What is inside ICs and Capacitors? Look with a microscope.

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 28 июн 2024
  • Thanks to Hirox for sponsoring this video! You can learn more about their Digital Microscope at: www.hirox-usa.com/
    ◤Table of Contents ◢
    0:00 Observing multilayer ceramic capacitors
    8:44 Observing logic semiconductors
    11:20 Observing power semiconductors
    14:25 Observing MEMS accelerometers
    15:43 Observing a mechanical clock
    17:24 Observing a 10-yen coin
    19:47 Observing soldering quality
    22:33 Observing solder cracks
    24:18 Observing endmill tips and drill edges
    24:56 Observing a metal 3D printed object
    25:19 Observing materials in concrete
    26:24 Summary
    27:46 Semiconductor images not shown in the video
  • НаукаНаука

Комментарии • 260

  • @ICHIKEN1
    @ICHIKEN1  Год назад +60

    使用したレンズなどをすべてまとめました→ www.hirox.com/ichiken/
    みんな何見る?デジタルマイクロスコープで

  • @Lovekud
    @Lovekud Год назад +281

    技術系チャンネルの中では庶民派かと思いきやちょいちょい庶民離れした機器出てくるの好き

    • @user-ck3uo7wf9q
      @user-ck3uo7wf9q Год назад +81

      紙やすりを真ん中から使う人は庶民ではない説。。。

    • @Unityan
      @Unityan Год назад +60

      「逸般の誤家庭」

    • @jamesloc9928
      @jamesloc9928 Год назад +3

      おいくら万円くらいなんでしょうか?

    • @donave909
      @donave909 Год назад +1

      説明は庶民派だから、、、

    • @user-hf9yo2ly2t
      @user-hf9yo2ly2t Год назад +10

      @@donave909 庶民派と言うより、もはや、どこかの大学教授みたいです。

  • @eLi_eq_eNPhi
    @eLi_eq_eNPhi Год назад +55

    一昨年前に公開された埋込型USBコンセントの動画に触発されて、去年は第二種、そしてこのたび第一種電気工事士試験に合格いたしました。許容電流やリングスリーブの組合せがなかなか覚えられず挫けそうにもなりましたが、イチケンさんのキメ顔を思い出しながらなんとか克服しました。今では許容電流を唱えるたびにイチケンさんのキメ顔が思い浮かぶまでになってしまいました。今度は電験三種の取得を目標に頑張りたいと思います。これからも電気の楽しい動画を期待しつつ陰ながら応援いたします。

    • @ICHIKEN1
      @ICHIKEN1  Год назад +7

      ありがとうございます!

  • @john_doe295
    @john_doe295 Год назад +20

    4:25 神エクセル出力機能があるということで日本製だということがわかる

  • @shimatora
    @shimatora Год назад +61

    当たり前なのですが、MLCCってホントに積層しているんだな・・って改めて思いました
    教科書では見たことがあっても実物を見る機会なんてそんなにないので
    とても貴重な映像を見ることができて喜んでいます。
    各種ストレスを与えたプリント配線板のハンダ状況を観察することがあるのですが
    色々な方向から観察できる機能は素晴らしいですね!
    真俯瞰からの観察では見逃してしまうクラック等不具合も見逃すことなく検出できそうです
    AI技術などと組み合わせて異常の自動検出とかも出来そう

  • @otake0078
    @otake0078 Год назад +33

    最近のマイクロスコープは便利になったんですね。一生懸命目視で確認したり専用のインスタントカメラで撮影していたころが懐かしいです。こんな便利な道具があればあんなに残業しなくて済んだのに。。。

  • @you-pi1fz
    @you-pi1fz Год назад +33

    イチケンさん、多分こう見えて新しい製品使う度に相当事前学習と専門家のヒアリングなどしていますよね、、。それをこんな見やすい形にまとめるのは本当に凄いですよ!

  • @MrAbigoma
    @MrAbigoma Год назад +68

    光学顕微鏡でここまで微細かつ鮮明に観察できることに驚きました。さらに距離の測定や立体映像の作成まで。技術の進歩とはすごいものです。

    • @ZygmuntKiliszewski
      @ZygmuntKiliszewski Год назад +1

      You are right that technological progress is significant. I wonder if it will also be conducive to broadly understood Humanity? The progress mentioned by the Honorable Sir may also lead to the gradual elimination of the emanations of Human spirituality. I'm afraid we'll cross that Rubicon!
      For now, let's enjoy the achievements of technology, but let's be very vigilant! Greetings, Sir.

