【有益】こんなに違いがあったんだ!一目で分かる関東と関西の違い!【ガルちゃん】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 10 янв 2025

Комментарии •

  • @ロスティサード
    @ロスティサード 6 месяцев назад +116

    地図で東西の向きを慣れているから。
    おいなりさん、桜餅、うどん、お月見団子も、
    関西を左、関東を右に写真おいてもらった方が違和感が少ないです。
    どん兵衛などは関西が左、関東が右となっています。
    写真の関西、関東の写真配置に左右のばらつきがあるようです。
    左右に分ける時は統一感があった方が見やすくてよさそうです。
    見やすい方が地味に視聴者数も増えるとも思われます。
    細かいこと言ってすみません。

  • @kazumania7727
    @kazumania7727 6 месяцев назад +270

    私飲食店勤務なんですが、大阪の店で食い逃げ犯を通報したところ、何人か来た警察官のうち、女性の警官がその犯人を見るなり「お前なに悠長にコーヒー飲んどんねん💢今日2回目やぞ!」ってものすごい剣幕で怒ってたのが衝撃だった…😅

    • @mjwa6kge0qz
      @mjwa6kge0qz 6 месяцев назад +44

      わろた

    • @らあ-v6t
      @らあ-v6t 5 месяцев назад +28

      大阪府警冗談抜きでガラ悪いよ。私も少年時代、大阪某市と東京北区でお世話になりましたが東京のポリさんの怖くない事にびっくりしました。

    • @滝本聡-p6w
      @滝本聡-p6w 5 месяцев назад +7

      茨城県出身だけどおにぎりの海苔は焼き海苔でした。
      関東で茨城県だけ味付け海苔になっていたけど味付け海苔のおにぎりなんて食べた事なかったな。
      もしかしたら坂東市出身だからかな?
      隣が千葉県野田市の茨城県出身だからかな?

    • @mihusiyo4503
      @mihusiyo4503 5 месяцев назад +9

      @@らあ-v6t なにやったんだよ。w

    • @MaaKoCA
      @MaaKoCA 4 месяца назад +3

      吉本新喜劇見てる既視感

  • @焼蕎麦-m5o
    @焼蕎麦-m5o 6 месяцев назад +95

    はよ開けんかいコラァ‼️が脳内再生余裕すぎるw

  • @user-uf4qn7vt3p
    @user-uf4qn7vt3p 6 месяцев назад +25

    2:13の簡単に作れる桜餅の紹介、同じ番組か判らないけど、私が見てたのは
    NHKの子供番組で、幼稚園児か小学校低学年くらいの子が出ていて
    桜餅作ります!って、えーこんな小さい子にあんなもの作れるわけないよ!
    難し過ぎでしょ、チャレンジ失敗するのが目に見える!とびっくりしつつ見てたら
    同じようなピンクの生地を焼き始めて、なんだあれ?ってなった

  • @adnrjrndk
    @adnrjrndk 6 месяцев назад +50

    両親京都人、大阪育ち、横浜住みだから、家の中がほぼほぼ関西仕様だなぁ。
    雑煮の餅については母親曰く「角餅なんて新年から角が立つやん!」だそうで。
    雛人形も男雛が左。
    あと、あんかけのたぬきうどんを出す店がどこにもないし、青ネギが売ってないから家で作りたくもなかなか作れないのが辛い。

    • @itani231
      @itani231 6 месяцев назад +11

      あんかけのたぬきうどんは完全に京都ですよね。
      私は奈良ですけどうどんはきつね、たぬきはそばなので京都のあんかけたぬきは混乱します。
      多分そちらのたぬきうどんはこちらのハイカラうどんかと・・・。

    • @shibamofumofu4983
      @shibamofumofu4983 6 месяцев назад +6

      私もタヌキうどんは刻んだ揚げさんと刻んだ青ネギが入ったあんかけです。
      おろしショウガがこれまた良いんですよね~。
      余談ですが、天かすが入ったうどんはハイカラです。

    • @poppopo810
      @poppopo810 6 месяцев назад

      お雑煮は白味噌かな??

    • @kichigai-resu-aiteshinai
      @kichigai-resu-aiteshinai 6 месяцев назад +4

      お雑煮は白味噌で餅はお雑煮から出して別皿で、きな粉で食べる(奈良)

    • @ハリー-x4t
      @ハリー-x4t 6 месяцев назад +1

      関西系ですね

  • @horrormattersawyou
    @horrormattersawyou 5 месяцев назад +13

    昔よく話のネタにしてたんだけど「鉄道で東京から西へ向かい、どこから関西になったと感じるか」に「駅のホームにあるキヨスクに『あぶさん』『じゃりン子チエ』の単行本が並んでいたら関西」と答えたら関西人はみんな共感してくれたものです。

  • @いさP
    @いさP 6 месяцев назад +11

    京都府北部出身で京都寄り大阪府在住です。
    エスカレーターは前の人に合わせます。自分が先頭で乗るときは基本右側立ちですが、京都では左側立ちに臨機応変してます。
    遠足のお弁当は、味付け海苔と薄焼き卵の二種類の俵型おにぎりを入れてもらってました。

  • @nekouko1120
    @nekouko1120 6 месяцев назад +46

    『赤いきつね』の関西風が好き。
    北海道、西日本版も食べましたが関西風が一番食べやすくて美味しい。

  • @kadzkichi
    @kadzkichi 6 месяцев назад +5

    15:40 着物の帯の巻き方も「江戸の左巻き・上方の右巻き」というのがある。
    時代劇を見ると歌舞伎役者は左巻き、他の役者は右巻きになってる。
    20:49 関西の葛餅の原料は葛粉。関東の久寿餅の原料は小麦粉。
    27:40 オレは、あんかけ無し派。

    • @Freundlich.
      @Freundlich. 6 месяцев назад +1

      中々よく見てらっしゃる。出来る人ですね。

  • @YT-ey3eb
    @YT-ey3eb 4 месяца назад +1

    22:58 関西人で、学校で習ったので東京式で配膳するけど、関西式の方が食べやすくて食べてるうちに結局並べ替えてしまう。
    ご飯とお味噌汁は左手で持ち上げて食べるし、右側におかずがあるとお箸に近くて取りやすい。合理的かも。

  • @takeshixjp
    @takeshixjp 6 месяцев назад +53

    広島人ですが、ポテチは九州しょうゆ味が一番好き

  • @fumizuho6695
    @fumizuho6695 6 месяцев назад +112

    関西住みですが、トーストの厚さに違いを感じました。関西は4か5枚切り 関東は6か8枚切り が主流
    全国チェーンのメニューに「厚切りトースト」って書いてあるのを見て「普通やん?」って思ってたらそういう事情だったと知りました

    • @kv6205
      @kv6205 6 месяцев назад +6

      8枚切りならサンドイッチにもいいし、トーストすれば、カリっと焼けるし。

    • @kichigai-resu-aiteshinai
      @kichigai-resu-aiteshinai 6 месяцев назад +13

      4枚切りしか買った事無い
      売ってるのも4か5枚切り。スーパーで8枚切りとか有るけどアレはサンドイッチ用だと認識してるので普通は買わない
      何かとカリっとした食感の話をする人がいるが味は厚みが無いと弱いし朝はご飯食べないから薄いのだと腹持ちしない

