Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
飛んだCクリップを探し出せる環境と根性に脱帽です
こういうの大好きです❗️
ありがとうございます!!
キックペダルの構造勉強になりました🍺にっちな作業グッドです。
なかなかに大変な作業を要するんですね。マメに注油することにします。あと、お礼を一言。少し前のワークマン商品の発信で奥様がモデルさんのように試着されていたXシェルター。それを観た家内が「私も欲しい♪」と。ネット限定品でしたが先日やっと購入できました!ありがとうございます😊
テツさん、そこまで考えた事無かったです。素晴らしいですね!常に、勉強になります。素晴らしいです。
お疲れ様でした。面白かったです
嬉しいです!ありがとうございます!
素晴らしいナイスアイディアです。私は過去にフォークブーツ内のCリング外しでリング破壊しました。Cリングの辛さは痛いほどよくわかります。この動画は頭の片隅に置いておく事にします。ありがとう!
バルブスプリングコンプレッサー、あまり出番がない工具ですが、これがないとシリンダーヘッド、バルブの分解ができないので私も買いました。まさかこんな使い道があったとは!
テツさん、こんにちは✨😃❗Cクリップ脱着😃💡流石です。道具も持って居られるし、技術も凄い。勉強になりました。お疲れ様でした🙇では👋
以外ですね💦はめ殺しクリアランスなんですね分解するところ見たの初めてです🙏
お疲れ様です!🙇♂️無事に、入って良かったですね!🙇♂️
はい、なんとか入りました~!!
晩酌しながら見せて頂いておりました。今朝寒かったっすねー!日中もか🤣キックペダルの動きが悪いってこっち側の事だったんですねー😅過去一度もバラした事の無い部分です。動きが渋くなったら中油で終わらせてました。
面白い!蟻が巣を作ってるのをただひたすら観察しているのと似た気分(笑)。焼きを入れたらいいんじゃないのとか、ラスペネと研磨剤ぶっかけて1000回動かしたらマシになるんじゃないとか、やきもきしながら視聴できました。そういえば私のAF27Dioも同じ症状でクロックスの底に穴を二度開けています。ただ、真似しようとは思いませんでした。ホーンの回といい今回といい、誰もしないようなレストアをされるテツさんを尊敬します。正しい使い方かどうかは置いておいて登場するツールの正式名称をテロップ入りで紹介されるのは勉強になります。
テツさん先にせっかく買った超音波洗浄機に入れてみればよかったのに!
自分はこんなとき迷わず焼きます、そして油にダンクインしてキコキコを繰り返します、大抵は直りますね、
なるほど!熱で固着を剥がす方法もあるんですね!
お見事です。👏そもそもキックペダルってカシメで止めてあって分解出来ないと思っていました。こういうちょっとした部品のオーバーホールって仕組みが解ったりしていろいろ勉強になりますね。
自分も同じキックペダルで全く同じ症状で、少し動かしてはベルハンマーゴールド吹いての繰り返しで改善しましたよ。バラす発想は無かったです。流石~
ご苦労さまでした。見ているこっちが“いらいら”しそうでした😅
ニコイチでリサイクル。地球にやさしく心スッキリ経験値もアップ!キックペダル分解動画はなかなかありませんぜw
大変な作業😮 日常メンテナンスでグリスアップは必要ですね
C型クリップ用の先曲がりプライヤーもあったはずw 購入しておいたら?w
クリプップブライヤで広げたタイプのCクリップは家電とかの場合切り欠き部分を均等な押し当ててラジオペンチ等で挟んで止めてました。指でやってたタイプのは片側押し入れてマイナス等でコジ入れで正解?家電のCクリップはもっと小さかったからバイクのはやり方違うかもです。元日立家電のサービスマンの助言でした〜
超音波洗浄機の油漬けでも駄目でした?
スプリング抜けたあと、キックのペダルに鉄パイプ挿して延長すれば楽にグリグリできたのでは・・・
素晴らしいです♪
レッツ4購入して、すぐにベルハンマー注油したら未だに指で回りますwwww因みに雨ざらしで駐輪してます😄
いらないソケットo2センサー外す窓付きのソケットに改造すれば簡単ですよ!
これは・・・!?僕のスーパーカブもなってる症状だからとても参考になります。とはいえ僕のは完全に固着(ピクリとも動かない)しているから直せるのだろうか?
