CPUはこの回路で出来ています。みんなもCPU自作しよう!【論理ゲート】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 11 июл 2024
  • ✅ Digi-Key (ディジキー)さん提供ありがとうございます!
    Digi-Keyテックフォーラム はこちら!→ forum.digikey.com/c/japanese/...
    英語フォーラムもあります→ forum.digikey.com/?...
    論理ゲートを自作しました。実際のCPUは命令・結果を記録するためのレジスタ、演算回路(今回の動画で作ったもの)、制御部などがあります。そういった回路もNANDゲートを用いて作成できます。
    ◤リンク◢
    イチケンの電子工作製品やTシャツはここで買えます(アソシエイトリンク) amzn.to/3QxN8Av
    公式LINE(企画提案など) lstep.app/pgx0aZX
    公式webページ(企業の問い合わせなど) bit.ly/ichiken-ad
    公式ブログ ichiken-engineering.com/
    ツイッター / ichiken_make
    ✅目次
    0:00 論理ゲートとは
    2:03 論理ゲートの中身は半導体(スイッチ)
    3:39 Nch-MOSFETとPch-MOSFET
    8:30 NchとPch MOSFETを組み合わせてCMOSを作る
    10:25 NOTゲート
    13:31 よく使う論理ゲートを紹介
    16:27 NANDゲート
    18:25 ANDゲート
    20:00 NORゲートとORゲート
    21:00 NANDゲートだけで他の論理ゲートを作る
    21:21 NOTゲートをNANDゲートで作る
    21:54 ANDゲートをNANDゲートを作る
    22:18 ORゲートをNANDゲートで作る
    22:48 NORゲートをNANDゲートで作る
    23:22 CPUっぽいことをやってみる→ 足し算回路を作る
    ✅問い合わせ
    イチケンのPRサービスについて詳しく知る→ bit.ly/ichiken-ad
    メールアドレス→ inquiry@ichiken-engineering.com
    スポンサー、PR等承っております。お気軽にどうぞ。
  • НаукаНаука

Комментарии • 284

  • @ICHIKEN1
    @ICHIKEN1  Год назад +264

    (もうNANDゲート以外いらないじゃん...)

    • @h_taka5611
      @h_taka5611 Год назад +110

      NANDを何度も使えばいい(言っちゃった)

    • @yoda_dayo
      @yoda_dayo Год назад +10

      (それGAL)

    • @hiroyukifuruta2725
      @hiroyukifuruta2725 Год назад +13

      世界は足し算で出来ている 笑

    • @Yanto-Kun-JP
      @Yanto-Kun-JP Год назад +5

      @@h_taka5611 これがわかったからといって なんど(ぞ)世の中に影響があるんんかいなあ?(と言ってみた)

    • @toqkaku
      @toqkaku Год назад +6

      相変わらず頭良い青年だ❗️😑。
      一方、この老いぼれは
      せいぜいこの前〜のコメ欄に書いたFETと同じく、
      Metal
      Oxide
      Semiconductor
      と、電子(電気)系三文字
      略語を思い出す(遠い工校時代の記憶から)のが、関の山〜勿論、意味や綴りは正確に覚えて無いので、電子辞書の力も借りて🤣。
      情報処理業界にいた若い頃も、業界英語の(三文字)略語を覚えるのは趣味みたいにもなってたが…VTOCだのVSAMだのTSSだの…。

  • @happo31_yt
    @happo31_yt Год назад +184

    Turing Complete というゲームは論理ゲートを組み合わせて半加算器や全加算器、メモリ、レジスタなどを作って最終的に自作CPUの上で動くゲームを作るというとんでもない体験ができるのでおすすめ

    • @zi3ytb
      @zi3ytb Год назад +9

      なにそれ面白そう!やってみたいけど無限に時間が掛かりそう・・・

    • @hornet-117
      @hornet-117 Год назад +7

      なんだその変態ゲーム...

