Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
シュタッドラー「車輪やモーターの音がするってことは、車輪やモーターが正常に機能している証拠だ」
「カワサキか…」
旧車乗り「オイルが漏れてる?オイルがきちんと入ってる証拠だ」
今回は「そんなので喜ぶのはお前だけだ!!」な、ゆっくりさんへの歓声(?)が全開の神回ですね(^_^)個人的には、GPXはこのフリゲ構造を活かした動力台車を開発できれば、ツヴァイジンメンは乗務員交代のみになり、更に利便性 & 人気が……!? ちなみに19:12のカウベル、不謹慎ながら広電の「次は原爆ドーム前)の案内チャイムを思い浮かべました。ところで20:41 & 21:03、「それ以上は( ̄b ̄) シーッ」ですね(^_^;)
ありがとうございます。車輪の幅が変わる以外に、ホームの高さに合わせて車高も変化する仕組みですし、幅が1000mmなので間に動力を組み込むのが難しいのでしょう。でも少しずつ進化していますから、将来的には電車タイプも登場するかも知れないですね。
本当に原爆ドーム前チャイムだ…
19:12 JR車両のチャイム・メロディ鳴動に慣れた私には、非常に刺激的な音でした。脳内で創造と瞑想が沸き上がってます。このチャイム、最高!
連結器、EF63は優秀だったなぁ。貫通扉が無いってかつての現金輸送車輌みたい😏
EL+中間客車という組み合わせ、昔あったED72+サヤ421+151系のような面白い連結ですね。他にもセノハチにも控車を繋げて153系がEF61に押されて登っていた事もあったようでただ普通控車は乗れない場合が多いので控車が普通車両として乗れるのは珍しいですね。(除雪車、Nゲージで売っているモップ君みたいな見た目で面白いですね)
19:36 音鉄「素晴らしい!」
新作動画待ってました!自分も「モーターや車輪の音が大きいのは素晴らしい」派ですねw
近いうちにシュタッドラー爆音車の特集もしますので、お待ちください。
遅ればせながら、明けましておめでとうございます。日本は新年早々あまり明るくないニュースが続きますが、ゆっくりさんは相変わらずな様子で何よりです。今年も各国の列車が元気に安全に走れますように。
新年から大荒れでしたね。幸いなことに私のほうは変なハプニングだけで済んでいます。今年もよろしくお願いしますね。
15:27からのゆっくりさんの発言、自分も同じような反応をしそう。
床下からゴリゴリ音がするのは楽しいですよw
7:35 \こりゃあうまいココアだぜぇ!/
フラグー!
0:23 Matterhorn Gotthard Railwayで使っている電車と色違いの様で。そういえば、ICEのお世話をする方の求人公告がドイツででていて、Windows 3.11が必須とか。
そんな古いOS、どこで…と気になっていたニュースでした。まさかICE1、2の整備で必要だったとは。
日本の銀行で今もCOBOLの人材が求められているのと一緒ですね
冬に福井県に行ったときにえちぜん鉄道の勝山駅で除雪車を見たのを思い出しました。勝山永平寺線は機械的な面白さは薄かったですがのんびりしたのどかなローカル線でしたね。
北陸地方は除雪車が必須ですものね。最近地方私鉄の魅力にハマり、色々訪れたい欲が湧いています。
向こうの機関車の最高速度200㌔は、線路幅とか色々と有るんでしょうけど、夢有るなぁ。日本でも最高速度が速い機関車が有ったら、もしかしたら夜汽車も………。
ゆくりさんの本領発揮回
もうこういう変な車両や裏方の車は大好きです。
鉄道模型でケーディーカプラーとアーノルドカプラー付けてるような客車っすね
確かに形は似てますね!
