【ゆっくり解説】海外の人が羨む!世界に影響を与えた日本の特撮ヒーロー7選
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- 海外の方が絶賛する!日本人の能力や日本の文化を紹介致します。
日本の雑学、人間の雑学、日本の謎、日本の不思議、日本の凄さ、日本の文化、日本の食べ物、日本の技術力、海外の反応等を面白おかしく解説しておりますので、是非お楽しみください。
本動画は、あくまでも雑学であり、真実を追求しているものではありません。
よって、こんなこともあるんだくらいの軽い気持ちで動画を楽しんで頂けると幸いです。
海外の人が絶賛する!日本の子供たちが世界を驚愕させた出来事について解説していきます。
日本人の凄さ、日本の凄さ、日本の文化、日本の教育、海外の反応等を面白おかしく解説しておりますので、是非お楽しみください。
--------------------------------------------------------------------------------------------
・この動画は特定の国家・民族・思想を誹謗中傷したり、差別する内容ではありません。
また、それらを助長する内容でもございません。
・動画は、ネット記事やSNS等を情報源とし、客観的な「事実」「データ」に基づいて制作しております。
・内容につきましては、必ずしも正確な情報ではありません。
本当にあったんですか?くらいな気持ちで楽しんでください。
・当チャンネルは著作権侵害を目的として運営しておりません。
---------------------------------------------------------------------------------------------
#海外の反応
#ゆっくり解説
#日本人
#日本
#特撮
#特撮ヒーロー
#感動
#japan
#日本称賛
#スーパー戦隊
宇宙刑事の3人が揃う特番が昔ありましたね。
皆さん本放送時よりお年を召してましたが、「あぁ、今でもギャバン、シャリバン、シャイダーは平和を守ってるんだ」と感銘したものです。
今の東映特撮はCG演出を多用してて
アクションがすごい好きな自分としては
ちょっと物寂しい感じがするけど、
初期平成ライダーだと肉弾戦はもちろん、武器での攻撃演出が、CG音声じゃなくて
物理的な「バチッ!!」とか「ガギン!」とかの音が際立ってて最高すぎる!(伝われ)
もちろん場合によってはCG音声によって超かっこよくなるシーンとかもあって、
それぞれに良さがあっていい!
(結局いいのかよ)
ロボコップのモデルになったのはギャバンだしね。
わざわざロボコップ公式のデザイナーさんが宇宙刑事ギャバン周りのスタッフさん達に許可を得て製作してますからね。
そしてそのロボコップから虐待輸入的な作品もあるくらいだし。
蒸着シーンを見て、この予算で、どうしたらこんな表現ができるんだ!とスピルバーグがビックリしたとか。
ギャバンは当時アクションシーンでも蒸着シーンで使っているメタリックさが鏡面なスーツでやるはずだったらしいけど、周囲のカメラとかが写り込むので、現在のアクション用スーツになったらしいけど、現代だったらCGでその辺解決できそうだねえ。
実はその従来の説には懐疑的な意見がある。ロボコップのデザインの直接的な元ネタはイラストレーターの空山基氏が1980年に描いた「セクシーロボット」だという説が定着しつつある
つか、スーパー戦隊で最初の殉職者はゴレンジャーの2代目キレンジャーだろうに
今でも特に印象に残っているのがギャバンや仮面ライダーブラックRX。当時はただただ格好良いと思ってみているだけだったが、大人になって見返すとCGでは出せない迫力やそのアクション性の高さ、爆薬の使用量に改めて驚かされたものだよ。
ギャバンで大葉さんがダムで平然とアクションした後、何メートルも上の橋の上にジャンプして変身。
ああ、そうか逆回しでジャンプしたように見せかけたんだな
ここで気付く
て事は橋の上から飛び降りたんじゃねえか
藤岡弘、さんは『仮面ライダー』第一話を病院のベッドで見ていたそうです
確か大腿骨骨折でしたか。
このとき、二号ライダー登場させたのは英断でしたね。
ギャバンのデザインはロボコップに、チェンジマンの敵幹部ブーバはプレデターのデザインの元ネタですね。
バイオマンはビオマンの名前でフランスで大人気になり、オマージュ作品中のフランス5や、ジャパンエキスポに俳優全員が招待されるなどのリスペクトぶりですよ!
