Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
15:47 八つ時→「おやつ」になったのが今も残ってることが素敵すぎる
😁😁😁
素晴らしい映像です。資料価値も高いですね。随分ご苦労されたことだろうと推察します。子ども達に見せてやります。ありがとうございます。
子供は8時から14時まで寺子屋で勉強、八つ時におやつ。防犯のための門があり、朝6時に開き、夜にちゃんとしまる。今より、不衛生だったり、セキュリティ的に問題があったりなどはあったかもしれませんが、想像以上に仕組みが整っており、楽しみがあった日常だったんですね。今回も非常に面白くてためになりました。ありがとうございました。
セキュリティと言えば江戸では割と重要なのが地域犬の存在もありますね町単位で犬を地域飼い見たいな感じにしててある種その町自体の番犬&平時は子供の遊び相手って感じだったとかなんとか
野犬の名残みたいな野良犬ってのもうちが子供の頃はまだそのへんにいて(田んぼや畑、空き地もまだぼちぼちあった)、犬苦手なんで学校帰りに出くわすと家までビビりながら帰ったな…。校内にも入ってきたりしたし。
江戸時代は見回りをする警察の様な役回りもあったみたいですよ。しっかりしてますよね。
とても楽しかったです暮らしのしくみがいろいろ整備されていて生活しやすそうですね絵の中の人々もとても楽しそうで癒されました
学生のころ四畳半のアパートに住んでましたが朝6時にお寺の鐘が聞こえてました。小田急線の経堂駅のお寺の鐘だつたと思います😊
幕府とか町奉行みたいな、当時の公的機関がこういうの記録してるの何気にすごいな
私たちの生活も数百年後にはこうやって紹介されてるんでしょうな。
キモウォタの日常とか良い娯楽になりそう😂
そう考えると、資料が揃いすぎてるよな現代w
すでに黒ギャルとかガラケーとか昔と言われてるもんなぁ
毎日銭湯に行って3食食べて、娯楽を楽しんで子供はおやつ買ってなんて豊かじゃないか
教育とメディアの洗脳です。食事は現在より栄養的に優れていました。寿命が低いのは医療が発達していなかったからです。
他にやることないからな。お金もほぼ衣食くらいにしか使わないし。
今なんて衣食住に使う金も無い。みんな令和お上に取られています。誰も家買えねえ。
RUclips見てコメント残すぐらいしか
ホンマやな~惨めな、令和やで😭
江戸時代なんていうと、まるでファンタジーの世界みたいな大昔に感じるが、俺の婆ちゃんが大正10年生まれで、その時代に居た年寄りが幕末産まれで正に江戸時代末期なので、俺のたった4世代前はもう高杉晋作が生きてた時代。そしてその頃にはイギリスでは自動車が走ってて、ニューヨークは既に近代都市だった。歴史や過去は、普段なんとなく思っているよりももっと身近で地続きなものなのかも知れない。
4世代ってけっこうデカいけど
じいちゃんのかーちゃんって結構近いぞ
住んでみたいね。
祖父母や親の時代を自分の孫に説明するんだから、4世代差はもろに地続きの滅茶苦茶近い時代だよな
ほんとそうですよね!!私の祖母も昭和2年生まれで、私のスマホを手にとることもあったし、でもそんな祖母が子供のころは祖母の祖母(幕末の生まれとかでしょ?)と会話してたのかと思うと近く感じるようなそんな遠い世界でもなくてなんというか、ロマンを感じる😂(語彙力なくてなんといっていいか…😓)でも3つの時代を生きた祖母を考えたら彼女が一番ロマン❤
夕暮れ時にコンビニの店頭で買ったフライドチキンや肉まんを食べながら、雑談で盛り上がっている中・高校生を見かけると「現代と江戸時代、庶民の生活は思った以上に変わらないのかもしれないな…」と感じますね。
江戸の当時も仕事おわりに夜鳴きそば食ってかえろうぜwwとかいう光景があったと思うとwktk(;^ω^)
江戸時代て不便なとこもあっただろうけどみんな助け合ったり常識があってルールが守られててすごく平和そうに見える。
昔の暮らしを野蛮や汚いっていう人差別している白人みたいだよねこの暮らし絶対、健康を保てるし人として磨かれる確信あるのに
終電みたいに木戸が閉じちゃうから10時くらいにダッシュで帰って来る人もやっぱりいたのかなw
そう思うと何も変わってないなー(笑)
この時代、行灯の油を化け猫が舐めるのを(なぜ灯油を?)と疑問で仕方がなかったんだけど、照明用の油は安い魚油を使うと知って、やっと納得。
化け猫じゃなく普通に生きてる野良猫でも空腹なら舐めそうですね。
灯油は買うと高いから、サンマなど油の多い魚を焼いた時に出た油を取っておいて、灯り用に使っていたと聞いたことがあります。ただ、ものすごく臭かったらしいですね(笑)
木戸番が商いもしていたとは知らなかった。現代のコンビニみたいな位置づけかな。勉強になった。
もしかしたら最初は小銭稼ぎだったかもしれませんね
江戸時代素敵やん💓引き込まれるぅ〜私たちの先祖様はみんな江戸時代を生きて来たのだもんね。学校の勉強でもこんなふうに教えてくれたら興味湧いて成績もあがるかもね☺️
何だ、何百年も前の江戸が今の日本とまったく一緒なんて。子供にお小遣い、学校、世界でもトップクラスの町じゃん。すごすぎ。
江戸時代の銭湯は、今で言うとスーパー銭湯のように多機能で娯楽の一つだったのですね。髷を結う文化は独特です。髪結いの女房と聞いてましたが髪結いの亭主も存在していたのですね。武家に支配されていたとは言えど、町民が自由に活きてる姿が素晴らしかったです。
実際の所は大半の武家は大店の米問屋に良い様に米買い叩かれてうだつが上がらなかったとかなんとか・・・身分勢も重かったから金貸しに借金まみれだったところも多かったらしいですからねぇ・・・
銭湯にはセックスワーカーもいました。記録に残ってます。
江戸時代の時刻制度は不定時法だったので、夜明けが明け六つ、日没が暮れ六つでした。お日様を見れば、今が何時ころか分かったのですね。夜は夜で、月の満ち欠けで今日が何日か知ることができます。時計いらずで便利そう!一方、閏年どころか閏月があって、年によっては2月が2回あったそうです。よくぞ混乱しなかったものです。
大の月(30日)、小の月(29日)の数字だけを載せた大小暦を壁に貼る家が多かったと思います。
