVも50になり耐久70のガレオン船でも一撃で沈められますヴィーナスの像も手に入れましたが、これって1体しかないのですか?できるなら5船全部に付けたいのですが・
5隻全部につけられますただし、条件と金を満たしても掘り出し物があると言ってくるかはランダムです
他の港で投資をして工業値を最高まで上げるとさらに強い船が作れます(重がレオン)
…あ!セサミ・ストリートのカウント伯爵って、駄洒落だったのか!
PC版には奴隷が貿易品目にあって、、、、コーエーとんがってたなあ
名前だけ知ってる😊身近に持っている人いなかった😅
現実の大航海時代は、航海に出れば生きて国へ帰れる可能性も低いし本当に命がけ。船だって風と海流任せ?で進むしかない代物。現代の感覚だと信じられん。
こんなゲームでしたっけ?南米で凄い数の艦隊に追尾されるゲームだった記憶のがあったけど、違うやつだったのかな?
たぶん、Ⅱのジョアンとカタリーナのラストイベントですかね
@@redbird2918ああ、あれか。でもボルトウンド提督以外は貧弱な腕前だしな。恐れるに足らん。かく言う私はシップ級一隻で撃滅したが
主人公、アムロレイと及川光博を合わせたような顔してる。
仲間のフェルナンドがマゼランだよな確か
ドレイクもびっくりなゆっくり提督
ポルトガル海上帝国がスペイン海上帝国を凌駕!イングランド?なにそれ
ゲーム上の都合とはいえ中国で「ポルトガル王があなたに会いたがってる」ってとんでもない情報伝達速度だな、各国の酒場間だけネット回線繋がってるんかw
壊血病の恐怖😮
大航海時代で面白いのはCivilization3ConquestsのAge of Discoveryが面白かったです。
24:23 紅茶を嗜む 紳士「儂も キャプテン ドレークを介して スペインとの交易によって稼がせてもらったもんじゃよ」
勇気80は基本装備
名所探索はまったな~船首の彫刻、超重要でした🚢
PC版だと王様にはなりません続編では前作主人公は宰相閣下だから。
こういうドラクエ作ったらいいのにね、発見して交易して城作って魔王倒す楽しそう
虹のシルクロードでもやっておれ。
@@zettaiouja アレは陸路だからなんか違うよ〜😄
@@zettaiouja あの交易要素が余計な交易ゲーム?
大航海時代3の初期Verとか下手したらtubeでは出せないだろうなぁ…
奴隷貿易w
樽単位の奴隷か…
@@brwtt4492 奴隷が腐るというパワーワードが・・・提督の決断の初期バージョンも原爆実装していたし、昔のコーエーは現実にあったモノを登場させていたなあ今のコエテクでは絶対にやらないことですね
今、初期の奴隷貿易も含めて3をやってます、という人がいるね。申し訳ないですけど、名前を忘れてしまったので探してみるといいと思う。
/"(  ̄△ ̄)"\ノしかも腐るよ。
菅野よう子さんは本当に天才だと思うわ
信長の野望といい大航海時代といい
こんな昔から名曲残しまくりとか
このゲームに影響受けて遠洋マグロ漁船に乗船した経験が有りました。まだ911直前だった為、各国及び日本の港湾の出入りはなんとなく緩い時代でした。
BGMがたまらなくいいんですよね
荒くれどもが飲んだくれているような、ちょっと薄暗い酒場の雰囲気がイメージできる
当時の冒険航海の危険性がとてもよく表現されていると思います。足を伸ばして遠方を目指すと、みるみる減っていく食料や水、水夫に恐怖を覚えながら遊んだのを思い出します。
1は海洋上のイベントもなかなかデンジャラスなものが多くて、セーブ必須なゲームでしたね。この主さんが16:07辺りでハマっていたのは、風と海流の関係で陸から逃げられなくなる、本作プレイヤーには有名な凪地帯です。他にも、「藻に絡まれる」「突然艦隊が消える」とかもあって、どの辺の海で起こるかが分かるまではおっかなかったですね。
