うそ…遠すぎ…乗り換えがあまりにも遠すぎる駅厳選8選

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025
  • 乗り換えようと思って降りてみたら、実はすごく遠くて困ったことはありませんか?
    近そうに見えて意外に遠いという乗換駅は意外に多いです。
    今回はそんな幾多もある乗り換えが遠い駅のうち、8種類紹介します。
    当チャンネルの動画制作スポンサー、EaseUSのソフト
    データ復旧:EaseUS Data Recovery Wizard
    reurl.cc/kXXn1d
    バックアップ:EaseUS Todo Backup(うp主使ってます!)
    reurl.cc/011Kp9
    パーティション管理:EaseUS Partition Master
    reurl.cc/eDDM3b
    データ移行:EaseUS Todo PCTrans
    reurl.cc/qLLG5E
    当チャンネルのチャンネル登録はこちら
    / @railway-ch-ktaz
    関連動画
    設備が貧弱でカオスな駅
    • 設備が貧弱でカオス状態になってしまった驚愕の...
    都会なのに大赤字路線
    • 大都会の近郊なのに…大赤字に悩まされていて、...
    ナレーション:四国めたん(VOICEVOX)
    BGM(一部のみ)
    express beat (feat. funbolt13) / Stardom Sound
    (P) & (C) Star Music Entertainment Inc.
    桜井ゆず氏編曲のBGM各種(使用していないもの・場合もあります)
    / @rnsardyuzu1137
    ハイケンスのセレナーデ(アレンジ)
    • 【鉄道PV?】ハイケンスのセレナーデをアレン...
    鉄道唱歌(アレンジ)
    • 【鉄道PV?】鉄道唱歌をアレンジしてみた【旅...
    • 【鉄道PV?】鉄道唱歌をアレンジしてみた v...
    • 【鉄道PV】鉄道唱歌をアレンジしてみた 20...
    高宮いぬかみ氏編曲のBGM各種(使用していないもの・場合もあります)
    / @takamiya_inkm
    鉄道唱歌-First Train Arrange-
    • 【BGM素材】鉄道唱歌-First Trai...
    タグ
    メンバーシップになるとうp主が飛び跳ねます
    / @railway-ch-ktaz
    ~こつあず鉄道ちゃんねるについて~
    こつあず鉄道ちゃんねるは、都市圏の鉄道を中心に路線、車両、種別など、いろいろな方角から鉄道についてを掘り下げていくチャンネルです。
    10年以上前から通勤電車を中心とした鉄道が好きで、そこから派生していく形でいろいろな動画を作成していたら、おかげさまで現在の規模まで成長することができました。
    運営主は鉄道やゲームなどを趣味としています。プロゲーマーではありませんがゲームでトップランカーを記録したこともあり、現在はその情熱をこのチャンネルに捧げています。チャンネル登録頂けると嬉しいです。
    もくじ
    Twitter:@kk44_1367
    / kk44_1367
    最新の動画更新情報などをつぶやいていますので、フォローお願いします。
    お仕事などについてのお問い合わせはTwitterのダイレクトメッセージ、または下記メールアドレスまでお願いします。
    appletsukuyomi☆yahoo.co.jp(☆を@に変えてください)
    自動車解説チャンネルが立ち上がりました。
    是非チャンネル登録・ご視聴お願いします。
    / @car-ch-ktaz
    鉄道の音に関する動画はここです。
    / @railway-sound-ch-ktaz
    ゲームなどの動画を上げているチャンネルはここです。
    / @audir18tdi
    PC関連動画のチャンネルはここから。
    / @lab-ktaz-pc

Комментарии • 139

  • @railway-ch-ktaz
    @railway-ch-ktaz  Год назад +16

    また冒頭の方で映像が乱れているみたいです…申し訳ございません。
    いつも使っているWindows環境ではこういうこと無かったのですが、出先につきMacBookProで書き出した動画で確認しています。また編集用のSSDに書き出し動画を入れていたので、それが原因なのでは?とも考えています。(いつもは別のSSDに入れています)
    ノートパソコンやSSDの更新・書き出し専用SSDの新調を含めて、対策についてこれから検討します。
    改めまして、大変申し訳ございませんでした。

    • @railway-ch-ktaz
      @railway-ch-ktaz  Год назад +1

      Windowsは平気なんですけどMacがダメなんです!
      予算大変ですが更新を検討します…

    • @yuki-cl9wt
      @yuki-cl9wt Год назад +1

      ホラー系の動画のあとだったからマジでチビるとこだったわ…

    • @林周輝
      @林周輝 Год назад +1

      今、動画の不具合かと思って一瞬焦りましたが、こういうことになっていたんですね。

  • @arimahhhhhhhh
    @arimahhhhhhhh Год назад +19

    横須賀線、湘南新宿ラインの武蔵小杉と南武線、東横線の武蔵小杉駅が無いのはおかしい!700メートル近く歩きますよ!

