常用漢字表から消された漢字【ゆっくり解説】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 11 июл 2024
  • この動画の最後で「日常で使われない漢字は削除される」と説明しました。でも、これは少し間違っています。というのも日常で使わない漢字なのに、改定常用漢字表の中に書いてあるものがあるんですよね。それは「璽(じ)」や「朕(ちん)」という漢字です。いつ使うんですか、この漢字。確かに「朕は国家なり」は知ってますし、「国璽」という言葉も見たことあります。でも、そんな使うことないぞ!てか使ったことないぞ!なぜこの漢字は改定常用漢字にあるのか、謎が深まりますね...
    訂正:3:03で部首を「つき」と紹介していますが、正しくは「にくづき」です。今見ると書き方が適切ではないですね...
    失礼いたしました!!
    ご視聴ありがとうございました!
    チャンネル登録・高評価、ぜひお願いします!!
    ●参考文献
    漢検漢字辞典[第二版]
    ●素材
    フリーBGM・音楽素材MusMus
    musmus.main.jp
    効果音ラボ
    soundeffect-lab.info/sound/an...
    BEIZ images
    www.beiz.jp/
    CMAN
    sozai.cman.jp/
    ▶目次
    0:00 はじめに
    0:41 常用漢字とは
    1:35 1つ目「勺」
    2:42 2つ目「脹」
    4:47 3つ目「銑」
    6:07 4つ目「錘」
    7:03 5つ目「匁」
    9:20 最後に
    #漢字
    #ゆっくり解説
    #解説
    #雑学
    #常用漢字
    #削除
    #日本語
    #文字

Комментарии • 255

  • @user-wh8jx3uz1w
    @user-wh8jx3uz1w 11 месяцев назад +72

    「はないちもんめ」っていう遊びがあってだな

    • @user-nume2assie
      @user-nume2assie 10 месяцев назад +14

      人身売買を連想させる と、放送禁止を皮切りに、遊び自体 弾圧されたかも。

    • @user-re5id7rl8z
      @user-re5id7rl8z 10 месяцев назад +4

      黎明期のコミケで復活しましたよ。

    • @user-sj5vb7wr5e
      @user-sj5vb7wr5e 9 дней назад +1

      花一匁…

  • @mi3kumo
    @mi3kumo 10 месяцев назад +32

    尺貫法関係で「斤」も外す字に一旦入ったけど、パンを数えるときに使うからっていうラッキーで常用漢字に残ったことにも触れてほしかった。

  • @Jelly-fry
    @Jelly-fry 11 месяцев назад +66

    「蔓延」と「逼迫」はコロナ禍で漢字表記の方が定着したね。
    その前はマスコミでも交ぜ書きの方が多数派だった気がする。
    「誘拐」も昔は「誘かい」と書かれてた。

    • @mandshurica575
      @mandshurica575 11 месяцев назад +16

      逼迫の逼は常用されているから、しんにょうの点を1つでもいいような気がする

    • @-ichi-1154
      @-ichi-1154 11 месяцев назад +15

      最近は、「ひっ迫」と書くテレビも減ったね。
      あと「信ぴょう性」とかは「信憑性」と書かれることも多くなったね。

    • @golpie
      @golpie 10 месяцев назад +12

      @@-ichi-1154 文化人マスコミのほうが嫌がるようになったのです。昔は当用常用漢字以外は使わない、漢字教養格差を埋めるのが民主主義だということもあって交ぜ書きをしていたんですが、「ひっ迫」とか書くと単語の意味全体がわからなってきて終いはこんな単語を使わなくてもいいじゃないってことになっていく。それは漢字教養や文化を否定されるのと同じことで気持ち悪い。それに新聞や記事では特に、交ぜ書きすると字数が徒に増える弊害がある。なら「昔のように振り仮名をつければいいじゃん」と

    • @zero125cc
      @zero125cc 10 месяцев назад +7

      昔は新聞で「拉致」を「ら致」と表記していたことを思い出しました。
      若王子さん誘拐事件で「拉致」が一般的になったと記憶しています。
      しかし分かち書き(特に仮名始まり)はかえって判りにくい上に美しくないと思うんですけどねぇ…。

    • @xapaga1
      @xapaga1 10 месяцев назад +2

      @@zero125cc
       1980年代の三井物産若王子氏事件で「拉致」の表記が一般的になったかに見えたが、1990年代に北鮮による日本人拉致が話題に上った頃は、再び混ぜ書きの「ら致」の表記が擡頭(台頭)した。しかし2002年の小泉総理一行の平壤(Pyongyang)訪問と一部被害者の奪還成功以降は再び「拉致」の表記が定着した。

  • @user-lt4dp8qp2t
    @user-lt4dp8qp2t 11 месяцев назад +39

    国語の教授も言ってた。
    遵守のジュンを読めない人が多いからって順守に置き換えるのはおかしい!意味が全然違う!
    って。じきに遵も常用漢字から外されるのかも。

    • @user-re5id7rl8z
      @user-re5id7rl8z 10 месяцев назад +3

      法令遵守を「コンプライアンス」等と横文字にする辺り、日本語である和製漢語の崩壊であろう。

    • @yurilily0219
      @yurilily0219 8 месяцев назад

      附属の附も最近は付でも良いという事になりつつありますね。
      まあこいつはそこまで無くても弊害なさそうやけどな。

    • @LandMark291
      @LandMark291 24 дня назад +2

      水を撒く事を散水と書いてますが、散らすと撒くでは、全く意味が違うので、この置き換えも違和感ありますね。
      あと、車輌→車両になりましたけど、それなら輌だけでシャリョウと読んだ方が良くないかな?😁💦