    • @colocalo100
      @colocalo100 6 месяцев назад +4

      @@kv6205
      関西では、外はカリッ、中はふわっ というのが人気なんで・・・
      個人経営の喫茶店だと、特別に切ってもらってるところも多い。パン屋さんで対応してくれたりもする。
      昔よく言ってた喫茶店のトーストは、四枚半切り。だったなぁ。
      (地元の旨いと評判のパン屋のパン。一斤や半斤買うと、好きな枚数に斬ってくれるサービス付き)

    • @kv6205
      @kv6205 6 месяцев назад +3

      @@kichigai-resu-aiteshinai
      厚切りのパンは、炭水化物の取りすぎだな。

    • @kv6205
      @kv6205 6 месяцев назад

      @@kichigai-resu-aiteshinai
      こちらでは、サンドイッチ用として売られているのは10枚切りです。

  • @bllydncrpbdrummer
    @bllydncrpbdrummer 6 месяцев назад +31

    一口に関西と言っても広いから、関西人同士でも文化の違いがあったりして面白いです。
    海外住みだと、日系スーパーでも新しい発見が多いです。

    • @junesunshine417
      @junesunshine417 6 месяцев назад +12

      当方アメリカ在住の京都人ですが、うちの最寄りの(と言っても車で3時間ぐらいかかる)の日系スーパーは関東から仕入れているせいで関東風の物に色々遭遇できてエキサイティング。で、隣町に小さなコリアン系のアジア食品店が出来たのですが、日本のものは関西から仕入れているらしく、お正月の丸餅、東丸醤油、おにぎりせんべい、京都の柴漬けまで置いてあってまさに感涙ものでした。

    • @yyyxxx543
      @yyyxxx543 6 месяцев назад +3

      ​@@junesunshine417
      ・最寄りの( ⋯ )の日系
      ➡「の」が重複
      ・東丸 ➡ ヒガシマル
      ・出来る ➡ できる
      (漢字を使うのは「上出来」「出来が良い」等、名詞的用法の時)

    • @らあ-v6t
      @らあ-v6t 5 месяцев назад +3

      まあ狭い大阪でも大阪弁、河内弁、泉州弁とあるし。しかしテレビに出ればみんな大阪弁になる。

    • @Maenonamaeddd2
      @Maenonamaeddd2 4 месяца назад +1

      @@らあ-v6t
      自分はもっとテキトーに関西弁と言われるのが本気でムカつきます😂

  • @ぬこ様バンザイ
    @ぬこ様バンザイ 6 месяцев назад +111

    河原町
    (✕)かわはらまち
    (○)かわらまち
    気になる関西人

    • @294takaf35
      @294takaf35 6 месяцев назад +16

      (❌)よじょう
      (○)しじょ
      も気になる❗

    • @koalaoyaji3
      @koalaoyaji3 5 месяцев назад +16

      烏丸丸太町を「からす まるまる ふとるまち」と読んだ人がいるという都市伝説があります。

    • @294takaf35
      @294takaf35 5 месяцев назад +1

      @@koalaoyaji3 その話中学で先生の知人がそう読んだと言っていました。

    • @giantnioinoba2023
      @giantnioinoba2023 4 месяца назад +7

      23:32 「好っきゃで大阪」
      (正)「すっきゃで大阪」
       
      (動画)「このみっきゃで大阪」
      AI、しっかりしろw

  • @きなちゃん-d3x
    @きなちゃん-d3x 6 месяцев назад +8

    三重県でも旧桑名市と旧長島町では川渡っただけで言葉のイントネーションは違いますね。東京式アクセントと京阪式アクセントですね。
    赤福は伊勢
    ひなあられはマヨネーズ味
    桑名カレーは牛肉と豚肉の両方とも入ってる

  • @TheGospellers
    @TheGospellers 6 месяцев назад +3

    18:50
    都市計画の違い。東京(江戸)は江戸城を中心に螺旋状に開発・発展させてきたから。

  • @下手横好
    @下手横好 6 месяцев назад +9

    名古屋の昔のうどんのつゆは溜醤油(八丁味噌の上澄み)がベースだったので醤油より濃い色合いだった。

  • @名無し-o4d3y
    @名無し-o4d3y 6 месяцев назад +5

    関東で生まれ育った神戸市民です。ちくわぶもハンペンも売ってますが売れてる様子が無いです。
    納豆は売ってても関東の売り場面積の10分の1位です。メーカーも少ないです。
    白ネギも売ってますが、それでも関東の物より極細です。
    関西ではうどん、そばでコロッケそばは皆無です。
    関東USJ 関西ユニバ
    関東マック  関西マクド
    関東のバス先払い 関西のバス後払い

    • @SNOOPY-de7ox
      @SNOOPY-de7ox 6 месяцев назад

      奈良でバスに乗ったら、先払いでびっくりした。

  • @tukusik1
    @tukusik1 6 месяцев назад +6

    桜餅は、その当時、江戸で桜餅なるものが流行している、と手紙で関西に伝わったのだが、それがどういうものなのかが分からない。
    新幹線もない時代、持って行くことは出来ず桜の葉で巻いた桜色の餅としか分からなかった。
    そこで、頭の良い奴が当時存在した椿餅(白い道明寺桜餅を椿の葉で巻いてあるもの-現在は肉桂を混ぜてあるので茶色い)を桜色に色づけ、生の桜の葉で巻いて桜餅の名で売り出したのが始まり。
    そのため現在の道明寺桜餅も関西向きの製品は塩漬け桜の葉も、色止めしてあって緑色のものを使用してある。

  • @hty3002
    @hty3002 6 месяцев назад +17

    オニギリの形は関東関西の違いじゃなくて信仰的な意味だから。
    ご飯を固めた物の総称がオニギリで三角に握った物はオムスビ。
    三角は山を表し、山は神様の住まう場所或いは神様そのもので山の形をした物を食べる事で神様との縁を結びその力を身体に入れるという意味になる。
    勝負事の前には縁起物としてオムスビを食べるのも良いかもね。

  • @unojii1
    @unojii1 4 месяца назад +2

    私はずっと神奈川在住。
    福島出身の祖母はおにぎりを作る時、普通のや塩むすびは三角、味噌を塗るのが俵型、焼きおにぎりは丸だった。
    関西のうどんは美味しいとよく聞くので、関西のどん兵衛を箱買いしたけど口に合わなかったな…
    関東のガッツリ鰹出汁の真っ黒醤油が好き。

  • @水滴-u3m
    @水滴-u3m 3 месяца назад +2

    三重県のちょうど東西の文化が混ざってるようなところに住んでたんだけど、エスカレーターは最初に乗る人がどっちに寄るかで後ろの人が合わせる感じになってた。

  • @千晶相原
    @千晶相原 6 месяцев назад +3

    雛壇の飾り付けは、戦前までは男雛が向かって右側の並びが一般的で、戦後に一般参賀や皇室行事番組等のテレビ放送が普及して、天皇陛下が向かって左側、皇后陛下が右側の並びになったから雛壇の飾り付けも全国各地で天皇陛下の並びにするようになったそうです。関東の戦前の頃のひな祭りの写真は京都の並びと同じですね。

  • @_unpetitdejeuner7832
    @_unpetitdejeuner7832 6 месяцев назад +20

    関西のコンビニで味つけ海苔のおにぎりがあって感動した東海の民😊

    • @tamasaku6684
      @tamasaku6684 6 месяцев назад +6

      味は味付けのほうが好きなんだけど、持ったときに手がベタつくのが難点。片面味付け海苔って無いのかな?