ギャバンのあのアクションは別格だったな
そしてウルトラマンシリーズの中でティガの美しさはまさに別格
ギャバンはマジ別格
女宇宙刑事アニー様の超ミニパンチラハイジャンプキックも別格です(笑)👌
@@政雄渡辺
それはベクトルが異なる別格w
ちなみに、バイオマンでメンバー入れ替わりましたが、番組当初はそんな予定は無く
"役者が突然失踪した"為、やむを得ず戦死によるキャスト入替が行われました
ちなみに、失踪した役者はそれから数十年以上消息不明状態でした
そっちの方が本編よかドラマチックやんけ😂
特撮モノはニッポンの誇り!!
ウルトラQは、カラーテレビが普及してない時代の作品なので白黒だがウルトラマンを見慣れてると不思議な事に脳内でカラー変換されて違和感無く視聴できる😅
キカイダー01のイチローを演じた故・池田俊介氏は遺言で遺灰をハワイの海に撒いたそうです😢
ほんの数年前、なんでも鑑定団にゲストとしてキカイダー01の撮影中に使われたヘルメットを鑑定してもらいそこそこいいお値段がついた記憶が。ハワイでのキカイダー人気に驚かれてました。ご冥福をお祈りします。
巨獣特捜ジヤスピオンはブラジルで国民的人気らしい
マッドギャランがかっこいい!
魔法使い?のオバサンは、女王様?
ギャバンのOPで、若さと愛が何なのかを教えられた!
若者よ、振り向くな! 愛をためらうな!
歌に人生を教えて貰った😂あの頃。
ワイはザ・ウルトラマンで 心を砂漠にしたらアカンよ! と言われてヤクザに成らずに済んだわ。
実を言うとギャバンどころか宇宙刑事系は一回も見たことが無い…のに何故かギャバンのOPは覚えてる。特撮物のOPは耳に残るのが多い。
当時ハワイでキカイダーが放映されていた時たまたまスピルバーグがホテルのテレビで観てハカイダーのデザインを絶賛したと言う逸話を聞いた事があります😊
ハカイダーは日本でも人気有りますよね。名前はアレですけど。まあ、そこも良い。
悪のヒーローの先駆けですね。
キカイダーよりめ生々しい頭の中。
ハカイダーショット。
個人的に戸隠流が制作協力してた『世界忍者戦ジライヤ』とか好きなんだが。
実際演者が師範になってるからね。ジライヤ
@@外山眞人
師範が演者(ジライヤの父親役)に、演者が師範に
戸隠流はジライヤの俳優さんが最高師範になった現在、所属人員的に忍者界最大流派になった感があるね。
世界で日本だけが毎週特撮番組を製作できる唯一の國です。
日本の特撮番組の戦闘シーンや特撮パートを流用したパワーレンジャーがアメリカで製作されている。
某ギャグ漫画で作り出されたイボイノシシ怪人が電流を流され目覚めた瞬間に舌噛み切って自害するって即落ち2コマがあって笑ったw
(そらあんな姿にされたらなぁw)
あと、みんだなお、だったかな、ショッカー戦闘員の掛け声の意味を聞いて
「悪の組織がそんなアットホームでいいのか!」と突っ込んでたのも印象的w
海外人気がすごい特撮といえば、やはりジュウレンジャーのイメージ
通称「パワーレンジャー」の元祖📝
映画のパワーレンジャーは、EDテーマが良い!