勝手なイメージですが、スイスってちゃんとしているイメージだったのですが、車両のデビューも発表よりしれっと遅れてみたりして意外でした。車内のモニターで軌道幅変更の映像が見られるのはときめきますね。こういうときめきはみんな大好き、ということなのかなと思いました。
良くも悪くも凝り性な国なので、メカが複雑になり、製造が遅れてしまうのですよね。軌間変更はゴールデンパスエクスプレス自慢の機能ですからアピールしてましたね。ホームでは見られないアングルで楽しかったです。
およそ1ヶ月ぶりの投稿お疲れ様でした。MOBのゴールデンパスエクスプレスの控車は気になっていました。通常であれば控車は現役車両から改造して作るため非営業であることが多いですが、営業用として乗れる前提になっているのが驚きでした。これも昼行客車列車が今でも走っているスイスならではでしょうか。次回の投稿もとても楽しみです。
控車の一般的なイメージから、私も乗れない車両なのだと思い込んでいました。帰りの列車で増結車を選んだのは、「控車に乗りたい」というのも理由でした。貫通路が無いので車内販売はありませんが、途中駅始発で空いていますので景色を眺めるには良かったです。
なるほど変換器の役割もあるのかあの増結客車
元から連結器アダプター代わりだったそうです。窓にワイパーは笑いました。
0:58 ゆっくりさん何してんのwwwwww
喜びつつ興奮でずっこけるの図、ですw
床下機器を凝視してるのでは?(笑)鉄ちゃんには床下機器、台車好きな人いるけど、気持ちがわからん。
客車の最後尾や最前列から機関車や線路の景色を眺めるのは、最高の絶景です♪勿論連結器も眺めます(笑)今は無きEF66牽引の客車列車では、必ず撮ってました( *´艸`)機関車交換も見どころですよね\(^o^)/下関で交換光景や発車を見送っていた懐かしい記憶が蘇りました☺
スイスの列車は連結器の可動部分が大きくて見て飽きませんでした。あの控え車は穴場ですよ(笑)
連結器のアダプター用の客車とはまた…オリエントエクスプレス'88 みたいですね
オリエンタルエクスプレス'88にも控車がありましたものね。片側がねじ式連結器なのも共通点です。
なるほど…スイス版「オヤ35」ですね…
他の列車と塗装を揃えている点も似てますね。
3:52 日本で使うと浮き上がって脱線しそうな見た目ですけどやっぱり雪質が違うんですかね…。
恐らく日本ほど重たい雪ではないのだと思います。取材不足で申し訳ありません。
うぽつ( ・∇・)20:19 -やっぱ銀ちゃんかわいい(*'ω'*)-
この間「変わり果てた姿」のに乗ってきました。
レーティッシュ鉄道と一緒でスイス国鉄(とお仲間)と連結器違うんですね。アタッチメントに客が乗れるっていうのはなかなか居ないですが(笑)
実は行きの列車でも、乗れないと思い込んでた控車からお客さんが降りてきてびっくりしてました。控車に乗客を乗せる列車はなかなか無いですよねw
まさかのアダプター車に乗れるとは。でもこれ、よく見ると「トイレ」という超重要なものが見当たらなかったのですが、それだけ乗る時間を少なく(つまり短距離利用を)見積もってるということでしょうか。スイスの登山列車はどれも絶景の中を走るので車窓に退屈することはなさそうです。ドイツでそんな路線は… あ、ブロッケン線があった。
トイレはありますよ。出入り口ドアのすぐ横に1箇所設けられていました。さすがに無しはきついかとwそれから基本的に使わないのですが、台車も可変軌間構造でした。
「常に機関車のそばに連結され、中間に挟まることがないので貫通路がない」客車はÖBB Railjetの機関車次位の客車とも共通点がありますね
そうですね。RJの1号車のように片側だけ板で塞がれているケースはたまにあります。スイスでもIC2000がこの構造でした。今回ご紹介したGPXのように前後ともに非貫通構造は珍しいと思います。同じ形なのは…確かフィンランドの護送車が…
日本のラッセル車を見慣れていると、排雪板の高さが低いのがちょっと気になりますね。
上下に調節できることや、日本ほど大量に雪が降らないのでこの高さやサイズなのだと思います。レーティッシュ鉄道の除雪車も同じくらいの大きさでした。
10:51 動画視聴が2024年2月5日17時頃(JST)で、撮影日が2023年12月24日に、驚くとともに笑っちゃってますwww(笑)、なんだろうなぁ、この大らかさは、自然との共存ならではかも、、、あのコンクリートジャングル世界を観ていると。
クリスマスに撮影してるから童貞確定w
うぽつです新型除雪車の車輪がスポーク輪に見えたのは多分気のせい…ですよね?
