【なんでや】部首の謎について解説【ゆっくり解説】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 авг 2024
  • 動画はいかがだったでしょうか?
    今回は「部首」についてリクエストをいただいたので解説しました。
    入れたい内容が多く、13分程度の動画になってしまいました。
    部首に関してはあまり調べたことがなかったので、結構新しい発見というのがありました。自分自身、部首の知識で誤解してる部分もあり、とても勉強になりましたね...
    ただ、少しだけ心残りがあります。それは「字形主義」と「字義主義」の説明についてです。「字形主義」や「字義主義」は普通に調べようとしてもなかなか出てこず、調べるのに結構苦労しました。しかし、ちらほら使われていたり、部首を説明するのに結構大切な気がしたので取り上げました。この説明、言葉で十分なのかはわかりませんが...こういうのもあるんだな、程度に見てくれると幸いです。
    ご視聴ありがとうございました!
    チャンネル登録・高評価、コメントぜひお願いします!!
    リクエストは大歓迎です!!もしリクエストがありましたら以下のURLからお願いいたします!!m(_ _)m
    ▼リクエストフォーム
    forms.gle/Raykbz5Vq13UK7f97
    訂正:2:29で画面には「饒(にょう)」と書いてますが、正しくは「繞(にょう)」です!
    失礼致しました!
    0:00 はじめに
    0:33 部首の基礎知識
    3:39 「並」と「竝」はなぜ部首が違う?
    4:05 漢和辞典によって部首違う問題!
    7:11 「字形主義」と「字義主義」
    8:37 腹の部首は「月」なのか?
    10:18 森の部首ってどこ?
    11:06 なぜ「聞」の部首は「耳」?
    12:18 まとめ
    ●参考
    漢検漢字辞典[第二版]
    漢字文化資料館
    kanjibunka.com/kanji-faq/new-faq
    ●素材
    フリーBGM・音楽素材MusMus
    musmus.main.jp
    効果音ラボ
    soundeffect-lab.info/sound/an...
    BEIZ images
    www.beiz.jp/
    CMAN
    sozai.cman.jp/
    いらすとや
    www.irasutoya.com/
    pixabay
    ニコニ・コモンズ
    #漢字
    #ゆっくり解説
    #解説
    #雑学
    #ゆっくり
    #部首
    #日本語
    #文字
  • РазвлеченияРазвлечения

Комментарии • 65

  • @KanaCanaKana
    @KanaCanaKana Год назад +36

    このチャンネル漢字好きとしてはかなりありがたい

  • @xitianzhenwu6756
    @xitianzhenwu6756 Год назад +29

    部首は漢和辞典を引くための検索方法の一つなので、漢和辞典ごとに存在するし曖昧であたりまえ
    こんなのを漢字テストにするのがおかしい(筆順テストもだけど)
    今はデジタル機器で部品検索できるから、ますます部首の立場がなくなるかもですね
    字義主義であっても、声符と義符の関係が破綻しているものもあって、例えば「強」は現在の漢和辞典の部首は「弓へん」になっているし、そう習っていると思われますが、じゃあ残りのム+虫はなんだと(何と発音する声符なのかと)
    実は「強」の声符は「弘」、義符が「虫」の形声字で、「弓」が義符ではない(部首は虫となるべき)
    とかいうのもあります

    • @aetos382
      @aetos382 18 дней назад +1

      部首が検索方法のひとつでしかないなら、「強」は「弓」「ム」「虫」のどれで引けてもいいと思うんですよね。
      「部首」というネーミングには、漢字をいくつかの「部」に分類するという思想があります。なんでそんなことをしたかったのかはわかりません。

  • @Asakoto1849
    @Asakoto1849 Месяц назад +5

    Unicodeでは何かに統一する必要があるので、巡はU+5DE1で巛部に、並はU+4E26で一部に、あと萬は小学校の時に使った辞典では禸部に分類されるがUnicodeではU+842Dで艸部に並べられてます

  • @excalibur999tube
    @excalibur999tube 11 месяцев назад +7

    漢検ならまだしも小学校のテストで出すようなものでは無いなぁ、と改めて思いました。
    せめて部首を見せて「この部首は何という名称か?」なら分かるけど、漢字を見せて「この漢字の部首は何か?」はただの悪問でしかない。「正」とか「聞」とか「垂」の初見殺し問題を出して、引っかかったーw、ってニヤニヤするためだけの問いに何の学びがあるのか。
    というか漢検ですらせめてもの慈悲で配点かなり低くしてあるくらいなのに・・・

  • @ABC-ej2fm
    @ABC-ej2fm Год назад +14

    昔サイトでカレーのオリジナル漢字で「礻辛乚」という物がありました。(ちなみにカレーライスは「辛」の「十」を「米」に変えた物でした)

    • @ABC-ej2fm
      @ABC-ej2fm Год назад +2

      足立区綾瀬にあったえび屋というカレー屋さんでした (えびの字も「海+兜」で2012年に閉店したようです) (ちょうど最近京都の漢字博物館の事が気になってたのでこのチャンネル助かります!)

