Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
料理動画ラムダ「できるだけ精密な~」地下鉄ラムダ「自慢の野生の勘」なぜなのか
冷房17℃かな?
@もるえい【ごまキング】 ???「無駄 だったようだな…どっちみち…」
@@yucha8105 微妙な温度
@@yucha8105 絶対温度にすると優しいね
部屋が0kになりました
江戸って攻めにくいように渦巻き状に街を設計したって聞いたことがあります。路線図と都内の主要道路をみるとまさにその通りで鳥肌でした。
よく作られているとは思います
渦巻状なのは街を拡張しやすいというメリットもあるみたいです。これは、また別の城下町の特集で見かけた話ですが、江戸もそうだったのかもしれません。
家康自身は発展性を考えていたのではないでしょうかね。ただ、周囲を説得するには実績の少ない方法で未来の話をして理解を得るのは難しいので、攻め難さを理由にしたのではないでしょうか。
しかもなんで山手線が円になってるかと言うと霊は鉄を嫌うから都市部守るための結界としての意味もあるんだって
昔の東京はもっと複雑な形をしていたため、関東大震災で多くの被害を被ったといわれています。それだけに後藤新平内相の復興政策は大きかったと思います
東京は降りた駅(ホーム)と出口(地上)て駅名が違う事が頻繁にあり、いつの間にかワープゾーンを体験出来るのが魅力だと思っております。
え?!!?そうな事あるの?!!? (地方在住)
@@マナマナ-g2f そうなんです…。列車に乗らずに違う駅へ来てしまう事が有るんです。ただし、油断すると歩いても歩いても地上に出られなくなることも有るんです。遭難です。埼玉人なのですが、「地下鉄」の東京駅や新宿駅は苦手です。
新宿駅と新宿三丁目駅の連絡通路によく見ると「ここから新宿三丁目駅」って書いてある柱ありますよね
国会議事堂前と溜池山王、駅名は違うのに改札は共用になってる場所もあります。
@@meckey1939 永田町と赤坂見附も気づいたら中でつながってるし…そしてそれら4駅をまとめて最寄り駅としている高校があったりなかったりしかも高校名は今ある地名からとってないせいでもっとカオス
東京の交通事情についての話をするとき、いつも誰かが言っていた「東京はどんなに遠いところでも30分で行けるが、どんなに近いところでも30分かかる」という格言(?)を思い出します。個人的には全くその通りだと思っています。
格言ですね
おもろいな
この前会ったJRの駅員さん。この路線図を暗記してた。他社なのにすごい
昔の郵便局員も、日本中の郵便番号を暗記してる人が多かったよね。
鉄オタがそのまま、仕事にしちゃったのかも??
単純に「この駅に行きたいんだけど」と言う案内に素早く対応するためでしょう。
元駅員の私から見たら駅員には2つのタイプがあり、JRのみで遠くに詳しい人と私鉄込みで近くに詳しい人に分かれます。
仕事にしちゃったって言う表現すごい引っかかる
あんな精密な動画作っときながら地下鉄は野生の勘に頼るのか…
勿論モデル化できる痩せ殷ぽかん野はず(適当)(酷誤字)
@@yagi4u8 野生化してて草
記憶が定着して深く考えなくても間違えない、って意味じゃないかなw
名古屋で半泣きになってたワイ東京来て大泣き
名鉄ですね、分かります笑初めて一人で行った時は外に出るまで1時間かかりました後、並んでた列に電車が来ても誰も乗らなくて更に混乱させられ、追加で1時間かかりました因みに、私は多分方向音痴ではないです。山間部を等高線の地図のみで自由に歩けますし、、、
そんな君は(地下鉄じゃないけど)京都の市バスに乗ってみよう!とっても便利だよ!
@@haya_1101_te 名鉄名古屋駅は日本一カオス駅だからねwwwww岐阜方面ホームの前の方で佐屋行き待ってたら通り過ぎて行っちゃうし(利用者しか分からない)wwwwでも、コメ主が言ってるのは、名古屋の地下鉄ではそこそこ複雑で半泣きなのに、東京ではもっと複雑で大泣きってことじゃない?違ったらごめんだけど
名鉄初心者は金山に行け定期これはガチ
ナゴヤ民ですが金山推しです
大阪の地下鉄でさえ泣きながらあわあわしてるのに…奈良県は…地下鉄も無いし分かりやすい…優しいなぁ…
なお大和西大寺
ね、寝過ごして三ノ宮まで行ったことなんてないんだからね!
大和西大寺行けばどこでもいける
近鉄…大和西大寺と大和八木と橿原神宮前JR…王寺と高田さえ抑えておけばOK
王寺は有能(斑鳩住)
大阪府の田舎民です。東京の線路はスパゲティにしか見えません。
好き
まぁ大阪は碁盤の目みたいだからなぁ〜
こりゃ君のコメも俺が今食ってる麺も伸びちゃうわ
スパゲティプログラム
例えが上手い
地下鉄なし県出身のワイ上京初日、本当に地下に電車が走っていることに感動する。
北海道、宮城県、東京都、神奈川県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、福岡県ではないのだな。それ以外の県か。地下を走っている鉄道(車両)を地下鉄と呼ぶのなら長野県や広島県も含まれるが。
埼玉県もやない?
@@bribritish1563えっ地下鉄がある県ってこれだけしかないの?
@@mochimochin千葉も
東京の地下鉄は言うて地上に出る
それよりも鉄オタのほうが人類の次元を超越してるよな。
俺も鉄オタだったおかげで、台風で電車が止まった時も東京から栃木に行けました
鉄オタの別の使いた(世間に悪く見られない)それは音声案内誘導式路線図・google mapsとして使うこと
よく歩くJR公式って言われるw
呼びました?
アイコンから分かる鉄道への愛よww
路線図見ながら「ここで乗換えるんだな…」と思っていても、実際行ってみると「これで乗換え!?」と思うほど離れた距離を歩かされることもある。そして出口を間違うと全然違うところに吐き出されたりする… たしかに地下鉄は難易度高いですね。今はルート検索できるので素晴らしいですが、そうなる前はなかなか大変だったかも。副都心線とかの比較的後から出来た路線は駅のすみに追いやられていることが多く、深く地下に潜ったり遠回りしたりしますね。
なんか英語の長文問題で、アリが巣を作るときに作る道が東京の路線にそっくりだったっていう内容の長文解いたの思い出した。ぐちゃぐちゃで難しいけど、最適化されてるのは間違いないと思う。
2:54 これって主要都市に餌を置いたときに粘菌(ちっちゃい菌がワラワラ集合体になって動いて一つの生き物みたいにみえるやつ)がどうやって結びつくかを実験したやつだよね。そんで実験の結果実際の東京の交通網と一致したってやつ
イグノーベル賞でしたかね、粘菌コンピューター。あと集合体じゃなくてあれで1匹みたいですよ。切ったら2匹になるから彼らは気にしてないんでしょうけど
つまり東京は生きていた…?
