Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
スペイン在住です。アルハンブラ宮殿は大好きで何度も訪れていますが、あのタイルとエッシャーの絵が繋がるとは思ってもみませんでした。両者を並べてみてなるほど!と唸りました。昨年ちょうどバルセロナでエッシャー展があり、今回取り上げてくださった作品を間近で見ることができました。今回の五郎さんのお話を聞いていろいろと腑に落ちました。いつも見ごたえのある動画をありがとうございます。
エッシャーは「有限な絵の中で無限を描こう」としていた。このニュアンスの一言にハッとさせられました!!これ程にエッシャーという存在を捉えた言葉に出会っていなかったので、衝撃を受けました!!mm素敵な動画を作っていただき、ありがとうございました!!
ありがとうございます!
思い出回楽しみにしてます!「昔こんなことがあったんだよ」って話が聞ける機会は貴重ですし、誰かが語らないと忘れ去られてしまうかもしれないので、お話し心待ちにしてます
エッシャーを取り上げてくださり、ありがとうございました!エッシャーが子供の頃から大好きですが、いつも、「これを木版で作ったんだ〜⁈」と驚いていました。しかも「構想を充分に練って、あとは何も考えずに掘るだけだからこのスタイルが自分に合ってて楽なのだ」と言っていたのにまたびっくりしました。あんなに細かい線を木版で掘る方が大変だと思うのに…
あ
감사합니다.
いつになく長編でしたけど、あっという間でした。それくらいに惹き付けられる内容でした。配信ありがとうございます。
人となりが、分かると作品の印象がかわってきますね。奥さんとの絵、素敵ですね。
山田さんからどんなお話が聞けるかと毎回ドキドキわくわくしております。今回も楽しかったです。いつも山田さんが多角的に語っておられるのにこんなにコンパクトに収まっていてほんと見ごたえがあります。そしてワダさんが知らないことを知らないですって言える飾らない嫌みのなさも、また山田さんがそれに対してマウントを取らず教えてくれる姿勢なのも見てていいなと思ってます。期間限定のこの配信を即日拝見できて良かったです。配信停止まであと何回この動画を見られるかな~
まさか自分が大好きなエッシャーを取り扱ってくれるとは感激です。婚姻の絆って、自分がまた大好きなマグリットと似てる気がするんですよね何でだろうな
初めてコメントします🙇♂️こちらみて、エッシャーの画集と、エッシャーと楽しむ数学の本を買いました。そして.U-NEXTでドキュメントみました。ありがとうございます。
「幻視」というものはモヤモヤとしたワケの解らないものではなく「自分でも理解できるほどの明晰な矛盾が視える」ということを最近身をもって知りました。フラクタルなメタモルフォーゼが無限に続くアニメーションもまた素晴らしい「幻視」ですね。理性の塊の様なエッシャーの絵が「幻視」に最も近かったということが不思議ながらも理解できました。
我が地方都市にも、かつて2回エッシャーの展覧会が来て、夢中になりました。今回彼の人間性についても、頑固一徹で妥協しない所など、作品のイメージとぴったりのところと時折垣間見える人間らしさの取り合わせでまた好きになりました。その意味では「婚姻の絆」などは両面がうま〜く融合していて実にいいですね。
私の大好きな小林賢太郎さんもエッシャーの影響を受けてる作品を幾つか作っていました。不思議と性格もエッシャーに似てるところが多いなぁと感じました。数年前にエッシャーの展覧会で音声ガイドがバカリズムさんでしたが小林賢太郎さんの親友でもあるので、似た物同士自然と惹かれ合うのかな~と不思議な縁を感じています。
35年くらい前に都内のエッシャー展に行きました。その時に買った分厚い画集は宝物です!ちょうどバブルの頃でエッシャーのジグソーパズルやポスターが流行ってましたよね。
丁度その頃手に入れたジグソーパズル、BELVEDER(物見の塔)、が拙宅の壁に掛かっています。大分色褪せましたが、バブルの頃を思いだします。五郎さん誕生より半年ほど早く世に出た作品のようです
エッシャーの第二弾あるんですね🌟✨🌟✨✨滅茶苦茶楽しみです❣️今回作品もふんだんに使われて感激しています💖
ワダさんと吾郎さんのジェネレーションギャップがいつもよりも更に強く感じられる回でした!思い出のエッシャー編も楽しみです♪
著作権のある作品を案件で紹介するなんて、本当にこのチャンネルはRUclips界に革新を起こしますね!内容も素晴らしく面白かったです!
プロモーションだけじゃ終わらないから五郎さんの番組は面白い。今回もとても楽しませてもらいました。
五郎さんが最後にお話ししたマガジンとエッシャーをリアルタイムで体験したトラウマ世代です。しばらく夢にまで出たエッシャーの無限ループの世界は、私にはおどろおどろしいモノでした。話変わりますが、トヨタ2000GTのサイドにはまったエンブレムも七宝焼きでしたね。
優しい偏屈ジジイ、数学苦手なのにあの画風大好きになりました。エッシャー回すごくすごく楽しみにしています。
まさか数学が苦手だったとは!てっきり知識があるから絵に活かしているものと思っていました。モザイクタイルの美しさに魅せられて根性で描いていたのですね~。凄いなぁ。
案件のおかげで実りある愉しい回、しかも続編有りこんな中身のある案件はドンドコやってください
人力と根性‼️好きになりました✨😄❤️
エッシャーのメタモルフォーゼには十代に衝撃を受け、展覧会何度か観てハガキも壁に飾ってます。ヒッピーにウケたことはしりませんでしたが、自分の体験として麻酔で意識を失うとき、瞼の裏に幾何学模様の菱形がドンドン動きながら落ちていくようなモノを見たことがあるのでLSDなどで見る幻覚に似てたのかな、と思います。数学苦手な人なのに何故か絵の中、心の中で永遠や無限に思いを馳せるとこうなるのは不思議です。
マガジンの話、ぜひ聞きたいです✨私が好きな、私より少し上の世代の方々(五郎さんやみうらじゅんさん、いろんなバンドマン、漫画家、いわゆるサブカル系の方々などなど)は、皆さんそこに影響を受けてるんですよね。その余波がある中で私世代は育った感じなのかな😊だから五郎さんのお話も大好きです。エッシャーの絵は小さな頃から食い入るように見ていたけど、サイケブームとの繋がりなんて考えたこともなかった!大人になってわかる面白さよ…💓
うわわピンバッジ素敵めちゃめちゃいいな男性のスーツ姿にピンバッジ流行れ…流行れ…
バッジ、ではないそうです👂
大好きなエッシャーを取り上げて頂きありがとうございます。人物像については知らない事ばかり!しかも日本でブレイクしたお陰で自分も作品を目にしていたと知り驚きです。次回の『思い出のエッシャー』も楽しみです。
中学生になりたてのころに見たエッシャー展のポスターの「描く手」に衝撃を受けた。すごくシンプルなのに無限を感じた作品ですね。
この回の最後の方で、山田五郎さんは、少年マガジンのことをおっしゃておられました。僕も小学校6年の頃、マガジンで、エッシャーもルネ・マグリットも知りました。当時のマガジンは今の、水着のアイドルと漫画しか載っていない雑誌じゃなくて、巻頭の特集もワクワクしましたし、「決定版シリーズ」で、黒魔術や魔女裁判のことも知りました。すごく読み物が充実していたのです。当時の子供たちには歴史や映画、SFや民俗学に触れる最初の扉が少年マガジンだったのです。もう雑誌そのものは持っていませんが、その頃に切り抜いたページをときどき眺めたりして楽しんでいます。
ゴロウさんありがとうございます!エッシャーは大人になってから美術に興味を持つきっかけになった人です。数学的な緻密さが努力の賜物だったり、奥さんとの絵が見られたり、お話も楽しかったです。だまし絵(不可能図形)も大好きです。映画もみたいです。思い出のエッシャーの回も楽しみです。
エッシャーは数学を右脳で捉える天才ですな
ワダちゃんのイエローサブマリンかわいい〜!!!💖💖ワダ画伯の絵をグッズにしてくれたら買います笑
私も買います👍
小さい頃、ハウステンボスでよく見てました!エッシャー見れて嬉しいです!
