【落合陽一】「酒がうまかった」から稲作が一気に広まった?縄文時代までなかった『戦争の概念』が誕生した弥生時代の思考の変化、古墳を作りまくった訳、卑弥呼の墓と言われる巨大古墳の謎と“カルト”の関係とは?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 июн 2023
  • 番組のフル視聴(76分)はこちらから
    bit.ly/43qFFZa
    10日間無料トライアル実施中
    bit.ly/3X5XMzD
    _____
    現代を読み解く鍵は、いにしえの社会にあるかもしれない。長い安定期の縄文時代が終わり、本格的な水田稲作を中心とする生活が始まった弥生時代。農耕社会の発展により、新たな世界観や秩序がもたらされ、様々な変革が起きたとされているが、実はこの時代に、今日の国際情勢でもみられる“ある行為”が登場したと言われている。“戦争”だ。それまで日本列島に存在しなかったとされる集団による“戦いの思考”は、どのようにして誕生したのか?そして、その後、集団の発展をリードする長が台頭し、各地で古墳の築造が進められる古墳時代が到来するが、なぜ前方後円墳に代表される巨大古墳が作られるようになったのか?そこに潜む「カルト」とは?古墳研究や戦争の考古学的研究を専門とする国立歴史民俗博物館の松木武彦教授を迎え、「墓」から見える、いにしえの生活と思想を落合陽一が読み解く。
    ゲスト:松木武彦(国立歴史民俗博物館・教授)
    #落合陽一 #weeklyochiai #松木武彦 #弥生 #古墳 #歴史 #考古学 #農耕

Комментарии • 236

  • @NewsPicks
    @NewsPicks  11 месяцев назад +9

    NewsPicksではフル版(76分)公開中🎥
    bit.ly/3oJykoI

    • @user-yd7rs2gj3s
      @user-yd7rs2gj3s 11 месяцев назад

      😮😮😅😅😮😅😅😮😮😮😮😅😮😢

    • @user-cy5ys6zp2q
      @user-cy5ys6zp2q 11 месяцев назад +2

      この動画、もっと伸びてもイイはずのに…。
      何でかなぁ…。

  • @miyukin4354
    @miyukin4354 11 месяцев назад +20

    いろんな分野で思うのですが皆さんいろいろ研究されてるのですね
    深掘りされていかれるのでお話を伺ってると楽しいです

  • @kano8230
    @kano8230 11 месяцев назад +18

    戦争と農耕の共通点、面白い視点でした

  • @peca7839
    @peca7839 11 месяцев назад +20

    この番組で松木先生を見られるとは!感動!

  • @sa-chi66
    @sa-chi66 11 месяцев назад +2

    面白かったです!

  • @user-xh2kj4ui4r
    @user-xh2kj4ui4r 11 месяцев назад +4

    粋に亙る対談うかがって「初めに奉納ありき!」を思い起こしたもうじき91歳ですが「農耕と殺人」に「セット効果」があるお話初めて伺いました。「いくさと食欲」は滅茶苦茶密接であるを再認識です。客観的で平衡感覚も安全で、素晴らしいお話を有り難う御座いました。味わい深く世界秩序の根幹にも触れる大事な視点に感動です。「いくさ」は止めた方がイイと思いますね。ショガナイよりなんとか知恵を絞る!。結論が「絶望!」ではなんとも!まずは兎も角努力したいです今後も。当事者ではない客観性に立てるのが「安全と平和」のあかしみたいな気もします、つまり「話題」に出来る安堵感。望むべくあるべきある姿への障害は「毎日遭遇する矛盾と不充分である」を本で読んだことありますね。耳と目と頭がダメになったので何方のトークも僕には「早口で」今回も要点が掴めなかったのが残念です御免なさい。僕的には人の世の初めには既に「武器はあった」と思いたいですけどどうなんでしょう野次馬的で御免なさい。

  • @user-xp3jo5tv3s
    @user-xp3jo5tv3s 11 месяцев назад +12

    これも、一つの学説。

  • @samuteraido4387
    @samuteraido4387 11 месяцев назад +8

    もうそろ弥生を解明しときたい。

  • @kaw4182
    @kaw4182 11 месяцев назад +21

    縄文時代→弥生時代の変化というか農耕の始まりって、シンギュラリティですよね。自然に馴染むことよりも、自然を作り替えることにシフトしていく。

    • @user-kh2yi5cn5s
      @user-kh2yi5cn5s 11 месяцев назад

      民族が変わっただけ
      シンギュラリティではない

  • @basis20001
    @basis20001 11 месяцев назад +20

    農耕と戦争の認知システムが同じで時間方向の広がりがありプロジェクトのようになる。なるほど。理解が広がりました。

  • @nanamo7702
    @nanamo7702 11 месяцев назад +3

    プロジェクト思想、備えが大切。

  • @user-hq5py4zt6q
    @user-hq5py4zt6q 11 месяцев назад +3

    面白かったです。

  • @user-cy5ys6zp2q
    @user-cy5ys6zp2q 9 месяцев назад +4

    6:27 水田稲作の伝来ですが、NHK教育(Eテレ)の番組
    「歴史にドキリ(小6社会科)・卑弥呼」
    によると「中国などから伝来」と解説、放送されています。

  • @user-yi8fw2kc6j
    @user-yi8fw2kc6j 11 месяцев назад +5

    不耕起栽培にチャレンジしてます。
    耕さない稲作で、弥生以降の稲作の弊害の部分をアップデートできたらと。。。
    我田引水はあり得ず、共存共栄になっていくようなので。。。

  • @hitomih8888
    @hitomih8888 11 месяцев назад +9

    人間の経てきた行動変化を
    今回は戦争がいつから始まったかの観点で分析されているのがとても面白かったです!

