Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
地元の路線だ!最寄りの要田まで紹介してくださりありがとうございます!
郡山駅を利用しているので、いつもひろき君いないかな?って探しちゃいます。また来てください😊
新神戸ニキ
貨物走っていたからか自分のイメージより路線設備が立派な感じ!あと塗装のサビを茶色のがこんにちはと表現する所は、ひろき君らしくて感心です!
ひろきさま。再生リストを、細かくシリーズ分けして頂き、誠にありがとうございました。チャンネル登録をさせて頂きました。
郡山〜いわき間は高速バスの方が便利で本数も多い。
郡山会津若松間も毎時2本走ってるから高速バス有利
磐越東線を利用して郡山~船引間の利用者が多かったように感じました。舞木・三春は路線バス、小野・いわきは高速バスと競合しますね。
郡山といわき間は高速バスが圧倒的に強いからなぁ6:18〜孤独のグルメにも出た舞木駅
郡山市民です。磐越東線の紹介ありがとうございます。磐越東線は高校通学に使ってました。(三春まで二駅だけですが)懐かしいです。
ひろき君が乗った郡山13時24分発いわき行、自分も去る8月に乗りました。これに乗ると、いわき駅で15分の待ち合わせで仙台行ひたち13号に乗り継げますね(自分は実際に乗りました)。
もう、18キップが変わってしまったので、気軽に行けなくなってしまいましたが、水郡線の景色は素晴らしい。
還暦過ぎたジジイです。私が若い時は仙台発東北本線郡山経由平行き(未だいわき駅じゃない)の急行があったので、郡山〜水戸間は磐越東線周りが水郡線より楽でいつも使ってました。磐越自動車道が出来てからは全く乗らなくなっちゃいましたし、本数も減っちゃったのかな。懐かしく拝見させて頂きました。そうそう今年はあぶくま洞でイングラムのデッキアップイベントが開催された。みんな、あぶくま洞、入水鍾乳洞、リカちゃんキャッスルに行ってね。
いわき、いいですよね。現地で常磐ものを食べながら福島のおいしい地酒を飲むと幸せになりますw
昔あった江田信号場での列車交換は、片方が退避線に入って、バックで本線に戻ってましたね退避線は水平なので、本線の勾配具合が実感できましたね
大越駅の昔の貨物引込線は動画で言われている駅横の建物ではありません動画内でも右側に少し映っていた築堤を少しずつ上がっていき、北東にしばらく進んだ所に工場がありました今は工場も取り壊され面影はほとんどありません
新年 明けましておめでとう御座います本年もどうぞ宜しくお願い致します 元旦
磐越東線の小野新町駅近くに「東方文化堂」と言う磐越東線を中心とした鉄道関係の施設があります。一度行ったことがあるのですが、鉄道関係の物が多数展示してありとても見応えがあります。
本日は小野新町駅で乗り換え🚃🔃🚃となっていて、いわきまで乗りましたね。確かに本数少なかったです。
11:23 船引駅でしょうか。東日本大震災の後、ここを最寄駅として、およそ1年、住んでいました。懐かしい…。
春は色とりどりの木々の花が咲いている区間があって、おすすめです
地味に乗り通しが難しいですよね🤨小野新町から郡山まで通ってる子はいましたが😅
昭和10年にまだSLが走っていた時川前小川郷間で脱線転覆事故があったみたいで、夏井川渓谷沿いの道には慰霊碑があります。また、傾斜がきついため駅には給水塔があり、炭鉱が栄えた時代に架空索道などが存在したみたいです。
画像が格段に鮮明になった気がする
リカちゃんキャッスルに行くときに郡山から小野新町まで利用しています。行きはどんなリカちゃんを選ぼうか思いながら車窓を眺め、帰りは自分で選んだリカちゃんを手にしながらゆったりとした時間を過ごすのが磐越東線の楽しみ方になっています。小野新町までの磐越東線は直線区間で瞬間的ですが時速100キロ近く出すこともあります。ローカル線というより北関東の東武線に近い感じかなと思います。
磐越東線はいわきからしか乗ったことしかありませんが、車窓がとても良いと感じます。また乗りに行きたい路線です。
ひろきさま。明けましておめでとうございます(25/1/1)。つい2,3日前から【JR使わずに日本縦断】を、面白く視聴させていただいております。まるで、十数年前に終わってしまいました、【太川・蛭子 路線バスの旅】のようです。コメントですが、お願いがあります。再生リストに、このようなシリーズごとに細かく分けて頂けましたら、幸いです。現在、「ショート」「国内旅行」「海外旅行」の3つしかありません。【(すっ飛ばしてしまいました)日本縦断各駅の旅】とかも、細かくシリーズで、臨場感あふれた動画を、一連で観てみたいものです。お願いします。
27:36 仙台五時半の常磐線でいわきへ向かうと約二十分の接続で郡山行きに乗れます
ひろきさんの動画投稿待ってました!