子供のころ不思議な絵が子供雑誌に載っていて、懐かしいな~と思ってたら、最後に 山田さんの言葉・・・面白がってただけなんだけど、唯一無二だったんですね。
相変わらず知識たっぷりのお話でめっちゃおもしろかった!数学わからんっていいながら数学的な表現使うのおもしろい。インプットはできんがアウトプットはいけるみたいな感じだったのかなスティッキーフィンガーズのアルバムを検索して、なんでブチャラティがチャックだらけなのか初めて理解しましたw
上野の森美術館のエッシャー展でも、裏口入学の話やアルハンブラ宮殿の影響は紹介されていませんでした。ホント、ためになります。
ありがとうございますとても楽しかったです。本当に五郎さんは楽しくて、深くて、為になりますいつも豊かな時間を与えて戴きまことに感謝しています
いやー エッシャー来ましたねえ! 小生五郎さんと同い年でありまして中学だか高校の頃エッシャー展が名古屋の某画廊で行われるのを知り ドキドキしながら初めて画廊に入りそこで初めて画集を買ったのを覚えています美術好きSF大好き少年でしたから実物が見られて感無量でしたね なんでエッシャーを知ったのか不思議だったんですが 少年マガジン!!! おそらく間違いないですね 長年の疑問が解消しました 続編を今から心待ちにしています💕
一種のディスクレシアのようなもので、エッシャーにとって数学は言葉や文字ではなく図形としてのみ読み取り作る事が出来る唯一の方法だったんでしょうね
エッシャーの解説、ありがとうございました!地方にいた私の少女時代、女子の間ではまだそれほど人気はなく、男子に人気があった訳が分かりました。それにヒッピーのアイドル的存在感だったなんて👀またどことなく中東的な雰囲気を感じていた不思議さが、よもやアルハンブラ宮殿のモザイクに影響受けていたと知り、すごく納得です❣️展覧会に行っても、経済的にいつも絵ハガキやクリアファイルなどの小物しか買えませんが、大好きなものに囲まれながら、このチャンネルで精神的な豊かさを感じています、毎回楽しみです☺️
五郎さん🤗ワダさん💓毎回楽しみにしています!何度も何度も動画見返して、美術館に行く事がさらに楽しくなりました♪五郎さんの本も宝物です。トートバッグ、愛用してます😆😆😆本当にありがとうございます!
エッシャ−のビデオを購入し、早速、鑑賞しました。期待以上に良く、彼の誠実な人柄を知ることができたのも嬉しく、彼が自分より若い人でデッサンが自分より上手い人は多勢いるけれど、完成させる作り続ける持続力が足りないのニュアンスの言葉が印象に残りました。 74歳で亡くなったエッシャ−は、大戦中、制作できなくても、あれだけの仕事を残した! 私は、 74歳の老害、後期高齢も近づく名もない制作者なのですが、アルハンブラ宮殿は好きですがあの美しいタイルモザイクを写生しようとは思わなかったです。 アメリカで、ザバイバル アズ ア−ティストの授業を受けた時、美術館のキュ−レ−タ−が、サプライズとショックのある作品が欲しいと言っていたので、(それが芸術か?)と心の中でツッコミを入れてたのですが、エッシャ−は、「美を求めてない。驚きを追求している。」と、ドキュメンタリーで語っていたので、彼こそ現代美術の画家なのだと、思いしりました。本人は数学者だと思われていたそうですが。 ライフ誌の取材があるまで、親の財産で家族を養っていたそうですが、おぼっちゃまなのに、大戦中は自転車に乗って、家族のために食べ物の買い出しに行くし、スイスからスペインまでの夫婦の旅費も、絵を描くことで無料にする交渉をしたり、非常にバランスの取れた方なんですね。 エッシャ−展は上野の森の美術館で観ました。オランダの美術館にも行けるようになったら行きたいです! 私はグラフィックデザイン科の学生でしたから、五郎様の出されたグラフィックデザイナーの名は知ってます。 西銀座デパートの地下の宝くじ売り場の壁画を横尾忠則が描いていて、美大生の私は英語のリ−ドルに草緑のカバーをしてたのですが、忠則さんは赤いサインペンで、横顔の女性の口からロ−マ字でTadanori Yokooと描いてくれました。 毎日毎日、ワクワクする楽しい時代でした!寺山修司と唐十郎が葬式の花輪をおくって大喧嘩したり、真剣に馬鹿なことをして町中が生き生きとしてました。 日本の雑誌界もいかがわしさ満点でハレンチという言葉も楽しく、既成概念をひっくり返せを掛け声に人々は寛大で若者にもクリエイターにも温かい視線がありました。 背景に裏の作り手の熱情があったのですね! マグリットも好きですが、エッシャ−を子供漫画誌にぶち込んでくれて、日本人の感性を育てくれたのですね。 70年代に20代だった私はたいそう忙しかったのですが、生きることを許され幸せだったと思います! 学ぶことだらけで、今も忙しいですが五郎様の楽しい談話ぶりに、年を忘れ、Botero展やドキュメンタリー観たり、ワクワクが続いてます!感謝してます!