    • @new-7
      @new-7 2 месяца назад

      @@zi3ytbささ

    • @johnfrusciante0917
      @johnfrusciante0917 Месяц назад +1

      情報共有感謝します😂

  • @la100f4
    @la100f4 Год назад +12

    これを座学で文章で解説されるとサッパリですが、実動作するものを見ると解りやすかったです

  • @user-si6tv4xp2q
    @user-si6tv4xp2q Год назад +4

    高校の実習を思い出す内容でとても懐かしかった
    改めて学ぶと意外と知らないことが多かった

  • @user-rw6rc9nn4s
    @user-rw6rc9nn4s Год назад +3

    イチケンさんのキャラが好きです見てます。
    迂闊にも、寝癖見つけちゃった!今後も楽しませて頂きます!お体に気を付けて

  • @ucchaso
    @ucchaso Год назад +21

    Webエンジニア目線でも非常に面白い内容でした。
    あまり意識しませんが、こうやって原理を知ると、機械的な1と0の表現から様々な処理が行われていることに驚きます。

  • @user-cv6qk6lk5d
    @user-cv6qk6lk5d Год назад +1

    ありがとう、イチケンさん。とてもわかり易かったです。

  • @AdvancedAge.SinglePaPa
    @AdvancedAge.SinglePaPa Год назад +9

    素晴らしい。こういう先生に習いたかった。
    教わったはずなのに全く身になっていない…。

  • @fantomrain4204
    @fantomrain4204 Год назад +1

    イチケンさん!勉強になりました!ありがとうございます😊

  • @masahikomarumo4009
    @masahikomarumo4009 Год назад

    素晴らしい講義です。
    文系上がりにも分かります。

  • @autismmind
    @autismmind Год назад +10

    いつも本当に面白く楽しい。デジキーが来る前は、秋葉へ行って足で部品を探し回った。デジキーなら繰り返し同じ部品が手に入って安心。世の中進むなー。イチケン頑張ってね。

  • @tontonMeili
    @tontonMeili Год назад +1

    楽しい!とてもわかりやすいです。ありがとうございます✿

  • @yyk3483
    @yyk3483 Год назад

    大学で習ったことや、その先までのことを知れて面白かったです☺︎

  • @user-pb1yk5cn7y
    @user-pb1yk5cn7y Год назад +11

    大学の電子工学実験の講義を受ける時に見たかった……と思うけどその講義を受けたからこそこの動画が理解出来るのではとも思うジレンマ🙄

  • @RijuChatterjee
    @RijuChatterjee 6 месяцев назад +1

    日本語勉強よくできましたよ。アそうですね、論理ゲイトの説明もいいでした。

  • @sociodomiso
    @sociodomiso Год назад +9

    21:10 👏😁
    論理ゲートの中身までCMOSで詳しく説明している入門書はあまりないと思うのでとても有用な動画を共有ありがとうございます。

    • @user-zp8jq9mx9f
      @user-zp8jq9mx9f 4 месяца назад

      @sociodomisoさん。
      メーカーで出しているデータシートには
      中身の構成なども書かれています。
      論理的には全てNAND構成で作れますが
      遅延しますので高速化する為に
      アナログスイッチなど駆使して
      ロジックICは作られている様ですね。

  • @ebi-0343
    @ebi-0343 Год назад

    めちゃくちゃわかりやすくてすごい!!!

  • @ffabcd5091
    @ffabcd5091 Год назад +2

    Thank you so much for having English Close Captions on your videos.

