理想と現実でこんなに違う!「京都の意外な真実」【地理ふしぎ】
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- みんなが想像する京都には解決難易度「高」の固有の大きな悩みがあった!?最近人気の海の京都や京都の食についてもご紹介。
▼この動画を見た後に見て欲しい動画
闇が深すぎる!未だ解決されていない世界の謎6選【地理ふしぎ】
• 闇が深すぎる!未だ解決されていない世界の謎6...
日本一の成長率!福岡の再開発がやばすぎる【地理/地学】
• 【地理/地学】日本一の成長率!福岡の再開発が...
スターバックスの店舗数都道府県ランキング【地理/地学】
• 【地理/地学】スターバックスの店舗数都道府県...
【地理/地学】奈良県の意外な真実を大解明【本当の奈良県】
• 【地理/地学】奈良県の意外な真実を知ってます...
【地理/地学】他県民が想像する四国と現実の四国はこちら
• 【地理/地学】他県民が想像する四国と現実の四...
【地理/地学】他県民が理解できない熊本県の常識10選!
• 【地理/地学】他県民が理解できない熊本県の常...
【地理/地学】なぜ京都にプロ野球チームがないの?
• 【地理/地学】なぜ京都にプロ野球チームがないの?
【地理/地学】大阪・京都・兵庫は複雑な三角関係!?
• 【地理/地学】大阪・京都・兵庫は複雑な三角関係!?
▼チャンネル登録者20万人目指すんだぜ!
/ @chirifushigi
▼参考にさせて頂いた素敵な資料
news.yahoo.co....
lfk.hatenablog...
jbpress.ismedi...
souda-kyoto.jp...
www.cntraveler...
• 京都人が滋賀へ流出「家が半分くらいの価格で買...
• 【キシャ&イブスキ解説】京都市が『建物の高さ...
• 【どうなる京都市】財政難・人口減少が大問題!...
www.jnto.go.jp...
uub.jp/pdr/m/c...
www.oufusha.net/
www.uminokyoto...
www.travelbook...
news.yahoo.co....
www.city.kyoto...
news.yahoo.co....
narakanko-enjo...
wwwtb.mlit.go....
news.yahoo.co....
www.oufusha.ne...
ことりっぷ海の京都~天橋立・伊根~昭文社
一目でわかる全国自治体政策要覧2022年市区版 イマジン出版
地球の歩き方 京都 2023~2024 学研
Map-It マップイット(c)様
▼「地理ふしぎ発見【ゆっくり解説】」では、
日本の地理や地域の特徴、日本を面白く良くする教育系チャンネルです。
コメントしてくれると嬉しいんだぜ(`・ω・´)ゞ
#ゆっくり解説
#地理ふしぎ
#おもしろ地理
京都在住半世紀以上です。
そうだ京都行こう、、、ってコマーシャルに乗せられて、夏や冬に京都に来て辛い思いした人多いと思う。長年住んでいても、この暑さ寒さには一生慣れない。
旭川出身の友人が「北海道より寒い」と言ってたし、博多出身の親戚が「京都の方が暑い」と言ってます。
夏は他県と同じ気温でも、湿度がめちゃくちゃ高いので体感温度が高く感じるし不快指数も高い。
軽いサウナに入ってるようなもん。呼吸できなくなりますよ。
映像に騙されて、なんとなく涼しげなイメージ多いらしいけど
真夏の京都は絶対やめた方が良い。
真冬も同じく、、、もしも来るなら、かなりの覚悟をして来て下さい。
暑い❗️寒い❗️隣の声が壁から聞こえる❗️壁が薄い‼️人の悪口が凄い❗️😅
ラリってるなぁ。京都民。
最近は地球温暖化で、冬の京都観光はまだ、ましです。使い捨てカイロもあるし、フリースもあるしね。
@@岩本雅子-q1q
まあ。京都の場合は人が寒いんだよな。
夏も同じなんだけど、暑苦しいか寒いかの両極端なんだよ。人間が
@@user-pwjtndgkjnd152
人が悪いのを気候のせいにしてるんよ。
人災を天災のせいにしてるだけ、だから京都が言い場所と言ってる人は京都に住んで京都の人間との関わりの薄い人だよ。
学生からそのまま京都市内に就職したけど、家賃も高いし物価も高いし、外国人も多いから早く京都市内から脱出する…
街並みとか風情はめっちゃ好きなんだけどなぁ…
不憫やなぁ。
学生は固定資産税払わないは間違い。固定資産税は大家が払うから、結局は家賃に含まれてる
京都の死体漁りはやることエグいよなぁ。
かつては閑静な観光地だったけど、インバウンドの影響で平日でも混み合ってゆっくり観光できなくなった。
レンタルサイクルで色々な所を巡れたけど、観光開発の弊害で、乗車通行禁止の場所が多くなった…
いや💦前からよ
京都は良い町です。
学生時代はよく中原中也のマネだといって、鴨川でビールを飲んでいました。あの真夏の夜に戻りたいです。
10年住んだけど、日本で最も奇妙な街。あらゆる点がユニークすぎる。
街並み、気候、経済構造、住民の気質、どれを取っても他の街とは違う。
有り余る才能を持ちながら、他人に気を使いすぎて人生がうまくいかない人がいるが、そんな感じ。
「千年の古都」という呪縛から離れることが肝要かと思う。
@@kzknksm9082
「フランス人がいなければ、パリは最高だ!」
という言葉があるのですが、ご存知ですか。
京都もこれにちょっと似ています。
よく言われる「京都人のイケズ」、確かにありますね。
京都人と言っても他所から移り住んだ人も多く、生粋の京都人が濃密に生息しているのは御所を中心として上京中京下京の辺りですが、余所者であっても長年住んでいると地域に馴染んで京都人化するのかもしれません。
かく言う私、京都に暮らして40年になりますが、未だに馴染めず自分を「異邦人」のように感じる日々です。
気候も最悪です。
「底冷え」が話題になることも多いですが、実際には冬の寒さは大したことありません。
問題は夏の暑さです。
地獄のような湿度と高温です。
北関東の館林とか岐阜の多治見などがよく最高気温を記録して、自分たちの町こそが日本一暑いと自慢かもしれませんが、それほど長い期間ではありません。
一方京都は、一番になることは少なくとも、常に二番手、三番手あたりをキープしていて、トータルとしては日本一過酷な暑さです。
仰るように京都は実にユニークな街です。
これほどに個性が際立った街は他にありません。
それに歴史的遺物文化財の豊富は他の追随を許しません。
そして自然の豊かさ。
市内に散在する神社仏閣が抱える緑と、西山北山東山は市街からの近さも相まってまさしく借景をなしています。
鴨川ほどに市街地に馴染んだ川を見い出すことは他ではできません。
40年悪口を言い続けながらも、この街を離れるのは困難です。
5年住んで思ったことは皆殺しにした方が経済的にも道徳的にも良くなると思ったわ。
でも殺し尽くしても100年で復活すんねんな。京都のいけずは。不思議なもんやで
@@みづき-b7h死んでも、亡霊としてその土地にしがみついていそう
@@dangdingdong6376
ようわかったな。
京都の坊主がアレやから供養できてないねん。
京都に住んでると死霊臭くないか?