五郎さんのお話しはいつも面白いです。これからも楽しみにしています。
ワダさんが五郎さんを褒めて始まるの珍しいですね
和田さんのイラストもお話も癒し系で大好きです。 知的水準高度なごゴロー先生のお話が楽しいのも和田さんのおかげです。
小さい時に読んでた子供科学図鑑でエッシャーの絵が乗っていただまし絵のページが大好きで、そこからずっと好きだったので取り上げてもらえて嬉しいです!
エッシャーの回、とっても嬉しいです!その昔、長崎ハウステンボスでエッシャーの絵をもとに作成された3Dアニメを観ましたよ!非常に面白かったです。
思いでのエッシャー楽しみにしております。今回も楽しかった。ありがとうございます。
エッシャーは高校のときに読んだホフスタッターの「ゲーデル,エッシャー,バッハ」で知りました。数学と親和性が高いのに、数学が苦手だったなんて逆に驚きですね。以前上野の展覧会にも行きましたが、大盛況でした。ドキュメンタリーも面白そう。まだまだ続くようで楽しみです。
私も少年マガジンで知りました。アルハンブラ宮殿行って来ました。最高に美しかったです。
すご〜く面白かったです!次の回のエッシャー話もとても楽しみです❣️
エッシャーはやっぱり子供の頃に目について知った思い出があるな。しかし、エッセル堤って名前は記憶していたけどエッシャーと繋がるとは思わなかった。エッシャー本人は学術としての知識は苦手だったのかも知れないが知的好奇心を刺激する環境にいたんだな。このチャンネルは「へぇ」っていうものと断片的な知識が繋がる快感が気持ちいい。後無限のテーマは曼荼羅との関連があるのかなと思っていた。
70年代生まれで子供の頃になんとなく知っていましたが学生の頃に授業でお世話になってた先生からエッシャーのビデオを借りました。内容はエッシャーの絵をモチーフに現実世界とアニメを融合した映画でしたジョンレノンの息子のショーンが出演していたな。まさにCGのモーフィングができるようになった時代に実現させてたわけですね。なつかしいです。先生からビデオを借りてよかった。あれをもう一度見たいけどアマプラなどで見せてくれたら良いですねーー。ご紹介いただいたエッシャーの映画も見てみます。
とても素晴らしいドキュメンタリー映画でした。ミックジャガーの依頼を断った手紙にエッシャーの生真面目さが出ていて面白かったです。
子供の頃から、エッシャーの絵の不思議な世界に釘付けでした。取り上げてくださり、ありがとうございます。
オランダで戦時中の個人フィルムを見ました、最初はおどけてたのが次第に笑いがなくなりやせ細り街路樹を燃料にしだすようになり、最後に開放されるわけですが実はその後が最も空腹だったそうです。(クジラを食べてしのいだ)
思い出のエッシャーの回、今から楽しみです‼️
今回もすごく面白かったです。水が滝のように落ちる絵を、子供の頃に子供向けの雑誌か、何かで観た記憶があり、不思議な絵だなぁ〜〜って思ったのをよく覚えています。おぼっちゃまだったとか、音楽界やアメリカ若者文化との関わりなどの話が聞けてとても面白かったです。洋楽好きなので😁続きのお話も聞きたいです😊余談ですが、こういう絵を描かれる方は、偏屈な人で、息子さんがこんなお父さんとは暮らせないって言ってたり、奥様が心の病にふせたり、なんだかよく分かります😅
エッシャー有難うございます。私は、三国町の出身で、親父はまさに、みくに龍翔館の初代館長です。三国町民を代表して、云わせていただきます。町民全員、エッセルがだまし絵を描いたと思ってます!!!今の今まで、お父さんが描いたんだとおもってました!!!三国町民のみなさあ”あ”~~ん!!!勘違いしてますよおおおおお!!!!
いやー、今回もまた素晴らしく面白かったです。イスラムとヒッピーがキーワード、ストンと解ります。五朗さんと同年代の私としても、思い出のエッシャーの回、とても楽しみです。
思い出のエッシャー楽しみにしています😃
アルハンブラは自分も行ったけど、マジで「アルハンブラの思い出」の曲のイメージ通り素晴らしいとこだった。スペイン自体も日本人にかなり合う国だし、スペイン行く機会あったら是非行ってもらいたい。
アップありがとうございます❣️
東海地方で育ったので木曽三川の治水に活躍してデ・レーケは学校で叩き込まれたのにエッシャーと関係があるとは知らなかったので吃驚しました。
幼い頃エッシャー展を見て以来、大ファンでした!ありがとうございます!
エッシャーはだまし絵の人って言う印象だけで人となりと言うものは全く知らなかったので、とても面白かったです。
もう30年近く昔、東京タワーに言ったとき「 MC.エッシャー カライドサイクル」という本を息子(10歳くらい)が欲しがり、ついでに私はブルーノエルンストの「グラフィックの魔術」や「視覚の冒険ーありえない図形」という本を買いました。カライドサイクルの中は切り取って組み立てて遊べるようになっていたのですがもったいなくってただ眺めて楽しんだようです。今でもそのまま残っています。エルンストの本にはエッシャーのあり得ない図形を実現させるという試みがあり(ある角度から見るとそう見える)息子に解説しながら面白く読みました。エッシャーと聞くとこの本を思い出します。山田さんのお話興味深く聞きました。また、本を引っ張り出して読みます。映画もぜひ観ようと思います。”思い出のエッシャー”待ってます!
ピンズ集めてるので七宝でしかも骸骨なんて欲しくなるから宣伝の効果高いかも‥
仏心両面での葛藤や悩みが産み出した絵だったのかと思いました。ありがとうございます。
7:34 オランダは真っ平なんで冬に運河が凍るとスケートで移動するって聞いたことがあります堤防見にに行った事ありますけど、確かに海面が地面よりかなり高くて、穴に指を突っ込んで町を救った少年の話を思い出しましたデルフトはデルフト焼きを買いに行った思い出が
エッシャーとアルハンブラ宮殿のモザイク模様が繋がっているとは思いもよりませんでした。確かにPCを使わずに、根性で木に彫ったとは、遺伝子レベルでレべ違です!この後すぐに観ます🎥
欧州の知識と芸術作品の知識とサブカルチャーを 両方理解されて解説してくださる なんて❗ 鳥肌モノ❗ ですしかも おもろい たまらん👍
日本の家紋の書き方って エッシャー的 だなって 思いました
山田様、今回も濃密な解説、ありがとうございました。私が、エッシャーを知ったきっかけは、ホフスタッターの「ゲーデル・エッシャー・バッハ」でした。1984年頃大学生のときでした。やはり数学と結び付けられて語られていましたね。認識の限界や、不可能の思考(表現)といった文脈で。
今回もとても面白かったです!😊
知らなかったことがバンバン出てきて、目を丸くして茫然・・・の回でした。ありがとうございました。荒木義明さん、お台場にある某大型科学館でお会いしたことあります。科学館のスタッフ仲間は「天才荒木」と必ず前に天才をつけて呼んでいました。いやー、久しぶりに2001~03のころを思い出しました。あのころはメビウスの卵展のI氏とか、形の科学会のT先生とかアート&サイエンス系の人がその科学館に出入りしていて・・・荒木さんの本買わなくちゃ。
思い出のエッシャーの回楽しみです😆✨
1976年、西武美術館でエッシャー展見ました.絵を描く手が絵の手に描かれる版画、とくに印象に残っています.