  • @user-ei2fz2lz6v
    @user-ei2fz2lz6v Год назад +2

    50年前に勉強しました。
    ソフトとハードが繋がる部分を知りたかったのですごく面白かった記憶があります。

  • @maialso6096
    @maialso6096 6 месяцев назад

    凄いわかりやすいし面白いです

  • @Fang_of_Skyrim
    @Fang_of_Skyrim Год назад +5

    ゲーム内で自動化するため回路をいじってたのですが、この動画でリアルな話を知れてよかったです、ありがとうございます!。でも文系にはつらいっすね~

  • @clabmantol1256
    @clabmantol1256 Год назад +1

    論理回路自作したかったけど、ネットだとリレー使ったものばかり出てくるから、助かる

  • @electronic7979
    @electronic7979 Год назад +4

    Helpful video. I liked it 👍

  • @user-vc4mm1nr5d
    @user-vc4mm1nr5d Год назад

    教え方が分かりやすい。

  • @Mikasasister
    @Mikasasister Год назад +32

    こんなにとっつきにくい理論を感覚的に教えてくれるマインクラフトって神ゲーだと感じました。

  • @9r349
    @9r349 Год назад +1

    めちゃくちゃ面白い!こうなると真空管が欲しいっ

  • @yumetotochabi
    @yumetotochabi Год назад

    ゆるコンピーター科学ラジオへの当てつけのようなわかりやすい動画😅

  • @rgoto116
    @rgoto116 Год назад +2

    CPUを作ってみたいと思っていたので大変勉強になりました

    • @user-zp8jq9mx9f
      @user-zp8jq9mx9f 4 месяца назад

      @ryusukegoto6994さん。
      是非チャレンジしてみて下さい。
      4bit位のものでも
      かなりのロジックが必要です。
      また命令セットも考えないといけません。
      そして実際にチャレンジしてみると
      百円以下で手に入るワンチップマイコンが
      如何に素晴らしいものかが実感出来ます。

  • @nonsho2538
    @nonsho2538 Год назад +1

    なるほど…よく分かりました ディスクリートで実際に動かすのは初めて見た.

  • @user-kp8eu8dn9z
    @user-kp8eu8dn9z Год назад +79

    こういう基礎を知らずにコンピューターの仕組みをどんどん掘り下げていって最後にFlip-Flopにたどり着いたときはなんか真理を知った気分になった。(真理値表のことではない

    • @hiroyukifuruta2725
      @hiroyukifuruta2725 Год назад +18

      何かわかる!学生の時にコンピュータは2bitの足し算とその足し算の応用である事を知り、世界は足し算で出来ているのと同じじゃんと思った時に「なんかスゲー」と感じた 笑

    • @michimiss1083
      @michimiss1083 Год назад +3

      学生の頃、Flip-Flop(略してFF)を用いて、HalfーAdder、Full-Adder等作ったことを思い出しました。懐かしいなぁ~♪

    • @MrBASIC2012
      @MrBASIC2012 Год назад +2

      勘の良い電子は嫌いだよ

    • @cygnus125z
      @cygnus125z 9 дней назад

      初期のTTLの7474/74LS74辺りの中身は
      バイポーラ素子で構成された双安定マルチバイブレータだったかなぁ

  • @durvius2657
    @durvius2657 Год назад +1

    Great Video!

  • @yamato-buta
    @yamato-buta Год назад

    入力を自動化すればクリスマス・イルミネーシュンのようになるのですね。
    みなさんに自作してみようと呼びかけているように見えイチケンさんがサンタさんのように思えました。

  • @kawashima.project
    @kawashima.project Год назад

    わかりやすい😊

  • @user-oy4ps7mi8q
    @user-oy4ps7mi8q Год назад +5

    なつかしい! 大昔からコンピューターが好きな年寄りだけど、今から50年くらい前に時代の最先端の勉強ってことで学んだ記憶があります。なんか骨董趣味的な講話を若い人から聞いているようでうれしいよ。

  • @user-qu4vb4ot5h
    @user-qu4vb4ot5h Год назад +1

    宣伝シーンのわざとらしさ好きw

  • @aozora0000
    @aozora0000 Год назад +2

    同じNANDギャグを20年前に工業高校で聞いていたので懐かしい気持ちが。
    先生はお元気だろうか…

  • @planker
    @planker Год назад +2

    Excellent topic. Only, I bought 10 LM311's from DigiKey for a simple solar project. I will have 9 left over for other stuff. The LM311 is unique to other Op-Amps, perhaps you can do a thing on the 311.