  • @oyakatamasuda
    @oyakatamasuda Год назад +22

    スコープ君の「チュィーンキュィーン」の音で丼飯が二杯はいける!
    3Dとか斜めから見えるとか凄い。
    ドリルのキリは慣れるとそれ程難しくないので、ぜひ自分で研いで頂きたい。

    • @kirog-
      @kirog- Год назад +4

      変態すぎるw

  • @kinjo_no_otchan
    @kinjo_no_otchan Год назад +9

    鳳凰がかわいすぎて「ほーおー」って感じなのに
    立体化するとまるで古墳のような重厚感
    こんなの学校に1台あったら不登校なんてなくなると思う

  • @cs2722
    @cs2722 Год назад +9

    会社で以前在籍していた部署(研究所)にハイロックスさんのデジタルマイクロスコープがあり、よく使っていました。動画中にありますが、斜めから観察できるのが便利でした。

  • @nichijo7745
    @nichijo7745 Год назад +8

    幼いころ博物館に行ったり科学番組を観てわくわくした感覚を思い出しました。ありがとう。

  • @user-eg6zq8ks1q
    @user-eg6zq8ks1q Год назад +6

    気になっていた製品なので詳しく説明が聞けて嬉しいです。

  • @onioni808
    @onioni808 Год назад +4

    知識ないけどすごく知的好奇心をあおられる動画、いつもありがとうございます!

  • @paipan-men71
    @paipan-men71 Год назад +7

    ハイロックはKEYENCEより使いやすいですね。立ち上げ早いし、画像ファイル整理もしやすいです。

  • @ITRYU21
    @ITRYU21 Год назад +6

    学校の勉強よりもはるかにおもしろいです!!

  • @wo_xihuan_maomi
    @wo_xihuan_maomi Год назад +6

    ちょうど会社の同僚にチップコンデンサの説明をしていました。この動画を見せながら説明したいと思います。いつもありがとうございます。

  • @user-ln9su3bq2o
    @user-ln9su3bq2o Год назад +73

    どんな勉強をしてきたらこんなに詳しくなれるのでしょうか。感動しました

    • @user-ek6cw9sw9s
      @user-ek6cw9sw9s Год назад +5

      企業案件だから事前にレクチャーしてもらってるだろ。この広告動画で数十万くらい貰えるんだろうなぁ。

    • @user-uh8zn7cp1v
      @user-uh8zn7cp1v Год назад +5

      中韓に引き抜かれない様に。

    • @user-zd9ux7yx8k
      @user-zd9ux7yx8k Год назад

      @@user-uh8zn7cp1v
      人生は1回 金が全てではないが
      金が無いと何もできない
      自分を高く売れるなら 何処に行っても
      構わないだろう
      あまりにも 日本は 技術者に対する認識が低い

    • @aket2989
      @aket2989 Год назад

      @@user-uh8zn7cp1v どうせ技術に興味無いだろお前
      気になってんのは日本でもなく隣の国

    • @user-uh8zn7cp1v
      @user-uh8zn7cp1v Год назад

      @@aket2989 ちゃーう。中韓が発展してんのは、日本人技術者が引き抜かれてんだよう。目先の利益に釣られて。単純やから。

  • @user-qe2li1ni8c
    @user-qe2li1ni8c Год назад +6

    普段、見れない画像を、興味深いです。良い動画で、おもしろかったです!