  • @mosaic47
    @mosaic47 5 месяцев назад +3

    小学生の頃に「干部」の名前が「いちじゅう」って書いてあったのが印象深い
    その後調べてみたら、常用漢字で部首が干部なのが「干」「平」「年」「幸」「幹」の5個で「ほぼ全部理不尽じゃないか!」って笑った

  • @user-kg7my6vm3r
    @user-kg7my6vm3r 22 дня назад +1

    「服」の字の「月」の部分が「舟」の省略形だというのが意外過ぎた
    「服」って基本的に身に着けるっていう意味だから,どちらかというと体に関係がありそうな感じがするけどなあ…

  • @QNPDE
    @QNPDE 11 месяцев назад +7

    漢検も部首問題を出す級があるけど、漢検が出した漢和辞典基準のみで正解となるのが納得がいかんのよ。(ほとんどの出題字は問題ないけど)

  • @ABC-ej2fm
    @ABC-ej2fm Год назад +8

    京都の漢字博物館行ったら本領発揮しそうな人No.1

  • @aiki620
    @aiki620 8 месяцев назад +3

    つい最近、漢字検定の問題集の「部首」の項目の難しさ、理不尽さに笑っていたところでした。
    とても面白かったですし、いいタイミングでこの動画を知ることができてよかったです。ありがとうございます!
    (初見で問題が解けないのは、当たり前だなと思いました😂)
    コメント欄の皆さんも博識で勉強になります。

    • @kanji-kaisetsu
      @kanji-kaisetsu  8 месяцев назад +2

      こちらこそありがとうございますm(_ _)m
      部首の秘密…知っていただけて良かったです!!!

  • @froyo8637
    @froyo8637 19 дней назад

    11:25 漢語辞典を引くときって字が指す詞を調べるために引いてるはずなのに,〈聞〉は詞を知ってる前提で意符を部首にしてるの本末転倒すぎてウケてしまう(同じように声符が門の閩は康熙字典で門部に置いてあるしで一貫性もない)

  • @user-Kurenai_Flandre
    @user-Kurenai_Flandre 9 месяцев назад +1

    6:40 ひとがしらかぶってる咲夜さんかわいいww

  • @rarecoil
    @rarecoil 11 месяцев назад +4

    虍が「とらだれ」ではなく「とらかんむり」なのも少し疑問に思ってます。

  • @user-wi1ot2hk2r
    @user-wi1ot2hk2r Год назад +3

    持っている漢和辞典のツキヘンの月の活字は‥中の二本線が右側にはくっついてはおらず‥
    そしてニクヅキの活字はといえば‥二本線が右側にくっついています‥
    ですが‥どちらもニクヅキとおなじ字体になっている字引もあるので‥活字も曖昧の様にも思えてしまっていますし‥‥
    様々見比べてみるのも面白いものですね‥

    • @musculusmus1222
      @musculusmus1222 11 месяцев назад +1

      フナヅキの中は点ですかね

  • @user-ui7vf9go4s
    @user-ui7vf9go4s 2 месяца назад +2

    説文解字では、あれみたいに部首字自身しか所属していない部首もある程度の数あるようですが(三・燕・癸・卯・亥など)、康熙字典ベースの現代の部首でも、現代社会の日常生活の範囲内では、長部や高部、亀(龜)部などは部首字自身しか所属していないと言えそうですね。日常外の漢字まで考えればこれらの漢字を意符とする漢字が一定数あるので康熙字典では部首にされているのでしょうけど(本当の康熙字典では、流石に部首字自身しか所属していない部首はありませんが)。

    • @user-ui7vf9go4s
      @user-ui7vf9go4s 2 месяца назад

      現代部首で見ると、黹部や龠部などに至っては日常外の漢字しかなく、小学生向けの漢字辞典ではそのような部首自体が載っていない状態です。あと、現代の中国大陸では、214部首にもう少し整理を加え、亅二爻玄用禸舛鬯の8部首を削除し、人入・匚匸・土士・夂夊・日曰・彳行の6組を統合した200部首体系や、あるいは更に黹部を削除して業の初めの5画(業の簡体字)と朝の偏を新部首として加えた201部首体系が使われているようです。日本の現代の漢和辞典でも、匚匸・夂夊・日曰の3組が統合されたり、ツなどの新部首が立てられたりすることがしばしばあります。