@@tdn_rng 鋭い考察ですね!実際人類の開拓史を地球視点で俯瞰すると、粘菌と同じような行動パターンを取っているという説があります。
理解のしやすさは別としても、やはり都市としてのあるべき最適解は円形都市だというのは割と言われてますね。欧州や中東だと教会を中心にした円形都市が多く作られていました。現代的には、セントラルに大規模な緑地を設置し、その周辺部に環状の鉄道、道路を巡らせてその上にターミナルを複数設置するとすべてのターミナルがまんべんなく発展するとか。ちなみにこの公式に当てはまっているのが東京です。(中央に皇居、周囲に環状道路、山手線、大江戸線、東京メガループとターミナルとして東京駅、品川駅、渋谷駅、新宿駅、池袋駅、上野、浅草駅など)東京の都心部はもともとは大坂や京都と同じような碁盤の目のような形で作られていまして、いまでもスカイツリーから見下ろした下町地帯や東京駅周辺部にその時の綺麗な区画が残っているのですが、関東大震災後あたりから急速に山の手側の開発も進み、いまのような円形都市になったんです。
東京を極座標で解釈するのめちゃくちゃしっくりきて感心してしまいました。長いこと東京に住んでて地図を見るのも好きですが、「東京駅から西に○○km、南に○○km」といわれるより、「真南から西に○○度、○○km」と言われた方が圧倒的にイメージしやすいですね。
2:23 大阪の日本橋は"にっぽんばし"です東京は"にほんばし"ですが
ラムダさんはもう東京都民だから間違えるんですよ…(悲)
大阪の淡路町 は あわじまち東京の淡路町 は あわじちょう
都民なんですが、京都に旅行行った時に東京の感覚で一駅分歩こうとしたら次の駅までの距離の長くて足が死にました。
四条〜烏丸御池とかなら全然歩けますが丸太町〜今出川とかは地獄ですね(笑)
東西線だと場所によっては一駅隣に行くのに山越えないといけないですしね…w
京都で歩いていいのは河原町と祇園四条くらい
常磐線とか普通に死にそう笑
京都で1駅分か...加茂〜笠置がおすすめ
地下鉄の話で「線積分」という単語が出てくるのがすごい
数学よくわかんないですけど線の長さもとめるやつですか??
そんな感じです
@@Hoffmann-j5y 線は点の集まりって解釈するとイメージ付きますかね…🤔図形全体の面積を求める時も極細の長方形≒線を敷き詰めてその長方形一つ一つの面積を全部足すことによって求めてますから。線の長さも同じく点の長さを全部足して求める…みたいな
5:40ガチ恋勢用
0:31 ラムダさんは野生の対極のイメージだったw
サブチャンのものより数学的根拠が丁寧に説明されていてとても分かりやすかったです
豊臣秀吉さん、分りやすい都市構想にしていただきありがとうございます!
今はスマホでどの駅でどっち方面に乗り換えるかということが簡単に分かる時代で良かった。。
まず東京の地下鉄を詳しく考察してんの草しか生えん
大阪:豊臣秀吉を感じる東京:徳川家康を感じる滋賀:織田信長を感じる(?)上海:???
英米を感じた
蔣介石を感じた
たぶん織田信長を感じるのは岐阜かと…。駅前にでかい金の信長様がいる&「岐阜」と命名したのは信長。
滋賀は六角承禎とか浅井長政じゃないか?
@@うめはち橙とはいえ織田信長と聞いて安土を連想する人も多いでしょうし、滋賀でも間違いではないと思います
ずっと住んでるから慣れてるけど改めて見るとやばいよな
いや、慣れてるのは自分の使う路線だけだろ
高校生になる頃まで東京メトロ以外利用したことがなかった東京都民ですが修学旅行で奈良と京都に行った時は路線図のシンプルさに感動しました。都市計画から見る歴史という企画ができそうですねw新宿は慣れましたけど池袋は未だに迷宮だと思ってます。
池袋は1週間使えば慣れるで
池袋はJRの構内が「田」の字になっててその東に西武、西に東武っていう基本を押さえれば意外とすぐ慣れます
@@taku583126 それ、メトロが副都心線だけ離れてるってくらいでね
私は埼玉県民で、池袋はホームタウンのようなものですが、正直、東京の主要ターミナルで池袋ほど単純でシンプルな駅、構内はないと感じています。渋谷東京などに比べたら、特にそう感じます。
池袋は都心の駅の中ではめちゃくちゃシンプルだと思う別の駅と勘違いしてませんか?
5:43 一部の人から猛烈に反対されそう
ラムダさんは関西出身だったんですね是非梅田ダンジョンについての考えも語っていただきたいです!!
> rθで表すのは人類には早すぎるパリ「ワイはどうなるんや」
教祖やん
あれは螺旋状だから余計にわからん。3区のとなりが10区とかなんでやねん
@@Rollei35s なんだそれww
@@Rollei35s 東京市15区も麹町区から「の」字を描くように配置されてるんだそうだぜ
皆さん大好きなきょく座表?ってわからん
札幌の路線図は”大通りで乗り換え”さえ覚えればいいからクッソ楽ww
大阪市内在住で日常的に大阪メトロを使うんですけど、大阪メトロは本当にわかりやすいので助かります。東京に行った時、路線網の形のせいでわかりにくかったのと、一部の駅において路線ごとに改札が分かれているのも大変でした。大阪では梅田、東梅田、西梅田のみ改札が別れていますが、東京はそういうのがかなり多いイメージがあります。それと中野駅で東西線に乗ろうと思ったらメトロの改札ないじゃん!?ってなってとりあえずJRに入ってみたらなんかメトロおるやん!?ってなった記憶がありますちなみに「長堀鶴見緑地線」は開業時は長堀通りまで行っていなかったので「鶴見緑地線」という名前だったようですね。延伸に伴ってこの路線の路線名が変更されたのは素晴らしいと思います。
東京はそもそも道路が複雑なので、大半が道路の下を通っている地下鉄も必然的に複雑になるんですよね
東京の地下鉄の路線図、作ってくださいね!!確か、昭和のころ、東京芸術大学の学生さんが作った路線図が秀逸だったので、それを手直ししたのを使っていたと聞いたことがあります。ラムダさんがわかりやすいのを作ってくれたら、喜んで採用してくれるのではないでしょうか。
粘菌ネットワークだ!!それは置いておいて、私は鉄オタですが路線の役割を考えると理解がしやすいと思います!例えば、有楽町線なら「今までになかった北東ー南西を直線的にカバーする」という大枠が理解できると、分かりやすくなると思います
有楽町線は北西ー南東ですよ~(小声)ところで北西ー南東の路線って有楽町線しか無いんですよね。似た形の副都心線や三田線は途中で方向転換してしまいますし。
@@つっ-g8x やべ、東と西を書き間違えた有楽町線がものすごくきれいにその方向に動いてるので個人的に有楽町線の線形がとても好きなんです
@満員電車ファン分かります笑有楽町線の江戸川橋~桜田門だけ路線の中で唯一変な形してて好きです皇居の回り方だけでどの路線か分かると言っても過言ではない
東京の電車の地図そのままゲームのダンジョンにしたら絶対やばい。RTAやろうとしたら道順覚えるだけで大変そう
RTX3080Ti
渋谷駅だけでもダンジョンになっちゃうからなwペルソナ5とか
乗り換えは大丈夫だけど新宿駅で買い物するの難しかった...ルミネ1ルミネ2ルミネエストってなんやねん
東急の田園都市線で寝過ごしたら東京はおろか埼玉の久喜まで行ってしまった思い出…地下鉄の直通運転は恐ろしや🥺
上野東京ラインで寝過ごす最悪熱海観光か宇都宮餃子にありつける模様
武蔵野線でやらかして南船橋まで到達した思い出が……()
東京地下鉄Lv.999きた
首都圏の地下鉄が極座標系とは、自分も無意識に思っていました。アプリのない時代は、路線図を見て、単純にスタート地点からゴール地点まで直線を引いて、それに一番近いルートで乗り継ぐという方法でした。
色のイメージで覚えてるかな。丸の内線→赤南北線→緑みたいな。
千代田線「緑……」
@ネズミマウス 浅草線は丸ノ内線とほぼ同じだからね、仕方ないね(あの色どう言えばいいんだろう…?)