地元民ですが、1935年(昭和10年)に小川郷駅〜川前駅間(当時は江田駅が無かった)で土砂崩れがあり列車が乗り上げ脱線事故がありました。磐越東線と並行する県道41号線には慰霊碑があります。詳しくは「磐越東線物語」渡邊伸二・編東方文化堂に書いてあります。あとスノーシェッドみたいなやつは記憶が定かではないが、約40年前土砂崩れがあり、対策としてできたはずです。
線路の整備がかなりいいですね自分路線より整備されて驚きました。
あぶくま洞は、前に言った事が、ありました。小野新町行きに乗って、菅谷駅でタクシーに乗り換えて行きました。
磐越東線は料金必要な急行がキハ110系に変わり快速化されてなおかつ25分もスピードアップしましたね。私は東北本線から常磐線方面または新潟からいわきを横断するときに青春18きっぷでかなり使っていますし、本数は少ないですが意外と重宝します。ただ、いわき行が郡山駅での接続が悪いのが残念なところです。
19:07~ そんないわきまで港区品川から大量に特急列車が来る。
一度磐越西線から会津若松経由で会津鉄道と野岩鉄道、東武鬼怒川線ルートで都内帰りましたが中々痺れましたよ
子供のころ常葉町(現 田村市)の母の実家に遊びに行くため、郡山-船引間は乗ったことあります。船引からバスで常葉町市街に向かってました。今では東北道→磐越道と車になりましたが・・・動画を拝見してから調べてみたところ、当初は常葉町も磐越東線が通るらしかったみたいですね。鉄道反対で通らなくなり、後年になり磐城常葉駅が設置されたとか・・・
レトロ感が凄いです、磐越西線から磐越東線を通しで乗ったらどうなるんだが…
磐越東線、18切符を使って常磐線と仙山線経由で山形行こうとした時、原ノ町以降が運休してしまった時使いましたw
懐かしい!ワタシが利用してた30数年はキハ58系も走ってましたねー。
いわき→郡山は何度か乗車した事ありますが郡山→いわきは一度も無かった気がします。時間帯間違うと5時間近くいわきで待たないといけないので大変でした(北海道&東日本パス利用中に乗車列車では間に合わないと気付いて東京方面に引き返した事も)。
郡山在住です磐越東線〜常磐線に乗るルートが好きな人です
昔一度だけ磐越東線乗ったことあったなあ。あの時は常磐線で北上した後、いわき→郡山→会津若松と移動して会津鉄道と東武鉄道に乗って関東に戻ってきたw
昔は藤田発で快速あがのいわき号で郡山で分離して新潟行きあがの号平行きがいわき号になってた。
ちょうど33年前に1回行ったことあるね。郡山懐かしいなぁ。
Koriyama to Iwaki is a route that is usually served by express buses. The train lines are usually used for the towns in between, not for traffic between the two cities.
