【ゆっくり解説】あなたが見ている赤色は本当に赤色なのか?-クオリア-

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 10 фев 2025
  • 参考書籍
    脳の意識 機械の意識
    amzn.to/2Zb55h2
    哲学的な何か、あと科学とか
    amzn.to/3nff65u
    ↓本を出しました
    『学校では教えてくれない ヤバい科学図鑑』
    amzn.to/48ft4v4
    ↓Twitter
    / rui_science
    ↓チャンネルメンバーシップ
    / @ruiscience
    BGM
    【東方】おてんば恋娘【自作アレンジ】
    ほのぼのワルツ【リコーダー】
    砕月町
    ニコニ・コモンズ commons.nicovi...

Комментарии •

  • @プレーンなケーキと牛乳プリン

    これ小学生の頃に考えて沼りそうだったから結論「今見えてる色で満足だからいいや」で終わらせた覚えがある。

    • @クレール-d2g
      @クレール-d2g 3 года назад +138

      これにはカントもニッコリ

    • @まが-l2q
      @まが-l2q 3 года назад +66

      @@sonzai- そりゃ小学生の頃って言ってるからな

    • @haku_shoku
      @haku_shoku 3 года назад +60

      中学の美術の時間に友達に力説しても理解されず伝わらなかった…
      けど、塾の先生が全く同じ話を雑談でしててその考えが思いつく人俺以外にも居たと感動した覚えある

    • @Usamin-bro
      @Usamin-bro 3 года назад +17

      確かに小学生の頃の方が、今よりも色々なことを考えていたよな。歳を重ねるにつれて、今のことで精一杯で考える余裕を無くしてしまった。

    • @mlk7046
      @mlk7046 3 года назад +1

      @@まが-l2q 小学生の頃≠小学生のような
      だから何も間違ってないぞ

  • @ああ-s5c7j
    @ああ-s5c7j 3 года назад +5102

    みんな見てる色が違うとしたら俺の見てる世界が1番美しい自信がある

    • @official-el9yg
      @official-el9yg 3 года назад +906

      その考え方めっちゃ素敵で好き

    • @eeeeeeaaaee
      @eeeeeeaaaee 3 года назад +472

      俺と同じ色で見てる絶対

    • @むに-c5s
      @むに-c5s 3 года назад +199

      俺の方が美しいよぅ

    • @もょもと-g8p
      @もょもと-g8p 3 года назад +106

      かっけぇ

    • @serow_dankichi
      @serow_dankichi 3 года назад +261

      同じこと書こうとした。危ねぇ。
      ...最近パクコメとか厳しいしなぁ。

  • @ソラマメ-l2w
    @ソラマメ-l2w 3 года назад +1470

    日々思うふとした疑問をガチで研究してる人がいる事が尊敬に値しすぎる

    • @たぬき和尚-b5p
      @たぬき和尚-b5p 3 года назад +52

      こっちの世界は刺激的で面白いですよ?たまに最新の化学では~ってフレーズに何十年前の認識だ?とのけぞったりしますが。
       熱を持つ氷からの地軸のズレに至る経路が解った時は興奮しました。そしてそれが宇宙の膨張インフレーション(に見えている)ことの要因にもなっている事に2度ビックリ。全てのモノは本当に繋がっているんだなぁと感心させられる毎日です。

    • @cremia_soft
      @cremia_soft 3 года назад +11

      哲学の領域で研究するにはやり甲斐のある素材だと思いますね。

    • @WearstFaker
      @WearstFaker 3 года назад +19

      ほんとですね。しかも物理的な脳の異常から、仮説を立てられるのもすごい。
      実は自分は片頭痛の「片側視野欠損」という病気なのですが、その症状と認識が、第一視覚野の切除したときの感覚にソックリです。もしかしたら、第一視覚野の近くの血管が圧迫されて視野欠損が引き起こされるのかも・・・。
      片側視野欠損って実は人生で1回は経験している人は少なからずいるから、割と経験している人はいるんじゃないかな?

    • @nanachan2994
      @nanachan2994 3 года назад +5

      俺もクオリアの話よりもこっちの方に人間の凄さを感じた。

  • @toc5511
    @toc5511 Год назад +135

    多分一定の割合でこういう事を考える人はいるだろうが、こんなに綺麗に言語化できない。
    本当にすごい。

    • @riraaku3
      @riraaku3 Год назад

      めっちゃわかります

  • @くすくすくす
    @くすくすくす 3 года назад +852

    数年前、このことをふと疑問に思って親とか友達に、「自分の見てる赤は他の人にとっての青かもしれなくない?それを確かめる術ってあるんかな?」って言ってみたけど誰も理解してくれなかった。
    それを動画で丁寧に解説してもらって嬉しかったです。

  • @ruza-os6xw
    @ruza-os6xw 3 года назад +3206

    小さい頃から何となく考えていたことだけど改めて詳しく説明されると面白い

    • @centaurea2023
      @centaurea2023 3 года назад +294

      私も思ってたけど、こうやってちゃんと言語化出来るのが凄いと思っちゃう。
      頭が良いんだなあ。羨ましい。

    • @R0319-e3r
      @R0319-e3r 3 года назад +67

      俺も考えた

    • @かとひろtv
      @かとひろtv 3 года назад +35

      それな

    • @タラチーズ-x2y
      @タラチーズ-x2y 3 года назад +48

      そういう!小さい頃から考えてた!

