コンピュータが計算する仕組み

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 авг 2022
  • ◆参考書籍
    「But How Do It Know - The Basic Principles of Computers for Everyone」
    Amazonリンク→ ( amzn.to/41lrAf8 )
    (サウンド)
    ポケットサウンド pocket-se.info/

Комментарии • 61

  • @tkyaiz4585
    @tkyaiz4585 Год назад +59

    マイクラで計算機作ってた人がいたけどこれ見たら原理がよくわかった。ありがとうございます。

  • @cooper4890
    @cooper4890 Год назад +19

    これを考えた人は凄い
    こういう技術が後世に受け継がれていく事を考えるだけで感謝です

  • @tamagawa_seabass
    @tamagawa_seabass Год назад +22

    本で読んだら理解に苦しむだろうことをこんなに楽しく学べて嬉しすぎます!

  • @user-xv4nt2tf7x
    @user-xv4nt2tf7x Год назад +10

    こういう動画は実に勉強になります。難しい本を読むより簡単に理解しやすい。

  • @0cx688
    @0cx688 Год назад +6

    分かりやすいです!

  • @koyanakata1036
    @koyanakata1036 Год назад +2

    投稿お疲れ様です

  • @1r1et1me
    @1r1et1me Год назад +1

    いいチャンネル

  • @KNakai
    @KNakai Год назад +2

    半加算回路と全加算回路を組み合わせ出したあたりからが難しい…
    頑張って繰り返し見てみます

  • @yj9932
    @yj9932 Год назад +1

    めっちゃわかりやすい

  • @user-sx4jo1gk6m
    @user-sx4jo1gk6m Год назад +4

    1桁までしか出来なくね?って思ってたら3つ同時に計算出来る方法があったのね
    全加算回路は偉大

  • @user-xw4ed4gs3x
    @user-xw4ed4gs3x Год назад +2

    文より動画がとてもわかりやすいです。
    勉強なりました
    ありがとうございます。

  • @satoyokisun
    @satoyokisun Год назад

    頑張ってほしい
    聞いてて面白いです。

  • @no0041
    @no0041 Месяц назад

    よく分からんけどよく分かった!ありがとう。

  • @user-gv7jc1zm8e
    @user-gv7jc1zm8e 13 дней назад

    2つのボタンの電灯で、どちらかでON/OFFを好きに変えられるのはXORだったのか

  • @motokokusanagi_0079
    @motokokusanagi_0079 Год назад +2

    え、まってこのチャンネルめっちゃ面白いのに動画の更新止まってんの!?
    もったねぇ

  • @user-bw8gs4fy4w
    @user-bw8gs4fy4w Год назад +2

    実際の回路が9分で見れるのいいね

  • @MikuHatsune-np4dj
    @MikuHatsune-np4dj Год назад +1

    CLAも欲しいですね

  • @superlegend2
    @superlegend2 Год назад +3

    言ってる瞬間はわかるんだけど、どんどん忘れていくから次に行くとわからなくなる

  • @SangyokuHidariuma
    @SangyokuHidariuma 3 месяца назад +1

    「俺たちが基礎を考えたんだぜ、俺たちって偉いだろ!」by ジョージ・ブール&ライプニッツ(&ピンガラ&八卦)
    これを電気的に動かすことを考えたのが、中嶋章と榛沢正男らしい。

  • @picu238
    @picu238 Год назад

    この構造だとAIが人間のように統合された知覚(自我)を持つことは不可能って事でいいでしょうか。
    論理演算ゲートが独立した電気信号なら後に続く回路には前の電気信号から独立しているので統合された知覚を持つことは不可能という事でしょうか。

  • @TsucaPon40
    @TsucaPon40 Год назад +4

    2020年代の技術なら、腕時計に入るよな小さなマイクロチップにENIAC、1950年代の大型コンピューターが収まってしまうほどになりましたからね。
    スーパーコンピューターも将来的には、家庭用冷蔵庫くらいの大きさまで縮小化するでしょう。これも技術の進歩ですね。

  • @user-pi6er7yk1b
    @user-pi6er7yk1b 2 месяца назад

    大学の論理回路の授業でやったな。懐かしい

  • @momorenkon
    @momorenkon Год назад

    おもれった

  • @ceycomaz
    @ceycomaz Год назад +3

    論理回路基礎論も義務教育でやるべきかもね

  • @so8661
    @so8661 Год назад +5

    理屈は、聞けば分かり易い。
    それを気の遠くなる程組み合わせて、回路図を組み上げた発明者や、今の世界の基礎であるインテルi4004の設計者、「嶋 正利」氏の偉大さよ。
    当時は規模は小さいといえど、人が自ら回路設計をして、配線レイアウトまで考えたわけで。

