中国人が必ず苦労する日本語…日本人目線のアドバイスお願いします。

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 27 янв 2023
  • 中国人の日本語学習者の悩みを紹介しました。
    日本に20年以上住む姉ゆんも苦手で…
    ぜひ日本人目線の皆さまの意見も聞かせてください〜
    #日本語 #中国語 #語学学習
    ------------------------------------------------------------------------------
    新書籍「李姉妹の基礎から中国語」絶賛発売中!
    Amazon▶︎amzn.to/3rLfY4G
    楽天ブックス▶︎item.rakuten.co.jp/book/17071...
    ------------------------------------------------------------------------------
    李姉妹の初著書「李姉妹のおしゃべりな中国語」絶賛発売中!
    Amazon▶︎amzn.to/3jMc1rj
    楽天ブックス▶︎books.rakuten.co.jp/rb/165965...
    ------------------------------------------------------------------------------
    李姉妹公式グッズ【李家の餃子】販売中!
    likegyoza.com/
    ------------------------------------------------------------------------------
    ↓お仕事に関するお問い合わせはこちらへ↓
    lisisters.info@gmail.com
    ※2人だけでメールを管理しているため、お仕事に関係のないメールやご協力が難しいお仕事のご依頼に関してはお返事ができない場合があります。ご了承いただけますと幸いです…!
    -----------------------------------------------------------------------------
    動画内容のリクエストなどコメントお待ちしております!
    RUclips⇨ / @lisistersch
    Twitter⇨ / lisis45
    Instagram⇨ / lisis45
    ------------------------------------------------------------------------------
    大家好!李姉妹です。
    私たちは日本在住の中国人姉妹です。
    姉⇨中国生まれ…その後中国、日本、ニュージーランドで生活
    妹⇨日本生まれ…幼少期は中国で過ごし、6歳から日本在住
    このチャンネルでは姉妹それぞれの生い立ちや実体験を生かして、中国語や中国の文化についての雑談と旅の動画をアップしていきます。皆様が中国文化に触れるきっかけになることができれば嬉しいです!
    チャンネル登録よろしくお願いします😊

Комментарии • 668

  • @Hiro-oi8dc
    @Hiro-oi8dc Год назад +87

    日本語学習者のみなさんは「ペンディング」とか言わずに保留と言って穏やかな毎日を過ごしてください

  • @sugimuratks
    @sugimuratks Год назад +140

    外資系企業で海外顧客相手に仕事してますが、逆に変なカタカナ語は使わなくなりました。英語と日本語を完全に使い分けないと間違った英語を使ってしまいそうで、特に変な省略カタカナ語を意識して避けるようにしています。
    きれいな日本語を使えることは他の言語を使う上でも大事だと思います。

    • @miaocatvideos605
      @miaocatvideos605 Год назад +24

      すごく共感できます
      日本の場合、英語話せない人が見栄で無理して外来語を使う傾向にある気がします
      本来の意味で正しく使うならともかく、和製英語の多用は痛々しいです

    • @giko8888
      @giko8888 6 месяцев назад +3

      とても共感できます。英語系のRUclipsちゃんねるを見ると発音をネイティブ並みに!ということに注力しすぎて日本語力がお粗末な方が多いですよね。いぜん帰国子女や留学経験ありの英語堪能な人が多い職場にいましたが、話の内容は中身の薄い人もいました。何を語るか、が大事だと思います。

    • @watermoon8787
      @watermoon8787 3 месяца назад

      「変な」カタカナ語というのは、語源はともかく純粋な日本語なので、外国人に通じるわけが有りません。カタカナ語を外国語だと思うほうがマチガイなだけです。日本語の内、語源が外来のものはカタカナで表記する、って規則があるだけのこと。日本語の表記ルールが外国人に関係ないのは当たり前です。外国人向け日本語教室では、英語のmacdonald[mək・dou・nəld](3音節)を日本語ではマクドナルド[ma・ku・do・na・ru・do](6音節)という、と教えます。大事なのでもう一度。カタカナ語は日本語だ! イクラもオクラもね。

  • @krannyl5964
    @krannyl5964 Год назад +20

    日本語に苦しめられてきた中国人です(笑)
    留学中、印象に残ったカタカナ語は「レジュメ」です。プリントとも読んだりして、混乱の日々でした。プリントって動詞じゃん!って常にツッコミたかった(笑)
    しかもレジュメって本当大学でしか使わないんですね??久しぶりにこの言葉を思い出して、社会人人生に出会ってないなーと気付きました。
    社会人になってまず混乱したのがまさに「アジェンダ」です。議題でいいじゃん。ミーティングも会議でいいじゃん!
    しかし今はアジェンダやMTGを毎日のように使っている自分がいます😂
    アーカイブも今の会社に入って使うようになりました!先週新入社員にアーカイブの意味わかる?と聞いたら首を振っていたので、あっ、いけねっ。
    格好つけてる人に思われないコツ、相手のボキャブラリーを使うといいかなと思います。私はそうやってきました。わからない言葉があれば相手に聞くし、自分の発言に伝わっていなそうな言葉があったら、止まって相手に理解したかと確認する、これやれば無問題です!

  • @WAIKO-TW1101
    @WAIKO-TW1101 Год назад +90

    マウントを体で表現するゆんちゃんとしーちゃん、可愛過ぎるww

  • @user-ru1gw3lj7p
    @user-ru1gw3lj7p Год назад +5

    明治の知識人は偉かった。哲学、民主主義などなど、日本語に見事転換させた先人が、素晴らしい。

  • @ARIRA422
    @ARIRA422 Год назад +98

    使っても大丈夫なビジネス用語の基準を頑なにバナナに例えるゆんちゃんに笑ってしまいましたww

    • @LandMark291
      @LandMark291 Год назад +3

      ちなみに、バナナの漢語は芭蕉なんだよね。
      松尾芭蕉は吉本バナナのノリだった?と考えると面白いよね。
      西遊記にでてくる芭蕉扇はバナナの葉を使った大団扇の事だね。

    • @Irix.5674
      @Irix.5674 Год назад +1

      バナナのように完全な固有名詞で他に言い換えのしようがなく、
      定着している日本語・訳語がないものは別ですね。
      なお、バナナの和名は漢語由来のカンショウ (甘蕉) です。