こういう案件は、いいですね。ありがとうございます。それにしても、エッシャーが数学を苦手としていたというのは、かなり意外でした。自分にとっては、エッシャーと言えば安野光雅さんの絵本です。いろんな方に影響を与えたことは間違いないでしょうね。エッシャー第2弾、楽しみに待ちたいと思います。※杉本 様からのご指摘で訂正をしています。(誤)安藤光雅さん→(正)安野光雅さん
安野光雅さん…ですね。
@@杉本-b6g 様その通りです。ご指摘ありがとうございました。
エッシャーの作品は立体作品としても楽しめる本がありますね。幾つか作りました。数学嫌いだったとは以外過ぎるエピソードには😳初期の作品〜影響を受けたルーツ初めて知りました、感謝です🙇🏻♂️🎶csnyは老いても未だ健在ですよ😆
このエッシャーの「昼と夜」のデザインでどこかの出版社がブックカバーにしてくれて本を購入するとサービスで頂けました💖約50年くらい前…(記憶が定かではありません🙇♀️)私のお気に入りだったんで使わず保存🌟今は美術好きな長男に渡りましたが🌟
ドクロ七宝…素敵ですよ💓男をあげましたねぇ♪
大分前ですが、Bunkamuraで開催されたエッシャー展を観てきました。とても惹きつけられたのを覚えています。その時も当時の少年誌の記事も出ていました。映画も気になります。次回も楽しみにしております♪
アルバムのジャケット断るエッシャーさんまじかっけーw中学生の時に鉛筆で模写したなー
エッシャー、大好きです。自分で初めて見に行った美術展がエッシャーでした。当時何冊か図録だったかがあって、その中で選んだ1冊、今でも持っています。そして、初めて作ったジグソーパズルが、エッシャーの「婚姻の絆」でした。1000ピースでしたが、モノクロなので結構苦労した思い出があります。その「婚姻の絆」にそんな話があったとは。今でも1番好きなエッシャーの作品です。そして何と言っても、エッシャーが数学が苦手って事が驚きでした。
この映画ちょっと気になってたんですよね。エッシャーの絵、面白くて好きです🎵
思い出のエッシャーの会楽しみです!
エッシャー、嬉しいです❗️展覧会に何度も行っていました🥰山田さんの配信で観れるとは、堪らないです❗️
『蛇』は「エッシャーの宇宙」という画集の表紙にもなって見飽きなかったです。内容も、作品だけではなく構想途中の絵や版画そのものの魅力にも気づかされ、大切な蔵書となっております。
蛇→ウロボロス(無限、完全性、永遠の命・・)なるほど。
「エッシャーの宇宙」以前に手放してしまったのですが、また読みたくなって、ついこの間買い直したばかりでした。山田五郎先生、ナイスタイミング。
今回も最高に面白かった。ありがとうございました。
少年マガジンで知りました エッシャー展も行きました。懐かしい。 マグリットも少年マガジンだったんですよね。
来るかなあ?と思ってたら、案の定RUclipsのオススメでエッシャーの映画のプロモーション動画が上がってきました。グラハムナッシュしゃべってました。凄く良さげ、ワクワク
五郎さん、エッシャー解説ありがとうございます👍 ハーグには行った時にエッシャー美術館に行ったら閉館時間過ぎで入れず、ショップで塗り絵買って来た思い出があります。 エッシャーの絵ハマりますね😊❤
私が初めてエッシャーの作品を目にしたのは、小学3年生の時に、別冊サイエンスの特集記事でした。そのニ年後に父の仕事でオランダに転居し、大学時代に名著「ゲーデル・エッシャー・バッハ」に触れた事で決定的に好きになりました。
美術の教科書で見てたエッシャーの作品が実は60年代のサイケデリックカルチャーと結びついてたの結構衝撃。確かにエッシャーの絵って見ててクラクラするからさもありなんだけど。
タイルモザイクの絵柄の選択が素晴らしいです。白に集中すると色が付いてる部分は外枠に、色の付いてる部分に集中すると白が外枠にという認識変化をするその心理的な変化を一枚の平面の中に落とし込むと、「空と水」や「昼と夜」という形になるという、物を認識するという心理を絵に落とし込んでるという凄さがありますねその後、この連続的に変化する模様を紙に落とし込む事が出来るなら、それは何処まで続けられるだろう、それを紙で表現出来るだろうか?と考えて無限にたどり着くそうすると、フラクタル図形に近くなっていく、しかも大きい所から小さくなっていくのもフラクタル図形によくある書き方ですなんか、考えてく経緯が凄く良く分かる、なんていうか、「だよね、面白いよね」って同意しかないです
三年前位に上野の森ノ美術館に観に行きました🎵 父親の建築家にさせたい!✴️ との願いは叶わずとも彼の絵の中の建物は完璧ですね! 少し自閉症的な要素があったかも知れませんね。芸術家あるあるかなぁ。とても楽しい解説でした! 配信ありがとうございました🍀
毎回山田さんのお話には引き込まれてしまいます。あまり興味がなかったアーティストでも解説を聞いた後、興味がわいて実際に作品を見たくなりますね!画家ではありませんが、ALEXANDRA DAVID-NEEL という、1800年代に生まれたフランス人女性で冒険家で作家、歌手の紹介をして欲しいです。彼女の自由とスピリチャリズムを探求する勇気と生き方にとても憧れます。
エッシャーバンザイ❣️一時どちらかの洋服デザイナーの方が集めていて、その所蔵品展のようなものを並んでみた記憶があります。さらには数年前、郡山の諸橋美術館にも行きました❗️(まさかダリのアレがあるとも知らずに…)また行きたいです〜
エッシャー思い出回楽しみにしてます
スペイン在住です。アルハンブラ宮殿は大好きで何度も訪れていますが、あのタイルとエッシャーの絵が繋がるとは思ってもみませんでした。両者を並べてみてなるほど!と唸りました。昨年ちょうどバルセロナでエッシャー展があり、今回取り上げてくださった作品を間近で見ることができました。今回の五郎さんのお話を聞いていろいろと腑に落ちました。いつも見ごたえのある動画をありがとうございます。
エッシャーは「有限な絵の中で無限を描こう」としていた。
このニュアンスの一言にハッとさせられました!!