皆さんに大いに賛同いたします。素晴らしい動画でしたね。ちゃんと資料が残っているので、本当に当時の様子が手に取るようにわかります。それにしても江戸時代の庶民はキッチリしていましたね。これだと外国人が日本人を見て、感嘆の記録を残していることにも頷けます。老若男女が仕事や生活に追われながらも、娯楽にいそしみ、豊かな人生を送っていたことに今更ながら、日本人の文化に誇りを持ちました。現在の自分の生活を振り返ると、江戸の民衆に比べて便利な環境があるにも関わらず、楽を求めて碌な人生は送っていないように思います。この番組は小学校の学習に採用すべきです。訳の分からない御用学者の監修は要りません。私も子供が小さければ絶対見せたいと思いますが、残念です。配信有難う御座います、お疲れ様です。
現代より豊かな生活ですね。現代人の忙しいの意味が江戸時代とは違っている。
今よりよっぽど幸せそう、家族で3食共にして、みんなでお風呂行って、絆も強くなりそう。なんか素敵。幸せそうで羨ましい
それはない
他人との関わりが欲しくない現代人にとって地獄やろ
病気が怖い…
人それぞれカナ。で、自分はどうかというと・・ わからん!!@@佐賀車火無宇
他人と関わりたくないから、職場でもろくなコミュニケーションとらないやつよりは、その点ではましだと思うけど
江戸なら、庶民でも米が食えました。東北大学附属図書館の資料にもあります。江戸や大阪に米を売ることで、藩の財政にしていた藩も多かった。仙台藩においても庶民といえば、その大部分は農民であった。藩政時代、経済政策の一つとして「買米制」を布き、農民が年貢を納めたあとの余剰米を全て買い上げた。寛文8年(1668)藩は「百姓条目」で農民が米を食べるのを禁じた。農民も米のほかに換金作物があまりなかったので、年貢以外の貢租を納めるため米を換金せざるをえなかった。このような訳で、村には食料にするための米がわずかしか残らなかった。 藩によって買い上げられた米は、江戸へ運ばれた後、転売され藩財政の大きな支えとなった。江戸の庶民が普段仙台米を食べているときに、仙台藩の農民の主食は、麦・粟・稗・大根・大根の葉などをいれた「カテ飯」でしたからね。
母の実家は深川だったので、先祖がこんな暮らししてたかもしれないけど、父の実家は埼玉の端っこなので、百姓にはこんな生活は無縁だっただろうなぁ。
群馬県の、藪塚に、三日月村という所があって、40年位前に、江戸時代にタイムスリップした体験をしました。草鞋を履いて、単衣を着て砂ぼこりの中で、みたらし団子を食べました。しかしトイレは水洗でした。
便利さや派手さはないけど、穏やかで落ち着いた生活ですね。人間の生活としては、充分なのではと思えてきます。
毎日近所のお寺へ、今日も平和に過ごせたことへの感謝をしに、みんな拝みに行ってたのかな?と思うと、何だか素敵ですね😊
江戸時代の長屋生活の一日のルーティン🏚️面白かったです🐒日の出と共に行動し、日が沈んだら寝る🛌何か質素ながら長屋生活を楽しんでいた🤹庶民のいきいきした感じが🤗、24時間何でも揃って、スマホ📱などの娯楽の充実した現代人の生活と比較すると現代は何か冷たい感じがするので🥶江戸長屋の生活がとても人間味があって温かい感じが羨ましく感じましたね🌅またまだまだ知らない江戸時代を楽しみにしています🐈
オバサン構文やめろ
楽しく観させて頂きました。今よりもきっと不便なこともたくさんあったでしょう…。でも助け合いながら生活していたのでしょう。
こういう内容を見たかった!
現在にも通じることが江戸時代にすでになされていたんですね。江戸庶民の日常が愛おしくさえなります。
ありがとうございます。とても、興味深い、歴史でした。今後も、楽しみにしています。
何かタイムスリップした感じで面白かったです❤
毎日飯が食えて毎日風呂に入れて毎日寺社仏閣で祭りみたいな感じになっててみんな毎日生活するだけで精一杯だったのかもしれないが、すごい幸せそう物質的な豊かさが幸福につながるとはかぎらない時代
前世なんて無いのは分かってるんだけど、それでも懐かしく感じちゃうのは、連綿と続くDNAによるものなかなぁ、なんて考えてしまう
それだけ昔からの文化や思想が継承されてるって事ですよどれだけ最先端な事をやっても最後には自分の知る「昔ながらの文化」に哀愁を感じて懐古的になるのは何処も同じですからねアメリカだって浅いながらも一部地域で開拓時代に郷愁を感じるのはソレですからね逆に同じアメリカでも生粋なインディアンな人ではまた別な印象を受けるでしょうし
そんなもの無いから…テレビの時代劇の記憶だって
@@さの-o9bないことは証明できないよあと暗喩、感想って言葉は知ってるかな??にほんご、てらこやで学ぼうねーー
落語や時代劇でガマの油売りとかお寺や神社でやってるのちゃんとそういう場所でやってて人もよく参拝してたんだなぁ
参拝とか娯楽のひとつだったと聞きますね。お詣りして名物食べる。小さな旅行です。
今よりは庶民の生活は貧しいけど,人と人のつながりが強く今よりもよっぽど健全な社会に見える.
わかる、思ったより娯楽もあって、みんなそれぞれの役割を持っててそれがダイレクトに生活に影響するから生き生きしてる今の東京ってインフラ整備、建築エッセンシャルワーカー、一次二次産業疎かにして、過剰に発展したサービスに飲食に娯楽にデスクワークのほとんどの人には不必要な金持ちのためだけの豊かな社会維持成立させるための仕事ばっかだから働いてる意味もわかんない、金のため以外コンクリートジャングルでゾンビみたいな生活するより、毎日生活がせわしなくても程よく豊かな食生活に人と人のつながりに自分の生活に直接関わりのある役割と仕事がほしいあと街並みとか日本唯一無二って感じでもっと残っててもいいのに東京に住むと色々思うことがある
娯楽が少ない時代だから人とのコミュニケーションが最大の娯楽だったのかもですね。
@@23-34GTRなるほど、良い方向にいけば良いですが悪い方向にいけば村八分みたいになるので複雑ですね。
タイムマシーンで一度ゆっくり行ってみたい江戸時代
将軍様もそうだったけど、やっぱ午前中が一番忙しいんだよね逆に午後は割とゆったり(武家は割と忙しいけど)
面白いですね。昔はこうだったのか手元のスマホで気軽に解説を聴ける今は本当に素晴らしい時代です。
ああ、今東京で暮らしているけど、同じ土地の大昔にはこんな生活があったのだなぁと、目に浮かぶような素晴らしい解説でした!