パワーレンジャーSPDのデカレンジャー
パワーレンジャーマジスティックフォースのマジレンジャー
バイオマンのイエローフォーは演じていた俳優が制作中にリアルで蒸発してしまったせいで戦死にして交代せざるを得なかったというw そのため俳優を提供していたJACがわびとして当時でもエース格だった真田広之をゲスト出演させたそうで。
後に蒸発した本人が関係者に見かけられた時には
おかしな化粧をしたレズバーの店員だったそうな
それも全部、貪欲にドラマに取り入れてたら面白かったのにな😂
当時リアルで見てたが今でも覚えてること。①サポートロボが悩んでるか落ち込んでる時、女メンバーの一人が平手打ちしてその手を痛がってたリアルな所(鉄面皮だから)。②ラスボスとその前の敵ロボがやたらカッコいい。プラモで販売してたら欲しかったです。③女メンバーの一人がアクションシーンでパンチラ(今思うとスパッツだったかも)しかも最終話回想シーンで二度目あり。
バイオマンには、真田広之さんもゲスト(お詫び?)出演した回がありますよね。将軍人気で米国民に発見されないかなあ。
曽我町子さんは役そのままでしゃべりだけ吹き替えに成っている
バイオマンの裏設定はヘタなSFよりもしっかりしていて最終戦に勝ったとしても敵側の言い分が正しかった事になるオチに戦慄したよ。😱
宇宙刑事は、当時の新技術の真空メッキにヒントを得た蒸着と言う変身。ロケのできない低予算を逆手に取ったマクー空間と言うスタジオ撮影などアイデアに溢れた作品だった。1話で新聞を読んでたギャバンの勤める牧場の社長が子供におじいちゃんスペースコロニーってなあに?と聞かれたら宇宙の団地みたいな物じゃよ。と言って聞かせるの見て爺さん、詳しいな。と、思った。次の日の新聞には、スペースコロニー事故か?の見出しが書いてあった。😅
森永奈緒美さんと言えば、超ミニパンチラパンモロハイキックアクションがお約束です(笑)👌
『超電子バイオマン』はJAPAN EXPOでもかなり人気だったようで…5人揃って行かれたのも凄かった。
ギャバンは神
父ボイサーとの再会は泣いた
千葉さんと大葉さんがフランスに行った時、大葉さんがギャバンだと気づいた人に声をかけられた際に、千葉さんは「父のボイサーです」と挨拶した話が😂
宇宙刑事の中でストーリーが1番面白い。
星野スペースカノンがストーリーに登場した事で1話完結だが各話が繋がって感じた😅
宇宙刑事ギャバン対海賊戦隊ゴーカイジャーでは、ゴーカイジャーにスパイラルキックやレーザーZビームやスパークボンバーかまして超燃える!😅
@@白鐘双樹 あの映画、「ゴーカイジャーは知らないけどギャバンは子供のころ見てた」って人たちも多数見に行ったそうですね。
いまRUclipsとかで宇宙刑事見ても、こんなものが週一ペースで作られていたってガチで凄いと思う。日本が世界一レベルの経済大国であると誰もが信じてた時代なんだよなあと、本当にしみじみする。
それを言うたらサンダーバードとかもっと凄いんじゃが。
JACの若い男達もシャイダーの番組内でアニー様の超ミニパンチラパンモロハイキックアクションを見せ付けられたら、男達も森永奈緒美さんをほっとかないはず(笑)👍️
レンジャー系の6人目はなんというかちょっと「違う」タイプのキャラが多くて、学校とかならイジメの対象になりそうな「違う」タイプを敢えて活躍させるというイジメ防止の側面が有る気がする。
宇宙刑事シリーズは作中曲が秀逸!
宇宙刑事シリーズのクライマックスで流れるレーザーブレードのテーマ曲は、基本は同じながらギャバン・シャリバン・シャイダーで少しづつアレンジを変えています。
宇宙刑事シリーズは、超ミニパンチラパンモロアクションで有名なアニー様が一番人気です(笑)👌
女宇宙刑事アニー様は、得意の超ミニパンモロハイキックでとても強いのですが、良く敵に捕まり縛られてました(笑)👍️
昭和特撮はリアル
今の特撮は演出が凝っている って感じ😊
爆弾の量が違うのか迫力が違う!今のショボいCGの花火とは訳が違う!😅
ブイスリャー、ダイナマン、RXの最終回の爆薬は常軌を逸してる。
戦隊シリーズ
キカイダー
仮面ライダー
石ノ森章太郎ってやっぱり凄い
スマートウォッチをすでにじつげんしてて、なんなら巨大ロボも呼んじゃうんだもん。すごいよね。
フランスで宇宙刑事のイベントあって主演の3人がフランスの食堂で食事したら、店主のおばさんに宇宙刑事ならってことでサービスされたって事があるくらい知名度高かったようだな。
バイオマンはイエローフォーの戦死よりメタルメガスの情け無用の砲撃の方が…
怪人枠が固定だったから余計に衝撃を受けたものです
最愛のアクアイガーを退場させたことだけは忘れん( `ー´)グヌヌ
私はメッツラーとサイゴーンが生き残ったので嬉しかったです
敵幹部のパワーアップ、メイスン、バルカン!