    • @LandMark291
      @LandMark291 24 дня назад

      @@user-re5id7rl8z さん
      あ、そう言うのは意味がわからないって反発が多いからそろそろ廃れると思います。
      当面はカタカナ語で使うけど、馴染まなければ和製漢語にするか、日本語として通じる言葉に置き換わると思います。

    • @xinnti7979
      @xinnti7979 5 дней назад

      「順」の字に「遵」の意味を付け加えれば無問題

  • @buttw
    @buttw 11 месяцев назад +36

    脹の部首は肉またはにくづきって言ってほしいな…。

    • @user-su1jc1nm1i
      @user-su1jc1nm1i 11 месяцев назад +6

      人間の肉体に関系する漢字だからね

    • @Rhenium185
      @Rhenium185 10 месяцев назад +5

      「朕」以外で部首が月なのは存在しないんじゃなかったっけ

    • @buttw
      @buttw 10 месяцев назад +11

      @@Rhenium185月部には有朋朗望朔朦朧…などの文字がありますが、一部は舟月由来。康煕字典部首上なら月部だということ。
      望朔朦朧の4つは月との関連性が高いと思う。

    • @zhengjun7408
      @zhengjun7408 10 месяцев назад

      是肉,然異變為月

    • @Irix.5674
      @Irix.5674 10 месяцев назад +4

      月の形になっている部首は月と肉月と舟月があります。
      これらは形状こそ同じですが由来の異なる別々の字です。
      ただ、現在では基本的にすべて月部としてまとめられています。
      ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88%E9%83%A8

  • @user-zi2pt7mn3o
    @user-zi2pt7mn3o 10 месяцев назад +23

    「匁」は真珠の重さの単位としても使うそうです。真珠の世界共通単位「momme(モンメ)」だそうですが、御木本の真珠が生まれた日本で「匁」が常用漢字から外されたのは残念です。

    • @ayemyamu
      @ayemyamu 10 месяцев назад +2

      勿体ないの勿(もつ)、 勿一>匁

  • @shiolabo
    @shiolabo 11 месяцев назад +62

    朕と璽は、日本国憲法前文にあるので消せない、とのことです。
    常用漢字表では憲法に使われている字はすべて採用、という原則がある。

    • @prc148mbitr
      @prc148mbitr 11 месяцев назад +4

      基本、皇室用語は削除出来ないでいいのかな?

    • @shiolabo
      @shiolabo 11 месяцев назад +17

      そうではなくって、憲法前文に(というか前文の前にある天皇のことばに)この2字があり、いってみれば機械的に常用漢字表に(もちろんそれ以前当用漢字表でも)収録しているだけのこと。
      「璽」はともかく、そもそも「朕」は天皇自身からしてすでに使っていない。

    • @prc148mbitr
      @prc148mbitr 11 месяцев назад +7

      @@shiolabo
      なるほど。そういえば上皇(平成)からは私(わたくし)と仰ってますね。

    • @user-aqwsedrtgyujiko
      @user-aqwsedrtgyujiko 11 месяцев назад +3

      常用と言いつつ政治に左右されるんだな

    • @tobyroots
      @tobyroots 11 месяцев назад +16

      昭和天皇も、日本国憲法公布の時点では自身のことを「朕」と言っていたけど、それ以降は「わたくし」に変えているので、「朕」は使ってないですね。

  • @user-ju6ub8fw3r
    @user-ju6ub8fw3r Год назад +50

    5:57 高校化学の教科書では普通に使われます。
    教科書でも銑鉄と表記されます。

    • @final-bento
      @final-bento 10 месяцев назад +2

      「銑鉄」は社会の教科書にも出て来てましたね。製鉄関係の内容だったと思いますが。

    • @xapaga1
      @xapaga1 10 месяцев назад +1

      ​@@final-bento
       ところで製鉄会社の一部は社名に新漢字(俗字)の「鉄」が入るのを嫌って旧漢字(正字)の「鐵」にしているね。「鉄」だと「金が失われる」ということで縁起が悪いとか。

    • @final-bento
      @final-bento 10 месяцев назад

      @@xapaga1 そう言えばJRができた時も同じ理由から社名の中の「鉄」の字のつくりを「失」ではなくて「矢」にしてましたね。

    • @user-xy2cm5kq1q
      @user-xy2cm5kq1q 5 месяцев назад +1

      ​@@final-bento
      「鉃」ですね。

    • @LandMark291
      @LandMark291 24 дня назад

      @@xapaga1 さん
      鉄道会社も○○鐵道と書く会社は多いですよね

  • @SH-UK030
    @SH-UK030 11 месяцев назад +16

    膨張→膨脹
    膨大→厖大
    放物線→ 拋物線

  • @user-mm1mw3it6l
    @user-mm1mw3it6l 10 месяцев назад +14

    「匁」は現在でも真珠の重さの国際単位です。
    まあ、mommeで「モメ」と発音されるようですけど。

    • @xapaga1
      @xapaga1 10 месяцев назад

      大抵の西欧言語(英仏独など)の話し手に「もんめ」の発音は無理だから「モメ」にされてしまう。米人なんか「マメ」と呼ぶかも知れん。学生の頃、インディアナ大学から一年だけの交換教授として来ていた歴史学者(独系米人)の授業を受けたが、在比米軍をあっという間に降伏させた日本陸軍の「ハマ将軍」とやらが出て来て、「えっ日本軍に濱または浜なんて苗字の将軍が居たか?」と不審に思った。しかし後で綴りを見せられてあっと思った。Lt. General Homma =本間雅晴中将のことだったのだ!