3:57 何気にレア車引き当てて草
祖父の家の最寄り駅が磐越東線の三春駅だから懐かしい。
ひろきさんの動画を久方振りに、拝見しました。私は平成の時にいわき市側から磐越東線を乗り通しました。標高差を克服する為のΩ(オメガ)の字の様なカーブ・いわき市寄りが赤字を抱えた区間等見所に富む路線だなと思いました。最近のデータと絡め開通からの経緯も詳しく紹介してくれて、楽しく学ばせて頂きましたよ。ひろきさんも健康で実り多いよい来年をお迎え下さい。これからも期待していますよ。2024.12.29
江田駅はスイッチバックの跡があります。映像にも少し映ってました。
5:16 ちらりと映ったアンモナイトセンターが気になって仕方ない😅
アンモナイトはナンモナイト…
いわき市のアンモナイトセンターはアンモナイト好きにはお薦め。休日だと化石の発掘体験も出来る。
はじめしゃちょーの動画に出ていましたか?電車24時間生活の動画で
いわき楽しんで貰えましたか?また来てくださいね😊地元民でした
小川郷駅って昔鉄道雑誌に切断された旧型客車が置かれてる写真掲載されてたけどまだあったのか。貴重な10系客車の残党。
私の地元、福島を訪れていただき、ありがとうございます。随分興奮してご説明されておりますが、この路線、一応、30万人都市を結んでおりますので、需要がない訳ではないと思います。高速バスに負けております。私には見慣れた風景ですが、確かに、トンネルは年季が入っていると思います。大越駅付近には、現在でも、貨物路線の路盤が残っています。見どころがないとのことでしたが、夏井の桜、夏井川の紅葉、お勧めです。人気RUclipsrさんにご紹介していただけましたこと、光栄です。再来を期待しております😄
最近ぜんぜん更新無いなーてこっち見てなかった 安心インスタもフォローしました
夏に磐越東線乗りに行った時は、まさかの1両で混んでました
22:16 その通りで今年の秋にも列車が大空転をし、火花を撒き散らしながらなんとか通過していった動画も‥‥
昔、小野新町から通学していた友達がいました。いわきには、高速バスで行ったほうが便利です。ひろきさんお疲れ様でした。
「あぶくま洞」はお勧めです。採石の際に偶然発見された鍾乳洞で、洞内は1年通して十数度の気温で、夏場は涼しく、冬場は暖かく感じる事が出来ます。冷たい印象のある地底世界なのに暖かさを感じられる冬場に訪れる方がお勧めです。駐車場のある場所は切羽(きりは)と呼ばれる採石によって削り出された山の断面がむき出しなった光景を間近に見れ、人によって作り出された光景だと思うと圧巻です。
いやいや、入水鍾乳洞でしょ。あまりの過酷さに行くたびに後悔する。でもまた行きたくなる。余談ながらあぶくま洞はレストランが観光地なのにリーズナブルで美味しいので、入洞せず食事ばかりしている。あと脇にある星の村天文台は太陽が見れるので快晴の日に行くと楽しい。
0:16 ランドと思いきやよく見たらシーだった😂
地元の路線キタ━(゚∀゚)━!磐越東線のキハ110は前面下のスカートが塞がってない筒抜けで特殊なんですよ〜また春にでもこらんしょ〜
磐越自動車道が開通してからは、郡山いわき間の都市間輸送は、高速バスが優勢ですね
16:30車を使えないラオタにとっては重要になる駅です。ここに人気のラーメン屋があります。
磐越東線の存在は知ってたが、注目されないのは悲しいですね。乗ってみたいですね。
磐越東線は2年前に乗った経歴がある路線です。途中のどこかで居眠りしたのは惜しかったです。
8月に同じ列車乗りましたその時は小野新町を過ぎてから数人程度しか乗車してなかったです
只見線かなと思ったら磐越東線だった。郡山~いわき間だけどほとんど小野新町止まりだし、いわきまで行くとしても高速バスで所要時間も運賃も負けてるから誰も乗らないわ……E501系は来年で30歳を迎えますが、土浦~水戸間の運用終了が決定しました。一度水戸まで行った時は高速バスとひたち号乗って行きました。ひろきさん、僕の知らない間に地元来てくれるから嬉しい。1度会ってみたいなぁ。
只見線は以前やってた気がする
サムネイルが只見線の叶津川橋梁だよね。俺も只見線かと思った。
只見線は人気なんですよね~。
いつも楽しく拝聴させて頂いております‼️(^_^;)5:45 隣の線路に車止めみたいな物がありますが...f(^_^;)
東日本大震災で常磐線が不通になる中どうしてもJRで仙台に行きたい時に重宝された列車でも高速バスの方が本数が圧倒的に本数が
磐越東線も本数が少ない為1本乗り遅れたらかなりの時間待たされる時間帯があるここも歴史古く、隧道が煉瓦+石積みになっているし、かなり勾配がきついとこもありキハ40風っこが空転した
ディズニーラッピングのE5系、車内メロディも「レットイットゴー」なのでぜひ乗ってほしいです!!
