Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ジェットカーの車体に吊り掛け駆動の足回りという組み合わせは、えちぜん鉄道にもいましたね。こちらは吊り掛け駆動のまま冷房化されたので2013年まで生き延びましたが。
こちらは冷房化され、そのまま生き延びたと……。こいつもこいつで、ゲテモノですねw
ジェットカーはそもそも全列車を各駅停車化しても特急と同じタイムで梅田ー三宮間を走る為に開発されたんです。
京成の吊りかけ青電は駄目かな
なるほど、そういう背景もあるんですね……。勉強になりますm(_ _)m
そんな極端な話じゃない。実際は退避なし各駅停車で当時の本線を45分で走破する性能として設計されてる。
このジェットカーを計画した背景に、駅数が阪神間鉄道では極端に多いうえ、待避線設備が限られた環境下で、当時の国鉄や阪急並に急行車の速度を上げ、かつ、待たずに乗れるというキャッチフレーズのダイヤを崩さず運行するには、梅田~元町駅間を当時の急行と同じ45分で走れる性能の普通車が必要という話になったため、高加減速車の初代5001形が製造されたというものだったと思います。
いつもの面々、写真変えたんですね。次回作も楽しみにしてます!
ありがとうございます😊写真、全更新しました!笑
7:44当時のことでん瓦町駅は現在と違って、琴平線ホームに急カーブがその為3扉では中央扉の乗降に危険なため、2扉化されてました後に京急からボロボロの600系を1070形として導入したのも、2扉だったのが理由のようです
1080形(元京急1000形)は 台車間隔が元阪神車よりも短かった為に その心配はなく そのまま譲渡されました。
乗降に危険→中央の扉をしーめーきーりー……ではなく、しっかり埋めてしまっているのは、さすが琴電と言うべきでしょうか。(締切装置が付かなかったんでしょうかね……。)1080形が台車間距離の関係から、扉埋めを免れたという話は初耳です。ありがとうございます🙇♀️
平成のごく初期、京福電鉄福井支社で、阪神青胴に吊り掛けの両開き2ドア改車と、同じく赤胴に国鉄101系の下回りの片開き3ドア車に乗りました。
あそこもあそこで、とんでもない事になってますね……。初代ジェットカーも何両か譲渡されてますが、あちらは吊りかけのまま琴電譲渡車より長生きしたというのは、皮肉なもんです…。
よく登場する主人公3車両に愛着が湧いてきたので調べてみました・東京臨海高速鉄道70-000形 Z6編成・相鉄12000系 12103×10 (旧写真が10号車12003、新写真が1号車12103)・E233系7000番台 ハエ123編成
一応、写真はリニューアルしましたが編成番号はそのままになるようにしています!
写真が一新されてる!臨海の写真めっちゃ好き
ありがとうございます😊地味にピン甘ですが…w
良いなぁ〜元阪神車。あんなに綺麗に中扉を埋めてもらって。俺なんか…。秩鉄6000系
「俺も酷いもんですよ……。ステンレスだから仕方ないのかもしれないけど……。」(東武20400系列)
「ここは開きません」(ばたでん7000系)
@@kagemusha250 使わない扉、ステンレスの板で塞がれたんですが……。テキトー過ぎませんか?(地鉄17480)
私なんかアルミ製だから扉埋めたのはそれなりにうまいこといったはずなのに、座席と窓割りがグッダグダに>おけいはん8000系プレミアムカー
@@けん-o4y さま俺は『皮膚移植』までやったよ。京王6000系5ドア→4ドア車
そういえば、立ち絵更新されたんですね。前のよりも更に綺麗になって見やすくなってますね。今回の話もなかなカオスで面白かったです。これからも頑張ってください。
立ち絵更新、概ね好意的に受け入れてもらえて良かったですwありがとうございます😊
お疲れ様でした。琴電に吊りかけ車がたくさんいた事は知っていたけど、まさかカルダン車から改造してまたカルダン車に戻すのがいたとは‼️。
ホンマに琴電は滅茶苦茶な車両が多く、紹介していて楽しいですw
この動画見る前は、ゲテモノ=琴電11000形(貨物車魔改造車)かと思ってましたw因みに、1050形と同じくらいの時期に名鉄からの譲渡車の一部がカルダン駆動化されていますね
あれもあれで、ゲテモノ(というか経歴がやばいですよねw)琴電は、吊り掛け車をカルダン駆動に改造するのがお好きなようで、種車の経歴云々全く関係なく施行した結果、こんなことになってしまったようですねw
昔の琴電は魔改造が多かった11000形(ワフ25000)もそうだけど13000形(トラ1、トラ20000)も制御車に改造する計画だったというし950形(オハ31)も当初は種車の車体をそのままに、デッキを運転室にして客室部分にドアを新設する計画だったらしい。
@@アルト3606 もはやネムタクと同レベルの、トンデモ魔改造車&計画が多数……。琴電、恐ろしいw
@@tourin_205さん旧京浜木造車を鋼体化した60型というツッコミ所満載車が有りましたね。
因みに余った5001・5101形の台車の一部は二代目の5001型に使用されています。(現在は1編成のみ残存)訂正 5001・5101型ではなく5101・5201型でした。
確か、あまりにも整備性が悪い&老朽化が酷くて、途中で数編成だけ足回りが交換されたんでしたよね……。で、その足回りが2代目5001形に流用された…って感じでしたっけ?(間違ってたらすんませんm(_ _)m)
5101.5201型の一部は直角から中空軸平行カルダンに改造修理費を捻出、やりくりして廃車かな❓
この話、5101、5201形が晩年、それまで足回りとしていたFS−207型コイルばね台車と直角カルダン駆動を、長年の酷使と老朽化により、中空軸平行カルダン仕様のFS−391型空気ばね台車に交換、モーター出力も90kwに増強させたって話ですよね。で、その更新工事の途中、ジェットカー冷房化する話で5001形(2代目)を新製する計画に変更、新製したばかりだった台車等を5001形(2代目)に再利用したというものです。
ハリーボッテーと恐怖の魔改造(ボソッ)
座布団10枚wwww
山田くん、座布団100枚
『♪電車いろいろ瓦町 コ ト デン〜』(オノデン坊やのフシで)だから琴電は HL制御でカルダンカム軸多段制御で吊り掛けの電車があったり オリジナル車も一筋縄では行かない経歴(10000形で縦軸ワンハンドルマスコン&日立式電磁直通ブレーキの試用等)があったりと色々と沼がありますね。第2弾・3弾とかも出来そう。
仰る通り、琴電は「珍車&珍(?)技術」の宝庫なので、ネタに困ることがなさそうです……w一応、続編も考えておりますw
この10000形の採用例があったおかげか、現在でもHLマスコンと非セルフラップ直通ブレーキが使われ続けています。つまり、最小限の車両で増解結運転する都合もあるってことですかね。
@@tomkarasawa6285 さま未だ『SME−D』ブレーキを使っているのは 琴電位ですかね?
箱根登山の旧型車がSME‐Dだったはず。
@@westerngourd さまありがとうございます。
4:37 なぜここで阪神が「ご無沙汰してます」と言ったか、それはかつて琴電が「喫茶店」こと881形を16両購入して30形(2代)として運行していたからである。
ちなみにその足回り、今も動態保存車として現役……だったりするんですよね、たしかw
@@tourin_205 確か1000形120号の足回りに流用されてましたよね。琴電恐るべし...
1:02タイトルで遊んでて草2:09最強w3:11短距離ばっか使う自動車も同じ5:24オイオイオイ()6:22大事なことなので3回言いました7:00草9:43だったら初めからそうしろww10:50オイ()13:39は?
