This section explains the principle of relay operation.

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 11 янв 2025

Комментарии • 169

  • @powderpio7
    @powderpio7 5 месяцев назад +183

    こんなにためになる動画ばっかり上げて、誇らしくないのか💢

    • @adgjmptw1122
      @adgjmptw1122 4 месяца назад +11

      確かに 笑
      この人、マジで詳しいよな…
      …引くレベル

  • @user-QMC
    @user-QMC 5 месяцев назад +41

    機械屋です。機械側の設計なのですが、動作・制御は結局電気なので電気やソフトもいじります。専門出ない機械屋にも分かり易く助かります。

  • @IsahayaSymphony
    @IsahayaSymphony 5 месяцев назад +213

    ここで賢い人は『FETはゲートで制御するスイッチと聞いたのになんでこんな動作速度の遅いリレーなんてものを使うの?』と思うかもしれません。
    FETではなくリレーを使う理由は主に2つあります。
    ①小さい電圧で大きな電圧を制御できる。リレーでは5Vや12Vなどの制御電圧で100Vやもっと高い電圧も制御することができます。FETでは大電圧を小電圧で制御することはかなり困難です。
    ②故障したときに制御端子を守れる。リレーは磁力で開閉端を制御しているだけなので、コイルを動作させている回路とリレーで制御したい回路は厳密には繋がっていません。なのでリレーが故障した際に、リレーで制御したい回路の方の電流がコイルを動作させている回路の方に流れてコイルを制御しているマイコンなどを壊すといったリスクはかなり低くなります。一方でFETなどの半導体素子では、故障した際にスイッチで制御したい回路の方の電流がゲート端子に流れてしまう壊れ方をする可能性が高く、これによってマイコンなどの他の素子まで破壊してしまうという大損害を生じるリスクがあります。このように、壊れたときにやばい壊れ方をしないようにするためにリレーをあえて用いたりします(小電圧の制御ならフォトトランジスタなども用います)。
    ですが、時代が進みサイリスタやトライアックなどが生み出されたため、機械式リレーと同じ特徴を持った素子を半導体だけで作れるようになりました。それがソリッドステートリレーです。

    • @ICHIKEN1
      @ICHIKEN1  5 месяцев назад +41

      補足ありがとうございます!

    • @to458
      @to458 5 месяцев назад +10

      個人的には下記の時にリレーを選択します。
      ・半導体の損失(Ron、Vce)とリレーの動作の遅さのうち前者の方がより問題となるとき
      ・主回路と操作回路を絶縁したいとき(②と似てますが)で、主回路側に雷サージなどの破損要因が見込まれないとき

    • @Kazu69660871
      @Kazu69660871 5 месяцев назад +3

      素子の場合、仰る制御側の破壊防止の絶縁でフォトカプラを使用して絶縁することもありますね

    • @merdekaataumati1949
      @merdekaataumati1949 5 месяцев назад +13

      ・制御盤のランプなんかを半導体スイッチで直接オンオフさせたりすると、消えてほしいのにうっすらと点いている動作になります。
       半導体スイッチのオフ状態というのは、電気抵抗が少し大きいだけなので、そのような残念な動作になるんですね。
      ・機械の非常停止の制御ロジックなんかには、いまでも機械式のリレーが使われます。
       半導体のスイッチの中には、壊れたときに電気が流れっぱなしになるものもあるので、
       非常停止なんかには使えないんですね。

    • @kaytarner8381
      @kaytarner8381 4 месяца назад

      タスカル

  • @mikioarai-g5j
    @mikioarai-g5j 5 месяцев назад +109

    スッポット溶接機を自作しようとしていました。その時、「なぜリレーにダイオード接続?」と思っていました。なるほど、納得のご説明。ありがとうございました。今後は、さらなる安全と便利な趣味にと生かしていきたいと思います。67歳砂金堀爺です。