  • @樋口敏治-h4d
    @樋口敏治-h4d Год назад +10

    渋谷駅も副都心線が開業してからJRとの乗り換えがえらく遠くなった気がする

  • @ペタ-u1w
    @ペタ-u1w Год назад +14

    天王洲アイル駅のりんかい線と東京モノレールの乗り換えも一旦外に出ないと行けないので結構不便。

  • @Caramel_Pudding
    @Caramel_Pudding Год назад +6

    武蔵小杉絶対あると思ったらなかった

  • @MrSKII-es9go
    @MrSKII-es9go Год назад +17

    四つ橋線は御堂筋線のバイパスですが、難波元町→なんば以外にも中央線ができたことで信濃橋が本町に編入され、長堀鶴見緑地線ができたことで四つ橋線が心斎橋と地下で繋がりその意味合いが強まってますね。繋がっても名前を変えなかった四ツ橋強し!

    • @akimu3569
      @akimu3569 Год назад +3

      四ツ橋は線名にあるからでしょう。

  • @MrSKII-es9go
    @MrSKII-es9go Год назад +17

    1:15あたりから乱れるのは私だけでしょうか?

    • @toshihitoh.2836
      @toshihitoh.2836 Год назад

      ぁ、やっぱそうですよね
      俺だけじゃなかった
      Wi-Fi弱まったのかと思っててんぱったw

    • @railway-ch-ktaz
      @railway-ch-ktaz  Год назад

      もうMacダメですわ…

  • @yamatoji221
    @yamatoji221 Год назад +4

    武蔵小杉駅はマラソン通路。
    横須賀線なら、向河原駅の方が近い。

  • @ヒストレイン
    @ヒストレイン Год назад +8

    横浜駅も昔は相鉄や地下鉄と、京急はメチャメチャ遠かった。今は連絡通路が整備されて昔よりマシになったが…一方、東急(と横浜高速)が地下になったせいで、乗り場まで面倒になった。横浜駅は、慣れない人にとっては、迷路だろう。

  • @Q-Finch
    @Q-Finch Год назад +7

    京葉線乗るなら、八丁堀か新木場やな。
    でも、夢の国と現実の落差を埋めるにはあの長い乗り換えが必要かも。

  • @コダーイゾルターン
    @コダーイゾルターン Год назад +7

    横浜線新横浜から新幹線への乗換が楽すぎるから、相鉄新横浜からの面倒さが余計に際立っているんですよね...立地上仕方ないんですが...

    • @ちーきチャンネル
      @ちーきチャンネル Год назад +4

      東急新横浜線と相鉄新横浜線が新幹線アクセスに与える影響はどちらかと言うと
      ・乗り換え回数の減少による、より楽な移動の実現(武蔵小杉方面)
      ・相鉄沿線からの新幹線アクセス利便性向上
      ・新幹線アクセスの選択肢増加にあると言えるのかなと思います。

    • @kmasaki10
      @kmasaki10 Год назад +1

      まあ、新横浜の横浜線と東海道新幹線は同じ国鉄を母体とし、開業理由が東海道新幹線を開業するから横浜線にも同日開業となれば距離は仕方ないですよね

  • @freshvoice8206
    @freshvoice8206 Год назад +2

    新横浜駅の乗り換えの遠さは実感しましたがメトロ直通の始発があり座って帰れるので助かります

  • @Fukuokanotami
    @Fukuokanotami Год назад +7

    5:19 な阪関無

  • @yae_nachi
    @yae_nachi Год назад +8

    この手のネタの定番として「足柄駅」が外せない

    • @oki4300c
      @oki4300c Год назад +3

      もうそれは、イジワルクイズだ~!

    • @anjinization
      @anjinization Год назад +1

      料金計算上同一駅の松田(新松田)から五駅同士なだけで、場所全く違いますし。

    • @あああ-n8q4o
      @あああ-n8q4o Год назад +3

      これカラクリとしては、足柄峠を挟んで足柄駅が2つあるってだけだから、「富士山駅と富士宮駅がめちゃくちゃ遠い」と同じレベルの話よね

    • @TokyuDent
      @TokyuDent Год назад

      ⁠​⁠@@あああ-n8q4o
      蔵王駅と白石蔵王駅と同じ理屈ですか?
      蔵王山を挟んで山形蔵王側にある蔵王駅、宮城蔵王側にある白石蔵王駅なので。