とかで今までに無い大爆発で吹っ飛び回るバイオマン
巨大ロボがバイオマンごとジューノイドも爆撃して幹部司令室でドクターマン以外そわそわながら結果を待つ幹部達。ドアが開いたら頭のクリスタルが割れてボロボロになったメッツラーとサイゴーンが現れてお互いに支えながらメッツラー、サイゴーンただいま帰りました。と報告したら倒れてしまう。するとドクターマンが急に立ち上がって見事!貴様らこそ真のジューノイドだ!と2人を褒めて修理してパワーアップしてくれる。のが悪者ながら感動した。
@@白鐘双樹
モンスター(ストロング金剛)がジュウオウの亡骸を探してきてドクターマンに復活を懇願するシーンがやけに胸をうたれた…あのコンビ敵なのにすっごい好きだった
ギャバンって聞いたら、ラーメン屋のコショウを思い出します。
(^^;)
宇宙刑事系は見てたな〜。今からでも新作作らないかな~。
メタルヒーローシリーズの流れで、今の平成令和仮面ライダーシリーズがある。🤔
ウルトラマンは放送当時、出身地は光の国
セブンがM78星雲出身の星間観測員
帰ってきたウルトラマンで
ウルトラ兄弟の設定が作られ
M78星雲の光の国が共通の出身地になった。
ゴレンジャーからしっかり見ていた世代。
ギャバンは中学か高校くらいだったから見てなかったけど、串田アキラさんの主題歌とED曲が好きで、本編は見ないで曲だけ聴いてた。
そのせいか、スパイスブランドの『GABAN』の文字を見ると、自動的に頭の中に曲が流れる。
あ、あと夏祭りに行ってお面買って貰ったのが、何故か仮面ライダーだった。
友達は魔法使いサリーとか女の子キャラのお面選んでたのにね。
ひとりだけ浮いてたわ。
女かよ😂
@@あにみちお
テレビは一家に一台という時代だったので、弟がテレビ番組の選択権を持っていた我が家は、男の子向けの番組しか見られませんでした。
キカイダー、クリアパーツでメカが見えるのが良かった。
キカイダーのデサインは、石ノ森先生ご自身がかなり気に入ったものとおっしゃっていたように記憶してます。
頭だけじゃなく体も人体模型チックにして欲しかったわな😂
宇宙からのメッセージ銀河大戦もフランスで大人気
サンクーカイというタイトルで日本より先にDVD化しましたね!
出演してた大場さんがフランス旅行中、現地のおじさんから「あんた、宇宙刑事の人だろ?」って笑顔で話しかけられた…なんて話もw
ギャバンに憧れスズキのジムニーをもう4台乗り継いでいるよ(^^)
君は本物だ🎉
色は?
ドラゴンバックラーも獣奏剣も当時買いましたが
クリスマス前頃には何処も無くなってましたね
2980円と3200円で当時の小遣いでも2ヶ月貯めれば
買える金額だったのも有り難かった
そう言えば、ロボコップの参考にされた作品の一つが宇宙刑事ギャバンだったって聞いた事有るなぁ
ギャバンとロボコップの共演が見たい。
アニー様の超ミニパンチラハイジャンプキック良いね(笑)👌
サウジアラビア資本の合作だと、今年の7月から「グレンダイザーU」が始まります。🤔
初代イエローフォーは撮影中の事故で重傷とか〇亡で退場したのではないのを知った時はすごく安堵しました。
昔の特撮は、お色気シーンも盛り込まれ少年とお父さんの心をムズムズさせたんだよ!(笑)。
シルバー仮面とかキカイダーとか、何気にパンティが一瞬見えたり😊
瞬きせん様に、食い入る様に真剣に見たわ。
少年とお父さんを喜ばせたヘレン役森永奈緒美さんとダイアナ役澄川真琴さん2人の超ミニパンチラパンモロアクションは、今では、あり得ません(笑)👌
宇宙刑事ギャバンは、ヒーローとしての格好良さが凝縮して詰まってるのよ
子供の頃からの俺のバイブルです
オープニングにて『男なんだろ』とか『グズグズするなよ』とか、今では無理なんだろうか。
ポリコレ、許すまじ。
『ロマン』を無視して平等を掲げるなと言ってやりたい。
出来れば小一時間以上問い詰めたい(笑)。
無理じゃ無かろ。
むしろ、もっともっと男くさい大人の世界を子供たちは求めてる。
何がヤバいって進化し続ける事だからな
海外で人気の特撮っていうとXボンバーだな
主にイギリスで
英語版タイトルはスターフリート
堺正章主演の西遊記もモンキーっていうタイトルで非常に人気があった
40年経っても特撮番組は、女宇宙刑事アニー様の超ミニパンチラアクション抜きには、語れません(笑)👌
仮面ライダーが何でバッタモチーフかというと、元々ガイコツモチーフのダークヒーローを作ろうとしたけど不気味だからNGということで、比較的顔が似ているバッタをモチーフに選んだのが由来なんだそうです。
で、幾つかのデザインからかっこいいと思うものを子供に選ばせたら、バッタモチーフのデザインだったとのことですね。
カイコツとバッタは似てないと思うが😂
ゴーストライダーってのは関係無いのかな?
