Комментарии •

  • @tsu5607
    @tsu5607 3 года назад +60

    大学の講義1回分以上の内容が10分にまとまっててすごい

    • @user-ok2rb4vj3p
      @user-ok2rb4vj3p 3 года назад +8

      わかります!感謝しかありませんね☺️

  • @kitaoka2012
    @kitaoka2012 3 года назад +31

    今まで観た中でAND回路OR回路の働きを最も解りやすく説明してる。素晴らしい。

  • @user-db5hr5ju9b
    @user-db5hr5ju9b 3 года назад +6

    学校の情報の授業で見させていただきました、おもしろくてわかりやすかったです!ありがとうございます

  • @user-ke2iv1hy1f
    @user-ke2iv1hy1f 17 дней назад

    トランジスタの仕組みまで解説すれば完璧

  • @user-qn9xp3gq3t
    @user-qn9xp3gq3t 2 года назад +3

    高校の授業で先生がこの動画を使って授業していました。とても分かりやすかったです。

  • @markx_supercharger
    @markx_supercharger 3 года назад +11

    無線免許の試験でも出たなぁ。もう全部忘れたけど。

  • @dykerj7778
    @dykerj7778 3 года назад +2

    動画アップの速度と内容の充実さに
    毎回、感心してます。
    これからも配信たのしみにしてますね。

  • @tasukuiiduka
    @tasukuiiduka 21 день назад

    JISの論理記号。。。しゅん。😢

  • @hoppop7047
    @hoppop7047 2 года назад +1

    初心者で最初に疑問に思うけどそういうものだからとスキップされる内容も詳しく説明していてわかりやすい!

  • @xx2943
    @xx2943 3 года назад +2

    ヤベー、クソわかりやすい

  • @user-xx1xx6ll5d
    @user-xx1xx6ll5d 2 года назад +4

    お恥ずかしながら社会人3年目ですが初めて知りました...でもすごく興味深かった部分が知れて面白かったです!登録しました🙏

  • @user-ok2ou1iu5t
    @user-ok2ou1iu5t 2 года назад +1

    論理回路…かっこいい…

  • @user-hc8pl4is7v
    @user-hc8pl4is7v Месяц назад

    零と一の単位が、二つとか、四つの人組み合わせだけじゃ無いだけど?、数をって先の組合せを増やしてるだけれども?、

  • @user-bx2up8eb5z
    @user-bx2up8eb5z 3 года назад +18

    ボイロが使えなくなった故,魔理沙らが戻ったでござる.
    (ボイロ動画はリメイクしてうpし直そうかな・・・)

  • @user-ov1mu5yc3s
    @user-ov1mu5yc3s 3 года назад +3

    テレビとかの電波通信がアナログから地デジに変わった理由も、信号が0と1だけの方が、通信中に紛れ込んだノイズに強いからだと言ってたので、同じことなんだなあ

  • @user-mh6wc3vs4z
    @user-mh6wc3vs4z 3 года назад +3

    07:2907:36辺りの足し算の図を見ても全くなんだか分からない状態だったが、10:01で論理ゲートが図に加わってようやくスッキリ理解できた。
    論理ゲートが仕事しない最初の図ではどちらのスイッチが入ろうがLEDは結局点灯するし、上のスイッチが入っている状態と、下のスイッチが入っている状態と、両方のスイッチが入っている状態の3態を、誰がどうやって識別しているのかが分からなかった。
    論理ゲートが図に入るとそれが仕事して識別してるのね、とすぐ分かるようになった。

  • @user-oo9ms7jc7k
    @user-oo9ms7jc7k 3 года назад +2

    めちゃ気になってましたw
    ありがとうございます!

  • @nonalpha3862
    @nonalpha3862 3 года назад +1

    OFUTON REACTION解説してほしい

  • @user-fh4oq4vd1v
    @user-fh4oq4vd1v 3 года назад +2

    論理ゲートを理解するにはONIやマイクラの赤石回路がオススメ

  • @beetaka467
    @beetaka467 3 года назад +1

    なんとなくみたらめちゃくちゃ分かりやすくてワロタwww

  • @user-qo5cl2zn9n
    @user-qo5cl2zn9n 2 года назад +2

    さっきまで無謀にも基本情報技術者の勉強をしていたクソ文系IT初心者です
    参考書を買ったはいいものも全然内容が分からなくて絶望していました
    やけくそで「論理演算 ゆっくり」で検索したらこの動画が出てきました
    本当に滅茶苦茶分かりやすくて感動しました
    ゆっくり動画がプロの教材を超える時代が来ているのかと衝撃が走りました
    というかこの教材売上1位らしいけど出題範囲と出る語句以外全然参考にならねえ! さっきからずっと語句をネットで検索して理解している!
    自分にとって冗談抜きで一生ものの授業でした
    本当にありがとうございます…!

  • @ryosuke8093
    @ryosuke8093 2 года назад

    やばい、面白すぎる。

  • @user-vz6kd2lj8b
    @user-vz6kd2lj8b 3 года назад +21

    人類が安定して電気を操れるのは半導体のおかげですね!