私が住んでる地域は、遠州の小江戸と呼ばれた地域で、母方の祖父母の家は雑貨屋でかんざしやくしを近くで仕事を終えた芸妓さんに売っていたそうです。大阪から商品を仕入れた際の台帳も残ってました。父方の祖父母の家は湯屋だったと聞きました。どんな感じだったのか気になってましたが、この動画を見て少しイメージできてよかったです
寺子屋ではきちんとした教科書も用いられ、教育制度も整っていたようですね。学問好きの大人たちが通える塾もあったのでしょう。因みに吉田松陰の松下村塾では松陰先生の妹がお昼に握り飯を振舞っていたようですね。
小学校創立記念的な本に載ってたけど、最初期の母校(江戸から近代に変わるくらい?)は遠方からくる子のために家庭科担当の先生なんかがお昼用のお弁当作ってこっそり担任にわたすとかあったらしい。
江戸は中期には100万を越えた世界最大の都市でしたし、運河を整備した交通網や玉川上水からの上水道の完備等、都市機能も充実してました。屎尿も近隣の農家が契約して処理されてましたし、生活ゴミは埋め立てに使われリサイクルシステムも機能して現代よりもエコな社会でした。
上下水道はありましたよ。釣瓶で組む玉川上水、ありがたやたまさか井戸で鮎を汲み
用水路引けないとこは井戸と湧き水だな。
銭湯(湯屋)は家族一緒に行くと言うより子供のおやつが済んだらお母さんと子供が先に行くのが多かったようですね混浴なので夕方は仕事終りの男性で混むし女性は夕飯の支度がありますしね
タライで洗うのと、板に貼付けて乾かすお茶碗を漬け物で拭きながら食べるってのは50年ほど前自分の家でもやっていましたね昭和45年頃です
絵に描かれている町人の人たちみんなおしゃべりして楽しそうなんだよなぁ。人との関わりが今より断然多かっただろうし、治安と医療がしっかりしてるなら江戸時代の暮らし味わってみたい。
屋台などの外食、寺社通い、門前の賑わい、・・・。銭湯を除けば、バンコクの生活と似ているなぁと思いました。ただしタイは熱帯なので、昼間はなるべく動かず、夜に動く人が多いのが特徴で、朝4時くらいから市場は賑わっていましたが。
沖縄も本来その様な生活でした。朝早く起きて農業や漁をし日中は暑いので休み夕方にまた動き出す。まぁ本土の人達からみたら怠けているように見えたらしくておばあちゃん達は差別されたらしいですけどね。
とても見やすく面白い動画だったので、過去動画も一気見しました。一目で分かりやすい図解があったり、合成音声で作った時の妙な間やイントネーションを細かく調整するなど、非常に丁寧に動画を作っていらっしゃるので、解説内容が違和感なくスッと頭に入ってきました。『これってどういう意味なんだろう?』と少し頭を捻るような単語も、丁度よい文量でサクッと説明してくれるので助かります。痒いところにも手が届くと言うか…まさにこういう動画が見たかったんです…!次の動画も楽しみに待ってます!!
健康的🎉江戸はスデニもう近代的!地方の暮らしは?大正生まれなばあさんやっていましたお湯入れ漬物でごはんつぶを😂
子供の頃はお茶でご飯粒洗ってたわ。自分の茶碗は自分で洗わされてたから(親の洗い方が雑で、まだよごれてんじゃんとか言ったら自分でやればとか言われたww)
めっちゃ面白い
各井戸は木の水道が繋がっててその水道で水が井戸に供給されてた。
リアルな江戸の生活スタイル今とは全く違うけど、グルっと回って結局「ああ日本人なんだな~」って思う
子供達が勉強帰りに駄菓子屋さん(木戸番)に行ってわいわいはしゃいでる姿が想像出来ました😊やっぱりおやつは300円位までなのね(笑)着物、自分も着て生活してみたい…と思う反面、洗濯の度に解いて縫い直すのもやるのか〜と思うと面倒…(^_^;)でも面倒だったり粗食だったりする分、新しい着物を買ったり(自分で生地から縫ったり)高い旬の物が買えた時は皆テンション高く喜んだでしょうね。今と根本は変わりませんね。面白かったです👏
(;^ω^)裁縫苦手でドール服も縫えない自分涙目www江戸時代じゃ生きていけないわwww
@@shirogane_ALTOさす😊😊らら
江戸時代にタイムスリップで行ってみたい!
ほな連れてったろか?
@@ゆってぃーマン たのむわ〜!
日光江戸村の実際に江戸庶民になりきって生活できるアトラクション施設とかあったら行ってみたいです
当時の江戸の下町とか江戸弁が凄くて聴き取れなさそうw江戸弁ってすっごい早口だったって言うし、今の群馬の言葉遣いが近いのかな?
@@ゆってぃーマンホントだな⁉️
正確に説明されていて感心しました街区の中にある裏長屋に住む店子は江戸の庶民ですが町人ではありませんあくまでも彼等は年貢を納める必要のない百姓身分です表通りに面した店を持つ庶民が町人身分です、彼等は自らの責任で借金や不動産売買などの契約が出来ました裏長屋に住む庶民は借金や不動産売買などを結ぶ事が出来ませんあくまで表長屋に住む町人身分の大家の預かり身分となりますつまり表長屋に住む町人は持ち家の固定資産税や幕府への上納金を負担しますが裏長屋に住む百姓は全く税金負担はありません、義務がないので権利もないという合理的な区別ですね年貢がない為飢饉などの際には地方から欠け落ちして江戸に不法滞在する百姓が大量に現れますしかし地方にはその百姓からの年貢が収入になる大名・旗本がいるので欠け落ちにより江戸に住める訳ではありません長屋を借りるには百姓は身元保証人が必要でそれは旦那寺が発行します地方から欠け落ちして来た百姓は身元保証人になる旦那寺がない為に地元に追い返されます訂正です江戸には大きな寺社はありません神田と山王の江戸の氏神は江戸市中にありましたがそれ以外の寺社は明暦の大火以降全て(唯一の例外は麹町の心法寺)江戸市外に移転しています、その為江戸の庶民は江戸郊外の浅草、上野、深川、両国などに寺社詣でを楽しみに行きました全て徒歩なので江戸から浅草や深川などは今の感覚で日帰り旅行です浅草の人が日本橋に買い物に行く事を『下町に行く』と言っていたんですよ
歯磨き粉100種類は、日本人を感じますね。
今でも何でもかんでも人気あるものは種類いっぱい作りますよね😂
生きてるって感じの世界だな。まあ現実は多少違ったんだろうけど
18:48この部屋が何故か女湯の上にあって、なぜか畳が捲れるようになっていて、なぜか露になった床板に穴が空いていたんですよねぇ・・・。
面白かったねないか今の自分と変わらないようですね。すごく良い動画でした。感謝!
面白かった!