@@みづき-b7h
湿気に混じって変な匂いがする。
京都人は執着心が強過ぎる。神社仏閣が多いのに、みんな煩悩の塊や。
坊主は何で頭の毛は手放せるのに、金(税金)は手放せないのやろ?
京都をよく知らん人にいろいろとアドバイスを求められるケド、かなりの確率で夏の暑さと冬の底冷える寒さを理解してくれないし、鹿苑寺と慈照寺が近くにあると思ってるから、無理な観光スケジュールを組んでる。バス移動も簡単じゃないのに。
冬はそれほど寒くないよ。
温暖化で尚更ね。
夏場は日本一地獄だけど。
まあ、呼んどるの京都やけどなぁ。
@@宗由 さん。
京都の冬は底冷えがして寒い!
これは家の造りが影響していると思います。昔ながらの街屋は間違いなく寒い。
また、京都市内、洛中でも北と南で大分違う。冬場一筋上がると雪が積もってるなんて有りますよね。
まあ盆地なので寒暖差が大きいですね。
@@小北一仁-p1s 30年以上前は冬には毎日水溜りや庭のバケツに氷が張ってました。
最近では滅多にありません。
他県の方にすぐに分かるように普通に金閣寺、銀閣寺と言いましょうヨ😅
京都市バスの運転手さんにオススメの店を聞いたところ、「それなら京都市外へ行き。市内は割高やからな。ボクらも外食はほとんど京都市外へ行くわ」とアドバイスをくださりました😀
「美味しいものを値段に納得した額で食べたいなら、大阪へ行った方がええで」とも言ってました😀
でも、高くてもスイーツ🍰は京都市内で食べ歩きしちゃいますが❤
京都市民です
観光客さんが多すぎて通勤のバスに乗れへんし、生活エリアまで入り込んできはるし最悪です
ほんまにな。京都の対策能力の無さには感嘆するよ。
あんなものを同じ人間だと思わないといけないなんて本当に反吐が出るね、
上2つのコメントどっちも嫌いです
@@ダンベルドア
どういたしまして。
ほんまにな。ろーじ勝手に通ったり、京町家の写真勝手に取ったりしはるしホンマ嫌や。自分の家勝手に撮られて嬉しいんかな?
別に京町家民宿とかそういう観光客向けの所で撮る分には文句は言わんけど、その辺立場わきまえてほしいわ(地元民)
@@オリックスと鉄道ファン
そりゃ、対策せーへんで京都ラリってる奴が悪いよ。
まともな人間性があそこまで期待できないんやからそりゃ~面白半分に取られて当然やろ?
清水寺で坊主が今年の漢字「税」を書いた時はなんとも皮肉だったな
京都はいつも皮肉しかやらかさん
なんで頭の毛は手放せるのに、金は手放せないのかな。
坊主もまだまだ煩悩だらけじゃん
@@dangdingdong6376
神社や寺の関係者駐車場に高級車がズラッと並ぶ光景見ると賽銭箱にお金入れるのも少し躊躇ってしまうわ
@@dangdingdong6376
一休さんの頃から文句出てたわ。
坊主の中でも京都の坊主を嫌ってる人多そうだよ。
@@テコンダーみく
本来お賽銭は神様に捧げるもので、神様は金に興味がないし、京都に関しては神様からしたらわざわざ余所に出向いてまで行かんと行けんのは迷惑な話だし、その祠もどうでもエエ。
それをエエことに京都の坊主が好き勝手しはるから神様も天上で呆れてはるわいや。
本来お賽銭は神様のお金で、坊主は代わりに管理しとるに過ぎんからね
京都には寺社仏閣だけでなく、大学等の教育機関、御所を筆頭に宮内庁の土地など、多くの面積を占めているのに固定資産税の課税対象にならない土地・建物が多いからですね。
目先の金だけで街ずくりしてきた愚かな結果ですよ。名は体を表すじゃないですけど府民性をよく表してますよね。
関西在住
秋になって涼しくなってきたなーと思って京都にいったら灼熱地獄だった
春になって暖かくなってきたなーと思って京都にいったら雪が積もっていた
生粋の京都人の友人「京都は人の住む町じゃない」とのこと
ご縁で京都に15年住んでるけど未だに慣れない。
京都市民×他府県民の子供を育ててる他府県民ですと思って生きてる。一生わかり合える気がしない。
あれだけは無理やわ。
一挙手一投足に殺意わく。
京都市内はシンガポールのようにゴミのポイ捨てに対して警察による逮捕と罰金を取れば良い
言葉がわからなければそのまま長期拘留で良し
@@ju-j7wc でもポイ捨て罰則の強化で 被害(?)にあうのは、結局地元住民、もちろんポイ捨てする気などサラサラないけども……
京都の人間みたいな死体漁りがポイ捨てでぎゃあぎゃあ喚いてるのはコントやなぁ。
そもそも京都の人間も不法投棄多いやろうに
賛成で〜す!