    • @mf9439
      @mf9439 3 года назад +24

      国語の教科書にも載ってたなぁ

  • @鉛澤葉獅
    @鉛澤葉獅 3 года назад +1382

    クオリアとかの話は科学の根本に哲学があるのを強く感じる。

    • @第一回
      @第一回 3 года назад +148

      哲学の中で、理解することができるものが科学になったってだけで、クオリアとかの話は理解できないから厳密には哲学だよね

    • @hajimeimai6620
      @hajimeimai6620 3 года назад +44

      哲学自体がクオリアそのものではないでしょうか。たとえば「形而上学」「観念」「概念」という単語の定義自体、あなたと私、それ以外の人それぞれが、それぞれの方法で解釈しているだけで、全く同義である証明は絶対にできないからです。言葉の意味・定義について議論を重ねることで共通の理解ができるというのも幻想ではないでしょうか。ある言葉の説明には他の言葉が必要であり、その「他の言葉」の定義についてすら、共通の理解ができているか証明ができないからです。

    • @鉛澤葉獅
      @鉛澤葉獅 3 года назад +73

      @@hajimeimai6620 確かに哲学自体もクオリアっぽいけど、クオリアは「青空は清々しくて曇天はアンニュイ」という感覚質なのに対して、哲学は「青空が清々しく曇天がアンニュイなのはなぜだろう、雲には人の心を塞ぐ性質があるのだろうか、しかし人は青空に浮かぶ雲の形を楽しむこともある…」と思考を広げていくもの。
      つまり哲学の入り口にクオリアがあって、クオリアはなまえがかっこいいからつよい。

    • @わわわ-q8q
      @わわわ-q8q 3 года назад +9

      思考を広げていく、そのクオリア自体も思考の産物でそれを形、定義付けるのもまた思考。全ての先には人間の思考と感覚ってわけだな。確かに人間とはいえ本当に共通しているのか証明するというのは難しいよな。当たり前のことだけど気づかされたわ。俺の今に至るこの過程と結果自体も同じ法則だな

    • @halut7853
      @halut7853 3 года назад +14

      ここのコメント欄に頭良さそうな人がいっぱいいるから書くけども
      目の前に手を出してその裏側ってどうなってるか気にならない?
      じつは裏側は真っ黒で手を動かしても絶対にぶれないみたいなのありそうじゃね?
      (ブレないって意味のイメージ:影)
      手を出して自分からは裏側を見ることができないけど、反対側に人がいたとしても手の甲は見えないみたいな
      自分が見てる世界は色、形、があるけど本当の反対側から見たら全てが真っ黒なんじゃないかって
      考えたよね
      (文がおかしかったらすまん)

  • @いあん-g7k
    @いあん-g7k 3 года назад +1768

    これ思いついてめちゃくちゃ考えてたわ。根拠とか何もなく考えてたからまじ助かる

  • @ink5132
    @ink5132 3 года назад +148

    小さい頃、ずっと『足がつる』状態だと思ってたのが、『足がだるい』状態だった時のこと思い出したなあ。

    • @よく-z5p
      @よく-z5p 10 дней назад

      俺もたまに足首が少しツンと痛い、が「足がつる」だと思ってたけど
      普通に運動不足で歩いた時少し痛いだけで、人生で足がつったことがなかった。
      なお今もつったことは無い。
      だから分からぬ

  • @elrecsia3543
    @elrecsia3543 3 года назад +204

    定期的にこういう題材見つけて理解して投稿できるのマジですげえ…。

  • @superyadoran
    @superyadoran 3 года назад +790

    自分以外にもこういうこと考えてる人いるんだっていう嬉しさと、自分以外にも考える人たくさんいるんだっていう残念感のハーフ&ハーフ

    • @rsumovie
      @rsumovie 3 года назад +25

      その気持ちよく分かります。
      自分が思ってる赤と、他人が思っている赤は、本当に同じような色なのかなぁ~と私も昔から考えてました。

    • @hanyan.929
      @hanyan.929 3 года назад +2

      そんなの全然考えたこと無かったわ
      どれが何色に見えようと色は色やしな

    • @Yotogi_bayashi
      @Yotogi_bayashi 3 года назад +5

      @@arumx6659
      逆にこんな下らないこと真面目に考えてるやつは馬鹿じゃないかと思ってる

    • @もぐら-o7e
      @もぐら-o7e 3 года назад +1

      ここまで全く同じ事考えてるとほんとに世界のどこかしらには自分がもう1人くらいいる気がしてきた

    • @syl1vestris
      @syl1vestris 3 года назад +7

      @@Yotogi_bayashi こういうものにも深く考えようとするのも大事かと

  • @Hoshino2080
    @Hoshino2080 3 года назад +157

    これ暇な講義中に思いついて一人で焦ってた

  • @bluebayside7493
    @bluebayside7493 3 года назад +92

    「今日もありがとうブラン」
    「どういたしましてだぜ」
    これがあるからこのチャンネル大好き

  • @Mira_Ceti88
    @Mira_Ceti88 3 года назад +171

    こういう事を誰かに説明しようとしても理解されない事が多いからこうやって解説してくれんのありがたすぎる

    • @たんぐすてん-m6o
      @たんぐすてん-m6o Год назад +12

      うわぁこいつやべぇ何言ってんだ?みたいに見られるよね

    • @quelqu_un..
      @quelqu_un.. Год назад +5

      自分「色って自然界には存在しないんですよ」
      上司「それはおかしい!」
      自分「すみません…」

  • @daitai2965
    @daitai2965 Год назад +37

    冒頭の、
    「芸術は世界共通かもしれないが、脳科学の世界では、ノワールが見ているオレンジ色が、他の人には全く別の色に見えている可能性だって存在するんだぜ」
    っていう理系的返し、たまらなく好き
    (でも、日常生活ではこんなこと言ったら面倒くさがられるのが悲しい)

  • @unpippi662
    @unpippi662 3 года назад +678

    幼稚園児のとき、まんまこの動画のことを思いついて、わくわくしたクオリアを感じたのはいい思い出

    • @wasa4048
      @wasa4048 3 года назад +370

      俺の目が汚れているのか。一瞬危ないワードを1行目にぶっ込んでるのかと思った。

    • @野獣先輩-b2i
      @野獣先輩-b2i 3 года назад +47

      同上

    • @とっぽ-x8g
      @とっぽ-x8g 3 года назад +20

      あるある

    • @horusgaming8787
      @horusgaming8787 3 года назад +26

      @ちくわパンマン 👮‍♂️🚨

    • @ぜつだん
      @ぜつだん 3 года назад +36

      まんま〇こだと思って慌てた

  • @ひいらぎ毛布
    @ひいらぎ毛布 3 года назад +619

    これ…!これです!!!!!
    特に色の話!
    ずっとずっと自分一人で考えていて、
    誰かに説明しても完全には共感して貰えなかったけど、まさかちゃんとした研究があったとは、、!
    解決していないのを含めてなんだかすごく嬉しいです、動画にして下さりありがとうございます!!!