個人的に、マルコとボナロッティみたいな航海士をチート級に鍛え上げたり、
ディアス雇い入れに固着したり、
(全各在)酒場女に懇ろな関係に 固執したり、全港投資に固執したり、
船名のネーミングに色々凝ったり、
特定緯度にBGMに酔いしれたりと、様々なドラマと浪漫を堪能致しました😌。
ボナロッティは最初から知力100のチートキャラなんだよなぁ 三国志で言う諸葛亮
宣教師みたいな風体の航海士に戦闘させると
忠誠度が下がった、という記憶がある・・・
大航海時代は秀逸ですよ
これ企画した人は本当に才能があると思った
内容も音楽もエンディングも本当に素晴らしい作品。子供の頃にプレイ出来たことは一生の想い出です
社会科の地図帳が攻略本でしたね。わざわざ三省堂本店の教科書売場まで買いに行ったのも懐かしい思い出です。
商船を狙った貿易(海賊行為)で効率よく稼げるのも自由度高くて良いゲームですねぇ。
交易がメインの中々面白そうなゲームだな、とか思ってたら、途中から完全な海賊ゲーになってて草
「ていとく、ラブシーンは、
せんりひんを ぶんどってからに
してくだせい」
ww
なんか眠そうな顔した王女だなと思ってたけど最後の「おとうさまだいすき!」が可愛くてやられた
でも、2ではマヌエル王が王位で・・・
『あの人が』クリス王女の弟で・・・w
知ってる人居ると思いますがこれBGMは当時まだ無名に等しかった
菅野よう子が作曲してるんですよね。
入門者の最初の壁が暴風雨が頻発するアフリカ西岸なんですよね
こうやって見ると、後年まで続く名作の基本的な要素って初代で完成してたんだね
だからこそシリーズ化したんでしょうね。
スーファミ時代懐かしい😊
3が1番マニアックでしたね。
図書研究して冒険ネタを見つけ、
投資家にプレゼンして資金調達しないと
最初の航海にすら出られない。
もちろん外国語は何を言ってるかわからず、研究で徐々に解明していく仕様。
ダンジョンは鬼畜パズルだし陸上戦もある。
初期版は奴隷貿易すらできてしまう。
人間が市場に売っているんだよ。
Windows95の初期時代だから、DOS時代よりむしろ画面IFは地味を極め、
シミュレーションに全振り。
もはやゲームと言えるのか微妙な感じで、誰もついていけなかった。
「大航海時代」の無印はやったことが無かったので新鮮だったわ。
Ⅱからやったことあるけど、当時おこちゃまだったので自国・敵国みさかいなしに狩りまくってた狂犬だった思い出。
身の置き場が無くなって他国に亡命して今のオープンワールドみたいな状態になったな。
私掠船は各国で認められていたからおっけ~w
@@のらた
私掠船に自国の商戦を襲わせるアホはいない
懐かしい
小学生の頃、何度も徹夜してプレイするくらい好きだったゲームです
地味に面白く、世界地理も学べる優良な作品だ!
地理に興味がなく勉強することが苦痛だったけれど
このゲームのおかげで苦手意識がなくなった
・マジョルカの場所が違う
・北米が北極とつながっている(北ルートでの世界一周不可能)
といった細かい違いがあるので落とし穴に注意ですかね
システムがやっぱり光栄ですよね、シミュレーションだけど戦闘があるから。
このゲームの酒場娘、すごい情報網
下手したら王女攻略より自分を攻略してほしくて
ときメモ4の人みたいなことになるんじゃ?
大航海時代の無印の酒場のBGMは色気があって好きだわ。ⅡとかⅣもいいけど、独特の雰囲気を味わえるのは無印だなあ。
16:44タイタニックとか不吉すぎる。しかし「名声を上げて、交易をする」という点では未来神話ジャーバスと虹のシルクロードがやりたかったことがようやく実現したんですね、しかし提督の決断と同じように史実通りにでなく、日本にポルトガル船が来航するのが40年早い!