  • @yosshi1982
    @yosshi1982 Год назад +4

    大江戸線は六本木だけでなく、基本どの駅も乗り換えは時間を要しますし、
    副都心線も駅(特に渋谷)によってはまあまあいい勝負になるのでは?と思います。

  • @user-fk3hf-shiu-3r
    @user-fk3hf-shiu-3r Год назад +6

    武蔵小杉の、湘南新宿ライン・横須賀線・相鉄直通線↔南武線、東横線
    人形町、水天宮前の都営浅草線、日比谷線↔半蔵門線
    虎ノ門、虎ノ門ヒルズの銀座線↔日比谷線
    とかもけっこう距離があると個人的に感じる。

    • @yatchey1204hippoman
      @yatchey1204hippoman Год назад +2

      半蔵門線繋がりで、隣りの三越前駅もそうなのでは?半蔵門線のホームと銀座線とその先の新日本橋駅の総武快速線もかなり離れてますね。

    • @user-fk3hf-shiu-3r
      @user-fk3hf-shiu-3r Год назад +1

      @@yatchey1204hippoman 言われてみればあそこもまあまあ距離ありますよね💦

  • @やさぐれ-l8y
    @やさぐれ-l8y Год назад +1

    新横浜の新幹線東口改札~東急線プラットホームの乗り換え、エスカレーターは歩かずに計ってみたら4分半で着いたので遠くはないかなーと思ったけど人によるのかな。上下移動はあるし。ちなみに乗換案内に従うよりブルーライン改札前経由のが早いです。

  • @MN-tw5fq
    @MN-tw5fq Год назад +4

    中央線と城北線の勝川駅…はもはや別々の駅か。

  • @enoponp
    @enoponp Год назад +3

    京葉線から有楽町へ向かう際に、ICカード利用の場合は降車駅を申告する必要があり、有楽町から東京駅に戻るような行き先の場合(神田・秋葉原・上野等)は利用できないと思われます。
    ちなみに有楽町駅でもICカードの乗車駅をチェックされます。
    あと、国際フォーラムの中を歩けば段差はエスカレーターがあるし表に出るのは有楽町駅前の交差点だけで済みます。

  • @三浦諒介-n4b
    @三浦諒介-n4b Год назад +2

    天王洲アイルも追加で。

  • @user-touristrainee
    @user-touristrainee Год назад +4

    川越⇔本川越⇔川越市の乗り換えなんとかならんかな…
    何故最初に本川越南方に総合駅を造らなかったのかと問い詰めたい

  • @岡田和浩-r1d
    @岡田和浩-r1d Год назад +5

    御堂筋線~四つ橋線の乗り換えは1つ隣の大国町駅が対面乗り換えになっているから、知っていればあまり歩かされる事はありません。
    自分が東京の地下鉄を利用した時の経験から、他所の人は知らない事が当然だということも理解していますが・・・。

    • @oki4300c
      @oki4300c Год назад +4

      おのぼりさんにとっては、あの地下街がハードル高いんよ・・・

    • @岡田和浩-r1d
      @岡田和浩-r1d Год назад

      @@oki4300c 豊洲から浅草までのルートで当時は銀座一丁目~銀座での地上乗り換えの案内放送がまだ無かった為、永田町~赤坂見附まで遠回り&長距離徒歩移動を強いられたことがありました。
      東京は関西や名古屋のような碁盤の目のような路線がありませんからね・・・・。

  • @h.n.7422
    @h.n.7422 Год назад +3

    14:52 「事業で"大きく"成功した」って・・・先日六本木ヒルズから本社が退いたあの会社を意識した言い回しかもしれない

  • @suito8000
    @suito8000 Год назад +3

    空港線の天神駅と七隈線の天神南駅の乗り換えも遠かったです。
    来年まで応急処置として天神経由の特例定期券や
    博多経由になったことで値上げした区間のはやかけんポイントの付与などの特例が設けられています。

  • @iaiahastur
    @iaiahastur Год назад +1

    条件はありますが大阪駅と北新地駅駅が同一駅扱いされ乗り換えできるはず
    東西線の北新地駅から大阪駅のおおさか東線のホームに乗り換えとかできてもやりたくない

  • @のけもの-e6z
    @のけもの-e6z 11 месяцев назад

    中野坂上で丸ノ内線と大江戸線乗り換える時も面倒ですなぁ。まあ新宿まで直で行くから西新宿駅とかで降りたいとか特殊な事情なきゃ使わなくて済みますけど

  • @2300P
    @2300P Год назад +1

    今年できた大阪地下新駅と既存高架駅の移動も最低5分要しますね 私事ですが、大阪駅東(既存)の阪急百貨店側改札から地下駅改札まで歩き(環状線ホーム経由)時間計測で約10分かかりました なにわ筋線ができたらこの流れがどうなるか注目ですね

