鳴らなくなったホーンを直してみたい!(バイクのホーンを修理してみる動画)
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- ※バイクのホーンは直すより買ったほうが手っ取り早いです( amzn.to/3W26CQD ←Amazonで750円からありました)・・・ということを頭ではわかっちゃいるけど、ついつい分解して、あわよくば直してみたいと思ってしまう性分なのです。そんなわけで無駄な知識と無駄な作業ではありますがお付き合いいただければこれ幸い!
(チャプター)
1:05 「鳴りそうで鳴らないホーン」
2:22 分解①カシメをとる
3:50 分解②構造はシンプル?ホーン全バラ
5:01 ホーンが鳴る仕組みを学びます
6:09 鳴らない原因がわかった!
6:47 とりあえずは錆を落としてみよう
8:09 接点も磨いておきます
10:36 ホーン調整用のネジは何を調整してる?
11:06 組み立てます
12:42 【結果発表】ホーンは復活したのか!?
13:15 【付録】ホーンが鳴る仕組み
+----------------+
★本を書きました!よかったらチェックしてください♪
・逆算人生: ブレない迷わない「ゴールから思考」 amzn.to/44ZvJaF
・「ハンドヘルド溶接機」って知ってる? amzn.to/4cT8QZW
・なんでも直したくなる人(↓)の頭ン中 amzn.to/3UBst2i
・「人生を楽しむチカラが身に付く本」 amzn.to/3KLUUEF
★動画へのいいね!(高評価)& チャンネル登録おねがいします♪\(≧∀≦)/
www.youtube.com...
◎公式LINEアカウント lin.ee/aztCLIr
※広告なしで動画をご覧になれます♪友だち追加お願いします~!
★メッセージはこちらへ♪ フォローお願いします
⇒ Twitter (@diy_douraku) x.com/diy_douraku
◎オリジナルグッズ販 売開始しました↓↓↓ ↓↓↓
クリエイターページURL:muuu.com/colle...
磨き人(ピカんちゅ)Tシャツ販売中!:muuu.com/colle...
~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~
■(再生リスト)
・DIYガレージ作業
• DIYガレージ作業日誌
・バイクで遊ぼう!
• バイクで遊ぼう ツーリング レビュー
・ママチャリ整備&改造
• ママチャリ 整備&改造
~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~
■ガレージ作業
⇒「オキシクリーン」で、ドライブチェーンの丸洗い!
• 【チェーン洗浄剤やめました】バイクの大掃除!...
⇒タイヤ交換が苦手なアナタに今すぐ教えたい!意外なものが「ビードヘルパー」の代用品に
• タイヤ交換が苦手なアナタに今すぐ教えたい!意...
⇒溶接しちゃえば、どんなバックステップも取り付けられる説
• 【サーキット用改造】溶接しちゃえばどんなバッ...
⇒2000円のお手軽&コンパクトなソーダブラストで自転車まるごと錆落とし!
• 【年末大掃除 ソーダブラスト祭り】自転車まる...
⇒バイクの日常メンテナンス「これ一本でコンディション維持!」
• 【テツの休日】バイクを長持ちさせる為の日常メ...
⇒【保存版】バイクのプロにタイヤ交換を教えて貰ったら、感動モノだった!
• 【永久保存版】本気でバイク屋さんにタイヤ交換...
【神業】タイヤレバーなんか要らない!「手」だけでタイヤ交換しちゃう男がいた!
• ※拡散希望【神業】タイヤレバーなんか要らない...
【爆速】1分30秒でタイヤ交換する職人技!!
• 【見ないと損するよ?】1分30秒という爆速タ...
⇒【邪道】缶スプレーでエンジン始動テスト
• 【邪道】缶スプレーでエンジン始動 テスト(初...
⇒【先人の知恵】 洗油(灯油)による 油汚れ 落とし
• 【先人の知恵】 洗油(灯油)による 油汚れ ...
⇒クラッチケーブル を 無理矢理 加工 してつけてしまう作戦
• バイク の 小加工★取り付かないはずのクラッ...
⇒バイク チェーン の カシメ作業! やり方&ノウハウ
• バイク チェーン の カシメ作業! ☆CRM...