  • @千津子平川
    @千津子平川 5 месяцев назад +8

    愛知県です。昔、スガキヤは全国区と思いこんでいた。そして、関東の人にも、関西の人からも、スガキヤのラーメンをまずい!と言われて悲しい思いをしました涙

    • @hachipochi0308
      @hachipochi0308 3 месяца назад

      三重県民です。私も全国だと思ってました。それにスガキヤ大好きですよ。
      ごはんもラーメンもいい味してますよね。

  • @marikos9141
    @marikos9141 6 месяцев назад +7

    ひなあられ分かる〜!神奈川民ですが、兵庫県に住んでいた時に探しても探してもひなあられなくて売り切れ?と思ったことある。衝撃だった。

  • @豆ネコ-i4l
    @豆ネコ-i4l 6 месяцев назад +8

    うちの母は生粋の東北人なんだけど、物を言う時は全国共通の品名、言葉も標準語。
    保育所や小学校で、親が言う物の品名と、皆が言う品名(地方や地域限定の呼称)の違いに『えっ?』とは思ったけど、そこは子供なので、すぐに順応した。

  • @myarmyar4252
    @myarmyar4252 6 месяцев назад +7

    どん兵衛に関していうと、昆布出しが一番効いてて美味しいのは「北のどん兵衛」(北海道バージョン)

  • @nao-kanola
    @nao-kanola 6 месяцев назад +76

    伊藤ハムのポールウインナー
    関西だけっていうのが驚いた。
    美味しいのに

    • @jaju-z5z
      @jaju-z5z 6 месяцев назад +13

      某ハムメーカーに勤めてたけど自メーカーの商品が関西を越えられないって上司が言ってたから関西では圧倒的に愛されてるよ

    • @ふわり
      @ふわり 6 месяцев назад +15

      関西はポールウインナーで事足りるから魚肉ソーセージというものを知らずに育つ

    • @うまお-p8d
      @うまお-p8d 6 месяцев назад +3

      味音痴の関東人

    • @風待茶房
      @風待茶房 6 месяцев назад +7

      ポールウインナーにマヨネーズかけて食べるのが好きでした。

    • @tomomix_
      @tomomix_ 5 месяцев назад +3

      フライパンにマヨネーズ+ポールウインナー+キャベツを焼いてロールパンに挟んで食べてます🤍美味

  • @雨子-b8o
    @雨子-b8o 2 месяца назад +1

    西の出汁のうどんは美味しいけど、天ぷらを入れて美味しいのは関東だと思う。
    はなまるとかで天ぷら食べる時は、どんぶりに入れずにお皿に乗せたまま醤油かけたりする。

  • @Nirvana10-24
    @Nirvana10-24 6 месяцев назад +11

    関東生まれ育ちで たまごサンドといえばゆで卵を潰したものにマヨネーズを和えてサンドしたもの。関西でのたまごサンドはだし巻き風でむかしビックリしました。
    今でこそ関東でもだし巻き風たまごサンドはよく見かけるようになりましたが、やっぱりだし巻きには米が合うと思うのでふわふわの関東風たまごサンドが好きです。

    • @塚原理江
      @塚原理江 6 месяцев назад +3

      東京でも、喫茶コロナに代表する昔ながらの喫茶店の卵サンドは、厚焼き卵だった。
      喫茶コロナは廃業したが、東京でも厚焼き卵の卵サンドを出すお店は、脈々と受け継がれている。

    • @men9917
      @men9917 5 месяцев назад +3

      大阪生まれですが
      たまごサンドはゆで卵潰してマヨネーズでしたよ
      最近卵焼き挟むのが出てきた感じやけど

  • @sic018_2nd_age
    @sic018_2nd_age 3 месяца назад +2

    ちくわぶ=竹輪麩
    は、元は、チクワが高かったので練り物で作られた代用品。
    昔(〜1970頃)は知ってるだけでボンビー扱いされた記憶…

  • @ジョーカーサイクロン-e9g
    @ジョーカーサイクロン-e9g 3 месяца назад +1

    関西人だけど母方の祖父が九州方面の出身でお雑煮は白味噌も使わない出汁が聞いたお雑煮が普通だったので後々に白味噌入れるのが一般的と知ってびっくりしたな〜
    今は両方ぼバージョンで楽しんでます。

  • @8.6hba1c7
    @8.6hba1c7 5 месяцев назад +6

    テレビで見たけど薄口しょうゆは色は薄いが塩分濃度は濃口しょうゆより高いらしい。

    • @真昼-p6f
      @真昼-p6f 5 месяцев назад +2

      そうだよ。だから分量も少なくて済むし無駄な色がつかない

    • @user-touristrainee
      @user-touristrainee 3 месяца назад

      濃口と同じ感覚で薄口使うと地獄を見るよ

  • @user-gabichohru888.
    @user-gabichohru888. 5 месяцев назад +3

    私は静岡県民です。
    駿河地方~遠州地方では、月見団子は「へそ団子」がメインです。
    平べったくて、真ん中が凹んでいます。
    関西風の月見団子は見た事がないです。
    関西風のも美味しそうですね(^^)
    うどん、天丼、葛餅、ひなあられ、ちまき、桜餅、うなぎ、煮物や炊き出しなどは静岡県は関東風と関西風が混在しています。
    桜餅に関しては、静岡県には関東風でも関西風でもないバージョンのもあります。
    松崎町特有の桜餅は薄く細長い大福に桜葉が巻いてあったりします。
    あと、静岡県と山梨県は何故か柏餅みたいな餅に桜葉が巻いてあるタイプの桜餅も結構売っています(^^)
    おでんは、駿河地方~遠州地方は牛筋が入っていないと静岡おでんでないと云われています。
    静岡おでんは白はんぺん(これは方言です)が入っておらず、黒はんぺんが必ず入っています。
    おでんの味付けは関東に近いですが、関東のより長時間入れたままにして色がもっと濃いのも特色です。
    鰻は、浜松市から西側が関西風も多くなって来ますが、磐田市から東側は関東風の方が多い気がします(^^)
    静岡県人には、あらゆる料理やお菓子で関東風と関西風とどちらも好きって人が多いです。
    「またね」は、静岡県では「再び会おう」という意味になります。
    関西では社交辞令的な意味だとは。
    これは知っておいてとても良かったです\(^-^)/
    静岡県伊豆地方に多い伊東園ホテルズチェーンは歌広場と同じ企業です。
    伊東園ホテルズは静岡県、関東、東北、北海道、甲信越に50施設あります。
    伊東園ホテルズが愛知県から西側にないのは、歌広場が関東の企業だからなのでしょうね(^^)
    全体的にとても面白がったです\(^-^)/