    • @ナマーエミョウジー
      @ナマーエミョウジー 5 месяцев назад +30

      最後に隙を見せてしまった

    • @3HoIn_Siz
      @3HoIn_Siz 5 месяцев назад +11

      隙を見せた俺等が悪い

    • @yanoken
      @yanoken 2 месяца назад

      そんぐらい許したれよ。

  • @8-mitsu
    @8-mitsu 5 месяцев назад +21

    リレーコイルに電圧を加えたときの電流波形は、実際にはきれいな1-e^(-t)の曲線にはならず、リレーの接点が切り替わる瞬間で一度電流が減少し、再び定格電流まで漸近していく波形になります。
    理由はおそらく、動画(動作電圧と復帰電圧の項)でまさに説明された通り、リレーが動作すると電磁石と可動鉄片の間の空隙が減少するためですね。
    1. コイルに電圧を加えると、コイルを貫く磁束(及びコイルに流れる電流)が増加していく(RL直列回路)
    2. ある一定のところまで磁束が増えると、電磁石の吸引力がバネの復帰力に打ち勝ち、可動鉄片が動き始める
    3. 電磁石と可動鉄片との間の空隙が狭くなり磁束はさらに増加しようとするが、コイルの電磁誘導が磁束の増加を打ち消そうとするため、コイルに流れる電流の方が減少する

  • @NON-ds3cc
    @NON-ds3cc 5 месяцев назад +7

    現場の電気室内にある設備に万単位でリレーがあり、勉強していたところに丁度よくわかりやすい動画感謝です!入門用にも後輩にも進めようと思います!

    • @雪国-f4h
      @雪国-f4h 3 месяца назад +3

      万単位のリレーって凄いな

    • @8-mitsu
      @8-mitsu 2 месяца назад

      大駅の継電連動装置でも保守していらっしゃる??

  • @horyhoryhory
    @horyhoryhory 3 месяца назад +4

    手元にリレーが使われてる回路があるが、リレーのコイル側に確かにダイオードがあって「逆起電力対策なんかぁ」って感動しました。

  • @JunMoai_
    @JunMoai_ 5 месяцев назад +9

    すげえわかりやすい

  • @ハイテク超合金
    @ハイテク超合金 2 дня назад

    過去にも少し勉強していて知っているつもりでしたが、スカスカの知識だったと痛感しました。
    今まで抜けていた事柄が順序よく説明させていたので大変良かった。
    逆起電力がこんなに高かったとは

  • @takaame9980
    @takaame9980 День назад

    リレーってそういう働きだったんですね。
    簡素ながら分かりやすい模型でした。素晴らしい。、

  • @かずカズ-b8s
    @かずカズ-b8s 5 месяцев назад +16

    新幹線には1000個以上のメカニカルリレーが使われています。

  • @川崎乗男
    @川崎乗男 3 дня назад

    電気なんて大の苦手なので感動するレベルでわかりやかったです。

  • @yoshimiisogai4302
    @yoshimiisogai4302 5 месяцев назад +20

    55年前リレー式の計算機の保守やってました 計算中はバシャッバシャッっと音がしていました

  • @hedgehog_mountain
    @hedgehog_mountain 5 месяцев назад +16

    今回のメカニカルリレーの後に続けてソリッドリレーの動画を作って貰えたら、まさにリレー動画になりますね(笑)

  • @ラララ-c6i
    @ラララ-c6i 4 месяца назад +4

    めっちゃいい声

  • @ヒロユキ-g7y
    @ヒロユキ-g7y 2 месяца назад

    仕事でリレーについて調べる必要があったのでとても助かりました

  • @antdbi3492
    @antdbi3492 5 месяцев назад +17

    リレーの消費電力がバカにならないので、素人考えですが、最初は定格電圧を加えて、動作したら、電圧を下げる回路を、CRで作ったことがあります。効果大でした。また、リレーは、ブレーク接点経由で、リレーコイルに電源供給して、ブザーや、低速の発振器みたいなお遊びも、やってました。いろいろ遊べます。
    あ、思いだした、CRの代わりに、豆電球をリレーコイルに直列につないで節電してました。パイロットランプにもなるし、節電にもなる。電球の突入電流を利用してます。(業務用装置ではなくお遊び回路用です)

    • @5kosen
      @5kosen 5 месяцев назад +2

      遙か昔、学研のマイキットという子ども向けの電気実験装置でリレーをブザーにする回路例が載っていました。音は小さいですが面白がっていた覚えがあります。

    • @piyashirikozo
      @piyashirikozo Месяц назад

      ラッチングリレーってのも有る。

  • @鈴木賢哉-p9b
    @鈴木賢哉-p9b 5 месяцев назад +2

    わかりやすい説明、ありがとうございます♪

  • @tokyoMaron
    @tokyoMaron 2 месяца назад

    わかりやすいご説明ありがとうございました。先日バイクのスターターリレーが動作不良になりました。たぶん雨にリレーが濡れた事により定格電圧が過負荷状態になり、ショートを繰り返し、スターターの不具合に繋がったのかもしれません。ご説明を聞いて、動作不良の原因を理解できました。

