【なぜ?】東京の地下鉄だけ異常に複雑になった衝撃の理由を解説します!【東京メトロ】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 21 авг 2024

Комментарии • 35

  • @pdzd80
    @pdzd80 Год назад +59

    出典となる資料があるのでしょうが、かなり間違いが多そうです。
    日本橋は1603年にかけられましたがその時の江戸は江戸城東側は海岸線で日比谷には入江がありました。東側を埋め立てて町割りを整備したために江戸城東側は碁盤の目状の町割りになっているものと考えられます。1604年に五街道が日本橋を起点として整備されましたので基本的な道路状況は江戸初期に定まったと考えられます。
    江戸城を中心として東側は町人地、西側は大名屋敷として整備をしたためにどちらを江戸の中心というかはなんとも言えませんが江戸市中といわれる範囲の西側は現在の山手線にほぼ一致します。明治初期にはすでに発展しきっていた江戸市中には線路を通しにくかったという事情もあるのでしょう。江戸のはずれであった新宿や渋谷より日本橋周辺の道路状況が古いというのは同意しますが麴町や赤坂も碁盤の目状ではないので、江戸時代の町人地であったかどうかの方が関係していそうです。
    このような理由から江戸城東部が計画的に町割りがなされているのは中国の都に倣ったからではないです。奈良や京都とはかなり事情が異なりますから。
    また埋め立て地なので地下水は染み出してきますが飲料水としての使用には不向きです。江戸の北側は井の頭池を水源とする神田上水、西部、南部は多摩川から取水した玉川上水を使用しています。地下水の存在が東部の発展に貢献したというのも誤りです。
    神田川はもともと飯田橋付近から日比谷方面に向かって江戸湾に流れ込んでいましたが幕府によって進路を変更され現在の流路になりました。したがって飯田橋より下流の神田川は人工的に作られた川です。武蔵野台地を分断して流れているので不自然な流路になっています。
    せっかくロケまで行って構成もよい動画なのに内容がほぼ間違っているので非常に残念です。
    長文失礼しましたが、なんとなくそれっぽい説明なので勘違いしてしまう人がいると困るので。

    • @lmlm4230
      @lmlm4230 Год назад +4

      言いたいことをほぼ全て言ってくださいました。ありがとうございます。動画投稿前の、事実確認は重要ですね。

  • @tfdakabanedai1
    @tfdakabanedai1 Год назад +13

    付近住民ですが、飯田橋の神田川は自然の流路かというと微妙です。上コメさんが書いてるのとはちょっと違うのですが、もともと家康の時代の前は、神田川(平川)は白鳥池から三崎橋のあたりへ直線的に流れており、飯田橋で言えばもう少し北側を流れていたとされています。それとは別に、今の防衛省の南側を紅葉川という川が流れ、今の三崎橋のあたりで合流していました。その後、徳川入植後に紅葉川は、普請によって外堀の形に拡張され牛込濠などとして掘り下げられ、神田川はいまの流路付近に付け替えられました。そうやって、何度か人間の都合によって付け替えられて来たんです。映像でカーブを描いているのは、外堀を円状に掘り下げたからですね。真田堀などみると台地にくっきりと円状に掘り下げたことがわかりますね。

  • @user-ze6uy2uv7x
    @user-ze6uy2uv7x 14 дней назад

    飯田橋からの四ツ谷市ヶ谷(谷)、大久保(窪地)、九段下と、起伏を示す地名があるのも坂や曲がり道となった理由かな。
    城東エリアの碁盤の目は東京大空襲後の整備・埋立によるものが大きな理由ですが、0メートル地帯でもあり豊住線の工事には時間を要しています。

  • @ひよっぴーhiyoppyrappyzundamon
    @ひよっぴーhiyoppyrappyzundamon 11 месяцев назад +4

    たしか、銀座線と丸の内線と大江戸線以外は直通運転していますよね。東京は相互直通運転がすごいですね。

    • @new-limited-Express
      @new-limited-Express 7 месяцев назад +4

      日比谷線→東武スカイツリーライン
      東西線→中央・総武緩行線、東葉高速鉄道線
      千代田線→小田急線、常磐緩行線
      有楽町線→東武東上線、西武有楽町線
      半蔵門線→東急田園都市線、東武スカイツリーライン
      南北線→東急目黒線、埼玉高速鉄道線
      副都心線→東急東横線、東武東上線、西武有楽町線
      浅草線→京急線、京成押上線
      三田線→東急目黒線
      新宿線→京王新線