    • @櫛-q5f
      @櫛-q5f 3 года назад +74

      「誰かに説明しても完全には共感してもらえなかった」がめっちゃ共感したわww

    • @sho-to0775
      @sho-to0775 3 года назад +11

      仲間がいた!自分も同じ全く同じです!

    • @でんこうせっか依月
      @でんこうせっか依月 3 года назад +14

      自分は色覚異常持ちだから、「赤と緑が同じ色に見えるけど、あなたの見ている赤があなたの見ている緑に、あるいはその逆に見えている訳ではない」っていうのの説明がくっっそ難しくていつも困ってる

    • @taro-sa
      @taro-sa 3 года назад +8

      @@でんこうせっか依月 そのぐらいの説明で理解できない人は柔軟性のない凝り固まった頭脳の持ち主だから気にしなくていいさ。

    • @木枯蓮
      @木枯蓮 3 года назад +2

      可愛いやつだな

  • @juto710
    @juto710 3 года назад +166

    ほんと人間というか脳というかは不思議で面白いよなー。
    クオリアっていうの初耳で楽しかったです!

  • @タニシ-j7z
    @タニシ-j7z 3 года назад +92

    色という主観的なものを波長で客観的に見ることができる物理ってすげぇな

    • @quelqu_un..
      @quelqu_un.. Год назад +8

      波長と色を同一視してはなりません
      色というのは、同じ波長でも周りの色によって変わります

    • @naokibike
      @naokibike Год назад +1

      単一波長の光と合成された光の区別もできないですしね

    • @fixer3049
      @fixer3049 Год назад

      せやね。で、同じ波長でも人によってどう見えるかは分からないってのも不思議

  • @1076KB
    @1076KB 3 года назад +43

    いつも気になっていた色の話、そして石ころに意識があるという事を否定することは不可能って話がまさに無限な世界の広大さを感じられてとてもワクワクする動画でした

  • @カルチョ-i4w
    @カルチョ-i4w 3 года назад +667

    自分以外に本当に意識はあるのか?という疑問を中学の時にずっと考えてて色んな人に意識ある?って質問してたのはいい思い出w

    • @Hshine
      @Hshine 3 года назад +194

      相手からしたらただの煽り

    • @kendora166
      @kendora166 3 года назад +100

      その質問しても意味なくね

    • @しのまる-c3p
      @しのまる-c3p 3 года назад +27

      その頃のことを思い出すとただのヤベーやつ(共鳴)

    • @KRK-ki8lg
      @KRK-ki8lg 3 года назад +11

      かわいいw

    • @野菜さん-o2b
      @野菜さん-o2b 3 года назад +50

      哲学的ゾンビってやつだな

  • @y1mj
    @y1mj 3 года назад +88

    人間はクオリアの体験を伴わなくても、情報処理できるっていうところが面白かった
    ロボットみたい

    • @ペリカン-r6k
      @ペリカン-r6k 3 года назад +4

      ちょうどクオリアの部分が切除されたってことだよね。
      人間の「意識」が少し解明されてる。

  • @かりや-z3b
    @かりや-z3b 3 года назад +93

    小さい頃、俺以外の人間には俺の心の声が聴こえているんじゃないか、と思ったこともあったな。

    • @月野-h4i
      @月野-h4i 3 года назад

      フィッシュ竹中さん?!

    • @ryh_43
      @ryh_43 3 года назад +14

      わかるわ。自分以外は自分の心を覗き見て普通を演じてるだけ……

    • @yuchi_08
      @yuchi_08 3 года назад +6

      自分が主人公すぎる

    • @illdaddy6724
      @illdaddy6724 3 года назад +14

      @@yuchi_08 そんなもんよ

    • @めち-v3q
      @めち-v3q 3 года назад +3

      サトラレっていう漫画読んで私もそう考えたことある

  • @もももも-x4c
    @もももも-x4c 3 года назад +11

    すげえ、マジで面白い
    濃厚な内容をシンプルに分かりやすく
    説明されてめっちゃ面白かった

  • @no18240
    @no18240 3 года назад +36

    関連書物として、
    「意識はいつ生まれるのか」もめちゃくちゃ面白かった。興味持った人は是非読んでほしい

  • @german_general
    @german_general 3 года назад +55

    これ寝る前とかに想像してよく寝れなくなってた
    自分の見てる白は他の人には赤で、もしそうだったらこの空間はすごい不気味だなあと

  • @グラララララ-k5t
    @グラララララ-k5t 3 года назад +234

    俺も小学生の時、紫色が好きすぎて皆青色とか赤色とか好きって言っててもそれは自分から見える紫色なんじゃないかって思ってた。今でも思ってる

    • @ものすごくうるさい人
      @ものすごくうるさい人 3 года назад +12

      分かります( ˇωˇ )

    • @somethingyoulike9153
      @somethingyoulike9153 3 года назад +67

      実は全ての人が好きな色は同じで感じ方の違いで名前が変わってるだけ説

    • @ooopq
      @ooopq 3 года назад +16

      @@somethingyoulike9153 いや怖すぎる

    • @MAD-gf7tb
      @MAD-gf7tb Год назад

      @@somethingyoulike9153だとしたら俺の世界にその色はまだ出てきてないかも

    • @さの-o9b
      @さの-o9b Месяц назад

      会社の上司は紫と青の区別がつかない同じ色に見えるらしい

  • @p-9780
    @p-9780 3 года назад +162

    8:03 これ多分体験したことある...
    学生時代一回激しい腹痛があって、意識が飛びかけて目の前真っ暗で何も見えないけど、そのまま教室から出て階段を降りて、無事下の階のトイレの個室まで行ったことありました。
    それ実際は脳が見えてるから転ぶこともなかったけど「私」が見えてなかっただな。今思えば面白い体験でした。

    • @MrAK-n2d
      @MrAK-n2d 3 года назад +9

      意識飛ぶ腹痛は病気を疑う…

    • @merdekaataumati1949
      @merdekaataumati1949 3 года назад +16

      よっぱらって、何も覚えていないのに、なぜか家に帰れている謎ににている。

    • @p-9780
      @p-9780 3 года назад +10

      @@MrAK-n2d まあ…食中毒だったんです…はい…そのあと(記憶にないけど)救急車に搬送されました...