確認したところスポーク車輪ですね。もしかしたら…どこかからの流用かも。ちょっと調べてみます。
12:04 モニターに映った動画はこれのことかな? ruclips.net/video/jJLRo4ao33k/видео.htmlsi=dHMuD8hGBxE6ZwzW
まさにこの映像です!
日本は特に山の方で2019-2020クラスの小雪だけどスイス辺りも同じなんだろうか去年のような猛暑になったらいよいよ終わりが見えてくる あんなに食い物が不味い夏なんて勘弁
個人的にはフィンランド、ノルウェー、トルコ、ギリシャの鉄道事情を知りたいです。このチャンネルはヨーロッパの鉄道限定かな?他にはゆっくり解説でアジアの鉄道の解説してる方がいますね。個人的に韓国、インドネシアの鉄道事情を知りたいです。
リクエストありがとうございます。その4国は私としても興味があり、情報収集中です。アジアは他の方がやっているので少し控えてます。
JR西のクモヤみたいな感じか、双頭連結器とかよりそっちの方が保守費用が安くつくのかなぁ…
一応ヨーロッパにもアダプターや複数の連結器を備えた車両はあるのですが、あまり普及していないんですよ。
古い方のラッセル車は、ブレードのデザインがまんまスイス国旗でイカす。
なかなか格好いいですよね。ブレードの両端は可動式で、拡張したり折りたたんだりできるそうです。
MOB車の密着連結器がなんか見たことない形で。何となくバンドン式に近いように見えなくも……ひょっとしてこの『謎客車』、自社線走れない標準軌専用だったりして???
一応可変軌間に対応した台車を履いているのですが、運用上は使わない機能になっていますね。
整備での回送位ですかね、自社線走るのは。それでも片端しか連結できない先頭には立てないとなるとなかなかに興味深い回送形態になりそう?
遅延してるのに計画通り・・・
レマン湖
この動画では出てきていませんが綺麗な湖でしたよ。
日本国のラッピングカー?
南海電鉄との提携記念ラッピング電車が走っています。
@@ETR500 なるほど、情報ありがとうございます。
シュタッドラー「車輪やモーターの音がするってことは、車輪やモーターが正常に機能している証拠だ」
「カワサキか…」
旧車乗り「オイルが漏れてる?オイルがきちんと入ってる証拠だ」
今回は「そんなので喜ぶのはお前だけだ!!」な、ゆっくりさんへの歓声(?)が全開の神回ですね(^_^)
個人的には、GPXはこのフリゲ構造を活かした動力台車を開発できれば、ツヴァイジンメンは乗務員交代のみになり、更に利便性 & 人気が……!? ちなみに19:12のカウベル、不謹慎ながら広電の「次は原爆ドーム前)の案内チャイムを思い浮かべました。
ところで20:41 & 21:03、「それ以上は( ̄b ̄) シーッ」ですね(^_^;)
ありがとうございます。
車輪の幅が変わる以外に、ホームの高さに合わせて車高も変化する仕組みですし、幅が1000mmなので間に動力を組み込むのが難しいのでしょう。
でも少しずつ進化していますから、将来的には電車タイプも登場するかも知れないですね。
本当に原爆ドーム前チャイムだ…
19:12 JR車両のチャイム・メロディ鳴動に慣れた私には、非常に刺激的な音でした。脳内で創造と瞑想が沸き上がってます。このチャイム、最高!
連結器、EF63は優秀だったなぁ。貫通扉が無いってかつての現金輸送車輌みたい😏
EL+中間客車という組み合わせ、昔あったED72+サヤ421+151系のような面白い連結ですね。他にもセノハチにも控車を繋げて153系がEF61に押されて登っていた事もあったようで
ただ普通控車は乗れない場合が多いので控車が普通車両として乗れるのは珍しいですね。
(除雪車、Nゲージで売っているモップ君みたいな見た目で面白いですね)
19:36 音鉄「素晴らしい!」
新作動画待ってました!