いつも笑いどころ取り上げてくれてあざます!w
元京急600(今京急で走ってる奴の方では無くて 17:01先代600型の方)が入線して整備して初の試運転した時に踏切のバーが下がる前に通過してこれ以降加速を下げるリミッターを付けたと情報が有る
高性能すぎて、踏切制御が追いつかなかったんですねwちなみに、今は整備不良で踏切が閉まらない模様…。
リアタイするために1時間待った甲斐があったというくらい今回もぶっ飛んだネタありがとうございます😊12:11 19年モノの足回りがもったいない...
すみません、お待たせしました🙇♀️いやぁ、ほんとに琴電はぶっ飛んでます……wこれ以降もちょくちょく扱って行くので、楽しみにしていただければ!
自分三重県民だったので、三機鉄道モハ120形懐かしい!子供の頃かっこいいと思ったけど、いつの間にかいなくなったんだよね・・・。
三重県民なんですね……!三岐鉄道、色々面白い車両が多いので、身近にあるなんて羨ましいw
オラは鉄じゃないのに、オススメに表示されて見始めたけど、面白いですね。或る意味、リサイクル。勿体ない精神。
勿体ない精神+整備めんどくさい=ゲテモノ誕生!!……と言った感じですかねw
@@tourin_205 さん返信ありがとうございます。多分なんですけど、接道してない土地に建ってるボロ家をリフォームする。と言うニュアンスもどこかにあるのかも知れませんね。新車作った方が安かったら、魔改造とかしないですもんねぇ。
お疲れ様です。出張中で動画拝見遅くなりました。富山の旧レッドアローとか、部品をごちゃ混ぜの列車は散見されますが、まさか退化させてもとに戻すなんてやっている会社があるとは初めて知りました。吊り掛けで統一したほうがその時はコスパがいいとは言え、結局カルダンにするのであれば…。お金が無い地方私鉄ならではの悩みですよね。
出張、お疲れ様です😊恐らく吊り掛け→カルダン→吊り掛けという改造を施された車両は、他に例がないものと思われます……。ことでんの場合、1050形の導入後に、吊り掛けの従来車と移籍車が併結できる仕様になったことが大きかったのでしょうね。それ以前は併結不可でしたから…。
標準軌大手私鉄の姥捨山だもんなあ。今は京急車王国だけど、阪神8000系あたりがまた来たりして、と密かに期待してます。
琴電、ついに新車を導入するようですが、一体どうなることやら……。個人的には、中古車導入でカオスになって頂けるととても面白いのですがw
吊り掛け駆動からカルダン駆動への載せかえなら分かるけど、当時の地方私鉄では費用捻出の問題でそれとは真逆にせざるを得なかったんだろうな。
カルダン車の整備ノウハウを持ってなかったという理由も大きいです。他所でも自社工場で扱えない車は吊掛台車に履き替えたり電装解除したり。
機器の老朽化という理由もあったかとは思いますが、吊り掛け換装の一番の理由は、「特殊機構の直角カルダンが手に負えなかった」ことでしょうね…
琴電って1960年代に日本初のワンハンマスコン新車を導入したり、元名鉄の2代目3700系が譲渡されたり・・・っていうか、会社再建の時期に引退してたのか。
確か、会社再建→それでも冷房車を入れたい→補助金貰う→京急700を買う……といった流れだったかと思います。
当時は輸送力が必要で質より量を求めてたから18mは喉から手が出るほど欲しかったんかな末期には東のジェットカーと共演してたし今もカオスな琴電最近では前照灯がLED化や京急旧1000形の弱め界磁復活等等
大型車体の単行運転可能(1060のみ)な増結車、というのが欲しかった側面もあるでしょうね。60数年ぶりの新車導入も決まりましたが、これからのことでんは一体どうなるのでしょう…。
@@tourin_205惜別ヘッドマークも阪神風にしてたみたいですしRUclipsに残ってると思う引退後も入換車両として残っていたとか噛めば噛むほど味が出てくることでんは面白いですよ
魔改造電車を作るのと中古パーツの寄せ集めで自作DOS/Vパソコン作るのって同じような感覚なのかなあ。適当に組み合わせてハイ完成。
おそらく、そんな感じでしょうねw使えるものは全部使って、パズルのように組みあわせるような…イメージだと思いますw
相鉄ちゃんがサンライズを大きいって言ってたけど今は無きE4系新幹線をみたらどんな反応するんだろう
多分デカすぎて脱線する(んなわけあるかいw)
地元民でも吹き出すタイトル😂😂😂
どんなタイトルがいいかな〜、と思って、色々と漁りまくっていたら、いいヒントを某所で見つけまして……。参考にさせてもらいましたw
魔改造の天才、琴電😂
施行した工場の技術力もなかなかのものですよねw
東武 「琴電さん。我々にもかつてカルダン駆動から吊り掛け駆動に退化改造した特急用車両(5700系5720F(カルダン時代)→5704F(退化後)・5721F(カルダン時代)→5705F(退化後)の2編成)がいて1953年の竣工から1990年の運用離脱までの47年非冷房で運用されてましたが・・・」
直角カルダンにしてみたはいいけど、手に負えなくなって吊り掛けに戻したあいつですね……。5700のA編成・B編成は保存車がかなりあるのに、C編成は確か1両も残ってないんですよね……。残念。
5:25 うp主の趣味と思われるものが混入してて草
すんません、趣味丸出しでw
カルダン→吊り掛け駆動→カルダンって…まるでどこぞのキハ430◯0の中間車やSL◯河の客車みたいですね()
ホンマにそうですねw魔改造×魔改造、この車両たちの経歴は、恐らく日本トップクラスのゲテモノ度合いかと……。
福井にも同じく5101を種車とする京福のモハ1101ってのがいましたね。あの車も吊り掛け化されましたが、98年に冷房化と同時に豊鉄から元国鉄のDT21台車を譲り受けてカルダン化しています😅かと思えば吊り掛けのまま最期を迎えた2101というのもいたり…
地元以外に隣県にもゲテモノがいたとは
四国・中国はゲテモノ多し!w
伊予鉄なら300系&130系の三両固定はゲテモノの極みかな?😅
写真かわっちょる!!
はい、一新しました!どうですかね?やっぱ違和感ありますかねw
そういえばこの雰囲気は「東京迷ループ」をモチーフにしてますよね
おっしゃる通りです!
東京迷ループやって欲しいです
今まで逆だと思ってた!
JR四国 7200系(元国鉄 121系)「私は121系時代、機器類の一部は485系(サシ481)の部品を使ってました…後にSIVに交換したケド…」
その上、今は世界最先端の炭素カーボン台車「efwing」を履くとんでもない車両という…w
JR四国 7200系(元国鉄 121系)「ちなみに私が作られた時に試運転で横須賀線や品川駅にも入線してますw」
@@サダルスード 国鉄時代は、試運転で西の車両が都内を走っていた……なんてことも多々あったようですね。見てみたかったなぁ…。
@@tourin_205 ついでに言うと7200系の改造前の121系のクハの台車は101系のものだったそうですwwwちなみに7200系の運転台にはまだ121系時代の機器類の説明書が残されてます。
京急・京王・名古屋市営と、現在も車種が豊富ですが、かつても凄まじかったんですよね……気になって調べてみると、今回触れられていなかった、仲間の1053形もいたようですね(何だか付番が近鉄みたい。。。)。ただこちらは、当初から台車類を新製・琴電初のカルダン駆動車になったものの、2両1本のみに終わってしまった少数派だったようですね。そして1060形の末路……なんと再カルダン化されずに事業用車として終えていたんですね。。。電動車をダウングレードした例も、国鉄403系における401系編入(事故で片割れになったモハ403-1をモハ401-26へ編入)くらいしか思いつきませんが、まさか新性能車が旧性能車に(実質)なってしまう事があったとは……そしてそれを再度新性能化……ただただ驚かされました🫢
付番が近鉄みたい…確かにw琴電は珍車の宝庫みたいな会社で、ホンマに面白いですw続編も考えていますので、楽しみにしていただければw
昔々、今は養老鉄道となった近鉄養老線では、これも今は近鉄志摩線と化した志摩電鉄の垂直カルダン車(直角カルダン車ではない)を電装解除したT車が、吊掛車に挟まれて走ってたそうな。😅
13:34 そりゃ全員「はあああああ!?」だわwww
まさかのどんでん返しw
JR四国 6000系「私も迷列車やで〜なにせ311系ベースで顔は211系5000番台、車端部のドアのみ片開きですw」
しかもドアチャイムは209仕様ですもんねw
14:07 この電車(モハ125)は 元小田急2100形を譲り受けたもので 初めからカルダン車ではないですよ。
あ……完全に使う画像をミスってしまいましたm(_ _)m見つけて下さり、ありがとうございます🙇♂️
@@tourin_205 さまいえいえ。『三岐鉄道モハ120形』の一派には違いありません。因みに 小田急2100形の車体に西武311系のイコライザー台車を履かせた物で 西武所沢ノムさん再生工場にて改造され 納入されました。前照灯や顔つきが『小田急』でしょ。
うわー写真が新しくなってる
よくお気づきで!