  • @Hitomi79
    @Hitomi79 11 месяцев назад +2

    勉強になります。

  • @elrude
    @elrude 11 месяцев назад +12

    考古学者が「ドンパチ」と言うの良いな(笑)

  • @kazuki6290
    @kazuki6290 11 месяцев назад +2

    勉強になります

  • @suigin_cover
    @suigin_cover 6 месяцев назад

    すき

  • @asayan8562
    @asayan8562 11 месяцев назад +2

    興味深いですね

  • @kashikomi800
    @kashikomi800 11 месяцев назад +25

    縄文時代の新発見がある中でそれ反映されてない気がする。

  • @-10s
    @-10s 11 месяцев назад +9

    武器が石を打って作ったとは思えない形で凄いなぁー

    • @user-oj5et7hr1c
      @user-oj5et7hr1c 11 месяцев назад +5

      勾玉を造る日本人だもの。

  • @a.ohsawa
    @a.ohsawa 11 месяцев назад +2

    面白かった

  • @user-mn5wp4gx5h
    @user-mn5wp4gx5h 11 месяцев назад +1

    段取り力が全てよな

  • @user-gd8gv1og1p
    @user-gd8gv1og1p 5 месяцев назад +2

    縄文時代の派手な土器が弥生時代になってつるんつるんになったの「そんなことに時間使うより戦いの準備しろ!」って流れだったら悲しいよね

  • @user-cg7yc1ex3j
    @user-cg7yc1ex3j 11 месяцев назад +22

    縄文時代も作物の栽培はしてましたから。稲作伝来よりも、それに加えて租税の文化を渡来人により持ち込まれたのが、日本の支配の始まりかと。。

    • @mandamnippon1
      @mandamnippon1 9 месяцев назад +1

      縄文時代の稲作は自然の地形を利用した小規模のもので生産量が少なく富の蓄積がなかった。弥生時代の稲作は大規模灌漑稲作で大量の収穫があり余剰分が富の蓄積になり権力階層が生まれました。

  • @sora-un9dn
    @sora-un9dn 11 месяцев назад +10

    日本の古墳が大きい理由、気になる♪

    • @user-em7lw6yw2b
      @user-em7lw6yw2b 11 месяцев назад

      明治大学の研究チームが解説してた気がします。

    • @MrTak1man
      @MrTak1man 3 месяца назад +2

      私は盛り土説を支持します。開墾して出た残土を最も効率よく処理出来る方法で必ずしも墓として作られてないことの理由も説明がつくと思われるからです。

  • @seiji9710
    @seiji9710 11 месяцев назад +7

    現代人が思ってるより遥かに古代は多様で複雑だったということやね

  • @air-sdc2023
    @air-sdc2023 11 месяцев назад +10

    古墳確認してからコンビニ入るは草
    プロジェクト思想が生まれたというのは面白いですね

  • @cadesalvador2133
    @cadesalvador2133 10 месяцев назад +3

    講釈師の域を超えるものを学びたい。

  • @meruru2525nyan_nyan
    @meruru2525nyan_nyan 11 месяцев назад +3

    カメラワークに落ち着きがなさすぎる、、

  • @miblg4198
    @miblg4198 11 месяцев назад +3

    古墳は未来への投資

  • @kei-kz4fn
    @kei-kz4fn 2 месяца назад +2

    朝鮮半島から伝わったというか日本に住んでた人が半島や大陸に移住して持ち帰ってきたというのが正しいのでは。それなら大規模な侵略がないのも分かる。故郷に新しい技術を持ち帰ってきただけなので

  • @user-ds9dj6hi5r
    @user-ds9dj6hi5r 11 месяцев назад +4

    定住が始まって「所有」という概念が生まれたからですかね?

    • @socrateos
      @socrateos 9 месяцев назад +1

      所得というより、定住そのものが「わが地を守る」ことを要請するし、人口増加から「わが地を広げる」という新しい要求も生まれる。そういうことなんじゃないですかね。

  • @horiemon1
    @horiemon1 11 месяцев назад +8

    農耕やらないチンパンジーも好戦的だからなぁ...

    • @user-oj5et7hr1c
      @user-oj5et7hr1c 11 месяцев назад

      だよね。
      いつになったら人になるのかね?