@@ちゃマフェリシタル嵐山なんかは、住宅の玄関の木の下とかに隠してポイ捨てしてますよ!
@@みづき-b7hそんなことありません。京都市民、真面目に守ってますよ。だって、ご近所、うるさいもん。京都市民は近所の噂、きついからね。
暑い、電車不便、人混み
@@zurara86
人混みも、京都駅に限定しても凄い。とは言えこれでも池袋、新宿、渋谷の駅あたりに比べればまだマシという。(特に朝)
何より京都電車高い
@user-mtanna116pison さん
新宿や池袋、渋谷の人込みは通勤、通学で流れがありますが京都の観光客が多くて人込みは流れず、よどみます。
その点が違うかもしれませんね。
有名なスポットは京都市に多いから、市内に行く人が多いけど、個人的には綺麗な景色は市内よりももっと奈良県寄りの京田辺、精華、木津川市相楽に多い気がする。 京田辺は洋風な住宅街、近代的な大学があるし、精華と木津はニュータウンが綺麗なだけでなく、ニュータウン内に大きめの自然公園みたいなのもある
中学の修学旅行は奈良京都で神社仏閣ばかり見て退屈だった。後で京都出身者に聞いたけど清水寺に一度も行かない京都人は多いと聞いて何故か納得した。
@@saydon8170
日本の歴史を学ばせる、という建て前があって修学旅行で京都に行き興味もない神社仏閣巡りをさせるんでしょうが、中学生や高校生がそんなものに興味を持つほうがどうかしていると思いますよ。
しかし大人になってそれなりの知識教養が備わってきたら、京都市内に散らばる神社仏閣の質量は日本屈指、というより唯一無二のものであるということがわかるようになります。(奈良も素晴らしいですが)
直ぐそばにあって、いつでも行けるから行ったことがない、のではなく、知識教養関心がそのレベルに達していないから行ったことがない。
つまりはそういうことです。
@@不渡徹夜どちらかと言うと知識教養関心が無いからと言うより、身近過ぎることに加え観光客で芋を洗うような混雑を呈しているため、地元民は近寄らないのです。
@@不渡徹夜
京都の歴史は自分等に都合のエエことしか喋らんからつまらんのは変わらんけどね。
いけずと見栄をとったらまだ観る価値あるんやけどなぁ
京都のハズレの市民デス。京都は暑すぎ、寒すぎの住みにくい街ですが、コンパクトな街というか都市の振りした観光地という田舎なんで😂垢抜けない感じが陰キャな私にはちょうどいいです。学校がたくさんあるし、教育考えると良い面もあります。遊ぶ場所も四条しかないし、学びの場としては良いトコロデス。因みに観光地近いトコロに住んでマスがそちらを避けて土日は動きます。平日のコロナ時には久々に落ち着いている観光地を楽しめテ逆に良かったですね。
京都市内よりは近郊の市、亀岡とか城陽の方が住むにはむいていると思いますね。
夏休みになったら、
観光地は もっと 混むやろし
暑い中、わざわざ 人混みには
行きたくない。
京都市が財政難になったのは、神社仏閣が税金を払わないだけではありません。高すぎる公務員の給料にありました。年収1千万がごろごろいましたから...
ググったら出てくるような綺麗な風景ってよっぽど狙わないと見れないしな
京都市民だけど町の中に神社仏閣が点在してるから有名なお寺も周りは普通の人が生活してる家ばかりなんですよ。
インスタでお寺だけの画を敷地内からじゃなくて外から撮りたいとかほぼ無理
早朝がおすすめ
地元民です。
夏休み以外でも観光客の混雑が多いです。バスだって観光客の人が多くて乗れない時もあります。
観光用の特急バスとか言って作ったってのもあるけど効果全くありません。
(事実です)
市バスとか使わずにチャリよう使うね。でも観光客多すぎて買い物行くんも一苦労や…
高知県民の自分から見ると観光地に住むのって鼻が高くなりそうなイメージやったけど案外疲れるがやね……🤔
特急バス効果ないですか?
例えば206の混み具合とか変わりなし?
観光バス土日祝日だけで主要地点だけだけど値段倍はそりゃ変わらんわって感じやね。外国人も日本人も平日の方が空いてるやろ思て来るし。平日は出勤とか通学で市民が動くんやから休日の200%が180に緩和されたとて市民からすりゃあんま変わらんわ。相も変わらず京都駅とか有名どころの駅は長蛇の列よ。私は京都駅の一個前が最寄りやから座れるけど降りる時はもみくちゃにされる(通学205の京都民)
ニュース観る度に気の毒になる。昔はゆったりしてたのになぁ〜って。。一時的ブームかどうかは不明だけど、インバウンドは暫く続きそうだから山手線みたいに、特に通勤時間は次々とバスを増便した方が良い(もうやってるかな?)と思う。本当にマナー違反の外国人には頭に来るし、取り締まり警察を増やして罰金取った方が良いのでは?でも、財政難で警察官も不足してるのかな?