アスベスト問題が絡んでたから1050系廃車になったんですな名鉄7000系同様😅 PS.14分21秒の三岐鉄道車輌は元小田急2100系かな?小田急初の軽量車体で吊り掛け車でした😮
琴電はほんとやべーとこですからね…確か第三軌条方式の地下鉄車両にパンタグラフ設置・冷房化・先頭車化改造を施して、しかも冷房装置はそれぞれ異なる車両からの廃車発生品を流用、後年には一部が増結用へと改造されたという車両が今現在でも走ってましてですねぇ…
今何食わぬ顔して走ってますが、あの車両元は第三軌条集電なんですよねwまぁとんでもない改造したよな…と思ってますw
増結車の連結面に驚きでした。後述のイベントのついでに撮った覚えがあります。長尾線の元京急230形さよなら運転/イベントに推参するためサンライズ入りして、さよなら連結の1本前で終点に先行。返しのさよなら運転は前がデハ。運転台直後は立ち客ひしめくも、前の客ドアから後ろは座席が埋まる程度。吊り掛け音を聴くのがメインゆえ。7月頭でしたから窓全開からの音を聞いてました。
東武鉄道も魔改造得意な会社の代表格でいろいろな伝説を残してる会社ですね。
東武は……関東大手私鉄なのにゲテモノ量産してるっていうだけで、滅茶苦茶ですよ笑
@@tourin_205 東武には車体を2回も載せ変えた車両が現在も現役で走ってます。この間の都電なみの経年が経過しています。
@@tourin_205東武は1963年時点でカルダン車の製造を開始しているからまだマシよ(笑)秩父線の開業までの西武は吊り掛け車しか製造してなかったし(西武初のカルダンHSC車は旧101系と5000系レッドアロー)。あの701系列の製造開始時点ではカルダン車ながらも旧型車との連結を考慮して電気ブレーキ搭載での竣工だったから。
昔、5001型に乗ったことがある吊り掛けの音出しながら電車がよく揺れた思い出があります。
そうなんですね!当時は生まれてもいなかったので、その時代を知っているなんて羨ましい……!
初代阪神5001形は追突事故で大破したことで、途中で車体変わってるんですよね。比較的新しい車体を手に入れられるので、琴電からしても狙い目の電車に見えたのかもですね。
初代5001、追突事故の当該ということは知っていましたが、車体変わってるんですか…。てっきり元車体生かしたまま、量産化改造されたものだと思ってましたw
「車体のみ譲渡」西武5000系もあったみたい。
軌間が違う+台車の切り接ぎ不可→車体だけ購入、というのはことでんの常套手段なのでしょうかね……。
車体の譲渡なら富山地鉄等の例もありますが、整備の都合とはいえカルダン車の吊り掛け化とは強烈ですね。琴電は名古屋市営地下鉄からこれまた非冷房なせいで引退した黄電を今度は冷房化した上で導入したというのも何か縁を感じます。
何食わぬ顔で走ってますが、あの車両元は第三軌条方式なんですよね……。種車の選定が色々と面白いこと…w
うぽつです
ありがとう😊
確か、相鉄が直角カルダンを導入したのは他社線とその時直通して無かったから、直角カルダンを導入したはず
相鉄が直角カルダンを近年まで採用していたのは、やはり他社直通がなかったというのは大きいでしょうね…。
唐突な天馬にビックリしましたw
ごめんなさい、趣味丸出しでw
@@tourin_205 いえいえw自分もイナイレ好きなのでイナイレネタ入るとニヤッとしちゃいますw
12:50「車体」と聞いて、まだ20年弱しか使ってない足回りは他に流用されてるのでは?と、邪推してしまいました()
そこまでやっても…「琴電だから」で納得しちゃいそうになるw
まさか❗の阪神ジェットカーと京急デハ230の【悪魔合体】❓😰
悪魔合体wまさに、そのレベルのゲテモノ改造ですw
その阪神ジェットカーに足回りを奪われた京急230に与えられたのがことでんで廃車になった元阪神小型車の台車というオチ
地元の私鉄で地味に嬉しい
喜んでもらえて良かったですw四国ネタ、ちょくちょく扱って行きますので、お楽しみに!
「はぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ???」な知識今回もありがとうございました。初代の5001系の起動加速が毎秒6.5キロに対応とは初耳でした。因みに、今の最新のジェットカーの編成出力は、対重量で計算すると、新幹線をを除けば日本最強レベルじゃないですか?地方鉄道にとっては中古の18m車両は人気ですよね。首都圏で狭軌で18m級車両って今は無いですからね。
琴電=京急OBがたくさんいる所と思っていただけに、こんなに個性がたっぷりな形式がいたことにビックリです
なんという琴だは草www
この電車、手ぐすね引いて『ほしい❣』とのたまわてるんちゃいますか?(とある🍘鐵道...🤐)
🍘鉄道は……ホンマにお金ないですからシャーないですねw
…最早“マッドサイエンティスト”も゙同然の琴電…(笑)
ホンマに常軌を逸していますもんねw
6:19 Huh?
猫ミームw
おおこれは懐かしい。こいつらに乗って高校通ってたなぁ。。。トコトコ走る じゃなくて コトコト走るだとことちゃんが喜んでくれたかも?(笑)
電車の写真が変わってる
写真、フルリニューアルしました……。
@@tourin_205 この写真も良い画角ですね
@@MT_YT-ic2jk9pq2oありがとうございます😊
始まる…ッ!
楽しんで頂けましたか?笑
プレミア公開から最後まで見ましたが、盛大に笑ってしまいましたね!これはおもろいですわwwwww
@@-Kai--vl6uqありがとうございます(((o(*゚▽゚*)o)))
70-000形たち主要メンバーの写真が変わりましたねこの車体では冷房化は出来なかったのでしょうか。さすがに台車をぶった切るのは無理があるだろww社内の誰も気づかなかったんかいなw
主要メンバーの写真は全てリニューアルしてみました!コメント欄の情報によると、やはり冷房装置の重さに車体が耐えきれなかったらしく……。
てっきり客車改造の電車ではないかと思ってたんだが😂
琴電はゲテモノ揃いですもんね…wだからこそ予想が難しいw
やっぱ琴電色々ぶっ飛んでますね笑この1050以外にも琴電は色々ぶっ飛んだ魔改造をした車両がかなり多くあるようです
ことでん、ホンマにぶっ飛びまくってるんですよw新車もどんな仕様になるか楽しみですねw
旧京福に譲渡された5108,5109は阪神時代に直角カルダンから平行カルダン化されています。こちらも譲渡当時の都合で吊り掛け化され、冷房化と再々カルダン駆動化されています。
阪神第1世代のジェットカー、殆どがゲテモノになってしまいましたねw
ことでんって不思議な会社で、80年代製の車両があそこだと『新型』なんですよね。数年前まではもうすぐ100歳とかいう列車が現役で走っており、現在でも50年代製の車両が幅を利かせることでん。そんなことでんにもいよいよ新型車両がデビューするということで、それまでに一度、ことでんの現役車両たちを取り上げて欲しいです。
立ち画変わったんだ個人的には前が好きだったなあ
前の方が良かったですか……。すみません、どうか慣れてください🙇🏻♀️💦
@@tourin_205動画あげてくれるだけでましなので大丈夫です(へーそくさんのチャンネルみたらわかります)
カオス車両
南海2000系車体+西鉄7050系台車を8編成導入するとみてます。そして阪神19m車の運用経験から阪急8000系も入れそう。全編成を新製するお金は自治体の補助があってもさすがにないであろうことと今後の車両置き換えのサイクルを考えても、現実的に半数は中古車を購入したほうが琴電にとってもいいと思われます。
確か。京福の福井も足回り吊り掛けに車両載せ替えしてましたね?