  • @MusicToMyEar1005
    @MusicToMyEar1005 Год назад +6

    「10円玉の鳳凰の厚みが70ミクロン」なんて・・ちょっと昔ならEテレの理科の番組とかでごく稀にテーマになるようなことを・・RUclipsでこんなに身近に見れるとは・・・
    イチケンさん独りでEテレ一局分のネタをお持ちですね〜。

  • @mjkirsch7720
    @mjkirsch7720 Год назад +7

    いつも明快な説明で感心します。なんとなく知っているだけのものが理路整然と詳細に説明されると、ついつい引き込まれてしまいます。すごいなー。

  • @YasuriKatame
    @YasuriKatame Год назад +12

    一般に図解されてるセラミックキャパシタと実物が全然違うのが面白かったです
    最近レーザーでパッケージを焼き払う動画をみてビックリしたのですが
    手持ちの道具でなんとかしてしまうところがエンジニアらしくて良いと思いました

  • @user-dy8bc9ep3u
    @user-dy8bc9ep3u Год назад +12

    技術系の中では抜群のスポンサーバリエーション。こういう機器でもDX進んでるんだな(Export)
    自由研究(先生ドン引き)をやるかと思えば、完全に業務向けの機械や解説を始める不思議なチャンネル。
    中高生で理系に目覚めつつある学生が興味持ったら沼に沈みそう。

  • @user-pf2vl8li5j
    @user-pf2vl8li5j Год назад +10

    実に具体的で教科書以上に理解できますね
    本当にありがたいです
    説明も素晴らしいです

  • @yutakamatsuta3674
    @yutakamatsuta3674 Год назад +6

    19:20 日本の通貨偽造防止技術、世界最高と言われる証拠、感動しました。😊

  • @yamato-buta
    @yamato-buta Год назад +2

    積層コンデンサの断面を削った際にチカラを入れすぎて割れてしまったのは臨場感がありました。
    予めCGなどを用意したので無く現物をしっかり見ているのが伝わりました。
    チップ抵抗の観察は表記のインクの厚みまで確認できて凄かったです。
    汚れた机のゴミを手で払う場面も芸が細かく、おもしろかったです。
    いつも、ありがとうございます。

  • @user-yp3fw8xb1n
    @user-yp3fw8xb1n Год назад +6

    この動画無料でみれるのすごすぎでしょ
    非情に勉強になりました

  • @voyager3yt
    @voyager3yt Год назад +2

    素晴らしいです。感動しました

  • @user-fh8ip7bp4s
    @user-fh8ip7bp4s Год назад +7

    今回の動画のイチケンさんしゃべるときのボディーランゲージというか身振り手振り多くない?w
    意識して試してみたのかな?個人的にはイイ!と思います!!

  • @cs7l4viw
    @cs7l4viw Год назад +13

    プロジェクターなどに使われているDMD(デジタルミラーデバイス)を観察してみたいですね。実際にミラーが傾くシーンとか見れたら面白そう。

  • @user-qf8mr5td7z
    @user-qf8mr5td7z 11 месяцев назад +1

    凄く勉強になりました!ありがとうございます!

  • @sakanasan5290
    @sakanasan5290 Год назад +3

    17:24 ここの動き好き

  • @hirloh6620
    @hirloh6620 Год назад +8

    このマイクロスコープ、工場の品証の解析にも、沢山使われていますね。

  • @user-yf9di8mx9s
    @user-yf9di8mx9s Год назад +6

    大学でレイアウトの設計とかしてるので実際に製品のレイアウトが見れるのは楽しいです

  • @user-so8tu2ez3i
    @user-so8tu2ez3i Год назад +4

    財布の十円玉を見て精度にびっくりしました。
    半導体の製造技術やマイクロスコープすごいですね。
    分かりやすい技術系チャンネルは楽しいです。

  • @ALPHONCEJ
    @ALPHONCEJ Год назад +4

    19:25 鳳凰3D表示したときの嬉しそうな顔!w

  • @Mugi_Meshi_9
    @Mugi_Meshi_9 Год назад +3

    動作音かっこよすぎ

  • @user-nk2oj5qy4i
    @user-nk2oj5qy4i Год назад +5

    この解像感‥‥もはやポルノですね

  • @user-dv4bo3du5t
    @user-dv4bo3du5t Год назад +2

    凄い綺麗な創りかたですね。

  • @zomzon8274
    @zomzon8274 2 месяца назад

    子供の頃中身どうなってんだろうと疑問に思ってたものが解決されて嬉しい。

  • @user-kv5jz2cz7y
    @user-kv5jz2cz7y Год назад +1

    いつもお世話になっています!

  • @hbcan85
    @hbcan85 Год назад +2

    Your clip is very good, I always watch it every time there is a new clip, thanks ICHIKEN.