  • @翁-e7k
    @翁-e7k 3 года назад +16

    デカルト先生の言い分をめっちゃ分かりやすく説いてる感じ

  • @レオ-p2e
    @レオ-p2e 3 года назад +8

    昔、冒頭の色の話を兄貴に言われた時に「確かに!」という納得感と「どうやったら確かめれるのか」という疑問が湧いたものだが、改めてその時の認識よりも深く聴くとより興味が惹かれる話だなと思う

  • @harutora1500
    @harutora1500 3 года назад +371

    実に興味深い。
    このクオリアを解明できた時、何が起きるのかも全く想像できない。
    ある意味その瞬間に完全なる孤独が生まれるのかな。

    • @Rokumaruuu
      @Rokumaruuu 3 года назад +45

      じゃあ、ぼくは友達がいなくてもまだ孤独じゃないんだね!

    • @odokamo
      @odokamo 3 года назад +35

      @@Rokumaruuu
      まぁその涙拭けよ。

    • @らんらん-b5h
      @らんらん-b5h 3 года назад +7

      @@Rokumaruuu っハンカチ

    • @sonzai-
      @sonzai- 3 года назад +1

      いや孤独は産まれないでしょ。あくまでなんで感覚が生じるかってのを解明するだけだから。「あっこういうふうに感覚は産まれるんだな」って思うだけ。なんでそれと孤独が結びつくの?意味わからんw

    • @IrisHearn
      @IrisHearn 3 года назад +25

      @@sonzai-
      クオリアについては色々な考え方があり、どの様に解明されることについてコメ主が「解明」と定義しているか私では憶測の域はでませんがクオリアについて『我々人間が個々に感じるクオリアはどの様な場合においても他者と完全に同一ではない』として解明された場合、個人の感覚は他者と共有する事は出来ないという結論に至りますのでその事を「孤独」としているのではないでしょうか。
      ここまで書いてなんですが、上記の様な「孤独」が起こったとしても現象界では孤独ではありませんので感覚、クオリアが他者と断絶されたとしても「完全なる孤独」を獲得する事は難しいと思われます。
      失礼ですが、私もコメ主さんの最後の一文は厨二病の様相を呈している様に思いました。しかしコメ主さんの考えを安易に否定し嘲笑う様な姿勢は感心しないものです。様々な可能性を考慮して発言して頂けると幸いです。

  • @はちのじ-l4c
    @はちのじ-l4c 3 года назад +163

    スキーの時とかオレンジがかった白色が普通の白色に見えたり、ゴーグルを外すと普通の白色が青っぽく見えたりするし、白色という概念に現実の色を合わせにいってると実感する

  • @ぬながわ村農園
    @ぬながわ村農園 3 года назад +131

    寄生獣の最後の方でミギーが夢の中で「君にはこう見えているのか。私の認識とは違うな」みたいな事言ってたのを思い出した。
    同じ人間同士でも、同じものが同じ様に見えているかは証明できないんだなぁ。って考え出すと何かソワソワする。

    • @refresingso1785
      @refresingso1785 3 года назад +4

      ゲンドウもエヴァンゲリオンイマジナリー見た時にそんな事言ってたな

    • @FAhdjdidjd
      @FAhdjdidjd 3 года назад +3

      寄生獣面白かったよな。

    • @JM-wq5qp
      @JM-wq5qp 3 года назад +10

      お互い理解し合えるのはほとんど「点」なんだよ。同じ構造の脳を持つはずの人間同士でさえ例えば魂を交換できたとしたらそれぞれ想像を絶する世界が見え 聞こえるはずだ。
      このミギーのセリフもクオリアのことですかね

    • @ぬながわ村農園
      @ぬながわ村農園 3 года назад +6

      @@JM-wq5qp さん。
      そのシーンです!
      他者のクオリア…見てみたいような怖いような。それはともかく、「同じものが見えているとは限らない」と考えるきっかけはミギーだった気がします。

  • @kakataro2187
    @kakataro2187 3 года назад +31

    科学的でないという言葉には「科学が否定的に捉えている」と「科学が何もコメントできない」の2つがあることをよく理解させてくれる動画だなー。
    科学がただ何も出来ず黙っていることを「科学的じゃないから有り得ない」とかって言う人は、ただの思考放棄で何なら科学から一番遠い思考してると思ってる。

  • @USIsaaan
    @USIsaaan 3 года назад +6

    好きな人をジッと見ていると、さらに素敵に見えてしまうのはクオリア補正だったのか、、(08:55

  • @ああああ-u2x3n
    @ああああ-u2x3n 3 года назад +27

    最近思ってたことをちょうど説明してくれるのは神すぎる

  • @ああああ-t7r
    @ああああ-t7r 3 года назад +143

    空想科学読本の「自然の色は誰が着色したか?」を思い出した

    • @アプリに問題が発生しました
      @アプリに問題が発生しました 3 года назад +12

      それを聞いて
      菜食研究の「肉を美味いと思うのは何故だろうか」って議論を思い出した

    • @chekechan1562
      @chekechan1562 3 года назад +12

      空想科学読本懐かしすぎる
      謎に学校の教室にあったわw

    • @東方で百合に目覚めた人
      @東方で百合に目覚めた人 3 года назад +3

      空想科学読本面白いよね

    • @user-y.k
      @user-y.k 3 года назад +8

      空想科学読本面白いですよね。たまに計算あってない記事あるけど…

  • @BYTENPA
    @BYTENPA 3 года назад +95

    色盲の診断受けた時に眼科の先生に
    「見えてる色に正解はありません。全員不正解です」
    って言われたのを思い出した

    • @senasena222
      @senasena222 3 года назад +12

      多数決でしかないって話?