    • @user-tf5up1rq2k
      @user-tf5up1rq2k 9 месяцев назад +1

      チンパンジーが好戦的なのはゴリラと生活圏が被ったからだよ。ゴリラのいない地域のボノボは温厚。人間の狩猟民族とのうこうみんぞくの違いとは関係ない話し

    • @user-oj5et7hr1c
      @user-oj5et7hr1c 9 месяцев назад

      @@user-tf5up1rq2k さま
      ゴリラとボノボは、農耕民族だろうね。
      チンパンジーは、狩猟民族でしょう。
      大陸の人々は直ぐに。共食いをする。

    • @hinoearamaki1762
      @hinoearamaki1762 9 месяцев назад

      農耕によって、「チンパンジー的特性」が発現しやすくなった、のかもしれませんね。
      チンパンジーが凶暴な理由のひとつは、ゴリラと生息域が同じであり、植物性資源の競合があり、彼らと戦うため、とも考えられています。
      農耕によって、定住することになり、隣接する他の群れと競合することになった、弥生人たちとも重なるものがあります。

  • @user-yh9fj6fu7r
    @user-yh9fj6fu7r 11 месяцев назад +6

    弥生時代のイメージがガラリとと変わりました。現代とあまり変わらない考えですね。

  • @user-ms4of8vy8h
    @user-ms4of8vy8h 11 месяцев назад +6

    カルト的価値観が日本の成り立ちだというのが笑えた
    稲作定住文化が戦争とセットになっているのは、室町時代の結果を見ても明らか
    矢じりの発達などのエビデンスはとても面白く。こういった動画をどんどん配信してほしい

    • @user-kx4hm3ye3d
      @user-kx4hm3ye3d 11 месяцев назад +1

      青銅器文明だから、カルトというよりも一種の珍妙さみたいな感覚を持った文明だったところはあるかと・・・青銅器は不思議な形や文様が多い文明でもありますからね
      青銅器文明として切り取られた話を目にする機会も少ないとは思いますが、わりかしメジャーどころではあるかと・・・

  • @user-em7lw6yw2b
    @user-em7lw6yw2b 11 месяцев назад +17

    歴史学専攻の者です。是非ともいろんな本を読んで楽しんで欲しいんですが、私としては関祐二さんの縄文文明と中国文明を強くおすすめしたい。あとこういう系列の動画は基本有名人が、おっさんが飲み屋で話すような垂れ流し話と変わらない形態なのでそこまで…。

    • @user-oj5et7hr1c
      @user-oj5et7hr1c 11 месяцев назад +2

      梅原猛から初めて関祐二さんに行き、楽しいよね。
      今は和歌の世界にハマった。
      凄いよね。
      スサノウのファンになりました。

    • @user-oj5et7hr1c
      @user-oj5et7hr1c 11 месяцев назад +4

      材料工学と遺伝子工学のお話が楽しいよ。
      大平山元Ⅰ号遺跡の土器は16000年前だよ。
      石器時代は其の前だよね。

    • @user-zz7ld8fe8q
      @user-zz7ld8fe8q 9 месяцев назад +1

      そもそも大古墳の土はどの辺からどのように運んできて築造したのかという話を聞いたことがない。道具だって無ければ造れないでしょ。口だけ頭で考えてるだけの話はどうも頭に入って来ない。

    • @user-oj5et7hr1c
      @user-oj5et7hr1c 9 месяцев назад

      @@user-zz7ld8fe8q さま
      『大古墳の土はどの辺からどのように運んできて築造したのか?』
      「むすび大学チャンネル」で説明してました。墾田(こんでん)・開墾(かいこん)した時の大量の土を積み上げた。
      輪中の逆バアジョン。
      安堵(あんど)の山積みなんだよ。
      堵の意味
      日本人は、外壁を創らず、土を山積みにする。
      ①かき。かきね。へい。「堵列」 ②ふせぐ。さえぎる。
      大和三山の耳成山は、人工の山だ。
      山と見做した。
      最近、解かって来たんだよ。
      歴史捏造は、終わりの時代。

  • @4FYTfa8EjYHNXjChe8xs7xmC5pNEtz
    @4FYTfa8EjYHNXjChe8xs7xmC5pNEtz 11 месяцев назад +1

    戦士精神

  • @sagacomonmagpie
    @sagacomonmagpie 9 месяцев назад +11

    前振りだけでしたが、現在の調査研究から明らかにされている情報との乖離があり過ぎて、そこを前提の話?とかなり危惧をおぼえました。しかし内容はそうではなくてあまり考えない視点、例えば農耕と戦争がパッケージであるという事。それはたくわえが出来ることで欲望が芽生え、使従関係が生まれ敵対がほぼ同時に発生してしまう。そういう理屈と少し違いましたね。すそ野が広がった気分です。ただ古代がどこからとか、朝鮮半島から何もかも伝わったとか、今では韓国起源説を補強するだけの根拠論にのみ有効。ほんの1部の例ですが、矢じりとかの発掘では明らかに、数も精度も古さも日本が圧倒的と聞いています。土器も同じで朝鮮半島での調査との比較では、日本が年代も数も圧倒しています。興味のある方はご自分で調べてください。

  • @28maaru88
    @28maaru88 11 месяцев назад +3

    さて神棚に米焼酎をお供えするか

  • @shiranui2
    @shiranui2 11 месяцев назад +8

    反対意見を少し..
    農耕民族だけではなく、放牧系の民族も遊牧地の取り合いで戦いが起こったのでは?
    こちらの方が、移動の速さや支配地域の広さから争いの種は大きかったと思います。
    彼らと生存地を接する農耕民は、また自衛のために武装する必要があるので、同じ現象が生まれると思われます。
    日本列島だけを見ていては人類史?を語れないでしょう。。

    • @yskztkhs7986
      @yskztkhs7986 5 месяцев назад

      日本の文系学者はレベルが低いんですよね。理系は高いのになんででしょうね?