  • @roylee2455
    @roylee2455 5 месяцев назад

    自分も高圧リレーの設計を担当しているので、ご説明凄く分かりやすかったです。😊

  • @寺田龍士-x4g
    @寺田龍士-x4g 5 месяцев назад +3

    適格請求書対応
    本当にありがとうございます。

  • @amanessie1111
    @amanessie1111 5 месяцев назад +2

    昔リレーってなんの力で動くんだよ!!ってめっちゃ考えてた時期があって、ネット調べても専門的な難しい用語しか出てこないからますます分からずめっちゃイライラした覚えがあるw
    でも今やこんなわかりやすい説明があってほんと幸せですね!

  • @yurides
    @yurides 5 месяцев назад +42

    有接点リレーのカツン!!っていう音が好き

    • @5kosen
      @5kosen 5 месяцев назад +7

      1990年代初頭、SONYのSL-2100という変態VTRのリモコンは、キーを押した時の確認音を出すためだけにリレーを使っていました。

    • @reosYF708
      @reosYF708 5 месяцев назад +4

      コチコチ言ってるのが好きだな

    • @kk-xp7it
      @kk-xp7it 5 месяцев назад +10

      昔の車のウィンカーはリレーの接点の音だったんですね、今はわざと音を出してるだけのようですが。

    • @Hikaru_Power
      @Hikaru_Power Месяц назад

      @@kk-xp7it今でもあるよ

    • @須磨保太郎-s2y
      @須磨保太郎-s2y 12 дней назад +1

      回路が生きてるって感じがします

  • @suddenomekki
    @suddenomekki 5 месяцев назад +9

    リレーでインバータを作ったらカチカチ音を思う存分堪能出来たぜ
    もう手で開閉させる必要は無いぜヒヒヒ

  • @piron4726
    @piron4726 5 месяцев назад +15

    料理をするかのようにスプーンでリレーを作成する男

  • @takko-xd6tk
    @takko-xd6tk 4 месяца назад +1

    学生時代、同じ科の別の研究室で、主回路側接点の耐久・耐摩耗の研究をしていました。
    接点の素材や内部に充填する気体の違いで接点の劣化がどれだけ抑えられるか、というやつです。
    意義を理解しつつも「スイッチの研究」と揶揄していたのを思い出しました。

  • @泥んこわらし
    @泥んこわらし 3 месяца назад

    チャンネル登録させて頂きました☺️電気系に苦手な自動車整備士にとってすごい勉強になる動画でした☺️ありがとうございます👍

  • @bigdream1225
    @bigdream1225 2 месяца назад +2

    リレーの仕組みについて理解できました。
    そもそもですが、なぜリレーが必要なのかがわかりません。
    押しボタンやスイッチではダメなのでしょうか?
    素人でスミマセン…

  • @kk-xp7it
    @kk-xp7it 3 месяца назад

    イチケンさんの動画は為になりますねえ

  • @minowa877
    @minowa877 15 дней назад

    ほんとにわかりやすいな

  • @h870ghbg
    @h870ghbg 3 месяца назад

    digikeyさんありがとう!
    イチケンさんの解説めちゃ分かりやすい。
    めちゃくちゃ基本的な事ですが、以外とここまで理解してリレー使ってる人少ないんじゃないかな。
    私も復帰電圧にヒステリシスがそこそこある理由までは知りませんでした。ON中の方がエアギャップが無くなって磁力が強くなるんですね。

  • @NC31_SuperFour
    @NC31_SuperFour 3 месяца назад +1

    文系にもわかりやすかったです。

  • @tqwfn647
    @tqwfn647 4 месяца назад +1

    ちょうどリレーをカチりたいと思っていたので助かりました

  • @須磨保太郎-s2y
    @須磨保太郎-s2y 12 дней назад

    サムネで火花が散ってたから「まーた派手な演出で釣る茶番か」と思ったら
    しっかりアークやサージの発生原理と標準的な対策を言っててちゃんとしてた

  • @quipi81
    @quipi81 5 месяцев назад +13

    サムネだけ見ると「放火狂のイチケンさん」

  • @formuto
    @formuto 5 месяцев назад +1

    制御盤とか設計してますが、導入コストを安くしようとするとリレーは多様に使用されています。
    サージはバリスタとかも使用してますね!
    消費電力が気になるのであれば機械ラッチとかも候補になってくるのですが回路が複雑になるから避けてる傾向がありますね。