    • @booooochan
      @booooochan 3 года назад +8

      不正解なんだ

    • @ゆうけん-e3t
      @ゆうけん-e3t 3 года назад +5

      正解が無いなら不正解も無い

    • @somethingyoulike9153
      @somethingyoulike9153 3 года назад +5

      「不正解」を「正解ではない」という意味で考えたら全員不正解

    • @よいしょ-d6v
      @よいしょ-d6v 3 года назад +4

      そもそも色って物質が持ってるものなのか?それとも脳の単なる解釈?電磁波の

  • @そそ-s6g
    @そそ-s6g 3 года назад +3

    思い込みは本当に凄い
    目を瞑って、今ぐるぐる回ってるぅー!って妄想してたら本当に回ってる感覚になったからね

  • @みかん-r8x7z
    @みかん-r8x7z 3 года назад +59

    猫ちゃんがたまに変なとこ見てるの実は透明な空間にはなんか色があるのかなー?って考えると楽しい

    • @小鳥遊霧都
      @小鳥遊霧都 Год назад

      うちにも猫がいます。
      大概は、私たちには聞こえない音を確認してるようですが、時たま視線がゆらーっとゆらめいたり、何にもいなさそうなところで怒ったりするので、そういう時は私も同じことを考えます笑
      猫は表情がないとよく言われますが、少なくともわが子(猫)の気持ちの変化はしっかり読み取れますよね(*´∀`*)

  • @ShunShun581
    @ShunShun581 3 года назад +264

    たまに「なぜ自分は自分なんだろう」って思うのもクオリアの一部なんですね

    • @astronastron6789
      @astronastron6789 3 года назад +3

      自我の存在証明はデカルトが完了している。

    • @ネギネギ-i3x
      @ネギネギ-i3x 3 года назад +25

      「なぜ」は別なんじゃないか?

    • @astronastron6789
      @astronastron6789 3 года назад +4

      @@ネギネギ-i3x
      だとするとコメ主の質問の意味が分かりません。
      もしかして「何故自分はこんな姿でこんな性格なのか?」ということを言いたいのでしょうか?
      もしそうだとしたら「何故自分は自分なのか」という言い方はかなり不自然です。

    • @violetsmile906
      @violetsmile906 3 года назад +1

      なんかこれだと「偏在転生観」みたいな感じでは…

    • @第一回
      @第一回 3 года назад +17

      @@astronastron6789 デカルトはただ、自分が存在し、意識を持つということだけは疑えないという結論に至っただけで、それが「なぜ」自分が自分であるかについては解明してない

  • @Kamizelda
    @Kamizelda 3 года назад +298

    これ普段からめっちゃ考えてるわ
    やっぱ一定数同じことを考えている人はいるんだなぁ

    • @user-zu9ul3yk2m
      @user-zu9ul3yk2m 3 года назад +5

      俺も同じこと考えていたわww

    • @user-ikura887
      @user-ikura887 3 года назад +37

      @@user-zu9ul3yk2m その「同じ事」は本当に同じなのか?

    • @oftenda
      @oftenda 3 года назад +24

      @@user-ikura887 もう何も信じられない...

    • @Kamizelda
      @Kamizelda 3 года назад +3

      @@user-ikura887 リプにいる君も本当はボットかもしれないしね…

    • @背似崎せにさき
      @背似崎せにさき 3 года назад +2

      ٩( ᐛ )وパァ

  • @受験大失敗
    @受験大失敗 3 года назад +257

    「回りの人がみんなロボットに見えた」
    つまりゆたぼんはクオリアの謎を解くことに貢献したということ()

    • @科学系動画視聴用
      @科学系動画視聴用 3 года назад +7

      朗報「ゆたぼんは天災だった」
      朗報「ゆたぼんは天災だった」
      朗報「ゆたぼんは天災だった」
      朗報「ゆたぼんは天災だった」

  • @shamikogawaruindayo
    @shamikogawaruindayo 7 месяцев назад +1

    小さい頃思ってたことに、こうやって大きくなってちゃんとした解説と共にで会えて嬉しい

  • @user-jt6qz6we7f
    @user-jt6qz6we7f 3 года назад +2

    久々にこのチャンネルの動画一気見してるんだけど、オリキャラかわいいですね
    表情コロコロ変わって楽しい
    解説も為になる

  • @小宮山由高
    @小宮山由高 3 года назад +289

    以前ふと本当に外国語の翻訳や通訳が正しい意味で出来ているのかを証明するのも難しいのかなーなんてことを考えたのを思い出した。
    お互いが理解しているつもりでも奇跡的な勘違いが噛み合って成立していることもありえる。
    まあどう考えても正しく通じあえてるんだけどw

    • @Ryusel
      @Ryusel 3 года назад +38

      同じ日本語でも起こってるんじゃないかとたまに思うわ

    • @anju2197
      @anju2197 3 года назад +12

      アンジャッシュのコントみたいな。

    • @user-rh6zi4hl8u
      @user-rh6zi4hl8u 3 года назад +22

      そう考えると解体新書の杉田玄白達って凄くね?

    • @小泉進次郎-s8p
      @小泉進次郎-s8p 3 года назад +1

      ギャバガイ問題ってやつですかね

    • @Al-waqwaq
      @Al-waqwaq 2 года назад +5

      杉田玄白の翻訳エピソードは面白くてすきだから調べてみてほしい

  • @beats6845
    @beats6845 3 года назад +36

    この動画を見てこの知識を知る前から、自分が勝手にこんなことあるかもなぁって考えてたことと全く同じで鳥肌たったわ

  • @えびぐら-y2d
    @えびぐら-y2d 3 года назад +22

    3:59
    良くこれについて悩んでいたから、どういう現象なのか知れてめっちゃ嬉しいw

  • @ひろのり-s1w
    @ひろのり-s1w 3 года назад +11

    子供の頃、自分が見ているこの色は他人から見ても同じ色に映っているのだろうか…って考えたことあったけど、やっぱ大昔からそういう疑問に挑む人は居たんですね。
    良い勉強になりました。