  • @2100旧塗装
    @2100旧塗装 Год назад +3

    実際の距離はここ以上に離れているところがあるかもしれないが、体感の面倒さでは天王寺の御堂筋・谷町線の乗り換えがとても長く感じた。梅田以北と天王寺以南の移動なら梅田・東梅田で乗り換える方がずっと楽

    • @railway-ch-ktaz
      @railway-ch-ktaz  Год назад +1

      天王寺の御堂筋線-谷町線乗り換えも確かに面倒ですね!
      谷町線と他路線の乗り継ぎって大体面倒なイメージがあります。

    • @2100旧塗装
      @2100旧塗装 Год назад

      相対式ホームが多いからでしょうかね。よりによって階段が遠い方へ乗り換えることが多いとか…あと忘れてましたがOsakaMetroだと西長堀がやたら面倒でした。阿波座のホテルと京セラドームを移動するとき「たった2駅なのにこんな歩かされるんかい」と思ったもんです

    • @namanamayes7167
      @namanamayes7167 Год назад

      現実問題としてなんばで御堂筋線と四つ橋線を乗りえかえることは殆どないわけで(大国町で乗換えれば良い)、実際の不便さでは天王寺の方が上ですね。あと実際に乗り換えに使うという点では西梅田と東梅田は更に遠いですが一応別の駅ですし。

  • @孝一寺島-i5f
    @孝一寺島-i5f 7 месяцев назад

    南武線と湘南新宿ラインの乗り換えなら鹿島田と新川崎の方が近いかもされないですね。但しJRでは乗り換え案内はしていないので別に乗車券が必要だと思います

  • @75841089k
    @75841089k Год назад +1

    そのうちリニアが開業したら、品川や名古屋の乗り換え時間で話題になりそう。
    名古屋の場合は今でもJRと名鉄・近鉄への乗り換えは割と遠いかな。

    • @N--T
      @N--T Год назад +1

      近鉄とJR、近鉄と名鉄はワンラッチの乗り換え改札があるけど。

    • @75841089k
      @75841089k Год назад

      @@N--T
      今調べてみたら確かに近道有りますね。
      たまに名古屋駅使ってたけど、JR-近鉄の乗り換えはいつも遠回りばかりやってました。

  • @pfa03321
    @pfa03321 Год назад +1

    横浜線菊名は改札が3階になってから乗り換えが面倒になった気がする

  • @こたつみかん-p4o
    @こたつみかん-p4o Год назад +1

    町田の乗り換えはまだマシな方なんだがな…あれもかなり大変なんだけど
    六本木にしろりんかい線大井町にしろ、改札階からホームまで一直線のレスカレーターとかにすればよかったのにって思わずにいられない

  • @doli747
    @doli747 Год назад +1

    こんなのより蔵前、有楽町線有楽町-千代田線日比谷の方がキツいような
    いや有楽町線はメトロ乗り換え基本大変だな 都営地下鉄への乗り換えは楽なんだけど

  • @wolffenris7092
    @wolffenris7092 Год назад +4

    個人的には
    ・蔵前(大江戸線〜浅草線)
    ・本郷三丁目(大江戸線〜丸ノ内線)
    もはや乗り換えの定義を論じたくなる
    ・新御茶ノ水〜淡路町
    新御茶ノ水から地上に出ると御茶ノ水駅が目の前というオチ
    ・後楽園&春日(丸ノ内線〜三田線)
    元が乗り換え駅じゃないので
    ・大手町(三田線〜東西線)
    ・池袋(副都心線〜西武池袋線)
    乗り換え頻度は低いのが不幸中の幸い

  • @taxchoochoo
    @taxchoochoo Год назад

    グリーンラインの日吉駅、りんかい線の大井町駅もかなり地下深くて面倒くさいです。

  • @hachikuronews
    @hachikuronews Год назад

    こんばんは。
    私は地下鉄名城線と地下鉄上飯田線の平安通駅よりも、地下鉄桜通線と地下鉄鶴舞線の丸の内駅の方が乗り換えに時間が掛かると思います。
    理由は「構造上の理由」であり、地下鉄桜通線と地下鉄鶴舞線を結ぶ通路があるからです。

  • @弓弦-v7e
    @弓弦-v7e Год назад +1

    JR総武(緩行)線と都営地下鉄大江戸線の両国駅も乗り換え時間が掛かります。

  • @やまにゃん-t8d
    @やまにゃん-t8d Год назад

    大阪梅田駅も全ての線において微妙に距離がある感じ阪急からは特にめんどくさい😂

  • @jangararamen
    @jangararamen Год назад +1

    駅を作った時点ではそこまでの需要がなく、需要が増えたときは再開発が困難で乗り換えが不便すぎる駅になってしまうという、根本的な解決は難しいですね。
    それこそ、東京駅、新宿駅、渋谷駅のように何十年の改築を継続する必要がありますし、その膨大な改築費用を上回るメリット(需要)がないと厳しいですよね。

  • @はるれすと716
    @はるれすと716 Год назад +1

    500系カッコいい!