京都府は「海の京都」「山の京都」をモチーフに京都市以外の観光を推進しているが、なにせ京都市内のイメージが強すぎる。
そうなんや。🤣
てっきり中国人観光客ばっかり頑張ってはるかと思ったわぁ!
@@みづき-b7h 京都府全般的には良い印象しかないのですが、一転して、似たようなビルが立ち並び 歩道も車道も狭い、オマケに観光客だらけの京都市には近寄りたくない。
@@ユタオカ
まあ、京都の政治見てたら当然の結果だよね。
京都の山とかめっちゃ眺め良いし
今年から京都でひとり暮らし始めたけど、ほんま昼間の外は命の危険を感じるレベルで暑い!!!サウナ入ってる感じ😭😭😭😭
琵琶湖は京都から近い淡い海と呼ばれていて「あわうみ」がなまって「おうみ」(近い海)となったはず、だから魔理沙の言う海はあながち間違いではないですね
生まれも育ちも京都市内です。
観光地のそばに小中高www
今もちょっと外出しようものなら、観光客だらけで嫌になります。
自分はヘルプマーク持ちなのですが、外国人観光客が優先座席に座っていることが多く、しんどい時は腹立ちます…
お年寄りが来ても構わず座ったまま…
まじでなんとかしてほしいですよ。
京都は歴史溢れるのどかな街という印象でそこに大量の観光客がいるイメージがあるらしいけど、140万人を擁する大都会でもあるという。
150超えてなかった?
隣接する保管自治体もあるし所謂京都は200超えてそう。
@@magnumtorpedo4557 府民の7割とかが亀岡以南に住んでいたはず。
北部は舞鶴と福知山以外は僻地同然。
@@myarmyar4252 舞鶴あたりも本当人が減った印象です。
京都市単体だと144万だけど、総務省か経産省かどっちか忘れたーの都市圏指標だと府南部・滋賀県・大阪北東部もか?を巻き込んで378万の都市圏らしい。
清水寺 金閣寺は観覧料を取っているが
伏見稲荷大社は無料です
外国人観光客が押し寄せる最大の理由
二条城、観覧料1200円はマジでドン引きした
@@osakab0520 あれは確かにドン引きします 今の時期なら瑠璃光院がおすすめですよ
@@ytanaka257 外国人観光客は日本人観光客より金持ってるよw
二条城はまだ分かるんだよな。世界遺産の仁和寺も同じぐらいの値段なのはちょっとなあ、、維持費かかるんだろうけどね。人には勧めない。
西陣あたりは、機織りをしている家庭が多かったから、昔から「朝は喫茶店のモーニング」っていう習慣が根付きやすかったみたいです。機織りは、女性がバリバリ仕事をしていたので、料理の手間を省くためだそうです。同じ理由で、錦市場のお惣菜(おばんさい)文化も浸透していたみたい。
パン屋さんは、めちゃめちゃ多いです、京都はパン屋激戦区です。
嵐山や嵯峨あたりは、今では白タクで、狭い道路が占拠され、住民は困っています。
子供の頃西陣住みでしたが、喫茶店のサンドイッチの出前が他府県にないことに腰が抜けた😮
暑いと言っても東京大阪名古屋と変わらんよ
東京大阪名古屋はアスファルトの熱で死にそうになるし京都と同じく風が無い
京都は確かに暑いけど江戸時代の言葉の名残がそのまま今も同じだと言うのは違和感ある
京都でタクシーに乗ったことがないのですが、評判はよろしくないようです。
短距離で使うのなら個人タクシーやめてMKや ヤサカなど大手を使うこと。
どうしても個人を使うならあらかじめ2〜3千円ほど握らせておかないといけないのではないかと思うくらい、良い顔をしないし、乗車拒否される(事前チップも乗車拒否も合法かどうかしらないけれど)
京町家に住みたいと思う人へ。
夏はクソ暑いし、冬はすきま風凄すぎて、どんな暖房つけても10度にしかならんし(※こたつが一番暖かい)、階段急すぎるし、とにかく家のどこも狭いし、ネズミ対策しなあかんしやめとき(地元民)
土地がなぁ。ないんよなぁ。
僕も京町屋です。特に南北の道に接した家は西陽まとも、😢冬場は日が当たらない。もう最悪😞⤵️⤵️快適な振興住宅地の洗練された家屋に憧れますよ❗😢
@@渉吉村
京都は昔ながらの家屋を保存しようとしてるから近代化出来ひんのよな。
難儀なことに。
リノベーションすればいいんですよ。見た目はきれいな町家、中は断熱快適なおうちもありますよ。
お金かかるけど・・・
寒い&ネズミ対策は単に家が古いからでは?
京都でも新しい家は普通に暖かいですし、ネズミも出ないかと思いますよ。
外国観光客のから取るお金を、日本人よりアップさせよう!そもそも日本人が培ってきた文化遺産等であるから、外国人と日本人の負担金に差をつけるべき。
@@ペンチ-c7t 姫路城ももめてるからね〜。反対派の外人優先左翼が多い京都は無理っしょ〜。
京都市内から海に行くなら須磨のほうが近くて便利
日本海側のほうが海は綺麗だけど。
わかる。京都から舞鶴や敦賀より姫路方向の方が行きやすいんですよね。
乗り換えの神戸までは新快速混むけど。
京都縦貫自動車道
ついでに言うと 動物園でも京都市動物園行くより
王子動物園行く方が安かったりします
京都市郊外の桂や長岡天神(阪急沿線)からだと
阪急+地下鉄で割高になる上 入場料も高かったりする
海水にこだわりがなければ滋賀方面の近江舞子の水泳場でもいいと思いますよ
面しているのは琵琶湖ですが夏は出店や雰囲気もほぼビーチですしバナナボートなどアクティビティも豊富です
海釣りするけど、須磨や太平洋の魚🐟よりも日本海の方が魚🐟は美味いよ。
宗教法人だけ優遇し、市民は冷遇、観光客は馬鹿にしていると言うのが京都市役所のイメージ。
冬は得体の知れない底冷えするし😂
役所としてはそれしか出来ひんのよ。集りの京都で有名な京都やからなぁ。
@@みづき-b7h ショボい役所😂
@@walkin454
考えてみ?