  • @光のQ
    @光のQ 2 года назад +5

    昔から結構こういう事考えてたから解説してもらえるのはめっちゃありがたい。

  • @Potekameko
    @Potekameko 3 года назад +108

    絵、文字、音楽、語感…etc
    それら全て共有できてるようで感受に個人差があるのはそういう事なのだろうか?
    追記: 僅かな差なのかも知れない

    • @聖徳明太子-l5i
      @聖徳明太子-l5i 3 года назад +6

      それは違うと思う。
      事象が等質でも、意識の経験における事象の様相が等質かどうかは知りようがないという話がクオリアの謎であり、一方、感受の差は脳の構造の個体差によるところの事象の差であり(そもそも違いを他人が認識できる)、まさに感受はクオリアとなるが、クオリアの違いが感受のちがいを産み出していることにはならない。

    • @聖徳明太子-l5i
      @聖徳明太子-l5i 3 года назад +1

      上の話を例えるなら、ベルトコンベアから流れる物を事象、選別機を脳、そして密室一つにつき一つの、選別されると旗をあげるロボットが意識の経験するクオリアだとする。クオリアの差はつまり、2つベルトコンベアから林檎が流れてきて、2つの選別機はどちらも「赤」と認識し、選別する。しかし2つのロボットは、片方が「a」、もう片方が「b」の旗をあげる。その差だ。しかし感受の差は、ベルトコンベアから絵が流れてきたとき、片方の選別機が「美しい」と認識し、もう片方が「醜い」た認識した。その差だ。どちらにおいても密室のロボットのあげる旗なんて、選別機やベルトコンベアに影響しないのだ。

  • @roun-nekomin
    @roun-nekomin 3 года назад +44

    これよく考えてたな…無駄に考えて最終的にどうでも良くなってゲームするまでがテンプレ

  • @akihachi_12
    @akihachi_12 3 года назад +12

    こういう話昔から大好き

  • @kafeore_
    @kafeore_ 3 года назад +12

    だとしたら君の名はとかの入れ替わりって実はこの問題を解決するめちゃめちゃ大きな一歩なのでは……?

  • @nisoto2013
    @nisoto2013 Год назад

    7:16 視力を失った患者が視覚野で情報を処理しているとは限らない。例えば風圧とか静電気とかその他の感覚で世界を見ている可能性だってある

  • @gorotyan
    @gorotyan 3 года назад +102

    他人の目と自分の目を交換したいって、ずっと思ってたけど、やっぱりみんな同じこと思うんだなぁ😌

    • @double_Yukipo
      @double_Yukipo 3 года назад +3

      感覚器官を交換しただけじゃなぁ…
      神経を交換しないと

    • @gorotyan
      @gorotyan 3 года назад

      @@double_Yukipo さすがに眼球オンリーは狂気しかない🤣

    • @testtest-pq6fd
      @testtest-pq6fd 4 месяца назад

      NARUTOの世界並みに気軽に眼が交換できたらいいのに

  • @furusatonotkokyou
    @furusatonotkokyou 3 года назад +17

    これの関連っぽいやつで
    「コウモリであるとはどのようなことか」
    ってのも面白い

  • @oimosukisuki
    @oimosukisuki 3 года назад +38

    子供の頃無限にふんわりこういうこと考えてた。大人になって忘れてた。懐かしい感覚。

  • @カラ-u2z
    @カラ-u2z 2 года назад +5

    ずっと思ってた事だけど、調べてみても微妙に違う話や研究にたどり着いて困ってたから「クオリア」って言葉知れてマジでよかった!

  • @hiro5442
    @hiro5442 3 года назад +3

    棒を持ったまま生活すると棒の先端の位置が完璧に理解できて繊細な感触までわかるやつとか
    レーシングドライバーが車と身体が一体だと感じるやつもクオリアなのかな...?

  • @aruiaaruia8838
    @aruiaaruia8838 3 года назад +10

    色覚異常持ちで二十歳くらいに色覚補正メガネ買ってみんなが見てる色を見たとき、違いが分かりにくいのは知ってたけどまさか原色の青赤緑とかがそもそも違ってたときは衝撃だった
    俺は二種類の色の世界を知覚できるから健常者より強い

  • @hepta777
    @hepta777 3 года назад +42

    みんな同じこと考えてたのなんか面白い

    • @いあん-g7k
      @いあん-g7k 3 года назад +1

      俺は同じ考えの人数人はいるだろうなとは思ったけどな
      いやすみません本当は俺だけだとか思ってました

    • @篠原美保-y7j
      @篠原美保-y7j 3 года назад

      いやあなたと他人が同じ事を考えてるかどうかはわからなくないか?

    • @いあん-g7k
      @いあん-g7k 3 года назад

      @@篠原美保-y7j コメント欄でみなさん「ずっと思ってた」みたいな過去に自分も考えたことがあるというコメントをしてますよ

  • @MagiciansDream07
    @MagiciansDream07 3 года назад +13

    飲茶さんの本を参考にされてて、昔にネットで行き着いてハマって買った本が動画になった…とかなりエモい気分になった

  • @ノリマジエンド
    @ノリマジエンド 3 года назад +3

    なんとなくだけど何度も考えて放棄してきた物が解明困難な問題であることがわかって終始面白い動画でした

  • @留守番するスキャッター
    @留守番するスキャッター 10 месяцев назад +2

    アニメで2人の精神が入れ替わる話とかたまにあるけど、もしクオリアが違ったらエグい事になりそう…

  • @nmk-mn
    @nmk-mn 3 года назад +154

    道徳の授業かなんかで、色盲について考えたんだけど、実は色盲の人が本当の色を認識できていて、多くの人が間違った色を見てるんじゃないかなぁ……みたいなの考えたことある笑

    • @tomatoma_sjx
      @tomatoma_sjx 3 года назад +21

      そもそも本当の色なんかないって話

    • @Maanmenmii
      @Maanmenmii 3 года назад +20

      SCP-8900-EXかな?