  • @user-hirogara
    @user-hirogara Год назад +2

    JR東日本&東京メトロの飯田橋駅とJR東海&城北線の勝川駅もかなり時間がかかるよ

    • @yukio.o2077
      @yukio.o2077 Год назад +1

      飯田橋は有楽町線と南北線の乗り換えだけが楽なんだけど…

  • @小松島スイカライン
    @小松島スイカライン Год назад

    瓦町(琴電) 琴平線・長尾線と志度線
    動く歩道がありました。
    高松・高松築港、倉敷・倉敷市
    駅の外に出ます。

  • @キロシ47
    @キロシ47 Год назад +1

    七隈線の博多駅も地下30m以上とかなり深いので、JR線へは平均5分程度、新幹線へは平均10分程度の乗り換え時間が生じますね。しかし、天神南で止められていた頃に比べればその利便性は格段に向上しましたね

  • @namanamayes7167
    @namanamayes7167 Год назад

    動画の通り御堂筋線と四つ橋線は並行して走っているものの交差する路線のホームは全部御堂筋線寄りに作られているので、大国町駅以外はおしなべて乗り換えに不便。おまけに、始発駅の西梅田駅は梅田の端。そんな不便な四つ橋線だけど、四つ橋にはオリックス劇場、肥後橋にはフェスティバルホールと大阪のライブのメッカが2つもあるので、利用することは多い

  • @mskunichika
    @mskunichika Год назад +3

    東京駅で京葉線から最も遠いのは地下鉄丸ノ内線ではないでしょうか。

    • @mskunichika
      @mskunichika Год назад

      個人的には丸の内線の方が面倒です。
      確かに総武線は深いけれど、丸の内線は
      改札が一方向のみのところも多く、なんか面倒。
      総武線はしょせんJRの中ですから、そこまで
      面倒と思ったことはありません。

  • @山田潤-t5j
    @山田潤-t5j Год назад +1

    他社乗り継ぎなら、改札通過等があり止むを得ないと思う。酷いと感じたのは東京メトロ大手町。

    • @anjinization
      @anjinization Год назад

      地上乗り換えの蔵前よりは。

  • @mskunichika
    @mskunichika Год назад +1

    大手町もいい加減遠い。東西線と千代田線、三田線など。
    梅田も遠い。阪急と地下鉄など。
    名古屋も名鉄とJRは遠い。
    三軒茶屋もそこそこ距離あるなあ。
    赤坂見附・永田町も少々大変。
    豊洲も近くはない。

  • @あああ-n8q4o
    @あああ-n8q4o Год назад +1

    千代田線大手町駅からJR東京駅の乗り換えが人生で1番頭おかしくなるかと思った

    • @hiropon9
      @hiropon9 Год назад +1

      二重橋前駅の方が早いと思います

    • @railway-ch-ktaz
      @railway-ch-ktaz  Год назад +1

      大手町も二重橋前も遠いですね。
      大手町は地上に出た方が実は早いです

  • @ななしうたひと
    @ななしうたひと Год назад +3

    足柄駅乗り換えよりマシぢゃん

  • @宮沢洋一-y4s
    @宮沢洋一-y4s Год назад

    都営新宿線市ヶ谷から、東京メトロ有楽町線の、乗り換えも結果距離が、有ります。確か5〜6冬位
    歩いた記憶が、有ります。

  • @小川直幸-t4s
    @小川直幸-t4s Год назад +1

    横浜駅での地下鉄から京急やみなとみらい線に乗り換えるのも結構時間がかかります。
    また蛯名駅での相鉄線から相模戦に乗り換えるのも時間がかかります。

    • @namaenori
      @namaenori Год назад

      蛯名じゃなくて海老名ですね😅

  • @keibakeirin
    @keibakeirin Год назад

    六本木駅は酷い目に遭いました。日比谷線から大江戸線の六本木駅へ行くのに案内通りに歩いても20分はかかりました。慣れの問題でしょうが初めてなら30分はかかると思っておけば大丈夫です。

  • @せたかみずき
    @せたかみずき Год назад

    七隈線の天神南~博多間が開通して、博多駅で空港線と七隈線が改札内での乗り換えが可能になったとはいえ
    七隈線のとまる位置が博多口の端っこであるうえ、地下5階という福岡人にとっては恐るべき深さであり
    乗り換えにとんでもない距離の上下移動が発生してしまいました。
    七隈線・空港線乗り換えも足が速い人でも5分以上は必要でしょうし、新幹線と乗り継ぐつもりなら
    安全率含めて15分はみておいた方がいいかもしれません