  • @nanananana.
    @nanananana. 5 месяцев назад

    めちゃくちゃためになりました!
    需要がありそうならリレー応用編としてスマートプラグに入っているリレーと保護回路の比較解説をしてほしいです!

  • @8DC11.
    @8DC11. 2 месяца назад

    車の整備でよくリレーを追加で組みます。
    車なので直流なので、正接続↔︎逆接続の切り替えで使うモ装備がありますが、
    そういう回路に物理切り替えトグルスイッチを使ってしまってあって瞬間的な逆電流でパイロットランプなどが壊れる修理を受けた事もありますが、中立オフ付きスイッチにするだけの低レベルな対処しましたが、、、
    勉強になりました。

  • @須磨保太郎-s2y
    @須磨保太郎-s2y 12 дней назад

    16:24復帰時に可動鉄片ごとチャタリングするような動作をしてるけどどういう原理なんだろう??
    イチケンさんが操作するスイッチ側の動作を拾ったんだろうか。

  • @須磨保太郎-s2y
    @須磨保太郎-s2y 12 дней назад

    8bitマイコンの頃のデータ保存はカセットテープが主流で、再生/停止の制御をするためにマイコン側にリレーが内蔵されてた。
    BASICにもMOTOR ON、MOTOR OFFという命令が用意されてて、実行すれば本体からカチカチと音がした。

  • @LEBIKOMO
    @LEBIKOMO 5 месяцев назад +1

    プラント管理の仕事をしているのですが、私の勤務先のユニットにて、人為的原因でメタクラロックアウトリレー動作が起き、プラントがトリップ(全停止)した事例を思い出してしまいました。3、4年ほど前の話です。

  • @hisashiteruya
    @hisashiteruya 4 месяца назад +1

    ちょっとA接点とりたい場合とかは便利だけど、今は殆どPLCで制御盤組まれてますよね。幾つものリレーがせわしなくガチャガチャ動いてるのも後何年だろう。

  • @bakus-hobby-ch
    @bakus-hobby-ch 5 месяцев назад

    メカニカルリレーは 実装方向で 動作時間 動作電圧 復帰電圧 ともに微妙に変わります。 主にアーマチュア(可動鉄片)の自重によるものですが

  • @usb9.251
    @usb9.251 5 месяцев назад +2

    リレースイッチについて丁寧に解説してる人はこの方だけだと思う

  • @mjkirsch7720
    @mjkirsch7720 3 месяца назад

    すごく分かりやすい。リレーってなんじゃい?と思っていたから。

  • @HOT7000superhakuto
    @HOT7000superhakuto 4 месяца назад

    工作機械の制御盤は1980年代辺りまでのものはリレーが無数に並んでましたが
    今はシーケンサーに置き換わったことで数が大幅に減って、盤そのものもかなりコンパクトになりましたね。
    シーケンス回路を配線とリレーで構成していた事を思えば、組み立ても相当大変だったのではないかと思います…

  • @DIYキシ
    @DIYキシ 4 месяца назад

    はじめまして、いつも詳しい説明動画を興味深く拝見しています。今家ではセンサーのいろいろについて興味があります。特にスピードセンサーですが、このスピードセンサーとモーターを組み合わせて一つのシステムを作りたいと考えています。どのような形で構築すればよいのかの動画をアップして頂けると助かります。宜しくお願いします。

  • @HT-he8gl
    @HT-he8gl 5 месяцев назад

    ヒステリシスについて、自動車のオートライトでその存在は感じていましたが、そう呼ぶのですね。
    例えばヒステリシスがないセンサ付き照明などは夕暮れ時にチカチカON・OFFを繰り返していました。

  • @tl4055
    @tl4055 5 месяцев назад +1

    自動車のリレーは少なくなってきました。リレーは壊れやすく故障の原因。ウインカーは半導体、これからも増えて欲しい。メリットは?大電流?