  • @user-zx3kj5rv1v
    @user-zx3kj5rv1v 8 месяцев назад +6

    稲の朝鮮由来はDNAで否定されてませんでしたか?
    大陸南部から日本その後に朝鮮て流れだったと思うのですが・・・・・・

  • @manju120en
    @manju120en 11 месяцев назад +3

    いつのまにかサムネ変わってた。
    周りの意見で変えるような内容なら配信しないか、意見を気にせず徹底抗戦してほしかった。

  • @9f238
    @9f238 11 месяцев назад +52

    こういうのって10年に一回ぐらい新しい説が出てくるからね~、話半分に聞こうねー

    • @user-og2ef9mo1m
      @user-og2ef9mo1m 7 месяцев назад

      社会科学ですもんね。

    • @noceunodfai4539
      @noceunodfai4539 3 месяца назад +4

      この20年くらいに一気に解明してるんだからその言い方はミスダイレクション

  • @stephen_ecrowder7507
    @stephen_ecrowder7507 11 месяцев назад +3

    まぁ普通に稲科の年一で一斉に実る性質が税制と相性が良かったからだろうな

    • @user-oj5et7hr1c
      @user-oj5et7hr1c 11 месяцев назад +1

      だよね。縄文からあった日本固有種の稲。
      石器時代に栽培されたのは明らかだよね。
      そこに生えてるもの。

  • @shiro7732
    @shiro7732 11 месяцев назад +2

    ホンマに祭祀王と統治王の関係ってやつがあったのかもね。

  • @user-cy5ys6zp2q
    @user-cy5ys6zp2q 11 месяцев назад +8

    16:16 前方後円墳を取り囲むように、二重にも三重にも立てられた「円筒埴輪」、大型古墳に必要な個数は「6000個以上」
    人や建物・動物などの「形象埴輪」も大量に必要ですので、仕事は「古墳本体を作る土木工事だけではない」んです。
    埴輪を焼くための「工場(窯)跡」が、全国に90ヶ所見つかっています。
    大阪の新池ハニワ工場公園という「天皇の古墳用の窯跡」も見つかっていて、3万平方メートルもあります。
    こういうところで働くお父さん・お母さんに育てられていたんですね、古墳時代の子供たちは😊

  • @user-cp5kw2su4u
    @user-cp5kw2su4u 10 месяцев назад +3

    そもそも縄文時代の人間と弥生時代以降の日本人ほぼ入れ替わってると思うから一緒と思うのが間違いじゃね。

    • @user-cy5ys6zp2q
      @user-cy5ys6zp2q 10 месяцев назад +3

      縄文時代から弥生時代に変わったからといって、それまで住んでいた日本人は居なくなっていないし、民族がガラッと入れ替わってなどいませんよ。
      考古学的資料(この動画だと石鏃のくだり)にあるように、人も米も戦争も「既存の日本人達(日本列島)にじわじわと広がっていった」形跡が見て取れるので。

    • @user-dz9qn1ru3k
      @user-dz9qn1ru3k 9 месяцев назад

      入れ替わるは違うのは、DNAで分かってきてる。縄文の遺伝子ついでるから。

  • @user-jy1yn9gb4b
    @user-jy1yn9gb4b 9 месяцев назад +12

    朝鮮半島から稲作は伝わってませんよ。稲のDNAで判明してます。長江から伝わって朝鮮半島に伝えたんだよ。逆なんだよ!

  • @user-dz9qn1ru3k
    @user-dz9qn1ru3k 9 месяцев назад +5

    朝鮮では米育たなかっときいた。当時は、塩辛く 稲作にはむいてなかったと。
    東南アジア 長江 日本からの 韓

  • @user-cv3fy8ri7d
    @user-cv3fy8ri7d 9 месяцев назад +2

    治水じゃん?川が氾濫することは多かっただろうし。川底を埋め尽くす大量の土砂の行き先かも?

  • @takaohagiwara5428
    @takaohagiwara5428 8 месяцев назад +5

    6:26~
    弥生時代になって朝鮮半島から稲作がうんぬん。これ違うんじゃないか。稲作(水稲)はむしろ日本から朝鮮半島へ伝わったのじゃないか。

  • @hokutoseiexpress372
    @hokutoseiexpress372 7 месяцев назад

    ある古代史研究家が言っていたが、
    農耕文化は毎年出来た米を倉に少しづつ蓄えることで富を蓄積することになり、
    その富をまた村の集団で争奪するようになったことが戦争の原点と云っていた。
    一方、縄文までの狩猟文化では生肉は腐るのでその場で分けてシェアしていた。

    • @MrTak1man
      @MrTak1man 3 месяца назад +1

      備蓄米は富ではあるけど日本では保険の要素が強いからね。災害が多いわけだから。逆によその地域とも仲良くしておく事が大事だと思いますがね。

    • @hokutoseiexpress372
      @hokutoseiexpress372 3 месяца назад

      @@MrTak1man
      仰る通りだけど、マジ凶作の場合は身内や仲間の生死に関わるのでそれは争奪戦になることがある。人間は争いの歴史でもあることは一方では踏まえないといけないと思う。。。

  • @user-zb1kp6ul9t
    @user-zb1kp6ul9t 8 месяцев назад +1

    最新の遺跡調査で農工は縄文時代以前?から始まった可能性が高いんじゃなかった?
    歴史の流れに関しては、日本史Bと同じ内容に失望、、、

  • @fusachan_nelnel
    @fusachan_nelnel 8 месяцев назад

    だいたいが
    不自然に生やしたものを食べようと思うようになったところからおかしいですよね。

  • @mamemameo3449
    @mamemameo3449 10 месяцев назад +1

    某国が使わない線路を作り続けるのと同様、権力を維持し続けるためでは!?