24:53、ドレーク「海賊行為は貿易であり、戦略行動だぜ!!」(実際、これでイスパニアの貿易力が低下した)
EDで流れる曲って外伝のOPなんだな
やっぱ良い曲だよな~
デュークになるのはコツがいるからね。
最終イベントでの敵艦隊は友好度で変わる、イスラム・スペイン両方とも高いと海賊になるのだ。
地理の知識を頭から消してもう一度このゲームで港探しの冒険がしたい…
白地図に交易品と名前を書き込んでた夏休み、懐かしいなぁ~
視聴者ワイ「ほーんおもろいやん」からの最初の理不尽過ぎる嵐ww
最初の船で日本目指してヴェルデ付近で嵐で沈没
はじめはお金を少し貯めて仲間を何人か集めたら水夫をめっちゃ少なくして、食料と水を積みまくって半年くらい放浪すると一気に航海レベル上がるから、それで一気にガレオン買ってたわ
砂糖はお世話になったなあ。 よく地形に引っかかって苛ついたが。 港を見つけるために川を遡ったりしたなぁ。補給しか出来ないけど
世界の地理と特産品(笑)を覚えるのに最適なゲーム
地理の授業に導入するべきレベル
国内なら桃鉄、世界の貿易なら大航海時代。
小学生の頃の地理はゲームで強くなった。
歴史的には、ガレオン船はスペイン無敵艦隊の時代辺りにやっと登場した。
FC時代の大航海時代はやりこんだ。
戦力が整った中盤以降は俺は海賊王になって、逃げる船を追って略奪でウハウハ。
たしか略奪ばかりしてたらケンカを売られたり敵対の港に入れなかったような記憶がある。
SFCの大航海時代は未プレイで知らない。
大航海時代は2が一番面白かったなあ。
誰彼構わず喧嘩を売った海賊行為😂
港から船まで小型船で行くのに、こだわりを感じる。
FC版で王様の呼び出し無視して名声を上げてたら、王女様に一度も密会しないままでラストのイベントが発生してそのままエンディングなんて乱暴なプレイをしていたなぁ
名誉を得ようとして、大航海に旅立って最果てで壊血病で大後悔しながら没する未来しか見えないユックリさん・・・・
男は優しさではなく、名声と金でモテる
お姫様、そいつは悪党!騙されないで!
王女との密会というのが、なんとも光栄って感じ
爵位がないチンピラだと密会の相手にすらなれないのが中世だな。
無印のスーファミ版あったんですね、ファミコンではけっこうやりましたね
FC版をやりこんでました。
ゲームを始めたら、マルセイユのボナロッティをすぐさま仲間にしていました。
あと、オスロとコペンハーゲンの往復で巨万の富を築きました。
昔って貿易するのも命がけだったんですよね~しみじみw
だからバイキングが生まれたとも言える
バイキングは海賊ではなく武装交易商人(略奪もする)だから
海の上では誰も自分を守ってくれないものねえ
遭難イベントには苦しめられたなぁ。「エアーマネジメント」もそうだったけど、結局は金稼ぎが目的になりがちだった。
懐かしい
「トップマネジメント」とかコーエーの経営系ゲームは一通りやりました
スーファミ版は初めて見ました!
自分はパソコン版をやってましたが、
なんかラムをつけた戦艦で敵の船に突貫して
カネで雇った水夫を虫の如く犠牲にして
山積みに転がった水夫を踏みつけながら
敵戦艦の艦長を海に放り捨てる
(まともに戦っても勝てないため)という
海賊が可愛く見えるような行為で遊んでた
記憶があります💦いつかルールを学んで
プレイし直したい作品です大航海時代
個人的には名作と言われるⅡよりこっちが好き
私は主人公の名前を「トウゴウ」にしてデュークの称号をラストイベントより先に得られるように調整してたなぁ
そしてエンディングの褒美は必ず名声にしてた そもそもそれが当初の冒険の目的なので
トウゴウって言うから東郷提督かと思えばゴルゴかいw
おっと忘れてた
初めて遊んだ小学生時代には音楽提供が菅野よう子という名作曲家とは知るはずも無く
でもほんとに音楽もいいですよねー
昔の大航海時代はアフリカ大陸の嵐がほんとに鬼門だったよね
ちょろっとスロッカス風味が出てて草(´^ω^`)
ミコトV懐かしい(裏)
そういえばアラベスクもヤマサから出てたなあ…
(´ー`)遠い目
ポルトガルの王位継承権ガバガバじゃねぇか!!