  • @rkegawa1965
    @rkegawa1965 4 месяца назад

    うちのこともこの番組が大好きです いつもありがとうございます。

  • @MrChemluthHavanna
    @MrChemluthHavanna 5 месяцев назад +3

    どことなく例のカナダのおじさんを思い浮かばせるサムネ…

  • @0abj0123
    @0abj0123 5 месяцев назад +3

    次回予告
    今回はFETの代わりに前回の機械式リレーを使用してインバータ回路を組んでみました。
    カチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャ

    • @garuruga6670
      @garuruga6670 5 месяцев назад +1

      すぐ壊れそう

    • @reosYF708
      @reosYF708 5 месяцев назад +2

      パコン!!(断流器作動)

  • @SHIKISOKUZEKUU666Kyo
    @SHIKISOKUZEKUU666Kyo 5 месяцев назад +8

    車やバイクいじりしてて、場合によってはあってもなくてもいいのに何故か必要な部品がこのリレー。仕組みがわかると何故必要なのかわかるんだよねー

  • @激アツ太郎-x3w
    @激アツ太郎-x3w 5 месяцев назад +1

    枚葉印刷機を使うようになってからリレーなるものがあると知りましたからね。

  • @社員-r8r
    @社員-r8r 5 месяцев назад +3

    リレー回路を複雑にすると、コンピュータのプログラミングと基本は同じと理解できる…
    俺の頭では乗り越えられない同じ壁にぶつかるのだ…

    • @お祭り好きの電気屋
      @お祭り好きの電気屋 4 месяца назад

      そしてリレー回路そのものも
      プログラミングで作れる。
      この時に使うのが
      ラダープログラム

  • @ヤマキリン
    @ヤマキリン 5 месяцев назад +9

    車やバイクのウインカーリレーはどうして自動でONとOFFを繰り返すのですか?
    もしよろしければ解説お願いします!

  • @gyoden01
    @gyoden01 5 месяцев назад +3

    交流リレーの逆起電力保護にはバリスタ使うことが多いかな

  • @400くるとわ-w2v
    @400くるとわ-w2v 3 месяца назад

    リレーの原理ということでとても参考になります。
    タイムディレイリレーの原理を知りたいのですが紹介して頂けますか?
    例えば、60秒後に励磁や60秒後に非励磁の時間をカウントする原理を知りたいです。よろしくお願いいたします。

  • @ForestDrBearS
    @ForestDrBearS 5 месяцев назад +1

    たしかに…言われてみれば、って学びがありました✨ ありがとうございます❣️
    後半であったような保護回路やフィルターについてザックリとまた解説していただけると大変ありがたいです🙏🙏 よろしくお願い致します🙇✨

  • @8-mitsu
    @8-mitsu 5 месяцев назад +11

    リレーと聞いて飛んできました

  • @kanapu1982
    @kanapu1982 5 месяцев назад

    有機系のガスがある雰囲気でリレー使うと接点にカーボン溜まりやすくなるんですよね…
    モールドタイプのリレーも半田付け時の熱でモールド材から有機系のガスが発生しそうなるとか
    超有名なリレーの某メーカーでもやらかしました

  • @pow0000
    @pow0000 4 месяца назад

    高校生(電子科)の時にこんな教師がいたならば・・・

  • @zzngty1396
    @zzngty1396 4 месяца назад

    SSRの詳しい解説もお願いします!!

  • @user-rn3ce7ok3k
    @user-rn3ce7ok3k 4 месяца назад

    電気保全3級でリレーを扱うからありがたい

  • @マゼピン
    @マゼピン 5 месяцев назад +2

    似た系統でフォトカプラも是非・・・
    趣味の模型にはそっちの方が使いやすいのです

    • @tosikun
      @tosikun 5 месяцев назад

      いいですね!ノイズ分離の作用もあるのか解説がほしいですね!

  • @sin10209
    @sin10209 5 месяцев назад +1

    ノーマリーオープンとノーマリークローズの配線違えて電源ONにした瞬間作動してビビった思い出が・・
    マイコンで制御してたんですが、なんじゃこれぇってさんざん見直して結果接続間違えました

  • @太郎山田-y4f
    @太郎山田-y4f 5 месяцев назад

    私、100vをちっこいリレーに入れて使ってるのでよく融着して大変です😅

  • @BKK-Japan1
    @BKK-Japan1 5 месяцев назад

    そのリレーってアリエクのLY2NやMY4N風のやつですか

  • @まがつみ
    @まがつみ 5 месяцев назад

    これバネ圧じゃなくて永久磁石使えば復帰電圧の差異を縮めれるし小型化出来る気がするけどダメなんだろうか?