@ネズミマウス あーなんかありましたねそんな色
スマホとか携帯普及する前は路線図と地図が載ってる小さい本を持ち歩いてました。ある程度覚えるまではそういう感じです。東京の人は電車に乗る人は路線図はわかるけど道路の通り名知らなかったり、車運転する人は通り名知ってるけど路線図知らないとか移動手段によって住んでる世界が変わるという事象が発生するみたいです。なので靖国通り線とか明治通り線とか言ってもその通りがどこかわからない人ばかりなのでどうにもならないです。
東京の地下鉄はぐにゃぐにゃしてる分道中で大抵ほとんどの路線との乗り換え駅があるので自分の住む郊外から直通する路線から一回の乗り換えでどこでもいけるのが利点
Yahooの路線情報はやっぱ神だな
上京を諦めた原因が地下鉄の難易度だったので、涙出るくらい笑ってしまいました😂
横浜に行こう‼︎
@@暇人-m3q 横浜駅通る横浜線の本数少なすぎ問題
@@暇人-m3q 横浜だったら地元に残ってもほぼ一緒なんですよね😅
@@ああ-d6m5u 東神奈川で京浜東北線に乗り換えて、どうぞ
@@motojiro 金欠だからその100円ちょいももったいないわ…
マンハッタン距離。京都だったら超役立そう。(役立つ)
あとは、北海道のたいていの都市もかな。(函館近辺以外)
@@うめはち橙 笑 (函館以外)
ネイティブ"長堀鶴見緑地線"発音👏
良かったwアナウンス聞いていますからね
それ思いました(笑)関東の人には伝わらないポイントですね(笑)
初めて御堂筋線に乗って長居に行った時の車内放送の「長居」のイントネーションに「え?は?」ってなった。
え、この発音が普通だと思ってたんですけどそうでも無かったのか...
旅行で韓国行った時電車賃安すぎて帰国したとき涙出た
端っこから端っこまで行っても200円あまりなのは凄いですよね
バンコクから成田の格安運賃と成田から東京~博多までの電車賃では博多までのが高かった。
@@たまてばこ-y8t 新幹線と飛行機を比べるのはナンセンス。成田博多の飛行機運賃は安くて五千円程度です。成田バンコクとどちらが安いですか?
東京都営地下鉄と、東京メトロ(旧帝都高速度交通営団)と、統合してほしいわ。韓国もかつては、ソウル市営地下鉄とソウルメトロという2つの会社線があったが統合されて、新ソウルメトロになった
どこかの路線でグモられても、ほぼ並走している路線があると代替路線に直ぐにのれるので、そのときには便利だと感じる。最近、メトロ、JR、私鉄が入り乱れて余計複雑になった
やっぱ生まれ育った街の形(というか街の道路の形?)で慣れやすさ変わってきてそうですよね。僕は中国・天津出身ですけど川に沿って道を作ってる街なんで東京よりももっと道がぐねぐねしてるもんで割と早い段階で慣れました。
逆に東京を制覇すると全国どこでも余裕になる笑東京の路線を直交座標で表す企画やってほしい!
鉄道教に入信して毎日時刻表を崇めていると覚えられる
ラムダさんの、会議の前なのにパソコンの更新が終わらないツイを見て笑ってたのに、私も更新終わらなくて、スマホでこの動画みてる
関東住みなので地下鉄は複雑なものが基本なんだなぁ〜(?)と思っていたので、大阪や京都へ行ったときはあまりの直線にびっくりしました‼️
修学旅行で大阪の電車乗った時新鮮で面白かったなというかラムダさん顔が良い声が良いそしてネタが面白い
JRの地上を走る路線は(東)京(横)浜とか(東)京(千)葉線とか両端の点を使うのになぜ地下に潜ったら一点だけになってしまうのだろうか...
京葉線なのに千葉駅とおらない。
一点すらない丸の内線。丸の内(二重橋前)駅があるのは千代田線。
しかも営団時代の路線名は「銀座」「丸ノ内」「日比谷」「千代田」「有楽町」「半蔵門」と東西線・南北線を除く全路線が皇居~銀座の徒歩圏内の地名が付いているという。都営地下鉄はパリの地下鉄にならって路線の端の方の主要地名ですね。JRでも高崎線(正式名称)・宇都宮線(愛称)のように行き先が路線名になっているのもあります。
@@gambasuki パリの地下鉄はメトロが数字、RERがアルファべットですが・・・。
2時間半に1本しかないのと一両か二両編成が普通だった実家の素晴らしさ(ガチ)
テレビ放送どころか電気もないとこだったりする?
@@user-touhouそれはないでしょ
大阪住みですが、東京の案内表示はめちゃ親切に感じます。予め乗り換えを調べていくとスムーズ🚃
10年東京で働いて日々いろんな地下鉄乗りますがいまだに結構難しいです。私の父(60代後半)に聞くと、乗り換え時の負担(階段の有無や階段の老朽化具合、乗り換えの距離、時間帯に合わせた混み具合など)を加味した乗り換え経路を教えてくれます。しかも、電車が止まった時はタクシーやバスも含めた最適経路(しかも、タクシーならどう経路を指定したらいいかまで)を教えてくれるんです。いろんな乗り換え案内よりも正確で実情に沿ってて人間ってすごいな…といつも思います。
的確に乗るのも難しいけど、荷物多いときに階段を回避するのも難しいよね
新宿駅やばい小さい頃どこでもドアでワープしてんのかと思ってたぐらい
東京の地下鉄もそうだが梅田ダンジョンもやばい
あそこは地下と地上二つのステージに分かれてるからなあと行きすぎてもう慣れた
@@raika2002 田舎もんにはきついんです笑笑
@みゆめーる 天王寺の方がよく行くので熟知してるつもりです
新宿もよくわからん
池袋西武デパートから出られなくなった甘く切ない思い出…
まじ最初に東京来た時は迷宮すぎて一生ここに閉じ込められるのかと思った
相変わらずクッソ真面目な顔でどうでもいい冗談を言う主が好きです
次回「超精密な地下鉄路線案内アプリを作ろう」
GoogleMapさえあれば生きていけるし、路線図は見たら負けだと思ってる(東京1年目)
電車が止まったときとか、路線図財布に突っ込んどくと便利やで
2:21 ※にっぽんばし
にほんばしでしょ
@sincos_1st いや大阪はにっぽんばしなのよ
かわいいw
都市計画・開発界隈では碁盤の目(海外ではグリッドシティ)は如何にクソかって話ばかり取り上げられてるけど確かに公共交通機関の利用や目的地までのルートを考えるってなった時に圧倒的便利さあるよなぁと京都市の住所とかまさにその利便性をフル活用した命名法だし
新宿駅で大江戸線に乗り換えようとすると必ず新宿西口駅にたどり着く....