自分も「モーターや車輪の音が大きいのは素晴らしい」派ですねw
近いうちにシュタッドラー爆音車の特集もしますので、お待ちください。
遅ればせながら、明けましておめでとうございます。
日本は新年早々あまり明るくないニュースが続きますが、
ゆっくりさんは相変わらずな様子で何よりです。
今年も各国の列車が元気に安全に走れますように。
新年から大荒れでしたね。幸いなことに私のほうは変なハプニングだけで済んでいます。今年もよろしくお願いしますね。
15:27からのゆっくりさんの発言、自分も同じような反応をしそう。
床下からゴリゴリ音がするのは楽しいですよw
7:35 \こりゃあうまいココアだぜぇ!/
フラグー!
0:23 Matterhorn Gotthard Railwayで使っている電車と色違いの様で。
そういえば、ICEのお世話をする方の求人公告がドイツででていて、Windows 3.11が必須とか。
そんな古いOS、どこで…と気になっていたニュースでした。まさかICE1、2の整備で必要だったとは。
日本の銀行で今もCOBOLの人材が求められているのと一緒ですね
冬に福井県に行ったときにえちぜん鉄道の勝山駅で除雪車を見たのを思い出しました。勝山永平寺線は機械的な面白さは薄かったですがのんびりしたのどかなローカル線でしたね。
北陸地方は除雪車が必須ですものね。最近地方私鉄の魅力にハマり、色々訪れたい欲が湧いています。
向こうの機関車の最高速度200㌔は、線路幅とか色々と有るんでしょうけど、夢有るなぁ。
日本でも最高速度が速い機関車が有ったら、もしかしたら夜汽車も………。
ゆくりさんの本領発揮回
もうこういう変な車両や裏方の車は大好きです。
鉄道模型でケーディーカプラーとアーノルドカプラー付けてるような客車っすね
確かに形は似てますね!
勝手なイメージですが、スイスってちゃんとしているイメージだったのですが、車両のデビューも発表よりしれっと遅れてみたりして意外でした。車内のモニターで軌道幅変更の映像が見られるのはときめきますね。こういうときめきはみんな大好き、ということなのかなと思いました。
良くも悪くも凝り性な国なので、メカが複雑になり、製造が遅れてしまうのですよね。
軌間変更はゴールデンパスエクスプレス自慢の機能ですからアピールしてましたね。ホームでは見られないアングルで楽しかったです。
およそ1ヶ月ぶりの投稿お疲れ様でした。
MOBのゴールデンパスエクスプレスの控車は気になっていました。通常であれば控車は現役車両から改造して作るため非営業であることが多いですが、営業用として乗れる前提になっているのが驚きでした。これも昼行客車列車が今でも走っているスイスならではでしょうか。
次回の投稿もとても楽しみです。
控車の一般的なイメージから、私も乗れない車両なのだと思い込んでいました。帰りの列車で増結車を選んだのは、「控車に乗りたい」というのも理由でした。
貫通路が無いので車内販売はありませんが、途中駅始発で空いていますので景色を眺めるには良かったです。
なるほど変換器の役割もあるのかあの増結客車
元から連結器アダプター代わりだったそうです。窓にワイパーは笑いました。
0:58 ゆっくりさん何してんのwwwwww
喜びつつ興奮でずっこけるの図、ですw
床下機器を凝視してるのでは?(笑)
鉄ちゃんには床下機器、台車好きな人いるけど、気持ちがわからん。
客車の最後尾や最前列から機関車や線路の景色を眺めるのは、最高の絶景です♪
勿論連結器も眺めます(笑)
今は無きEF66牽引の客車列車では、必ず撮ってました( *´艸`)
機関車交換も見どころですよね\(^o^)/
下関で交換光景や発車を見送っていた懐かしい記憶が蘇りました☺
スイスの列車は連結器の可動部分が大きくて見て飽きませんでした。
あの控え車は穴場ですよ(笑)
連結器のアダプター用の客車とはまた…
オリエントエクスプレス'88 みたいですね
オリエンタルエクスプレス'88にも控車がありましたものね。片側がねじ式連結器なのも共通点です。
なるほど…
スイス版「オヤ35」ですね…
他の列車と塗装を揃えている点も似てますね。
3:52 日本で使うと浮き上がって脱線しそうな見た目ですけどやっぱり雪質が違うんですかね…。
恐らく日本ほど重たい雪ではないのだと思います。取材不足で申し訳ありません。