  • @𬚩
    @𬚩 9 месяцев назад +10

    璽と繭は消されてもおかしくないと思ってる
    破綻の綻はこれ以外ほとんど使わないからほかのに代用されてもおかしくない

  • @jzj7546
    @jzj7546 11 месяцев назад +15

    私は65歳ですが 子供の時に使用した辞書は「当用漢字表」にもとずくものでした またコンピューターで漢字を扱うようになった時は JIS第1水準の漢字をはじめに使い後に第2水準が追加されました 時代 用途によりいろいろ変わっていったのですね

    • @xapaga1
      @xapaga1 10 месяцев назад

      ガキの頃「当用漢字」と聞いた時、「えっ漢字って東洋だけの物じゃないの? 他にも西洋漢字なんてあるのかな」と思ったもんだ。あれは「当面の用を為す漢字」ということで、ゆくゆくは漢字全廃の方向に持って行こうとするGHQとそのポチたちが考えた亡国の国語政策だった。日本語ワードプロセシング技術が発達発展してくれたお蔭で漢字全廃や、そこまで行かない迄も漢字に著しい制限が掛けられる事態は避けられた。

  • @keisukaymans
    @keisukaymans 11 месяцев назад +13

    学校が機械工学科だったので授業で銑鉄って出てきましたね〜
    今は単位系がメートル法中心なので尺貫法の単位はほとんど使われないですが、
    人体の部位が基準になってるので、建築関係では無くならないと言われてますね

    • @final-bento
      @final-bento 10 месяцев назад +4

      「授業で銑鉄」は私もそうでした。バリバリ普通科まっしぐらの学校生活でしたが、社会の教科書に「銑鉄」がちゃんと載ってました。

  • @wakyasugi2006
    @wakyasugi2006 10 месяцев назад +7

    (常用漢字から)消されて悔しい花一匁

  • @user-fd3dw7sk3m
    @user-fd3dw7sk3m Год назад +17

    僕の地元にずくという言葉がありこの単語の語源は諸説ありますがその中の1つに銑(ずく)があります。僕の同級生はこのずくという言葉が好きです。

    • @kae8137
      @kae8137 11 месяцев назад +4

      長野県?

    • @user-fd3dw7sk3m
      @user-fd3dw7sk3m 11 месяцев назад +3

      @@kae8137 さん、はい、東信出身の信州人です。

    • @TomoYa-AsaYoru
      @TomoYa-AsaYoru 10 месяцев назад +1

      新潟県でも「ずく」は使われています。
      新潟県全域ではなく、長野県に近いエリアだけかもしれません。
      今では使う人も少なくなって、昔は使われていた…が正しいかも。
      「ずく」に限らず、方言自体の使用が減っていますから。

  • @golden-bat
    @golden-bat Год назад +22

    食・蝕もそう。
    日蝕と書いてエラいバカにされた。

    • @y-ange8018
      @y-ange8018 Год назад +4

      日蝕=日が蝕(ムシバ)まれる、だったのが日食=日が食(ハ)まれる、に変わってたんですね…。

    • @konnitihakonnitiha
      @konnitihakonnitiha Год назад +16

      それは、バカにしたヤツがバカなんだから、気にしなくていい。

    • @user-wh8jx3uz1w
      @user-wh8jx3uz1w 11 месяцев назад +3

      あるある。雰囲気をふんいきと読んで馬鹿にされるやつ。

    • @DJKotony
      @DJKotony 10 месяцев назад

      日食と書かれて、「ん?食堂車と何か関係あんのか?」と思った老害
      ※国鉄時代に、食堂車を運営する日本食堂(略称、日食)という会社があった

    • @xapaga1
      @xapaga1 10 месяцев назад

      蝕=eclipseと食=eating、本来無関係なのに、「悪貨は良貨を駆逐する」(Bad money drives out good)で有名なグレシャムの法則(Gresham's law)の如く、誤った方が定着して行く。しかも国策としての国語政策こそが、バカで無知な嘆かわしい傾向を拡散してゆく。愚者の楽園なんぞ滅びちまえ。

  • @Ch-es2gt
    @Ch-es2gt Год назад +3

    めっちゃ面白いですねチャンネル登録です!

  • @user-cs4gk3lx9s
    @user-cs4gk3lx9s Год назад +17

    他には発酵、車両、広範、板金→醗酵、車輌、広汎、鈑金がありますね。

    • @0_.GREATWHITESHARK._0
      @0_.GREATWHITESHARK._0 Год назад +5

      醗酵が常用漢字の方じゃないの!?!?

    • @final-bento
      @final-bento Год назад +10

      「車輌」「鈑金」は見かける事がありますね。

    • @DJKotony
      @DJKotony 10 месяцев назад +4

      なお書き換えによって全く逆の意味になってしまったのが、抽選
      抽籤 籤=くじ。無作為
      抽選 選ぶ=人の意思が介入する
      なので、宝くじにおいては「抽せん」という表記になっている。

    • @DJKotony
      @DJKotony 10 месяцев назад +1

      ​@@final-bento
      板金だと単に鉄板を売っている、
      鈑金業に卸してる業者とも取られますからね。

    • @xapaga1
      @xapaga1 10 месяцев назад

      @@DJKotony
       火山の「熔岩」がまるで水溶性みてぇに「溶岩」にされまったのは怪しからんと思ふよ、吾輩は。ついでに「殖民地」が植物みてぇな「植民地」なのも、ふざけるなと言いたい。ちなみに拓大出身者でも、拓銀元行員でもない。