  • @user-vs3gb8bj5g
    @user-vs3gb8bj5g Год назад +1

    とてもいい動画ですね
    子供の教育に使える動画だ

  • @staxarax
    @staxarax Год назад +26

    気になって値段調べてみたら意外とリーズナブルで安心した。
    頑張れば個人が持てる金額でこの性能は凄い。

    • @dick89
      @dick89 Год назад +14

      880万ですが

    • @tu-wi6iq
      @tu-wi6iq Год назад +5

      セット価格で良い感じの乗用車1台分ぐらいでしょうか。

    • @FoodFighter46
      @FoodFighter46 Год назад +5

      キーエンスも似た価格ですね。よく使ってます

    • @ichiroanzu764
      @ichiroanzu764 Год назад +6

      趣味で買ったら3日で飽きそう

  • @user-rf8lj1yc5e
    @user-rf8lj1yc5e Год назад +2

    デモが分かりやすく板についていますね。

  • @teorianapraticacompedro2716
    @teorianapraticacompedro2716 Год назад +2

    めちゃくちゃすごいですね。

  • @user-xn2fg7yp9v
    @user-xn2fg7yp9v Год назад +2

    目からウロコ。理論はしってても、実際に見たこともなかったし、装置設備もない。イチケンさんだからできることですね。貴重なチャンネルです、応援してます!

  • @sincde889
    @sincde889 Год назад +3

    後工程で関わってる人間だけどプローバーのアライメント画像で見えてるような画像が見えてて面白い!!

  • @user-cd3oz4fs3b
    @user-cd3oz4fs3b Год назад +1

    何一つ言ってることが理解できなかったですが、とても勉強になりました、ありがとうございました。

  • @frost2007222
    @frost2007222 Год назад +4

    お値段かなりするみたいですが、これほど高性能であれば安いと思ってしまいました。
    しかも操作やレンズの交換も簡単そうなのが凄い。

  • @unidonu
    @unidonu Год назад +3

    ロジックチップのPAD付近の干渉縞は薄くなった層間膜ですね。
    アルミナを用いた円盤研磨などでもチップ外周から削れます。

  • @Stras_CC
    @Stras_CC Год назад +3

    対象は結構ニッチな分野だけど、一般ピーボーでもわかりやすくかつ面白いのがいいですね

  • @msgw851
    @msgw851 11 месяцев назад

    すごい世界を見せていただきありがとうございます😀

  • @user-ry4gk8ss9f
    @user-ry4gk8ss9f Год назад

    半導体回路の中身を具体的に見て感動しました。
    他に例えるなら木星の個体部分を目にした気分です。
    これからも色々な普段見ることの出来ないものを見せてください。

  • @purajynyarasptin9814
    @purajynyarasptin9814 Год назад +1

    精密加工を行う工場の品質管理部門には確実にありますね。
    自分も何度も使った事がありますが、製品以外の物を見たのは初めてかも?!
    こう言った技術も製品の品質を保つには非常に重要です。
    まぁ製造現場にでもいない限りは日常的に触れる機会はほぼ無い代物ですが(汗)
    こういう物で我々の便利な生活は実現している事を知る事は大事ですし、
    何よりもこれからを担う子供達にも理解させたい情報だと思いました。

  • @user-nv9qc6su1l
    @user-nv9qc6su1l Год назад +3

    ICチップの観察ならSER DIP、FRIT SEAL、METAL SEALICだと簡単に見れますよ。
    チップ上の茶色いのはPolyimideですね。
    半導体製造会社で品質管理にいたので電子顕微鏡での観察から光学金属顕微鏡で検査していました。

  • @latex8401
    @latex8401 Год назад +2

    めっちゃ欲しい

  • @umaumanya
    @umaumanya Год назад +7

    「でもお高いんでしょ・・・?」
    「こちらなんとたったの880万円!👦」

  • @user-sz5gy2xt6n
    @user-sz5gy2xt6n Год назад

    普通では見れない拡大の世界ですね。それにもまして現物作るのは原寸でつくるんですよね。凄い精度に感心。

  • @user-ie9hj2qh1y
    @user-ie9hj2qh1y 11 месяцев назад

    これは興味深い😮

  • @takehitin6458
    @takehitin6458 Год назад +2

    高校の物理の先生ここまで絶対に知らなかったよな。。
    きいてもこのまま暗記してと言われて全然わからんかった。
    助かる。

  • @mohapo904
    @mohapo904 Год назад +1

    文句なしの高評価!