    • @Irix.5674
      @Irix.5674 Год назад +1

      @@LandMark291 バナナの漢語は甘蕉ですね。
      甘蕉は甘い芭蕉の意味でバナナはバショウ科の植物で
      実が甘くなって食べられるようになった種のひとつです。
      和語もカンショウまたはミバショウ (実芭蕉) といいます。
      中国語 Wikipedia では 香蕉 として立項されていて
      その他に芎蕉、芽蕉、弓蕉などとも表記するみたいです。

    • @LandMark291
      @LandMark291 Год назад

      @@Irix.5674 さん
      色々とありがとう。
      カンショウ甘蕉はバナナか。
      でも甘薯 カンショがサツマイモのことになるので、紛らわしいからか聞いた事も使った事もないや。

    • @Irix.5674
      @Irix.5674 Год назад +1

      @@LandMark291 芭蕉はバショウ科バショウ属に
      属する植物の総称ですね。
      バナナはその中で主に実が大型かつ甘味がある
      食用 (基本生食) の種を指します。
      芭蕉の中で実が食用ではあるもののあまり甘くならず
      主に調理して食べるものをプランテンというらしいです。
      料理用バナナなどとも呼ばれますが、バナナとは
      区別されることも多いようです。
      日本では基本的に食されないのでバナナの一種として
      見なされます。
      つまり、バナナは芭蕉の一種で、バナナ = 芭蕉は
      合ってますが、芭蕉 = バナナは正確ではないという
      事ですね。
      (芭蕉 > バナナの関係といえます)
      まあ、カンショウもカンショも現代では基本的に
      使わないので聞きなじみはないと思います。
      甘蕉と書いてバナナと読ませることもありますし。
      古くは和名って漢名から持ってきているものが
      多いので現在では基本的に標準和名が外来語由来に
      なっているものでも古い和名の漢字をそのまま
      その名称の漢字表記として見なすものがよくあります。
      甜瓜 (テンカ、メロンまたはマクワウリのこと) とか。
      主に台湾でよく見かけるものとしては鳳梨 (ホウリ、
      パイナップル) がありますね。

  • @user-xg4rz9hk8g
    @user-xg4rz9hk8g Год назад +14

    IT業界に転職したのですが、わけわからんカタカナ語の応酬で聞いてるこっちが恥ずかしくなる感じでした😂アジェンダ、フィックス、ナレッジ、アサイン…日本語使え!という思いを込めて毎回聞きかえしてあげてます。そのせいか、上司が最近使わなくなってきました😂

  • @user-cw6ym8xg4u
    @user-cw6ym8xg4u Год назад +83

    リスケって初めて言われた時「利介」って人がおるんかと思ってたので自分と言った相手と意思の疎通が出来んかった…。(お互い日本人)

    • @final-bento
      @final-bento Год назад +13

      知らなかったので調べたら「リスケジュール」の略のようですね。正直「分かるかボケ!」と思いました。

    • @kotetsu2679
      @kotetsu2679 Год назад +15

      ミーティングをMTGと略されて「は?」となった事も。
      マジック・ザ・ギャザリングが何で?とその時思いました

  • @wagamichidoppo7473
    @wagamichidoppo7473 Год назад +36

    今回のアジェンダは、カタカナ語によるコミュニケーションのボトルネックやウィークポイントについてですね。それらはケースバイケースでしょうけど、時にシリアスでセンシティブな問題になりますね。まずはケーススタディを通じてエビデンスを集め、クオリティの高いアーカイブを残すことがキーだと思います。このタスクをレジュメの通りに皆さんにアサインしたいのですが、都合が悪い人はリスケを申し出てください。
    (以上、内容の無い例文でした。)

    • @user-gz6dq4hq2k
      @user-gz6dq4hq2k Год назад +9

      申し遅れ等によるインシデントが発生しそうな場合は
      各々のタスクのプライオリティを考え、上の方へエスカレーションをお願い致します。

    • @wsssdyb
      @wsssdyb Год назад +5

      笑死🤣

    • @user-yd7if6bo7p
      @user-yd7if6bo7p 2 месяца назад

      宇宙人?

  • @yoogibu
    @yoogibu Год назад +5

    小学校の教員です。15人の中国人の子がいます。日本語の習得に苦労しています。お二人の動画をみて、どこに難しさを感じているのか、学ばせていただいています。先日、教科書を詳しく見ていると、同じページの中で、主語があったりなかったりして、読みづらいことに気づきました。学校の中でよく使う外来語として、「ソーシャル」「スキル」「エビデンス」「ワイファイ」「スマホ」「タブレット」「シューズ」「グランド」「チャイム」「スイッチ」「ダッシュ」「ストップ」「バスケ」「マラソン」などがあります。あらためて、これらの言葉が伝わっているか、確かめてみようと思いました。

  • @user-zx4ly3lx9w
    @user-zx4ly3lx9w Год назад +57

    18:20 ここ最高😂
    思わず笑ってもうた
    「勝った」て言うゆんちゃんも可愛い😂

  • @user-yv2ce3bc2x
    @user-yv2ce3bc2x Год назад +38

    焼き鳥の串を数えるときに
    いっぽん にほん さんぼん よんほん ごほん
    ろっぽん...と不規則な
    ほん ぽん ぼんに苦戦した記憶あります

    • @veilchen1846
      @veilchen1846 Год назад +2

      「山本」という名前の日本人を「やまぽんさん!」と呼びかけしまった中国人生徒がいたと、実体験を元にした日本語教師の漫画を読んだことがあります。

    • @endohbess
      @endohbess 2 месяца назад

      @@veilchen1846 やまぽんさんに★五つ

  • @user-dm2st4tl3f
    @user-dm2st4tl3f Год назад +38

    大学入った時レジュメって何ってなった笑

    • @chippokenayuuki
      @chippokenayuuki Год назад +6

      懐かしいw
      僕もレジュメって言葉に戸惑った🤣🤣🤣
      (台湾人です)

    • @HD-ux5lg
      @HD-ux5lg Год назад +6

      あれ英語としても意味通らんからマジで止めたほうが良い

    • @yu100nabeyan
      @yu100nabeyan Год назад +3

      大学でしか使わない言葉だしなぜか断りもなく使われて誰も教えてくれないカタカナよな

    • @reycloud8354
      @reycloud8354 Год назад +2

      レジュメとは、フランス語の「résumé」を語源とする言葉で、文章を要約したもの

  • @bigchild5169
    @bigchild5169 Год назад +7

    「コミットする」の意味がいまだによくわからん。本来の意味はcommit 委託する 委ねる 約束するって意味なんだけどどーも違う意味で使っている気がする。

  • @user-gk7wd3xo9d
    @user-gk7wd3xo9d Год назад +26

    お2人の語彙力の高さに驚かされます。自分にはこんな知的な会話できない...