  • @debupen0605
    @debupen0605 4 месяца назад

    リレーってこういう意味があったのか…。なんでフォグとか充電ソケット増設する時にリレーを入れるのかようやく分かった。

    • @お祭り好きの電気屋
      @お祭り好きの電気屋 4 месяца назад +1

      小さな電気で大電流を開閉できる。
      更に電気で動くスイッチだから
      例えば車幅灯連動なんて
      制御も簡単にできる。
      旧車でオリジナルライトスイッチが
      怪しい場合もリレーを使えば延命できる。

  • @ipf2525
    @ipf2525 5 месяцев назад +1

    古い車やバイクなどに使われていたポイント式点火も原理は同じなんでしょうかね

    • @お祭り好きの電気屋
      @お祭り好きの電気屋 4 месяца назад +1

      基本は同じ。
      相互誘導にはなるが、
      コイルに電流流しておいて
      いきなり切ると高電圧が
      出ることを応用している。

  • @alfa155silverstone
    @alfa155silverstone 5 месяцев назад

    素人にも分かりやすかったです。ありがとうございます^^

  • @ha9ha989
    @ha9ha989 5 месяцев назад +2

    リレーの溶着で事故った電車を思い出しました。

  • @zndmonnanoda
    @zndmonnanoda Месяц назад

    昔の車にある、電球が切れるとリレーのスイッチング速度が速くなる現象ってどのような原理なんでしょうか…
    知恵袋で「リレーと電球の消費電力の和を一定にするため」って聞きましたが多分嘘ですよね…

  • @rakkyouz
    @rakkyouz 5 месяцев назад +1

    注意喚起の時エコーの音声で「約束だ!」が無いと少し物足りない。

  • @kirino16k
    @kirino16k 2 месяца назад

    誰か半端整流された電源で動くリレー回路ご存知ないですか?

  • @raba-340
    @raba-340 5 месяцев назад

    定期的に電源を切る回路をリレーで作った時に、通常時をONにしたせいで電池がすぐ無くなった

  • @ちくわ-p9y
    @ちくわ-p9y 5 месяцев назад +6

    2:49

  • @akio7333
    @akio7333 3 месяца назад

    よくわからないのですが、
    リレー回路のスイッチを切った時の逆起電力について
    オシロスコープのプローブはリレーとスイッチの中間なのであれば、
    オシロスコープの波形が、マイナス300Vに振れているのは何故でしょうか?
    逆起電力ならば、プラス300Vにならないだろうか?
    そして、
    もし、スイッチを切った場合、コイルは磁束の減少に逆らうために、
    順方向に起電力が発生しそうな気がするのですが、うーーん、なんか
    わかったようなわからないような(苦笑)

    • @piyashirikozo
      @piyashirikozo Месяц назад

      同じ方向に電流を流し続けようとする って考えた方がわかりやすい。

  • @ddef-gf1zm
    @ddef-gf1zm 4 месяца назад +1

    MY4Nはお世話になってます。

  • @roylee2455
    @roylee2455 5 месяцев назад

    突入電流を防ぐために、コンデンサを使う回路も多いですね

  • @敗北王測試用頻道はいぼく
    @敗北王測試用頻道はいぼく 5 месяцев назад +1

    電磁繼電器 用於低電流控制高電流的裝置 逐漸被固態繼電器取代
    11:48電磁繼電器最重要的地方是線圈的感應電動釋 所以電磁繼電器線圈必須安裝續留二極體

  • @rs69gbauhaus47
    @rs69gbauhaus47 5 месяцев назад

    水銀を使ったリードリレーもありますね

  • @MineYoutube
    @MineYoutube 5 месяцев назад

    なるほど

  • @adgjmptw7239
    @adgjmptw7239 5 месяцев назад

    15:48
    仕事で見覚えある回路だ!