ことでん乗りに行きたいなぁとは思っているんだが、コン〇ームをつけた41歳の撮り鉄がいるという噂が流れてて怖くて行けない…
23:20コースでよかった...(?)
ホンマにすんません、遅なりました💦
琴電は、京急の聖地ですね!
ことでんは、昔から京急の中古車を導入していますからね……。中古部品の頑丈さにも定評があったようですよ!
特に京急カラーの旧1000形が好きですね 原型を保っているので大好きな琴電車両ですね
@@京成3050 一昔前の京急を思い出しますよね……。私もあの塗装は大好きです!
名鉄だと モ802 803 新製後 2年で電装解除 数年後 ク2251 2252(元モ802 803) 電装化改造
そういえば、琴電には名鉄から来た車両もいましたね……。(しっかりもれなく迷車w)
1020形『呼んだ?』600 700形『呼んだ?』
毎回思うんだけどこんなゲテモノどこを探してたら見つかるのかという...
色々昔の車両を漁ると、ゲテモノは多いもんですよw
琴電は、吊り掛け駆動式の電車ばかりだったし、日中は2連、朝晩のラッシュには連結4連運用をしていたから、限定運用したく無かったから、吊り掛け駆動化して性能を合わせたんだろうね。カルダン駆動化したり、他社から購入したカルダン車も、旧形車と連結する可能性のある型式は、ブレーキだけはオリジナルのHRDから旧式の自動ブレーキに交換したりしてますね。
性能を合わせて併結可能にする…という面においても、足回りを揃えるのは有効的な策ですもんね。老朽化云々もありますが、こちらの理由も紹介すればよかったな…と思うところですw
製造から約1世紀走りつづけたあの車輌や貨車改造の制御客車も扱って欲しいです。
( ´・ω・)ん?前回からサンライズ以外の画像が更新されてます?にしても足回り"だけ"がクタクタになっただけで車体その他はまだピンピンしてただけに中々壮絶な車生になってますねw
そうです!画像、フルリニューアルしました!足回りor車体、どちらかが著しく老朽化した車両は、例外なくゲテモノになっている気がしますw
写真が変わってる。自分で撮影したのですか?
元から殆どの立ち絵は自身で撮影したものでしたが、今回16:9のリニューアル時にサイズが合わなくなったものもあったので、変更しました!
今回の話ですが、実はジェットカーの性能があまりにもハイスペック過ぎたため、琴電の運転形態の一つである「併結運転」に難があることも、実は京急230形の下回りに振り替えた理由の一つです。これ以降に登場した車両も琴電オリジナル車と併結出来るようSMEブレーキに改造されていますし。振り替えた新しい台車とモーター、冷房搭載は出来たんですが、車体が耐えられないため廃棄となったようです。
1080形が来た時も 無改造の京急1000形の状態で最高運転速度80km/hの琴平線を試運転したら 想定外の高加速&スピードが出過ぎてびっくりしたそうで ゆえにモーターの限流値を下げ 弱め界磁も切ってしまったそうですね。
開業時は讃岐の阪急と言われたほど地方私鉄としてはハイスペックな路線。それでも東西大手の新性能加速厨には役不足でしたか。
@@toriri-serviceその1080形も最高速度引き下げに伴って弱め界磁復活してますよ。
保守の面・運用の面、両方から考えた結果、弾き出された最適解が「旧性能化」ということですね。京急の車両、やはりハイスペックなんですね……。1500の譲渡の話はどうなるのでしょうか。
京急の話が出ましたが、実は元1000形こと1080形が弱め界磁を停止した話はホントで、速度リミッターと速度引き下げとともに使用再開(低加速で安定させるため使用)しています。ちなみに、現在は営業用車は全車高性能車化していますので、前ほどシビアではないですし、HLマスコンでも高性能車は琴電でも、起動、直列最終段、全段投入の3段しか機能しません。ですので、HLマスコンも現在では意味をなしていないんですよね。
動画が16:9になってる…!!
前々作より変更しています!
なんか、他の改造車に比べてインパクトに欠ける…(麻痺)
それはもう「麻痺」してますってw
立ち絵変わったんですね!
立ち絵、全てリニューアルしました!
冷房化したくても出来なくしちゃった車両を割と最近まで使ってたJR北海道って会社がありましてね・・・そいつを置き換えしたらしたで、またとんでもないゲテモノが来たっていうね・・・
確か。名鉄の車両も新性能化されて。HLのままで。
どういう琴なの…
上手いw
そういや京阪本線の電圧昇圧(1983年12月)で廃車になった600系の車体を譲渡しようとしたけどダメだったな(実際には台車だけ譲渡したそうで)。最も600系の車体がかなり貧弱だったそうで琴電の魔改造に耐えられなかったかもw?
しかも600系として作られたのがより剛性が貧弱でした😢 若干剛性がマシな旧1650系Tc車上がりの630系が新1800系になったんですね😊
そういやなんで普通に京急230形を譲渡するんじゃくてわざわざ阪神のジェットカーの車体だけ譲渡したんだろうか...
種車が足りなくなった……とかですかね?そこの情報は出てこなくて……。あとは、輸送力増強のために大型の車両を欲していた、ということもあるようです。
てかwド深夜に投稿してて草ww
すんません、編集が遅くなっちまったもんで笑
名古屋市地下鉄から改造されて奴もいたよね。
駆動方式が釣り掛けなのは古臭いのか?シンプルで故障も少なく良い方式と思うけど。半端な高性能は使いにくさにしかならん。スピードも関係なければ先進性は要らんね。もちろん音がでかくて客乗せるベースにはきついです。機関車は釣り掛け一択。電車は台車ベースで魔改造しやすいから色々出来ますよ。魔改造といえば熊電の川重製台車履いたやつも是非。
「半端な高性能は使いにくい」仰る通りですね!当時のことでんは吊り掛け車だらけという状況の中、中途半端に併結もできない新性能を入れても使いにくいったらありゃしませんね。熊電の川重台車履いたヤバいやつ、既に制作してますので良かったら見てってください!ruclips.net/video/T4ejSNwQExo/видео.htmlsi=oyNecU3_kJwYs9ZV
ドアの数が変わってるのは触れないんだ
はっきり言って、琴電は魔改造パラダイスだね!
ホンマにその通りですねwネタには困りません笑
流石、ある意味で目の付け所だな!
東武5700系もカルダンからつりかけへ退化したでー
琴電も三両編成運用したら山陽電車の中古が走れるのにと余計な事思いついたでも阪神の中古よりボロボロに使い倒すからすぐ廃車かな
まーたイナズマイレブンか!
今回も趣味丸出しですみません!