乗ってみたいが遠い。
水郡線もなかなかですよ☺️
いわき駅までが長いんだよね~ 個人的には,好きな路線です。
呪呪(あるある) なおるなおる よるなおる ほろびるけど よるなおる 居る(おる)然(おる)或(おる)オル(黄金)丸(ほる)惚(ほる)悠(ほる)春(ほる)有る(るる)有る(るる)北ストックホルム(小樽) 中央ストックホルム(札幌) 南ストックホルム(函館)こんの へんぺ
冬に乗って、小野新町で2時間近く待ちぼうけしたの思い出した。小野新町駅前、個人経営のコンビニしかない(笑)
リカちゃんキャッスルの方に歩いていくと交差点があって角にミニストップ、その少し先に食料品を扱う薬局、さらにあるくとヨークベニマル小野店があります。
1日6本の路線も有る🚃🚃
2両でしか走らせないから、いっつも混んでいる印象。ちなみに並走している道路は道幅は狭いけど風光明媚なので道が狭くても平気な人にはお薦め。俺は・・・あまり走りたくないけど。
「磐城〜郡山」だと線路幅が違うので乗換必須ながら、1時間もかかりませんね。6:29 むしろ、この字は駅以外の施設で有名。
4:58 あずき色ダルルぉ
確かにローカル線なんですが意外と皆乗らないって形容がピッタリなのかもしれません😅
福島会津若松にも長州山口に似た路線が幕末征伐と維新征討の両郷陣は今JRでは?
磐越東線に特急列車あったら新幹線フィーダーになるのにJR東には気動車特急が存在しない。
郡山って水郡線とか磐越東線とか磐越西線とか鉄オタにはたまらない駅だよな、地元民は本数少ねえってキレてるかもだけど
久留里線よりかはまだ伸びしろがあるかも。新型車両導入して快速あぶくまを復活させよ。
サムネイルの画像、只見線の叶津川橋梁じゃないの?走ってる車両も只見線のだよね。
僕も何年か前、青春18きっぷで日帰りルートで東京から常磐線でいわきに行き、そこから磐越東線で郡山に行き、そこから水郡線で水戸に行き、そこから常磐線で東京に帰るというのをしました。この動画を見て確かにあまり注目されない磐越東線に久しぶりに乗りたい気分になりました!それと、ひろきさんももし、水郡線に乗ったことなければぜひ、全区間乗ってみてください!おすすめですよ!👍
地元の磐東線!
こおりやま、アナと雪の女王
磐東線もそうだけど水郡線のほうがめちゃくちゃドローカルだから一度乗ってみてほしい。とくに矢祭山から常陸大宮までが山ん中で圧倒される
1日に5本だと言うから、只見線かと思った。
青春18きっぷの制度改訂で磐越東線乗る人も減りそうですね。貨物線扱いかあ。周辺風景もあまり特長ないのでタイパ悪くて鉄しかわざわざ乗りに行かないだろうし。
20年ほど前に夜勤明けでつい眠ってしまい上野〜北松戸のはずがいわきまで行ってしまった事があり、どうせだからと、一度いわきで降りて磐越東線で郡山まで行ってE2系新幹線で上野まで戻って北松戸という、非常に効率の悪い帰り方をしたことがありました😂個人的には郡山側よりもいわき側から乗ったほうが景観がいいので好きですね。
めっちゃ詳しい解説、磐越西線とてものどかな
磐越東線の本数の少なさは味がある。
郡山~平間は高速バスがあるから鉄道は使わない
水郡線も水戸に比べ郡山の方は少ないねぇ
長野縦断の動画突然消えた😢
旅行チャンネルの方でも清川村の動画が消えてるしどうなってるの?
ひろきくんや謎くんは嫌みがなくて見ていて楽しい鉄道マニア動画です。レイルウェイ・ビジュアラーですね。イヤミったらしい成金動画のスーツ氏、結局鉄道会社と交通行政持ち上げしかしない鐡坊主氏、こじらせ系たくみっく氏との違いが歴然です。
12:02 中日ドラゴンズとは関係ない。
小川郷は、ローマ字で書くと回文になりますよね。
磐越東線の完結運用が1日あたり5本 1時間半ぐらいなのにもったいない
地元の路線でワロタ
阿武隈山地じゃね?
地元の路線だ!
最寄りの要田まで紹介してくださりありがとうございます!