あれやれこれやれうるさく喚いてやったらやったで役所が勝手にやったんやと誰だってやる気なくすやろ。
京都の人間はそういう奴が揃っとるからな。そこ指摘したら自分等だけじゃないとか自分勝手な解釈で言い訳しよる府民やからやる価値無いと思うやろ。
しかも役所に京都府の人間ほぼおらんのやで。
そりゃ誰もやる気起きんって
京都やぞ。なめたらあかん。
@@みづき-b7h 意味不明
京料理は薄味、と思われがちですが、
ラーメンはしょっぱいよ。
意外と濃い名店多いんだぜ(*'▽')
昔からの京都市民は薄味マウントを競い合っているのです。味薄いほど美味いという。塩みを感じると顔をしかめて辛いからいという。その実,こっそりと中華料理屋に行って化学調味料を喰らう。そんな親族達を許せないし,母親の料理は本当に不味い。実家で食事したくない。
薄味なのは大阪兵庫だけで京都人の食塩摂取量は東北と並び日本トップクラス
貧乏人多いからね
ホンマや‼️
京都駅近くに新福菜館がある
あれ、売れ残った京野菜を必死に使おうとした結果なんやなぁ。
有名寺院は拝観料で潤ってるけど神社は基本的に無料なので経営が厳しいようです!
下鴨神社は定期借地権で境内の土地をマンション開発業者に貸して修復費用等を工面しています!
京都を路線バスで回りたいとは思いません。混雑がひどすぎます。運転士は外国人対応や混雑対応、車椅子対応で可哀想。
観光地はどこも混雑。清水新道を清水寺に向かって走るタクシーの運転手さんが可哀想になります。
河原町四条周辺の四条通河原町通りの歩道は年中祭のように混雑しています。都内と違ってイライラ感が高い。
食券自販機のある牛めし店では中国人と日本人が口喧嘩してるし、たまりません。
京都は住む場所ではありません
土地代も物価も高いですし。
生まれ育った土地やし、愛着と誇り持ってますけどね、ご先祖に感謝してますわ 観光地であっても出かけるたびに発見あるしね 未だ行きたい所回りきれてない位
@@ちゃマフェリシタル
その先祖のせいで迷惑しとるもんもおんねんで、日本一のごみ溜めどないかなりゃせんかいな?
役所はガラが悪いし、いけずで有名な府民性は人間として終わってるしな。
住む場所じゃない?あ?
@@DRLL2.2.0
住む場所じゃないよ。
京都が観光地とか暑さ寒さの環境じゃなくて人間の質の悪さだよ。
集りの京都とは良く言ったもんだ。
だから京都はすぐ調子乗って訳のわからんことするから面倒みたくなくて派遣ばっかり発展するんだよ。
伏見稲荷。上鴨神社。下鴨神社は拝観料無料です。有名寺院は清水寺以外は最低でも600円。二条城は2000円です。
`78年9月30日に路面電車が全廃されましたが、今にして思えば廃止したのは或る意味間違いでしたね。
市電を残しておけば今頃観光ももう少し快適だったのに。赤字も増やさず。
線路あったら2両返せたんやけど、スクラップにしてもうたわ。
お疲れ様です。自分の先祖は江戸時代に京都から松平家の親戚である久松家のお殿様に随行して愛媛松山までやってきました。当時は多分上からついてこいと言われたらそのまま従うしかなく、周りの武士階級の人たち(特に京の都に残る人たち)からは四国の伊予へ行くこともあって都落ち(江戸時代はまだ天皇が京都に御わせられたため)なんて揶揄されたかもしれませんが、子孫としては結果的に松山の土地で今も何不自由なく生活できています。ご先祖様ありがとうございますw
愛媛松山も一応観光都市という感じになってはいるので(道後温泉があるため)、京都と同じ意味合いでの建築物に関する高さ制限が条例で決まっています。一応コンパクトシティとなっていますが空港は街中を外れた海沿いにあるので福岡の高さ制限とはまた違いますね。
松山城は山城なので市の条例もそれに合わせた高さ制限になっていて、松山城天守閣より高い建物は建設禁止となっています。そのため松山市内で一番高い場所はいよてつ高島屋の屋上に設置されたくるりんという名前の観覧車の最高到達点になっています。松山城天守閣が単独1位でない理由はくるりんの最高到達点が同じ高さだからです。条例は以上ではなくより高いなのでセーフというわけですw
京都も同じように高さ制限があるのは初めて知りましたが、確かに景観は大事ですよね。寺社の数は間違いなく全国トップクラスなので税収は確かに少なそうです。京都の中心街を抜けると多分一気に郊外になると思いますしねぇ。学生さんは消費税以外の税金は払えないですし、そうなると京都にある大企業である任天堂や京セラあたりにかなり助けられているんでしょうか?外国人観光客はどうしても都市部に集中して訪れるでしょうから、利便性を考えると郊外にホテルを建設するなんてことも難しいですよね。
京都や奈良は外国人が想像するファンタジー的な部分を求めてやってくるでしょうしねぇ・・・。中には日本の文化をリスペクトせずやってくる場合もあると思います。リスペクト精神のある人なら1回注意すれば直してくれるはずですから。巨大観光都市はいろいろ大変なんですね。
@@magecchi_SC
松山にはなんともいえない懐かしさが漂っていていいですよね。
この懐かしさが何処から来ているのか分かりませんが、是非このまま存続して欲しいと思います。
現在は道後温泉本館の改修工事も終わり、観光客が溢れていて大変でしょう。
京都の中心は一応四条烏丸ということになるのでしょうが、ここから東西南北に目をやると、ビルの高さがピッタリと揃っていて壮観です。
御池通りも綺麗に揃っています。
パリの街並みが綺麗なのは個々の建物のデザインの統一、そして重厚さもさることながら、七階建てに高さがほぼ揃っていることが大きいでしょう。