  • @da_jie_
    @da_jie_ Год назад +9

    銑は林銑十郎で初めて見た字だった、懐かしい

  • @taxi6185
    @taxi6185 11 месяцев назад +20

    漢字って、音読み訓読みだけじゃ雰囲気つかめないときに、大事だと思う。
    英語を覚えていくのは大事かもしれないが、やっぱり漢字がわかってナンボだと思う。

  • @mosaic47
    @mosaic47 10 месяцев назад +5

    近々禁錮刑が廃止されるから、次に改訂がなされるときは「錮」が削除枠に名を連ねることになるのかな…

    • @yurilily0219
      @yurilily0219 8 месяцев назад

      繃帯の繃とか庖丁の庖みたいにあっち側に仲間入りするかもですね。
      後睨むの睨もこれ以外の使い方が思い当たらないので旧字のままなのは納得ですね。

  • @Pinker_game_ch
    @Pinker_game_ch 11 месяцев назад +11

    常用漢字かどうかなんて日常生活ではあまり関係無い
    現実は常用漢字じゃなくても、本やネット見てると突然向こうからやってくる

  • @Si1ph
    @Si1ph Год назад +9

    匁は世界単位で真珠は匁で数える。
    ダイヤのカラットみたいなもんだな。

  • @user-tz8eb8jt3r
    @user-tz8eb8jt3r 10 месяцев назад +4

    脹の部首は肉月(にくづき)ですよね。月の部と肉月では由来も異なるので、漢字を説明するにあたって混同するのは適切ではないと思います。

  • @haktherabbit7391
    @haktherabbit7391 10 месяцев назад +8

    歴代首相一覧見てた時に林銑十郎を知ったけど常用漢字にも人名用漢字にも載ってないことを知って結構びっくりした。

    • @LandMark291
      @LandMark291 24 дня назад +1

      そりゃあ戦前は特に漢字制限してませんからねぇ。戦後にGHQの愚民化政策の一環として漢字を減らされ簡略化されたんですよね。
      まあ、漢字の識字率が高くてローマ字化されなかっただけマシですけどね。

  • @user-be9kd5tz4y
    @user-be9kd5tz4y Год назад +5

    貿とか宇 宙は貿易や宇宙とか他教科のために使えないのに小学校で教えてる

  • @SH-UK030
    @SH-UK030 11 месяцев назад +4

    擡頭を台頭と書くべからず
    頭をもたげるが由

  • @magome0
    @magome0 11 месяцев назад +11

    混ぜ書き、きらい

  • @Liggy1020
    @Liggy1020 11 месяцев назад +5

    部首の「月」って「にくづき」じゃなかったっけ。

    • @tobu_kasumigaseki_tj23
      @tobu_kasumigaseki_tj23 11 месяцев назад +3

      岩波『新漢語辞典』にこのような記述がありました。
      「月」の形の成り立ちには三つの系統がある。(a)三日月を描いた象形文字「月」(「つきへん」と通称)。(b)「舟」の変形「月」(「ふなづき」と通称)。(c)「肉」の変形「月」(「にくづき」と通称)。旧来、(a)と(b)とを月部、(c)は肉部に収めるが、常用漢字ではすべて「月」の形で書くため、併せて一つの部首とし、(c)については、「もと、肉部」と注記した。
      それで、「脹」のページを見たところ、「〔解字〕もと、肉部」とあったので、にくづき であるには間違い無いと思うのですが、常用漢字表に倣った形式でしょう。
      漢字マニアが失礼しました。

  • @tm-td1yp
    @tm-td1yp 11 месяцев назад +4

    専門でも齲蝕は最近、う蝕で表記することが正しいとされてきています。
    時代ですね。
    ちなみに齲蝕とは「むし歯」のことです。

  • @yultuku
    @yultuku 10 месяцев назад +2

    匁は真珠の取引では今でも使いますね。
    ミキモト真珠が世界シェアを取った影響らしいです。

  • @esctsuyama4364
    @esctsuyama4364 Год назад +30

    匁は真珠の取引に使われている筈だが。

    • @kameka-6gou
      @kameka-6gou Год назад +14

      「常用漢字」から消されただけだからね

  • @chihayaharuka616
    @chihayaharuka616 14 дней назад

    用途が非常に限定されている漢字がある一方「叩く」など字も平易で常用できる漢字が常用漢字でないという…

  • @鬼灯61
    @鬼灯61 10 месяцев назад +2

    匁は真珠の重さでも使われてますね

  • @nano-bl6nl
    @nano-bl6nl 10 месяцев назад +1

    確か「鬱」は書ける人はあまりいないけど
    PCの普及で読むことは出来るので格上げされたような?

  • @user-bz4pz9ox4n
    @user-bz4pz9ox4n 10 месяцев назад +3

    昔、常用漢字に『偵』が採用された時
    マスコミが『自衛隊が偵察と書けるようにするために入れたんだろ?』
    と騒いでいたのを思い出した
    どうやらそれまでは報告書等に『てい察』と書いていたらしい

    • @xapaga1
      @xapaga1 10 месяцев назад +1

      戦前戦中は英語のdetective storiesを直訳した「探偵小説」という訳語だったが、戦後の漢字制限で「偵」の字が使えなくなり、出版業界は「推理小説」(俗に推理物)という新しい訳語に変えてしまった。昭和後期になると「ミステリー」という和製英語も使われ出し、平成期には最後の長音「ー」が落ちて「ミステリ」が多用される。

  • @t.nagahama5342
    @t.nagahama5342 11 месяцев назад

    勺は米・酒の体積に使うが登山路の経過にも使う(例:八合目と九合目の中間が八合五勺)

  • @tomohirofujisawa195
    @tomohirofujisawa195 10 месяцев назад +2

    普通に認知しているし、むしろ銑が常用に入っていたときがあるのに驚いた。
    銑鉄でしかみたことがないし、常用しないよねぇw

  • @ssp6705
    @ssp6705 11 месяцев назад +7

    花一匁とか書かないんか

    • @DJKotony
      @DJKotony 10 месяцев назад +2

      そう書いたら「女を銀一匁で買う」と原義通りになってしまうので
      わらべうたにおいてはもっぱら「はないちもんめ」。

  • @tucker_skebevich
    @tucker_skebevich 10 месяцев назад +3

    膨脹ぐらい、仮字じゃなくていいじゃんか。意味通り使おうぜ。

  • @Takada_Masaki_K
    @Takada_Masaki_K 9 месяцев назад

    4:23 病気の名前を書き表わす時は見慣れない漢字をよく使うよね。

  • @mosi9160
    @mosi9160 Год назад +3

    なんか最後でゆっくり音声が荒れてるな

  • @-ichi-1154
    @-ichi-1154 11 месяцев назад +7

    へぇ、衣装って代替漢字だったんだ!知らなんだ……
    「匁」とか、「勺」とか、訓読みしかないのは国字なんだっけ?
    将来ロボットとかが二郎系食べる時に銑鉄食べたい時、
    「炭素マシマシ!」とか言ってそう

  • @Tom.-H
    @Tom.-H 10 месяцев назад

    脹の部首は肉由来だからにくづきでは……?