  • @SHIMIZU002
    @SHIMIZU002 5 месяцев назад +3

    東京の地下鉄は一見複雑に見えるが、どの路線も都心に向かっていて、乗換無しかせいぜい1回くらいの乗り換えで大体どこへでも行けそうな感じで大変便利だと思っていましたが、複雑のなったのは皇居のおかげだったということですね。
    大阪は碁盤の目のようで分りやすいと言っても、人口を東京と比較したらそこまで多くはないので、路線の数も東京ほど多い訳ではなく、目的地まで2回くらい乗換えないといけないことも結構あり、東京と較べると結構不便を感じることも多いです。
    また、東京は路線間でそれぞれバイパス機能が働いているが、大阪は御堂筋線だけが混みすぎで、谷町線はまだしも、御堂筋線のより近くを走っている四つ橋線が御堂筋線のバイパスとしては不十分。大阪はモンロー主義をしつこく続けてきた結果、私鉄との乗入れが進まなかったことも利便性が東京より劣る要因になっているようです。

    • @user-vn7mh6ex3l
      @user-vn7mh6ex3l 2 месяца назад

      ただ東京と違うのは私鉄が直接都心に乗り入れしている。

  • @user-os2xd3mg8g
    @user-os2xd3mg8g Год назад +4

    住宅街を通ると土地代を支払うことになり、それを避けるために道路などの下に作ったのは、聞いたことがあります。

    • @user-os2xd3mg8g
      @user-os2xd3mg8g Год назад +2

      それで複雑になったと思います。

  • @user-qh2xw7uu5w
    @user-qh2xw7uu5w Год назад

    地理学か土木工学の授業を聞いているようなわかりやすいです。声もとてもききやすいです。

  • @user-dr3fp1mu3j
    @user-dr3fp1mu3j Год назад +1

    とても興味深かったです。ありがとうございました。
    碁盤だとカーブを曲がるのがきつそうなんですけど、そこら辺は地下鉄も適当な感じなんですかね(表現が難しいです)。
    途中で入っていたのは焼肉ライクですかね。

  • @bemanimania
    @bemanimania Год назад +2

    京葉線東京駅が離れた所にあるのは、新宿延伸で皇居を避ける為だが、新宿延伸は頓挫。

  • @HandleYT01
    @HandleYT01 Год назад +20

    都営地下鉄はもちん、東京メトロも株の半分は東京都所有で極端に言うと基本城の周りにしかない。都民税を払う大多数が住んでいる所に都営はほとんどない。それが証拠に今のはやり病いで特別大赤字。

    • @MT-vj6cc
      @MT-vj6cc 3 месяца назад

      住んでいるところにはないが働いてるところにはある
      初期投資を回収できてなかったり営団に比べて儲からなかったりすることを除けば営業成績が悪くない都営地下鉄が流行病ですぺさる大赤字になるのはそういうこと
      まぁ都民以外の働くところでもあるんだけど
      住んでるところには私鉄があるので都営地下鉄は今更必要ない

  • @saaccitt
    @saaccitt Год назад +2

    02:58 なんか不思議な物が飛んでますけど、なんですかアレ?

  • @deathtarai
    @deathtarai Год назад

    皇居の敷地の下には来賓や警護車両用の地下駐車場があるようですので、地下構造物はあります。
    ただ、おっしゃる通り、地下鉄や高速道路などはありませんね。

  • @paco2013self
    @paco2013self Год назад +13

    東京メトロと都営地下鉄と2つの業者もあるのがややこしい
    ちなみに同じ都市に2つの地下鉄があるのは、東京とソウルだけ

    • @shouga1na
      @shouga1na Год назад +1

      ソウルに負けないように3つ以上必要だ!
      区営地下鉄もほしい!!!