ジェットカーの車体に吊り掛け駆動の足回りという組み合わせは、えちぜん鉄道にもいましたね。
こちらは吊り掛け駆動のまま冷房化されたので2013年まで生き延びましたが。
こちらは冷房化され、そのまま生き延びたと……。
こいつもこいつで、ゲテモノですねw
ジェットカーはそもそも全列車を各駅停車化しても特急と同じタイムで梅田ー三宮間を走る為に開発されたんです。
京成の吊りかけ青電は駄目かな
なるほど、そういう背景もあるんですね……。勉強になりますm(_ _)m
そんな極端な話じゃない。実際は退避なし各駅停車で当時の本線を45分で走破する性能として設計されてる。
このジェットカーを計画した背景に、駅数が阪神間鉄道では極端に多いうえ、待避線設備が限られた環境下で、当時の国鉄や阪急並に急行車の速度を上げ、かつ、待たずに乗れるというキャッチフレーズのダイヤを崩さず運行するには、梅田~元町駅間を当時の急行と同じ45分で走れる性能の普通車が必要という話になったため、高加減速車の初代5001形が製造されたというものだったと思います。
いつもの面々、写真変えたんですね。
次回作も楽しみにしてます!
ありがとうございます😊
写真、全更新しました!笑
7:44
当時のことでん瓦町駅は現在と違って、琴平線ホームに急カーブが
その為3扉では中央扉の乗降に危険なため、2扉化されてました
後に京急からボロボロの600系を1070形として導入したのも、
2扉だったのが理由のようです
1080形(元京急1000形)は 台車間隔が元阪神車よりも短かった為に その心配はなく そのまま譲渡されました。
乗降に危険→中央の扉をしーめーきーりー……ではなく、しっかり埋めてしまっているのは、さすが琴電と言うべきでしょうか。(締切装置が付かなかったんでしょうかね……。)
1080形が台車間距離の関係から、扉埋めを免れたという話は初耳です。ありがとうございます🙇♀️
平成のごく初期、京福電鉄福井支社で、阪神青胴に吊り掛けの両開き2ドア改車と、同じく赤胴に国鉄101系の下回りの片開き3ドア車に乗りました。
あそこもあそこで、とんでもない事になってますね……。
初代ジェットカーも何両か譲渡されてますが、あちらは吊りかけのまま琴電譲渡車より長生きしたというのは、皮肉なもんです…。
よく登場する主人公3車両に愛着が湧いてきたので調べてみました
・東京臨海高速鉄道70-000形 Z6編成
・相鉄12000系 12103×10 (旧写真が10号車12003、新写真が1号車12103)
・E233系7000番台 ハエ123編成
一応、写真はリニューアルしましたが編成番号はそのままになるようにしています!
写真が一新されてる!
臨海の写真めっちゃ好き
ありがとうございます😊
地味にピン甘ですが…w
良いなぁ〜元阪神車。あんなに綺麗に中扉を埋めてもらって。
俺なんか…。秩鉄6000系
「俺も酷いもんですよ……。ステンレスだから仕方ないのかもしれないけど……。」(東武20400系列)
「ここは開きません」(ばたでん7000系)
@@kagemusha250 使わない扉、ステンレスの板で塞がれたんですが……。テキトー過ぎませんか?(地鉄17480)
私なんかアルミ製だから扉埋めたのはそれなりにうまいこといったはずなのに、座席と窓割りがグッダグダに>おけいはん8000系プレミアムカー
@@けん-o4y さま
俺は『皮膚移植』までやったよ。
京王6000系5ドア→4ドア車
そういえば、立ち絵更新されたんですね。前のよりも更に綺麗になって見やすくなってますね。
今回の話もなかなカオスで面白かったです。これからも頑張ってください。
立ち絵更新、概ね好意的に受け入れてもらえて良かったですw
ありがとうございます😊
お疲れ様でした。
琴電に吊りかけ車がたくさんいた事は知っていたけど、まさかカルダン車から改造してまたカルダン車に戻すのがいたとは‼️。
ホンマに琴電は滅茶苦茶な車両が多く、紹介していて楽しいですw
この動画見る前は、ゲテモノ=琴電11000形(貨物車魔改造車)かと思ってましたw
因みに、1050形と同じくらいの時期に名鉄からの譲渡車の一部がカルダン駆動化されていますね
あれもあれで、ゲテモノ(というか経歴がやばいですよねw)
琴電は、吊り掛け車をカルダン駆動に改造するのがお好きなようで、種車の経歴云々全く関係なく施行した結果、こんなことになってしまったようですねw
昔の琴電は魔改造が多かった
11000形(ワフ25000)もそうだけど
13000形(トラ1、トラ20000)も
制御車に改造する計画だったというし
950形(オハ31)も当初は種車の車体をそのままに、
デッキを運転室にして
客室部分にドアを新設する計画だったらしい。
@@アルト3606 もはやネムタクと同レベルの、トンデモ魔改造車&計画が多数……。琴電、恐ろしいw
@@tourin_205さん
旧京浜木造車を鋼体化した60型というツッコミ所満載車が有りましたね。
因みに余った5001・5101形の台車の一部は二代目の5001型に使用されています。(現在は1編成のみ残存)
訂正 5001・5101型ではなく5101・5201型でした。
確か、あまりにも整備性が悪い&老朽化が酷くて、途中で数編成だけ足回りが交換されたんでしたよね……。
で、その足回りが2代目5001形に流用された…って感じでしたっけ?(間違ってたらすんませんm(_ _)m)
5101.5201型の一部は直角から中空軸平行カルダンに改造
修理費を捻出、やりくりして廃車かな❓
この話、5101、5201形が晩年、それまで足回りとしていたFS−207型コイルばね台車と直角カルダン駆動を、長年の酷使と老朽化により、中空軸平行カルダン仕様のFS−391型空気ばね台車に交換、モーター出力も90kwに増強させたって話ですよね。で、その更新工事の途中、ジェットカー冷房化する話で5001形(2代目)を新製する計画に変更、新製したばかりだった台車等を5001形(2代目)に再利用したというものです。
ハリーボッテーと恐怖の魔改造(ボソッ)
座布団10枚wwww
山田くん、座布団100枚
『♪電車いろいろ瓦町 コ ト デン〜』(オノデン坊やのフシで)
だから琴電は HL制御でカルダン
カム軸多段制御で吊り掛けの電車があったり オリジナル車も一筋縄では行かない経歴(10000形で縦軸ワンハンドルマスコン&日立式電磁直通ブレーキの試用等)があったりと色々と沼がありますね。
第2弾・3弾とかも出来そう。
仰る通り、琴電は「珍車&珍(?)技術」の宝庫なので、ネタに困ることがなさそうです……w
一応、続編も考えておりますw
この10000形の採用例があったおかげか、現在でもHLマスコンと非セルフラップ直通ブレーキが使われ続けています。つまり、最小限の車両で増解結運転する都合もあるってことですかね。
@@tomkarasawa6285 さま
未だ『SME−D』ブレーキを使っているのは 琴電位ですかね?
箱根登山の旧型車がSME‐Dだったはず。
@@westerngourd さま
ありがとうございます。
4:37 なぜここで阪神が「ご無沙汰してます」と言ったか、それはかつて琴電が「喫茶店」こと881形を16両購入して30形(2代)として運行していたからである。
ちなみにその足回り、今も動態保存車として現役……だったりするんですよね、たしかw
@@tourin_205 確か1000形120号の足回りに流用されてましたよね。琴電恐るべし...
1:02
タイトルで遊んでて草
2:09
最強w
3:11
短距離ばっか使う自動車も同じ
5:24
オイオイオイ()
6:22
大事なことなので3回言いました
7:00
草
9:43
だったら初めからそうしろww
10:50
オイ()
13:39
は?
