溢れる大パワー 超人気レースで無双し伝説になったあの名門チーム【解説】【マクラーレン/Can-Am】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 28 окт 2024
  • ◆関連コンテンツ
    【モーター天国】
    / @motortengoku
    F1歴史解説チャンネル。
    【投稿者Twitter】
    / motortengoku
    投稿者(ただのレースファン)レインのツイッター
    ◆動画内の画像について
    この動画では解説内容の補足のためテーマに関連する画像を使用しています。
    各画像の引用元は下記を御覧ください。
    sites.google.c...
    また当チャンネルでは引用要件を遵守し著作権を侵害しないよう注意を払っておりますが
    万が一使用画像について問題がある場合は大変恐れ入りますが下記までお問い合わせいただけますと幸いです。
    logist121212@gmail.com
    ◆動画について
    今回はかつて人気を博したCan-Amシリーズで黄金期を築いたマクラーレンについて解説します。
    ◆その他の動画もぜひご覧ください!

Комментарии • 68

  • @琵琶湖大鯰
    @琵琶湖大鯰 7 месяцев назад +5

    私が中学生だったころスロットルレーシングを始めたことでCanーAmに興味を持ちマクラーレンM6Bに衝撃を受けましたね、その後M6Aのクリアボデーを購入し走らせましたね、それまでは、初代トヨタ7やチャパラルを使ってました、使ってる写真はM8Aが多いですね、1/18のタミヤのプラモとAMTの1/20のM8Bを手に入れました、しかし最終的にポルシェのターボにやられてしまいましたね。マクラーレンのライバルであったチャパラルのミッションは確かオートマチックだったと記憶しています、長い間オートスポーツ誌が愛読書でした。

  • @maxpol7144
    @maxpol7144 7 месяцев назад +6

    マクラーレンと言えばこれだよねえ

  • @shithirin6154
    @shithirin6154 7 месяцев назад +16

    8リッターV8って響きが好き。1気筒あたり排気量1リッターってキリの良さも好き

    • @義朗青木
      @義朗青木 4 месяца назад +1

      向こうでは「インチ」で計算するからね

  • @megane-tetugaku
    @megane-tetugaku 7 месяцев назад +13

    昔、タミヤのプラモデルでこれがあり買った😊

    • @Ayrtonkazu
      @Ayrtonkazu 7 месяцев назад +10

      なんと今もタミヤで再販されています!昔と違ってモーターライズではありませんが。

  • @kuromuku-v2x
    @kuromuku-v2x 7 месяцев назад +6

    このスタイルにオレンジのカラーリング
    カッコいいなー!

  • @hiromuta1
    @hiromuta1 7 месяцев назад +4

    生前のデニス・ハルムのインタビューによると、
    「私がドライブした最も排気量の大きなマシン」
    パワー・ウエイトレシオが1.0だったそうです
    因みにもっとも排気量の小さなマシンは、ホンダS600だったとか

  • @grbx102
    @grbx102 7 месяцев назад +6

    スポーツカーレースに参戦すると活躍するマクラーレン。

  • @Railton-bb
    @Railton-bb 7 месяцев назад +16

    デカくてパワーのあるエンジンこそ正義だったカンナム時代。GP2エンジン事件まで続く伝統芸「とりあえずパワーで何とかする」はこの時培われたものなのかもしれないですね。

    • @user-nq6xn3sn7h
      @user-nq6xn3sn7h 7 месяцев назад +7

      マクラーレンは後に超がつくスーパーカーを出してますからね!
      しかも実戦を想定してない前提が、ルマンを制覇したのはスゴかったです(日本人初のル・マン制覇をももたらした)

    • @aresama5942
      @aresama5942 7 месяцев назад +1

      空力によるグランドエフェクトが何なもわからん時代に、パワー以外の何でレースに勝つんや?
      相変らず、アホなコメントやで。
      低いシャーシの性能をレギュレーション違反で補おうとしたんが『ビアンキ』や(クッソ大爆笑)

    • @user-td2nr4ni3
      @user-td2nr4ni3 7 месяцев назад +7

      最近はちょっとは我々の車体も大事だと理解してきた感じありますよマクラーレン👍
      ホンダのPUにすがりすぎるというえば
      アルファタウリも
      最近どんどん酷くなってきましたね💦

    • @saratokyo-d7n
      @saratokyo-d7n 7 месяцев назад +7

      ​@@aresama5942相手にされてなくて草

    • @aresama5942
      @aresama5942 7 месяцев назад +1

      @@saratokyo-d7n
      正論には言い返せへんだけや(クッソ大爆笑)
      で、ザコキャラのオマエは何の用や?

  • @old8249
    @old8249 7 месяцев назад +9

    1960年第後半の日本で紹介されるレースは、F1は映画「グランプリ」が公開されるまではあまり情報がなく
    平凡パンチや週刊プレイボーイではインディ500やCanAmなど、アメリカのレースがけっこう紹介されていましたね。
    日本でも「日本CanAm」なるレースが行われ、マクラーレンM6BやローラT70やT160などのCanAmマシンが富士SWを走りました。
    但しM6AやM8Aなどのワークスマクラーレンは来日しませんでしたが。

  • @ロニーマサアキ
    @ロニーマサアキ 7 месяцев назад +8

    風戸裕も参戦していたよね。ジャッキースチュアートと、並んでいる写真があるよね

    • @maruhiroya417
      @maruhiroya417 7 месяцев назад +6

      風戸さんとジャッキーはローラでしたね。

  • @司裕次郎
    @司裕次郎 7 месяцев назад +9

    カンナムのマクラーレン日本にも何台か輸入され、69年の日本GPや初期のGCシリーズで走っている。
    ジェームス•ハントのM23がチャンピオン争いをするようになるまで、日本ではマクラーレンと言えばF1よりもこっちのイメージのが強かったように思う。