他の方のコメントだと火で焼けば治ることが多いそうですよ
@@user-BaconPotat0 前にガスバーナーでそれやったけど何も変わらなかった。またやってみるけど。
どうやって機械で作るのか謎です。熟練の職人が丹念にキックペダルを組み立てるとか。キック仕様だとペダルのストッパーが次第に潰れていきます。最初は車体に対して直角90°。足で力強く踏むうちにペダルの角度が広がって行きます。なんとかならないんですかねぇ。中華エンジンでなりました。
チャイナ製だからですよ。
絶対やりたくないので欠かさず注油します。。
注油はワコーズのビスタックみたいな耐水性と持続性が高い高粘性のグリスをお薦めします、一回注油したら雨の日も欠かさず毎日乗っても数ヶ月は軽く保ちますからお薦めです。バリバリの業務用で現場や工場だとウインチのワイヤーに染み込ませたりフォークリフトのリンクチェーンに注油したりみたいな用途に使われる物なので性能と信頼性は高いですね。因みに無溶剤でゴムやプラスチックを侵さないのでシールチェーンにも安心して使えたりします。注意点は高粘性グリスなのでボールベアリング系には使用NGなところですね、ベアリングに注油した場合糊か鳥黐でも詰め込んだんか?と思うレベルで回らなくなります。
クリップ飛んでも、大丈夫の為に全体を大き なビニール袋で覆って作業すると良いかも?ですけん!
そっちかーwエンジン側の方かと思ったwでもこれと似たシチュエーションってふとした時に起こりますよね、それで修理完成が次の休みまで持ち越しってパターン。むだに自作SSTが増えてったりw今度エンジン側の軸の固着させないメンテってあったら教えて欲しいです。必要な時に固着してるもんなー。
ベルハンマー使って、1.5メートル位のパイプ刺して動かせば、大丈夫なんじゃ無いでしょうか?
直ってよかよか😊不粋な質問いいですか?クーラーの効いた部屋でも出来る作業でしたよ🤣🤣🤣
ラチェットのボックスを片目をカットして外してます。ちなみに予備で、2本持ってますよw
今回もお疲れ様でした。クリップ外れた後に何故ベルハンマーやCRCしないか不思議でした。施工前にやった発言は確認しましたけどダメ押し欲しい感じでした。
ガスで炙るってはどうでしょう?
とりあえず、試行錯誤の間に固着の方をベルハンマーに漬けときますか?
番線でプライヤーの反対を縛るのは?
飛んだCクリップを探し出せる環境と根性に脱帽です
こういうの大好きです❗️
ありがとうございます!!
キックペダルの構造勉強になりました🍺にっちな作業グッドです。
なかなかに大変な作業を要するんですね。マメに注油することにします。
あと、お礼を一言。
少し前のワークマン商品の発信で奥様がモデルさんのように試着されていたXシェルター。
それを観た家内が「私も欲しい♪」と。
ネット限定品でしたが先日やっと購入できました!
ありがとうございます😊
テツさん、そこまで考えた事無かったです。
素晴らしいですね!
常に、勉強になります。
素晴らしいです。
お疲れ様でした。面白かったです
嬉しいです!ありがとうございます!
素晴らしいナイスアイディアです。私は過去にフォークブーツ内のCリング外しでリング破壊しました。Cリングの辛さは痛いほどよくわかります。この動画は頭の片隅に置いておく事にします。ありがとう!
バルブスプリングコンプレッサー、あまり出番がない工具ですが、これがないとシリンダーヘッド、バルブの分解ができないので私も買いました。まさかこんな使い道があったとは!
テツさん、こんにちは✨😃❗
Cクリップ脱着😃💡流石です。道具も持って居られるし、技術も凄い。勉強になりました。お疲れ様でした🙇では👋
以外ですね💦はめ殺しクリアランスなんですね分解するところ見たの初めてです🙏
お疲れ様です!🙇♂️
無事に、入って良かったですね!🙇♂️
はい、なんとか入りました~!!
晩酌しながら見せて頂いておりました。
今朝寒かったっすねー!日中もか🤣
キックペダルの動きが悪いってこっち側の事だったんですねー😅
過去一度もバラした事の無い部分です。
動きが渋くなったら中油で終わらせてました。
面白い!
蟻が巣を作ってるのをただひたすら観察しているのと似た気分(笑)。
焼きを入れたらいいんじゃないのとか、ラスペネと研磨剤ぶっかけて1000回動かしたらマシになるんじゃないとか、やきもきしながら視聴できました。
そういえば私のAF27Dioも同じ症状でクロックスの底に穴を二度開けています。
ただ、真似しようとは思いませんでした。
ホーンの回といい今回といい、誰もしないようなレストアをされるテツさんを尊敬します。
正しい使い方かどうかは置いておいて登場するツールの正式名称をテロップ入りで紹介されるのは勉強になります。
テツさん先にせっかく買った超音波洗浄機に入れてみればよかったのに!