いつも笑いどころ取り上げてくれてあざます!w
元京急600(今京急で走ってる奴の方では無くて 17:01先代600型の方)が
入線して整備して
初の試運転した時に踏切のバーが下がる前に通過して
これ以降加速を下げるリミッターを付けたと情報が有る
高性能すぎて、踏切制御が追いつかなかったんですねw
ちなみに、今は整備不良で踏切が閉まらない模様…。
リアタイするために1時間待った甲斐が
あったというくらい今回もぶっ飛んだネタ
ありがとうございます😊
12:11 19年モノの足回りがもったいない...
すみません、お待たせしました🙇♀️
いやぁ、ほんとに琴電はぶっ飛んでます……w
これ以降もちょくちょく扱って行くので、楽しみにしていただければ!
自分三重県民だったので、三機鉄道モハ120形懐かしい!子供の頃かっこいいと思ったけど、いつの間にかいなくなったんだよね・・・。
三重県民なんですね……!
三岐鉄道、色々面白い車両が多いので、身近にあるなんて羨ましいw
オラは鉄じゃないのに、オススメに表示されて見始めたけど、面白いですね。
或る意味、リサイクル。勿体ない精神。
勿体ない精神+整備めんどくさい=ゲテモノ誕生!!
……と言った感じですかねw
@@tourin_205 さん
返信ありがとうございます。
多分なんですけど、接道してない土地に建ってるボロ家をリフォームする。と言うニュアンスもどこかにあるのかも知れませんね。
新車作った方が安かったら、魔改造とかしないですもんねぇ。
お疲れ様です。出張中で動画拝見遅くなりました。
富山の旧レッドアローとか、部品をごちゃ混ぜの列車は散見されますが、まさか退化させてもとに戻すなんてやっている会社があるとは初めて知りました。吊り掛けで統一したほうがその時はコスパがいいとは言え、結局カルダンにするのであれば…。お金が無い地方私鉄ならではの悩みですよね。
出張、お疲れ様です😊
恐らく吊り掛け→カルダン→吊り掛けという改造を施された車両は、他に例がないものと思われます……。
ことでんの場合、1050形の導入後に、吊り掛けの従来車と移籍車が併結できる仕様になったことが大きかったのでしょうね。それ以前は併結不可でしたから…。
標準軌大手私鉄の姥捨山だもんなあ。今は京急車王国だけど、阪神8000系あたりがまた来たりして、と密かに期待してます。
琴電、ついに新車を導入するようですが、一体どうなることやら……。
個人的には、中古車導入でカオスになって頂けるととても面白いのですがw
吊り掛け駆動からカルダン駆動への載せかえなら分かるけど、当時の地方私鉄では費用捻出の問題でそれとは真逆にせざるを得なかったんだろうな。
カルダン車の整備ノウハウを持ってなかったという理由も大きいです。他所でも自社工場で扱えない車は吊掛台車に履き替えたり電装解除したり。
機器の老朽化という理由もあったかとは思いますが、吊り掛け換装の一番の理由は、「特殊機構の直角カルダンが手に負えなかった」ことでしょうね…
琴電って1960年代に日本初のワンハンマスコン新車を導入したり、元名鉄の2代目3700系が譲渡されたり・・・
っていうか、会社再建の時期に引退してたのか。
確か、会社再建→それでも冷房車を入れたい→補助金貰う→京急700を買う……といった流れだったかと思います。
当時は輸送力が必要で質より量を求めてたから18mは喉から手が出るほど欲しかったんかな
末期には東のジェットカーと共演してたし
今もカオスな琴電
最近では前照灯がLED化や京急旧1000形の弱め界磁復活等等
大型車体の単行運転可能(1060のみ)な増結車、というのが欲しかった側面もあるでしょうね。
60数年ぶりの新車導入も決まりましたが、これからのことでんは一体どうなるのでしょう…。
@@tourin_205
惜別ヘッドマークも阪神風にしてたみたいですし
RUclipsに残ってると思う
引退後も入換車両として残っていたとか
噛めば噛むほど味が出てくることでんは面白いですよ
魔改造電車を作るのと中古パーツの寄せ集めで自作DOS/Vパソコン作るのって同じような感覚なのかなあ。適当に組み合わせてハイ完成。
おそらく、そんな感じでしょうねw
使えるものは全部使って、パズルのように組みあわせるような…イメージだと思いますw
相鉄ちゃんがサンライズを大きいって言ってたけど今は無きE4系新幹線をみたらどんな反応するんだろう
多分デカすぎて脱線する(んなわけあるかいw)
地元民でも吹き出すタイトル😂😂😂
どんなタイトルがいいかな〜、と思って、色々と漁りまくっていたら、いいヒントを某所で見つけまして……。参考にさせてもらいましたw
魔改造の天才、琴電😂
施行した工場の技術力もなかなかのものですよねw
東武 「琴電さん。我々にもかつてカルダン駆動から吊り掛け駆動に退化改造した特急用車両(5700系5720F(カルダン時代)→5704F(退化後)・5721F(カルダン時代)→5705F(退化後)の2編成)がいて1953年の竣工から1990年の運用離脱までの47年非冷房で運用されてましたが・・・」
直角カルダンにしてみたはいいけど、手に負えなくなって吊り掛けに戻したあいつですね……。
5700のA編成・B編成は保存車がかなりあるのに、C編成は確か1両も残ってないんですよね……。残念。
5:25 うp主の趣味と思われるものが混入してて草
すんません、趣味丸出しでw
カルダン→吊り掛け駆動→カルダンって…
まるでどこぞのキハ430◯0の中間車やSL◯河の客車みたいですね()
ホンマにそうですねw
魔改造×魔改造、この車両たちの経歴は、恐らく日本トップクラスのゲテモノ度合いかと……。
福井にも同じく5101を種車とする京福のモハ1101ってのがいましたね。あの車も吊り掛け化されましたが、98年に冷房化と同時に豊鉄から元国鉄のDT21台車を譲り受けてカルダン化しています😅
かと思えば吊り掛けのまま最期を迎えた2101というのもいたり…
地元以外に隣県にもゲテモノがいたとは
四国・中国はゲテモノ多し!w
伊予鉄なら300系&130系の三両固定はゲテモノの極みかな?😅
写真かわっちょる!!
はい、一新しました!
どうですかね?
やっぱ違和感ありますかねw
そういえばこの雰囲気は「東京迷ループ」をモチーフにしてますよね
おっしゃる通りです!
東京迷ループやって欲しいです
今まで逆だと思ってた!
JR四国 7200系(元国鉄 121系)「私は121系時代、機器類の一部は485系(サシ481)の部品を使ってました…後にSIVに交換したケド…」
その上、今は世界最先端の炭素カーボン台車「efwing」を履くとんでもない車両という…w
JR四国 7200系(元国鉄 121系)「ちなみに私が作られた時に試運転で横須賀線や品川駅にも入線してますw」
@@サダルスード 国鉄時代は、試運転で西の車両が都内を走っていた……なんてことも多々あったようですね。見てみたかったなぁ…。
@@tourin_205 ついでに言うと7200系の改造前の121系のクハの台車は101系のものだったそうですwwwちなみに7200系の運転台にはまだ121系時代の機器類の説明書が残されてます。
京急・京王・名古屋市営と、現在も車種が豊富ですが、かつても凄まじかったんですよね……気になって調べてみると、今回触れられていなかった、仲間の1053形もいたようですね(何だか付番が近鉄みたい。。。)。
ただこちらは、当初から台車類を新製・琴電初のカルダン駆動車になったものの、2両1本のみに終わってしまった少数派だったようですね。
そして1060形の末路……なんと再カルダン化されずに事業用車として終えていたんですね。。。
電動車をダウングレードした例も、国鉄403系における401系編入(事故で片割れになったモハ403-1をモハ401-26へ編入)くらいしか思いつきませんが、まさか新性能車が旧性能車に(実質)なってしまう事があったとは……そしてそれを再度新性能化……ただただ驚かされました🫢
付番が近鉄みたい…確かにw
琴電は珍車の宝庫みたいな会社で、ホンマに面白いですw
続編も考えていますので、楽しみにしていただければw
昔々、今は養老鉄道となった近鉄養老線では、これも今は近鉄志摩線と化した志摩電鉄の垂直カルダン車(直角カルダン車ではない)を電装解除したT車が、吊掛車に挟まれて走ってたそうな。😅
13:34 そりゃ全員「はあああああ!?」だわwww
まさかのどんでん返しw
JR四国 6000系「私も迷列車やで〜なにせ311系ベースで顔は211系5000番台、車端部のドアのみ片開きですw」
しかもドアチャイムは209仕様ですもんねw
14:07 この電車(モハ125)は 元小田急2100形を譲り受けたもので 初めからカルダン車ではないですよ。
あ……完全に使う画像をミスってしまいましたm(_ _)m
見つけて下さり、ありがとうございます🙇♂️
@@tourin_205 さま
いえいえ。『三岐鉄道モハ120形』の一派には違いありません。
因みに 小田急2100形の車体に西武311系のイコライザー台車を履かせた物で 西武所沢ノムさん再生工場にて改造され 納入されました。
前照灯や顔つきが『小田急』でしょ。
うわー写真が新しくなってる
よくお気づきで!