  • @mandshurica575
    @mandshurica575 11 месяцев назад +11

    法令遵守の遵は常用漢字なのに新聞では順守に置き換えられる場合が多いですな。
    順は意味合いが全然違うんだけどね

  • @xinnti7979
    @xinnti7979 5 дней назад

    固有名詞はともかく、一般的な語句で昔からの書き方に拘り続けてる人って仕事できなさそう

  • @deltablackcat
    @deltablackcat 11 месяцев назад +3

    ふくらはぎって脹脛と書くよね

  • @user-zs4xj3xe8h
    @user-zs4xj3xe8h 11 месяцев назад +2

    当用漢字がいつからか常用漢字に変わってた😰

  • @user-wq6fy6vu5m
    @user-wq6fy6vu5m 10 месяцев назад +1

    僕も霊夢みたいに「そんなの無いよ」って言われたことがあります漢字に関係ないけどルービックキューブで国旗を作ってる時友達が「オーストリアっていう国なんか無いよ」って言われたことがあります多分オーストラリアは知ってると思う

    • @xapaga1
      @xapaga1 10 месяцев назад

      墺太利の女帝マリア・テレジアも、王妃マリア・アントーニア(マリー・アントワネット)も、モーツァルトも、シューベルトも、シュトラウス父子兄弟も、ブルックナーも、皇帝フランツ=ヨーゼフも、ヒトラー総統も、ヴァルトハイム(ワルトハイム)国連事務総長も、ファルコ(ヨーハン・ヘォルツェル)も、シュワちゃん(アルノルト・シュヴァルツネッガー元加州知事)も、みんな激おこ!

  • @333redredred
    @333redredred 10 месяцев назад +1

    「脹」を学校で習ったっていうこのおばあちゃんは何歳なの?

  • @ayemyamu
    @ayemyamu 10 месяцев назад +2

    朕は削除はできない漢字. 一国の頭首の意味、特に日本のような皇室国家には必ず使われる漢字.

  • @user-tl1rb9lo8u
    @user-tl1rb9lo8u 6 месяцев назад +1

    「うつ病」の人が増えてよく使うようになったから「鬱」が常用漢字に追加されたのまさに現代的な経緯だなと。

    • @user-wh8jx3uz1w
      @user-wh8jx3uz1w 8 дней назад

      うつ病の人が増えた、のではなく、うつ病と診断される人が増えた、が正しい
      昔と比べて診断されやすくなったから、いい傾向です
      昔は「そんなの気合いだ」「逃避だ」でしたからね

  • @user-ob3il6pw5u
    @user-ob3il6pw5u 9 месяцев назад

    コンピュータの時代になったし,中学までに教育する分には5字は誤差の範囲だから,今の感覚では消すこともなかったと考えてしまいますね.
    逆に,今から常用漢字表から除外される漢字が登場したら,それは余程のことになるかと思います.

  • @torotsuki
    @torotsuki 11 месяцев назад +2

    「銑」といえば、隋末期に江南で蜂起した南朝梁の皇族の末裔である「蕭銑」の諱に使われてる((

    • @torotsuki
      @torotsuki 11 месяцев назад +1

      この後蕭銑の建てた梁は唐に滅ぼされるんだよね…

  • @dongya.lianmeng
    @dongya.lianmeng 6 месяцев назад +5

    常用漢字についての豆知識
    かつては「障碍」「妨碍」「阻碍」と書かれた事が多かったですが、戦後「碍」が常用漢字に入らなかったがために「障害」「妨害」「阻害」と「害」を代用して書く事の方が多くなりました。
    その結果、「障害者」の「害」の字に関する議論(「障害者」「障がい者」「障碍者」のいずれの表記にすべきか問題)が巻き起こるようになったんですよねえ…
    コメ主本人は、「ぶっちゃけどの表記でもいい」派です。

    • @LandMark291
      @LandMark291 24 дня назад

      高圧電線などで電気の絶縁に使う碍子を害子などと書く訳にはいかないからか、碍子メーカーの日本碍子は日本ガイシと表記を換えてしまいましたね。
      がいし、は手許の辞書でも9個も同音異義語が出て来るので表音文字化はどうなんだ?😓

    • @LandMark291
      @LandMark291 24 дня назад

      高圧電気を絶縁する碍子は流石に害子では全く意味が通らなくなるので、長らく碍子と使ってましたが、最大手の日本碍子が日本ガイシと表記を変えてしまいましたね。
      どのガイシなんだよ?
      外資が入って社名が変わった?😓💦

  • @user-hi7to3bp1p
    @user-hi7to3bp1p 10 месяцев назад +1

    常用漢字から 削除された 場合は,救済措置として 人名用漢字に 転属させることに なっています。
    2010年の 常用漢字 改定では,129字の 人名用漢字が 常用漢字に 昇格し,5字が 人名用漢字 格下げに なりました。
    子の 名付けで 心配しなくても 大丈夫です。