長く続いた戦ばかりの時代が終わってこんな時代が300年続いたって凄いですよね。なお、その後の昭和は😅
300年も続いてないやろ。大坂夏の陣が1615年大体250年ってとこ。50年の差は大きい。
逆に戦が長かったからどこの地域も疲弊して平和になったのかもしれないですね
1番良いのは町人地、明るく友好的会話、生活も協力し合う。日本では秩序が保たれる江戸時代から家事は早朝から1日3回掃除(叩く掃く拭く)飯炊き洗濯・菜園・仕事、片付け整理、出納記録・家計簿、特に主婦専業の考えなく、意味のない遊びは遊郭ぐらいで他には知識経験会話の向上を意識し成果を喜ぶ幸せ
岡本綺堂の「半七捕物帳」で半七が事件の下調べで目黒村を訪れた時に、地元住民から情報を得るために蕎麦屋に入って蕎麦を注文したが、田舎らしい不味さに微妙な顔で食べたという箇所がある。同じ蕎麦でも江戸市中で食べると、出汁が利いてて美味かったらしいね。
今の私の生活と変わらん🤣 夜か朝にまとめて米を炊き、電気代がもったいない&傷むので炊飯器の電源を切るので、昼はお弁当で味噌汁や茶漬け、朝か夜どちらかは冷や飯&おかず少々。物価高のため、漬物納豆卵昆布などが多いです。
うちの90過ぎた父が子供のころ、テーブルは無くお膳は一人一つで食後はお茶で椀を洗って啜って、お膳の上に伏した状態にしていて食器を洗うことは無かったと言っていました。油物が無かったから出来たんだなとは思いますが、節約術なのですね。
今とあんまり変わらんね。
自分達の時代も後に語られると思うと感慨深い
ナレーター「働かずにインターネットやアニメを見る若者が増えました。ニートの誕生です。」
江戸の生活に興味があったので大変勉強になります。外食が盛んだったり毎日湯屋に通ったり、質素と言われる食事は普段の自分の食事とほぼ同じで私の生活より贅沢でしたwww
まあここに出てるのは比較的上手くいってる人で、当時も多くの江戸町人は金欠で妻子を持てなかったそうですよ。
現代の日本がいかに恵まれているかを再確認した。1日タイムスリップならいいかもしれないけど、正直なところ、この時代に永住したいとは思わないかな。社会を発展させてくれた過去の人たちに感謝したい。
お米高かったね😢あの時代がまだ道が暗かったのに夜10時までやっていたお店がすごい!
私が子供の頃(昭和30年代後半)、近所の農家では、食器は水で洗わず、江戸時代と同じでした。
おやつの語源を初めて知りました!いい勉強になりました。ありがとうございます。
現代から考えたら不便だけど、慣れればそれなりにね、、。昔々だけど、それにしてはなかなか合理的でいい、なにより人々が生き生きした感じが伝わってくる、。振り返って今、、本当に便利にはなったけど、それに見合う幸せがあるのだろうか?
昔は日本の過去なんか興味なかったのに、どんな暮らしをしてたんやろうと今は興味がある・・・江戸時代が好きとかじゃなくて、過去に興味がある。
豊かな文化だったんですねさすが花のお江戸は栄えてますね
江戸庶民(町人、職人、武家)になれれば良さそうだけど、江戸の絵画に出てくる人はやはりどこかで似ている顔や容姿ばかりで、(参勤交代で来て居る大名の家族など以外でも)貴族や大名などの縁戚みたいな人が多かったのかななんて思います。将軍や天皇家とかどこも政略結婚ばかりの時代でしたので、庶民といっても正真正銘のただの庶民みたいな人は少なそう。元農民でも偉くなれば、血族でかたい絆を組んでいきますしね。
江戸庶民のという話ですが初期と後期と200年も差が有るので、?と疑問に思う所も有りますね。
昭和生まれの私も小学、中学でも家庭科授業があって裁縫の授業うけました。男子も女子も関係なく家庭科授業をうけました。
なんて質素で、健全で、豊かな暮らしなんだろう…泣けてきます。お江戸だけでなく、地域の農村漁村の暮らしも氣になります。きっとその土地その土地の苦労はあったぶん、土着文化に根ざした幸せがあったんだろうなぁ。
大市が年2回ほどありました、お婆さんが二間ほど仮り呉服を販売楽しい思い出です。江戸の表町のなごりがありました。神社で見世物をがありました。
町木戸があるから、夜間の泥棒とか忍者は屋根の上を飛び移って移動してたってことなのかな?
そういえば、両国の江戸博物館面白かったー❤ミニチュアで精巧に造られた江戸の町や人々の生活、もう一度行きたい❤
江戸博物館は面白いですよね🎉一日中見て廻りましたが。精巧なミニチュアの素晴らしさ感動しましたよ。
落語を勉強するのにとても参考になりました。
江戸時代が長期に渡り続いた理由が詰まった内容でした😊ただ江戸以外の地方も同じ様な生活なのか気になります😮
知らないことがたくさんありました.ありがとうございます.
勉強になります。
大変面白かったです。ありがとうございます。
😊寺子屋のシステムいいなあ。一人一人の取り組む勉強が違っていて、ほぼ個別指導で年齢も様々っていうのも面白い。一人一人集中出来るし取り組むことが違えば、余計な優劣で劣等感抱えることも防げそう。
おもしろい!映像がいちいち素晴らしかったです!
毎日のルーティンは大人も子供も忙しそうだし、エンゲル係数は50%超と高めで生活は楽ではないけど、ときには娯楽やイベントがあり都会ならではの楽しみがあったんですね~🎶基本的な内容だと思いますが、知らないことばかりでとても面白かったです (^_-)-☆
飲食店が意外と多くてビックリしました。今も安価で外食できたらいいのに!!