  • @centaurusjp
    @centaurusjp 5 месяцев назад +1

    11:25 それはシャベルでもスコップでもなく「移植ゴテ」と呼んでた。先が平らなのは「十能」、関東でスコップと呼んでる大きいのは「サフロ」。津軽出身。

  • @澤田美沙緒
    @澤田美沙緒 6 месяцев назад +11

    ビミョーに'関西風(食べ物・言葉😅)'の富山県西部←石川県寄り。出身です。(現在は、東京在住)
    おにぎりは、太鼓型か、俵型。
    (でなきゃ、まん丸、海苔ぐるぐる)
    三角のは、「法事(お葬式)用」という認識です。
    家で作る時はね。コンビニなどの三角おにぎり🍙美味しくいただいております。
    あ、お稲荷さんは、三角が主流やけど、四角いというか細長い?のも、あったよー❗

    • @ゆうこりん78
      @ゆうこりん78 5 месяцев назад +1

      出身地近そうですw(関西在住)
      ポリタンクは赤、シャベルは関東、雛あられ関東、お雛様並び関東、雑煮関東、月見団子関東、ところてん関東、おにぎり焼き海苔、ネギ関東、
      桜餅は道明寺、出汁は関西、ぜんざい呼び、肉じゃが牛、ありがとうのイントネーション関西、
      言葉は関西よりなので文化も関西寄りと思ってたけど、こうして書き出すと関東よりやなぁ…
      おにぎりは太鼓形でした!
      ポリタンクは地元で買って自宅に持って行ったら、他のお宅が皆青でビックリした。今も使い続けてるけど。
      お盆にカール買って帰ろ。

  • @しーな-u2b
    @しーな-u2b 4 месяца назад +2

    27:41 これ初めて知った。ケチャップってもう天津飯やないやん...

  • @adgjmptw1212
    @adgjmptw1212 6 месяцев назад +12

    スコップとショベルの違いは大きさではありません形状の違い。平で足を掛けて力を入れて穴を掘るためのものがショベルです。小さいものは一般的に園芸用スコップ。

    • @hat8301
      @hat8301 4 месяца назад +1

      >園芸用スコップ
      オレは移植ゴテって教わってたw 親が理系で正確な名称を教える方針だった、別に使わなくても訂正はされないが知っておくことに意味があるって考えてたみたい。

    • @adgjmptw1212
      @adgjmptw1212 4 месяца назад

      @@hat8301 この特集前にテレビでやっててメーカーがカタログ広げて小さいのは園芸用スコップて説明してましたね。まあメーカーやHCによっても違うかも知れませんね。

    • @mm-mo1mh
      @mm-mo1mh 2 месяца назад

      逆だとー

    • @adgjmptw1212
      @adgjmptw1212 2 месяца назад

      @@mm-mo1mh 形状の違いです。JIS規格で明確に区別されています。

  • @coinspink4287
    @coinspink4287 6 месяцев назад +7

    東京のうどんというよりは武蔵野うどんだよね
    ネギと豚肉炒めてつゆを作るので(油揚げ)入れる家庭もある
    程よく脂の浮き出た汁が美味い
    そういえば油揚げも関西は言い方ちがうんだっけ?

    • @チャコペッカリー-n8m
      @チャコペッカリー-n8m 4 месяца назад

      違いますね
      油揚げ➡︎薄揚げ(京都:お揚げさん)
      ちなみに関東で言うさつま揚げやがんもどきも西では呼び方が変わります
      さつま揚げは総称としては「天ぷら」で、形状で平天・丸天、中の具によってごぼう天(ごぼ天)・きくらげ天・生姜天など
      がんもどきは今はあんまり聞かなくなりましたが関西では「飛龍頭(ひろうず)」と言います
      そういえばがんもはコロコロと小さいですが飛龍頭は握りこぶしくらい大きいです

  • @buri_syabu
    @buri_syabu 6 месяцев назад +102

    名古屋民だけど見事に東西ごちゃ混ぜ

    • @himirochishiko88
      @himirochishiko88 6 месяцев назад +9

      浜松市民ですが、関東よりかと。
       同じ静岡県西部でも湖西市辺りでは、どん兵衛の関東も関西も両方売られているとか。
       名古屋はお味噌に関しては赤だしですよね
       名古屋ドームの帰りにお隣のイオンに寄ってお買い物をした時、「あ、お味噌買っとかないと」と棚を見てビックリ!ほぼ赤だしだけ😅
       浜松では合わせ味噌が多いです。アサリのお味噌汁とか茄子の味噌炒めは赤だしが美味しい😊

    • @Maneki-Neko53
      @Maneki-Neko53 6 месяцев назад +3

      北海道も東寄りだけど、西式の物もある。
      桜餅はほとんど関西風。関東風のは50代になって初めて見た。

    • @buri_syabu
      @buri_syabu 6 месяцев назад +8

      @@Maneki-Neko53
      なんというか、東寄りに西が混ざってるとか西寄りに東が混ざってるとかじゃなくて、どっち寄りでもなくてごちゃ混ぜなんですよね名古屋って

    • @いばあこ
      @いばあこ 6 месяцев назад

      ​@@himirochishiko88静岡市民

    • @とっかり
      @とっかり 6 месяцев назад +1

      うどんの硬さを各駅で調べよう!って何かの企画でも「きしめん」っていきなりなってて笑ったww名古屋は味噌だけはどこでも違うよね。

  • @ちな-z9b
    @ちな-z9b 2 месяца назад

    会社の研修で東京行った時に初めて関東のうどん食べたけど、つゆの色本当に濃くてびっくりした記憶

  • @arvdrt
    @arvdrt 4 месяца назад +1

    三角のいなり寿司初めて見た!三角のお揚げが売ってるのかな?食べてみたい

    • @娘ちゃんねる抹茶味z
      @娘ちゃんねる抹茶味z 2 месяца назад

      四角形のお揚げを横に切って長方形にしたら関東風
      対角線で切って三角にしたら関西風です
      元のお揚げさんは同じですよー

  • @佐藤伊織-g9s
    @佐藤伊織-g9s 6 месяцев назад +24

    関東の天津飯は酢豚の余りで作った物です。関西のは中国人シェフが考案した中華料理です。
    鰻は江戸幕府が開幕して街づくりが落ち着いてきた頃に上方ではウナギ料理が人気だと話題になり、江戸でも食べたいと言う事で作り出しました。とても人気になったのは良いですが料理人が足りなくて困った時に時短として蒸を入れる様に。
    本来の焼き方は熟練の技が必要で、骨を焼き切る様に丁寧に焼いて中はふっくらと仕上げます。これが中々難しい技で江戸では熟練の技を育てる時間が無く江戸風が出来たわけです。私が子供の頃は市場で売っている鰻もそうやって丁寧に調理をされていました。だから骨がチクチクするなんてのは無かった。今はダメですね。蒸で誤魔化して痛いのがよくある。
    これらの話は全て真面目にテレビで解説をしていたものです。鰻の話は特に専門の方が説明をされていましたから、いい加減な与太話は信じない様に。