    • @butter-natsuko
      @butter-natsuko Год назад +3

      そろばんも特殊な10進数のデジタル装置であって、今の状態を決まった手順によって次の状態に遷移させてるだけ。それを人手をやめて電気でやろうとした人がすごいよね。2進数の発見もあっただろうし、機械に置き換えた人もいただろう。ガチャガチャうるさいし遅いからもっと速くとか工夫したんでしょう。きっと技術者は楽しかったと思うよ。

  • @user-ym3ps2gn6e
    @user-ym3ps2gn6e Год назад +2

    結局は、2進数で処理するソロバンですよ。

  • @user-th8kn6rw7m
    @user-th8kn6rw7m 17 дней назад

    faは有限ですか?

  • @koyanakata1036
    @koyanakata1036 Год назад +3

    こんにちは!動画に登場する論理回路のシミュレータ?は何を使っていますか?

    • @SikumiChannel
      @SikumiChannel  Год назад +17

      Unityというゲームエンジンで自作したものを使用しています

    • @hana_seasonone_
      @hana_seasonone_ Год назад +5

      @@SikumiChannel 自作すげー

  • @user-cd3ts7bl8y
    @user-cd3ts7bl8y Год назад

    飛行機が飛ぶのも信じられない人間だから、コンピは完全にブラックボックスで充分。

  • @user-qz3rc1tk3o
    @user-qz3rc1tk3o Год назад +2

    最初の1分ですでにチンプンカンプンだわ

  • @user-xx4yv7zb3i
    @user-xx4yv7zb3i Год назад +6

    うーむ、難しい。

  • @Route439
    @Route439 Год назад +2

    NAND回路ですべて表現できるよ。

  • @butter-natsuko
    @butter-natsuko Год назад +1

    こういうのに興味ある人は是非調べてみて下さい。コンピュータはとても高速に足し算が出来るんですよ。どのくらい速いか?例えば今普通に使われているクロック周波数3GHzのCPUの場合、64ビットの足し算が1秒間で30億回出来ます。足し算が『光が10cm進む時間』で実行出来るんです。イメージできますか?ものすごく速いでしょう?

    • @CookiePepper
      @CookiePepper 11 месяцев назад +1

      マルチコアだし、コア当たりに複数のアダーが有るからその100倍以上でしょ。

  • @user-br7pw3ey3d
    @user-br7pw3ey3d 7 месяцев назад

    マイクラで作るぞ!

  • @jy2304
    @jy2304 Год назад

    思ったけど、量子コンピュータって0と1を区別するための媒体としてトランジスタではなく量子?原子?を使っているのかな?🧐

  • @Plasticsoul345
    @Plasticsoul345 Год назад

    高一の時、情報処理の授業で習ったの思い出しました、懐かしいですね
    こんな遠回りでめんどくさい原理使わなきゃデジタルの世界は計算出来ないんだあと当時驚いてました、
    量子コンピュータの原理が人類には絶対必要なのがよくか分かりますね
    まあ量子コンピュータは万能ではないみたいですけど、

  • @user-kb6vl1km4b
    @user-kb6vl1km4b Год назад +1

    0:06 間違い。電気が流れている状態:0、電気が流れていない状態:1です。
    RAMの全ての領域に0を書き込んだ時、一番電気が流れます。

    • @user-gk9ri5gl1e
      @user-gk9ri5gl1e 11 месяцев назад

      別に間違ってないぞ

    • @user-kb6vl1km4b
      @user-kb6vl1km4b 11 месяцев назад

      @@user-gk9ri5gl1e
      当方は組み込み開発技術者です。
      確認したい場合は、LED表示付きの評価ボードと対応するデバッガを購入していただいて、ご確認いただければと思います。

    • @user-gk9ri5gl1e
      @user-gk9ri5gl1e 11 месяцев назад

      @@user-kb6vl1km4b 肩書とかどうでもいいし確認するまでもなく間違ってないから。
      正したいならそちらが論理的に説明してみては。

    • @user-kb6vl1km4b
      @user-kb6vl1km4b 11 месяцев назад

      @@user-gk9ri5gl1e
      恐らく、あなた様は出力を途中でビット反転させた結果を見ておっしゃられていると思います。
      私が組み込み関連の開発をやるまでは、あなた様と同様の認識をしておりました。その方が分かり易いですからね。