コンビニ飯、スーパー、レンチンご飯🎉楽になりました、値下げ刺身で飲んでいたらばあさんにまた贅沢してるいわれた、無理もないです😅戦後裕福な苦労ない時代にぅまれ育つわたし😂苦労しかなかった江戸、明治、たい😢
江戸時代に生きていましたが、日々の生活を皆楽しんでいました。不便さは多少ありましたが、何でも自分たちで自給しており、とても豊かでした。現代人は、生活していく為に生きているみたいで、とても苦しそうです。お金や大企業に依存する仕組みになってます。
日本橋エリアって町が沢山ありますね。町人がいたからかな?小伝馬町、馬喰町、蛎殻町、小舟町、兜町、人形町、茅場町、室町などなど。今でも町会は凄いパワーあり、お祭りなどイベントは毎年たくさん。面白いので、是非お調べください。
見てよかったです。丁寧な編集、挿絵の挿入に感謝。
なんか江戸時代って、今の現代より全然豊かで楽しそうな雰囲気を感じてしまったなあ。なんかあったらすぐハラスメントって騒がれるなんて事なんて当然ないしねぇ。みんなで助けあって生きてる雰囲気を感じますね。✨
独裁政権なのにここまで豊かに生活できるのすごいな
工夫と創意で豊かに生き生きと暮らしていたんだなぁ。
ロマンです。時代劇チャンネル大好き。
15:47 八つ時→「おやつ」になったのが今も残ってることが素敵すぎる
😁😁😁
素晴らしい映像です。資料価値も高いですね。随分ご苦労されたことだろうと推察します。子ども達に見せてやります。ありがとうございます。
子供は8時から14時まで寺子屋で勉強、八つ時におやつ。防犯のための門があり、朝6時に開き、夜にちゃんとしまる。
今より、不衛生だったり、セキュリティ的に問題があったりなどはあったかもしれませんが、想像以上に仕組みが整っており、楽しみがあった日常だったんですね。
今回も非常に面白くてためになりました。ありがとうございました。
セキュリティと言えば江戸では割と重要なのが地域犬の存在もありますね
町単位で犬を地域飼い見たいな感じにしててある種その町自体の番犬&平時は子供の遊び相手って感じだったとかなんとか
野犬の名残みたいな野良犬ってのも
うちが子供の頃はまだそのへんにいて(田んぼや畑、空き地もまだぼちぼちあった)、犬苦手なんで学校帰りに出くわすと家までビビりながら帰ったな…。
校内にも入ってきたりしたし。
江戸時代は見回りをする警察の様な役回りもあったみたいですよ。しっかりしてますよね。
とても楽しかったです
暮らしのしくみがいろいろ整備されていて生活しやすそうですね
絵の中の人々もとても楽しそうで癒されました
学生のころ四畳半のアパートに住んでましたが朝6時にお寺の鐘が聞こえてました。小田急線の経堂駅のお寺の鐘だつたと思います😊
幕府とか町奉行みたいな、当時の公的機関がこういうの記録してるの何気にすごいな
私たちの生活も数百年後にはこうやって紹介されてるんでしょうな。
キモウォタの日常とか良い娯楽になりそう😂
そう考えると、資料が揃いすぎてるよな現代w
すでに黒ギャルとかガラケーとか昔と言われてるもんなぁ
毎日銭湯に行って3食食べて、娯楽を楽しんで子供はおやつ買ってなんて豊かじゃないか
教育とメディアの洗脳です。食事は現在より栄養的に優れていました。
寿命が低いのは医療が発達していなかったからです。
他にやることないからな。お金もほぼ衣食くらいにしか使わないし。
今なんて衣食住に使う金も無い。みんな令和お上に取られています。誰も家買えねえ。
RUclips見てコメント残すぐらいしか
ホンマやな~惨めな、令和やで😭
江戸時代なんていうと、まるでファンタジーの世界みたいな大昔に感じるが、
俺の婆ちゃんが大正10年生まれで、その時代に居た年寄りが幕末産まれで正に江戸時代末期なので、俺のたった4世代前はもう高杉晋作が生きてた時代。
そしてその頃にはイギリスでは自動車が走ってて、ニューヨークは既に近代都市だった。
歴史や過去は、普段なんとなく思っているよりももっと身近で地続きなものなのかも知れない。
4世代ってけっこうデカいけど
じいちゃんのかーちゃんって結構近いぞ
住んでみたいね。
祖父母や親の時代を自分の孫に説明するんだから、4世代差はもろに地続きの滅茶苦茶近い時代だよな
ほんとそうですよね!!私の祖母も昭和2年生まれで、私のスマホを手にとることもあったし、でもそんな祖母が子供のころは祖母の祖母(幕末の生まれとかでしょ?)と会話してたのかと思うと近く感じるようなそんな遠い世界でもなくてなんというか、ロマンを感じる😂(語彙力なくてなんといっていいか…😓)でも3つの時代を生きた祖母を考えたら彼女が一番ロマン❤
夕暮れ時にコンビニの店頭で買ったフライドチキンや肉まんを食べながら、雑談で盛り上がっている中・高校生を見かけると
「現代と江戸時代、庶民の生活は思った以上に変わらないのかもしれないな…」と感じますね。
江戸の当時も仕事おわりに夜鳴きそば食ってかえろうぜwwとかいう光景があったと思うとwktk(;^ω^)
江戸時代て
不便なとこもあった
だろうけど
みんな助け合ったり
常識があって
ルールが守られてて
すごく平和そうに
見える。
昔の暮らしを野蛮や汚いっていう人
差別している白人みたいだよね
この暮らし絶対、健康を保てるし
人として磨かれる確信あるのに
終電みたいに木戸が閉じちゃうから10時くらいにダッシュで帰って来る人もやっぱりいたのかなw
そう思うと何も変わってないなー(笑)
この時代、行灯の油を化け猫が舐めるのを(なぜ灯油を?)と疑問で仕方がなかったんだけど、照明用の油は安い魚油を使うと知って、やっと納得。
化け猫じゃなく普通に生きてる野良猫でも空腹なら舐めそうですね。
灯油は買うと高いから、サンマなど油の多い魚を焼いた時に出た油を取っておいて、灯り用に使っていたと聞いたことがあります。
ただ、ものすごく臭かったらしいですね(笑)
木戸番が商いもしていたとは知らなかった。
現代のコンビニみたいな位置づけかな。勉強になった。
もしかしたら最初は小銭稼ぎだったかもしれませんね
江戸時代素敵やん💓
引き込まれるぅ〜
私たちの先祖様はみんな江戸時代を生きて来たのだもんね。
学校の勉強でもこんなふうに教えてくれたら興味湧いて成績もあがるかもね☺️
何だ、何百年も前の江戸が今の日本とまったく一緒なんて。子供にお小遣い、学校、世界でもトップクラスの町じゃん。すごすぎ。
江戸時代の銭湯は、今で言うとスーパー銭湯のように多機能で娯楽の一つだったのですね。髷を結う文化は独特です。髪結いの女房と聞いてましたが髪結いの亭主も存在していたのですね。武家に支配されていたとは言えど、町民が自由に活きてる姿が素晴らしかったです。
実際の所は大半の武家は大店の米問屋に良い様に米買い叩かれてうだつが上がらなかったとかなんとか・・・
身分勢も重かったから金貸しに借金まみれだったところも多かったらしいですからねぇ・・・
銭湯にはセックスワーカーもいました。
記録に残ってます。