  • @R.K.1964.
    @R.K.1964. Год назад

    阪急大阪梅田駅とJR東西線の北新地駅の乗り換えも不便で時間がかかります。

  • @hiropon9
    @hiropon9 Год назад +1

    六本木駅はさすがにエスカレーターでもきつい。
    地下7階までエレベーターで直接行けるようにして欲しい

  • @altetsu1s
    @altetsu1s Год назад

    地下鉄有楽町~京葉線東京までは地下で繋がってますね

  • @paco2013self
    @paco2013self Год назад +1

    副都心線東横線渋谷駅
    横須賀線武蔵小杉駅
    つくばエスクプレス浅草駅
    は?

  • @user-HitoriOfAll
    @user-HitoriOfAll Год назад +1

    1:04 バグってるw

  • @qc5j22
    @qc5j22 Год назад +2

    御堂筋線新大阪から新幹線も遠いから新神戸といい勝負

    • @ちーきチャンネル
      @ちーきチャンネル Год назад

      なにわ筋線が開業すればJR西日本の新大阪駅ホームに発着する事で難波・天王寺・堺市北部・京阪沿線からの新幹線アクセスがよりしやすくなるのかなと思います。

  • @みぐ-j8j
    @みぐ-j8j Год назад +1

    新幹線でなおかつ東京を知らない人に、成田空港いくのに、東京乗換えを使うのが普通かと、千葉いく線路(名前を知らなかった。)長いエスカレーター乗った記憶がある。30年前の話なので、品川駅は、存在しない。令和5年10月1日で20周年だそうだ。

  • @メカヒスイ-y4q
    @メカヒスイ-y4q Год назад

    新神戸とJR三ノ宮、一応30分以内の乗り換えなら大丈夫ですみたいなこと書いてるけどそもそも乗り換えが新神戸も三ノ宮も小走りしないと間に合わないレベルで遠いし地下鉄も乗り過ごすと次の電車10~15分後とかになるし、1駅であまり距離遠くもないのに時間だいぶかかるしで
    30分以内で済むことが少ないんだよな…地下鉄ちょうど行った直後だと地上歩いて行った方が早いレベル
    両駅ともそれをわかっているっぽくて30分すぎると改札機はダメだけど余程の超過でもなければ係員なら通してもらえる らしい

  • @sm36006920
    @sm36006920 Год назад +1

    時間にさえゆとりがあれば全く乗り換えも苦ではないですね

  • @七庸-t1y
    @七庸-t1y Год назад +4

    渋谷駅、東横線・副都心線から井の頭線への乗換もひどい…東横線地下化・銀座線移設・山手線玉川出口閉鎖で、井の頭線の渋谷駅は乗換駅とはよびたくない、「京王渋谷」か「渋谷道玄坂」にでも改称したほうがいいと思うほど孤立しました…

  • @佐久間清来
    @佐久間清来 Год назад +2

    京葉線ホームの深さ33.4m

  • @おかつ-k8b
    @おかつ-k8b Год назад

    今は結構乗り換えに時間がかかるようになったけど、一昔前のJR奈良線東福寺駅と京阪東福寺駅(三条行)は同じホームでの乗り換えだった
    これはJR奈良線が単線で隣接している京阪東福寺駅と一つになっていたから。恐らく日本で一番近い乗換駅だったと思う

    • @mentaiko466
      @mentaiko466 Год назад

      田舎の話ですが近鉄富田は今でも近鉄線と三岐線が対面乗り換えとなっております。

  • @さやまのいー
    @さやまのいー Год назад

    私だけかわからないですが、
    蔵前都営地下鉄浅草線と都営地下鉄大江戸線の乗り換え距離あると思います。

  • @怪盗キッド甲斐亨
    @怪盗キッド甲斐亨 Год назад

    4:44~ 逆に大阪の場合はうめきたから環状線まで歩かなければならない。

  • @haruoyoshida8566
    @haruoyoshida8566 Год назад

    う~ん、新神戸の乗り換えはそんなに時間かかりませんが・・・
    確かに改札は別ですし垂直方向はかなり高低差がありますが、エレベーターもエスカレーターもありますし、水平方向の移動距離はさほどないです。
    京葉線などとは事情が違うと思いますが。

    • @railway-ch-ktaz
      @railway-ch-ktaz  Год назад

      その垂直移動の距離がかなり長いんですよね…

  • @schindow
    @schindow 8 месяцев назад

    高幡不動(京王線〜多摩モノレール)地味に遠い。

  • @coziyftv78
    @coziyftv78 Год назад +2

    京成津田沼駅千葉線の列車が新京成線直通時間中は5番線新京成ホーム発着により、自社の上り線ホームへの乗り換えが遠くなってしまい不便を強いられ、津田沼ダッシュが目立ってる