  • @user-gu2pm3kj9m
    @user-gu2pm3kj9m Год назад +34

    どこかのラジオを聞いてるみたいで、企画、構成の質が高いです。
    面白かった。

  • @user-cw7ro6gs8t
    @user-cw7ro6gs8t Год назад +5

    ケースバイケース(케이스 바이 케이스 )を韓国では略してケバケ(케바케)という時があります。

  • @TomonoriYoshikawa
    @TomonoriYoshikawa Год назад +56

    an/ang、chu/quを完全に聞き分けられるの、羨ましい

    • @user-bg4eo7ks8x
      @user-bg4eo7ks8x Год назад +25

      中国人の私もan/ang、z/zh、c/ch、s/shを全然聞き分けられないけど大丈夫です

    • @final-bento
      @final-bento Год назад +6

      日本人からすれば「バケラッタ」を聞き分けるみたいな世界かも。

    • @miaocatvideos605
      @miaocatvideos605 Год назад +3

      @@user-bg4eo7ks8x
      南部の人?

    • @user-bg4eo7ks8x
      @user-bg4eo7ks8x Год назад +2

      @@miaocatvideos605はい、区別できない方言地域いっぱいあると思います。でも日常交流には影響ないです。

    • @veilchen1846
      @veilchen1846 Год назад

      @@miaocatvideos605 さま  そうなんですか?広東語とかnもngの語尾もある上にkとかpの詰まる音で終わる単語もありますよね。私は勉強したことはないけど。

  • @kojigaochao131
    @kojigaochao131 Год назад +10

    画面の前で、わかるー、それそれ、ほんまよーって独り言発して、共感しまくりでした。 専門用語、横文字を多用されると、はぁー?
    なんのこっちゃねん!?ってなりますよねぇ。 子供でも理解できる言い方でお願いしたい時あります。

  • @user-wg5ni5sd5m
    @user-wg5ni5sd5m Год назад +4

    多角的視点からの指摘、凄いです。

  • @sigoto777
    @sigoto777 Год назад +4

    パンフレットは良いよな~をハモるところが面白かった😁

  • @user-nt9kb1mc8f
    @user-nt9kb1mc8f Год назад +1

    大変勉強になりました、上から目線にならないようにします。

  • @user-ne7pk8qf2k
    @user-ne7pk8qf2k Год назад +9

    パートさん(英語)
    アルバイト(ドイツ語)
    イクラ(ロシア語)
    レジュメ(フランス語)
    コロッケ(ポルトガル語)
    カリスマ(イタリア語)
    ポン酢(オランダ語)
    マスカラ(スペイン語)
    一部ですが様々な国由来の外来語が多いのも日本語の特徴かも…?

  • @user-tu7fi7db7q
    @user-tu7fi7db7q Год назад +7

    外来語は簡単にみえるけど、いざ使う時になると伝わらないことがあるので困りますね😂面白い動画ありがとうございます!!😊勉強になりました。

    • @nagareboshi.z
      @nagareboshi.z Год назад

      〔我不喜欢我喜欢的人喜欢我不喜欢的人,更不喜欢我不喜欢的人喜欢我喜欢的人〕〔干一行行一行一行行行行行〕 翻訳できますか。

  • @SS-lx5pn
    @SS-lx5pn Год назад +2

    勉強になりました!!!!

  • @nayotama3150
    @nayotama3150 Год назад +11

    今回も楽しい動画ありがとうございました♪
    コンプライアンスは英語本来の意味と違う使い方してるんじゃない?って思う場面があるかな?
    あと、趣旨が変わるかもですが、KYTが危険予知訓練の略語だと知った時にも衝撃的でした!

  • @eaglequest
    @eaglequest Год назад +27

    イギリス人はカッコつける時にフランス語を使い、フランス人はカッコつける時に英語を使うと聞いたことがあります
    どこの国でも使いすぎるとウザがられるそうです

    • @e3chicago
      @e3chicago Год назад

      英語話す人でもあるよな。Are you talking to moi? みたいな。酒がいっぱい入った会話以外ではシラケる。

    • @ben.123
      @ben.123 Год назад +6

      フランス人は、英語は記号みたいで美しくない原語、と考えている人が多く、フランス語は通じないが英語が通じる外国のホテルのフロントでも、頑なにフランス語で押し通す、と言う話しを聞いたことが有る。
      20年ぐらい前、(意識高すぎて)いやな外国人トップが、ヨーロッパ各国でフランス人だった気がします。
      今はどうか調べてません。
      ちなみにドイツ語圏と母語はドイツ語じゃ無いけど影響を受けている国々は、ラテンアルファベットの読みが日本のローマ字読みに似ています。
      (乗り合いの)bus=ブス、みたいな。
      仕事でヨーロッパに居た時にローカルの社員から「ミヌス」と言われて「何語?」と思いつつ、下向きに指さすゼスチャーで、日本語の「マイナス」、英語の"minus"だと分かって「マイナスって事?」って聞き返したら「マイナスは英語、オレが言っているのはミヌスだよ」と言われてしまった。
      文字もスペルも意味も同じでも、英語と一緒にされるの、嫌がる国多いよ。
      なぜか日本人は、「シュミレーション」と言う日本語化した外来語に対して、「スペルが"Simulation”だから”シミュレーション”が正しい」と日本人同士で突っ込みを入れる「英語は間違えると恥ずかしいんだぜ」文化。
      元のスペルがどうで有ろうと外来語としてカタカナ化した時点で9割方ネイティブには通じない日本語になっているのにだ。
      外来語に対して、言いやすさや意思疎通よりも、テストで高得点取れる人間が偉い文化で、「英語は間違えると恥ずかしいんだぜ自警団」に監視される。
      ちなみに、外来語の「タイヤ」は「tire」で「Y」の欠けらもスペルにないが、語尾が「ヤ」になることについて自警団もさすがにツッコまないし、多分本人も「タイヤ」と言っていると思う。
      なぜかシュミレーションは総攻撃される。

    • @e3chicago
      @e3chicago Год назад +1

      @@ben.123 そもそもドイツ語はアルファベット使うから minus はそのままドイツ語読みするのが自然。それに対して日本語は基本的にアルファベットを使わないから混ぜたとしても読めないから、耳で聞いて原語に近い読み方をするか推測で無理やりローマ字読みするかになってしまうだけ。逆に中国人の名前の読み方とか日本だと例えば習近平とか日本語読みするじゃないっすか。アメリカだとピンインで無理やり読むから音が全然違ってくる。そういうのはドイツ語の minus の例と似てると思うよ。

    • @user-mx8np4nr3y
      @user-mx8np4nr3y Год назад +2

      @@e3chicago
      百済・新羅・高句麗もクダラ・シラギ・コウクリと習ったが
      一時ペクチェ・シルラ・コグリョって変わったよね
      今はどっちなんだろう??