京都のビルがパリに太刀打ち出来る美しさを持っているとはとても言えませんが、それでも日本の都市としてはかなり均整の取れた街並みです。
嵯峨野線の増便がない件については、確か京都駅を出てすぐの区間に1部単線区間があり、その単線区間のために本数の調節が難しいみたいな話を聞いたことがある
それでもコロナ前はもっと便多かったんだから戻せると思うんだけどな
京都市に19年住んでたけど、観光客多いわ、夏は暑い☀冬はマジ寒いは市内でも新年から数cm雪積もってヤバいかったから、後はゴミ袋は専用のを購入しないといけないから袋代が高い
ゴミ袋の指定袋制度は自治体によっていろいろ違う中
京都市は燃やす45Lが1枚45円
・・・実際これ全国的にもなかなかですからねぇ
ちなみに特に高いのは東京都の一部の市とかの80円 ヤバすぎ
安いのは単純指定袋制度の自治体 例えば1枚あたり10円で神戸市指定袋600枚セットをオンライン販売する業者がいたりする
@@JUN15972 指定ゴミ袋ないところが一番安いよね。羨ましい。
今はどこもかしこも中華系民泊だらけです。市バスはデカイスーツケースを持ち込み椅子に座りデカイ声で話、年配の方が立ったりしてます。降りる時もスーツケースがいっぱい有って通りにくい。前荷真ん中にスーツケースを置きそれに座ってた女性におっちゃんがブチ切れたのですが、無視して座ってました。市内の移動はバスを使うのが主流なので、本当にどうにかして欲しい。
JR嵯峨野線そんな事になってるんですか、、、
地下鉄東西線はお陰様でそんなに混み合う事なく快適です。
なので、京都駅から嵐山に行くには地下鉄と嵐電を乗り継ぐのが良いのかも なんて書くと嵐電が激混みになりそうで怖い😂
嵯峨野線は京都駅でいつまでも発車待ちで停車してるし
さっさと発車して次の電車寄越せよ!
って頭にくる!!!!!!!!!!!
ぶっちゃけ言うと特急がダイヤの足かせになってる
昔は急行もあってとんでもない路線でした 山陰線
嵐山来るならJRを山崎 向日町 桂川 で降りて阪急乗って行くのがお薦め
地下鉄→嵐電 京都からだと結構運賃掛かります
(地下鉄 四条 阪急 大宮 嵐電 大宮 嵐山=3社)
(地下鉄 御池 東西線乗り換え 太秦天神川 嵐電 嵐山=2社だが地下鉄が高くなる)
嵯峨野線(JR)と嵐山線(阪急)はよく混雑してますが嵐山線(京福)は混んでいるところは見たことないですね。四条大宮にはたまに通るのですが。
真夏に京都は行くべきではありません。
後、駐車場は観光客の足元を見てけっこう、どこも高いです。
@@Mto-E 幾ら高く💰しても「京都はええ所」と言って暑いだけの京都へ来る観光客の気持ちが理解不能‼️
その上接客してくれてるのは京都以外の余所者やからエエけど、万が一京都の人間と鉢合わせたら薬中みたいになにしゃべっとるかわからん有り様やしな。
京都に行くなって海に泳ぎに行くなと
連れてかれんで、京都は彼岸が近いから
@@桑形弘樹
海水浴は日本海側だから、同じように暑くても市内と暑さは違います。
市内はまさに蒸し風呂ですからね。
世界に誇る大企業が京都本店です。お寺さんは大地主で借家をたくさん保有しています。
京都は意外とラーメン激戦区。新福菜館や天下一品総本店など老舗が多いのも特徴のひとつ。
車で行っちゃダメなところは一乗寺です!
ここ 駐車場メチャクチャ高い!
京セラや任天堂とか京都愛が強い巨大企業が多くあるのに財政難って・・・
いつも楽しく拝見させて頂いてます。
「海の京都へのいざない」の背景に使われている画像が和歌山の白浜の円月島ですね😂
ここは是非伊根湾や天橋立等を背景に使って頂きたいです😊
和歌山生まれの京都住みからのお願いです❤
京都の拝観料には宗教法人でも課税すべき。
創〇学会が反対するから自公政権では無理。
島田紳助司会の「クイズ ヘキサゴン」で
日本地図の中で京都府はどこでしょう? と
関西人なら超簡単な問題が出たことがある。
でも関西以外の人は京都府は海無し県と思い込んでいて
最後まで分からなかった。
そういえば、舞鶴も京都府ですね
道の問題は詰んでるからな、元から車を考慮されてない道の狭さ、
地下を掘ろうとしたら(そこそこな頻度で)貴重な出土品が出て来て調査するため工事費がとんでもないことに、
ならモノレールのような上の道となると景観の問題が出てくる
夏の京都は、来た人100%電車降りた瞬間に凄まじい熱気と湿度と言ってるから夏に来るとヤバイ
確かに朝ごはんパンばっかりやし、カフェ行きまくってるな、、、
11:44 日本海にも白浜みたいな島があるんですね
京都駅八条口や地下鉄蹴上駅とかゴミ箱が結構撤去されたから、観光客ゴミ箱が無いと民家の生垣に空き缶を押し込んで住民が迷惑しているみたいです。
ごみ問題は住民にとって大問題だから改善してほしいんだぜ(;_:)
あとは人の家の前で「これがホントの京町家かぁ〜」って写真撮るの、あれホンマやめてほしい。逆の立場になって考えてみぃ
京都市はまだ、J Rや公共交通が発達しているけど、伊根町はさほど、J Rも発達していなくて、公共交通も発達していなくて、車で訪れる人が多い。道路もかなり狭いから、住民が困っています。
昔京都の友人が結婚して東京住みになったとき、何でこんなに喫茶店が無いんだと言ってた。朝は喫茶店でモーニングだって
あーそれ確かにな。 他府県のコーヒーとパンの高いこと不味いこと。 コンビニのコーヒーとか薄めた墨汁かな?と思うわ。
京都市は寺社仏閣や学生が多いから
必然と税収は増えへんなぁ…
仮にも府は京都市抜きだと人口増加率全国5位くらいになるし住みやすさも案外全国7位だからまぁまぁ、、、
私のお勧めはドンク!