⇒安物チェーンカッターで確実にチェーンコマ詰め
• Amazon 安物 の チェーンカッター は...
(チャプター)
1:05 「鳴りそうで鳴らないホーン」
2:22 分解①カシメをとる
3:50 分解②構造はシンプル?ホーン全バラ
5:01 ホーンが鳴る仕組みを学びます
6:09 鳴らない原因がわかった!
6:47 とりあえずは錆を落としてみよう
8:09 接点も磨いておきます
10:36 ホーン調整用のネジは何を調整してる?
11:06 組み立てます
12:42 【結果発表】ホーンは復活したのか!?
13:15 【付録】ホーンが鳴る仕組み
買い換えた方が早いのは分かってはいても、敢えてやってみたい気持ち、分かりますw
勉強になる動画でした。
ホーンが鳴った時、思わず声が出て感動しました。
すごい!勉強になりました。「買い換えれば早いんだけど直して使う」今からの時代に本当に必要な考え方はコレです。
これはほーんとうに為になりました😊
こんなものまで直しちゃうなんてすごい!!
仕組みに納得しました。
ありがとうございます。
😎👍
バイクのホーンなんて車検の時しか鳴らさないし250以下は一生鳴らさないレベルなのに分解して構造を考察するのはすごい
これはタメになる動画ですね。 他じゃ見ない整備です。 あえて注油しなかったのは、油膜が音響を邪魔しうると言う事ですね。
調整のねじがある事すら知らなかったです。勉強になります
真ん中に入っている板がスピーカーで言うコーンで、そこから音が出ているのかと思っていたけど違うのかな?カバーにドーナツ状の穴が空いているのはそういう事なのではないかと。
一生RUclips辞めないで欲しい
自分の30数年前のスクーターのホーンも鳴らなくなり、通販で適当な安物を買って修理しましたが、構造がわかりとても勉強になりました。
お疲れ様です。車の車検ではホーンが鳴らないときはまず調整ネジを動かしてみて鳴らないときに交換していました。でも中身を見たのは初めてです。勉強になりました。
錆びとり洗浄液に浸けても大丈夫ですよ。バイクに取り付けたら雨風に当たる場所なんだから。水分をしっかり切って最後に錆び止めのオイルを付けて置けばOK
これぞ”道楽”素敵すぎます。超ぉ楽しく視聴させていただきました!
シンプルさの中にアイデアが詰まってますね😄勉強になりましたね👍
手間だけで治るのなら治したいですね。
安いものも沢山ありますがこうやって手を入れていく事でより深く愛着も湧くし取り付けるバイクも好きになりますよね。
錆チェンジとかで防錆してから接点を出すともっと長持ちするかもですね
調整ネジでどれだけ音が変わるかも試して欲しかった…w
私もバラして再生試みましたが音量が小さくて断念しました。
テツさんの動画見て調整で復活の可能性感じましたので再度やってみます。
現状ダメなんだから仕組み気になりますよね!毎回勉強になります
いつも拝見しております。とても勉強になる動画有難う御座います👍
テツさんこんばんは☺️ホーンをバラしたこと無かったですが、仕組みがわかりました。勉強に、なります。
音の調整ネジなんてあるんですね!
いつも見てますが今回は非常に楽しかったです。
すごく笑えました。
こういうの分解して直すの大好きです
直した後に使うかどうかは関係ない!w
流石です。DIY道楽、名前に偽りなし。🎉
流石は、テツさん買った方がいいのは、当然なのですが、
治してみると言う所がすごいです。
自分はこういうの面倒だから電子制御式のホーンに交換してある。接点がないので接点不良で鳴らなくなる事もない。
凄く 勉強になりました。
ほーーー!そーゆー事ね〜!
直すどころか仕組みなんて気にした事も無かった!
ホ〜ンとに勉強になりました🤣
マジで!
なるほどホーンてそういう仕組みだったのか
直ると、気持ちいーーい!