  • @KAGUYAHIME2
    @KAGUYAHIME2 11 месяцев назад +2

    銑鉄以外では林銑十郎で使う

  • @garyoutenseiminminzemisub
    @garyoutenseiminminzemisub 10 месяцев назад +1

    「匁」「勺」「銑」「錘」「脹」は削除しなくてもよかったと思う。

  • @kazedayo153
    @kazedayo153 6 месяцев назад +1

    1000高評価目頂き

  • @ZONEisFOREVER
    @ZONEisFOREVER 4 месяца назад +1

    常用外漢字になっていた都道府県の漢字もありましたよ。
    (準1級から2級に降格して常用漢字になった。)
    茨、栃、埼、奈、梨、阜、岡、媛、阪、鹿、熊、畿
    「近畿」の「畿」も常用外漢字だった。
    「韓国」の「韓」も常用外漢字になっていた。
    (漢検2級で出題される国名)
    他には
    「呂」「誰」「餅」「闇」「俺」「詣」など普段見る漢字も常用外になっていた。
    (常用漢字になり2級で出題される)

    • @LandMark291
      @LandMark291 24 дня назад

      ひでぇ改悪だったんだな。

    • @ZONEisFOREVER
      @ZONEisFOREVER 24 дня назад

      @@LandMark291
      「牛丼」「歌舞伎」「元旦」も改訂前は常用外でした。

    • @LandMark291
      @LandMark291 24 дня назад

      @@ZONEisFOREVER さん
      あれ?それって当用漢字時代の話をしてます?1850字じゃ足りないから1981年に増やしたんですよね。
      必要な漢字は当用漢字時代でもしっかり常用してましたけどね🤗

    • @ZONEisFOREVER
      @ZONEisFOREVER 24 дня назад +1

      @@LandMark291
      そうです😅
      1981年には傘、凹、凸、澄などが追加されています。

  • @ddddd.2971
    @ddddd.2971 Год назад +1

    肉月、、、、、。

  • @user-ii4xh9dt8n
    @user-ii4xh9dt8n 10 месяцев назад

    匁、江戸時代の銀はその重さが貨幣単位にもなっていたのかな。

  • @rai0206
    @rai0206 10 месяцев назад +1

    言語の設定で繁體手寫の中国(台灣)のやつでやったら、五つの漢字出てきました。錘銑勺匁脹
    今日の漢字ってとこも出てきました。佪

  • @user-vv4bg1vf5z
    @user-vv4bg1vf5z 10 месяцев назад

    銑鉄は高校の化学分野で出てきますね~

  • @user-eu9zd9ub3g
    @user-eu9zd9ub3g 11 месяцев назад

    真珠も専用の単位使って無かった?

  • @reicul
    @reicul Год назад +9

    尖鋭が先鋭になるのはダメだよね、"尖っている"というニュアンスが失われている。あと正直公文書が混ぜ書きなのも個人的に納得いかない。返って見づらいしあんな小学生が書きそうな白痴っぽい文を公的に採用するのは如何なものか。

    • @y-ange8018
      @y-ange8018 Год назад +6

      蔓延は建物に絡まる蔓(つる)が広がる様と同じ、みたいに解り易いのもありますしね…。
      せめてカタカナで書けば分かり易いでしょうに…。

    • @xapaga1
      @xapaga1 10 месяцев назад +1

      京都の先斗町(ぽんとちょう)はポルトガル語のponto(英語で言うpoint)に由来する地名なんだが、「尖斗町」の漢字の方が良かったのにと思う。

  • @musculusmus1222
    @musculusmus1222 11 месяцев назад +1

    脹の部首 肉
    朕の部首 舟
    朧の部首 月

  • @user-oy4pr3tx3k
    @user-oy4pr3tx3k 10 месяцев назад

    「つつみがまえ」って、なんか将棋の囲いみたいだな。

  • @user-cq2rn1re5e
    @user-cq2rn1re5e 8 месяцев назад

    10:31 熟語:徘徊など

  • @traveler_japan
    @traveler_japan 11 месяцев назад +1

    中学の試験で膨張と書いて、バツにされた。
    塾の先生に聞いたら、身体に関するときは、膨脹の方が良いと。今は、廃止されたのか。

  • @Comical5356
    @Comical5356 11 дней назад

    「匁」を勝手に「キン」って読んでた笑

  • @Furea_Katagiri
    @Furea_Katagiri 11 месяцев назад

    勝ってうれしい花一匁のわらべうたも『匁』だしな

  • @ESU01USER
    @ESU01USER 11 месяцев назад +1

    0:20 漢字の動画で数学の予備校講師のネタすな🤣

  • @7wonders975
    @7wonders975 10 месяцев назад

    「勺」は我が家では、米の量を「三合五勺」という表現をする。

  • @user-xo3hj9jz7v
    @user-xo3hj9jz7v 10 месяцев назад

    最後に面白いってアホみたいにバカでかく叫ぶ行事無くなってる

  • @き゚く゚ら゚け゚
    @き゚く゚ら゚け゚ 10 дней назад

    豆銑礼…

  • @gokikaburi
    @gokikaburi 11 месяцев назад +1

    真珠の国際取引単位が匁

  • @LandMark291
    @LandMark291 24 дня назад

    匁は今でも真珠の取引に世界標準単位で使ってなかったか?
    2010年に常用漢字から外されたのはおかしくないか?