Wヒロイン誕生のスーパー戦隊はもちろん超電子バイオマンから。😍❤
#超電子バイオマン
6人目の追加戦士はジュウレンジャーが最初だと思うけど
追加戦士自体はジャッカー電撃隊の5人目ビッグワンが最初じゃないかな
アニー役から2年後にスピルバンのヘレン役をされた森永奈緒美さんは、綺麗になられて白の超ミニパンチラアクションは、とてもセクシーでした(笑)👌
暴れん坊将軍にも出演されてましたね。
初代ウルトラマンは宇宙大学教授と言う肩書きがあるから純粋なウルトラ戦士として地球に来たのはウルトラマンエースが初のウルトラ戦士である。ウルトラセブンは恒点観測員(宇宙や銀河レベルの地図制作員)、帰ってきたウルトラマンはウルトラ道場の先生である。
…まぁほとんどは後付け設定だけどな(笑)
ほぼ初期からストーリー追ってた身からすれば
ころころ変わる設定にアタマくるくるだったわ(笑)
例えば新作が出る度に『ウルトラ◯兄弟』の数字が増えていくとか
いつの間にかウルトラセブンが『レッド族』になってるとか
ほんと後付山脈エベレストだし
本編で凶悪怪獣の護送とか追跡やってて地球に飛来してるのに「大学教授だからウルトラ戦士じゃありません」はちょっとしっくりこない
宇宙大学教授って😂なにそのバカ設定。
ホント後付け設定は白ける
50年やってるとどうなるのか、、
あのストレッチマンもだいぶ変わったしな
@@takaashi6620
円谷プロ公式設定だぞ?叙述トリック的な事になるが例え後付け設定で別の肩書きをつけても公式がそう言えば揺るぎ無い真実になる。ウルトラ6兄弟だってウルトラマンタロウ放送当時含む後付け設定じゃないか?
@@やしろかいと
でもリアル双子の兄妹のウルトラマンレオ、アストラにリアル兄弟+妹のウルトラマンロッソ、ブル、ウーマングリージョ以外のウルトラ戦士のグループは基本数字を使う際はウルトラ6兄弟でストップしている以上、それなりに自制してるのでしょう。
平成ライダーの中でもファイズやエグゼイドみたいな科学力で変身は外国人の人好きそうに思えるけど
とにかくハリウッド映画の影響で「日本の特撮は海外に比べて劣っている」というのが昭和の共通認識だったからな。でもアメリカ特撮もテレビシリーズは大したことなかったんだ。ついでにアメリカでウルトラマン作ったら向こうにはそれを作れる技術がなかったんだ。あれ? ひょっとして日本の特撮スゴクね?! てなこと諸々が平成にようやくわかったんだ・・・
ロボコップ3(93’)を観ると日本の合成技術がいかに凄いか良く分かる。
ジェットパックで空を飛ぶシーンなんか笑ってしまうほどクオリティが低い。
同時期に日本で放送していたのがタイレンジャーだったので、物凄く見劣りする。
あの登場の名乗りの見え切りが超絶複雑だけどキレの良いダイレンジャー?