    • @e3chicago
      @e3chicago Год назад +1

      @@user-mx8np4nr3y なぜか地名に関しては原語に近い読み方が多いですね。私は「こうくり」と習ったと思います。

  • @spt19th
    @spt19th Год назад +45

    エンゲージメントを向上させる、それレガシーだよねとか、それアグリーしといてとか、意識高い系の人はカタカナ語好きよね😂

  • @maivv1127
    @maivv1127 Год назад +15

    いつも楽しく聞いています。難しい話になりそうなテーマを面白く紹介してくれる2人に感謝です♡
    日本人ははっきりと言うことを好まず、ビジネス界隈では特にネガティブなことを伝えたい時に婉曲に表すクセがあるのかなと思いました。
    「ここが御社の弱点」というより「ウィークポイント」と言うほうが相手にやわらかく聞こえるのかな、、
    でもなぜか普段の日常会話で多様すると嫌がられる、、
    会話する相手、場所、TPO(←笑)を考えた表現をする必要があるなんてめんどくさい言語ですね😨

  • @kouronnJapannews
    @kouronnJapannews Год назад +1

    勉強になりました!

  • @Ataruu
    @Ataruu Год назад +5

    今回の動画も笑えるし、頷けることばかりでしたw。今回のテーマに方言による認識の違いも加えたら、カオスになりそうです💦
    日本人て、新しいものが好きという面も持ってる民族なのからなのか、造語を作りたがる傾向にありますよね。でも、それて日本語でしか表現できない言葉があるのに繋がってるのかなと思ったりします。

  • @nana77415
    @nana77415 Год назад

    いつも思うのですが、お二人のお洋服が素敵だなぁと思ってます。作業が増えてしまうかもしれないのでたまにでいいのですが、どこのお洋服か紹介してくれたら嬉しいです!ワードローブ紹介動画とかあったら最高です。

  • @Zmens
    @Zmens Год назад +8

    フライヤーって揚げ物やる時の機械やん

  • @mrwhiteyankee
    @mrwhiteyankee Год назад +2

    古代の日本は、日本固有の文字はなく、中国由来の文字(漢字)を使っていました。しかし、漢字は難しいために、漢字を簡略化してひらがなとカタカナを創作しました。これらは日本のオリジナルです。ひらがなは漢字の草書体から、カタカナは漢字の一部から作りました。例えば、之→シ、州→ツ、曾→ソ、久→ク、介→ケ、などです。これらの文字によって日本語を書き表しやすくなり、国風文化(日本文化)が発展しました。

  • @higashi_ariake
    @higashi_ariake Год назад +1

    はじめまして。おすすめに上がってくるので時々見てました。
    日本語独学中の中国の方が作るゆっくり茶番劇を去年からよく見てるのですが(日本語が不自然だったりするところも、ゆっくりのキャラやボイスと相まって何となく可愛い)、「たん」「タン」というのがわからず最初は文脈から「番」のことかと思い、しばらくしてからターン(turn)のことだと思い当たったということがありましたね🙄

  • @user-oo3bi7cx3q
    @user-oo3bi7cx3q Год назад +4

    IT企業に勤めているのでカタカナ用語は日常的に使われます。アジェンダ、アサインなども使いますが、最初は意味が分からずこっそり意味をググってました🤭

  • @ajiken123
    @ajiken123 Год назад +12

    例えば、バナナ🍌で大爆笑しました😂

  • @user-dz3tk1yc2z
    @user-dz3tk1yc2z Год назад +32

    カタカナの「シとツ」「ソとン」ですが、ひらがなの「し」と「つ」の書き方と同じなので、「し」は上から下へさがり最後に右上へ跳ね上がるので、カタカナも点々の部分が縦に並び、最後に右上へ跳ね上がる様に書きます。
    「ツ」は「つ」なので、「つ」の書き方が、つの書き始め頭から横へ、その後左下へ筆をはらってるので、カタカナの点々が横に並び、最後は左下へはらう「ツ」になります。
    「ソ」は「そ」ですが、本来「そ」の書き始めは、カタカナのソの様に書くので「そ」が「ソ」になります。
    「ン」は「ん」の最後右上へ跳ね上がるのが同じなので、「ソ」との違いを、ひらがなで書いた時に跳ね上がるのかどうかで判断すればいいです。
    私も子どもの頃ごっちゃになってたので、よく分かります。

    • @haohao0203
      @haohao0203 Год назад +1

      わたしは、「そ」を、「ソ」の下に「て」のように書きます。
      1970年に、そう教えられました。

    • @y-ange8018
      @y-ange8018 Год назад +3

      確かに、ある程度以上の年代(昭和生まれ?)だとそうなるっぽいですね。
      「き・さ・り」を繋げるか、[ヽキ] [リ]にするか も世代でズレがありそう。

    • @user-dz3tk1yc2z
      @user-dz3tk1yc2z Год назад +1

      @@haohao0203 わたしも子どもの頃は、そう書いてました。

    • @user-dz3tk1yc2z
      @user-dz3tk1yc2z Год назад +1

      @@y-ange8018 印刷された文字や携帯やPCのフォントの種類によって繋がった文字になってるのだと聞いた事があります。「そ」は「ソ」の下に「て」を書く様に書いてたのは、なぜだか分かりませんが、おそらく「ソ」の部分を書く時に繋げて書いた事で「そ」になっていったんだと思います。
      子どもの頃に、お習字を習っていたり学校の書写の授業で書いていただけですが、筆で書く時の方がその流れが何となくわかるので、そんな風に思います。