郡山駅を利用しているので、いつもひろき君いないかな?って探しちゃいます。
また来てください😊
新神戸ニキ
貨物走っていたからか自分のイメージより路線設備が立派な感じ!あと塗装のサビを茶色のがこんにちはと表現する所は、ひろき君らしくて感心です!
ひろきさま。再生リストを、細かくシリーズ分けして頂き、誠にありがとうございました。チャンネル登録をさせて頂きました。
郡山〜いわき間は高速バスの方が便利で本数も多い。
郡山会津若松間も毎時2本走ってるから高速バス有利
磐越東線を利用して郡山~船引間の利用者が多かったように感じました。舞木・三春は路線バス、小野・いわきは高速バスと競合しますね。
郡山といわき間は高速バスが圧倒的に強いからなぁ
6:18〜孤独のグルメにも出た舞木駅
郡山市民です。磐越東線の紹介ありがとうございます。磐越東線は高校通学に使ってました。(三春まで二駅だけですが)懐かしいです。
ひろき君が乗った郡山13時24分発いわき行、自分も去る8月に乗りました。
これに乗ると、いわき駅で15分の待ち合わせで仙台行ひたち13号に乗り継げますね(自分は実際に乗りました)。
もう、18キップが変わってしまったので、気軽に行けなくなってしまいましたが、水郡線の景色は素晴らしい。
還暦過ぎたジジイです。私が若い時は仙台発東北本線郡山経由平行き(未だいわき駅じゃない)の急行があったので、郡山〜水戸間は磐越東線周りが水郡線より楽でいつも使ってました。磐越自動車道が出来てからは全く乗らなくなっちゃいましたし、本数も減っちゃったのかな。懐かしく拝見させて頂きました。そうそう今年はあぶくま洞でイングラムのデッキアップイベントが開催された。みんな、あぶくま洞、入水鍾乳洞、リカちゃんキャッスルに行ってね。
いわき、いいですよね。現地で常磐ものを食べながら福島のおいしい地酒を飲むと幸せになりますw
昔あった江田信号場での列車交換は、片方が退避線に入って、バックで本線に戻ってましたね
退避線は水平なので、本線の勾配具合が実感できましたね
大越駅の昔の貨物引込線は動画で言われている駅横の建物ではありません
動画内でも右側に少し映っていた築堤を少しずつ上がっていき、北東にしばらく進んだ所に工場がありました
今は工場も取り壊され面影はほとんどありません
新年 明けましておめでとう御座います
本年もどうぞ宜しくお願い致します 元旦
磐越東線の小野新町駅近くに「東方文化堂」と言う磐越東線を中心とした鉄道関係の施設があります。
一度行ったことがあるのですが、鉄道関係の物が多数展示してありとても見応えがあります。
本日は小野新町駅で乗り換え🚃🔃🚃となっていて、いわきまで乗りましたね。確かに本数少なかったです。
11:23 船引駅でしょうか。
東日本大震災の後、ここを最寄駅として、およそ1年、住んでいました。懐かしい…。
春は色とりどりの木々の花が咲いている区間があって、おすすめです
地味に乗り通しが難しいですよね🤨
小野新町から郡山まで通ってる子はいましたが😅
昭和10年にまだSLが走っていた時川前小川郷間で脱線転覆事故があったみたいで、夏井川渓谷沿いの道には慰霊碑があります。また、傾斜がきついため駅には給水塔があり、炭鉱が栄えた時代に架空索道などが存在したみたいです。
画像が格段に鮮明になった気がする
リカちゃんキャッスルに行くときに郡山から小野新町まで利用しています。行きはどんなリカちゃんを選ぼうか思いながら車窓を眺め、帰りは自分で選んだリカちゃんを手にしながらゆったりとした時間を過ごすのが磐越東線の楽しみ方になっています。
小野新町までの磐越東線は直線区間で瞬間的ですが時速100キロ近く出すこともあります。ローカル線というより北関東の東武線に近い感じかなと思います。
磐越東線はいわきからしか乗ったことしかありませんが、車窓がとても良いと感じます。また乗りに行きたい路線です。
ひろきさま。明けましておめでとうございます(25/1/1)。つい2,3日前から【JR使わずに日本縦断】を、面白く視聴させていただいております。まるで、十数年前に終わってしまいました、【太川・蛭子 路線バスの旅】のようです。
コメントですが、お願いがあります。再生リストに、このようなシリーズごとに細かく分けて頂けましたら、幸いです。現在、「ショート」「国内旅行」「海外旅行」の3つしかありません。【(すっ飛ばしてしまいました)日本縦断各駅の旅】とかも、細かくシリーズで、臨場感あふれた動画を、一連で観てみたいものです。お願いします。
27:36 仙台五時半の常磐線でいわきへ向かうと約二十分の接続で郡山行きに乗れます
ひろきさんの動画投稿待ってました!