  • @CookiePepper
    @CookiePepper 9 месяцев назад

    半導体の中では電圧降下、ファンアウト、ファンイン、ノイズ、クロストーク、ジッタ、遅延などが有り、結構アナログです。

  • @saba-can7516
    @saba-can7516 3 года назад +1

    マイクラで電卓が作れる理由がわかった気がする

  • @keycat37
    @keycat37 Год назад

    素晴らしい金子勇工学情報博士に聞いてみよう。

  • @ct8522
    @ct8522 Год назад +1

    6:44 ここでやりたい計算をもとに入力信号(電圧の有無)を決めて発してるのは何者なんですか?

  • @avwvz2532
    @avwvz2532 3 года назад +3

    久しぶりだなぁ
    毎度質が高くて凄い!

  • @tfilefan
    @tfilefan 3 года назад +1

    オンのとき(電位差ゼロ)とオフのとき(電流ゼロ)は理論上トランジスタは電力を消費しないけど、例えばその中間の電圧になるとトランジスタの電圧降下のぶんのエネルギーが熱になって電力効率が悪くなっちゃうからね
    スイッチング電源が普及したのと同じ理由

    • @gale_straits2695
      @gale_straits2695 3 года назад

      トランジスタはアナログ動作しかしない。つまり、入力電圧(電流)に比例して出力電圧(電流)が決まる。しかし、論理演算回路は0/1の区別が明瞭でなくては困る。そこで、コンピュータとかディジタル信号処理するトランジスタは極力アナログ動作領域が小さくなるように設計する。それでも完全に無くならないから、出来るだけアナログ動作領域に入力電圧や出力電圧が留まらないように回路的な工夫が必要になる。
      つまり、ディジタル信号というのはアナログ信号の極一部分だけを使い中間の情報は無かった事にするものなんです。

  • @splat_10
    @splat_10 3 года назад +1

    8:53 日本の線?

  • @UmaNoKuso
    @UmaNoKuso Год назад

    紙テープに0と1の世界をパンチングして出力する装置があって、それを読む博士出てきて……(アニメの世界)
    なお、電圧レベルを数字にあてて計算させるアナログコンピュータの試みはありました。が、アナログ特有の不安定性に邪魔され、実用化には至りませんでした。その名残が、オペアンプ(演算増幅回路)の存在です。

  • @user-in2in5nr5g
    @user-in2in5nr5g Год назад

    要チェックなんだぜ

  • @user-cl4ug6uk2d
    @user-cl4ug6uk2d 3 года назад +3

    電気の電圧は 解りやすかった。昔から 解った積もりが 大分 忘れてた。此の調子で 此れからも 御願いします🍀

  • @user-samhag55
    @user-samhag55 3 года назад +11

    光ディスク
    光の反射率が
    小さい→0 大きい→1
    HDD
    1ブロックあたりの磁化の方向が
    右→0 左→1
    フラッシュメモリ(SSD・USBメモリ・SDカードメモリ)
    フローティングゲートに電子が
    無い→0 有る→1
    (有無で半導体の抵抗値が変わる的な)
    コンピュータの2進法と同様に、この様に情報を保存している。
    (厳密には間違いを含んでいます。)

  • @KaZra0123
    @KaZra0123 3 года назад +15

    VOICEROIDよりもゆっくりの方が良いですな…

    • @Sharcchi
      @Sharcchi 3 года назад

      収益化の面で言えばゆっくりだと難しいからあんまり好きじゃないw

    • @KaZra0123
      @KaZra0123 3 года назад +1

      @@Sharcchi 見る側としてはゆっくりの方が好きって話ですよ
      もちろんVOICEROIDもすきですよ!

    • @Sharcchi
      @Sharcchi 3 года назад

      @@KaZra0123 おぉー

  • @rebasumi
    @rebasumi 2 года назад

    賢い人教えて欲しいんだけど、
    足し算をするときは並列、掛け算をするときには直列
    って話だったけど実際に計算をするときに
    「これは足し算だから並列の回路を使うぜ」
    っていう決定は物理的にどこでするのかしら

    • @CookiePepper
      @CookiePepper 9 месяцев назад

      それもスイッチで切り替えれば良いだけ。
      実際には乗算器や加算器はマクロとして半導体の製造メーカーのライブラリを使うだけなので、HDLを覚えれば細かい事は考えなくても設計できます。

    • @user-ke2iv1hy1f
      @user-ke2iv1hy1f 17 дней назад

      @@CookiePepperもっと簡単にお願いします

  • @Libertas011
    @Libertas011 3 года назад +1

    いい動画でした。

  • @SakagamiTomoyo
    @SakagamiTomoyo Год назад

    高校の授業で論理ゲートで遊んだな

  • @user-li1wp2zs4p
    @user-li1wp2zs4p 2 года назад +1

    とても分かりやすくて感動しました!ありがとうございます(´Д⊂グスン

  • @oreobarcelona6161
    @oreobarcelona6161 2 года назад +1

    ムズいからわからんわ。

  • @konsyone
    @konsyone 3 года назад

    電流を流す電圧の説明、電位差をジェットコースターの動作に例えたCGが、ファイナル・デッドコースターで笑ったwジョークをぶっ込んでおきながら、音声でスルーするところは面白い。
    ラジオ感覚で聞いているだけの人は絶対に気付かない。