これ程にエッシャーという存在を捉えた言葉に出会っていなかったので、衝撃を受けました!!mm
素敵な動画を作っていただき、ありがとうございました!!
ありがとうございます!
思い出回楽しみにしてます!
「昔こんなことがあったんだよ」って話が聞ける機会は貴重ですし、誰かが語らないと忘れ去られてしまうかもしれないので、お話し心待ちにしてます
エッシャーを取り上げてくださり、ありがとうございました!
エッシャーが子供の頃から大好きですが、いつも、「これを木版で作ったんだ〜⁈」と驚いていました。しかも「構想を充分に練って、あとは何も考えずに掘るだけだからこのスタイルが自分に合ってて楽なのだ」と言っていたのにまたびっくりしました。あんなに細かい線を木版で掘る方が大変だと思うのに…
あ
감사합니다.
いつになく長編でしたけど、あっという間でした。
それくらいに惹き付けられる内容でした。配信ありがとうございます。
人となりが、分かると作品の印象がかわってきますね。
奥さんとの絵、素敵ですね。
山田さんからどんなお話が聞けるかと毎回ドキドキわくわくしております。今回も楽しかったです。いつも山田さんが多角的に語っておられるのにこんなにコンパクトに収まっていてほんと見ごたえがあります。そしてワダさんが知らないことを知らないですって言える飾らない嫌みのなさも、また山田さんがそれに対してマウントを取らず教えてくれる姿勢なのも見てていいなと思ってます。期間限定のこの配信を即日拝見できて良かったです。配信停止まであと何回この動画を見られるかな~
まさか自分が大好きなエッシャーを取り扱ってくれるとは感激です。
婚姻の絆って、自分がまた大好きなマグリットと似てる気がするんですよね
何でだろうな
初めてコメントします🙇♂️こちらみて、エッシャーの画集と、エッシャーと楽しむ数学の本を買いました。そして.U-NEXTでドキュメントみました。ありがとうございます。
「幻視」というものはモヤモヤとしたワケの解らないものではなく
「自分でも理解できるほどの明晰な矛盾が視える」ということを最近身をもって知りました。
フラクタルなメタモルフォーゼが無限に続くアニメーションもまた素晴らしい「幻視」ですね。
理性の塊の様なエッシャーの絵が「幻視」に最も近かったということが不思議ながらも理解できました。
我が地方都市にも、かつて2回エッシャーの展覧会が来て、夢中になりました。
今回彼の人間性についても、頑固一徹で妥協しない所など、作品のイメージとぴったりのところと時折垣間見える人間らしさの取り合わせでまた好きになりました。
その意味では「婚姻の絆」などは両面がうま〜く融合していて実にいいですね。
私の大好きな小林賢太郎さんもエッシャーの影響を受けてる作品を幾つか作っていました。不思議と性格もエッシャーに似てるところが多いなぁと感じました。数年前にエッシャーの展覧会で音声ガイドがバカリズムさんでしたが小林賢太郎さんの親友でもあるので、似た物同士自然と惹かれ合うのかな~と不思議な縁を感じています。
35年くらい前に都内のエッシャー展に行きました。
その時に買った分厚い画集は宝物です!
ちょうどバブルの頃でエッシャーのジグソーパズルやポスターが
流行ってましたよね。
丁度その頃手に入れたジグソーパズル、BELVEDER(物見の塔)、が拙宅の壁に掛かっています。大分色褪せましたが、バブルの頃を思いだします。五郎さん誕生より半年ほど早く世に出た作品のようです
エッシャーの第二弾あるんですね🌟✨🌟✨✨滅茶苦茶楽しみです❣️今回作品もふんだんに使われて感激しています💖
ワダさんと吾郎さんのジェネレーションギャップがいつもよりも更に強く感じられる回でした!
思い出のエッシャー編も楽しみです♪
著作権のある作品を案件で紹介するなんて、本当にこのチャンネルはRUclips界に革新を起こしますね!
内容も素晴らしく面白かったです!
プロモーションだけじゃ終わらないから
五郎さんの番組は面白い。
今回もとても楽しませてもらいました。
五郎さんが最後にお話ししたマガジンとエッシャーをリアルタイムで体験したトラウマ世代です。
しばらく夢にまで出たエッシャーの無限ループの世界は、私にはおどろおどろしいモノでした。
話変わりますが、トヨタ2000GTのサイドにはまったエンブレムも七宝焼きでしたね。
優しい偏屈ジジイ、数学苦手なのにあの画風大好きになりました。エッシャー回
すごくすごく楽しみにしています。
まさか数学が苦手だったとは!
てっきり知識があるから絵に活かしているものと思っていました。
モザイクタイルの美しさに魅せられて根性で描いていたのですね~。凄いなぁ。
案件のおかげで
実りある愉しい回、しかも続編有り
こんな中身のある案件はドンドコやってください
人力と根性‼️
好きになりました✨😄❤️
エッシャーのメタモルフォーゼには十代に衝撃を受け、展覧会何度か観てハガキも壁に飾ってます。ヒッピーにウケたことはしりませんでしたが、自分の体験として麻酔で意識を失うとき、瞼の裏に幾何学模様の菱形がドンドン動きながら落ちていくようなモノを見たことがあるのでLSDなどで見る幻覚に似てたのかな、と思います。
数学苦手な人なのに何故か絵の中、心の中で永遠や無限に思いを馳せるとこうなるのは不思議です。
マガジンの話、ぜひ聞きたいです✨
私が好きな、私より少し上の世代の方々(五郎さんやみうらじゅんさん、いろんなバンドマン、漫画家、いわゆるサブカル系の方々などなど)は、皆さんそこに影響を受けてるんですよね。その余波がある中で私世代は育った感じなのかな😊だから五郎さんのお話も大好きです。
エッシャーの絵は小さな頃から食い入るように見ていたけど、サイケブームとの繋がりなんて考えたこともなかった!大人になってわかる面白さよ…💓
うわわピンバッジ素敵
めちゃめちゃいいな
男性のスーツ姿にピンバッジ流行れ…流行れ…
バッジ、ではないそうです👂
大好きなエッシャーを取り上げて頂きありがとうございます。人物像については知らない事ばかり!しかも日本でブレイクしたお陰で自分も作品を目にしていたと知り驚きです。次回の『思い出のエッシャー』も楽しみです。
中学生になりたてのころに見たエッシャー展のポスターの「描く手」に衝撃を受けた。すごくシンプルなのに無限を感じた作品ですね。
この回の最後の方で、山田五郎さんは、少年マガジンのことをおっしゃておられました。僕も小学校6年の頃、マガジンで、エッシャーもルネ・マグリットも知りました。
当時のマガジンは今の、水着のアイドルと漫画しか載っていない雑誌じゃなくて、巻頭の特集もワクワクしましたし、「決定版シリーズ」で、黒魔術や魔女裁判のことも知りました。すごく読み物が充実していたのです。当時の子供たちには歴史や映画、SFや民俗学に触れる最初の扉が少年マガジンだったのです。
もう雑誌そのものは持っていませんが、その頃に切り抜いたページをときどき眺めたりして楽しんでいます。
ゴロウさんありがとうございます!