自分はこんなとき迷わず焼きます、そして油にダンクインしてキコキコを繰り返します、
大抵は直りますね、
なるほど!熱で固着を剥がす方法もあるんですね!
お見事です。👏そもそもキックペダルってカシメで止めてあって分解出来ないと思っていました。こういうちょっとした部品のオーバーホールって仕組みが解ったりしていろいろ勉強になりますね。
自分も同じキックペダルで全く同じ症状で、少し動かしてはベルハンマーゴールド吹いての繰り返しで改善しましたよ。
バラす発想は無かったです。流石~
ご苦労さまでした。見ているこっちが“いらいら”しそうでした😅
ニコイチでリサイクル。地球にやさしく心スッキリ経験値もアップ!
キックペダル分解動画はなかなかありませんぜw
大変な作業😮 日常メンテナンスでグリスアップは必要ですね
C型クリップ用の先曲がりプライヤーもあったはずw 購入しておいたら?w
クリプップブライヤで広げたタイプのCクリップは家電とかの場合切り欠き部分を均等な押し当ててラジオペンチ等で挟んで止めてました。
指でやってたタイプのは片側押し入れてマイナス等でコジ入れで正解?
家電のCクリップはもっと小さかったからバイクのはやり方違うかもです。
元日立家電のサービスマンの助言でした〜
超音波洗浄機の油漬けでも駄目でした?
スプリング抜けたあと、キックのペダルに鉄パイプ挿して延長すれば楽にグリグリできたのでは・・・
素晴らしいです♪
レッツ4購入して、すぐにベルハンマー注油したら未だに指で回りますwwww因みに雨ざらしで駐輪してます😄
いらないソケットo2センサー外す窓付きのソケットに改造すれば簡単ですよ!
これは・・・!?
僕のスーパーカブもなってる症状だからとても参考になります。
とはいえ僕のは完全に固着(ピクリとも動かない)しているから直せるのだろうか?
他の方のコメントだと火で焼けば治ることが多いそうですよ
@@user-BaconPotat0 前にガスバーナーでそれやったけど何も変わらなかった。
またやってみるけど。
どうやって機械で作るのか謎です。熟練の職人が丹念にキックペダルを組み立てるとか。
キック仕様だとペダルのストッパーが次第に潰れていきます。最初は車体に対して直角90°。足で力強く踏むうちにペダルの角度が広がって行きます。なんとかならないんですかねぇ。
中華エンジンでなりました。
チャイナ製だからですよ。
絶対やりたくないので欠かさず注油します。。
注油はワコーズのビスタックみたいな耐水性と持続性が高い高粘性のグリスをお薦めします、一回注油したら雨の日も欠かさず毎日乗っても数ヶ月は軽く保ちますからお薦めです。
バリバリの業務用で現場や工場だとウインチのワイヤーに染み込ませたりフォークリフトのリンクチェーンに注油したりみたいな用途に使われる物なので性能と信頼性は高いですね。
因みに無溶剤でゴムやプラスチックを侵さないのでシールチェーンにも安心して使えたりします。
注意点は高粘性グリスなのでボールベアリング系には使用NGなところですね、ベアリングに注油した場合糊か鳥黐でも詰め込んだんか?と思うレベルで回らなくなります。
クリップ飛んでも、大丈夫の為に全体を大き なビニール袋で覆って作業すると良いかも?ですけん!
そっちかーwエンジン側の方かと思ったw
でもこれと似たシチュエーションってふとした時に起こりますよね、それで修理完成が次の休みまで持ち越しってパターン。
むだに自作SSTが増えてったりw
今度エンジン側の軸の固着させないメンテってあったら教えて欲しいです。必要な時に固着してるもんなー。
ベルハンマー使って、1.5メートル位のパイプ刺して動かせば、大丈夫なんじゃ無いでしょうか?
直ってよかよか😊
不粋な質問いいですか?
クーラーの効いた部屋でも出来る作業でしたよ
🤣🤣🤣
ラチェットのボックスを片目をカットして外してます。
ちなみに予備で、2本持ってますよw
今回もお疲れ様でした。クリップ外れた後に何故ベルハンマーやCRCしないか不思議でした。施工前にやった発言は確認しましたけどダメ押し欲しい感じでした。
ガスで炙るってはどうでしょう?
とりあえず、試行錯誤の間に固着の方をベルハンマーに漬けときますか?
番線でプライヤーの反対を縛るのは?