  • @chin56_
    @chin56_ 11 месяцев назад +1

    サムネ浜ちゃんにみえた

  • @user-vt1xb8mo8z
    @user-vt1xb8mo8z 5 месяцев назад

    競争社会の始まり、支配的な人種の流入によって、守るためには戦わずにはいられない状況だったのでは。

  • @user-sx5tb9fm8z
    @user-sx5tb9fm8z 11 месяцев назад +2

    うちの周りには古墳なんてないし、古墳なんて見た事もいった事もない。 気づいてないだけで近くにあるのかな?

    • @user-cy5ys6zp2q
      @user-cy5ys6zp2q 11 месяцев назад +2

      都道府県・市区町村の「各教育委員会」が、その地域の「古墳(墳墓)の詳細」を把握していますよ。
      (都市開発で古墳は壊され、無くなっていることも多々あり)
      円墳・方墳・八角型墳・前方後方墳・ホタテ型墳・突出型墳など。
      地元を調べると面白いと思います。

    • @samigorojecc
      @samigorojecc 9 месяцев назад +1

      ちょっとした小山だったり、ただの土の盛り上がりのような古墳は結構ありますよ。だいたい木が生えちゃってるので分かりづらいですが。

    • @silas2726
      @silas2726 8 месяцев назад +1

      こんもりしているは大体古墳、だけど東日本には無いかもね。大体関西でしょ。

  • @user-zm9kj8ef6m
    @user-zm9kj8ef6m 9 месяцев назад +11

    稲作に関しては、陸稲と水稲を分けて考える必要があると思います。

    • @user-rc6je7vz6l
      @user-rc6je7vz6l 9 месяцев назад +10

      まったくですね。常に(米を大陸系が伝えた)といいたがる…

    • @user-yy5zj9tf1u
      @user-yy5zj9tf1u 9 месяцев назад +7

      あなたはすごいですね。
      私も同意見ですよ。
      縄文は陸稲、水稲は弥生以降、つまり灌漑技術が入った。

  • @kibayashitadashi
    @kibayashitadashi Месяц назад

    農耕と戦争がセットになっていますが、朝鮮から弥生人が来なくて、縄文人が本格的に農耕を始めたら、(稲作はやっていたので、いずれ農耕は、始まります)争いのない農耕は、成立したはずです。
    つまり、農耕と戦争をセットにするのは、あやまりで、好戦的な弥生人がやって来たため、日本が争いのある国になったと考えるべきです。

  • @user-vb6ec1bs1j
    @user-vb6ec1bs1j 4 месяца назад +2

    農耕の朝鮮渡来説は今ではお笑いなんですが

  • @user-ft3nv1yy6y
    @user-ft3nv1yy6y 8 месяцев назад +5

    落合さんの動画三本見て、もう見る必要無いと思った。浅い、偏り、短絡的。深み無し。

  • @user-em7lw6yw2b
    @user-em7lw6yw2b 11 месяцев назад +3

    落合さんの本は知るためにほぼ全て読みましたが、彼自身が変人なのもあってとても刺激的です。ですから意見が突飛なのもあって、無菌室の学術界隈の風通しをよくするには良いのでしょうが、いかんせん学術なんぞは食べられるものでござんすか?といった方々には事前知識がないとあらぬ方向に誘導してしまう困ったお人です。

  • @user-kmwtQf56Lki68
    @user-kmwtQf56Lki68 9 месяцев назад +11

    そもそも稲作が朝鮮半島から伝わったというところから間違いなのですが…

    • @mandamnippon1
      @mandamnippon1 7 месяцев назад +1

      縄文時代の稲作と弥生時代の稲作を同じと勘違いしてませんか?縄文時代は沼地等の地形を利用したりして小規模耕作する稲作で、縄文末期から弥生時代に大陸から伝わった稲作は大規模灌漑耕作の稲作です。稲という同じキーワードに引っ張られてそれらを同視してしまうと見誤ります。作物としての稲という点では同じですが社会構造に与えるインパクトはまったく違います。

  • @user-fn8ti4xs3k
    @user-fn8ti4xs3k 11 месяцев назад +2

    16万!?うせやろ!?

  • @tamatamaman
    @tamatamaman 11 месяцев назад +9

    いい加減、DNA解析で縄文時代にはすでに稲作は作られてたいた事くらい更新してほしいわ。

    • @user-tf5up1rq2k
      @user-tf5up1rq2k 9 месяцев назад +1

      陸稲と水稲の違いもわからない馬鹿でーす😂

    • @tamatamaman
      @tamatamaman 9 месяцев назад

      @@user-tf5up1rq2k
      俺の事?