  • @orzroute5587
    @orzroute5587 Год назад +1

    渋谷駅が入ってくるかと思ったけどなかった

  • @はるれすと716
    @はるれすと716 Год назад +3

    京葉線のホーム本当に遠いwwwけどその遠さが楽しいwww

    • @coziyftv78
      @coziyftv78 Год назад +1

      wwwは余計💢💥💢💥💢💥💢💥

    • @user-touristrainee
      @user-touristrainee Год назад +3

      あそこは夢の国へのプロムナードだから…(汗)

    • @vxv565lg-c9x
      @vxv565lg-c9x Год назад +2

      京葉線使ってあまりの不便さに羽田空港⇄千葉を利用はリムジンバスを使う事にした

    • @oki4300c
      @oki4300c Год назад +2

      「楽しい」って、前向き~!

    • @はるれすと716
      @はるれすと716 Год назад

      @@coziyftv78 ごめんなさい!

  • @qqq68nnd
    @qqq68nnd Год назад

    JR新宿駅の山手線⇔総武線、御茶ノ水駅の総武線⇔中央線、山手線京浜東北線の田町~田端みたいな対面乗り換えがベストだと思う
    JRは何故か複々線区間を路線別で作る、理由は貨物駅や車庫の都合が主らしいけど、
    中央線総武線の三鷹~新宿~御茶ノ水とか山手線埼京線の池袋~新宿~大崎間とかは車庫も貨物駅も無いんだから
    やろうと思えばできると思ってる

    • @kiha110oykot
      @kiha110oykot Год назад

      JR東での対面乗り換えは戸塚駅の東海道線⇔横須賀線もありますね。
      地下鉄ブルーラインとの乗換の難易度はどんなレベルなんでしょう?
      中央・総武線の場合、方向別化するには中野駅がネックになりそうな気がします。
      東京メトロ東西線が乗り入れているうえに電留線(旧・中野電車区)への分岐もあるし…。💦
      戸塚駅の様に前後に立体交差を設けて方向別の配線にするとなると、可能そうなのは他には荻窪駅くらいしか思い付きません…。💦

  • @tume_1031
    @tume_1031 Год назад +2

    京葉線東京駅が北有楽町駅にならなかったのは何故?

    • @ハヤトシ-j5j
      @ハヤトシ-j5j 11 месяцев назад

      京葉線東京駅から有楽町駅に行く場合は京葉線東京駅から歩いて有楽町駅に行った方が早いですね

  • @2273trains
    @2273trains Год назад +1

    ケヨは遠京駅などと言われたり、動く歩道があったり、有楽町駅からのが近いなどの要素が面白いですね
    それに乗り場もかなり深い事も初めて知りました。
    東急と横須賀線の武蔵小杉駅も、公式の案内だと南武線の乗り場を経るため、10分くらい時間がかかります。(横浜寄りの改札経由だと綱島街道渡って5分くらいですが)

  • @erikoyagi3645
    @erikoyagi3645 Год назад +1

    天神←→天神南の乗り換えは距離的に大変ではありましたが、
    通し料金で天神地下街にも寄れるメリットがありましたからね…
    (福岡市地下鉄側も天神乗り換えの時にアピールしていました)
    箱崎線←→七隈線の乗車も天神経由なら西新or姪浜発着に乗れれば列車乗り継ぎ1回で済んだのですが、
    博多乗り換えになって2回乗り継ぎ必須になりました。

  • @勝人佐藤-b3b
    @勝人佐藤-b3b Год назад +2

    山手線から京成線に乗り換えるなら上野駅より日暮里駅の方が便利です。

  • @ちーきチャンネル
    @ちーきチャンネル Год назад +1

    乗り換えが大変な理由の「地下深く」を解決するために、エレベーターの大型化・高速化、動く歩道の高速化を行うべきと考えます。
    場合によっては鉄道新線整備以上にコスパが良い可能性もありますし。

    • @kmasaki10
      @kmasaki10 Год назад

      そろそろエレベーターに一定の重さか容量を感知する機能を搭載して
      満員と判断された時かつ中から閉めるを押された時に外から押しても開かないようにしてほしいものです
      明らかに満員なのにボタン押す人で更に遅れるし

  • @coziyftv78
    @coziyftv78 Год назад +1

    大江戸線と丸ノ内線の本郷三丁目駅,一旦地上へ出ての乗り換え、大江戸線と浅草線の蔵前駅も一旦地上へ出ての乗り換え

  • @haijima-Express
    @haijima-Express Год назад

    西武新宿と新宿駅も……()

  • @ikisugiikuiku
    @ikisugiikuiku Год назад

    5:18
    なんでや!