アスベスト問題が絡んでたから1050系廃車になったんですな名鉄7000系同様😅 PS.14分21秒の三岐鉄道車輌は元小田急2100系かな?小田急初の軽量車体で吊り掛け車でした😮
琴電はほんとやべーとこですからね…
確か第三軌条方式の地下鉄車両にパンタグラフ設置・冷房化・先頭車化改造を施して、しかも冷房装置はそれぞれ異なる車両からの廃車発生品を流用、後年には一部が増結用へと改造されたという車両が今現在でも走ってましてですねぇ…
今何食わぬ顔して走ってますが、あの車両元は第三軌条集電なんですよねw
まぁとんでもない改造したよな…と思ってますw
増結車の連結面に驚きでした。後述のイベントのついでに撮った覚えがあります。
長尾線の元京急230形さよなら運転/イベントに推参するためサンライズ入りして、さよなら連結の1本前で終点に先行。返しのさよなら運転は前がデハ。運転台直後は立ち客ひしめくも、前の客ドアから後ろは座席が埋まる程度。吊り掛け音を聴くのがメインゆえ。7月頭でしたから窓全開からの音を聞いてました。
東武鉄道も魔改造得意な会社の代表格でいろいろな伝説を残してる会社ですね。
東武は……関東大手私鉄なのにゲテモノ量産してるっていうだけで、滅茶苦茶ですよ笑
@@tourin_205 東武には車体を2回も載せ変えた車両が現在も現役で走ってます。
この間の都電なみの経年が経過しています。
@@tourin_205東武は1963年時点でカルダン車の製造を開始しているからまだマシよ(笑)
秩父線の開業までの西武は吊り掛け車しか製造してなかったし(西武初のカルダンHSC車は旧101系と5000系レッドアロー)。
あの701系列の製造開始時点ではカルダン車ながらも旧型車との連結を考慮して電気ブレーキ搭載での竣工だったから。
昔、5001型に乗ったことがある吊り掛けの音出しながら電車がよく揺れた思い出があります。
そうなんですね!当時は生まれてもいなかったので、その時代を知っているなんて羨ましい……!
初代阪神5001形は追突事故で大破したことで、途中で車体変わってるんですよね。比較的新しい車体を手に入れられるので、琴電からしても狙い目の電車に見えたのかもですね。
初代5001、追突事故の当該ということは知っていましたが、車体変わってるんですか…。
てっきり元車体生かしたまま、量産化改造されたものだと思ってましたw
「車体のみ譲渡」西武5000系もあったみたい。
軌間が違う+台車の切り接ぎ不可→車体だけ購入、というのはことでんの常套手段なのでしょうかね……。
車体の譲渡なら富山地鉄等の例もありますが、整備の都合とはいえカルダン車の吊り掛け化とは強烈ですね。
琴電は名古屋市営地下鉄からこれまた非冷房なせいで引退した黄電を今度は冷房化した上で導入したというのも何か縁を感じます。
何食わぬ顔で走ってますが、あの車両元は第三軌条方式なんですよね……。種車の選定が色々と面白いこと…w
うぽつです
ありがとう😊
確か、相鉄が直角カルダンを導入したのは他社線とその時直通して無かったから、直角カルダンを導入したはず
相鉄が直角カルダンを近年まで採用していたのは、やはり他社直通がなかったというのは大きいでしょうね…。
唐突な天馬にビックリしましたw
ごめんなさい、趣味丸出しでw
@@tourin_205
いえいえw
自分もイナイレ好きなのでイナイレネタ入るとニヤッとしちゃいますw
12:50
「車体」と聞いて、まだ20年弱しか使ってない足回りは他に流用されてるのでは?と、邪推してしまいました()
そこまでやっても…「琴電だから」で納得しちゃいそうになるw
まさか❗の阪神ジェットカーと京急デハ230の【悪魔合体】❓😰
悪魔合体w
まさに、そのレベルのゲテモノ改造ですw
その阪神ジェットカーに足回りを奪われた京急230に与えられたのがことでんで廃車になった元阪神小型車の台車というオチ
地元の私鉄で地味に嬉しい
喜んでもらえて良かったですw
四国ネタ、ちょくちょく扱って行きますので、お楽しみに!
「はぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ???」
な知識今回もありがとうございました。
初代の5001系の起動加速が毎秒6.5キロに対応とは初耳でした。
因みに、今の最新のジェットカーの編成出力は、対重量で計算すると、
新幹線をを除けば日本最強レベルじゃないですか?
地方鉄道にとっては中古の18m車両は人気ですよね。
首都圏で狭軌で18m級車両って今は無いですからね。
琴電=京急OBがたくさんいる所
と思っていただけに、こんなに個性がたっぷりな形式がいたことにビックリです
なんという琴だは草www
この電車、手ぐすね引いて『ほしい❣』とのたまわてるんちゃいますか?
(とある🍘鐵道...🤐)
🍘鉄道は……ホンマにお金ないですからシャーないですねw
…最早“マッドサイエンティスト”も゙同然の琴電…(笑)
ホンマに常軌を逸していますもんねw
6:19 Huh?
猫ミームw
おおこれは懐かしい。
こいつらに乗って高校通ってたなぁ。。。
トコトコ走る じゃなくて コトコト走る
だとことちゃんが喜んでくれたかも?(笑)
電車の写真が変わってる
写真、フルリニューアルしました……。
@@tourin_205 この写真も良い画角ですね
@@MT_YT-ic2jk9pq2oありがとうございます😊
始まる…ッ!
楽しんで頂けましたか?笑
プレミア公開から最後まで見ましたが、盛大に笑ってしまいましたね!これはおもろいですわwwwww
@@-Kai--vl6uqありがとうございます(((o(*゚▽゚*)o)))
70-000形たち主要メンバーの写真が変わりましたね
この車体では冷房化は出来なかったのでしょうか。
さすがに台車をぶった切るのは無理があるだろww社内の誰も気づかなかったんかいなw
主要メンバーの写真は全てリニューアルしてみました!