エッシャーは大人になってから美術に興味を持つきっかけになった人です。
数学的な緻密さが努力の賜物だったり、奥さんとの絵が見られたり、お話も楽しかったです。だまし絵(不可能図形)も大好きです。
映画もみたいです。
思い出のエッシャーの回も楽しみです。
エッシャーは数学を右脳で捉える天才ですな
ワダちゃんのイエローサブマリンかわいい〜!!!💖💖
ワダ画伯の絵をグッズにしてくれたら買います笑
私も買います👍
小さい頃、ハウステンボスでよく見てました!
エッシャー見れて嬉しいです!
子供のころ不思議な絵が子供雑誌に載っていて、懐かしいな~と思ってたら、
最後に 山田さんの言葉・・・面白がってただけなんだけど、唯一無二だったんですね。
相変わらず知識たっぷりのお話でめっちゃおもしろかった!
数学わからんっていいながら数学的な表現使うのおもしろい。インプットはできんがアウトプットはいけるみたいな感じだったのかな
スティッキーフィンガーズのアルバムを検索して、なんでブチャラティがチャックだらけなのか初めて理解しましたw
上野の森美術館のエッシャー展でも、裏口入学の話やアルハンブラ宮殿の影響は紹介されていませんでした。
ホント、ためになります。
ありがとうございます
とても楽しかったです。
本当に五郎さんは楽しくて、深くて、為になります
いつも豊かな時間を与えて戴きまことに感謝しています
いやー エッシャー来ましたねえ! 小生五郎さんと同い年でありまして中学だか高校の頃エッシャー展が名古屋の某画廊で行われるのを知り ドキドキしながら初めて画廊に入りそこで初めて画集を買ったのを覚えています
美術好きSF大好き少年でしたから実物が見られて感無量でしたね なんでエッシャーを知ったのか不思議だったんですが 少年マガジン!!! おそらく間違いないですね 長年の疑問が解消しました 続編を今から心待ちにしています💕
一種のディスクレシアのようなもので、エッシャーにとって数学は
言葉や文字ではなく図形としてのみ読み取り作る事が出来る唯一の方法だったんでしょうね
エッシャーの解説、ありがとうございました!
地方にいた私の少女時代、女子の間ではまだそれほど人気はなく、男子に人気があった訳が分かりました。それにヒッピーのアイドル的存在感だったなんて👀
またどことなく中東的な雰囲気を感じていた不思議さが、よもやアルハンブラ宮殿のモザイクに影響受けていたと知り、すごく納得です❣️
展覧会に行っても、経済的にいつも絵ハガキやクリアファイルなどの小物しか買えませんが、大好きなものに囲まれながら、このチャンネルで精神的な豊かさを感じています、毎回楽しみです☺️
五郎さん🤗ワダさん💓毎回楽しみにしています!
何度も何度も動画見返して、美術館に行く事がさらに楽しくなりました♪五郎さんの本も宝物です。
トートバッグ、愛用してます😆😆😆本当にありがとうございます!
エッシャ−のビデオを購入し、早速、鑑賞しました。期待以上に良く、彼の誠実な人柄を知ることができたのも嬉しく、彼が自分より若い人でデッサンが自分より上手い人は多勢いるけれど、完成させる作り続ける持続力が足りないのニュアンスの言葉が印象に残りました。
74歳で亡くなったエッシャ−は、大戦中、制作できなくても、あれだけの仕事を残した!
私は、 74歳の老害、後期高齢も近づく名もない制作者なのですが、アルハンブラ宮殿は好きですがあの美しいタイルモザイクを写生しようとは思わなかったです。
アメリカで、ザバイバル アズ ア−ティストの授業を受けた時、美術館のキュ−レ−タ−が、サプライズとショックのある作品が欲しいと言っていたので、(それが芸術か?)と心の中でツッコミを入れてたのですが、エッシャ−は、「美を求めてない。驚きを追求している。」と、ドキュメンタリーで語っていたので、彼こそ現代美術の画家なのだと、思いしりました。本人は数学者だと思われていたそうですが。
ライフ誌の取材があるまで、親の財産で家族を養っていたそうですが、おぼっちゃまなのに、大戦中は自転車に乗って、家族のために食べ物の買い出しに行くし、スイスからスペインまでの夫婦の旅費も、絵を描くことで無料にする交渉をしたり、非常にバランスの取れた方なんですね。
エッシャ−展は上野の森の美術館で観ました。オランダの美術館にも行けるようになったら行きたいです!
私はグラフィックデザイン科の学生でしたから、五郎様の出されたグラフィックデザイナーの名は知ってます。
西銀座デパートの地下の宝くじ売り場の壁画を横尾忠則が描いていて、美大生の私は英語のリ−ドルに草緑のカバーをしてたのですが、忠則さんは赤いサインペンで、横顔の女性の口からロ−マ字でTadanori Yokooと描いてくれました。
毎日毎日、ワクワクする楽しい時代でした!寺山修司と唐十郎が葬式の花輪をおくって大喧嘩したり、真剣に馬鹿なことをして町中が生き生きとしてました。
日本の雑誌界もいかがわしさ満点でハレンチという言葉も楽しく、既成概念をひっくり返せを掛け声に人々は寛大で若者にもクリエイターにも温かい視線がありました。
背景に裏の作り手の熱情があったのですね!
マグリットも好きですが、エッシャ−を子供漫画誌にぶち込んでくれて、日本人の感性を育てくれたのですね。
70年代に20代だった私はたいそう忙しかったのですが、生きることを許され幸せだったと思います!
学ぶことだらけで、今も忙しいですが五郎様の楽しい談話ぶりに、年を忘れ、Botero展やドキュメンタリー観たり、ワクワクが続いてます!感謝してます!