地元民ですが、1935年(昭和10年)に小川郷駅〜川前駅間(当時は江田駅が無かった)で土砂崩れがあり列車が乗り上げ脱線事故がありました。
磐越東線と並行する県道41号線には慰霊碑があります。
詳しくは「磐越東線物語」渡邊伸二・編
東方文化堂に書いてあります。
あとスノーシェッドみたいなやつは記憶が定かではないが、約40年前土砂崩れがあり、対策としてできたはずです。
線路の整備がかなりいいですね
自分路線より整備されて驚きました。
あぶくま洞は、前に言った事が、ありました。小野新町行きに乗って、菅谷駅でタクシーに乗り換えて行きました。
磐越東線は料金必要な急行がキハ110系に変わり快速化されてなおかつ25分もスピードアップしましたね。
私は東北本線から常磐線方面または新潟からいわきを横断するときに青春18きっぷでかなり使っていますし、本数は少ないですが意外と重宝します。ただ、いわき行が郡山駅での接続が悪いのが残念なところです。
19:07~ そんないわきまで港区品川から大量に特急列車が来る。
一度磐越西線から会津若松経由で会津鉄道と野岩鉄道、東武鬼怒川線ルートで都内帰りましたが中々痺れましたよ
子供のころ常葉町(現 田村市)の母の実家に遊びに行くため、郡山-船引間は乗ったことあります。
船引からバスで常葉町市街に向かってました。今では東北道→磐越道と車になりましたが・・・
動画を拝見してから調べてみたところ、当初は常葉町も磐越東線が通るらしかったみたいですね。
鉄道反対で通らなくなり、後年になり磐城常葉駅が設置されたとか・・・
レトロ感が凄いです、磐越西線から磐越東線を通しで乗ったらどうなるんだが…
磐越東線、18切符を使って常磐線と仙山線経由で山形行こうとした時、原ノ町以降が運休してしまった時使いましたw
懐かしい!ワタシが利用してた30数年はキハ58系も走ってましたねー。
いわき→郡山は何度か乗車した事ありますが郡山→いわきは一度も無かった気がします。
時間帯間違うと5時間近くいわきで待たないといけないので大変でした(北海道&東日本パス利用中に乗車列車では間に合わないと気付いて東京方面に引き返した事も)。
郡山在住です
磐越東線〜常磐線に乗るルートが好きな人です
昔一度だけ磐越東線乗ったことあったなあ。
あの時は常磐線で北上した後、いわき→郡山→会津若松と移動して
会津鉄道と東武鉄道に乗って関東に戻ってきたw
昔は藤田発で快速あがのいわき号で郡山で分離して新潟行きあがの号平行きがいわき号になってた。
ちょうど33年前に1回行ったことあるね。郡山懐かしいなぁ。
Koriyama to Iwaki is a route that is usually served by express buses. The train lines are usually used for the towns in between, not for traffic between the two cities.
3:57 何気にレア車引き当てて草
祖父の家の最寄り駅が磐越東線の三春駅だから懐かしい。
ひろきさんの動画を久方振りに、拝見しました。私は平成の時にいわき市側から磐越東線を乗り通しました。標高差を克服する為のΩ(オメガ)の字の様なカーブ・いわき市寄りが赤字を抱えた区間等見所に富む路線だなと思いました。最近のデータと絡め開通からの経緯も詳しく紹介してくれて、楽しく学ばせて頂きましたよ。ひろきさんも健康で実り多いよい来年をお迎え下さい。これからも期待していますよ。
2024.12.29
江田駅はスイッチバックの跡があります。映像にも少し映ってました。
5:16 ちらりと映ったアンモナイトセンターが気になって仕方ない😅
アンモナイトはナンモナイト…
いわき市のアンモナイトセンターはアンモナイト好きにはお薦め。休日だと化石の発掘体験も出来る。
はじめしゃちょーの動画に出ていましたか?