    • @user-yz5nr2vs6d
      @user-yz5nr2vs6d Год назад +1

      ひらがなもカタカナもそれぞれ元になっている漢字があります。
      中国人向けの日本語の教科書に対応表が載っているのですが(そう言えば他の言語用教科書だとどうなんだろう…)、
      日本人も昔はこの表で勉強したのだろうなと思います。
      今の日本人は絵が載っている五十音票を使っていると思うので、却って新鮮に映るのではないかしら。
      「あー!」「なるほど!」「それでか!」となるので、一度見てほしいです。
      「ひらがな カタカナ 漢字」で検索をかけたら出てきますよ。
      例えば「そ」は「曽」が元なので、崩し方によって上がソになったり続けて書いたりするわけで、
      つまりはどちらも正しく「そ」。
      同じく「曽」を略して最初の2画だけを文字として使うのがカタカナの「ソ」です。

  • @はりはりー
    @はりはりー Год назад +3

    とっても長文になってしまいすみません。
    カタカナ文字の読み書きが紛らわしい問題は、シ、ツなども一度毛筆で書いてみると筆の流れで捉えられてわかってきます。また元となる漢字の一部を切り取ったり省略したものがカタカナなので、どの漢字が元となっているのかを一度見てみると理解しやすいです。
    省略した言葉というのはイタチごっこなので、あまり考え過ぎず追いかけ過ぎない方がいいです。数年単位で流行り廃りがあり、使われなくなっていく言葉もあります。日本では数百年前からあることですし、日本の50音が自由自在で切り貼りできてしまうから生まれてしまいます。
    アジェンダなど英語にイラっとする件は、動詞に使わなくする、また動詞に絡めないようにすると緩和されやすい傾向があるみたいです。名詞はある程度は仕方ないところがあり、業界用語などがそうですよね。ただしもちろんB to Cでは使いません。
    1つの線引きとしては、TVニュースで使われる言葉かどうかでしょうか。ニュースは伝わって理解されることが前提なので、TV局で吟味されている言葉は一定基準をクリアしていると思います。
    フライヤーといった名詞を共通認識するかどうか。空気を読んで使い分けている、というと元も子もありませんが、日本人は会社や友人、特定グループ、家庭、ママ友などで立場や役割を使い分けています。自と相手の立ち位置と、相手がどう思うかで判断しています。解決になってなくて済みません。
    ヨーロッパ圏は多言語圏で母国語のほかに他の言語も習得されているので、会話の中に英語が混入しても違和感はないみたいです。

  • @user-kd4bt7vt9j
    @user-kd4bt7vt9j Год назад +10

    知ったかぶりで使って、もともとの意味と少し違っていることがありますね! ”リベンジ”なんて相当強い意味だと想うのですが、(仕返しとか復讐とか)”再挑戦”ぐらいの気持ちで使ってしまうことがありますね!

    • @mtb6926
      @mtb6926 Год назад +2

      第二次大戦時 アメリカ軍戦闘機に「リベンジャー 仕返しとか復讐者」のペットネームを付けようとしたところ 「アベンジャー 不正や悪事を行った人に報復する人」に変更になりました。こんなことも有ったようです。

    • @unagi-nyoronosin
      @unagi-nyoronosin Год назад +3

      「リベンジ」って単語が日本で使われ始めたのは、確か野球の松坂大輔が広めたような記憶があります。
      当時はリベンジなんていう単語は大体の人が聞いたことが無く、テレビのニュースで解説されていたのを覚えています。当時もやはり、「リベンジとはいうのは本来、復讐というニュアンスが強い単語であり、単なる再挑戦という意味で使うには不適切」と物議をかもしておりました。

    • @user-kd4bt7vt9j
      @user-kd4bt7vt9j Год назад

      そうだったんですねえ。勉強になります。

  • @user-ct3ii4vx4m
    @user-ct3ii4vx4m Год назад +7

    いつも楽しく拝見させてもらってます。日本人からすると香港(ホンコン)の英語表記が「Hong Kong」で、動画でもありましたが「g」が入っているのが不思議でした。

    • @user-pz6oe1lv9d
      @user-pz6oe1lv9d Год назад +2

      日本語で「ん」で終わる読みがある場合は「g」なし、「ん」で終わる読みがない漢字は「g」がつくって聞いたことがあります。

  • @kwsmmsk
    @kwsmmsk Год назад +8

    テーマが漠然としていたので、どうかなと思ったけれど
    すごく面白かった
    こういうテーマいいですね

  • @user-tk4nd3wb1s
    @user-tk4nd3wb1s Год назад +3

    RUclipsを見るようになってから
    アーカイブの意味を知りました😂

  • @user-gd4qx1hy8d
    @user-gd4qx1hy8d Год назад +5

    人が集まるところ(会社、学校、病院等)でその環境下でカタカナの使用頻度とか変わってしまいますよね 普通の友だちとかは難し目のカタカナは使わないと思いますよ

  • @unagi-nyoronosin
    @unagi-nyoronosin Год назад +3

    カタカナも元々は漢字を加工して作ったものなので、
    元の漢字を教えてあげれば、むしろ中国人には覚えやすいかもしれません。
    『ソ』は『曽』の上部の点々2つを文字にしたもの。
    『ン』は『尓』の上部の矢印みたいな部分を変形させて文字にしたもの。
    『シ』は『之(Zhi)』が元になっていますが、日本人には「シー」と聞こえたため之が元の文字になっており、
    崩して書いていくと最終的に平仮名の『し』になるのですが、その変化の途中段階をカタカナの『シ』にしたのでしょう。
    『ツ』は『川(Chuan)』が元になっており、これも「ツアン」と聞こえたために元にしたのでしょう。
    『川』を変形させて『ツ』なんじゃないかと思います。
    カタカナは大昔のお坊さんが、中国経由で入ってきたお経に振り仮名をつけるために発明したという説があり、
    最初は振り仮名も小さく漢字で書いていたのですが、あまりに読みづらいため、カタカナを作ったらしいです。

  • @user-dh3nj1wx1j
    @user-dh3nj1wx1j Год назад +2

    カタカナの言葉に関しては、自分が書いたカタカナ文字は何年経っても分かるんだけど、人が書いたカタカナ文字は悩む時が確かにあります。文章の前後で類推するけどね。

  • @kengo7273
    @kengo7273 Год назад +44

    フランスでは英語由来の外来語が氾濫しすぎたので、国策としてフランス語に置き換えています。(かつて福沢諭吉が訳語を生み出したように)