    • @colocalo100
      @colocalo100 6 месяцев назад +1

      江戸時代中期までは、ウナギはぶつ切りにして竹串に挿して焼く「蒲の穂焼き」が主流。(臭くて、下層の食べ物。として、キツイ肉たり老僧をしている人足が主な客層だったとか)。
      それが関西から、捌いて骨切りして焼く。が入ってきて評判となり、職人が足らないのもあり蒸すようになった。という話でしたっけ。

    • @kv6205
      @kv6205 2 месяца назад

      @@佐藤伊織-g9s
      どうせ、諸説ありという話でしよ。

  • @QTX1234
    @QTX1234 4 месяца назад +1

    いなり寿司は形の他にも、関東は白いプレーンな酢飯だけど、関西は五目寿司が詰められてる印象が有る。関東で食べられる関西風いなり寿司に限っての話しかもしれないけれど。
    関西出身の叔父奥さんや先輩の話だと、
    関西では三角のオニギリは仏事の時だけだったそう。

  • @junesunshine417
    @junesunshine417 6 месяцев назад +42

    スコップは英語のscoop でシャベルは英語のshovel。英語と合致しているのは関西の方です。

    • @zousanda1
      @zousanda1 6 месяцев назад +13

      シャベル(ショベル)カーであって、スコップカーじゃないですもんね。

    • @ポースケ-w2v
      @ポースケ-w2v 5 месяцев назад +1

      ざまー
      www

    • @hat8301
      @hat8301 4 месяца назад +2

      工業規格でも小さいのがスコップ、大きくて足を掛ける所が有るのがショベル、
      何か東京が意地張って間違った方広めたw

    • @ポースケ-w2v
      @ポースケ-w2v 4 месяца назад

      ​@@hat8301
      言えてる

    • @ymjwmjj-y3e
      @ymjwmjj-y3e 4 месяца назад

      チコちゃんでやってたんですけどjis規格だとサイズの問題ではなく形状の問題だそうです。足がかけられるかどうかみたいですね。

  • @黒猫アキちゃん
    @黒猫アキちゃん 6 месяцев назад +8

    初めて新大阪駅で食べたうどん美味しかったな。関東はうどんより蕎麦を食べるからね。

  • @Axsdcgvbjjukmkiinbbhyun
    @Axsdcgvbjjukmkiinbbhyun 5 месяцев назад +3

    スコップは小さいのがスコップ、大きいのがシャベルてのは定義的にもそう。

  • @YNgm-r8l
    @YNgm-r8l 6 месяцев назад +10

    蕎麦は関東、うどんは関西のめんつゆが合う
    因みに黒いからって、しょっぱい訳じゃない
    只のイメージ
    同等か関西の方がしょっぱいくらい

    • @youmingwoo
      @youmingwoo 6 месяцев назад

      いや、しょっぱいよ
      最近は関東もかなり薄くなってるけど

    • @Foxoooooo
      @Foxoooooo 5 месяцев назад

      汁の塩分は2倍位入ってるよ ただね関東は温かい饂飩でも汁は飲まないのが昔は普通だから もり蕎麦の汁と同じ扱いなんよ

    • @立花蔵人
      @立花蔵人 5 месяцев назад

      それはない。出汁を効かせたら普通にその分塩分少なくて済むんだわ。味の素は体に悪い党かな?厚労省の統計でも一般的に関西は塩分が比較して少ないと出てますからね。

    • @tadano_ossan
      @tadano_ossan 4 месяца назад +1

      薄口醤油の方が濃口醤油より塩分濃度が高いです。また、「鰹の粗節+昆布出汁」が主流でスッキリ、ふんわりした風味が特徴の関西と、「鰹の古節+煮干」が主流で魚風味のどっしり、キリッとした風味が特徴の関東では考え方が全く違います。
      関西はふんわりした風味を消さない薄口醤油に対し、関東はどっしりした風味に負けない濃口醤油、と言った考え方です。
      関西では『おだし』関東では『おつゆ』という表現をするくらいです。
      本来は東西での調理方法の違いであって、「関西は出汁を効かせてる」や「関東は黒くてからい」はただの偏見でしかないです。
      ちなみにうどんは出汁がスッキリした関西風、お蕎麦はキリッとした濃口の間東風が自分の好みです。

    • @youmingwoo
      @youmingwoo 4 месяца назад

      @@tadano_ossan 関東の人は醤油そのままに鰹節入れてるのか
      関西は水も使うんで

  • @そがちゃん-o9t
    @そがちゃん-o9t 6 месяцев назад +2

    お雑煮の件
    妻が新潟出身なんだけど結婚してウチの実家(南関東)でお雑煮食べたら
    焼き餅(因みに新潟は角餅+煮餅派が多い)なのに驚いていたな~
    なおウチの実家で同居後は正月二日目は新潟風お雑煮がウチの鉄板になった。

  • @音鳩美津野
    @音鳩美津野 5 месяцев назад +1

    関西在住の学生です。給食のおかずで お雑煮が出た時「お餅を出してきな粉につけて食べる(自分が住んでいる地域では昔からしている)」ことが多かったので他県の食べ方(?)を見て「この食べ方は自分が住んでいる地域限定なの⁉︎」とビックリしました
    表現等で不快な思いをしてしまったら申し訳ございません。

    • @Yoshinonnon-k2v
      @Yoshinonnon-k2v 4 месяца назад

      大阪生まれ大阪育ちの生粋の大阪人ですが、父親が奈良出身なのでお雑煮はきな粉につける食べ方でした!
      結婚して初めて旦那さんの実家でお正月迎えた時「あれ?きな粉は?」って聞いたらみんなに「え?」って言われるまでそれが関西の食べ方なんやと思ってました笑

  • @junesunshine417
    @junesunshine417 6 месяцев назад +25

    お雛様の飾り方ですが、全国の旧家でも京雛の関西式の飾り方が細々と受け継がれています。江戸時代の大名家では京都の公家の女性が正室として輿入れする事が多く、婚礼道具として持ってこられた雛人形の伝統が受け継がれているからのようです。明治維新で西洋風に天皇皇后の立ち位置が変わったので雛人形の並び方を変えたなら、なぜ左大臣(三位の中将、上位)と右大臣(四位の少将、下位)の位置も変えなかったのか?関東式は整合性がないように思えるし、日本の伝統を無視しているようでちょっと残念。

    • @おおはし-j5w
      @おおはし-j5w 6 месяцев назад +4

      関東だけど、刀を右手で抜くからお雛様が左側にいる方がお内裏様が戦い易いからだと子供の頃に聞いた。だから危ないから女は左側もしくは一歩下がって後ろにいろという教えなんだそうだ。昔の上流階級は関東では武士、関西では帝を頂点とする公家だし、帝はフツーは戦わないなーと思った思い出。本当かどうかはわからんけど。

    • @junesunshine417
      @junesunshine417 6 месяцев назад +4

      @@おおはし-j5w 実はお公家さんも帯刀していました。ただし江戸時代より武士は打刀と脇差であったのに対し、お公家さんは常に太刀でした。男雛が向かって左だと太くて長い太刀が女雛の方に向くのでそれも宜しくないというのは私も聞いた事があります。

  • @tt-uz6gx
    @tt-uz6gx 6 месяцев назад +11

    関西ですが、スコップは砂場で使うようなやつで工事で使うようなのシャベルですね。あれ?でも先の尖ったやつと死四角いのあるよね。尖ったやつ剣スコって言いません?