    • @いあん-g7k
      @いあん-g7k 3 года назад +10

      @@Maanmenmii 諸君、我々は失敗した

    • @hoshino_kuzu
      @hoshino_kuzu 3 года назад +19

      色盲は赤と緑とか、複数の色の違いを区別できないということなので、「本当の色」が別々の波長を同じものと見なしている状況とは考えにくいので、単なる識別の多様性とは異なるはずです。

    • @hitsuki_karasuyama
      @hitsuki_karasuyama 3 года назад +10

      色があってるかどうかはどうでもよくて、肉が焼けているか、野菜がカビてないか分かる事が重要。

  • @胡麻-f5f
    @胡麻-f5f 3 года назад +6

    9:27 「ほんとだ!左右はちょっと崩れてるように見えるけど下の方は全然崩れてない!」とか思ったけど下の方ほんとに崩れてなかった

  • @umaiokashi
    @umaiokashi 3 года назад +25

    誰もが一度はモヤっと考えてそうなことだけど、わかりやすく説明してくれてスッキリした

  • @hiro01ch
    @hiro01ch 3 года назад +12

    幻肢の話は「妻を帽子と間違えた男」とかも面白い。
    クオリアの話については動画の内容だと科学というより哲学というか、当たり前の話に聞こえるけど、深堀りしたいなら密教とかも面白いよ〜

    • @amyloid-hn3fc
      @amyloid-hn3fc 3 года назад +1

      「音楽嗜好症」とか面白いのでおすすめです!
       音楽がなぜ美しく感じるのか、美しく感じなくなった感覚はどんな感じなのか、「妻を帽子と間違えた男」に出てくる、2000曲を蓄音機の様に覚えている音楽サヴァンの男などについて書いてあります。著者は同じオリヴァー・サックスさんで…
       音と美しさ、感情が結び付くのもすごく不思議です。
       ひどい記憶障害になっても音楽だけは覚えている…

  • @まりも野郎
    @まりも野郎 3 года назад +7

    自分と他人色が別のものなら今自分が見えている色の組み合わせに感謝する

  • @HikkoshiNonomuraMad
    @HikkoshiNonomuraMad 3 года назад +6

    11:29 ゆたぼんの『周りの人がロボットに見えた』で草

  • @きのこのこ-q8w
    @きのこのこ-q8w 3 года назад +32

    この話が面白いと感じた人はぜひ野矢先生の『哲学の謎』を手に取ってみてほしい。
    この動画の話も出てくるし、他の哲学における代表的な問題についても会話形式でわかりやすく紹介してくれている良著です。

  • @TheFoolMa1990
    @TheFoolMa1990 3 года назад +24

    そして、この世界が仮想現実であったり、自分が水槽の脳の状態である可能性を否定も肯定もできない・・。
    少し話はズレますが、キメラ色というのもあって、錐体細胞を披露させることにより「超緑」などという通常の色よりも鮮やかな緑を一時的に見ることもできますね。
    色の鮮やかさは特に個人差が大きそう。

    • @銃爪裂固
      @銃爪裂固 3 года назад +4

      どっかで、この宇宙が何もないところからいきなり発現することはないから絶対神様的な存在がいるっていうのを見て鳥肌立った

    • @TheKatsumin1024
      @TheKatsumin1024 3 года назад +12

      @@銃爪裂固
      その神もいきなり現れるのはおかしいから神を創造した神がいるはずだと無限ループ。

    • @大怪獣バトル
      @大怪獣バトル 3 года назад

      @@銃爪裂固 最近、そもそも宇宙に始まりなんてものが無い可能性があることが研究で示されました

    • @銃爪裂固
      @銃爪裂固 3 года назад

      @@TheKatsumin1024 たしかにそうですね、、、考えれば考えるほど分からなくなるなぁ

    • @he5627
      @he5627 3 года назад +1

      @@大怪獣バトル 理論上、無限に過去が存在することが出来るみたいなやつか

  • @バスケと星
    @バスケと星 2 года назад +2

    ずっと上手く説明できなかったけど自分が考えていたことを説明してくれて嬉しい

  • @みみ-h7h6s
    @みみ-h7h6s 2 года назад +1

    面白い!わかりやすい!!
    意識がどこにあるのか、ひいては心は何処にあるのかってゆーのはずっと気になってたテーマ

  • @wristwatch6774
    @wristwatch6774 3 года назад +7

    色覚異常の人が検査しないと自覚するのが困難だったり、生まれつき盲目の人が急に視覚を得た場合(先天性白内障の人が、育ってから、手術で視覚を得た場合)見えている物体を認識出来るようになるまで脳の学習に時間がかかるとか、脳の情報処理や記憶を考慮して深掘りするとさらに面白そうですね。

  • @user-vo8rh9bv4o
    @user-vo8rh9bv4o 3 года назад +4

    確かにこれ思うこと良くあったけど
    絵の具を買った時に似てる色ごとに綺麗に並んでるの見るとやっぱ一緒に見えてるんじゃないのかな〜って思ってる。

  • @もじゃろわかめ
    @もじゃろわかめ 3 года назад +8

    人間の脳が想像で情報を補う部分は現代では積極的に利用されているね。電話は「音紋の近い別人の基準データから生成」するし、JPEGは「類似する点データのセットで画像を置き換える」ことで圧縮している。

  • @koropii
    @koropii 3 года назад +1

    これマジで気になってたから嬉しい

  • @user-fg5bn8jy7G
    @user-fg5bn8jy7G 3 года назад +3

    子供の頃なんとなくこれ思いついたけど上手く説明できなくて、周りに話したら呆れられたけど
    ちゃんと科学的に考察されてたんだ

  • @まっしゃー-m9p
    @まっしゃー-m9p 3 года назад +33

    中学の頃に陥った、この感覚がちゃんとした学者さんたちによって考察されてて、クオリアって呼ばれてるなんて、初めて知って嬉しかったです!