  • @user-fl5nw1fq2o
    @user-fl5nw1fq2o Год назад +1

    ちょうど、論理回路のレポートを書き終わった日に投稿される。きっとこれは、運命だな。NAND万歳

  • @DaizouImahashi
    @DaizouImahashi Год назад +2

    この動画に一切関係ないけど。。イチケンさん声が素敵で聞き取りやすく、MOSFETの発音に痺れました。。w
    多分、こんな難解な内容を普通に視聴出来るのは、分かりやすい解説と素敵なお声なんだと感じました
    学生時代にイチケンさんの動画を拝見出来たら理解も考え方も相当変わったんだろうなって思います
    今回もいい動画有難う御座いました。。m(_ _)m

  • @kaztool1616
    @kaztool1616 Год назад

    サムネ、「自信満々に回答して全然違う」みたいな文脈で見るとめっちゃ面白い
    (もちろん二進数なことは分かった上で)

  • @MB-lt4pp
    @MB-lt4pp Год назад +3

    懐かしいです。40年位以上前の大学の授業を思い出しました。

  • @300bnori9
    @300bnori9 Год назад +6

    TTLの74シリーズからCMOSのICに変わった時、大幅に電力が減ってスゲーって思ったけど、こんな仕組みで消費電力減らしていたのですね。
    そう言えば、RUclipsrで 2SC1815のみで4bit CPU 作った人がいましたね。Tr数百個使っているのに i4004 と消費電力が余り変わらないくてビックリしました。

  • @hachimarugiata894
    @hachimarugiata894 Год назад +1

    イチケン有難う御座いました。何十年もの昔、私も勉強した記憶があります。正確に理解できなかったと思います。この様な回路を使って説明いただけますと、よく理解ができます。手元のラジカセの録音装置が壊れました。回路を辿っていきますと、このトランジスタがあります。この動画は、その為の、よし修理してやろうという勇気が湧いてきました。ラジカセの修理が終わった時には、コメントさせて頂きたいと思います。今宵はこのへんで終わりたいと思います。有難う御座いました。

  • @heroyuki34
    @heroyuki34 4 месяца назад

    懐かしい!!大学の専門科目で一番論理回路が好きだったなぁ・・・。

  • @itodestroyer6702
    @itodestroyer6702 Год назад

    はえー分かりやすい

  • @saba-can7516
    @saba-can7516 Год назад +16

    マイクラでコンピューター作ってる変態をたまーに見かけるけど、レッドストーンでこの動画みたいなものを再現してて凄いなと改めて思った

  • @hiroyukifuruta2725
    @hiroyukifuruta2725 Год назад +34

    論理ゲートを知って、学生の頃に数学はすべて足し算で置き換えれることを知り、「世界は足し算で出来ているんだ!なんか、スゲェー」と思ったのを思い出した

  • @KiriG
    @KiriG Год назад

    私は 60年前に トランジスターやダイオードを使って 論理回路を作り 加算器を作っていたな~ イチケンさん 頑張って下さいね!

  • @user-nl6ck1dj4e
    @user-nl6ck1dj4e Год назад +4

    くっそわかりやすいけど、最初にトランジスタ作った人も最初にCMOS回路作った人も天才やな

  • @UIMUSBB402020
    @UIMUSBB402020 Год назад

    今度CMOS構成で電卓でも作ってみようかと思っていたので、とても勉強になりました。ちょうど今大学で論理回路の授業を受けていますが、さらっとこの動画1本で1ターム弱分くらいの分量ありますね・・・w

  • @zektyach
    @zektyach Год назад +2

    なんでもできる!

  • @user-qe5uw5qu1b
    @user-qe5uw5qu1b 4 месяца назад

    初めて笑ったのを見た気がする。なんでもできる

  • @gmjwtmpwjwtpm
    @gmjwtmpwjwtpm 7 месяцев назад

    終始全く何言ってるかわからん勢だけど最後まで見た
    何もわからんけど面白かった

  • @xglightcat1898
    @xglightcat1898 Год назад +10

    イチケンさん、いつも興味深い動画をありがとうございます。
    今回の動画でイチケンさんがおっしゃっていた「NANDがあれば何でもできる」というのは大げさでなく、実際にNANDの組合せでCPUやメモリ(DRAM)ができるのですよね。
    "NAND to Tetris"という本では、そのタイトルどおり、NANDからテトリスができるまでの過程が詳細に記載されていて非常に面白いです。
    「コンピュータシステムの理論と実装 ―モダンなコンピュータの作り方」というタイトルで和訳もされているので、興味ある方は読んでみても良いかと思います。