  • @ABC-ej2fm
    @ABC-ej2fm Год назад +2

    あと略字の続きですが「所」も好きです

  • @ぐーしゃ
    @ぐーしゃ 11 месяцев назад +2

    やっぱり漢字辞典、漢和辞典なんていくら持ってても良いよな

  • @user-ui7vf9go4s
    @user-ui7vf9go4s 2 месяца назад +2

    説文解字の男の部:甥・舅がここに属していた。
    幸の部:執・報などがここに属していた。
    冊の部:嗣・扁がここに属していた。
    邑の反転+邑:巷の本字らしい。郷の真ん中を除いた左右両側はこの部首に当たる形。他にはこの部首の真ん中に共を入れた字もあり、これも巷の本字。
    凹勹灬:兕(ジ)の異体字で、牛に似た中国の想像上の動物の一種。この部首には部首字自身しか属していなかった。
    阜の十が口になって3段になったような字形+その反転:左側は阜の元の字形のようで、字源的には阜2つから成るという。説文解字ではその真ん中に他の要素を挟んだ字が3字属していた。

  • @nishidashun5075
    @nishidashun5075 Месяц назад +1

    最初の戦いスマブラの演出やん

  • @23kagirohi22
    @23kagirohi22 Год назад +4

    投稿お疲れ様です。
    「巨」の部首、私は工部派です。

  • @user-fq1so6cr6v
    @user-fq1so6cr6v 11 месяцев назад +1

    部首が辞典によって違うというのが初耳だった、そんなことがあるのか

  • @reicul
    @reicul Год назад +2

    こういう漢字の字体改変やそれに伴う定義の複雑化・曖昧化を考えると、ソレをさも絶対のルールかの様に学校で習わせる国語教育って何なんだろうと思ってしまいますね。
    『兎に角そういう決まりだから憶えろ』と頭ごなしに言われている様で釈然としません。

  • @undertale7508
    @undertale7508 11 месяцев назад +2

    サンキュージャックザリッパー

  • @musculusmus1222
    @musculusmus1222 11 месяцев назад +1

    「巡」の部首は字義主義の立場から辵(之繞)を推します(因みに巛部の漢字は「巛」、「川」、「州」、「巠(これのみ字形主義だが許す)」と考え、「巢」は木部に分類します)が、字形主義であっても態々巛にする必要があるのか疑問です。特徴量に着目したとしても之繞を採らない程のことでしょうか。

  • @arashinankamushishir
    @arashinankamushishir Год назад +6

    何度もリクエストすみません。垳や硴などの方言漢字について紹介してくれませんか?

    • @0_.GREATWHITESHARK._0
      @0_.GREATWHITESHARK._0 Год назад +1

      垳は埼玉県の地名
      硴は普通の漢字です

    • @arashinankamushishir
      @arashinankamushishir Год назад +1

      @@0_.GREATWHITESHARK._0 硴は硴原などの地名に使われる牡蠣を表す九州の方言漢字ですよ。

    • @0_.GREATWHITESHARK._0
      @0_.GREATWHITESHARK._0 Год назад +1

      @@arashinankamushishir 間違えました
      富合町硴江 とみあいまちかきのえ
      硴崎 かきざき
      硴塚 かきつか
      硴塚 かきづか
      硴野 かきの
      硴久 かきひさ
      などに使われてましたね💦

  • @0_.GREATWHITESHARK._0
    @0_.GREATWHITESHARK._0 Год назад +1

    1:54では繞と言う漢字を使っていたのですが
    2:29では饒って字を使ってましたけどどうしてですか?

    • @kanji-kaisetsu
      @kanji-kaisetsu  Год назад +3

      おっと、ミスですね
      正しくは「饒」ではなく「繞」です…m(_ _)m

  • @ninomae_0801
    @ninomae_0801 Год назад +2

    部首の決め手って
    音読みも関わってるって聞いたことあります(間違いだったらすみません)
    一例
    聞 部首:耳(音:ブン,モン)
    悶 部首:心(音:モン)
    関 部首:門(音:カン)
    閂 部首:門(音:サン)
    (部首が門の音に"モン"が無い)

  • @aetos382
    @aetos382 18 дней назад

    「そいち」って、カタカナの「ソ」に漢字の「一」ってこと?

  • @ABC-ej2fm
    @ABC-ej2fm Год назад +2

    リクエスト (2回目で御免なさい)
    朝鮮半島・シンガポール (ベトナムは一回コメントしたので書きません) においての漢字

  • @Arsche
    @Arsche 11 месяцев назад +1

    忍者の呪文みたいだな。。。

  • @0_.GREATWHITESHARK._0
    @0_.GREATWHITESHARK._0 Год назад +1

    9:03の月が⺼なのってどうしてですか?