    • @miaocatvideos605
      @miaocatvideos605 Год назад

      日本では、自民党がアメリカのポチ丸出しなんで、全く対策できてません

    • @user-sb5vb5bt5i
      @user-sb5vb5bt5i Год назад +4

      日本もそれやって欲しい

  • @DAIFUKU_EIENNO14
    @DAIFUKU_EIENNO14 Год назад

    ツシとソンの書き方と見分け方は ひらがなの書き順で覚える用に言われた。
    それとローマ字がラテン語読みだからそれで英語を表現しようとしてるから ややこしさが増してる。

  • @shomat743
    @shomat743 Год назад +1

    たいへん興味深く拝見しました。
    日本語が母語のわたしとしては、4点ともハッとさせられました。
    クオリティ(quality、品質)、エビデンス(evidence、証拠)、アジェンダ(agenda、議題)…いずれも、わたしが普段使いしている言葉ですが、言われてみればなぜ横文字言葉を使っているのか確かに不明ですね。
    ちなみに、わたしが少し癇に障る横文字言葉混じりの言い回しは「それ何がイシュー(issue、問題)なの?」です。

  • @user-pv6go4ig2j
    @user-pv6go4ig2j Год назад +3

    上司がアグリーですって使ってたときはイラっとしたというよりかは笑ってしまいました😂

    • @MAHAJANGA
      @MAHAJANGA Год назад +1

      何か悪いことしましたか?と返して上げましょう。

  • @nyancharov
    @nyancharov Год назад +4

    外資系の会社だと、英語を使うことが多いので、カタカナ語の使用頻度も許容度もが上がります。それでも、ミティゲーション(リスクを緩和する)とかテンタティブ(暫定的な)とかを使うとうざがられます。

  • @sankaku813
    @sankaku813 Год назад +7

    私は大学でコンピュータ・サイエンスやAIを学んでいるのですが、カタカナ無しではどうにもなりません。分からない言葉も多く、日本人の私も日々勉強です。

  • @PandaExpress989
    @PandaExpress989 Год назад +8

    ファミレスではライス、ドリンクと言ってますが「ご飯🍚、飲み物🍹」で良いじゃんって思います。
    でもある外国人が日本語で単語が出て来ない時は日本語風に英語で言えば大体通じるから便利だと言ってました。

    • @user-mx8np4nr3y
      @user-mx8np4nr3y Год назад +3

      板前ですがライスと注文されると御飯だろ!って
      裏で怒ってるバイトが居たなぁww

  • @sunrise6974
    @sunrise6974 5 месяцев назад

    会話はどの方にも伝わる事が大切だから、その点を気を付けながら話すようにするといいのかな〜😊

  • @ichi-e-mon1872
    @ichi-e-mon1872 Год назад +1

    さっき四川料理店でご飯食べてたら隣の中華女子2人組が英語で会話してたんですけど、いきなり「哎呀!ごめんなsorry儿」て聞こえてきて麻辣が口から鼻に逆流しました🙌
    「食べ掉了」もおもろかったですけど、不意打ちはやばいですね🙌

  • @oaktune
    @oaktune Год назад +3

    IT業界で働いてます。
    謎なカタカナ語多いです。
    自分が最近はっ?ってなったのは『プロット』です。
    「じゃあそのタスク、スケジュールにプロットしておいて!」みたいな感じで、
    「予定の日や時間を決めて、スケジュール表に記入しておいて!」という意味のようです。ww
    ゆんちゃんのマウントのしぐさ、面白かったです!

  • @g265265add
    @g265265add Год назад

    ゆんちゃんのニットかわいい!

  • @jangelbrich7056
    @jangelbrich7056 Год назад +11

    中国人だけにじゃないです... I had the same problems at my start.

  • @RICL39
    @RICL39 Год назад +21

    シンガポール人やマレーシア人の中国系の人同士の会話では、英語の会話に中国語を入れたり、その逆もあったり、自然かつ巧みにやっています。これを聞いてると格好良くもコミカルにも思えます。

    • @kotetsu2679
      @kotetsu2679 Год назад +1

      シングリッシュですね

  • @nbkbck3956
    @nbkbck3956 Год назад +10

    IT系に勤めてて、みんな横文字ばっかりで方言みたいに写っちゃいます😂

  • @kurimioimosan5497
    @kurimioimosan5497 Год назад +10

    やたら「マスト」って言う奴
    「アジャストして~」とか「アポイントとって~」とか日本語でいいやろ!って思うw

  • @Winnie-26883
    @Winnie-26883 Год назад +2

    日本人でも手書きだと、それシなん?ツなん?って人結構いる。実際うちの母親もシャンプーって書いてるんだろうけど、ツャンプーに見えたりもする。

  • @tnabe88
    @tnabe88 Год назад

    とても興味深い内容でした。外国語学習者として、この視点での解説は斬新ですね。比較的漢字もあり、日本語にとっつきやすいと?思われる中国の方でさえそうなのですから、他国語の方にとってはどうなんでしょうね。 動画内にでてきた、カッコつけと思われる外来語というのは、所属するグループ、職業によって左右されますから、その周囲の人に合わせていくしかないですね。日本人でさえそうなのですから(笑)。ちなみにフライヤーは意味わかりますが、使ったことありません。

  • @notetrap
    @notetrap Год назад +3

    オブラートに包むって表現がスッと口から出るの面白い😂
    40代より若い世代でオブラートを知る機会無さそう

    • @user-do5sn6ys7o
      @user-do5sn6ys7o Год назад +4

      おー❗そう言えばオブラートで包んだ薬なんか何十年も飲んで無いぞ‼️

  • @77torakiti36
    @77torakiti36 Год назад +1

    ISO9001等の規格に携わるとカタカナ英語が多く使われるので会社関係は多く使われますね

  • @user-bv9xf9yv4w
    @user-bv9xf9yv4w Год назад +3

    今度は 日本語由来でアメリカや世界でかで使われている言葉
    紹介しても 面白いかも
    例えば台風[タイフーン]とか 津波 漫画 ラーメンなど
    多数ありますね
    あまり知られてない事では アロハシャツはハワイに移住した
    日本人が作り出したものです