  • @IsahayaSymphony
    @IsahayaSymphony Год назад +3

    ICのデータシートに半導体の構造図が載ってることがありますが、マイクロスコープがあれば削り出しで実際に観察することができるのですね!
    マイコンの中身を見るとペリフェラルであったり記憶領域だったりが観察できると思うので面白いかと思います。構造を知ることでマイコンが小型化するとEEPROMが搭載されていないことが多いのはなぜかなどの理由も分かるかと思います。

  • @usa8067
    @usa8067 Год назад +1

    まじでこれ見たかったやつ

  • @flyingmashroom
    @flyingmashroom Год назад +1

    パワー半導体って3本脚の単なる太いトランジスタかと思っていましたが、電極の接合部分に技術があったんですね。

  • @rvmo988
    @rvmo988 Год назад +3

    これは貴重だな

  • @----___----___----___----___--
    @----___----___----___----___-- Год назад +60

    会社のマイクロスコープで捕まえた蚊をテープに固定したのを見ると楽しいよ

  • @rarehuman_no334
    @rarehuman_no334 Год назад +46

    この番組、ほんとしっかりしてる('ω')

  • @takuminhogena
    @takuminhogena Год назад +3

    見てください!ってクラック入って嬉しそう(笑)

  • @taroq1259
    @taroq1259 Год назад +2

    今度、焼けた電子部品の内部画像もお願いします。

  • @user-zo5mp5uq2z
    @user-zo5mp5uq2z Год назад +8

    モールドの中に、ぎっしりと回路が詰まっていると思い込んでいました…まさか、あんなに小さなチップだけだったとは…
    教えて頂けなかったら、私は一生、そう思っていたと思います。有り難うございますm(__)m

  • @planker
    @planker Год назад +1

    Excellent. Now we can open some ancient Chinese secrets. I bet all the op-amps are the same. Also open a fake MSGEQ7 and see what the hell they tried to shove into the encapsulation. Good show.

  • @user-ov7hg8tx4q
    @user-ov7hg8tx4q Год назад +3

    このマイクロスコープすごいっすねー。DVDかBDの表面を見てほしいです。僕も子供のころICを割って顕微鏡で見て感動してました~。

  • @taiyoarata6763
    @taiyoarata6763 Год назад +1

    ハイテクとは「いかに小さくできるか」にかかってるんだね!

  • @user-iy6ry2zk7y
    @user-iy6ry2zk7y Год назад +1

    8分48秒から7404、NOT回路、えー、いまでもそう言います?65歳の私が工高生の頃はinverterではなくNOT回路と言っていましたが、とっくに通じないと思っていました。なんだか、嬉し!

  • @ZygmuntKiliszewski
    @ZygmuntKiliszewski Год назад +16

    Much appreciation for the Producer of the optical microscope and software. You can see a lot of detail even though it's not an electron microscope! Congratulations to Mr. Ichiken, who is perfectly prepared as always.

    • @ZygmuntKiliszewski
      @ZygmuntKiliszewski Год назад

      いいねありがとうございます😀。
      Thank you for the like 😀.

  • @Mugi_Meshi_9
    @Mugi_Meshi_9 11 дней назад

    ここの動きすき 17:23

  • @NeoKimyu
    @NeoKimyu Год назад +3

    いいおもちゃが手に入りましたね(^^)

  • @hideosaito1713
    @hideosaito1713 Год назад

    寝癖好き

  • @komesin
    @komesin Год назад +3

    へー、マイクロスコープってこんなことが出来るんだ。買ってみようかな!とはならない!!

  • @reedlu1975
    @reedlu1975 Год назад

    For the MLCC cross-section, you grinded the parallel section, not vertical section. For practices, MLCC companies will remove electrode first to check its orientation.