五郎さんのお話しはいつも面白いです。これからも楽しみにしています。
ワダさんが五郎さんを褒めて始まるの珍しいですね
和田さんのイラストもお話も癒し系で大好きです。 知的水準高度なごゴロー先生のお話が楽しいのも和田さんのおかげです。
小さい時に読んでた子供科学図鑑でエッシャーの絵が乗っていただまし絵のページが大好きで、そこからずっと好きだったので取り上げてもらえて嬉しいです!
エッシャーの回、とっても嬉しいです!
その昔、長崎ハウステンボスでエッシャーの絵をもとに作成された3Dアニメを観ましたよ!非常に面白かったです。
思いでのエッシャー楽しみにしております。今回も楽しかった。ありがとうございます。
エッシャーは高校のときに読んだホフスタッターの「ゲーデル,エッシャー,バッハ」で知りました。数学と親和性が高いのに、数学が苦手だったなんて逆に驚きですね。以前上野の展覧会にも行きましたが、大盛況でした。ドキュメンタリーも面白そう。まだまだ続くようで楽しみです。
私も少年マガジンで知りました。
アルハンブラ宮殿行って来ました。最高に美しかったです。
すご〜く面白かったです!次の回のエッシャー話もとても楽しみです❣️
エッシャーはやっぱり子供の頃に目について知った思い出があるな。
しかし、エッセル堤って名前は記憶していたけどエッシャーと繋がるとは思わなかった。
エッシャー本人は学術としての知識は苦手だったのかも知れないが知的好奇心を刺激する環境にいたんだな。
このチャンネルは「へぇ」っていうものと断片的な知識が繋がる快感が気持ちいい。
後無限のテーマは曼荼羅との関連があるのかなと思っていた。
70年代生まれで子供の頃になんとなく知っていましたが
学生の頃に授業でお世話になってた先生からエッシャーのビデオを借りました。
内容はエッシャーの絵をモチーフに現実世界とアニメを融合した映画でした
ジョンレノンの息子のショーンが出演していたな。
まさにCGのモーフィングができるようになった時代に実現させてたわけですね。
なつかしいです。先生からビデオを借りてよかった。
あれをもう一度見たいけどアマプラなどで見せてくれたら良いですねーー。
ご紹介いただいたエッシャーの映画も見てみます。
とても素晴らしいドキュメンタリー映画でした。
ミックジャガーの依頼を断った手紙にエッシャーの生真面目さが出ていて面白かったです。
子供の頃から、エッシャーの絵の不思議な世界に釘付けでした。
取り上げてくださり、ありがとうございます。
オランダで戦時中の個人フィルムを見ました、最初はおどけてたのが次第に笑いがなくなりやせ細り街路樹を燃料にしだすようになり、最後に開放されるわけですが実はその後が最も空腹だったそうです。(クジラを食べてしのいだ)
思い出のエッシャーの回、今から楽しみです‼️
今回もすごく面白かったです。水が滝のように落ちる絵を、子供の頃に子供向けの雑誌か、何かで観た記憶があり、不思議な絵だなぁ〜〜って思ったのをよく覚えています。おぼっちゃまだったとか、音楽界やアメリカ若者文化との関わりなどの話が聞けてとても面白かったです。洋楽好きなので😁続きのお話も聞きたいです😊余談ですが、こういう絵を描かれる方は、偏屈な人で、息子さんがこんなお父さんとは暮らせないって言ってたり、奥様が心の病にふせたり、なんだかよく分かります😅
エッシャー有難うございます。
私は、三国町の出身で、親父はまさに、みくに龍翔館の初代館長です。
三国町民を代表して、云わせていただきます。
町民全員、エッセルがだまし絵を描いたと思ってます!!!
今の今まで、お父さんが描いたんだとおもってました!!!
三国町民のみなさあ”あ”~~ん!!!勘違いしてますよおおおおお!!!!
いやー、今回もまた素晴らしく面白かったです。イスラムとヒッピーがキーワード、ストンと解ります。
五朗さんと同年代の私としても、思い出のエッシャーの回、とても楽しみです。
思い出のエッシャー
楽しみにしています😃
アルハンブラは自分も行ったけど、マジで「アルハンブラの思い出」の曲のイメージ通り素晴らしいとこだった。スペイン自体も日本人にかなり合う国だし、スペイン行く機会あったら是非行ってもらいたい。
アップありがとうございます❣️
東海地方で育ったので木曽三川の治水に活躍してデ・レーケは学校で叩き込まれたのにエッシャーと関係があるとは知らなかったので吃驚しました。
幼い頃エッシャー展を見て以来、大ファンでした!ありがとうございます!
エッシャーはだまし絵の人って言う印象だけで人となりと言うものは全く知らなかったので、とても面白かったです。
もう30年近く昔、東京タワーに言ったとき「 MC.エッシャー カライドサイクル」という本を息子(10歳くらい)が欲しがり、ついでに私はブルーノエルンストの「グラフィックの魔術」や「視覚の冒険ーありえない図形」という本を買いました。カライドサイクルの中は切り取って組み立てて遊べるようになっていたのですがもったいなくってただ眺めて楽しんだようです。今でもそのまま残っています。エルンストの本にはエッシャーのあり得ない図形を実現させるという試みがあり(ある角度から見るとそう見える)息子に解説しながら面白く読みました。エッシャーと聞くとこの本を思い出します。山田さんのお話興味深く聞きました。また、本を引っ張り出して読みます。映画もぜひ観ようと思います。”思い出のエッシャー”待ってます!
ピンズ集めてるので七宝でしかも骸骨なんて欲しくなるから宣伝の効果高いかも‥
仏心両面での葛藤や悩みが産み出した絵だったのかと思いました。
ありがとうございます。
7:34 オランダは真っ平なんで冬に運河が凍るとスケートで移動するって聞いたことがあります
堤防見にに行った事ありますけど、確かに海面が地面よりかなり高くて、穴に指を突っ込んで町を救った少年の話を思い出しました
デルフトはデルフト焼きを買いに行った思い出が
エッシャーとアルハンブラ宮殿のモザイク模様が繋がっているとは思いもよりませんでした。確かにPCを使わずに、根性で木に彫ったとは、遺伝子レベルでレべ違です!この後すぐに観ます🎥
欧州の知識と芸術作品の知識とサブカルチャーを 両方理解されて解説してくださる なんて❗ 鳥肌モノ❗ です
しかも おもろい
たまらん👍
日本の家紋の書き方って エッシャー的 だなって 思いました
山田様、今回も濃密な解説、ありがとうございました。
私が、エッシャーを知ったきっかけは、ホフスタッターの「ゲーデル・エッシャー・バッハ」でした。
1984年頃大学生のときでした。
やはり数学と結び付けられて語られていましたね。
認識の限界や、不可能の思考(表現)といった文脈で。
今回もとても面白かったです!😊
知らなかったことがバンバン出てきて、目を丸くして茫然・・・の回でした。ありがとうございました。
荒木義明さん、お台場にある某大型科学館でお会いしたことあります。科学館のスタッフ仲間は「天才荒木」と必ず前に天才をつけて呼んでいました。いやー、久しぶりに2001~03のころを思い出しました。あのころはメビウスの卵展のI氏とか、形の科学会のT先生とかアート&サイエンス系の人がその科学館に出入りしていて・・・
荒木さんの本買わなくちゃ。
思い出のエッシャーの回楽しみです😆✨
1976年、西武美術館でエッシャー展見ました.絵を描く手が絵の手に描かれる版画、とくに印象に残っています.