江戸時代の時刻制度は不定時法だったので、夜明けが明け六つ、日没が暮れ六つでした。お日様を見れば、今が何時ころか分かったのですね。夜は夜で、月の満ち欠けで今日が何日か知ることができます。時計いらずで便利そう!一方、閏年どころか閏月があって、年によっては2月が2回あったそうです。よくぞ混乱しなかったものです。
大の月(30日)、小の月(29日)の数字だけを載せた大小暦を壁に貼る家が多かったと思います。
皆さんに大いに賛同いたします。素晴らしい動画でしたね。ちゃんと資料が残っているので、本当に当時の様子が手に取るようにわかります。それにしても江戸時代の庶民はキッチリしていましたね。これだと外国人が日本人を見て、感嘆の記録を残していることにも頷けます。老若男女が仕事や生活に追われながらも、娯楽にいそしみ、豊かな人生を送っていたことに今更ながら、日本人の文化に誇りを持ちました。現在の自分の生活を振り返ると、江戸の民衆に比べて便利な環境があるにも関わらず、楽を求めて碌な人生は送っていないように思います。この番組は小学校の学習に採用すべきです。訳の分からない御用学者の監修は要りません。私も子供が小さければ絶対見せたいと思いますが、残念です。配信有難う御座います、お疲れ様です。
現代より豊かな生活ですね。現代人の忙しいの意味が江戸時代とは違っている。
今よりよっぽど幸せそう、家族で3食共にして、みんなでお風呂行って、絆も強くなりそう。
なんか素敵。幸せそうで羨ましい
それはない
他人との関わりが欲しくない現代人にとって地獄やろ
病気が怖い…
人それぞれカナ。で、自分はどうかというと・・ わからん!!@@佐賀車火無宇
他人と関わりたくないから、職場でもろくなコミュニケーションとらないやつよりは、その点ではましだと思うけど
江戸なら、庶民でも米が食えました。
東北大学附属図書館の資料にもあります。
江戸や大阪に米を売ることで、藩の財政にしていた藩も多かった。
仙台藩においても庶民といえば、その大部分は農民であった。
藩政時代、経済政策の一つとして「買米制」を布き、農民が年貢を納めたあとの余剰米を全て買い上げた。
寛文8年(1668)藩は「百姓条目」で農民が米を食べるのを禁じた。
農民も米のほかに換金作物があまりなかったので、年貢以外の貢租を納めるため米を換金せざるをえなかった。
このような訳で、村には食料にするための米がわずかしか残らなかった。
藩によって買い上げられた米は、江戸へ運ばれた後、転売され藩財政の大きな支えとなった。
江戸の庶民が普段仙台米を食べているときに、仙台藩の農民の主食は、麦・粟・稗・大根・大根の葉などをいれた「カテ飯」でしたからね。
母の実家は深川だったので、先祖がこんな暮らししてたかもしれないけど、父の実家は埼玉の端っこなので、百姓にはこんな生活は無縁だっただろうなぁ。
群馬県の、藪塚に、三日月村という所があって、40年位前に、江戸時代にタイムスリップした体験をしました。草鞋を履いて、単衣を着て砂ぼこりの中で、みたらし団子を食べました。しかしトイレは水洗でした。
便利さや派手さはないけど、穏やかで落ち着いた生活ですね。人間の生活としては、充分なのではと思えてきます。
毎日近所のお寺へ、今日も平和に過ごせたことへの感謝をしに、みんな拝みに行ってたのかな?と思うと、何だか素敵ですね😊
江戸時代の長屋生活の一日のルーティン🏚️面白かったです🐒
日の出と共に行動し、日が沈んだら寝る🛌何か質素ながら長屋生活を楽しんでいた🤹庶民のいきいきした感じが🤗、24時間何でも揃って、スマホ📱などの娯楽の充実した現代人の生活と比較すると現代は何か冷たい感じがするので🥶江戸長屋の生活がとても人間味があって温かい感じが羨ましく感じましたね🌅
またまだまだ知らない江戸時代を楽しみにしています🐈
オバサン構文やめろ
楽しく観させて頂きました。今よりもきっと不便なこともたくさんあったでしょう…。でも助け合いながら生活していたのでしょう。
こういう内容を見たかった!
現在にも通じることが江戸時代にすでになされていたんですね。江戸庶民の日常が愛おしくさえなります。
ありがとうございます。とても、興味深い、歴史でした。今後も、楽しみにしています。
何かタイムスリップした感じで面白かったです❤
毎日飯が食えて毎日風呂に入れて毎日寺社仏閣で祭りみたいな感じになってて
みんな毎日生活するだけで精一杯だったのかもしれないが、すごい幸せそう
物質的な豊かさが幸福につながるとはかぎらない時代
前世なんて無いのは分かってるんだけど、それでも懐かしく感じちゃうのは、連綿と続くDNAによるものなかなぁ、なんて考えてしまう
それだけ昔からの文化や思想が継承されてるって事ですよ
どれだけ最先端な事をやっても最後には自分の知る「昔ながらの文化」に哀愁を感じて懐古的になるのは何処も同じですからね
アメリカだって浅いながらも一部地域で開拓時代に郷愁を感じるのはソレですからね
逆に同じアメリカでも生粋なインディアンな人ではまた別な印象を受けるでしょうし
そんなもの無いから…
テレビの時代劇の記憶だって
@@さの-o9bないことは証明できないよ
あと暗喩、感想って言葉は知ってるかな??
にほんご、てらこやで学ぼうねーー
落語や時代劇でガマの油売りとかお寺や神社でやってるの
ちゃんとそういう場所でやってて人もよく参拝してたんだなぁ
参拝とか娯楽のひとつだったと聞きますね。
お詣りして名物食べる。小さな旅行です。
今よりは庶民の生活は貧しいけど,人と人のつながりが強く今よりもよっぽど健全な社会に見える.
わかる、思ったより娯楽もあって、みんなそれぞれの役割を持っててそれがダイレクトに生活に影響するから生き生きしてる
今の東京ってインフラ整備、建築エッセンシャルワーカー、一次二次産業疎かにして、過剰に発展したサービスに飲食に娯楽にデスクワークのほとんどの人には不必要な金持ちのためだけの豊かな社会維持成立させるための仕事ばっかだから働いてる意味もわかんない、金のため以外
コンクリートジャングルでゾンビみたいな生活するより、毎日生活がせわしなくても程よく豊かな食生活に人と人のつながりに自分の生活に直接関わりのある役割と仕事がほしい
あと街並みとか日本唯一無二って感じでもっと残っててもいいのに
東京に住むと色々思うことがある
娯楽が少ない時代だから人とのコミュニケーションが最大の娯楽だったのかもですね。
@@23-34GTRなるほど、良い方向にいけば良いですが悪い方向にいけば村八分みたいになるので複雑ですね。
タイムマシーンで一度ゆっくり行ってみたい江戸時代
将軍様もそうだったけど、やっぱ午前中が一番忙しいんだよね
逆に午後は割とゆったり(武家は割と忙しいけど)
面白いですね。昔はこうだったのか手元のスマホで気軽に解説を聴ける今は本当に素晴らしい時代です。
ああ、今東京で暮らしているけど、同じ土地の大昔にはこんな生活があったのだなぁと、目に浮かぶような素晴らしい解説でした!