5:32 「長堀鶴見緑地線」の発音が地元民のやつや!
アナウンスを聞いていたので!
福岡市地下鉄はものすごく単純なんだなと思います。中洲川端駅と博多駅でしか重なっていないからね。
シンガポールの地下鉄もとてもカオスで南北線と言いながらほぼ環状運転してるやつがあります
旧国鉄の命名法が好きです。どことどこを結んでいるのかわかりやすい阪和線→大阪と和歌山石北線→石狩と北見
大手私鉄でも阪神電鉄・京阪電鉄・京成電鉄・京王電鉄はその方法ですね。
横浜の「どのように利益を最大になる一本の路線を作るか」というのを突き詰めた感じ好き
個人的には、太多線(美濃太田ー多治見の路線)のように、始点と終点の名前がついているのも分かりやすいと思う
沖縄県民です。ゆいレールの一本線しか知らない者として東京都民はホント尊敬します。
新宿駅の端っこで降りて反対側の端っこまで歩くのに別のホームを通り階段を登っては降りてを繰り返して20分くらい掛かったの思い出した。駅の中もワンチャン難しい
イケメンすぎてワイ泣いた
極座標系は「ここをまっすぐで環七、右に曲がると環七」となるので脳がバグる
地下トンネルは一度掘ると埋めることは困難です。東京の地下は第二次世界大戦時に掘られた無数の地下トンネルを放っておいて崩壊すると災害になるため、維持管理のための予算をつける目的で引いた路線が多いと思います。普通に新規でトンネルを掘るなら、あれほど非効率な路線図にはなりませんよね。
このコメ伸びてほしい
戦後普通に通勤需要拡大に伴い建設されました。
そんな線状に穴残らないぞ
なるほどね、でもその穴を掘る時に元々ある道を基準に引くだろうから結局徳川秀吉っていうラムダに帰着するな
@@くくちきさき 徳川秀吉は草
都内の駅は、常に上を向いて表示を見ながら歩けば上手くいくきがします!逆に大阪行った時、乗り換えとか出口とか難しすぎました.....
エグイほどわかりやすいのでこの世の全てをこのチャンネルで解説してください!できれば音楽系の知識動画もっと見たいです!
需要あってよかったです!
乗換案内とか路線図を使わずに目的地まで行けるって点においては鉄オタで良かったなと思いますw
鉄オタでも覚えてないのが大抵じゃないのかなぁ。東京の地下鉄線は。もう実用一点で、現在地・目的地で割り出すしかないかと。
名古屋市営地下鉄名城線の、右回り・左回りというのが意外と混乱するかも…
右回り・左回りは全く理解できないので英語の案内見てます…clockwise・counterclockwiseで単純明快!
個人的に内回り・外回りのほうが分かりやすい...
逆に内回り、外回りのが分かりにくいです・・山手線の英語表記はどうなっているのでしょうね。 右側通行、左側通行で中外変わってしまいますし(笑)
一様東京の地下鉄にも番号が1号線〜13号線まで振り分けられていて、人によっては番号で呼ぶので意味わからなくなります。路線それぞれに色がついてるのは本当にありがたい。
札幌はしっかりと都市計画が練られているので、東西南北という名前で解かりやすいですよ!
政令指定都市に住んでて電車も日常的に利用してたから、まあ行けるやろ的なノリで東京旅行について言ったら難しいわ人多いわで死んだ
これまたややこしいのが『新宿線』というと都営新宿線なのか西武新宿線なのかがわからないことw
イケメンだし声もカッコイイしかも頭もいいって完璧
ロンドンとかローマとかパリとかも、グーグルマップで俯瞰すると、道路は極座標っぽいよね。
それこそ20代以下はサッとスマホを取り出して乗り換えアプリを見るものかと思ってたけど、大阪だとアプリなんか使わなくてもすぐわかるから乗り換えアプリを使うという発想が育たないのかな?
初見は路線名で困惑するかもしれませんが長く住むと「銀座線」と「銀座」は別に感じるようになってくるのでそんなに迷いませんね「銀座」+「線」ではなく「銀座線」
それと最短経路に見えても大江戸線みたいにリニアだったりしてそこまで早く着かない事もあったりするので慣れですね京都はもっと地下鉄整備頑張って欲しいです…色々発掘しちゃうので無理だけど
@@KanI_Sub リニアって直線的って意味なんでそれだと逆じゃないですか?
@@UCZtQPz6gWE1Evh0cv7usykg おそらくそのリニアは「モーターが」直線的ということかと思われます。リニアモーターで調べればわかると思います。大江戸線はそのリニアモーターを採用したことにより車両を小型化することに成功(つまり、トンネル断面を小型化、建設費カット)、さらに小回りも効くのでカーブが多い、という次第です
マリオで言ったら8ー8くらい笑笑
これ好き
となるとある意味(不本意であろうと)テロ対策の一環になってんだな
東京の環状線はそもそも江戸城の防衛の為の町割りが元ですからねぇ
深い考察なのに、説明が分かりやすかったです😳👍️
生まれ育ちが東京で、地下鉄がライフラインだったので考えたこと無かった…難しかったのか
動画投稿ありがとうございます✨自分も東京行った時泣きかけました😢😢
JRもめんどくさいですよねー。山手線を中心に放射状になっており、その周りを武蔵野線を初めとする東京メガループで覆われていて、その円の中に私鉄線が走っている。主要乗換駅くらいは暗記しないと生活に支障をきたすかもですな
どこに住んでて、どこに通勤してて、どこに遊びに行くか。これに必要な駅だけ把握しておけばいいと思うのです。
@@常州の真珠星 その通り。
東京に20年以上住んでいて、(無意識のうちに)極座標的に考えていたと気づかされてハッとしました
仙台に行った時感動したなー南北線と東西線で中心が仙台だったから美しい、分かりやすい
乗換経路はアプリがあるから迷わないとして、乗り換えやすさが重要ですね。例えば、飯田橋のJR、東西線、有楽町線、南北線、大江戸線の位置関係とか、乗る車両の選択とか、混み具合やエスカレーターの位置等、最適化するのが重要。
料理動画ラムダ「できるだけ精密な~」
地下鉄ラムダ「自慢の野生の勘」
なぜなのか
冷房17℃かな?