  • @user-rk9gn6ui5u
    @user-rk9gn6ui5u Год назад

    わかる!大人になってカタカタってなかなか書く事ないけど、たまに書く時があると、?ってなる。

  • @dooo1484
    @dooo1484 Год назад +5

    「ナイーブ」「アレンジ」も本来の意味とは全然違いますね。
    「エビデンス」「ファクト」「ナレッジ」は使われるとうわって思っちゃうなー。

  • @user-ek5dh3lh2g
    @user-ek5dh3lh2g Год назад +1

    ホテルでバイトしてたときは用語としてアサインを多用したり、今はグラフィックデザイナーなのでフライヤーはよく使っています。
    その業界で働く人同士なら使わないとむしろ不便だけど、そうじゃない人からしたらかっこつけてると思われることもあるだろうなと思いました🥲

  • @user-mz7bw2re7z
    @user-mz7bw2re7z Год назад +7

    以前ボランティアで日本語を教えていたので、今回の動画はとても興味深く拝見しました。
    ただでさえ外国人にとって分かりづらいのに、表記と実際の発音が違うということがよくあって、学習者さんは苦労してました。
    例えば、表記は「ファクス」→「ファックス」「ソファ」→「ソファー」「キティちゃん」→「キティーちゃん」などなど。
    語尾の長音符号は表記の場合に省略する傾向にありますね。
    「コンピューター」→「コンピュータ」(これはパソコン用語に顕著な気がします。)

    • @早川眠人
      @早川眠人 Год назад +7

      情報系は、以前JISに「3文字以上の単語の語尾の長音は省略すべし」と書いてあったそうです。

    • @user-yf1sn6bm8f
      @user-yf1sn6bm8f Год назад +2

      @@早川眠人
      今は「省略するな」に変わっています。

    • @早川眠人
      @早川眠人 Год назад +2

      @@user-yf1sn6bm8f 今は JISにおいて定めない ですね

    • @user-yf1sn6bm8f
      @user-yf1sn6bm8f Год назад +2

      @@早川眠人
      正確にはその通り。
      より正確に言うなら「JISの規定は廃止するから内閣告示(原則省略するな)に従え」ですね。

  • @user-ds9qu5nz6t
    @user-ds9qu5nz6t Год назад +1

    エビデンスは医療業界ではよく言うのでやはり業界跨ぐ時に横文字は注意ですね😮あと、「ルーティーン(ルーチン)」は医療業界ではよく使ってたのでこの言葉が流行る前は業界外の人からは嫌がられてたのかな...😂

  • @annguyenvan5211
    @annguyenvan5211 Год назад +10

    To me, the most difficult part while learning Chinese is pronunciation.

  • @user-pn2kd2bh5p
    @user-pn2kd2bh5p Год назад

    これは日本人でもすごくわかるわーってなる。おもしろかったです。
    この言葉つかう自分かっこいいみたいな自分だけプラスになるような単語はつかわないといいのかなと思っています

  • @stincn3761
    @stincn3761 Год назад

    このテーマ面白かったです!アサイン!!宇宙飛行士か!
    ソロ、は一般的でしょうか?”ソロの時に…”と言われ、一瞬ギターソロの映像が頭に出ました。

  • @dubianzhenghong
    @dubianzhenghong Год назад +7

    私は日本語のみの環境で育ったのですが
    子供の頃はソとンの区別がつきませんでした。
    発音では病院と美容院の区別がつきませんでした。
    中国語は何年学習してもnとngの区別が難しいです。
    チャット(chat)とチャート(chart)のように
    英語表記で母音の後ろがrの時は
    カタカナ表記で「-」になることが多いです。
    イット(it)、イート(eat)、ウィーク(weak,week)のように
    英語表記でeaやeeの時は
    カタカナ表記で「-」になることが多いです。

  • @ryotacycle7846
    @ryotacycle7846 Год назад +1

    面白かったです!個人的にはおねえちゃんのカーデガンの背中のデザインが気になって気になってしゃーなかったです。

  • @ohnary
    @ohnary Год назад +7

    外来語の短縮語は、日本人でも原語があまり知られていないことがありますよね。
    例えばエアコン(エアー・コンディショナー)、ボディコン(ボディ・コンシャス)とか😃

  • @gookidspulchan8705
    @gookidspulchan8705 Год назад

    自分にとって普通だからではなく、相手に理解して欲しいと思って話すかどうかだと思う。
    まぁ日本人でも難しい。自分の属する業界や分野、世代で慣れるしかないような...

  • @xuanxian7072
    @xuanxian7072 Год назад

    「ASAPでお願い」「それmust?」は飛び交ってますね。。😂

  • @suzuka0910
    @suzuka0910 Год назад +1

    病院にかかったときに、専門用語を羅列されると不安になったり、専門職が上から目線だったりするのと似てるなぁと思いました。なので専門職は専門用語をわかりやすい表現にして患者や利用者とコミュニケーションを取るように勉強します。しかし、現実に『この手術にはエビデンスがある』などの表現をしてしまう専門職はいるので、イラッとしたり不安になったりしてしまうんですよねー。因みにわたしは別職種の人に『あなたのマターだよ』って言われて意味を即調べました😂

  • @user-yw2wl6tm1k
    @user-yw2wl6tm1k Год назад

    人それぞれアイデンティティー(笑)が有る☺️

  • @user-qd6pv2gt2d
    @user-qd6pv2gt2d Год назад +2

    スケジュールとバナナ、テレビの例えで私はしーちゃん感覚やな。バナナ出た時点でずれてないかって思い笑った❗最後に一発バナナ出したのは芸人並みやね😁

  • @masato8737
    @masato8737 Год назад +1

    確かに、カタカナは面倒ですよね。
    カタカナを使う場面って、おもに外来語(もともと有った日本語以外)が対象になってると思います。
    カタカナの見分け方ですが、
    書き順で区別してます。(手書きの時、それ以外は単語の読み方で判断)
    シは、点を2回書いたら、下から上に書いて、最後は払って書きます。
    ツ(つ)は、点を2回の後、最後が上から下に。
    ソ(そ)は、点を1回の後、最後に上から下へ。
    ン(ん)は、点を1回の後、下から上へと書きます、最後の書き順の違いです。
    ク(く)とケ(け)、ワ(わ)とフ(ふ)は、単に形の問題で、分からない時は、前後の文字から単語を判断するしか無いです。
    ー とッとィは、発音の仕方だと思います。
    小さいァィゥェォは母音を残したい時、ー は、だだ伸ばして言う時だと思います。
    省略した言い方は、その言い方が定着した時に、正解になってる気がします。
    ある程度、規則性は有るとは思いますが。
    外来語を使いすぎると。。。は、イヤミに思わない、聞こえないかは、個人の判断基準な気がしてますね。(笑)