私が住んでる地域は、遠州の小江戸と呼ばれた地域で、母方の祖父母の家は雑貨屋でかんざしやくしを近くで仕事を終えた芸妓さんに売っていたそうです。大阪から商品を仕入れた際の台帳も残ってました。父方の祖父母の家は湯屋だったと聞きました。どんな感じだったのか気になってましたが、この動画を見て少しイメージできてよかったです
寺子屋ではきちんとした教科書も用いられ、教育制度も整っていたようですね。学問好きの大人たちが通える塾もあったのでしょう。因みに吉田松陰の松下村塾では松陰先生の妹がお昼に握り飯を振舞っていたようですね。
小学校創立記念的な本に載ってたけど、
最初期の母校(江戸から近代に変わるくらい?)は遠方からくる子のために家庭科担当の先生なんかがお昼用のお弁当作ってこっそり担任にわたすとかあったらしい。
江戸は中期には100万を越えた世界最大の都市でしたし、運河を整備した交通網や玉川上水からの上水道の完備等、都市機能も充実してました。屎尿も近隣の農家が契約して処理されてましたし、生活ゴミは埋め立てに使われリサイクルシステムも機能して現代よりもエコな社会でした。
上下水道はありましたよ。釣瓶で組む玉川上水、ありがたやたまさか井戸で鮎を汲み
用水路引けないとこは井戸と湧き水だな。
銭湯(湯屋)は家族一緒に行くと言うより子供のおやつが済んだらお母さんと子供が先に行くのが多かったようですね
混浴なので夕方は仕事終りの男性で混むし女性は夕飯の支度がありますしね
タライで洗うのと、板に貼付けて乾かす
お茶碗を漬け物で拭きながら食べるってのは50年ほど前自分の家でもやっていましたね
昭和45年頃です
絵に描かれている町人の人たちみんなおしゃべりして楽しそうなんだよなぁ。人との関わりが今より断然多かっただろうし、治安と医療がしっかりしてるなら江戸時代の暮らし味わってみたい。
屋台などの外食、寺社通い、門前の賑わい、・・・。銭湯を除けば、バンコクの生活と似ているなぁと思いました。
ただしタイは熱帯なので、昼間はなるべく動かず、夜に動く人が多いのが特徴で、朝4時くらいから市場は賑わっていましたが。
沖縄も本来その様な生活でした。朝早く起きて農業や漁をし日中は暑いので休み夕方にまた動き出す。まぁ本土の人達からみたら怠けているように見えたらしくておばあちゃん達は差別されたらしいですけどね。
とても見やすく面白い動画だったので、過去動画も一気見しました。
一目で分かりやすい図解があったり、合成音声で作った時の妙な間やイントネーションを細かく調整するなど、非常に丁寧に動画を作っていらっしゃるので、解説内容が違和感なくスッと頭に入ってきました。
『これってどういう意味なんだろう?』と少し頭を捻るような単語も、丁度よい文量でサクッと説明してくれるので助かります。
痒いところにも手が届くと言うか…まさにこういう動画が見たかったんです…!
次の動画も楽しみに待ってます!!
健康的🎉江戸はスデニもう近代的!地方の暮らしは?大正生まれなばあさんやっていましたお湯入れ漬物でごはんつぶを😂
子供の頃はお茶でご飯粒洗ってたわ。自分の茶碗は自分で洗わされてたから(親の洗い方が雑で、
まだよごれてんじゃんとか言ったら自分でやればとか言われたww)
めっちゃ面白い
各井戸は木の水道が繋がっててその水道で水が井戸に供給されてた。
リアルな江戸の生活スタイル
今とは全く違うけど、グルっと回って結局「ああ日本人なんだな~」って思う
子供達が勉強帰りに駄菓子屋さん(木戸番)に行ってわいわいはしゃいでる姿が想像出来ました😊やっぱりおやつは300円位までなのね(笑)
着物、自分も着て生活してみたい…と思う反面、洗濯の度に解いて縫い直すのもやるのか〜と思うと面倒…(^_^;)
でも面倒だったり粗食だったりする分、新しい着物を買ったり(自分で生地から縫ったり)高い旬の物が買えた時は皆テンション高く喜んだでしょうね。今と根本は変わりませんね。面白かったです👏
(;^ω^)裁縫苦手でドール服も縫えない自分涙目www江戸時代じゃ生きていけないわwww
@@shirogane_ALTOさす😊😊らら
江戸時代にタイムスリップで行ってみたい!
ほな連れてったろか?
@@ゆってぃーマン たのむわ〜!
日光江戸村の実際に江戸庶民になりきって生活できるアトラクション施設とかあったら行ってみたいです
当時の江戸の下町とか江戸弁が凄くて聴き取れなさそうw
江戸弁ってすっごい早口だったって言うし、今の群馬の言葉遣いが近いのかな?
@@ゆってぃーマンホントだな⁉️
正確に説明されていて感心しました
街区の中にある裏長屋に住む店子は江戸の庶民ですが町人ではありません
あくまでも彼等は年貢を納める必要のない百姓身分です
表通りに面した店を持つ庶民が町人身分です、彼等は自らの責任で借金や不動産売買などの契約が出来ました
裏長屋に住む庶民は借金や不動産売買などを結ぶ事が出来ません
あくまで表長屋に住む町人身分の大家の預かり身分となります
つまり表長屋に住む町人は持ち家の固定資産税や幕府への上納金を負担しますが裏長屋に住む百姓は全く税金負担はありません、義務がないので権利もないという合理的な区別ですね
年貢がない為飢饉などの際には地方から欠け落ちして江戸に不法滞在する百姓が大量に現れます
しかし地方にはその百姓からの年貢が収入になる大名・旗本がいるので欠け落ちにより江戸に住める訳ではありません
長屋を借りるには百姓は身元保証人が必要でそれは旦那寺が発行します
地方から欠け落ちして来た百姓は身元保証人になる旦那寺がない為に地元に追い返されます
訂正です
江戸には大きな寺社はありません
神田と山王の江戸の氏神は江戸市中にありましたがそれ以外の寺社は明暦の大火以降全て(唯一の例外は麹町の心法寺)江戸市外に移転しています、その為江戸の庶民は江戸郊外の浅草、上野、深川、両国などに寺社詣でを楽しみに行きました
全て徒歩なので江戸から浅草や深川などは今の感覚で日帰り旅行です
浅草の人が日本橋に買い物に行く事を『下町に行く』と言っていたんですよ
歯磨き粉100種類は、日本人を感じますね。
今でも何でもかんでも人気あるものは種類いっぱい作りますよね😂
生きてるって感じの世界だな。まあ現実は多少違ったんだろうけど
18:48
この部屋が何故か女湯の上にあって、
なぜか畳が捲れるようになっていて、
なぜか露になった床板に穴が空いていたんですよねぇ・・・。
面白かったねないか今の自分と変わらないようですね。すごく良い動画でした。感謝!
面白かった!