こういう案件は、いいですね。ありがとうございます。
それにしても、エッシャーが数学を苦手としていたというのは、かなり意外でした。
自分にとっては、エッシャーと言えば安野光雅さんの絵本です。
いろんな方に影響を与えたことは間違いないでしょうね。
エッシャー第2弾、楽しみに待ちたいと思います。
※杉本 様からのご指摘で訂正をしています。
(誤)安藤光雅さん→(正)安野光雅さん
安野光雅さん…ですね。
@@杉本-b6g 様
その通りです。ご指摘ありがとうございました。
エッシャーの作品は立体作品としても楽しめる本がありますね。幾つか作りました。数学嫌いだったとは以外過ぎるエピソードには😳初期の作品〜影響を受けたルーツ初めて知りました、感謝です🙇🏻♂️
🎶csnyは老いても未だ健在ですよ😆
このエッシャーの「昼と夜」のデザインでどこかの出版社がブックカバーにしてくれて本を購入するとサービスで頂けました💖約50年くらい前…(記憶が定かではありません🙇♀️)私のお気に入りだったんで使わず保存🌟今は美術好きな長男に渡りましたが🌟
ドクロ七宝…素敵ですよ💓
男をあげましたねぇ♪
大分前ですが、Bunkamuraで開催されたエッシャー展を観てきました。とても惹きつけられたのを覚えています。その時も当時の少年誌の記事も出ていました。映画も気になります。次回も楽しみにしております♪
アルバムのジャケット断るエッシャーさんまじかっけーw
中学生の時に鉛筆で模写したなー
エッシャー、大好きです。自分で初めて見に行った美術展がエッシャーでした。当時何冊か図録だったかがあって、その中で選んだ1冊、今でも持っています。
そして、初めて作ったジグソーパズルが、エッシャーの「婚姻の絆」でした。1000ピースでしたが、モノクロなので結構苦労した思い出があります。その
「婚姻の絆」にそんな話があったとは。今でも1番好きなエッシャーの作品です。そして何と言っても、エッシャーが数学が苦手って事が驚きでした。
この映画ちょっと気になってたんですよね。
エッシャーの絵、面白くて好きです🎵
思い出のエッシャーの会楽しみです!
エッシャー、嬉しいです❗️展覧会に何度も行っていました🥰山田さんの配信で観れるとは、堪らないです❗️
『蛇』は「エッシャーの宇宙」という画集の表紙にもなって見飽きなかったです。
内容も、作品だけではなく構想途中の絵や版画そのものの魅力にも気づかされ、
大切な蔵書となっております。
蛇→ウロボロス(無限、完全性、永遠の命・・)なるほど。
「エッシャーの宇宙」以前に手放してしまったのですが、また読みたくなって、ついこの間買い直したばかりでした。
山田五郎先生、ナイスタイミング。
今回も最高に面白かった。ありがとうございました。
少年マガジンで知りました エッシャー展も行きました。懐かしい。 マグリットも少年マガジンだったんですよね。
来るかなあ?
と思ってたら、案の定
RUclipsのオススメで
エッシャーの映画のプロモーション動画が上がってきました。
グラハムナッシュしゃべってました。
凄く良さげ、ワクワク
五郎さん、エッシャー解説ありがとうございます👍 ハーグには行った時にエッシャー美術館に行ったら閉館時間過ぎで入れず、ショップで塗り絵買って来た思い出があります。 エッシャーの絵ハマりますね😊❤
私が初めてエッシャーの作品を目にしたのは、小学3年生の時に、別冊サイエンスの特集記事でした。そのニ年後に父の仕事でオランダに転居し、大学時代に名著「ゲーデル・エッシャー・バッハ」に触れた事で決定的に好きになりました。
美術の教科書で見てたエッシャーの作品が実は60年代のサイケデリックカルチャーと結びついてたの結構衝撃。
確かにエッシャーの絵って見ててクラクラするからさもありなんだけど。
タイルモザイクの絵柄の選択が素晴らしいです。白に集中すると色が付いてる部分は外枠に、色の付いてる部分に集中すると白が外枠にという認識変化をする
その心理的な変化を一枚の平面の中に落とし込むと、「空と水」や「昼と夜」という形になるという、物を認識するという心理を絵に落とし込んでるという凄さがありますね
その後、この連続的に変化する模様を紙に落とし込む事が出来るなら、それは何処まで続けられるだろう、それを紙で表現出来るだろうか?と考えて無限にたどり着く
そうすると、フラクタル図形に近くなっていく、しかも大きい所から小さくなっていくのもフラクタル図形によくある書き方です
なんか、考えてく経緯が凄く良く分かる、なんていうか、「だよね、面白いよね」って同意しかないです
三年前位に上野の森ノ
美術館に観に行きました🎵 父親の建築家にさせたい!✴️ との願いは叶わずとも彼の絵の中の建物は完璧ですね! 少し自閉症的な要素があったかも知れませんね。芸術家あるあるかなぁ。
とても楽しい解説でした! 配信ありがとうございました🍀
毎回山田さんのお話には引き込まれてしまいます。あまり興味がなかったアーティストでも解説を聞いた後、興味がわいて実際に作品を見たくなりますね!
画家ではありませんが、ALEXANDRA DAVID-NEEL という、1800年代に生まれたフランス人女性で冒険家で作家、歌手の紹介をして欲しいです。彼女の自由とスピリチャリズムを探求する勇気と生き方にとても憧れます。
エッシャーバンザイ❣️一時どちらかの洋服デザイナーの方が集めていて、その所蔵品展のようなものを並んでみた記憶があります。さらには数年前、郡山の諸橋美術館にも行きました❗️(まさかダリのアレがあるとも知らずに…)また行きたいです〜
エッシャー思い出回楽しみにしてます