@もるえい【ごまキング】
???「無駄 だったようだな…どっちみち…」
@@yucha8105 微妙な温度
@@yucha8105 絶対温度にすると優しいね
部屋が0kになりました
江戸って攻めにくいように渦巻き状に街を設計したって聞いたことがあります。
路線図と都内の主要道路をみるとまさにその通りで鳥肌でした。
よく作られているとは思います
渦巻状なのは街を拡張しやすいというメリットもあるみたいです。これは、また別の城下町の特集で見かけた話ですが、江戸もそうだったのかもしれません。
家康自身は発展性を考えていたのではないでしょうかね。
ただ、周囲を説得するには実績の少ない方法で未来の話をして
理解を得るのは難しいので、攻め難さを理由にしたのではないでしょうか。
しかもなんで山手線が円になってるかと言うと霊は鉄を嫌うから都市部守るための結界としての意味もあるんだって
昔の東京はもっと複雑な形をしていたため、関東大震災で多くの被害を被ったといわれています。それだけに後藤新平内相の復興政策は大きかったと思います
東京は降りた駅(ホーム)と出口(地上)て駅名が違う事が頻繁にあり、いつの間にかワープゾーンを体験出来るのが魅力だと思っております。
え?!!?そうな事あるの?!!? (地方在住)
@@マナマナ-g2f そうなんです…。列車に乗らずに違う駅へ来てしまう事が有るんです。ただし、油断すると歩いても歩いても地上に出られなくなることも有るんです。遭難です。埼玉人なのですが、「地下鉄」の東京駅や新宿駅は苦手です。
新宿駅と新宿三丁目駅の連絡通路によく見ると「ここから新宿三丁目駅」って書いてある柱ありますよね
国会議事堂前と溜池山王、駅名は違うのに改札は共用になってる場所もあります。
@@meckey1939 永田町と赤坂見附も気づいたら中でつながってるし…
そしてそれら4駅をまとめて最寄り駅としている高校があったりなかったり
しかも高校名は今ある地名からとってないせいでもっとカオス
東京の交通事情についての話をするとき、いつも誰かが言っていた「東京はどんなに遠いところでも30分で行けるが、どんなに近いところでも30分かかる」という格言(?)を思い出します。個人的には全くその通りだと思っています。
格言ですね
おもろいな
この前会ったJRの駅員さん。この路線図を暗記してた。他社なのにすごい
昔の郵便局員も、日本中の郵便番号を暗記してる人が多かったよね。
鉄オタがそのまま、仕事にしちゃったのかも??
単純に「この駅に行きたいんだけど」と言う案内に素早く対応するためでしょう。
元駅員の私から見たら駅員には2つのタイプがあり、JRのみで遠くに詳しい人と私鉄込みで近くに詳しい人に分かれます。
仕事にしちゃったって言う表現すごい引っかかる
あんな精密な動画作っときながら地下鉄は野生の勘に頼るのか…
勿論モデル化できる痩せ殷ぽかん野はず(適当)(酷誤字)
@@yagi4u8
野生化してて草
記憶が定着して深く考えなくても間違えない、って意味じゃないかなw
名古屋で半泣きになってたワイ東京来て大泣き
名鉄ですね、分かります笑
初めて一人で行った時は外に出るまで1時間かかりました
後、並んでた列に電車が来ても誰も乗らなくて更に混乱させられ、追加で1時間かかりました
因みに、私は多分方向音痴ではないです。山間部を等高線の地図のみで自由に歩けますし、、、
そんな君は(地下鉄じゃないけど)京都の市バスに乗ってみよう!とっても便利だよ!
@@haya_1101_te 名鉄名古屋駅は日本一カオス駅だからねwwwww
岐阜方面ホームの前の方で佐屋行き待ってたら通り過ぎて行っちゃうし(利用者しか分からない)wwww
でも、コメ主が言ってるのは、名古屋の地下鉄ではそこそこ複雑で半泣きなのに、東京ではもっと複雑で大泣きってことじゃない?違ったらごめんだけど
名鉄初心者は金山に行け定期
これはガチ
ナゴヤ民ですが金山推しです
大阪の地下鉄でさえ泣きながらあわあわしてるのに…奈良県は…地下鉄も無いし分かりやすい…優しいなぁ…
なお大和西大寺
ね、寝過ごして三ノ宮まで行ったことなんてないんだからね!
大和西大寺行けばどこでもいける
近鉄…大和西大寺と大和八木と橿原神宮前
JR…王寺と高田
さえ抑えておけばOK
王寺は有能(斑鳩住)
大阪府の田舎民です。
東京の線路はスパゲティにしか見えません。
好き
まぁ大阪は碁盤の目みたいだからなぁ〜
こりゃ君のコメも俺が今食ってる麺も伸びちゃうわ
スパゲティプログラム
例えが上手い
地下鉄なし県出身のワイ
上京初日、本当に地下に電車が走っていることに感動する。
北海道、宮城県、東京都、神奈川県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、福岡県ではないのだな。それ以外の県か。地下を走っている鉄道(車両)を地下鉄と呼ぶのなら長野県や広島県も含まれるが。
埼玉県もやない?
@@bribritish1563えっ地下鉄がある県ってこれだけしかないの?
@@mochimochin千葉も
東京の地下鉄は言うて地上に出る
それよりも鉄オタのほうが人類の次元を超越してるよな。
俺も鉄オタだったおかげで、台風で電車が止まった時も東京から栃木に行けました
鉄オタの別の使いた(世間に悪く見られない)それは
音声案内誘導式路線図・google mapsとして使うこと
よく歩くJR公式って言われるw
呼びました?
アイコンから分かる鉄道への愛よww
路線図見ながら「ここで乗換えるんだな…」と思っていても、実際行ってみると「これで乗換え!?」と思うほど離れた距離を歩かされることもある。そして出口を間違うと全然違うところに吐き出されたりする… たしかに地下鉄は難易度高いですね。今はルート検索できるので素晴らしいですが、そうなる前はなかなか大変だったかも。
副都心線とかの比較的後から出来た路線は駅のすみに追いやられていることが多く、深く地下に潜ったり遠回りしたりしますね。
なんか英語の長文問題で、アリが巣を作るときに作る道が東京の路線にそっくりだったっていう内容の長文解いたの思い出した。ぐちゃぐちゃで難しいけど、最適化されてるのは間違いないと思う。
2:54 これって主要都市に餌を置いたときに粘菌(ちっちゃい菌がワラワラ集合体になって動いて一つの生き物みたいにみえるやつ)がどうやって結びつくかを実験したやつだよね。そんで実験の結果実際の東京の交通網と一致したってやつ
イグノーベル賞でしたかね、粘菌コンピューター。
あと集合体じゃなくてあれで1匹みたいですよ。切ったら2匹になるから彼らは気にしてないんでしょうけど
つまり東京は生きていた…?