    • @cygnus125z
      @cygnus125z 9 дней назад

      SRAMは素子6個で1bitだけど
      DRAMは微小キャパシタと素子1個で1bitなので遅くてリフレッシュが必要だけど容量的にお得なんです

  • @kaokao571
    @kaokao571 Год назад +13

    パソコン黎明期に出てた『パソコン入門』的な本は、分厚い本の半分くらいまではこの動画の様な内容が続いていて、それからコンピュータの使い方がおもむろに始まったものだった。

  • @tester2388
    @tester2388 Год назад +2

    真空管を使った計算機を作ってみたい

  • @phillipsteinburg
    @phillipsteinburg Год назад +2

    大昔にブール代数とか色々やったけど忘却の彼方💦仕事でもディス
    クリート回路が主流だった頃はオシロを使わなくてもハンディのマ
    ルチメーターで信号が追えたけど……懐かしいお話しでした。

  • @HisakatsuKatoh
    @HisakatsuKatoh 4 месяца назад

    フリッブフロップの解説もよろしく

  • @kituneda
    @kituneda Год назад

    「抵抗成分があると爆熱になる、だからCMOS」って、わかったつもりで適当にやってきた私には「目から鱗」なーるほど、わかりやすくて助かります。さすが先生。Tシャツ買います(笑)

  • @bassa8770
    @bassa8770 Год назад

    マイクラで電卓作成に挑戦したな〜
    桁数が増えたり、引き算や掛け算をやった辺りで断念しましたが(笑)
    論理演算の基本が学べたので、良い思い出です。

  • @r.yashima
    @r.yashima Год назад

    高専時代に2SC1815とか使って弁当箱くらいのFlip-Flop回路作ったっけなー
    人生初のはんだ付けで接点不良起きまくりで上手く動かなかった記憶があります

  • @jy2304
    @jy2304 Год назад +1

    俺たちは0と1の組み合わせの世界で生けているのか…

  • @user-of4bq8vc2w
    @user-of4bq8vc2w Год назад +2

    Steamで売ってるCRUMB Circuit Simulatorを使ったらこれ再現できるのかな

  • @HandleYT01
    @HandleYT01 Год назад

    IOWNのひかりによる変調・増幅・帰還・AND・ORなどについても説明して欲しい。
    IOWN ひかり素子でコンピュータ処理できる原理。量子コンピュータも。

  • @k.suzukiecobell8824
    @k.suzukiecobell8824 4 месяца назад

    初めてのコンピュータはディスクリートでコアメモリーでできていました。TTL ICの出来る前の話です。

  • @dm_99
    @dm_99 Год назад +2

    この辺はマイクラで覚えた知識...

  • @user-gp2qg9nt6r
    @user-gp2qg9nt6r 4 месяца назад

    ものすごく面白い動画だったけど半分くらいしか理解できませんでした。
    誰かにウンチク語ると理解が深まるタイプなんですが、これを語って聞いてくれる人が居ないので一生理解する事が出来ない悲しい現実に直面してます。

  • @hiyoko_chicken
    @hiyoko_chicken Год назад +27

    こんなに比較的単純な回路でCPUが作れちゃうなんてすごすぎw

    • @123logtop2
      @123logtop2 Год назад +10

      理論自体は二進数を使ったものだから
      最悪、真空管や100均で売ってるようなスイッチでも作れる。
      ただバカでかくなる。

  • @volkerlischka3604
    @volkerlischka3604 Год назад +2

    論理回路はマインクラフトのレッドストーン回路でお世話になる

  • @user-vs3qb3eb9o
    @user-vs3qb3eb9o Год назад

    24:22
    この回路を見て、マイクラで電卓作ったときのことを思い出したのは俺だけじゃ無いはず

  • @user-yg7bh1pc2l
    @user-yg7bh1pc2l Год назад

    基本情報技術者試験で習った気がする...