  • @goroumido7952
    @goroumido7952 Год назад

    1:05 肌色というよりうんこ色なんですが、それは…

  • @user-wg3gp3oy3d
    @user-wg3gp3oy3d 3 года назад +1

    唐突なプラネットコースター

  • @oxygenatom3645
    @oxygenatom3645 3 года назад +5

    ANDやORはマイクラやってる人は聞いたことある人多いんじゃないかな

    • @dm_99
      @dm_99 3 года назад +2

      それはもう大変お世話になりました。

  • @user-ok2ou1iu5t
    @user-ok2ou1iu5t 3 года назад

    軟禁コースター

  • @user-cr8wh9cr4v
    @user-cr8wh9cr4v 3 года назад +2

    リクエストなんですが、日本語のワープロの仕組みについて、予測変換など開発史が知りたいです。

  • @user-ur9zp7wz9r
    @user-ur9zp7wz9r 3 года назад +2

    野獣先輩の消息も計算してほしい

  • @sdao4637
    @sdao4637 3 года назад +1

    またバッタの動画出して欲しいです!

  • @user-ml2no1nf4f
    @user-ml2no1nf4f 3 года назад +5

    電気はムラムラします

  • @user-xu2vt8ew5y
    @user-xu2vt8ew5y 3 года назад +5

    数段階の電圧で数値にしてたのはアナログの時代、電圧の微妙な調整とかは難しいし速度的にも不味い
    デジタルは、例えば秒間10000パルスの信号の中からONになってるパルスだけをカウントするってな方法
    これなら容易く実現できるし速い

    • @IgaguriMK
      @IgaguriMK 3 года назад

      現在はむしろ多レベルの採用が増えている時代ですよ。
      通信の高速度化や記憶装置の大容量化には、2bit(4段階)~4bit(16段階)を記録単位にしたり送受信単位にする技術が不可欠です。

    • @user-xu2vt8ew5y
      @user-xu2vt8ew5y 3 года назад

      @@IgaguriMK
      それはアナログとデジタルという話じゃないですね。
      記録メディアで言うなら「レコード」がアナログ、CDとかがデジタル、通信でいうならブロードバンド方式。デジタルはベースバンド方式。
      通信にしろ記録にしろ、パラレルとシリアルどっちが速いか(または大容量か)とかいう話なら別。

    • @user-xu2vt8ew5y
      @user-xu2vt8ew5y 3 года назад

      因みにLANで使われてる「10BaseT」みたいなデジタル信号ではなく
      大昔に流行る事もなかった唯一のブロードバンド方式の「1broad36」っていうのがあったのよ。
      名前の通りの通信速度ですよ。でもアナログ通信とすれば、まぁRS422みたいに差動信号による通信のお陰で速い部類でしょう。デジタル方式には足元にも及ばないですけど。

    • @user-xu2vt8ew5y
      @user-xu2vt8ew5y 3 года назад

      それと近年はパラレルよりシリアルの方が速いのはパラレルの位相処理がどんどん大変になってきてるからっていうのもあるよ。

    • @CookiePepper
      @CookiePepper 9 месяцев назад

      @@user-xu2vt8ew5y それはシリアルだからでは無く、信号からクロックを再生するからですよ。

  • @nnk11
    @nnk11 3 года назад +1

    次はシフトさせて掛け算ですか😄

  • @user-tm3fk8gm6u
    @user-tm3fk8gm6u 2 года назад

    悪いコンピューター爆破してあるから

  • @user-xl5nl5fz6l
    @user-xl5nl5fz6l Год назад

    電圧の話くらいからガチでわからんのやが

    • @user-ke2iv1hy1f
      @user-ke2iv1hy1f 17 дней назад

      電圧すなわち電位差の話はどちらかというと化学の話だからね。
      それに科学って結構、理解するってより感覚で覚えるって感じでもあるし。

  • @user-mm9xo8ch1n
    @user-mm9xo8ch1n 3 года назад +3

    コンピューター、ノイマン式から現代まで絶対に変わらない普遍的な法則があるっ!!w
    コンピューターに分かりやすい言葉か分かりにくい(人間が分りやすい)言葉があるっ!!(笑)

  • @gyopicyan999
    @gyopicyan999 3 года назад

    コンピューターとは、決められた仕事をすること、計算をすること、の2つがあるよね。コンピューターを計算機とするから、話が狂ってくる。計算するのはコンピューターの一つの能力でしか無い。

  • @mn-op6ok
    @mn-op6ok 2 года назад

    +の正体も言え