ドンクのミニクロワッサン🥐は特にお勧め😊
種類もあって、京都駅にあるドンクは行列になってるから、なかなか立ち寄れないのが残念かな?
俺は中高とも修学旅行は京都奈良。
高校の京都の時は通勤ラッシュで反行動でバス利用の寺社周りの数を減らす羽目にあった。
今と違って外国人であふれてるわけでもなかったけど。
京都への愛憎意識って、関西人と非関西人、関西人の中でも京都人と非京都人で、大きく3つに分かれる気がします。
さらにいうならこの「京都人」も、どの範囲を指すのか。京都府民なのか市民なのか、市民でも碁盤の目の中かそれ以外か。
目に見えない線で分断され暗闘を繰り広げている、それが関西だと思いますが、「京都」は特に複雑。
けっきょくのところ、どこの自治体も自分の所の生き残りと繁栄をかけて色々頑張っているせいだから、まあまあまあ…って感じ。
しかしホント「掘ったら遺跡出てきて工事止まるかもしれん、安易に掘れん」は京都に限らず古代から歴史のある地域共通の悩みの種ですよね。
遺跡が出てきて調査のために工事止めているうちに情勢が変化して、物価が上がって予算大幅オーバーしたり不要になったり…。
京都の場合、地下はそれだし、地上は高さ制限。
非課税の寺社問題より差し迫って問題な気がします。
中心地付近のマンションがもう少し高層OKなら住民が増やせて多少でも住民税取れる可能性上がるのに、辺縁部しか高層にできないから住民も増えず、人口減少率がひどいことに。
保育料や子どもの医療費などが充実していないから、
マンションを建てやすくしても
子育て世代は八幡市など、周辺の自治体に出ていきます。
動画主さんに報告します
札仙広福の動画で一人、誹謗中傷差別発言を繰り返してる人がいます
調査の上適切な処置を願います
京都人(みやこびと) ≠ 京都府民
これをご存知でしょうか?
京都人と自称する方は京都市の中心部、洛中と呼ばれる地域に代々百年以上住んでいる限られた人が京都人と言うことを許されます。
京都と言える地域も同様で、厳密に言えば祇園、八坂神社、清水寺だって洛外なので京都では無いと言います。
なのでお茶で有名な宇治や海があると言う丹後も京都府ですが、京都では無い!
排他的で、了見が狭いのが京都人の特徴です。
なのでよそ者で有る観光客は嫌われ者、邪魔者と言うくくりになってしまいます。
直接、間接的に利益が得られるのはむしろ京都人では無い観光事業者や寺社仏閣。
基本的認識をこの様に理解しておけば京都、京都人を理解する助けになると思います。
ちなみに200年京都に住んでても、「新建の〇〇さん」と未だに言われます。(うちの家)
@@オリックスと鉄道ファン さん。
その様なお話は伺いますので
・・
百年以上って書かせて頂きました😊
まあ千年の都なんで200年でも新参者ですかw
古いお店、世間では百年たてば老舗って表現しますが、京都ではそんな最近出来たお店あきません!って言われますよね(汗)
老舗は三百年からwww
まぁ一般的日本とタイムスケールがずれてますよ京都人www
あぶり餅一和さんにお邪魔しましたが、創業千年!
一桁違うんですよぉー
ほんまそれですわ
京都在住だけど頼むからインバウンド税を取って地下鉄循環線を作ってくれ
インバウンドは観光業にしか恩恵が無いけどコストは強制支払いだから辛い
伊根はいいね
面白くないね
わかるよ、むしろ丹後を巡ったほうが気分がいいね。
9:26 漆塗りの金のエレベーターを作るからだと思いますね。市民からしてみればあれ以上の無駄遣いはないでしょ?
市長選で財政再建に触れてる人が勝てないのだからもうあれですわ
本当に市長が悪いと思うわ~。県民ではないですが、インバウンド対策も財政改革も全然出来てない気がします。何で財政改革しようという候補者が勝てないんですか?その人が能力不足とか人物に問題あるとか?都は知事自身に問題ありですが、財政は潤ってると思います。しかし住民税高い!
バス乗れるようにするとか言った方が勝てるんちゃう?