  • @user-mv6de3sc8g
    @user-mv6de3sc8g Год назад

    回路が知性を!! これがシンギュラリティなのか。

  • @pei_k_jp
    @pei_k_jp Год назад +3

    これが一気に学べるのがマインクラフト。

    • @Drizzle_United
      @Drizzle_United Год назад

      こんだけまなべるなら、そりゃ授業として採用する学校もあるわけだね

  • @masuo64
    @masuo64 Год назад

    NAND って記号論理学でいうところのシェーファーの棒のことですか?

  • @kita210
    @kita210 Год назад

    「初歩のラジオ」という雑誌を中〜高校生の頃(1975-80年くらい)毎月本屋さんに買いに行っていました。ゲートの組み合わせで「ピンポン」ゲームなどを作りました。ボールが1、打つタイミングを1、のとき、返球できる回路ですね。ワンショットトリガーをコンデンサーや抵抗の容量で変化させて、優しくも難しくもできましたね、、、懐かしいです。捨てられなくて残っているので、引っ張り出して遊んでみたくなりました。その頃のゲートICは7400 とか言っていたような、、、でした。

  • @hal007
    @hal007 Год назад

    MOS FETは電圧動作型素子で、直接接続できるから、電流ロスが出ないという事ですね。

  • @jun1985
    @jun1985 Год назад

    今年の上期にあった電験三種機械に論理ゲートの問題出てたなー。

  • @IsahayaSymphony
    @IsahayaSymphony Год назад +11

    この動画では論理ゲート同士を手配線で接続していますが、ものすごくざっくりいうと、この論理ゲート同士の接続をプログラム的に外部から指示して好きな論理回路を組むことができるのがFPGAです。
    FPGAの基本的な要素には論理ゲートに加えてレジスタがあります。
    論理回路だけではある瞬間にどういう入力があるからどういう出力になるかということしか考えることができずに、次のタイミングに前のタイミングの状態を反映させることはできません(ちょっと語弊を含みます)。
    レジスタは前のタイミングの状態を記憶して次のタイミングの条件として持ち込むことができる記憶素子です。
    FPGAでは論理ゲートとレジスタを組み合わせて連続して入力される情報に対して処理を行う論理回路を組むことができます。
    ちょっと語弊があるといったのは、究極な話をするとレジスタもフリップフロップなどを用いて論理ゲートから作成することができるからです。
    CPUとFPGAの最大の違いはFPGAは論理回路なので入力があるとその瞬間から出力が出てくるということです。CPUは数クロック後とかになってようやく出力がでてくるので遅延が発生しますが、FPGAでは基本的にはクロック単位の遅延は起きません(もちろん回路の組み方によります)。てすのでリアルタイム処理などが必要な場面ではFPGAが重宝されます。

    • @MikuHatsune-np4dj
      @MikuHatsune-np4dj Год назад +1

      この動画は肝心な部分を誤魔化してる印象が否めません。(基礎の基礎を解説するという観点のみでは良い動画だと思いますがタイトル詐欺っぽいですし。)

    • @user-zp8jq9mx9f
      @user-zp8jq9mx9f 4 месяца назад

      @IsahayaSymphonyさん。
      FPGAも同期回路を組めば
      出力は数クロック後になります。
      前身のPAL(AND OR INVERTER)で
      レジスタを作ったり
      今では当たり前に使われている
      両エッジトリガのレジスタを作ったり
      しましたから。
      究極NAND(NOR)ゲートのみで
      全て作れるのは嘘ではないですね。

  • @HananoKobeya
    @HananoKobeya Год назад +3

    CPU を自作するというのは面白いですね。 教育的価値も大きいと思います。 CPU の論理回路の次は、汎用 CMOS デバイスの MC14500 ICU も取り上げて貰いたいと思います。遥か昔 w 世界初の機械制御用として作られた 1Bit ALU です。 このチップには、1bit の論理演算回路があるだけで、プログラムカウンターも、アドレスカウンターも何もありません。 それだけに、現在の CPU というものが、どのような進化過程を経て出来たのかを知るには絶好の遺物 w  というか、絶好のデバイスだと思います。

  • @tubenaoya
    @tubenaoya Год назад

    現在、ニキシー管表示10進10桁の逆数計算回路(フィルムカメラのシャッター速度計測器のため)をロジックIC構成で
    思案中ですが難儀しますね~!とりあえず 7セグ 10桁カウンターを利用していますが、、
    マイコン/PICなどでは『ロマン』が無くて!(笑、、ロジック構成の逆数回路とニキシー管ドライブこそのロマンで!