    • @衣川和也-r8p
      @衣川和也-r8p 6 месяцев назад +2

      剣スコ角スコがありますね移植ごてとゆうものも有ります

  • @toson-t9x
    @toson-t9x 2 месяца назад

    自動車の免許を取得する場所。愛知県では「~自動車学校」略して「車校」と呼びます。他の地域に住む友人(友人は関東在住)は「~自動車教習所」と言っていました。因みに「車校」と言ったら「それ何?、車の整備士の学校の事?」と言われ驚きました😅

  • @Rokko1go
    @Rokko1go 6 месяцев назад +8

    うどんには昆布ベースの薄口出汁が合い、そばには鰹ベースの濃口出汁が合う。
    それぞれの麺の特性に合わせて出汁を用意するのが理想だけど、お店でわざわざ両方の出汁を用意するのは難しいもんね。

  • @user-yr5bo1pc8x
    @user-yr5bo1pc8x 5 месяцев назад +1

    桜餅、出たての時は近所の老舗和菓子屋はどちらでもなかった。
    ピンクの餅に桜の葉をつけたやつが巻いてあった。
    小学校4年くらいにそこで道明寺売り出して、桜餅の名前はピンクの餅に、もう一つが道明寺の名前だったな。
    クレープ型は近所では見たことない。
    昔から旧い地域の関東住みです。
    後日廃業したあのピンク餅が食べたくてスマホで探したら関西にしか無い、と出たけど…今は無いの?

  • @遊-c4z
    @遊-c4z 6 месяцев назад +29

    東京在住ですがケチャップ餡の天津飯見たことないです

    • @ポースケ-w2v
      @ポースケ-w2v 5 месяцев назад

      なんでやねん。
      首都圏ならどこにでもある
      日高屋でオーダーしろや

      赤いケチャップ
      天津飯が出てくるわ。

  • @cia7296
    @cia7296 4 месяца назад

    すき焼きは割下か醤油と砂糖の違いかと思った。(関東関西)焼いて割下を絡めるのがすき焼きで、煮るのはすき煮だったような?

  • @さらぱお-b1s
    @さらぱお-b1s 4 месяца назад +2

    なんで関西の人は関東の汁を辛いっていうんだろう?
    生まれも育ちも横浜だが、関西のうどんの方が好き。
    なぜなら汁が甘くないから。
    関東はすき焼きのような醤油と砂糖を多用して出汁の味を感じにくいけれど、関西では出汁の香りが立っていて、いっさいの砂糖の甘味がないのが良い。私が表現するなら、関東は辛いからじゃなくて甘いから好きじゃないってこと。

    • @チャンマンライス
      @チャンマンライス 2 месяца назад

      辛いっていうより、醤油の味が強いのか濃く感じる。醤油辛い。
      これがそばには合うんだけどね。逆に関西のそばは美味しくない。おつゆも薄いし、そば自体に小麦が多いからなんか粉っぽい。

  • @アメアメフレフレ
    @アメアメフレフレ 6 месяцев назад +11

    関東にいた時はあの黒いうどん食べられないからかけそばばかりだったなあ。

    • @commendatore1637
      @commendatore1637 6 месяцев назад +3

      基本的に関東は饂飩じゃなくて蕎麦だから、蕎麦に負けない汁となるとあの黒さになるんじゃないかな?それをそのまま饂飩に使ったら、そりゃ合わなくて当たり前。

    • @立花蔵人
      @立花蔵人 5 месяцев назад +1

      @@commendatore1637
      その推察通りですよ。
      うどんだと強すぎるけど、蕎麦だとぴったりになる。

  • @あいたく-o9s
    @あいたく-o9s 6 месяцев назад +10

    12:02 移植ごて?😅(第三勢力)

  • @shionmurakami
    @shionmurakami 4 месяца назад

    道路に関して。
    奈良、京都、大阪は風水や中華様式を取り入れて御殿を一番上手(奥)に据えて整備配置した結果街ごと碁盤の目になり、江戸は御殿を中心として物流の水路を渦状にしたり道々を放射状に整備配置した結果カオスになったんじゃなかったっけ?

  • @LutraKawauso
    @LutraKawauso 3 месяца назад +2

    関東だけど、白ネギっていう言葉はあまり使わないですね、白いのが当たり前なので。
    関西との違いを説明するときにしか聞かない単語。
    単にネギ、または長ネギって言ってます。

  • @stardust250036
    @stardust250036 5 месяцев назад +2

    関東と関西の要素を上手く共有できる地元愛知は、ど真ん中でちょうどいい
    ちなみに月見団子はどっちでもなく、3色の雫型
    ひつまぶしのうなぎの捌き方は関西式。むしろ愛知のうなぎは関西式

  • @harmony-lonely123
    @harmony-lonely123 6 месяцев назад +3

    くずきりもくず餅もすっきやわ。くず餅のあの硬さがええねん😂

  • @murasondayo
    @murasondayo 6 месяцев назад +5

    ヤングの頃、野郎と2人でドライブで蒲郡に行ってうどん屋に寄ったら 関東と関西 の2種類の出汁がありましたな。

  • @しめを
    @しめを 5 месяцев назад +4

    関東のおでんの事は「関東炊き」と呼んでた

  • @qwert7891100
    @qwert7891100 6 месяцев назад +1

    TV見ていて最近気になるのが、アクセント
    県庁→顕著、箸 橋 端、の違い。
    三重県の名張あたりだとどん兵の関西関東の両方があると聞いたような。

  • @YokohamaHarbour
    @YokohamaHarbour 2 месяца назад

    愛媛から横浜に引っ越してきたときに、肉まんにカラシも酢醤油も付けないこと、お刺身用の刺身醤油がないことが衝撃でした。

  • @yuhito0214
    @yuhito0214 5 месяцев назад

    生まれも育ちも関西だけど父親が鹿児島県人で5月に鹿児島から送られてきた灰汁巻きをチマキと言われずっと信じてたが大きくなって知った時の衝撃。
    今でも灰汁巻き好きなんだけど祖母が亡くなってから食べる機会がほぼなくてさみしい。
    作ろうと思ったけど材料集めるのが大変。

  • @ゆずちゃ-q6i
    @ゆずちゃ-q6i 5 месяцев назад

    スコップ、シャベルの違いって小さい手持ちのがスコップで長い柄の方(足で押して掘れるの)がシャベルだと思ってた
    名古屋住みです

  • @muchi7boh14
    @muchi7boh14 6 месяцев назад +3

    ” せんべい ” が関西では甘い味のを言って、しょうゆ味とかの
    味のものを ” おかき ” とかで分けてたように思いましたが。で
    も『おにぎりせんべい』はあまじょっぱいから今はそんなに
    こだわってないのかも。