@@tdn_rng 鋭い考察ですね!実際人類の開拓史を地球視点で俯瞰すると、粘菌と同じような行動パターンを取っているという説があります。
理解のしやすさは別としても、やはり都市としてのあるべき最適解は円形都市だというのは割と言われてますね。欧州や中東だと教会を中心にした円形都市が多く作られていました。現代的には、セントラルに大規模な緑地を設置し、その周辺部に環状の鉄道、道路を巡らせてその上にターミナルを複数設置するとすべてのターミナルがまんべんなく発展するとか。ちなみにこの公式に当てはまっているのが東京です。(中央に皇居、周囲に環状道路、山手線、大江戸線、東京メガループとターミナルとして東京駅、品川駅、渋谷駅、新宿駅、池袋駅、上野、浅草駅など)
東京の都心部はもともとは大坂や京都と同じような碁盤の目のような形で作られていまして、いまでもスカイツリーから見下ろした下町地帯や東京駅周辺部にその時の綺麗な区画が残っているのですが、関東大震災後あたりから急速に山の手側の開発も進み、いまのような円形都市になったんです。
東京を極座標で解釈するのめちゃくちゃしっくりきて感心してしまいました。
長いこと東京に住んでて地図を見るのも好きですが、「東京駅から西に○○km、南に○○km」といわれるより、「真南から西に○○度、○○km」と言われた方が圧倒的にイメージしやすいですね。
2:23 大阪の日本橋は"にっぽんばし"です
東京は"にほんばし"ですが
ラムダさんはもう東京都民だから間違えるんですよ…(悲)
大阪の淡路町 は あわじまち
東京の淡路町 は あわじちょう
都民なんですが、京都に旅行行った時に東京の感覚で一駅分歩こうとしたら次の駅までの距離の長くて足が死にました。
四条〜烏丸御池とかなら全然歩けますが丸太町〜今出川とかは地獄ですね(笑)
東西線だと場所によっては一駅隣に行くのに山越えないといけないですしね…w
京都で歩いていいのは河原町と祇園四条くらい
常磐線とか普通に死にそう笑
京都で1駅分か...加茂〜笠置がおすすめ
地下鉄の話で「線積分」という単語が出てくるのがすごい
数学よくわかんないですけど線の長さもとめるやつですか??
そんな感じです
@@Hoffmann-j5y 線は点の集まりって解釈するとイメージ付きますかね…🤔
図形全体の面積を求める時も極細の長方形≒線を敷き詰めてその長方形一つ一つの面積を全部足すことによって求めてますから。線の長さも同じく点の長さを全部足して求める…みたいな
5:40
ガチ恋勢用
0:31 ラムダさんは野生の対極のイメージだったw
サブチャンのものより数学的根拠が丁寧に説明されていてとても分かりやすかったです
豊臣秀吉さん、
分りやすい都市構想にしていただき
ありがとうございます!
今はスマホでどの駅でどっち方面に乗り換えるかということが簡単に分かる時代で良かった。。
まず東京の地下鉄を詳しく考察してんの草しか生えん
大阪:豊臣秀吉を感じる
東京:徳川家康を感じる
滋賀:織田信長を感じる(?)
上海:???
英米を感じた
蔣介石を感じた
たぶん織田信長を感じるのは岐阜かと…。駅前にでかい金の信長様がいる&「岐阜」と命名したのは信長。
滋賀は六角承禎とか浅井長政じゃないか?
@@うめはち橙とはいえ織田信長と聞いて安土を連想する人も多いでしょうし、滋賀でも間違いではないと思います
ずっと住んでるから慣れてるけど改めて見るとやばいよな
いや、慣れてるのは自分の使う路線だけだろ
高校生になる頃まで東京メトロ以外利用したことがなかった東京都民ですが修学旅行で奈良と京都に行った時は路線図のシンプルさに感動しました。都市計画から見る歴史という企画ができそうですねw
新宿は慣れましたけど池袋は未だに迷宮だと思ってます。
池袋は1週間使えば慣れるで
池袋はJRの構内が「田」の字になっててその東に西武、西に東武っていう基本を押さえれば意外とすぐ慣れます
@@taku583126 それ、メトロが副都心線だけ離れてるってくらいでね
私は埼玉県民で、池袋はホームタウンのようなものですが、正直、東京の主要ターミナルで池袋ほど単純でシンプルな駅、構内はないと感じています。渋谷
東京などに比べたら、特にそう感じます。
池袋は都心の駅の中ではめちゃくちゃシンプルだと思う
別の駅と勘違いしてませんか?
5:43 一部の人から猛烈に反対されそう
ラムダさんは関西出身だったんですね
是非梅田ダンジョンについての考えも語っていただきたいです!!
> rθで表すのは人類には早すぎる
パリ「ワイはどうなるんや」
教祖やん
あれは螺旋状だから余計にわからん。3区のとなりが10区とかなんでやねん
@@Rollei35s なんだそれww
@@Rollei35s 東京市15区も麹町区から「の」字を描くように配置されてるんだそうだぜ
皆さん大好きなきょく座表?ってわからん
札幌の路線図は”大通りで乗り換え”さえ覚えればいいからクッソ楽ww
大阪市内在住で日常的に大阪メトロを使うんですけど、大阪メトロは本当にわかりやすいので助かります。
東京に行った時、路線網の形のせいでわかりにくかったのと、一部の駅において路線ごとに改札が分かれているのも大変でした。
大阪では梅田、東梅田、西梅田のみ改札が別れていますが、東京はそういうのがかなり多いイメージがあります。
それと中野駅で東西線に乗ろうと思ったらメトロの改札ないじゃん!?ってなってとりあえずJRに入ってみたらなんかメトロおるやん!?ってなった記憶があります
ちなみに「長堀鶴見緑地線」は開業時は長堀通りまで行っていなかったので「鶴見緑地線」という名前だったようですね。延伸に伴ってこの路線の路線名が変更されたのは素晴らしいと思います。
東京はそもそも道路が複雑なので、大半が道路の下を通っている地下鉄も必然的に複雑になるんですよね
東京の地下鉄の路線図、作ってくださいね!!
確か、昭和のころ、東京芸術大学の学生さんが作った路線図が秀逸だったので、それを手直ししたのを使っていたと聞いたことがあります。ラムダさんがわかりやすいのを作ってくれたら、喜んで採用してくれるのではないでしょうか。
粘菌ネットワークだ!!
それは置いておいて、私は鉄オタですが
路線の役割を考えると理解がしやすいと思います!
例えば、有楽町線なら
「今までになかった北東ー南西を直線的にカバーする」
という大枠が理解できると、分かりやすくなると思います
有楽町線は北西ー南東ですよ~(小声)
ところで北西ー南東の路線って有楽町線しか無いんですよね。似た形の副都心線や三田線は途中で方向転換してしまいますし。
@@つっ-g8x やべ、東と西を書き間違えた
有楽町線がものすごくきれいにその方向に動いてるので
個人的に有楽町線の線形がとても好きなんです
@満員電車ファン
分かります笑
有楽町線の江戸川橋~桜田門だけ路線の中で唯一変な形してて好きです
皇居の回り方だけでどの路線か分かると言っても過言ではない
東京の電車の地図そのままゲームのダンジョンにしたら絶対やばい。RTAやろうとしたら道順覚えるだけで大変そう
RTX3080Ti
渋谷駅だけでもダンジョンになっちゃうからなw
ペルソナ5とか
乗り換えは大丈夫だけど新宿駅で買い物するの難しかった...