長く続いた戦ばかりの時代が終わってこんな時代が300年続いたって凄いですよね。なお、その後の昭和は😅
300年も続いてないやろ。
大坂夏の陣が1615年
大体250年ってとこ。
50年の差は大きい。
逆に戦が長かったからどこの地域も疲弊して平和になったのかもしれないですね
1番良いのは町人地、明るく友好的会話、生活も協力し合う。
日本では秩序が保たれる江戸時代から家事は早朝から1日3回掃除(叩く掃く拭く)飯炊き洗濯・菜園・仕事、片付け整理、出納記録・家計簿、特に主婦専業の考えなく、意味のない遊びは遊郭ぐらいで他には知識経験会話の向上を意識し成果を喜ぶ幸せ
岡本綺堂の「半七捕物帳」で半七が事件の下調べで目黒村を訪れた時に、地元住民から情報を得るために蕎麦屋に入って蕎麦を注文したが、田舎らしい不味さに微妙な顔で食べたという箇所がある。
同じ蕎麦でも江戸市中で食べると、出汁が利いてて美味かったらしいね。
今の私の生活と変わらん🤣 夜か朝にまとめて米を炊き、電気代がもったいない&傷むので炊飯器の電源を切るので、昼はお弁当で味噌汁や茶漬け、朝か夜どちらかは冷や飯&おかず少々。物価高のため、漬物納豆卵昆布などが多いです。
うちの90過ぎた父が子供のころ、テーブルは無くお膳は一人一つで食後はお茶で椀を洗って啜って、お膳の上に伏した状態にしていて食器を洗うことは無かったと言っていました。
油物が無かったから出来たんだなとは思いますが、節約術なのですね。
今とあんまり変わらんね。
自分達の時代も後に語られると思うと感慨深い
ナレーター「働かずにインターネットやアニメを見る若者が増えました。ニートの誕生です。」
江戸の生活に興味があったので大変勉強になります。
外食が盛んだったり毎日湯屋に通ったり、質素と言われる食事は普段の自分の食事とほぼ同じで私の生活より贅沢でしたwww
まあここに出てるのは比較的上手くいってる人で、当時も多くの江戸町人は金欠で妻子を持てなかったそうですよ。
現代の日本がいかに恵まれているかを再確認した。1日タイムスリップならいいかもしれないけど、正直なところ、この時代に永住したいとは思わないかな。社会を発展させてくれた過去の人たちに感謝したい。
お米高かったね😢あの時代がまだ道が暗かったのに夜10時までやっていたお店がすごい!
私が子供の頃(昭和30年代後半)、近所の農家では、食器は水で洗わず、江戸時代と同じでした。
おやつの語源を初めて知りました!いい勉強になりました。ありがとうございます。
現代から考えたら不便だけど、慣れればそれなりにね、、。
昔々だけど、それにしてはなかなか合理的でいい、なにより人々が生き生きした感じが伝わってくる、。
振り返って今、、本当に便利にはなったけど、それに見合う幸せがあるのだろうか?
昔は日本の過去なんか興味なかったのに、どんな暮らしをしてたんやろうと今は興味がある・・・
江戸時代が好きとかじゃなくて、過去に興味がある。
豊かな文化だったんですね
さすが花のお江戸は栄えてますね
江戸庶民(町人、職人、武家)になれれば良さそうだけど、江戸の絵画に出てくる人はやはりどこかで似ている顔や容姿ばかりで、(参勤交代で来て居る大名の家族など以外でも)貴族や大名などの縁戚みたいな人が多かったのかななんて思います。将軍や天皇家とかどこも政略結婚ばかりの時代でしたので、庶民といっても正真正銘のただの庶民みたいな人は少なそう。元農民でも偉くなれば、血族でかたい絆を組んでいきますしね。
江戸庶民のという話ですが初期と後期と200年も差が有るので、?と疑問に思う所も有りますね。
昭和生まれの私も小学、中学でも家庭科授業があって裁縫の授業うけました。男子も女子も関係なく家庭科授業をうけました。
なんて質素で、健全で、豊かな暮らしなんだろう…泣けてきます。
お江戸だけでなく、地域の農村漁村の暮らしも氣になります。きっとその土地その土地の苦労はあったぶん、土着文化に根ざした幸せがあったんだろうなぁ。
大市が年2回ほどありました、お婆さんが二間ほど仮り呉服を販売楽しい思い出です。
江戸の表町のなごりがありました。神社で見世物をがありました。
町木戸があるから、夜間の泥棒とか忍者は屋根の上を飛び移って移動してたってことなのかな?
そういえば、両国の江戸博物館面白かったー❤ミニチュアで精巧に造られた江戸の町や人々の生活、もう一度行きたい❤
江戸博物館は面白いですよね🎉一日中見て廻りましたが。精巧なミニチュアの素晴らしさ感動しましたよ。
落語を勉強するのにとても参考になりました。
江戸時代が長期に渡り続いた理由が詰まった内容でした😊ただ江戸以外の地方も同じ様な生活なのか気になります😮
知らないことがたくさんありました.ありがとうございます.
勉強になります。
大変面白かったです。
ありがとうございます。
😊寺子屋のシステムいいなあ。
一人一人の取り組む勉強が違っていて、ほぼ個別指導で年齢も様々っていうのも面白い。
一人一人集中出来るし取り組むことが違えば、余計な優劣で劣等感抱えることも防げそう。
おもしろい!映像がいちいち素晴らしかったです!
毎日のルーティンは大人も子供も忙しそうだし、エンゲル係数は50%超と高めで生活は楽ではないけど、ときには娯楽やイベントがあり都会ならではの楽しみがあったんですね~🎶
基本的な内容だと思いますが、知らないことばかりでとても面白かったです (^_-)-☆
飲食店が意外と多くてビックリしました。今も安価で外食できたらいいのに!!
コンビニ飯、スーパー、レンチンご飯🎉楽になりました、値下げ刺身で飲んでいたらばあさんにまた贅沢してるいわれた、無理もないです😅戦後裕福な苦労ない時代にぅまれ育つわたし😂苦労しかなかった江戸、明治、たい😢
江戸時代に生きていましたが、日々の生活を皆楽しんでいました。不便さは多少ありましたが、何でも自分たちで自給しており、とても豊かでした。
現代人は、生活していく為に生きているみたいで、とても苦しそうです。
お金や大企業に依存する仕組みになってます。
日本橋エリアって町が沢山ありますね。町人がいたからかな?
小伝馬町、馬喰町、蛎殻町、小舟町、兜町、人形町、茅場町、室町などなど。
今でも町会は凄いパワーあり、お祭りなどイベントは毎年たくさん。
面白いので、是非お調べください。
見てよかったです。丁寧な編集、挿絵の挿入に感謝。
なんか江戸時代って、今の現代より全然豊かで楽しそうな雰囲気を感じてしまったなあ。なんかあったらすぐハラスメントって騒がれるなんて事なんて当然ないしねぇ。みんなで助けあって生きてる雰囲気を感じますね。✨
独裁政権なのにここまで豊かに生活できるのすごいな
工夫と創意で豊かに生き生きと暮らしていたんだなぁ。
ロマンです。時代劇チャンネル大好き。