  • @takemon8673
    @takemon8673 3 года назад +102

    高校の時これについて考えすぎて夜寝れなくなった思い出

  • @yudetama222
    @yudetama222 3 года назад +22

    こんなこと考えるの自分だけかと思ってたけど仲間がたくさんいて嬉しくなった☺️

  • @MuraMurabit1739
    @MuraMurabit1739 3 года назад +5

    小さい頃から考えてて言語化できなかった問題に名前がついていた事に驚き
    そしてクオリアって聞いて真っ先にUVERworldを思い出した笑

  • @jewemew
    @jewemew 3 года назад +10

    幻肢痛のイラストもあるなんて、いらすとやってすごいなあ

  • @user-tenkei10k
    @user-tenkei10k 3 года назад +45

    岡田斗司夫のチャンネルで「史上最強の哲学入門」を紹介する動画を見た後、
    久しぶりに飲茶氏のサイトを覗いてクオリアのページを再読した翌日に
    まるで計ったかのように此の動画が上がって来た事にGAFAの巨影を感じた。

    • @serow_dankichi
      @serow_dankichi 3 года назад

      GAFAがどうとかじゃなくて、RUclipsが Googleの子会社だからだろ。

    • @Ruuuu123
      @Ruuuu123 3 года назад

      Facebook改名してMetaになったけどまだガーファって呼ばれるんかな

    • @星雲男子大学
      @星雲男子大学 Год назад

      @@Ruuuu123
      それ言い出したら、Googleだって親会社はAlphabetって会社だからl
      AAMAになってしまう

  • @吉を信ず
    @吉を信ず 3 года назад +6

    ああ、だからこそのトランザムバーストでの量子レベルの意識共有であり、エンディング曲の題名が「クオリア」だったんだ。今頃、理解できました。感謝。

    • @サク-615
      @サク-615 3 года назад +1

      OO??

    • @ss-my1si
      @ss-my1si 3 года назад +2

      心臓にもない脳にもない
          どこにも見当たらないココロ
             君といる時は確かに感じられる

    • @user-kw5zo4rw8k
      @user-kw5zo4rw8k 3 года назад +1

      これ探してたw

  • @ぴた-l8x
    @ぴた-l8x 3 года назад +10

    色の見え方違うってことは実は全人類同じ色好きだったら面白いw

  • @lunareclipse6035
    @lunareclipse6035 Год назад +1

    物心ついた頃から、ずっとこれと全く同じ疑問を持っていました。言葉でこの事をうまく説明できなくて😅クオリア、って言うのですね😃✨私は赤色が苦手だけど、赤が異様に好きな人って時々いて、赤が異様に好きな人には、ある共通の特徴があるんです。赤色が好きな人と私は、性格の特徴も全く違っていて。私たちがある色を見て、それをどのように感じるかって個人差が大きいんだなぁ、って考えたり、一人一人がある『色』を見た時に、その色をどの様な色として視覚処理しているかは、個人差があるのかも知れない、って直感的に思ったんです。一人一人、違う世界を見て生きているような物だなぁ、、、って、漠然とそんな事を考えていました。

  • @IL0VEYA
    @IL0VEYA 3 года назад +1

    小さい頃からふと考えることを動画にしてくださる素晴らしいチャンネル

  • @真のたけし
    @真のたけし 3 года назад +4

    昔から思ってました。
    ましてや、瞳の色が違ったりもするし、本当に自分と同じ様に色が見えてるのかなって。
    まぁ違う様に見えていたとしても自分にも他人にも赤は赤と認識されているなら、問題は無いんでしょうけど、なんだか不思議な感覚になりますね。

  • @dpdhagwgwpap
    @dpdhagwgwpap 3 года назад +4

    9:28 学校で合唱練習してるときずっと指揮みてたらだんだん周りがぼんやりしてくるのもこれかな?

  • @Yui_moca46_coffee
    @Yui_moca46_coffee 17 дней назад +2

    家族とお洋服屋さんに行くと「これピンクだよ」「いやこれ紫だよ」みたいになる事があるけど、それもクオリアなのか

    • @人参-y6m
      @人参-y6m 8 дней назад

      それは違う

    • @Yui_moca46_coffee
      @Yui_moca46_coffee 8 дней назад

      @
      そうなんですね!
      なんだか感覚的には同じ感じがしてたので勘違いしてました、教えて頂きありがとうございます。

  • @kentaaa-
    @kentaaa- 3 года назад +1

    あ、これずっと気になってた内容だ。動画投稿感謝

  • @SS-cl9cw
    @SS-cl9cw Год назад +5

    これ時間とかでも言えるのかな?同じ1秒でも人によって体感時間が違うとかありそう

    • @ハゲ-z2q
      @ハゲ-z2q Год назад

      というか同じ人でも、その時の気分や状況によって、明らかに体感時間が変わったりするよね。事故るとスローモーションになるってよく聞くし。

  • @oba-chankayo826
    @oba-chankayo826 3 года назад +5

    こういう動画見ると、科学と哲学って意外と隣り合わせなのかもしれないなって思う

  • @nimotsuhakobi
    @nimotsuhakobi 3 года назад +5

    3:59 当時これを友達に言っても分かってもらえなくて、なんか哲学的やね、の一言で片付けられて悲しかった思い出w

    • @tentativeaccount359
      @tentativeaccount359 3 года назад

      めっちゃ分かるw絵を書いたら理解して貰えたけど、ふーん考えてみたらそうだねって言われて萎えたw

  • @reinya_o0
    @reinya_o0 Год назад

    哲学的な何か、あと科学とか久々に読んでるけど、結局ここにたどり着く。音楽可愛い。

  • @Kitcats_28
    @Kitcats_28 3 года назад +2

    ふわ〜っと関連動画の海を漂い、るーいさんの新着動画に行き着いた。めためたに嬉しいし、やっぱ他より目引く

  • @アカネ-akane
    @アカネ-akane 3 года назад +242

    ゴリゴリに科学な話のはずなのに、振り切れて哲学みがすごい。ロマンだなぁ(*´꒳`*)

    • @hoshino_kuzu
      @hoshino_kuzu 3 года назад +38

      ゴリゴリに哲学の話

    • @偏差値激ロー
      @偏差値激ロー 3 года назад +15

      自然科学も発端は哲学だからね

    • @レオッパうどん-n3b
      @レオッパうどん-n3b 3 года назад +5

      ゴキブリにしか見えなくて???ってなった笑

    • @第一回
      @第一回 3 года назад +5

      これは科学の話ではなく哲学の話

    • @22sota45
      @22sota45 3 года назад +12

      科学は反証可能性がある領域しか扱わないので、これは哲学ですね