    • @minami_alinko
      @minami_alinko 11 дней назад +1

      真珠取引で法定計量単位になってるのは平仮名表記の「もんめ」であって、漢字表記の「匁」じゃないですからね。
      経済産業省は「用途を限定する非SI単位」の1つとして「もんめ」と表記してます。

  • @user-hc8pl4is7v
    @user-hc8pl4is7v Год назад +1

    何十年かに一度は改定するが、今回は減らしたが、増える事有るかなぁ?、

    • @arashinankamushishiro
      @arashinankamushishiro Год назад +3

      いや改定常用漢字表はめっちゃ文字数増えてるぞ。

    • @final-bento
      @final-bento Год назад +1

      そもそも常用漢字自体が比較的最近(確か昭和五十年代)に新設されたグループ分けであってそれまでは当用漢字しかなかったわけですから、ひょっとしたらさらに簡略化されたグループ分けが今後新設されたりして。

    • @asakazefuji
      @asakazefuji 10 месяцев назад

      都道府県の表記ができるようにと、岐阜の阜とか愛媛の媛とか196字追加されたのが平成22年だったねえ
      (実は福岡、岡山、静岡の岡もそれまで常用漢字ではなかった…)
      平成28年には中学から小学に習う年次を引き下げてもいる……

  • @user-ik6vm7he9j
    @user-ik6vm7he9j 8 дней назад

    真珠の重さは匁かな?

  • @user-jk2jm9jw2p
    @user-jk2jm9jw2p 10 месяцев назад

    真珠は?真珠の重さとして使われていると思ってたが

  • @user-bl4fq2no6v
    @user-bl4fq2no6v 10 месяцев назад

    常用漢字とは関係ないですが、名前を書くときに澤でかいて、判子は沢だったときに友達に「なに改名してんの」と言われたのを覚えてる

    • @xapaga1
      @xapaga1 10 месяцев назад

      直接関係ないが「サワ兄貴」こと澤穂希(さわ ほまれ)って、そのまんま日本酒の銘柄みてぇな名前なんだよな。

  • @user-wi1ot2hk2r
    @user-wi1ot2hk2r Год назад +10

    沈澱→沈殿?
    醗酵→発酵
    車輛(本字)・車輌(俗字)→車両 とか‥

    • @DJKotony
      @DJKotony 10 месяцев назад +1

      抽籤→抽選は言葉の意味が全く逆になったけどな

  • @MrGod1950
    @MrGod1950 7 месяцев назад

    林銑十郎の銑出てきてて草

  • @HT-of3li
    @HT-of3li Год назад +1

    黄色い字が見にくい

  • @ayemyamu
    @ayemyamu Год назад +1

    銑铁=生铁,鐵 更迭,

  • @yurilily0219
    @yurilily0219 8 месяцев назад

    更迭の迭とか謄写版の謄は専門用語だから中学で習う必要はそこまでないと思ってる。
    逆にそこ外して日常的に使う糊とか適当に入れて欲しい

    • @user-wh8jx3uz1w
      @user-wh8jx3uz1w 9 дней назад

      謄は、戸籍謄本で使う

    • @yurilily0219
      @yurilily0219 8 дней назад

      @@user-wh8jx3uz1w それ以外にあんま使わないよねって言う話

    • @user-wh8jx3uz1w
      @user-wh8jx3uz1w 8 дней назад +1

      @@yurilily0219
      常用漢字表に漢字を追加するのはいいけど削る意味は無いと思う
      まあ大事なのは多種多様な文章を限られた時間で読めるかどうかであり、漢字はそれを知る手段の一つに過ぎない
      漢字の読みのテストは熟語ではなく例文を使った方がいいと思ってる
      熟語としては知ってても使い方が間違ってる変な日本語が横行してるから

    • @yurilily0219
      @yurilily0219 8 дней назад

      @@user-wh8jx3uz1w それもそれで納得できる
      どっちかと言うと俺はマイナーな漢字を学ぶのも学があって良いと思うが、僕はそれよりも日常的に使うのに常用漢字に抜擢されてないような漢字を優先して習うべきだと思う。例えば、「痺れる」とか「丑」とか「捲」なんかは常用漢字でもいいくらいだとは思う。そもそも常用漢字が日常的に使う頻度を軸に定められているのかは俺は知らないが、どっちかと言えば社会に出ても使う機会のないような漢字を使うより常識的な漢字をぼくは義務教育の範疇で教示してほしいなと思う所存で御座います。

    • @user-wh8jx3uz1w
      @user-wh8jx3uz1w 8 дней назад

      @@yurilily0219
      マイナーな漢字って言うけど「謄本」はそもそもそんなにマイナーじゃないし知ってても学がある自慢などできるものじゃない。
      役所に届け出をする時や交付を請求する時に、知らないと、これってなんだっけになってしまうので、それくらいには大事な漢字。

  • @hongquannguyen5532
    @hongquannguyen5532 Год назад

    早い 😂

  • @mattsong3975
    @mattsong3975 11 месяцев назад

    面積と重さの単位が、同じ文字とか同じ読みとか、頂けないですね。始皇帝みたいに、度量衡の統一はしなかったのかな? 少しは、行ったとは、思いますが。
    通貨単位のスッキリ統一は、明治政府の功績ですね。度量衡のスッキリ統一は、cgs単位系やMKS系単位系への置換えで達成したと思います。
    『度量衡の統一や整理』も、いつか扱って欲しいテーマです。

  • @final-bento
    @final-bento Год назад +71

    「銑鉄」を「洗鉄」はダメでしょ? 鉄を洗ってどーする?

    • @arashinankamushishiro
      @arashinankamushishiro Год назад +44

      ソンナこと言ったら庖丁を包丁は駄目でしょ?庖(くりや、だいどころ)の意味なのに包んでどうする?