  • @IMAIZUMI-Power
    @IMAIZUMI-Power 5 месяцев назад

    動画のリレーモデルだと、スプーンの接点電圧が、コイルの鉄心にダイレクトに掛かって気持ちわるい。

  • @Takoyaki_14
    @Takoyaki_14 4 месяца назад

    マグネットの解説して欲しい……

  • @wonderland2007jp
    @wonderland2007jp 4 месяца назад +1

    OH 電磁EROUS ICHIKEN

  • @me4taki9oh
    @me4taki9oh 5 месяцев назад +1

    車のコンプレッサークラッチにはダイオードが無いので電子レンジのデカイ奴入れて見よう

  • @tosikun
    @tosikun 5 месяцев назад

    A接点B接点&自己保持回路編そしてリレー式計算機編へ

  • @kenjj3543
    @kenjj3543 3 месяца назад

    リレーですね!なるほど で、バトンはどれですか? ww(^^;

    • @tcec3496
      @tcec3496 2 месяца назад +1

      電圧がバトンですね。
      もともと低い電圧を高い電圧へ継なぐために開発されたので、継電器🟰relayは文字通りリレーの意味です。

    • @kenjjray7542
      @kenjjray7542 2 месяца назад

      凄い!
      電圧がバトン。
      ドドォ〜〜ン!
      稲妻が見えました (^^;
      さすがイチケンさん

  • @iku9792
    @iku9792 5 месяцев назад

    保持電流をゼロにするラッチリレーもあります、ON又はOFFする時だけパルス電圧を加えるだけです、ON用とOFF用の2つ電磁石があるものと、1つの電磁石で流す電流の向きを変える物があります。

  • @olochiyamata6306
    @olochiyamata6306 5 месяцев назад

    毎回面白いです。次はプラズマライターの分解なんかどう?

  • @hirominakami9991
    @hirominakami9991 3 месяца назад

    文系出てるから変な質問かもだけど
    ソリッドステートリレーならアーク放電は無いってことでいいのかな?(物理じゃないから)
    ただソリッドステートリレーでも逆起電力は発生する?
    逆起電力が発生するメカニズムは、物理接点とは関係なく電気的な話なのかなと思ったのだけれど…
    あってんのかな…

    • @ICHIKEN1
      @ICHIKEN1  3 месяца назад +1

      アーク放電は発生しませんし逆起電力も発生しませんよ

  • @jurassicsciences9722
    @jurassicsciences9722 4 месяца назад

    ICHIKEN お約束の 3S Spark Smoke Surprise
    スポンサーが付いて垢抜けました。個人的には、前の方が好きだったですが ...

  • @sayaka_shimizu3613
    @sayaka_shimizu3613 Месяц назад

    今じゃ理系卒でも知らん奴が多いんじゃ?
    早い話が『遠隔操作が出来る、電気用のスイッチ』なんだよな。
    複数を組合せる事で条件付きでのON/OFF動作が可能になる。
    自分は高校普通科卒…
    最初の就職先の電気屋は2年で退職。
    このジャンルの基礎知識は後に車の電装品の自己取付の過程で学んだよ。
    後付けの電装品取付は電磁リレーの知識が無いとお話にならないからね。

  • @zukaii-xr3pq
    @zukaii-xr3pq 5 месяцев назад +1

    回路図の長方形って抵抗なんだ、ギザギザ記号しか知らなかっ💦

    • @お祭り好きの電気屋
      @お祭り好きの電気屋 4 месяца назад +2

      新JIS記号、正直直感性に反していてわかりにくい。
      抵抗のギザギザ、
      スイッチは〇がないと
      手書きでは判別しにくい。
      トランジスタも〇囲いの方が
      素子であることがわかりやすい。

  • @nurakobo
    @nurakobo 5 месяцев назад

    いずれ、IGBTなど使ってHブリッジインバーターまで作って欲しいw

  • @reityun
    @reityun 3 месяца назад

    電球付けるだけならリレーよりマグネットのが楽じゃない?

  • @あまあまずんだもん
    @あまあまずんだもん 5 месяцев назад

    逆起電圧問題や動作電圧選定など基礎的ですが、とても大事なことです

    • @お祭り好きの電気屋
      @お祭り好きの電気屋 4 месяца назад

      先日JAXAもそれで
      ロケット失敗というヘマを
      やらかしました。
      ソレノイドの逆起電圧で
      トランジスタ破損から
      電源ショートという事故でした。