    • @CookiePepper
      @CookiePepper 11 месяцев назад +1

      投稿者もコメントしている方たちも全員間違っているのって凄いな。
      正論理ならば、電圧が高い状態が1、電圧が低い状態が0。負論理ならその逆。組み込み系だと負論理が一般的に使われていますけど、それはTTLの時代からの名残です。負論理で作った方が安いし速いから。

  • @user-fq6ff6eh9h
    @user-fq6ff6eh9h Год назад

    7:43の2になるところからわからん・・・。1じゃないんか・・・。

    • @75526
      @75526 Год назад

      下から3つ目のブロックは2^2=4
      下から2つ目のブロックは2^1=2
      下から1つ目のブロックは2^0=1
      下2つのブロックが点灯すれば、足して3です。

  • @user-vu6wf6qj2r
    @user-vu6wf6qj2r Год назад +1

    ディコードが気になる。デコードでいいんじゃないの?デズニーランドじゃないんだから。

    • @mimori.com_
      @mimori.com_ Год назад +3

      あっ私もそこ感じたんです。普通デコードとかきますね。で念のため英語チェックしたらディコードなんですね。この読み上げ君の入力は英語なんでしょうかね、それともディコード書いてるんでしょうか?でも私的には書くのはデコードで発音はディコードを許容したいと思いました。これ許容できないなら世界のITをリードするインド人たちの英語なんてとても英語と思えませんから!

    • @昆布908
      @昆布908 Год назад +1

      日本語だとデコードだけど
      英語だとディスコードなのか

    • @CookiePepper
      @CookiePepper 11 месяцев назад

      @@mimori.com_ 英語では decode です。ディコードでもデコードでもありません。
      日本語なのだから発音しやすく書きやすい表現にすれば良いよ。

  • @mimori.com_
    @mimori.com_ Год назад +4

    ご説明ありがとうございます。ちょっと批判しちゃいますが、「計算」って誤解生むんじゃないでしょうか?よく演算っては言いますけど英語ならオペレーションでつまり操作ですね。数学でいう計算の頭で見てる方はなんだろと思わないでしょうか?あとよくメディアでも0と1とかいってますからコンピュータの中は0か1かと思ってる人も多いようですけどそれって二つある状態を区分するってだけの話なのでオンとオフでも5v以上と5v未満でもまた太郎と花子でもいい話だと思ってます。NHKでもハッカーとかの話で00001111とか出てくるのであれは良くないと思うものですからすみませんここにちょっと書かせていただきました。この話こそコンピュータの最初にしてほしいと思ってます!

    • @LAW9428
      @LAW9428 Год назад +1

      >コンピュータの中は0か1と思ってる〜
      コンピュータは2進数で01しかない世界です。
      確かに現実では電圧の大小で01を表しているがやってる事は2進数の処理です。

    • @bolte9871
      @bolte9871 Год назад +1

      なるほど。
      1. 日常生活では10進数で計算している
      2. 10進数は2進数にも相互に変換できて、計算できる
      3. 電圧が5 V以上/未満や太郎/花子といった状態は2進数で表現できる
      4. したがって極論をいうと太郎/花子で「計算」ができる
      たしかにこの動画では1、とくに2が説明されていないかもしれませんね。おそらくこの動画は2もしくは3のところまでわかっているけど、電流の流れている/いないでなぜ計算できるのかがわからない人向けに作られているので、その前の部分を省略したのだと思います。しかしそもそもそこまでが分かっていない人には、確かに不親切かもしれませんね。
      ただ、たとえば赤ちゃんに2とか3を説明できるかというと…一般向けにどこから始めればいいか悩んじゃいますね。

    • @user-hk2dn5gw1m
      @user-hk2dn5gw1m Год назад +2

      結局何言ってるか理解できない

  • @user-me5iz1xw6n
    @user-me5iz1xw6n 4 месяца назад

    もっとすごいことできないの

  • @user-vp3jr2wo4t
    @user-vp3jr2wo4t Месяц назад

    私はコンピューターのハードウェアの設計保守を担当し全世界を回り修理してきました、私たちがインターネットを構築してきました、だからあなたたちが金もうけが出来ていいですね。