    • @final-bento
      @final-bento Год назад +10

      @@arashinankamushishiro 本来はその通りなのかもしれませんが、「洗鉄」と違って「包丁」の方は既に正しい書き方として定着してるわけですし。

    • @arashinankamushishiro
      @arashinankamushishiro 11 месяцев назад +46

      @@final-bento ごめん。俺が言いたいのはこんな感じで適当ではない書き換えがあるのも事実だよってことを言いたかった。

    • @user-gd4nx4io7h
      @user-gd4nx4io7h 11 месяцев назад

      ​@@arashinankamushishiro本来の意味から変わってしまっている、本来の意味が解らなくなってしまっている、
      という意味で日本人は日本語を50%以上失ってしまっていますね。敗戦当時の新聞が読めない日本人は非常に多いです。

    • @ayemyamu
      @ayemyamu 10 месяцев назад

      倭人が跣足、裸足の事.銑鉄が他の金属が入っていない事、生の鉄.生=銑,

  • @y-ange8018
    @y-ange8018 Год назад +18

    今の常用漢字(2010年改訂)でも、過不足がありますね…。特に二級以上。
     要らないもの:戸籍“謄”本、継“嗣”、感染の“虞”、“頒”布など。
     旧態依然としてるもの:便“箋”、“餅”、謎など。
     足らないもの:叶う、永劫・億劫の“劫”、彷う・彷彿の“彷”、呆れる、杏、怯える、“柚”子など。
     ネットで話題になるもの:号“哭”、“哨”戒班、“晒”す、終焉の“栞”など。

    • @arashinankamushishiro
      @arashinankamushishiro Год назад +9

      あと読み方も追加して欲しいですね…
      為(ための読みが何故か常用外)
      概ね(おおむねの読みが何故か常用外)
      留める(とどめるの読みが何故か常用外)
      鑑(かがみの読みが何故か常用外)
      辛い(つらいの読みが何故か常用外)
      旨い(うまいの読みが何故か常用外)
      達(たちの読みが何故か常用外)
      御(御食事などのおの読みが何故か常用外)
      途(三途、一途などズの読みが何故か常用外)
      鶏(とりの読みが何故か常用外)

      逆に要らないもの
      因る(よる)
      外(ほか)
      愁い(うれい)
      回(エ)等
      他にもあれば教えてください。

    • @dosanko_kemo
      @dosanko_kemo Год назад +10

      嘘、嬉なども常用にしてほしいですね

    • @arashinankamushishiro
      @arashinankamushishiro Год назад +10

      @@dosanko_kemo あとは叩、磯とかね。こいつらは常用漢字に入れようとしたけど再検討されて結局入んなかった

    • @da_jie_
      @da_jie_ Год назад +7

      最後のネットのくだりでボカロ好きが露骨に出てる

    • @tablet4309
      @tablet4309 11 месяцев назад +4

      @@arashinankamushishiro 瓶(ヘイ かめの読みが何故か常用外)

  • @23kagirohi22
    @23kagirohi22 Год назад +12

    新漢語林によると、「呉」と「娯」の成り立ちに近い部分がある(「呉」に本来「娯」の字義があったが、「呉」が地名に使用されるようになったから、「呉」の本来の意味を示すために「娯」が作られた。仮借)ので、常用漢字では両者を統合してほしいかなと。個人的に思っています。
    「呉」も「娯」も、常用漢字としては、使用用途が限られてる。

    呉服
    娯楽

    • @musculusmus1222
      @musculusmus1222 11 месяцев назад +5

      仮借は「こんなのありかよ」と思うことも多い用字法ですが、「娯」と「呉」は分かれた方が便利だと思います。
      娯は「たのしむ」という字義を持つので熟語は「喜」と同様に類義字の並列が主となります。

    • @早川眠人
      @早川眠人 11 месяцев назад +10

      呉が常用漢字から外れると、呉市民の反発たるや想像に難くない。

    • @xapaga1
      @xapaga1 10 месяцев назад +1

      @@早川眠人
       一部の街に呉服店がまだ残っているし、学校で習う四字熟語の呉越同舟があるから、呉の字は安泰だろう。まぁホントは旧漢字(正字)で吳と書くべきなんだが。

  • @user-fo2ho5so9y
    @user-fo2ho5so9y 8 месяцев назад

    勺あった

  • @deltablackcat
    @deltablackcat 11 месяцев назад

    今、何匁?

    • @DJKotony
      @DJKotony 10 месяцев назад

      語源はまさにそれなんだよな。
      何問目じゃなく何文目ってだけで。

  • @user-fj8bo5gn8t
    @user-fj8bo5gn8t 10 месяцев назад

    無知は最大の欠点である

    • @xapaga1
      @xapaga1 10 месяцев назад

      無知は罪なのだ。

  • @user-jq9cm3vd3p
    @user-jq9cm3vd3p Год назад +5

    算数の問題は、円すいの体積を求めなさい。と錘を使っていないね。

    • @user-zo2ik8md4y
      @user-zo2ik8md4y Год назад +8

      「円すい」のスイは【錐】という字。
      読みは「スイ、きり」です。

    • @user-jq9cm3vd3p
      @user-jq9cm3vd3p Год назад

      @@user-zo2ik8md4y
      ありがとう。錘はおもり、やな。

  • @nanaki1006
    @nanaki1006 8 дней назад

    交ぜ書きはわかりにくいからやめてほしい。
    全部ひらがなか全部漢字で

  • @toxubasuke
    @toxubasuke 24 дня назад

    勺脹銑厖抛錘裳毀匁厘碍醗輌汎鈑錮齲蝕偵

  • @user-ik4gf9xu2f
    @user-ik4gf9xu2f 11 месяцев назад +1

    取り敢えず
    最初に出て来たクソガキに
    されたみたいな事言われたら
    二度と自分と関わるな
    って言うな

  • @user-mm1nq5ht8z
    @user-mm1nq5ht8z Год назад

    勺、脹、銑、錘匁
    モンメって無くなってたよ僕使ってるよ

    • @final-bento
      @final-bento Год назад +1

      そう言えば「花いちもんめ」を「花一匁」と書いてあるのを見た事はありませんね。

    • @DJKotony
      @DJKotony 10 месяцев назад

      ​@@final-bento
      それは常用漢字うんぬん以前に、わらべうたゆえに生生しさを消すためかと。