コメント欄の情報によると、やはり冷房装置の重さに車体が耐えきれなかったらしく……。
てっきり客車改造の電車ではないかと思ってたんだが😂
琴電はゲテモノ揃いですもんね…w
だからこそ予想が難しいw
やっぱ琴電色々ぶっ飛んでますね笑
この1050以外にも琴電は色々ぶっ飛んだ
魔改造をした車両がかなり多くあるようです
ことでん、ホンマにぶっ飛びまくってるんですよw
新車もどんな仕様になるか楽しみですねw
旧京福に譲渡された5108,5109は阪神時代に直角カルダンから平行カルダン化されています。
こちらも譲渡当時の都合で吊り掛け化され、冷房化と再々カルダン駆動化されています。
阪神第1世代のジェットカー、殆どがゲテモノになってしまいましたねw
ことでんって不思議な会社で、
80年代製の車両があそこだと『新型』なんですよね。
数年前まではもうすぐ100歳とかいう列車が現役で走っており、現在でも50年代製の車両が幅を利かせることでん。
そんなことでんにもいよいよ新型車両がデビューするということで、それまでに一度、ことでんの現役車両たちを取り上げて欲しいです。
立ち画変わったんだ個人的には前が好きだったなあ
前の方が良かったですか……。
すみません、どうか慣れてください🙇🏻♀️💦
@@tourin_205動画あげてくれるだけでましなので大丈夫です(へーそくさんのチャンネルみたらわかります)
カオス車両
南海2000系車体+西鉄7050系台車を8編成導入するとみてます。
そして阪神19m車の運用経験から阪急8000系も入れそう。
全編成を新製するお金は自治体の補助があってもさすがにないであろうことと今後の車両置き換えのサイクルを考えても、現実的に半数は中古車を購入したほうが琴電にとってもいいと思われます。
確か。京福の福井も足回り吊り掛けに車両載せ替えしてましたね?
ことでん乗りに行きたいなぁとは思っているんだが、コン〇ームをつけた41歳の撮り鉄がいるという噂が流れてて怖くて行けない…
23:20コースでよかった...(?)
ホンマにすんません、遅なりました💦
琴電は、京急の聖地ですね!
ことでんは、昔から京急の中古車を導入していますからね……。中古部品の頑丈さにも定評があったようですよ!
特に京急カラーの旧1000形が好きですね 原型を保っているので大好きな琴電車両ですね
@@京成3050 一昔前の京急を思い出しますよね……。私もあの塗装は大好きです!
名鉄だと モ802 803 新製後 2年で電装解除 数年後 ク2251 2252(元モ802 803) 電装化改造
そういえば、琴電には名鉄から来た車両もいましたね……。(しっかりもれなく迷車w)
1020形『呼んだ?』
600 700形『呼んだ?』
毎回思うんだけどこんなゲテモノどこを探してたら見つかるのかという...
色々昔の車両を漁ると、ゲテモノは多いもんですよw
琴電は、吊り掛け駆動式の電車ばかりだったし、日中は2連、朝晩のラッシュには連結4連運用をしていたから、限定運用したく無かったから、吊り掛け駆動化して性能を合わせたんだろうね。
カルダン駆動化したり、他社から購入したカルダン車も、旧形車と連結する可能性のある型式は、ブレーキだけはオリジナルのHRDから旧式の自動ブレーキに交換したりしてますね。
性能を合わせて併結可能にする…という面においても、足回りを揃えるのは有効的な策ですもんね。老朽化云々もありますが、こちらの理由も紹介すればよかったな…と思うところですw
製造から約1世紀走りつづけたあの車輌や貨車改造の制御客車も扱って欲しいです。
( ´・ω・)ん?
前回からサンライズ以外の画像が
更新されてます?
にしても足回り"だけ"がクタクタに
なっただけで車体その他はまだ
ピンピンしてただけに中々壮絶な
車生になってますねw
そうです!画像、フルリニューアルしました!
足回りor車体、どちらかが著しく老朽化した車両は、例外なくゲテモノになっている気がしますw
写真が変わってる。自分で撮影したのですか?
元から殆どの立ち絵は自身で撮影したものでしたが、今回16:9のリニューアル時にサイズが合わなくなったものもあったので、変更しました!
今回の話ですが、実はジェットカーの性能があまりにもハイスペック過ぎたため、琴電の運転形態の一つである「併結運転」に難があることも、実は京急230形の下回りに振り替えた理由の一つです。これ以降に登場した車両も琴電オリジナル車と併結出来るようSMEブレーキに改造されていますし。
振り替えた新しい台車とモーター、冷房搭載は出来たんですが、車体が耐えられないため廃棄となったようです。
1080形が来た時も 無改造の京急1000形の状態で最高運転速度80km/hの琴平線を試運転したら 想定外の高加速&スピードが出過ぎてびっくりしたそうで ゆえにモーターの限流値を下げ 弱め界磁も切ってしまったそうですね。
開業時は讃岐の阪急と言われたほど地方私鉄としてはハイスペックな路線。それでも東西大手の新性能加速厨には役不足でしたか。
@@toriri-service
その1080形も最高速度引き下げに伴って弱め界磁復活してますよ。
保守の面・運用の面、両方から考えた結果、弾き出された最適解が「旧性能化」ということですね。
京急の車両、やはりハイスペックなんですね……。1500の譲渡の話はどうなるのでしょうか。
京急の話が出ましたが、実は元1000形こと1080形が弱め界磁を停止した話はホントで、速度リミッターと速度引き下げとともに使用再開(低加速で安定させるため使用)しています。ちなみに、現在は営業用車は全車高性能車化していますので、前ほどシビアではないですし、HLマスコンでも高性能車は琴電でも、起動、直列最終段、全段投入の3段しか機能しません。ですので、HLマスコンも現在では意味をなしていないんですよね。
動画が16:9になってる…!!
前々作より変更しています!
なんか、他の改造車に比べてインパクトに欠ける…(麻痺)
それはもう「麻痺」してますってw
立ち絵変わったんですね!
立ち絵、全てリニューアルしました!
冷房化したくても出来なくしちゃった車両を割と最近まで使ってたJR北海道って会社がありましてね・・・
そいつを置き換えしたらしたで、またとんでもないゲテモノが来たっていうね・・・
確か。名鉄の車両も新性能化されて。HLのままで。
どういう琴なの…
上手いw
そういや京阪本線の電圧昇圧(1983年12月)で廃車になった600系の車体を譲渡しようとしたけどダメだったな(実際には台車だけ譲渡したそうで)。最も600系の車体がかなり貧弱だったそうで琴電の魔改造に耐えられなかったかもw?
しかも600系として作られたのがより剛性が貧弱でした😢 若干剛性がマシな旧1650系Tc車上がりの630系が新1800系になったんですね😊
そういやなんで普通に京急230形を譲渡するんじゃくてわざわざ阪神のジェットカーの車体だけ譲渡したんだろうか...
種車が足りなくなった……とかですかね?
そこの情報は出てこなくて……。あとは、輸送力増強のために大型の車両を欲していた、ということもあるようです。
てかwド深夜に投稿してて草ww
すんません、編集が遅くなっちまったもんで笑
名古屋市地下鉄から改造されて奴もいたよね。
駆動方式が釣り掛けなのは古臭いのか?シンプルで故障も少なく良い方式と思うけど。
半端な高性能は使いにくさにしかならん。スピードも関係なければ先進性は要らんね。
もちろん音がでかくて客乗せるベースにはきついです。機関車は釣り掛け一択。
電車は台車ベースで魔改造しやすいから色々出来ますよ。
魔改造といえば熊電の川重製台車履いたやつも是非。
「半端な高性能は使いにくい」
仰る通りですね!
当時のことでんは吊り掛け車だらけという状況の中、中途半端に併結もできない新性能を入れても使いにくいったらありゃしませんね。
熊電の川重台車履いたヤバいやつ、既に制作してますので良かったら見てってください!
ruclips.net/video/T4ejSNwQExo/видео.htmlsi=oyNecU3_kJwYs9ZV
ドアの数が変わってるのは触れないんだ
はっきり言って、琴電は魔改造パラダイスだね!
ホンマにその通りですねw
ネタには困りません笑
流石、ある意味で目の付け所だな!
東武5700系もカルダンからつりかけへ退化したでー
琴電も三両編成運用したら山陽電車の中古が走れるのにと余計な事思いついた
でも阪神の中古よりボロボロに使い倒すからすぐ廃車かな
まーたイナズマイレブンか!
今回も趣味丸出しですみません!