内乱待った無しw
流石にあれだと思ったんか2だと宰相になってたよね?
おっしゃる通り、2ではレオン公爵として宰相兼海軍大臣になってます。クリス姫を嫁にしているのは1のラストと変わりないので、それでも充分すぎるほどの出世だとは思いますが…。ちなみに、このゲームの開始年代が1502年2月15日、2の年代設定を踏まえると(IIの息子ジョアンが1522年開始で、開始時に18歳)、1は2年ぐらいで終わらせないと辻褄が合わなくなるという…w
これには選帝侯も激おこ
@@でぶるどらごん
いや・・・ 密会のさなかに…という手も・・・w
懐かしい!涙出そう😂
世界地理の大体はこの大航海時代シリーズで覚えた
往年のスロッターにはたまらないミコトV
このゲームの音楽は最高!
世界地図はこのゲームで覚えましたよ
もう知ってると思うけど街に投資して最大まで発展させると重がレオンが購入できます
兄貴、船のゲーム好きだよな
というか大抵が水に関係してる気がする
途中から大海賊時代で草
ホセ・ボナロッティ・アムル・ミゲルには毎回お世話になったなぁ。王女から大金引き出してボルドーかロンドンの工業力を1000にして重ガレオン艦隊作ってた。中盤以降は海賊行為が手っ取り早く色々稼げるから仕方がないw
ホセなんて全然使ってなかったなぁ いつも最終メンツは主人公・マルコ・ミゲル・アルジュナ・フェルナンド・控えにボナロッティになってしまう
初回は片っ端から仲間にしてましたけど、2周目以降はミゲル、アムル、セラン、アルジュナ、控えにマルコ、ボナロッティでした。
8:36 「ここはマジョルカじゃないわよ! 失礼ね」って大航海時代2でネタにされた地名ミスですね
SFC版の初期パラメーターは出てくる順番が決まっていたように思いますねぇ。ちなみに私はPC版の3が好きでした
初期ロットはイスラムの船乗るとフリーズするバグがあったが、奴○貿易や南アメリカも侵略ができる仕様だった。貿易品に鮮度があって、アフリカから黒○満載してアメリカに向かうと、なぜか品数が減ってて、、、
FCだけど気合いいれて…1502年の8月にはカラック5隻購入して速攻で日本に銀を買いに行ったな
その銀を東南アジア以西で売りまくって…中国や東南アジアにインド更には中東やアフリカまで全て同盟港にしてからリスボンに寄港とかね
宝探しの時は…知力100がいると詳しい場所を教えてもらえるから楽なんだよな
これプレイ後ならサターンの『大冒険セントエルモスの奇跡』のプレイ感想も聞いてみたいところだけど、サターン未所持だとハード調達から必要だから地味に敷居高いんだよな...
1か2か忘れたけど、序盤で格上の船をイワして武器を強奪してた思い出w 袁紹でいきなり劉備をイワす感じw
あと、ミコトVでニヤッとしましたw アラベスクもナイス☆
経済価値1000で船首を女神
工業価値1000で重ガレオン
後は自分が合法海賊に成る。
酒場を女はサービスしてくれるまで飲む。
これはやったことないけど、大航海時代2はかなりやり込みました。面白いのでぜひ2もやってみてください。
ポルトガル王も結構あっさりと王位を譲ったなw
酒場の峰不二子すげーな…
外伝ではとあるアフリカ大陸の島を投資して金を発掘して北欧の銀との交易をやっで市場を荒らしまくりましたわ😂
当時やりまくったなぁ😂懐かしい!
5:04~
なんというオーバーテクノロジー
ゲームの姫ってなんでこんなチョロそうなんだろ
この姫も誕生日会の招待状を目の前でビリビリに破いても涙を拭ってやれば「優しいのね」って言いそうだし
???「お前を殺す」デデン!