  • @rukaruka5953
    @rukaruka5953 11 месяцев назад +2

    kimonoと武井壮の雑談か…🤔
    興味なし。

    • @user-oj5et7hr1c
      @user-oj5et7hr1c 11 месяцев назад

      落合教授のあやし方をお勉強できるでしょw( ´艸`)。

  • @mori311
    @mori311 10 дней назад

    渡来外来人が押し寄せ弥生は40%古墳期は縄文比率が20%に減ってるという説も

  • @nt3216
    @nt3216 11 месяцев назад +12

    歴史学者って自分の空想に証拠になりそうなものを当てはめるから嫌い。
    しかもそれが事実みたいな言い方をして自分の名声を高めようとする。
    研究者は仮説を立証する為に日々努力してるが、歴史学者は仮説の域を出ないであーだこーだ言う。

    • @user-oj5et7hr1c
      @user-oj5et7hr1c 11 месяцев назад

      今は、その歴史捏造が出来なくなったのよ。
      遺伝子工学と材料工学の進歩だよね
      兵庫県佐用スプリング-8が凄い。

    • @yskztkhs7986
      @yskztkhs7986 5 месяцев назад

      文系はそんなもん。だから師弟関係を異様に重要視するんだろう。それしか根拠がないから

  • @OtakuFrom2005
    @OtakuFrom2005 11 месяцев назад +17

    なんか荒れそうなサムネだな

    • @rorona1350
      @rorona1350 11 месяцев назад +1

      ドキッとしますね∑(゚Д゚)

  • @user-hn4qr8ty6f
    @user-hn4qr8ty6f 11 месяцев назад +15

    世界最古の磨製石器が日本で見つかってるみたいなので、人類は日本列島の縄文人から広がっていった可能性もあるね。
    世界最古の鉄器は中東らしいけど、よく日本まで伝来しましたね。

    • @user-wp4hl2jz6p
      @user-wp4hl2jz6p 11 месяцев назад +4

      出日本😮

    • @user-ll3zp5xb3w
      @user-ll3zp5xb3w 11 месяцев назад +7

      世界最古の磨製石器が日本で見つかった事が人類は日本列島の縄文人から広がっていった可能性にどうつながるか発想が自由すぎて意味不明なのですが
      しかも現在時点で最古の磨製石器ですからいつ覆ってもおかしくはないわけですし

    • @user-oj5et7hr1c
      @user-oj5et7hr1c 11 месяцев назад +4

      @@user-ll3zp5xb3w さま
      残念だね。
      青森県大平山元Ⅰ号遺跡の土器は16000年前。
      中國の石器より古い。
      一応、石器から土器に移行するらしい。
      遺伝子工学は別系統と言ってる。
      白人の発生は、凄く新しい。

    • @user-oj5et7hr1c
      @user-oj5et7hr1c 11 месяцев назад +3

      石器・土器・青銅器・鉄器が全て、日本が一番古いそうです。
      材料工学の進歩でとのこと。

    • @user-oj5et7hr1c
      @user-oj5et7hr1c 11 месяцев назад

      @@user-wp4hl2jz6p さま
      出稼ぎ。

  • @hisashi626
    @hisashi626 11 месяцев назад

    アストロバイオロジーと話が似てる。

  • @jazz6770
    @jazz6770 11 месяцев назад

    ミラクルひかる😗

  • @user-kx4hm3ye3d
    @user-kx4hm3ye3d 11 месяцев назад +1

    青銅器文明の話での民族の往来があまりない地域だと新石器から鉄器になっていることが多いんだね
    炉の歴史はあまり知らないんだよなぁ

  • @user-ud4nm9du8k
    @user-ud4nm9du8k 11 месяцев назад +8

    パプアニューギニアの狩猟民族も戦闘的で部族同士で戦争していましたよ。人類が農業を営んでから戦争が生まれたというのは既に否定されている学説なのですが。ジャレド ダイアモンドの『昨日までの世界』を読んで勉強してください。

    • @user-oj5et7hr1c
      @user-oj5et7hr1c 11 месяцев назад +3

      牧畜をしたから戦争が始まったの方が文脈に一貫性があるね。

    • @user-ud4nm9du8k
      @user-ud4nm9du8k 11 месяцев назад +6

      @@user-oj5et7hr1c さん。ジャレドダイアモンドの『昨日までの世界』によると狩猟採集民族間で既に戦争が始まっていたことが記述されています。
      人間も動物と同じです。動物は縄張り争いをします。人間も同様に狩猟採集時代から縄張り争いつまり戦争をしています。ウクライナ侵攻も縄張り争いとかわりません。なので
      『縄張り争い』=『戦争』

    • @user-oj5et7hr1c
      @user-oj5et7hr1c 11 месяцев назад +1

      @@user-ud4nm9du8k さま
      仕方ないのよ。
      大陸は、共食いの文化なの。
      飢饉とか不況になると隣村は食料になります。
      日本みたいに骨端に飢餓線は出来ません。
      日本人はその結果、飢餓遺伝子を獲得してます。
      『縄張り争い』=『戦争』=『共食い』
      これが民族大移動。
      恥ずかしくてかけないのよ。
      中國では、行方不明者がすぐに白骨化する理由です。
      食べ過ぎに注意してほしいよね。

    • @yskztkhs7986
      @yskztkhs7986 5 месяцев назад +2

      @@user-ud4nm9du8k 縄文は平和だったとか噴飯ものだよね。日本列島に数万程度しかいなけりゃ争いたくても無理だろw

    • @user-gb2mx6cz3e
      @user-gb2mx6cz3e 2 месяца назад +1

      浅いよね。こんなのが考古学者?