    • @user-kq2sv6ed5n
      @user-kq2sv6ed5n 9 месяцев назад +4

      @@shouga1naいちいち初乗り運賃がかかる方が恥なんよ
      切符売り場で困る観光客よく見るし
      ソウルは業者は違っても運賃は全て統一やで

    • @MT-vj6cc
      @MT-vj6cc 3 месяца назад

      @@user-kq2sv6ed5n
      まぁしゃーない。
      諸外国では鉄道がビジネスとしては成り立たない一方、日本ではビジネスとして成り立たせることで、強固な持続可能性を確保することができている。利用者視点かつ目先の利益のみに着目して見ると、初乗り運賃を毎回取られる弊害があるというシステムになってる。長期的に見れば、行政の事情を(諸外国に比べれば)受けず、都度利用者視点のサービスや開発ができるというメリットが大きい。
      むしろ誇ってもいい。

  • @user-ln8eo4fl1h
    @user-ln8eo4fl1h 11 месяцев назад

    首都高速になるとわかりやすいのですが東京の地理は皇居を中心とした極座標系で構成されてると思います。そう考えるとけっこう綺麗に見えてます。にしても地下鉄はキモいですが

  • @putiputiikura
    @putiputiikura 6 месяцев назад

    山の手と下町 もうひとつ 川の手って言い方もありますよ

  • @user-fi5zf5ed5y
    @user-fi5zf5ed5y Год назад +2

    江戸は都じゃねぇよぉ( ˙꒳​˙ )スン

  • @user-wm4se2wt8j
    @user-wm4se2wt8j 2 месяца назад

    東京は土地がボコボコで、台地の上に街道が整備されていった。軸となる街道がいろいろな方向に走っているから碁盤の目上の街区は作り得なかった。

  • @ShodomeHajime
    @ShodomeHajime Год назад

    なぜかお勧めに全く出てこなかったので自分でチャンネル名指名で見つけた!

  • @ShodomeHajime
    @ShodomeHajime Год назад +3

    皇居周りの自然は強いよ

  • @ShodomeHajime
    @ShodomeHajime Год назад +1

    焼肉たべたい🐈🐸

  • @user-ic5ip4in9d
    @user-ic5ip4in9d Год назад

    ぶっちゃけ、ひろきかと思ったわw

  • @nipponx7412
    @nipponx7412 Год назад

    ぁぁぁん、イケメン!!!

  • @tamag0234
    @tamag0234 Год назад

    この人伸びそう(まぁもう結構伸びてるけど)
    古参アピっとこ

  • @user-wf8qc5be7l
    @user-wf8qc5be7l 9 месяцев назад +3

    事実誤認が多過ぎです。江戸って地名の由来は穢土つまりは穢れた土地だという説があるくらいで、徳川家康が江戸に入城した当初は先ず湿地帯の排水と埋立てから始めなければならなかったというのは歴史上の常識の範疇です。つまり家康は当時の豊臣政権から厄介な領地を与えられた訳です。元々都市開発に好適な平坦地だったのではありません。それを踏まえた上で論を立て直すべきかと思います。

    • @JUNISO5126
      @JUNISO5126 3 месяца назад

      江戸入城と言いますが、(武蔵)府中に秀吉と家康が1590年に来て御殿を建てています(1657年の府中大火まで鷹狩りの拠点として存続、JR府中本町駅前に遺跡あり)。武蔵府中ですと国分寺に向けて2キロ四方くらいの碁盤の目の都市は作れたでしょうが、武蔵野台地のど真ん中で水の確保と防衛上好ましくない。武蔵野台地のヘリに江戸城(現在の天守台跡など)を建て、台地の上(=山の手)を武家町、下を商人町としたのでしょう。

    • @amakusaiyeyasu3680
      @amakusaiyeyasu3680 2 месяца назад

      穢がワ行の"ゑ"、江はア行の"え"だというあまりにも基礎的な事実さえ知っていれば間違えることのない風説。明治以前は完全に表記が別で、特に江戸が記録に出始めた当初はワ行ゑとア行えはまったく違う発音だったということからあまりにも荒唐無稽。
      義務教育の敗北を感じます。

  • @user-xy6kt3cg8v
    @user-xy6kt3cg8v Год назад

    いちこめ?