@@MISYA-KAMPFER ……なんなの……あの人………
海賊をビジネスと言ってる
クロコダイルと同じ感性をお持ちでw
哀愁のポルトガルが染みる。
ワシはこのゲーム「2」と「外伝」をハマり倒しましたから懐かしいですワイ
ファミコン版をやりました。 出航の船出が遅いんですよねw
数ヶ月放っておくと酒場女が自分の顔すら忘れているのが悲しかった。
大航海時代1は大航海って感じが一番する
北米太平洋側や東アジアがえらく遠く感じたな
新大陸に向かう時、海の広さに不安になって、陸が見えた時感動したなぁ。
汚い海皇紀は草
魔道の業を使うのもそうだし、
権力に阿るあたりも真逆である
大航海時代は色々と勉強になるゲーム
まっすぐ西に出て、サンドドミンゴに武器を売り付けるのが必勝パターンかな
船の中でデッデッデデデデ(カーン)って鳴ってそう
お姫様を助けた状態で未だ航海しています 戦闘LVも50になり耐久70のガレオン船でも一撃で沈められます
ヴィーナスの像も手に入れましたが、これって1体しかないのですか?できるなら5船全部に付けたいのですが・
5隻全部につけられます
ただし、条件と金を満たしても掘り出し物があると言ってくるかはランダムです
他の港で投資をして工業値を最高まで上げるとさらに強い船が作れます(重がレオン)
…あ!セサミ・ストリートのカウント伯爵って、駄洒落だったのか!
PC版には奴隷が貿易品目にあって、、、、コーエーとんがってたなあ
名前だけ知ってる😊
身近に持っている人いなかった😅
現実の大航海時代は、航海に出れば生きて国へ帰れる可能性も低いし本当に命がけ。
船だって風と海流任せ?で進むしかない代物。
現代の感覚だと信じられん。
こんなゲームでしたっけ?
南米で凄い数の艦隊に追尾されるゲームだった記憶のがあったけど、違うやつだったのかな?
たぶん、Ⅱのジョアンとカタリーナのラストイベントですかね
@@redbird2918ああ、あれか。でもボルトウンド提督以外は貧弱な腕前だしな。恐れるに足らん。かく言う私はシップ級一隻で撃滅したが
主人公、アムロレイと及川光博を合わせたような顔してる。
仲間のフェルナンドがマゼランだよな確か
ドレイクもびっくりなゆっくり提督
ポルトガル海上帝国がスペイン海上帝国を凌駕!イングランド?なにそれ
ゲーム上の都合とはいえ中国で「ポルトガル王があなたに会いたがってる」ってとんでもない情報伝達速度だな、各国の酒場間だけネット回線繋がってるんかw
壊血病の恐怖😮
大航海時代で面白いのはCivilization3ConquestsのAge of Discoveryが面白かったです。
24:23 紅茶を嗜む 紳士「儂も キャプテン ドレークを介して スペインとの交易によって稼がせてもらったもんじゃよ」
勇気80は基本装備
名所探索はまったな~船首の彫刻、超重要でした🚢
PC版だと王様にはなりません続編では前作主人公は宰相閣下だから。
こういうドラクエ作ったらいいのにね、発見して交易して城作って魔王倒す楽しそう
虹のシルクロードでもやっておれ。
@@zettaiouja アレは陸路だからなんか違うよ〜😄
@@zettaiouja あの交易要素が余計な交易ゲーム?
大航海時代3の初期Verとか下手したらtubeでは出せないだろうなぁ…
奴隷貿易w
樽単位の奴隷か…
@@brwtt4492 奴隷が腐るというパワーワードが・・・
提督の決断の初期バージョンも原爆実装していたし、昔のコーエーは現実にあったモノを登場させていたなあ
今のコエテクでは絶対にやらないことですね
今、初期の奴隷貿易も含めて3をやってます、という人がいるね。
申し訳ないですけど、名前を忘れてしまったので探してみるといいと思う。
/"(  ̄△ ̄)"\ノしかも腐るよ。