  • @ponzuyu
    @ponzuyu 4 месяца назад

    富山出身だけど、いなりは関西、桜餅も関西、うどんも関西、どん兵衛は両方置いてある、お雛様関西、ところてん関東、おにぎり三角、ポリタンク赤、はんぺん・ちくわぶナシ、スコップ・シャベル関西、ちまき習慣ナシ、雑煮関東、すき焼き関東、エスカレーターは田舎で混んでないので寄る習慣ナシ(20年以上前)、おしるこぜんざい関西、ひなあられ関西(両方あったかも?)、ありがとうのイントネーション関西、海苔は関東、天津飯関西、ネギ関東、肉じゃが関西。
    全体的に関西よりだけど東西が混ざってる県です。
    実家は富山県西部だけど、東部だと関東よりになると思う。

  • @Librafish
    @Librafish 6 месяцев назад +3

    神戸だけど、骨壺は小さくて一部しか入れない。入れなかった骨は市営墓地のそれ専用の合葬墓にまとめて入れるって火葬場の人が説明してた。

    • @colocalo100
      @colocalo100 6 месяцев назад

      うちの郷里もそう。ついでに、墓は納骨室の下が土のままになっていて、骨壺から出してさらしに巻いた骨を、納骨室の下の土を軽く掘って埋める。大体三年ぐらいでさらしごと土に還る。
      骨壺は、墓地の片隅の骨壺置き場(捨て場)に置いておいたら、係の人がまとめて捨てる。
      古いタイプの墓は納骨室もなくて、墓の前を掘って埋める方式
      10年ぐらい魔前にあった「骨壺誘拐事件」は、最初意味が分からなかったわ(納骨室の中に骨壺に入った骨がある。というのが、馴染みなかった)

  • @mikuru_A
    @mikuru_A 6 месяцев назад +3

    九州北部は灯油は赤でした大分福岡県民どちらも赤
    ネギは白ネギ、九条ネギのような青ネギはわけぎ小ネギは万能ネギって言ってました

    • @まるまま-i7j
      @まるまま-i7j 6 месяцев назад

      熊本ですが灯油は青です。ネギは白ネギと青の部分が多いネギと子ネギがあります。

    • @チャンマンライス
      @チャンマンライス 2 месяца назад

      わけぎって九州でもいうんですね

  • @おパンツカブリーノ
    @おパンツカブリーノ 3 месяца назад

    昔関西から東北の寮に入ったとき姉に頼んでどん兵衛仕送りしてもらってた…。東版口に合わなさ過ぎて。でもそういや北海道どん兵衛(利尻昆布使用エビ天ぷら入り)めっちゃおいしい

  • @shiro3390
    @shiro3390 5 месяцев назад

    ラストの黄色いポテチは九州醤油ですね。中国地方ではよく見かけます。
    親が関西と関東育ちで色々と転々とし、最終的には中国地方在住だけど、家庭内では関西の色の方が濃かったです。
    本来うな重は上の重箱にうなぎ、下の重箱にご飯を分けていれる。白飯の上に乗せたらうな丼と変わらん。と言うてました。
    今はもう関西でもそんな感じではないかもしれませんが。
    白いご飯を侵される事が何より許せないのは西の特徴かも。(味付け海苔を除く)
    雑煮は魚介ベースの醤油味でしたが、個人的には関東の鶏ベースの醤油味ほうが好きです。

  • @shibamofumofu4983
    @shibamofumofu4983 6 месяцев назад +2

    高校卒業して親元離れて、単身関西に移住してン十年経ちます。
    時々帰省した時に、関西風の味付けを教え続けていたら、スッカリ関西風になりました。
    お雑煮の白味噌ベースだけは受け付けないみたいにですけど。

  • @comachicoma2628
    @comachicoma2628 4 месяца назад

    大学の時(って言うか今もだけど。中国地方出身)近くのコンビニでわさび稲荷というものが売っていて長方形のお稲荷さんやった。三角のおいなりさんは、うちのおばあちゃん達のオリジナルかと思っていました。
    30年以上前の神戸のファミリーマート。ひょっとしたらその店のオリジナルかも知れなかったな。小さいお稲荷さんが5個か6個入っていて180円でした。晩と次の日の朝に分けて食べていました。
    今でも長方形におあげさんを切って、表面にわさびを塗って裏返して寿司飯を詰めています。

  • @自在電
    @自在電 6 месяцев назад +18

    大阪で揚げ入り蕎麦を「たぬき」というのは絶滅危惧種になった。きつねそばになった。関西の緑のたぬきでも、揚げ玉入だし。
    ちなみに京都のたぬきは、餡かけ。

    • @junesunshine417
      @junesunshine417 6 месяцев назад +4

      京都のはあまり甘くないお揚げさん(短冊に切ってある事が多い)を餡掛けにしたものでおろし生姜が添えてある。美味しいよ。

    • @りゅうたろうたかはし
      @りゅうたろうたかはし 6 месяцев назад +1

      素うどんも、かけうどんと言う店が増えたかな?

    • @ハリー-x4t
      @ハリー-x4t 6 месяцев назад +1

      たぬきって 種抜きうどんの略だね なにも種が入ってない…すうどん、かけうどん

    • @koalaoyaji3
      @koalaoyaji3 5 месяцев назад +2

      @@ハリー-x4t 大阪では「きつね(うどん)」の麺が蕎麦に化けたのが「たぬき(=きつねそば)」です。
      令和の今もそうなのかどうか知りませんが。

  • @とうかず-c5y
    @とうかず-c5y 6 месяцев назад

    雑煮(奈良県育ち)∶友達の家で餅だけ取り出してきな粉をまぶして食べる奈良式を知ったよ。
    うちは参勤交代で江戸詰めが長かったせいですまし汁、父方は定番の白味噌のだった。なので元旦はすまし、2日は白味噌にしてた。
    東京の駅の「今度」「次」がどっちがどっちなのかすごい悩んだなあ。何で先発次発とちゃうねん!と思った。

    • @ナオキナノ
      @ナオキナノ 6 месяцев назад

      きな粉まぶすのは一地域だけ、奈良県民全部やってないで

  • @すみっコぐらし335
    @すみっコぐらし335 6 месяцев назад +6

    おでんはまっくろだなぁ、静岡おでんだから。

  • @nanajr6
    @nanajr6 6 месяцев назад +1

    19:37
    滋賀は琵琶湖側か否か

  • @みどり-z5d
    @みどり-z5d 3 месяца назад +1

    大分県生まれですが、子供の時祖母が作ってくれるおにぎりは100%俵型でした

  • @captainkokaba
    @captainkokaba 2 месяца назад

    真ん中の名古屋は物によって関東だったり関西だったり混ざってたり。
    お月見団子は独自を行ってる。
    お月見団子は里芋を模した雫型。

  • @たふ-g9p
    @たふ-g9p 6 месяцев назад +2

    関西行って驚いたのは石油のポリタンクが青色だったこと
    法律で赤色と勝手に誤認していたから「いいの?」と思った

  • @いはらかずや
    @いはらかずや 6 месяцев назад +1

    ターミナルの呼び方
    東→京王新宿、西武新宿、京成上野
    西→野田阪神、三条京阪、三宮阪急

    • @ひまじん-p9d
      @ひまじん-p9d 5 месяцев назад

      三宮阪急という駅はありませんし、言ってもそれは三宮の阪急百貨店。
      通称ですが阪急梅田が阪急の梅田駅。梅田阪急が梅田の阪急百貨店と使い分けます。
      それから野田阪神は阪神ではなく大阪メトロ。三条京阪は京阪ではなく京都市営地下鉄。
      会社で呼び分ける場合関西も関東と同じく、近鉄奈良、山陽姫路、JR難波のようになります。

    • @いはらかずや
      @いはらかずや 5 месяцев назад

      @@ひまじん-p9d
      神戸市電が走っていた当時、「三宮阪急前」「三宮阪神前」「三宮駅前(国鉄)」と言う停留所がそれぞれ存在していました。

  • @ksasa-h6e
    @ksasa-h6e 6 месяцев назад +1

    私が関西から関東に仕事で移り住んだ時に驚いたのは、うなぎの切り方でした。
    腹の黒いうなぎって見たことがないと思っていましたが、あれって、どこが境界なんでしょうか?