  • @さらっと-v1d
    @さらっと-v1d Год назад

    足柄駅の乗り換えは扱わなかったのね

  • @ぷらごみ-q3l
    @ぷらごみ-q3l Год назад

    我らが城北線はどうだろうか
    勝川、味鋺、小田井での乗り換えはそれぞれ数百mを公道で歩かされるもちろん屋根とか歩道すらないぜ

    • @kiha110oykot
      @kiha110oykot Год назад +1

      味美では?

    • @ぷらごみ-q3l
      @ぷらごみ-q3l Год назад

      @@kiha110oykot
      やっべ間違えた
      味鋺と味美の中間くらいにあるから(言い訳)

  • @阿部知行-x7b
    @阿部知行-x7b Год назад

    博多と並ぶというか、元々福岡市の中心地は天神の方。

  • @いいいあああ-q5i
    @いいいあああ-q5i Год назад

    秋津、新秋津は歩道のない道路を歩く

  • @goncha_toypoodle
    @goncha_toypoodle Год назад

    かつては別のちゃんねるで、
    「同じ名前の駅なのに、めちゃくちゃ離れてる駅」
    なんてのもやってましたね。
    関西では、JR西と阪神の尼崎駅が約2.5kmも離れてるので有名ですね。地元だと、JR西と阪急の吹田駅なども1km近く離れてます。
    d▽..*▽
    トイプードル

    • @kiha110oykot
      @kiha110oykot Год назад

      >「同じ名前の駅なのに、めちゃくちゃ離れている駅」
      関西では他に福知山線(JR宝塚線)と阪急の伊丹駅、近鉄京都線と地下鉄烏丸線の十条駅等も挙げられますね。
      他のチャンネルで紹介されたものではJR関西本線(大和路線)と大阪メトロ谷町線の平野駅でしょうか。
      そう、「上司ぃ〜」「な〜んという事でしょう」のフレーズでお馴染みのあのチャンネルです(笑)

  • @user-Senseki205
    @user-Senseki205 Год назад +3

    JRの武蔵小杉駅も遠い

  • @Z乙-t1j
    @Z乙-t1j Год назад

    個人的には、タンザニア国鉄のダルエスサラーム駅とタザラ鐵道のダルエスサラーム駅が遠かったです。
    タクシーを使うぐらいの距離がありました。9キロメートルほど離れていました。

  • @chefchefniconico
    @chefchefniconico Год назад +1

    また動画一部乱れてるで。アップロード環境見直してみては?😊

  • @ikisugiikuiku
    @ikisugiikuiku Год назад

    新岩国

  • @西本貴之-o5m
    @西本貴之-o5m Год назад

    まあ六本木はあの2路線の乗換需要は対してないのでこれでよいですね。新宿〜六本木を鉄道で結んだのは革命でした。
    麻布十番〜六本木は幅員が広い外苑東通りを日比谷線が走り、麻布通りを南北線が建設中であったため、やむなく港区道下を通していますね。

  • @長久命長介
    @長久命長介 Год назад

    岐阜駅⇔岐阜羽島駅なんていかが?
    書類上、同じ駅扱いになっているらしい・・・

  • @前田伴樹
    @前田伴樹 Год назад

    近鉄田原本線(新王寺〜西田原本)の同じ近鉄線同士の乗り換えは、徒歩ですね⁉️生駒線の王子駅,橿原線田原本駅(急行停車駅)が、田原本線との接続駅ですね⁉️IC乗車券だと、打ち切り運賃になります。もちろん普通乗車券,近鉄週末フリーパス等では、普通に乗れます。(近鉄生駒鋼索線,近鉄西信貴鋼索線等は、田原本線と同じ扱いですね⁉️)😊

  • @小川義晴-t2q
    @小川義晴-t2q Год назад +1

    こつあずさん、再び使い勝手の悪さが露呈すると言う話題でしたね。僕としても東京と新横浜はちっぴり使い勝手が悪いと感じました。JR間でも大変な時間を要したり、新横浜では私鉄と新幹線での乗り換えが不便だと言う事は前々から感付いてましたね。菊名駅を使う手も有りますね。其の方が利口だと思いますね。

  • @ドラえもんのび太
    @ドラえもんのび太 Год назад

    まぁ新横浜線は後から作ったから仕方ないと思うな
    作る場所が地下しかなかったんだし

  • @にゃー-q9e
    @にゃー-q9e Год назад

    京葉線は有楽町から/へ駅員さんに言って非接触型ICカードを処理してもらえば乗換先の自動改札機を使ってそのまま乗換出来ます。
    情報が古過ぎ。

  • @shimekawa-daishi
    @shimekawa-daishi Год назад

    乗り換え面倒すぎ
    こつあず最高