    • @maruhiroya417
      @maruhiroya417 7 месяцев назад +4

      酒井さんが初代グラチャンになった時のマックは元々トヨタが所有していてその時は7のエンジンが積まれてましたね、売却時に本来のシボレーに戻されました。

  • @幸康治
    @幸康治 7 месяцев назад +6

    カンナムは関西南無阿弥陀仏の略だと教えられた小学生でした。

  • @Major_Grace
    @Major_Grace 7 месяцев назад +12

    カンナムは北米主体のレース競技でしたがそこにイギリスから参戦して圧勝するのが凄いですね
    彼等の活躍はパパイヤオレンジに塗装されたマシンも相まってブルース&デニーショーと呼ばれ
    マクラーレンのモータースポーツにおける地位を高める一因になりました

  • @kaz300882
    @kaz300882 7 месяцев назад +4

    富士GC初期に活躍したマクラーレンM12/7が近所のKFCの前に展示されてたな

    • @義朗青木
      @義朗青木 7 месяцев назад +1

      今はニュージーランドに里帰りしていますね❗😁

    • @義朗青木
      @義朗青木 7 месяцев назад +1

      今はニュージーランドに里帰りしていますね❗😁

  • @ネロたん
    @ネロたん 7 месяцев назад +2

    マクラーレンのイケメンエース!ピーターレブソン

  • @百合丸錬
    @百合丸錬 7 месяцев назад +2

    いつでもやりすぎるマクラーレン。
    ロンデニスに代わっても変わらないのはチームの根なんだろうな。

    • @山坂沙武朗
      @山坂沙武朗 7 месяцев назад +1

      エンツォが亡くなってもフェラーリの体質は変わらないのと同じ。

  • @菅野裕之
    @菅野裕之 7 месяцев назад +6

    今では考えられない程の大排気量のエンジン、一体何リッターの燃料を積んでいたんだろう?

    • @user-td2nr4ni3
      @user-td2nr4ni3 7 месяцев назад +3

      あとナスカーも排気量
      すごいですよね💦👍
      あれも8000以上かぐらいあった気がしました。

    • @Railton-bb
      @Railton-bb 7 месяцев назад +7

      リッター800mと言われているトヨタ7ターボが250Lなので...少なくとも200Lは積んでそうですね。

    • @user-td2nr4ni3
      @user-td2nr4ni3 7 месяцев назад +4

      @@Railton-bbナイス情報👍
      あのマシンもターボながらすごい排気量のエンジンでしたね。

    • @菅野裕之
      @菅野裕之 7 месяцев назад +2

      @@Railton-bb なる程、凄い量ですね。

  • @春日あきら
    @春日あきら 7 месяцев назад +9

    R383がでていたらどんなんだろう?

    • @old8249
      @old8249 7 месяцев назад +2

      けっこういい成績を出した可能性もありますが、日産ワークスドライバーの何人かは大怪我か死亡事故に見舞われてた可能性がありますね。

    • @SuperChannelK
      @SuperChannelK 7 месяцев назад +4

      同じくトヨタターボ7 もテスト中の事故がなければ、、

  • @そのみどりこ
    @そのみどりこ 7 месяцев назад +4

    マクラーレンとカンナムの関係は、初めて知りました。フォーミュラーワンと平行してこれだけの活躍をしていた事は凄い事ですね。ブルースがカンナムのテスト走行の事故で亡くなったのも知りませんでした。ホンダ時代に成し遂げられなかった全戦優勝は、カンナムで達成されていたんですね。

  • @ソルトグラビティ
    @ソルトグラビティ 7 месяцев назад +10

    あの扇風機付きの奴も居たような……?🙄

    • @鳥海誠-i4o
      @鳥海誠-i4o 7 месяцев назад +3

      シャパラル2Kでしたっけ、リヤにファンを2基搭載してエンジンとは別のモーターで駆動させて、車体下の空気を排出してダゥンフォースを得るというマシンでした。
      それをF1に導入したのが、ブラバムBT46Bですね。

    • @SuperChannelK
      @SuperChannelK 7 месяцев назад +1

      @@鳥海誠-i4o さん、2Jです。その発想と速さには仰天しました。できましたら独自アイデアの宝庫、シャパラルも特集しほしいです。

    • @Bteam-j1c
      @Bteam-j1c 7 месяцев назад +1

      @@鳥海誠-i4o
      2Jですね。所謂ファンカー
      2Kは後のインディ用のグランドエフェクトカーで黄色のペンゾイルカラー
      カンナムは様々な技術チャレンジがあって興味深いですね。

    • @ソルトグラビティ
      @ソルトグラビティ 7 месяцев назад +1

      @@鳥海誠-i4o 確か……2Jでしたね🙄

    • @鳥海誠-i4o
      @鳥海誠-i4o 7 месяцев назад +3

      @@ソルトグラビティ :2Jでしたか、申し訳ない。

  • @パコぴぃ金髪爺ぃ
    @パコぴぃ金髪爺ぃ 7 месяцев назад +8

    コブラ427最高ー

  • @義朗青木
    @義朗青木 7 месяцев назад +2

    カスタマーサポートは英国トロージャン社でしょ?

  • @soramame2752
    @soramame2752 7 месяцев назад +5

    ブルース・マクラーレンはずいぶん若くして亡くなったんだな・・

  • @ソルトグラビティ
    @ソルトグラビティ 7 месяцев назад

    2

  • @user-nq6xn3sn7h
    @user-nq6xn3sn7h 7 месяцев назад

    1