早いとこ北野天満宮や金閣の方回る特急バス作って、特急バスと地下鉄限定の安い一日乗車券出して欲しい。その代わり中乗り系統は禁止で。
ICクレカタッチで日本発行と外国発行で引く額を変えられたらいいんやけどな。例えばUSドルだったら2ドル引くとか。
財政を再建するということはサービス低下ということで、逃げ切り世代はどうでもいいと思たはんのちゃうかなっていう。そもそも財政がやばいこと知らんやろな。社会保険や年金と同じ気がしますね。
奈良滋賀岐阜長野山梨埼玉群馬栃木
観光バスはオーバーツーリズム以前に修学旅行シーズンがひどい。乗車待ちの観光バスが2列縦隊で路駐するから通勤時間帯の道路混雑がえらいことになってなぁ。
清水寺からバスのろうとして10台以上満員で乗れなくて長蛇の列できてたのが辛かった…
1時間半後に京都駅まで帰れた 長いよw
206番とってもこんでいますものね。
歩けばもっと短い時間に京都駅に到着します。
京都は結構狭い。
ただ、清水の坂を登って降りたあとに歩くのはつらいかも。
今度行く金閣寺、歩いて行こ…
京都の夏は熱気と湿度に閉じ込められて逃げ場がない。数年前は37度の気温が一週間くらい続いてマジやばかったわ😂
お隣の大津はびわ湖があるから涼しいと思いきや、海と違って湖だから水温は30度くらいだから暑い。とにかく湿度やば
清水寺の裏には、坊主の乗っている車が停めてあり、みんな外車。坊主まるもうけ!
東京も同じ。
暑い、雪多い、東京の中間層が日本一生活苦。
それなすぎる
そうか、拝観料も非課税になるのか。だから自治体貧乏になるんだな。
寺社ばかりが儲かるとか本当におかしな話だ。
拝観料を只にせえ。
寺は拝観料を取るが、神社は無料でしょう。
この不思議、あまり日本人は自覚しておりません。
廃仏毀釈が拡大した要因は、寺に対する民の反感が強かったからではないかと言われております。政府が行ったというよりも、当時の民が廃仏毀釈を支持しました。
寺は江戸時代、役所として、民を監視して縛っておりました。過去帳という住民台帳を作成していたのも寺です。
京都かぁ。
jR東海の「そうだ、京都へ行こう」のCMとJR西日本の「三都物語」で京都観光キャンペーンがあったね。
三都物語は谷村新司が歌ってた。
かなり有名になっても裏ビデオ屋さんかビニ本屋で働いていたチンペー!
好き❤️
家にビニ本保管の部屋があるチンペー!
大好き❤
ピンク面を隠さないのが素敵❤
その裏で 東海が東方見聞録みたいなのやってなかった?
市内より田舎の方が全然涼しいかな
あとバスは乗れないし出れないっていうのが今やと基本かも
京都は無駄な公共事業をし過ぎですよ。
見栄っ張りなのか、やたらと豪華にするし。
あと商売っ気がない。祇園祭でも屋台は少ないから。
もっと稼ごうと思えばできることはいっぱいあるけど、
そういう視点ではないと思う。それが京都の良い所でもあるし。
夏は夏で
祇園祭最高やったわ。
京都が茨城以下の人口なのビビった
京都府は京都市周辺以外は茨城県よりとても田舎です。
電車バス拝観料など観光客には別料金
海外の美術館や交通費はほとんどぼったくり価格が当たり前ですよ
JR嵯峨野線の混雑は梅小路と京都駅の単線がボトルネック あそこを何とかしないと
最近は223系を他の線から持ってきて対応してる。
梅小路駅いらん。
あの単線はどうしようもないらしいですね。
梅小路駅は関係なくて山陰線ホームから出たところがスペースなくて複線にできないって。
現代人は神社仏閣なんて行かないよ😅
大阪で食い倒れが至高。by京都民
寺社の周りの府道市道の通行をを有料にするとか
海無し県は
「やなぎとしなぐさ」と覚えてる
やまなし,ながの,ぎふ,とちぎ,しが,なら,ぐんま,さいたま。「しなぐさ」てなんやろ。
京都に海は無い。
海が有るのは丹後。(丹後半島)
丹後は京都府だが、京都ではない。
女優の吉岡里帆さんや櫻坂46の山下瞳月さんも色々苦労されたのかな。
京都民が言うこと違うけど舞鶴ありますよ
どうせ新しい市長も門川の息がかかった人ちゃうんかな
スマート珈琲店のフレンチトーストが美味しかった
甘美味のフレンチトースト食べたいんだぜ~(*'▽')
寺や神社が偉そうにしてるのが問題
日本会議も含めて、宗教に対しての締め付けなど必要
@@夏-f7r
税金を徴収しないとね
年末、寺社を代表して清水寺で税 の漢字を書いてましたからどんどん寺社から税金を取りましょう
@@夏-f7r オッサンが学生の頃に神社仏閣に税金をかけるという話題になったら京都金閣寺は白い布で見せなかった。料金は勿論取られてこれだった。
@@夏-f7r 京都ですから。そこらへんの神社仏閣とは違います。
@@伊藤ミケ
確かに室町から塵やわ。
録音したお経を流すなんて京都以外で聞かへんしな。😂
京都、交通の便悪いの本当ですね。
亀岡あたりで単線になったり、京福電車は不便だし。
京都市の財政問題、深刻です。
お寺は税金かからないし、税収は少ないです。
京都の優良企業の税金は、財務省に行っちゃいます。
かわいそうですね。
今は園部まで複線やで
京都の有名なお寺の修復費は
ほとんど税金を使っているのに、寄付金を集めて自前で直しているような顔している。しかも宗教法人は宗教活動とすればさえ税金払わなくて良い。
宗教活動って,何?
誰か困った人を救ってる?
京都は実に奥深い街で、語れば次から次へと悪口が浮かんできます。
これほどに強靭な個性を持った都市は他にありません。
東京に住む人は東京こそが日本でNo.1の都市だと信じているでしょうが、東京の悪口など十個程も挙げれば種が尽きてしまうでしょう。
京都はそうではありません。
百個挙げてもまだまだネタ切れということはありません。
つまり、子供のように単純な頭では分からない、大人の見識を持つ人間だけが理解できる成熟した街だということです。
京料理という名の減塩料理。味が薄すぎる。