  • @wideprint
    @wideprint Год назад +3

    将来は原子の中身、つまり量子の状態も見ることができるマイクロスコープが出てくる日も来るのかと思うとロマンが止まらない

    • @pillonowa
      @pillonowa Год назад +6

      流石に可視光使ったマイクロスコープでは無理

  • @user-de1de7br8e
    @user-de1de7br8e Год назад +1

    何言ってるかわかんないけど面白い!見入ってしまった。

  • @minamico
    @minamico Год назад +2

    最近はトゥールビヨンをエッチングで作った製品もありますよね。
    キャパシタの積層のうねりはヤスリがけの精度の問題でしょう。

  • @slowhandleo
    @slowhandleo Год назад +1

    説明お上手ですね。感心して見入ってしまいました。Tシャツの宣伝はもう少ししてもいいかもw

  • @KRTX9552R
    @KRTX9552R Год назад +3

    ミクロな世界美しいですね。それにこのマイクロスコープは素晴らしいです。
    電子部品内部の美しさについては下記の本もおすすめです。美しいです。Kindle版だとちょっと安価。
    Open Circuits: The Inner Beauty of Electronic Components

  • @user-tf1bi9rb4l
    @user-tf1bi9rb4l Год назад +4

    何言ってんのかさっぱりわかりませんが
    おもしろい

  • @user-io5lf4yl9b
    @user-io5lf4yl9b Год назад +2

    デジタル回路の教科書はデフォルメしてると思ってたけどそのままなんだな。というかそのまま作れるんだな実際。

  • @donnebonne3240
    @donnebonne3240 Год назад +1

    今は廃刊になりましたが、「日経エレクトロニクス」と言う雑誌に電子顕微鏡を使ったULSIの
    画像が沢山ありました。

  • @yuzuhiko05
    @yuzuhiko05 Год назад +2

    液晶画面や有機ELディスプレイを見て欲しかった!

  • @user-dz4mz7kh6k
    @user-dz4mz7kh6k Год назад +1

    海外の動画で、レーザー光線使ってモールドを焼いて取るのを見たことあります。

  • @mechanic9821
    @mechanic9821 6 месяцев назад

    開発者のイースターエッグとか見てみたい。

  • @Wakuwaku-SoshakuGakari
    @Wakuwaku-SoshakuGakari Год назад +3

    お仕事で似た様な事やってます。
    高卒で知識が半端なままやってるのでお勉強になります…!
    半導体製品のパターンにその会社のロゴとかお遊びのマークが入ってたりして面白いですよね。

  • @nantokairgendwie3088
    @nantokairgendwie3088 Год назад +1

    ひげゼンマイに関してですが、今回のものはシリコンではないですね。普通に線材を巻いて作っています。MEMSのものは高級なものに使われていることが多いです。

  • @762forest_railway
    @762forest_railway Год назад +1

    半導体製造工場で働いてた経験がありますが(ドライ) 顕微鏡で見たら地図みたいでした。

  • @user-do5mw5ey9t
    @user-do5mw5ey9t Год назад +1

    ICやコネクタ製造からはなれて30年です。楽しみ見ています。

    • @user-zk3vo9cn7v
      @user-zk3vo9cn7v Год назад

      その後は何をしておられたのでしょうか。
      電子技術者のその後の人生に興味があります。

  • @s_inom
    @s_inom Год назад

    (HC04)入力PAD近くのダイオードは静電保護回路ですね(CMOSなので)

  • @tsatou5294
    @tsatou5294 Год назад +2

    これだけ立派な光顕があれば うまく樹脂埋めをすれば様々な方向から断面を見たりすることができますね 仕事でやっておりました 大変ですけど簡素な設備でもできたりしますので ぜひチャレンジしてみてください あと14:34の奥の機器が気になってしょうがない

  • @arucadia999
    @arucadia999 Год назад

    昔、CPUなどの中身の写真集が出てたことがあります、持っていたのにどこかに行ってしまった・・・・orz
    結構きれいなんですよね。

  • @kiryu.0x0
    @kiryu.0x0 Год назад +1

    10円玉で実演した立体モデルをソフトで生成する技術、
    インサート成形のコネクタの検査で端子ピンの傾きを検査・測定するのにめっちゃ省力化できそう。
    品証で検査してる当時だったら上司に打診するレベルで欲しい機能だ。