ルミネ1ルミネ2ルミネエストってなんやねん
東急の田園都市線で寝過ごしたら
東京はおろか埼玉の久喜まで
行ってしまった思い出…
地下鉄の直通運転は恐ろしや🥺
上野東京ラインで寝過ごす最悪熱海観光か宇都宮餃子にありつける模様
武蔵野線でやらかして南船橋まで到達した思い出が……()
東京地下鉄Lv.999きた
首都圏の地下鉄が極座標系とは、自分も無意識に思っていました。アプリのない時代は、路線図を見て、単純にスタート地点からゴール地点まで直線を引いて、それに一番近いルートで乗り継ぐという方法でした。
色のイメージで覚えてるかな。
丸の内線→赤
南北線→緑
みたいな。
千代田線「緑……」
@ネズミマウス 浅草線は丸ノ内線とほぼ同じだからね、仕方ないね(あの色どう言えばいいんだろう…?)
@ネズミマウス あーなんかありましたねそんな色
スマホとか携帯普及する前は路線図と地図が載ってる小さい本を持ち歩いてました。ある程度覚えるまではそういう感じです。
東京の人は電車に乗る人は路線図はわかるけど道路の通り名知らなかったり、車運転する人は通り名知ってるけど路線図知らないとか移動手段によって住んでる世界が変わるという事象が発生するみたいです。
なので靖国通り線とか明治通り線とか言ってもその通りがどこかわからない人ばかりなのでどうにもならないです。
東京の地下鉄はぐにゃぐにゃしてる分道中で大抵ほとんどの路線との乗り換え駅があるので自分の住む郊外から直通する路線から一回の乗り換えでどこでもいけるのが利点
Yahooの路線情報はやっぱ神だな
上京を諦めた原因が地下鉄の難易度だったので、涙出るくらい笑ってしまいました😂
横浜に行こう‼︎
@@暇人-m3q 横浜駅通る横浜線の本数少なすぎ問題
@@暇人-m3q 横浜だったら地元に残ってもほぼ一緒なんですよね😅
@@ああ-d6m5u 東神奈川で京浜東北線に乗り換えて、どうぞ
@@motojiro 金欠だからその100円ちょいももったいないわ…
マンハッタン距離。
京都だったら超役立そう。(役立つ)
あとは、北海道のたいていの都市もかな。
(函館近辺以外)
@@うめはち橙 笑 (函館以外)
ネイティブ"長堀鶴見緑地線"発音👏
良かったwアナウンス聞いていますからね
それ思いました(笑)関東の人には伝わらないポイントですね(笑)
初めて御堂筋線に乗って長居に行った時の車内放送の「長居」のイントネーションに「え?は?」ってなった。
え、この発音が普通だと思ってたんですけどそうでも無かったのか...
旅行で韓国行った時電車賃安すぎて帰国したとき涙出た
端っこから端っこまで行っても200円あまりなのは凄いですよね
バンコクから成田の格安運賃と成田から東京~博多までの電車賃では博多までのが高かった。
@@たまてばこ-y8t 新幹線と飛行機を比べるのはナンセンス。成田博多の飛行機運賃は安くて五千円程度です。成田バンコクとどちらが安いですか?
東京都営地下鉄と、東京メトロ(旧帝都高速度交通営団)と、統合してほしいわ。
韓国もかつては、ソウル市営地下鉄とソウルメトロという2つの会社線があったが統合されて、新ソウルメトロになった
どこかの路線でグモられても、ほぼ並走している路線があると代替路線に直ぐにのれるので、そのときには便利だと感じる。最近、メトロ、JR、私鉄が入り乱れて余計複雑になった
やっぱ生まれ育った街の形(というか街の道路の形?)で慣れやすさ変わってきてそうですよね。
僕は中国・天津出身ですけど川に沿って道を作ってる街なんで東京よりももっと道がぐねぐねしてるもんで割と早い段階で慣れました。
逆に東京を制覇すると全国どこでも余裕になる笑
東京の路線を直交座標で表す企画やってほしい!
鉄道教に入信して毎日時刻表を崇めていると覚えられる
ラムダさんの、会議の前なのにパソコンの更新が終わらないツイを見て笑ってたのに、私も更新終わらなくて、スマホでこの動画みてる
関東住みなので地下鉄は複雑なものが基本なんだなぁ〜(?)と思っていたので、大阪や京都へ行ったときはあまりの直線にびっくりしました‼️
修学旅行で大阪の電車乗った時
新鮮で面白かったな
というかラムダさん顔が良い声が良い
そしてネタが面白い
JRの地上を走る路線は(東)京(横)浜とか(東)京(千)葉線とか両端の点を使うのになぜ地下に潜ったら一点だけになってしまうのだろうか...
京葉線なのに千葉駅とおらない。
一点すらない丸の内線。丸の内(二重橋前)駅があるのは千代田線。
しかも営団時代の路線名は「銀座」「丸ノ内」「日比谷」「千代田」「有楽町」「半蔵門」と東西線・南北線を除く全路線が皇居~銀座の徒歩圏内の地名が付いているという。都営地下鉄はパリの地下鉄にならって路線の端の方の主要地名ですね。JRでも高崎線(正式名称)・宇都宮線(愛称)のように行き先が路線名になっているのもあります。
@@gambasuki パリの地下鉄はメトロが数字、RERがアルファべットですが・・・。
2時間半に1本しかないのと一両か二両編成が普通だった実家の素晴らしさ(ガチ)
テレビ放送どころか電気もないとこだったりする?
@@user-touhouそれはないでしょ
大阪住みですが、東京の案内表示はめちゃ親切に感じます。予め乗り換えを調べていくとスムーズ🚃
10年東京で働いて日々いろんな地下鉄乗りますがいまだに結構難しいです。
私の父(60代後半)に聞くと、乗り換え時の負担(階段の有無や階段の老朽化具合、乗り換えの距離、時間帯に合わせた混み具合など)を加味した乗り換え経路を教えてくれます。しかも、電車が止まった時はタクシーやバスも含めた最適経路(しかも、タクシーならどう経路を指定したらいいかまで)を教えてくれるんです。
いろんな乗り換え案内よりも正確で実情に沿ってて人間ってすごいな…といつも思います。
的確に乗るのも難しいけど、荷物多いときに階段を回避するのも難しいよね
新宿駅やばい
小さい頃どこでもドアでワープしてんのかと思ってたぐらい
東京の地下鉄もそうだが梅田ダンジョンもやばい
あそこは地下と地上二つのステージに分かれてるからな
あと行きすぎてもう慣れた
@@raika2002 田舎もんにはきついんです笑笑
@みゆめーる 天王寺の方がよく行くので熟知してるつもりです
新宿もよくわからん
池袋西武デパートから出られなくなった甘く切ない思い出…
まじ最初に東京来た時は迷宮すぎて一生ここに閉じ込められるのかと思った
相変わらずクッソ真面目な顔でどうでもいい冗談を言う主が好きです
次回「超精密な地下鉄路線案内アプリを作ろう」
GoogleMapさえあれば生きていけるし、路線図は見たら負けだと思ってる(東京1年目)
電車が止まったときとか、路線図財布に突っ込んどくと便利やで
2:21 ※にっぽんばし
にほんばしでしょ
@sincos_1st いや大阪はにっぽんばしなのよ
かわいいw
都市計画・開発界隈では碁盤の目(海外ではグリッドシティ)は如何にクソかって話ばかり取り上げられてるけど確かに公共交通機関の利用や目的地までのルートを考えるってなった時に圧倒的便利さあるよなぁと
京都市の住所とかまさにその利便性をフル活用した命名法だし
新宿駅で大江戸線に乗り換えようとすると必ず新宿西口駅にたどり着く....