うぽつ( ・∇・)
20:19 -やっぱ銀ちゃんかわいい(*'ω'*)-
この間「変わり果てた姿」のに乗ってきました。
レーティッシュ鉄道と一緒でスイス国鉄(とお仲間)と連結器違うんですね。
アタッチメントに客が乗れるっていうのはなかなか居ないですが(笑)
実は行きの列車でも、乗れないと思い込んでた控車からお客さんが降りてきてびっくりしてました。控車に乗客を乗せる列車はなかなか無いですよねw
まさかのアダプター車に乗れるとは。でもこれ、よく見ると「トイレ」という超重要なものが見当たらなかったのですが、それだけ乗る時間を少なく(つまり短距離利用を)見積もってるということでしょうか。
スイスの登山列車はどれも絶景の中を走るので車窓に退屈することはなさそうです。ドイツでそんな路線は… あ、ブロッケン線があった。
トイレはありますよ。出入り口ドアのすぐ横に1箇所設けられていました。
さすがに無しはきついかとw
それから基本的に使わないのですが、台車も可変軌間構造でした。
「常に機関車のそばに連結され、中間に挟まることがないので貫通路がない」客車はÖBB Railjetの機関車次位の客車とも共通点がありますね
そうですね。RJの1号車のように片側だけ板で塞がれているケースはたまにあります。スイスでもIC2000がこの構造でした。
今回ご紹介したGPXのように前後ともに非貫通構造は珍しいと思います。同じ形なのは…確かフィンランドの護送車が…
日本のラッセル車を見慣れていると、排雪板の高さが低いのがちょっと気になりますね。
上下に調節できることや、日本ほど大量に雪が降らないのでこの高さやサイズなのだと思います。
レーティッシュ鉄道の除雪車も同じくらいの大きさでした。
10:51 動画視聴が2024年2月5日17時頃(JST)で、撮影日が2023年12月24日に、驚くとともに笑っちゃってますwww(笑)、なんだろうなぁ、この大らかさは、自然との共存ならではかも、、、あのコンクリートジャングル世界を観ていると。
クリスマスに撮影してるから童貞確定w
うぽつです
新型除雪車の車輪がスポーク輪に見えたのは多分気のせい…ですよね?
確認したところスポーク車輪ですね。
もしかしたら…どこかからの流用かも。ちょっと調べてみます。
12:04 モニターに映った動画はこれのことかな? ruclips.net/video/jJLRo4ao33k/видео.htmlsi=dHMuD8hGBxE6ZwzW
まさにこの映像です!
日本は特に山の方で2019-2020クラスの小雪だけどスイス辺りも同じなんだろうか
去年のような猛暑になったらいよいよ終わりが見えてくる あんなに食い物が不味い夏なんて勘弁
個人的にはフィンランド、ノルウェー、トルコ、ギリシャの鉄道事情を知りたいです。
このチャンネルはヨーロッパの鉄道限定かな?
他にはゆっくり解説でアジアの鉄道の解説してる方がいますね。
個人的に韓国、インドネシアの鉄道事情を知りたいです。
リクエストありがとうございます。
その4国は私としても興味があり、情報収集中です。アジアは他の方がやっているので少し控えてます。
JR西のクモヤみたいな感じか、双頭連結器とかよりそっちの方が保守費用が安くつくのかなぁ…
一応ヨーロッパにもアダプターや複数の連結器を備えた車両はあるのですが、あまり普及していないんですよ。
古い方のラッセル車は、ブレードのデザインがまんまスイス国旗でイカす。
なかなか格好いいですよね。ブレードの両端は可動式で、拡張したり折りたたんだりできるそうです。
MOB車の密着連結器がなんか見たことない形で。何となくバンドン式に近いように見えなくも……
ひょっとしてこの『謎客車』、自社線走れない標準軌専用だったりして???
一応可変軌間に対応した台車を履いているのですが、運用上は使わない機能になっていますね。
整備での回送位ですかね、自社線走るのは。
それでも片端しか連結できない先頭には立てないとなるとなかなかに興味深い回送形態になりそう?
遅延してるのに計画通り・・・
レマン湖
この動画では出てきていませんが綺麗な湖でしたよ。
日本国のラッピングカー?
南海電鉄との提携記念ラッピング電車が走っています。
@@ETR500
なるほど、情報ありがとうございます。