  • @nichihon
    @nichihon 5 месяцев назад

    北センチネル島は
    戦闘になります
    農耕していますか

  • @user-yu5hu1sx1n
    @user-yu5hu1sx1n 9 месяцев назад +1

    倭国大乱 って  遺伝子かいせきで

  • @user-vf2kl9ej8s
    @user-vf2kl9ej8s 8 месяцев назад

    農耕が先頭的だというが、遊牧民も戦闘劇だと思うのだが?
    そもそも、米作は平和的で小麦作が先頭的というのも学説的には有名だが?
    確かに集団戦闘は集団でなければできないので集団戦闘は農耕以降となるが、濃厚だから戦闘的なのではなく、集団を扶養ができるようになったのが農耕によりもたらされたからで採取生活では集団ができなかったことより集団戦闘がなかったと考えるべき。
    その証拠に、農耕が始まると農耕を行わない人々も略奪により集団化が可能となり、文明の黎明期には遊牧民の方が戦闘的であった事実を忘れてはならない。
    なんか自分の意見に合うことだけつまみ食いしているように思うのだけどなぁ

  • @user-yk7jo2wr7z
    @user-yk7jo2wr7z 9 месяцев назад +1

    治水だろ?

  • @funnymovie6528
    @funnymovie6528 9 месяцев назад

    カルトとかなにいってんの?WWW それだったらピラミッドもカルトか?

  • @kokiimai6149
    @kokiimai6149 10 месяцев назад

    酒文化の前は大麻文化があったはずなんだよね
    大麻文化が酒文化(米文化)に塗り変わった時期があるんだろう

  • @forestbutter3332
    @forestbutter3332 10 месяцев назад +4

    いいね!
    農業って聞くと昨今の無農薬農法とかでクリーンなイメージみたいに言われるけどそんなことは全くなく、
    農業こそが環境破壊だし戦争の思想だし、支配の思想って暴いたのは素晴らしいこと!!!!

    • @torotorotonarino9652
      @torotorotonarino9652 9 месяцев назад

      水田開発はそもそも大規模土木工事。ご先祖様が何をしたか現代の農家でさえ全く認識してない。水田開発をコメ栽培と勘違いしてる連中が多くて笑う。

    • @txt9161
      @txt9161 9 месяцев назад +1

      モンゴル帝国最強時代に人が殺されすぎた結果、長年人の手が回らなかった農地に木が生えて、Co2濃度が下がって気温も下がったらしいねw

  • @RockisDead-tp8ob
    @RockisDead-tp8ob 11 месяцев назад +2

    農耕=支配的ではないよ、北米先住民とかポリネシア先住民とか南米先住民とかかなり平和的だったしな。

    • @user-cy5ys6zp2q
      @user-cy5ys6zp2q 11 месяцев назад

      縄文・弥生(石器・青銅)は紀元前の文化、ポリネシアや南米はそれよりも「1万年も後に人類の営みが始まる」ので、世界情勢が違いすぎてて…。
      一概には比べられないのではないかと、個人的には思います。

    • @silas2726
      @silas2726 8 месяцев назад

      いや南北アメリカもポリネシアも紀元前から始まってるよ。

  • @zassoubooko
    @zassoubooko 9 месяцев назад

    農耕をする集団の中の喧嘩好きが来ただけ。因果関係は無い。

  • @user-bv1do4ph2i
    @user-bv1do4ph2i 11 месяцев назад +26

    デタラメな解説の代表的な番組。落合はもうちょつとましだと思っていたが!

    • @user-oj5et7hr1c
      @user-oj5et7hr1c 11 месяцев назад +4

      落合先生は合わせてるのよ。
      材料工学の最先端・スプリング-8にアクセスできるでしょ。

    • @dodesyo1
      @dodesyo1 11 месяцев назад

      正解だな。文系リベラルの反日思想家だな。 共同作業共同土木工学が必須の農耕で発生する余剰生産物。働きたくない民族がそれを横取りに来るから自衛戦闘が出てくるだけだ。
      狩猟民族の朝鮮支那ロシア米国が、日本を攻撃してくる歴史しか存在してない。
      左翼の文系ってなんでバカと戦い好きが多いんだろう?
      弥生時代って1960年代にはじめて捏造できた時代区分。GHQのパージで東大で職を得た極左ロシア留学組の東大教授が土器の分類で作り出した農耕初めて開始という捏造歴史区分だな。
      古墳は、ボタ山で新田開発時の残土捨て山で、台風時の避難場所、同時に安全祈願の神社であるので、穢れを嫌い、墓地ではない。
      文系ななぜ嘘歴史を拡散しようとするのだろうか? 左翼はなぜ歴史を科学しないのか? 左翼リベラルは、なぜ思想とイディオロギーを事実と言い出すのだろうか?
      根本的に頭おかしい連中だ。

    • @ryuheinagai2076
      @ryuheinagai2076 8 месяцев назад

      エンタメすね コレは

  • @akira-ol5xo
    @akira-ol5xo Месяц назад

    学校の教科書的なお勉強がお好きね。

  • @kaori11
    @kaori11 11 месяцев назад +1

    どうなんだろう…

    • @user-kx4hm3ye3d
      @user-kx4hm3ye3d 11 месяцев назад

      まあ妥当な話なんだけど、それを分かるってのが難しいところなんじゃね?
      主に炉の話だろうし、他だと旋盤があってのと
      これはジブリでもやっていての
      宮崎駿監督のもののけ姫は炉で、高畑勲監督のかぐや姫の物語は旋盤です