特撮はSF表現の手段の一つなだけで、重要なのは中身だから。
アメさんが本気でSF特撮を作ったら、日本は足元にも及ばない。禁断の惑星やら宇宙戦争、2001年、スター・ウォーズ、スーパーマン。。。
まー、別次元だわさ。
ギャバンを始めとする宇宙刑事シリーズの前まで女の子向けのアニメがやってたんだよな確か
「魔法少女ララベル」や「ハロー!サンディベル」が放送されてたそうですよ。同じ時間帯で女児向けから男児向けにチェンジするってけっこうな決断だな
ドラえもんとセット。さらに新日本プロレスに繋がる流れだから。
ギャバンはフランスでも人気有るし他で言うならジャスピオンはブラジルで「正義」の意味の造語で定着してる。TVの初期仮面ライダーの人気がいまいちだったのは外国では昆虫にあまり良いイメージがなかったから
ハワイでウルトラセブンが人気あるが電人ザボーガーも放映後のキャンペーンで行っている
サンダーバードのジェリーアンダーソンがテラホークスのメカデザインを東映に打診したのはバイオドラゴンの変型を気に入った為
ヨーロッパと違ってアジア圏では普通に仮面ライダー人気あったそうですよ。タイとかベトナムとか昆虫に親しむ文化ありますもんね。あと同じアジア人の役者だから親近感もダンチ。
@@hanetarou藤岡さんがその件でタイでロケしてたな。仮面ライダーはバッタではなく「赤蟻野郎」らしい。人がどんどん集まってきてた。
キカイダーは青が悪で赤が不完全な良心回路を表す赤だった筈では?歌舞伎でも赤い隈取が主役やって敵役が青だった衛協だと思ってた
キカイダーは良心回路が完全であれば全身青色になるんです。青は良い心を、赤は悪い心を表している設定でしたね。
歩くだけで見えて居た超ミニスカートを履いてパンチラパンモロアクションをしてくれる森永奈緒美さんは、最強最強の特撮ヒロインです(笑)👌
『恐竜大戦争アイゼンボーグ』当時は確か小1~2年生。子供心にミステリアスな『緑の女性キャラ』のアイちゃんに首ったけでした。表立って露出が少なかったゆえ、余計にそそられたものです。
『左右の概念』を覚えたのも実は、雑誌『てれびくん』表紙のアイゼンボーグ。立ち位置の『左』は赤いゼン君、『右』は緑のアイちゃんといった基準で、いまも時折迷った際に『判断材料』にしてしまう。子供時代に培った記憶というものは恐ろしいものですな😅😅😅
愛と善のサイボーグでアイゼンボーグか。なるへそ。
それにしてもあの女キャラは、いかにも当時の劇画系アニメーターが描いた造作で、まー今のアニメーターには描けんわな😂
特撮と言えば、女宇宙刑事アニー様の超ミニパンチラアクションです(笑)👌
超ミニじゃボッキン来ない。見せるのが前提だから、あざとくて白ける。
見えそうで見えないという葛藤にパンチラの美学がある。
アニー様が履いている超ミニスカートは、膝上30cm以上股下2cm以下なので、歩くだけで見えてました(笑)👌
JACの男達もシャイダーの撮影で歩くだけで見えそうな超ミニスカートをアニー様に履かれて、超ミニパンチラパンモロアクションを間近で見せ付けられたら若い男達は、森永奈緒美様に骨抜きにされたはず(笑)❤
「ウルトラマン」はハヤタ隊員が名付けた。ウルトラマンと合体した後なんだよね。
撮影スタッフがアニー役ヘレン役で森永奈緒美さんに無理やり超ミニスカートを履かされて、超ミニパンチラパンモロアクションをさせるのは、撮影スタッフがエッチなだけです(笑)👌
森永奈緒美さんが、Vシネマと映画で濡れ場を演じたり、大胆な写真集を出せたのは、一年間アニー役の超ミニパンチラアクションで露出狂になったせいです(笑)
なんで日本は海外で超有名になってる過去の特撮やアニメを人気と騒がれてから評価し直すんだよ..。
外人なんかに騒がれる前に国内で評価しとるやん。
アイツら別に、日本の作品とも知らんし、川内康範も石森章太郎も知らん。
そんな奴らの評価なんかどーでも良い。
初代ウルトラマンは、死刑囚のベムラーを宇宙刑務所からの護送中に逃亡されて
追跡中に事故って現住生物を死なせてしまった😅
ただし、ベムラーもただ逃げた訳で無く初代ウルトラマンとは別のウルトラマンを殺害して逃亡してるからまさに凶悪犯。ウルトラシリーズじゃ、宇宙人で凶悪犯は度々出るけどこの功績からベムラーは初の怪獣で凶悪犯でもある。
そんなに凶悪ならわざわざ呑気に護送なんかせんと、即射殺でよさそうなもんだが。
例えれば、野生の熊みたいなもんでしょ?