    • @kanji-kaisetsu
      @kanji-kaisetsu  Год назад +2

      「舟」が変形した「月」は昔「⺼(ふなづき)」というように書かれていました。そのために9:03には(⺼)と書きましたが...もう少し説明を入れてもよかったですねm(__)m

    • @0_.GREATWHITESHARK._0
      @0_.GREATWHITESHARK._0 Год назад +2

      @@kanji-kaisetsu なるほど!

  • @ABC-ej2fm
    @ABC-ej2fm Год назад +2

    この4つに違いってあるんでしょうかね?
    「圧」と「压」
    「協」と「恊」

    • @0_.GREATWHITESHARK._0
      @0_.GREATWHITESHARK._0 Год назад +2

      压は圧の異体字
      恊は協の異体字ではないですが異体字として使われることがあります

    • @ABC-ej2fm
      @ABC-ej2fm Год назад +1

      中には「恊」の「カカ」が「丷八」になってる異体字同士のハーフもあります。

    • @聖潔少女
      @聖潔少女 11 месяцев назад +1

      圧=日本新字体 压=中國簡體字 壓=正體字

  • @ABC-ej2fm
    @ABC-ej2fm Год назад +2

    ちょびっと問題 3
    「㐂」←これは何の異体字でしょう? (今までと比べたら簡単です)

    • @0_.GREATWHITESHARK._0
      @0_.GREATWHITESHARK._0 Год назад +2

      喜歖
      このふたつの異体字ですね
      でも異体字として使われないことがあるそうです

    • @GamingMugicha
      @GamingMugicha 6 месяцев назад +1

      喜寿でおなじみ

  • @user-il7tq2bd7e
    @user-il7tq2bd7e Месяц назад +1

    スマブラ

  • @Yuuw19
    @Yuuw19 24 дня назад

    利の部首がわからん

  • @ABC-ej2fm
    @ABC-ej2fm Год назад +1

    (於末計)
    「Kaneiwa Alp」というフォントを知っていますか?
    (比尔止)
    D→刀 R→尺 Z→乙

    • @kanji-kaisetsu
      @kanji-kaisetsu  Год назад +1

      そんなフォントあるんですね!知りませんでした!調べてみましたが、面白いフォントですね〜!

  • @Narayama-Masaki
    @Narayama-Masaki Год назад +2

    個人的な意見ではありますが
    「森」は「李」との関係上一番上の「木」だと考えています
    昔疑問に思っていた「『科』の部首はどれ?」というものが解決しました!ありがとうございます!

  • @ABC-ej2fm
    @ABC-ej2fm Год назад +1

    ちょびっと問題 2
    「祘」←これはどんな意味の漢字でしょう?

    • @0_.GREATWHITESHARK._0
      @0_.GREATWHITESHARK._0 Год назад +1

      音読み サン
      意味 計算する よく見て数える
      ですね

    • @ABC-ej2fm
      @ABC-ej2fm Год назад +1

      そうです、サイトでは「算」の異体字と解説されてました。

    • @user-yz4cn6pv8p
      @user-yz4cn6pv8p 19 дней назад

      この字を使う、歴史上の有名人おったな

  • @ABC-ej2fm
    @ABC-ej2fm Год назад +2

    ちょびっと問題
    「圷」←これは何て読むでしょう?

    • @user-zo2ik8md4y
      @user-zo2ik8md4y Год назад +1

      【圷】は「あくつ」ですね。【阿久津】、【安久津】と同じ。
      語源は低い所にある、水が溜まってしまう湿地帯の土地「悪田」から
      …と調べた記憶があります。
      20数年前に芸人のはなわさんが、
      「塙を調べたら高い所にある土地、ってそのままだろう」とネタで歌っていたのを見て、「じゃ、【塙】の逆で「低い所にある土地」っていう意味の字も存在するだろう」と思ったのが調べた動機ですが…

    • @ABC-ej2fm
      @ABC-ej2fm Год назад

      そうです、昔存在した異体字のサイトをインターネットアーカイブで見た所、国字のページにこれがあり、キーボードでも入力出来たのでここで問題にさせて頂きました。

  • @shiolabo
    @shiolabo Год назад +2

    号も部首は虍じゃないの?
    あ、それから、士の下に毋って書く毒に似た字もとりあげてよ。

    • @user-xy2cm5kq1q
      @user-xy2cm5kq1q 5 месяцев назад +2

      「毐」のことですかな?

    • @user-zh6dy5cx6y
      @user-zh6dy5cx6y 5 месяцев назад +2

      さようさよう。「秦始皇本紀」読んでますな。🤗