  • @hirominakami9991
    @hirominakami9991 Год назад

    本動画も楽しくみさせて頂きました。
    論理ゲートとは何か、量子コンピュータの資料を読んでいて全くわからなかったので参考になりました。
    合わせて伺いたいことがありコメントします。
    仕事でiot機器を取り扱うことになり、フレームグランドと言うものを知りました。
    私はit系のためメカやエレは門外漢です。
    グランドは基準電位を与えるもので、アース(感電防止)とは違うと調べて分かりました。
    対象となるiot機器は、トラクターなどの移動体に乗せる可能性もあり、必ず大地に接続するわけではないです。
    しかし、一般的にはアースにFGを接続するようで、設置作業をしてもらう予定の方から、アースに接続しなくて良いのか、また接続しなくて良い理由はどうなのかと言われ困っています。
    製品にはアースが無く、FGを接地する場合にどこに接地するのが正しいのか分かりません。
    ノイズの影響を受けることなく、正しく機器が動作すれば、FGは設置しなくても問題ないのではと思っています。
    アースとFGの違いや、電気的ノイズなど初歩的な観点で解説頂けないでしょうか?
    もし良ければコメント返信か、可能であれば解説動画を頂けると嬉しいです。

    • @user-zp8jq9mx9f
      @user-zp8jq9mx9f 4 месяца назад

      @hirominakami9991さん。
      GND(グランドまたはアース)は
      回路動作の基準点の意味として
      弱電関係では使われる言葉です。
      一方強電関係では安全の為の文字通り
      アースとして使われます。
      フレームグラウンドは金属製の筐体(ケース)を
      地面のアースに接続して使う場合に
      利用されます。
      要はケースと地面が同電位であれば
      ノイズなどにも強くなると言う理解で
      概ねいいかと思います。
      医療機器や洗濯機などは地上アースを
      使いますが一般的な電子機器は
      なくても大きな問題にはなりません。
      また地上アースを安全に使用するとなると
      アース抵抗なども考慮する必要があり
      これも結構面倒臭いことになります。
      機器にアースが付いている3端子の
      コンセントが付属している場合には
      壁面コンセントも3ピン対応の
      GND付きにして貰って
      それを利用するのが簡単です。

  • @user-mt1vm8oh5m
    @user-mt1vm8oh5m Год назад

    機械整備の職に勤めてますが
    特に電気理論の基礎知識をある
    程度あれば良く分かりやすいです
    最近は趣味でもマイコンを利用
    してます。
    そういった製品のおかげで機械の部品点数も省略できエコです
    もっと面白い教材を楽しむに待ってます 宜しくお願いします。

  • @user-qc8vd6or3q
    @user-qc8vd6or3q Год назад

    基本情報思い出すww

  • @sat600
    @sat600 Год назад

    この回路は電気通信の工事担任者試験を受ける時に勉強をしましたね(*´ω`*)

  • @JashiChannel
    @JashiChannel Год назад

    TTLから低電圧のCMOSに変わったとき、低電力に変わったときには驚いた。トランジスタからFET(昔の人間なので電界効果トランジスタとも言った)に変わっただけでこんなに変わったと驚いた。
    FETはエフイーティーと呼んでおりも単体で高周波のアナログ回路でもよく使っていました。ただ、モスフェクト・・という表現に違和感を感じました。
    そのまま読んだらそうなりますが、例えばMOS-FETの場合、モス・エフイーティーと呼んでいました。