雨宮慶太さんの「未来忍者 慶雲機忍外伝」も入れてちょーだい♪( ´▽`)不知火カッチョええ
一部のマニア向けは無理じゃ😂
しらぬいの字、間違えちった😁「白怒火」だった…
未来忍者やゼイラムはメジャーマイナーくらいの位置づけだよね。
超ミニパンチラアクションで有名な女宇宙刑事アニー様は、RUclipsで世界中の男を虜にしました(笑)👌
そう言えば、白鳥のジュンとかモロパンで「オーマイガー」だったとか😂
ヲチとして使われるアイゼンボーグぇ…
シン・仮面ライダーは原作に(漫画版)にちかい
特撮作品の最初って「月光仮面」❓になるのかな⁉️失礼しました。
海外で人気が高い特撮ヒーローといえば、スペクトルマンもそうですな。自分の意思で変身できない不便さがかえってウケたそうで。
スペクトルと言えばゴリ。
アメさんは何故かゴリラキャラ好きやね😂
「タケル」じゃなくて「たけし」だよ!!!!
ゴッドマーズの見過ぎ
平仮名だとビートを連想する。
ボーンフリー今の技術で製作されないカナ?。🐻
恐竜三部作では個人的にはコセイドンが好き。
ロボット刑事と宇宙刑事がロボコップを生んだ、と言う仮説があるが?
アニメだけど、エイトマンの丸パクリとも言える。
第一作の「ロボコップ」の監督のポール・バーホーベンがギャバンのコンバットスーツのデザインが大変気に入っていたらしく、制作会社の東映に掛け合ってギャバンのコンバットスーツの様なデザインの借用許可を取ってロボコップのデザインが完成したらしいですね。
ラインセンサーの様な目とか?
X星人のグラサンみたいやな😂
ガイガンやゴジラに登場する怪獣を操る宇宙人?
ブラックホール第三惑星人とか?
アメリカやオーストラリアなど東映が契約してるとこはいいけど東南アジアの底辺国で普通に買ってにパクりやって問題になった国もあるからなあ。。。
掲示板で、スケバン刑事は特撮だ!って主張して譲らないやつがいた
スケパン刑事ならあるいは😂
恐竜から進化するなら爬虫人類でしょう?😅
ゲッターロボの敵。
キカイダーの続編は.「1(いち)ではなく「01(ゼロワン)です。間違わないでください。
ゴレンジャーがBEST(´・ω・`)かな?
6人目追加戦士誕生は、もちろん恐竜戦隊ジュウレンジャーから。🦕🦖
#恐竜戦隊ジュウレンジャー
フランスファイブ
昭和ライダーは、総じて高学歴、平成ライダーは、ニートかフリーアルバイターが多い。が、研修医と言う高学歴ライダーが登場した。😅
日本の特撮が海外で人気だというけど、じゃあ何故メディアはその事を報道しないのか。
恐らくは特撮=子ども向けの幼稚な作品という偏見に囚われているからだろうと思う。
世界で認められるのはあっと言う間でしたね。アニメを含め凄い人気w
しかし今の日本の政治家達も見て育っているというのにこの体たらく。
だんだん悪の組織になりつつあるw
「火蓋をきって落とす」は誤用です。火蓋はきるだけです。 落とすのは「幕」です。 まぁ特撮が全力で誤用していたので仕方ない一面もあります
(サムネのとおりの順番がよかったな~)
わずか0.05秒に過ぎないからね
シャリバンやシャイダーは、1ミリ秒
千分の1秒になった😅
シン・シリーズは論外。ディズニー麾下になってから作られたスターウォーズみたいなもの。
ポリコレウォーズなんか、ルーカスも呆れてるよ。
火蓋は切るだけのものです。落とさないで下さい。
石ノ森 章太郎(いしのもり しょうたろう)だぞ
石森プロと混ざって覚えてない?
1984年までは石森章太郎名義。
石ノ森って読み方はどーもシックリ来ない。
萬画もまたしかり。