  • @phat_khi_mao
    @phat_khi_mao Год назад

    カタカナもむかーし筆で書いていた時はもうちょっと違いが分かりやすかったのかも😂

  • @redaugust5134
    @redaugust5134 Год назад +3

    嫌な日本語会話中の英語、一杯あります(某都知事も多い印象あり)。
    ・レームダック
     :死に体、の方が分かりやすい。
    ・レクチャー
     :説明、報告で十分。レクチャーってほど大層な中身は無いこと多しw。
    ・レガシー
     :~システム、とかでよく出ますが「既存システム」とかに言い換えるべき。
    ・パラダイム
     :~シフト、で使われるが言ってる本人も英語本来の意味を理解してない。
     (価値観の変化とか、固定観念の打破、既存常識の進化、など
      幾らでも言い換え可能)
    ・ホイッスルブローアー
     :www 内部告発者でいいじゃん(なぜ英語で言う)。
    等々。他にも一杯あります。
    ただ、動画でも語られたけど、
    ・特定の業界内で使う言葉、最近はやりの概念(西欧由来)
    は日本語化されてないので厄介と感じてます。
    (IT業界でいうデリバリー(納品とか、実行、サービス提供…)、ビジネス界で流行りの、サステナブル、ダイバーシティー、ステークホルダー、などなど)

    • @hiroteruyoshihara1370
      @hiroteruyoshihara1370 Год назад

      政治家の言うサボタージュは英語本来の妨害工作をすると言う意味なのかサボる(怠慢だ)と言う意味なのか悩むことがありますね。官僚のサボタージュが〜みたいな答弁聞くと、え?公僕が妨害工作?って思ちゃうんですよね。

  • @user-rd2qd5ep1j
    @user-rd2qd5ep1j Год назад +3

    確かに難しい問題ですよね それを聞く人によっても場面によっても許容できる範囲が違いそうです
    同じ日本人がマウント感出してカタカナ語使ったら イラっとしそうですけど
    外国人や海外生活が長い人がとっさに日本語が出なくて 英語で単語を混ぜてきても
    ぜんぜんイラつきはありません
    結局 マウントとるために使ってるのか 言葉として自然に出てきてしまったのかが
    自分としては判断基準なのかなぁ

  • @murasaki_4887
    @murasaki_4887 Год назад +3

    日本の政治ニュースのテロップに「エビデンス(根拠)」とか書かれているものは
    『意識高い系ワード』で間違いないと思います。
    日本語で喋ってるならそこは日本語で言ってよ、と思ってからニュースはネットで見るようになりました。

  • @jasonszk
    @jasonszk 11 месяцев назад

    お二人の、三重弁がいいですね。

  • @user-bm1im4ik8m
    @user-bm1im4ik8m Год назад

    エモい ディする はなれるまで時間かかったです。リスペクト←これはムッときました😹

  • @user-vo7wv8sl5f
    @user-vo7wv8sl5f Год назад +1

    同じ意味でも雰囲気が違う外来語なら使うのは良いと思う。
    会議→堅苦しい会議
    ミーティング→砕けた会議
    日本語との違いが無い物は日本語で言えって思う。例えば
    エビデンス→証拠や根拠
    国際期間で昔は英語圏の人が非英語圏の人に普通に話してたそうで、伝わらない(ネイティブのスピードや発音が聞き取りにくい)ことがよくあったみたいです。
    今は相手に伝わらなければ意味が無いって英語圏の人が非英語圏の人に合わせるように話すようになったそうです。

  • @user-jt5rv8in9e
    @user-jt5rv8in9e Год назад

    思わず、日本語で良いだろ!!と思いますよねぇ
    今働いてる某和食チェーン店でも使われてますよ。例えば
    ガロン(つけあわせ おそらくフランス語のgarniture) 
    フライヤー (揚げ場 揚げ物調理する場所)
    ストーブ(コンロのこと)

  • @user-ps3xg3ts4z
    @user-ps3xg3ts4z Год назад +1

    何時も楽しく観させていただいてます。今回の動画もすごく面白かったです。私は「コミットメント」と言う人が嫌いです。

  • @ai-rl1no
    @ai-rl1no Год назад +1

    アジェンダとかアサインとかリスケとか会社全体で使ってるから何も思ってなかった
    環境にもよるよね

  • @bicks123
    @bicks123 Год назад +5

    言葉の省略について。普段日用品や食料品を買うのは「スーパー」。省略せずに言うと「スーパーマーケット」。スーパーなマーケットといったニュアンスですよね。意味合いとしては「マーケット」の方が大事でしょうに、何故か「スーパー」なんですよね。

  • @KANOeNe1015
    @KANOeNe1015 Год назад +1

    ルー大芝問題ですが日本語は同音異義語が多いのでカタカナにする方が伝わりやすかったり、文章の中で特に強調させたい時、相手の記憶に残させたい時、権威性を自分に付与させたい時には有効かもしれませんね。
    まぁ用法容量は大切ですが(笑)

  • @gy3880
    @gy3880 Год назад +4

    技能実習生相手にviolinで通じず、小提琴と言わないと通じなかった時は衝撃を受けた。

  • @user-oy6ue1zm4j
    @user-oy6ue1zm4j Год назад +6

    以前、◯ニーに勤めていましたが、今日出たカタカナ語は全て普通に使っていました。

  • @mongol770
    @mongol770 Год назад

    勉強になりますわあ…クオリティは感じ一文字でいいんじゃなかろか?
    質とか品とか?質がいいわあ、品がいいわあ、この番組(李姉妹ch)

  • @anyo874
    @anyo874 Год назад +1

    現代文の模試がカタカナすぎて、思わず笑ったなー😂いや、国語やねんからこの単語は漢字でええやん!みたいな笑(鷲田清一だったかな🤔)
    アーカイブって、記録っていうのとはなんかちょっと違うし…カタカナの方が含みがあったり、意味の範囲が広かったりすることもあるんですね!

  • @chrisalex3907
    @chrisalex3907 Год назад +1

    トゥデイのテーマはベリーインタレスティングでエクサイティングでした。オーディナリーのジャパニーズにはリットルビットリアライズしにくいコンテントでワンダフルトークでした。シェイシェイ。