  • @pan2p
    @pan2p Год назад

    サムネがすばらしい(誰も10進とは言ってない

  • @saikiko-to4328
    @saikiko-to4328 2 месяца назад

    PCのCPUってマジで凄いんやなぁって

  • @ballius21
    @ballius21 Год назад +1

    CPU はFPGAで作って遊ぶのが楽しい

  • @zi3ytb
    @zi3ytb Год назад +1

    スゴイ解りやすい良い動画!!ちゃんと論理ゲートの足し算まで実践していて感動しました。
    電子工作に興味を持っても「この部品どこで買えるの?」とか「あっ!買い忘れた!!」で、次第に面倒になって辞めちゃう人が多いので、Digi-Keyは旧秋葉代わりの救世主かもですネ!!
    タイトルで「みんなもCPU自作しよう!」と言うからにはこれを数千個の単位で作って何かさせるの希望(笑)

  • @nichijo7745
    @nichijo7745 Год назад +4

    ゆっくり追ってくと「なるほど…」と思えるのですが感覚的にさっと理解できなかったりする。なのでずっと「アホの横好き」で終わっちゃう。こういうのをさらりと説明できる方尊敬してます。(;´・ω・)

  • @mjkirsch7720
    @mjkirsch7720 Год назад +1

    ちんぷんかんぷんで見始めたが、中盤からだんだん分かるようになってきた。
    昔、放射線の資格勉強を始めた時と同じ感覚がよみがえってきた。何が書いてあるのか分かるようになるのに一年かかった。
    これはすごい!ものの10分足らずで大雑把だがわかり始めた。(75歳)

  • @user-er2st6uy3j
    @user-er2st6uy3j 5 дней назад

    15:58「NANDゲートを作るためにANDゲートとNOTゲートを使っているって思われるんですけど実際は逆です」
    ここ数年で一番の衝撃でした、なるほどなあ~。

  • @user-kv2wt4eh9g
    @user-kv2wt4eh9g Год назад

    マイクラのレッドストーン思い出した。

  • @izmhysb
    @izmhysb Год назад

    すげーな。万里の道も一歩からだな。cpu自作しよう! タイトルスゲー。fpgaで作れるけど、やる?

  • @pote26
    @pote26 Год назад +5

    マイクラのレッドストーンで電卓が再現できるのはそういう訳か〜〜〜!!!!!!!
    スッキリ(`・ω・´)b

  • @user-wy5rm6iv3e
    @user-wy5rm6iv3e 3 месяца назад

    ありがとうございます。自宅の階段灯や会社の照明器具のSW等で、OR、AND を操作している訳ですが、殆どの人が実生活で認識してないですよネ~ >_

  • @kensuke9894
    @kensuke9894 10 месяцев назад

    質問させてください。確かにNANDを組み合わせてその他の回路ができるかもしれませんが、AND、OR、NOT、NORを単体で組むよりもたくさんのトランジスタが必要だと思います。それでもNANDを組み合わせて回路を作るメリットは何なのでしょうか?

    • @user-zp8jq9mx9f
      @user-zp8jq9mx9f 4 месяца назад

      @kensuke9894さん。
      実際にはNANDだけで組み立てられたものは
      殆んど存在していないと思われます。
      あくまでも論理的には可能と言う説明と
      理解するのがベターではないでしょうか。
      因みにNORだけでも全ての構成することは可能です。
      論理反転するだけですから。
      この辺はド・モルガンの法則などを学べば
      理解可能と思います。

  • @user-eq7bz2kc2s
    @user-eq7bz2kc2s Год назад

    12:10 指 S.G.がココまで正確な人も珍しい~w

  • @kamome3813
    @kamome3813 Год назад +4

    もっと複雑な回路を組みたい人は"EDA playground"を使ってブラウザ上で無料でHDLのコードが書けます。
    トラ技の”わかるVerilog HDL入門”を読んで挑戦してみましょう。
    実装したい人はFPGAボードを買うと良いと思います。DE10-liteがオススメ。

  • @Musket-hi6eb
    @Musket-hi6eb Год назад

    74HC -- を死ぬ気で覚えてテスト臨んだのはいい思い出