  • @橋本茂敏
    @橋本茂敏 5 месяцев назад +1

    蕎麦は関東のが美味しいと思いますが、うどんは関東のはカラすぎて食べれない。
    つい先日、よしもと新喜劇を観にいったのですが、色んな地域の人がいるからか、エスカレーターが右寄り、左寄りごっちゃになってました。
    僕は関西なので右寄りに立ってたら、そのときはたまたま全員が左寄りだったので、見事に浮いてました。

  • @シモちゃんネル4649
    @シモちゃんネル4649 2 месяца назад

    あと、関西と関東では線香花火が見た目にも全然違うよね!
    関西は畳に使う「い草」の先端の外側に火薬を付けた物を言うけど、関東は「こより」の先端の内側に火薬が入った物を線香花火と言うよね!
    元々線香花火は線香の様に火を付ける方を上に向けて立てたのが由来だそうですが、歴史は良く解らないけど関西の方が線香とは良く似てるよね!
    でも、線香花火の醍醐味は火薬がパチパチ跳ねた後、火種が落ちるまでを楽しめるのが面白いので、上に向けて立ててた場合はどう楽しめるのかが知りたいですよね!
    私は元々関西人で子供の頃は今の様に下を向けて遊んだので上向けで試して見たいけど今は関東に住んでいるのでこよりタイプじゃあ試せないので関西の人は是非試しで見て下さい!

  • @greenrachel5758
    @greenrachel5758 5 месяцев назад +2

    面白い😊!

  • @黒猫ホームズ-g3w
    @黒猫ホームズ-g3w 5 месяцев назад

    カレーや肉じゃがやすき焼きは牛肉でしか食べない。
    正月用の餅は丸もち
    年末に家で餅をついてたから手で丸められる丸餅が作りやすい。

  • @nori342201
    @nori342201 5 месяцев назад

    どん兵衛は先般東西だけでなく北南もだしてましたな。食べ比べした結果、南の「アゴだし+サバ節」が
    美味かったと70代の母は言ってた(京都在住)。

  • @user-arashi-yama1
    @user-arashi-yama1 6 месяцев назад +2

    大阪在住の東北人だけど、スズキ車かと思ったらマツダのOEM車って事が多い。これは関西全域で見かける。

  • @たなか-q512o
    @たなか-q512o 6 месяцев назад +12

    東京は、黒くて底が見えないお汁のお蕎麦です。

    • @立花蔵人
      @立花蔵人 5 месяцев назад +1

      昔一月かけて東日本~北海道を旅したことがあったが、関西人だからついうどんを欲してしまう。30年前なので、今みたいな西日本系のうどんチェーンなんかなかったので、昔ながらのその土地のおつゆを楽しむことになったわけですが、あの黒いお汁はうどんではなく、お蕎麦だとぴったり合うんですよね。底が見えないと揶揄する関西人は多いですけど、そういうのは良くないですね。その土地と風土に適したスタイルですからね。
      ただし、東北地方のとにかく塩を効かしまくるのはちょっと苦手かも。

  • @mastad7876
    @mastad7876 6 месяцев назад +3

    東京出身でオーストラリアのメルボルン住み。メルボルンには大阪の人が多くて、日本料理の味付けが関西風なのが多い。
    ざるそば食べた時に、蕎麦つゆが天つゆぐらい薄くて味がしなかった。

    • @koalaoyaji3
      @koalaoyaji3 5 месяцев назад +1

      いや、ざるそばのつゆは東西差が無いかと。それは作った人が失敗してますよ。

  • @イチナス
    @イチナス 2 месяца назад

    愛知県民ですが子供の頃から東の文化も西の文化も入り乱れてたのが普通だったから
    土曜は昼下校で新喜劇見てたし時々北海道の番組とかも放送します
    まぁ今時は美味いが勝ちよ

  • @cz4a
    @cz4a 6 месяцев назад +29

    三重県の名古屋寄りなのでごちゃ混ぜだわ
    6~7割関西って感じ

    • @黒いPoohさん
      @黒いPoohさん 6 месяцев назад +6

      桑名(いなべ)・四日市辺りやと、
      文化全て(言葉の発音も含めて)
      ゴチャ混ぜやね!
      僕はオカンが岐阜市、
      オトンが三重県の松阪やから、
      子供の頃から、三重弁と
      名古屋弁、どっちも喋れるんやけど、
      ゴチャ混ぜで喋られると
      頭の中が混乱して頭痛くなる!
      頼むで、どっちかにしてくれー!
      とwww

    • @itani231
      @itani231 6 месяцев назад +9

      @@黒いPoohさん
      京都の女の子が奈良は「しやん」のように
      否定形に「やん」を使うのがかわいいと言ってたので
      「伊勢弁の子はダブル「やん」でもっとかわいいで」
      と伝えときました。
      「食べやんやーん」とか伊勢の子いいますよね?

    • @黒いPoohさん
      @黒いPoohさん 6 месяцев назад +3

      @@itani231 さん
      出来やんやーん!
      ってヤツなw
      津、以南は、よぉ言いますね♪

    • @てっちゃん-t1k
      @てっちゃん-t1k 5 месяцев назад +3

      @@黒いPoohさん 名古屋は「一緒にせんで」を「一緒にしんで」もよく言う。

    • @酒乃塚緑
      @酒乃塚緑 5 месяцев назад +1

      ​@@itani231「食べやんやん」で二重否定で食べるってこと?

  • @urushima3964
    @urushima3964 6 месяцев назад

    お稲荷さん、関東では関西の三角の一口サイズで洗練されてて京いなりって呼ばれてる。
    関東北部出身の父親のおにぎりが俵型で東京出身の母親に馬鹿にされてたけど、意外に食べやすくて好きだった。
    関東桜餅、店名で呼ばれるほど高級菓子の部類。地元菓子工場で桜餅レーンのバイトした。専用の機械と手仕事なんだよな。コスパ高いからか関東でも一部地域しか作っていないから知らない人多いかも。関東でも道明寺の販売率が多い。

  • @豆ネコ-i4l
    @豆ネコ-i4l 6 месяцев назад

    生まれも育ちも東北です。
    子供の頃、道明寺が桜餅として売られてました。
    スーパーの和菓子コーナーも、和菓子屋さんも桜餅といったら道明寺の方でした。ここ十数年前から、販売時に『桜餅』という名称から『道明寺』に変更してました。