5:32 「長堀鶴見緑地線」の発音が地元民のやつや!
アナウンスを聞いていたので!
福岡市地下鉄はものすごく単純なんだなと思います。
中洲川端駅と博多駅でしか重なっていないからね。
シンガポールの地下鉄もとてもカオスで南北線と言いながらほぼ環状運転してるやつがあります
旧国鉄の命名法が好きです。どことどこを結んでいるのかわかりやすい
阪和線→大阪と和歌山
石北線→石狩と北見
大手私鉄でも阪神電鉄・京阪電鉄・京成電鉄・京王電鉄はその方法ですね。
横浜の「どのように利益を最大になる一本の路線を作るか」というのを突き詰めた感じ好き
個人的には、太多線(美濃太田ー多治見の路線)のように、始点と終点の名前がついているのも分かりやすいと思う
沖縄県民です。
ゆいレールの一本線しか知らない者として東京都民はホント尊敬します。
新宿駅の端っこで降りて反対側の端っこまで歩くのに別のホームを通り階段を登っては降りてを繰り返して20分くらい掛かったの思い出した。駅の中もワンチャン難しい
イケメンすぎてワイ泣いた
極座標系は「ここをまっすぐで環七、右に曲がると環七」となるので脳がバグる
地下トンネルは一度掘ると埋めることは困難です。
東京の地下は第二次世界大戦時に掘られた無数の地下トンネルを放っておいて崩壊すると災害になるため、維持管理のための予算をつける目的で引いた路線が多いと思います。普通に新規でトンネルを掘るなら、あれほど非効率な路線図にはなりませんよね。
このコメ伸びてほしい
戦後普通に通勤需要拡大に伴い建設されました。
そんな線状に穴残らないぞ
なるほどね、でもその穴を掘る時に元々ある道を基準に引くだろうから結局徳川秀吉っていうラムダに帰着するな
@@くくちきさき 徳川秀吉は草
都内の駅は、常に上を向いて表示を見ながら歩けば上手くいくきがします!
逆に大阪行った時、乗り換えとか出口とか難しすぎました.....
エグイほどわかりやすいので
この世の全てをこのチャンネルで解説してください!
できれば音楽系の知識動画もっと見たいです!
需要あってよかったです!
乗換案内とか路線図を使わずに目的地まで行けるって点においては鉄オタで良かったなと思いますw
鉄オタでも覚えてないのが大抵じゃないのかなぁ。東京の地下鉄線は。もう実用一点で、現在地・目的地で割り出すしかないかと。
名古屋市営地下鉄名城線の、右回り・左回りというのが意外と混乱するかも…
右回り・左回りは全く理解できないので英語の案内見てます…
clockwise・counterclockwiseで単純明快!
個人的に内回り・外回りのほうが分かりやすい...
逆に内回り、外回りのが分かりにくいです・・
山手線の英語表記はどうなっているのでしょうね。 右側通行、左側通行で中外変わってしまいますし(笑)
一様東京の地下鉄にも番号が1号線〜13号線まで振り分けられていて、人によっては番号で呼ぶので意味わからなくなります。路線それぞれに色がついてるのは本当にありがたい。
札幌はしっかりと都市計画が練られているので、東西南北という名前で解かりやすいですよ!
政令指定都市に住んでて電車も日常的に利用してたから、まあ行けるやろ的なノリで東京旅行について言ったら難しいわ人多いわで死んだ
これまたややこしいのが
『新宿線』というと都営新宿線なのか西武新宿線なのかがわからないことw
イケメンだし声もカッコイイしかも頭もいいって完璧
ロンドンとかローマとかパリとかも、グーグルマップで俯瞰すると、道路は極座標っぽいよね。
それこそ20代以下はサッとスマホを取り出して乗り換えアプリを見るものかと思ってたけど、大阪だとアプリなんか使わなくてもすぐわかるから乗り換えアプリを使うという発想が育たないのかな?
初見は路線名で困惑するかもしれませんが長く住むと「銀座線」と「銀座」は別に感じるようになってくるのでそんなに迷いませんね
「銀座」+「線」ではなく「銀座線」
それと最短経路に見えても大江戸線みたいにリニアだったりしてそこまで早く着かない事もあったりするので慣れですね
京都はもっと地下鉄整備頑張って欲しいです…色々発掘しちゃうので無理だけど
@@KanI_Sub リニアって直線的って意味なんでそれだと逆じゃないですか?
@@UCZtQPz6gWE1Evh0cv7usykg おそらくそのリニアは「モーターが」直線的ということかと思われます。リニアモーターで調べればわかると思います。
大江戸線はそのリニアモーターを採用したことにより車両を小型化することに成功(つまり、トンネル断面を小型化、建設費カット)、さらに小回りも効くのでカーブが多い、という次第です
マリオで言ったら8ー8くらい笑笑
これ好き
となるとある意味(不本意であろうと)テロ対策の一環になってんだな
東京の環状線はそもそも江戸城の防衛の為の町割りが元ですからねぇ
深い考察なのに、説明が分かりやすかったです😳👍️
生まれ育ちが東京で、地下鉄がライフラインだったので考えたこと無かった…
難しかったのか
動画投稿ありがとうございます✨
自分も東京行った時泣きかけました😢😢
JRもめんどくさいですよねー。
山手線を中心に放射状になっており、その周りを武蔵野線を初めとする東京メガループで覆われていて、その円の中に私鉄線が走っている。
主要乗換駅くらいは暗記しないと生活に支障をきたすかもですな
どこに住んでて、
どこに通勤してて、
どこに遊びに行くか。
これに必要な駅だけ把握しておけばいいと思うのです。
@@常州の真珠星 その通り。
東京に20年以上住んでいて、(無意識のうちに)極座標的に考えていたと気づかされてハッとしました
仙台に行った時感動したなー
南北線と東西線で中心が仙台だったから美しい、分かりやすい
乗換経路はアプリがあるから迷わないとして、乗り換えやすさが重要ですね。例えば、飯田橋のJR、東西線、有楽町線、南北線、大江戸線の位置関係とか、乗る車両の選択とか、混み具合やエスカレーターの位置等、
最適化するのが重要。