  • @cappuccino1973
    @cappuccino1973 7 месяцев назад

    カルトではないよ。それは現代の一般常識を基本に考えてる。何故古墳なんぞ作ったか。そりゃ、”暇”だからだよ。毎日が暇だから。やることないもん。自分達のやる行為と時間に価値をつけたいというのが人間の欲求なんだから。

  • @youtsube09
    @youtsube09 11 месяцев назад +1

    最初はただ食糧問題を解決したくて稲作だけを取り入れてみたけど、結局自分達も戦争するハメになっちゃって後から戦争のノウハウも取り入れざるを得なくなったんじゃないかなぁ

  • @saoris2494
    @saoris2494 11 месяцев назад +5

    自分は騎馬民族っぽい性格のよう気がしすが、別種の戦闘系ということですよねー😂

    • @user-oj5et7hr1c
      @user-oj5et7hr1c 11 месяцев назад

      山を走る馬は観たこと無いよね。
      関東とか相馬とかでしょうか。

    • @user-dr9vr5lj8d
      @user-dr9vr5lj8d 10 месяцев назад +2

      アッシリアで敵の鼻を削ぎ耳を頬肉を削ぐ 秀吉(関白で天皇の仕事)も同じ事を

    • @user-oj5et7hr1c
      @user-oj5et7hr1c 10 месяцев назад

      @@user-dr9vr5lj8d さま
      民団総連の洗脳そのままだね。
      目覚めたらどうですか?
      日本は、通貨スワップを結び、デフォルトを阻止しました。
      ホワイト国へも承認しましたよ。
      日本に帰化するか島に帰るか半島に帰るかされたらどうです?
       犯罪は犯さないでね。
      いつまでも、法の外にいる特権は、維持できませんよ。
      一緒に、日本再生をしましょう🇯🇵

  • @user-vd2qc8rs7g
    @user-vd2qc8rs7g 11 месяцев назад +30

    米は長江流域から来たが現在の説だぞ、大丈夫かこいつら

    • @user-oj5et7hr1c
      @user-oj5et7hr1c 11 месяцев назад +22

      もっと進歩してる。
      遺伝子工学。日本の稲、縄文時代よりの固有種。
      材料工学。殷周の青銅器は、北九州産。
      落合先生は、兵庫県佐用町のスプリング-8にアクセスできるんだよ。
      大丈夫よ。
      落合先生の優しさだよね。

    • @user-ss2uq9wj2d
      @user-ss2uq9wj2d 11 месяцев назад

      朝鮮半島の稲はジャポニカ米しか遺跡発掘で出ていない。だから九州から朝鮮半島に稲作が伝えられている。ソウルで冬にマイナス10度を超えるのに稲作?おかしいでしょ。長江から日本に来て品種改良のち朝鮮半島へが普通。

  • @Switzerland6074
    @Switzerland6074 9 месяцев назад +1

    狩猟と農耕の時代の違いって
    WEB3を語るうえで、一番押さえておかないといかん話だよね。
    僕は前方後円墳マナの壺説を信じていて
    円墳は試作品で、最終的に前方後円墳を作るのが目的だったと思うな。
    もちろん、自分たちがどこから来たかを、後世に伝えるためにですよ。
    だって、それが一番に基本となる真理でしょう。

  • @user-em7lw6yw2b
    @user-em7lw6yw2b 11 месяцев назад +2

    だから縄文人は稲作を拒んだ。

    • @user-oj5et7hr1c
      @user-oj5et7hr1c 11 месяцев назад +1

      縄文時代から稲作してたというのは証明されてる。
      遺伝子工学で判るんだって。

  • @oo8160
    @oo8160 10 месяцев назад

    そして火星に移住する

  • @akio8494
    @akio8494 11 месяцев назад +6

    弥生時代というのは、朝鮮や中国から文化が伝わってきた時代と言っておられますが、正しいでしょうか。この説が正しいとすrば、日本語の中に中国語や韓国語が入っているはずです。現実はそうでないので、間違っています。縄文時代に日本に住んでいた人々が稲作を大陸から移入したのでしょう。

    • @nu1782
      @nu1782 11 месяцев назад +2

      縄文時代はヤマト言葉を記すのに神代文字を使ってたので
      弥生以降は漢字を使う様になったそうですが

    • @user-dl8tc9hi3b
      @user-dl8tc9hi3b 9 месяцев назад +2

      当たり前に使ってるから気づかないだけで、日本語の中には大量の漢語が入ってますよ

  • @digitalsoldier8753
    @digitalsoldier8753 11 месяцев назад

    落合さんって文鮮明の息子さんとそっくりですね?たまたま?ですかね?

  • @eresseeresse478
    @eresseeresse478 5 месяцев назад

    コメ作りが朝鮮半島から伝わったようなニュアンスが入っているが、朝鮮半島北部や黄河文明でコメが作れたでしょうか?
    コメ作りは長江文明の影響でしょう。

  • @sozorogokoro498
    @sozorogokoro498 11 месяцев назад +1

    当たり障りの無い推測。

    • @user-oj5et7hr1c
      @user-oj5et7hr1c 11 месяцев назад +1

      当たり障りだらけになった考古学。
      材料工学と遺伝子工学の進歩。