付録最高👍
オホホホホ~ん…直りましたねぇ…👍✨
ホーンってこんな仕組みだったんですね😮
動画の内容とは直接関係ないのですが、以前ワイヤーブラシで怪我をした際に指が腫れて酷い目に遭った事がありますので皆さんお気をつけくださいね
コレ、面白いです。こういうひとつひとつのパーツがどうなってるのかわかると面白いですね。自分も最近アナログメーターの針の動きが渋くて分解してみたんですが、やはり磁石が使われていて知らずにベルハンマーを吹き付けてしまい30km/hも出してないのにメーター振り切りww。原因はどうやらワイヤーが適切に取付られていなくてコイル(?)部分が接触してしまっていたみたいです。
ああ、清掃後の通電テストで音がショボかったのは、共鳴板を手で持っていたからなのね。
ん?と思ったけど付録を見てしっかり構造を確認できました。勉強になるねえ。
ついでに周波数いじって音の違いを試すのも良かったかも。
楽しいですよね
おんなじホーン持ってる
テツさん、Eテレかディスカバリーチャンネルみたいだよ。
為になりました。
音質を変えるカスタムにつながる?(これを見てバイクのタコメーターを修理する(カシメを取る工程で。)事ができそうです。)
「ほーんとに」って言いたいから今回の動画を上げたに一票
これは伸びる!
テツさん、こんばんは~🌙😃❗
昔、学校の授業のはじまりや終わりのベルと同じような仕組みのようですね。電磁石の働きですかね🎵
こんなのフツ-しねぇだろ!ってのをしていまうのが素晴らしい。構造や仕組みを見るため分解は、昭和の時代はままガキの頃にしたていたが、「北の邦衛」以降、消費経済、使い捨て、富は美徳の時代へ。町の輪業家は分解加工で一から直したが、昨今、使い捨て、効率、人件費高騰等の理由でAssy 部品一式交換の時代で有資格者メカニックも部品交換屋で直せない直せないのが普通の時代!基礎が大事がもう4,5だ!こんな時代でいいのか148さん?テツ氏秋の園遊会にご招待を!しかし音量増幅器の原理を考えた人は天才だ。それから世紀近くしくみが変わっていないのは進化していないのか?感慨深い!!
音が鳴る原理は底に当たるのではなくて、振動版が振動するからですよね?
バラしたいですよね。
私もバラしたいです笑
ホーンってこうなってるんですね〜
お疲れ様です!🙇♂️
直ったので、再利用ですか?🙇♂️
😑先月にカタツムリ式のホーンを買ったばかりなのに👛
🛵カブだと対抗右折車が強引に目の前を走路妨害してくるのでWホーンにしようかと計画中です💨
最後に親父ギャグをぶっ込みましたね。
いつも楽しく見てます特にNSRがすごいと思いました私もRG250ガンマを綺麗にしたいけどガレージも時間も道具もありませんテツさんに1ヶ月でも二ヶ月でも預けますのでレストアお願いできますか
音はシャフトに固定されたダイアフラムが上下してペコペコする事で出てる気がするんだけど、教えて誰か詳しい人!
筆記用具の下敷きを両手の平で挟んで一定間隔で力を入れたり抜いたりするとペコペコ音が鳴るのと同じ原理だと思う
4日前、うちの原付もホーンが鳴らないことに気付きました。
やってみるかぁ!
ほんとじっくり手をかけてあげる楽しみを見せていただきました。
中身はグリスアップするかサンポールメッキしておくといいかも?
キャパシタでバッテリーレスにしたギャグのホーンはどうでしょう?私も変異カブをキャパシタでバッテリーレスにしてます。エンジンが低回転のときは正常に鳴ります。
エンジンが高回転になるほど音が割れます。
中華レギュレターが悪いのか?電圧は14.5Vで安定しているんで頭を抱えてます。
普通の電解コンデンサーを使うバッテリーレスであれば、アイドリングのとき吹かさないとホーンは鳴らない。
電圧が低い。これは理解できます。回すと音割れです。
この構造でどうして音割れするのか?謎です。
ん〰️、おもろ〰️‼️
途中の作動原理の絵,3Dキャドで作成してみてください。w
導通があるなら、鳴らすだけなら調整ネジ回すだけで済んだよね、というのはヤボな話ですな
鳴らすだけならね
とりあえず鳴るのと、ちゃんと鳴るのは違うから
蓋開けた瞬間、錆すぎワロタwww
ほーん、