電車24時間生活の動画で
いわき楽しんで貰えましたか?また来てくださいね😊地元民でした
小川郷駅って昔鉄道雑誌に切断された旧型客車が置かれてる写真掲載されてたけどまだあったのか。
貴重な10系客車の残党。
私の地元、福島を訪れていただき、ありがとうございます。
随分興奮してご説明されておりますが、この路線、一応、30万人都市を結んでおりますので、需要がない訳ではないと思います。高速バスに負けております。私には見慣れた風景ですが、確かに、トンネルは年季が入っていると思います。大越駅付近には、現在でも、貨物路線の路盤が残っています。見どころがないとのことでしたが、夏井の桜、夏井川の紅葉、お勧めです。人気RUclipsrさんにご紹介していただけましたこと、光栄です。再来を期待しております😄
最近ぜんぜん更新無いなーてこっち見てなかった 安心インスタもフォローしました
夏に磐越東線乗りに行った時は、まさかの1両で混んでました
22:16 その通りで今年の秋にも列車が大空転をし、火花を撒き散らしながらなんとか通過していった動画も‥‥
昔、小野新町から通学していた友達がいました。いわきには、高速バスで行ったほうが便利です。ひろきさんお疲れ様でした。
「あぶくま洞」はお勧めです。採石の際に偶然発見された鍾乳洞で、洞内は1年通して十数度の気温で、夏場は涼しく、冬場は暖かく感じる事が出来ます。冷たい印象のある地底世界なのに暖かさを感じられる冬場に訪れる方がお勧めです。駐車場のある場所は切羽(きりは)と呼ばれる採石によって削り出された山の断面がむき出しなった光景を間近に見れ、人によって作り出された光景だと思うと圧巻です。
いやいや、入水鍾乳洞でしょ。あまりの過酷さに行くたびに後悔する。でもまた行きたくなる。
余談ながらあぶくま洞はレストランが観光地なのにリーズナブルで美味しいので、入洞せず食事ばかりしている。あと脇にある星の村天文台は太陽が見れるので快晴の日に行くと楽しい。
0:16 ランドと思いきやよく見たらシーだった😂
地元の路線キタ━(゚∀゚)━!
磐越東線のキハ110は前面下のスカートが塞がってない筒抜けで特殊なんですよ〜
また春にでもこらんしょ〜
磐越自動車道が開通してからは、郡山いわき間の都市間輸送は、高速バスが優勢ですね
16:30
車を使えないラオタにとっては重要になる駅です。
ここに人気のラーメン屋があります。
磐越東線の存在は知ってたが、注目されないのは悲しいですね。乗ってみたいですね。
磐越東線は2年前に乗った経歴がある路線です。途中のどこかで居眠りしたのは惜しかったです。
8月に同じ列車乗りました
その時は小野新町を過ぎてから数人程度しか乗車してなかったです
只見線かなと思ったら磐越東線だった。
郡山~いわき間だけどほとんど小野新町止まりだし、いわきまで行くとしても高速バスで所要時間も運賃も負けてるから誰も乗らないわ……
E501系は来年で30歳を迎えますが、土浦~水戸間の運用終了が決定しました。
一度水戸まで行った時は高速バスとひたち号乗って行きました。
ひろきさん、僕の知らない間に地元来てくれるから嬉しい。
1度会ってみたいなぁ。
只見線は以前やってた気がする
サムネイルが只見線の叶津川橋梁だよね。俺も只見線かと思った。
只見線は人気なんですよね~。
いつも楽しく拝聴させて頂いております‼️(^_^;)
5:45 隣の線路に車止めみたいな物がありますが...f(^_^;)
東日本大震災で常磐線が不通になる中どうしてもJRで仙台に行きたい時に重宝された列車
でも高速バスの方が本数が圧倒的に本数が
磐越東線も本数が少ない為1本乗り遅れたらかなりの時間待たされる時間帯がある
ここも歴史古く、隧道が煉瓦+石積みになっているし、かなり勾配がきついとこもありキハ40風っこが空転した
ディズニーラッピングのE5系、車内メロディも「レットイットゴー」なのでぜひ乗ってほしいです!!
乗ってみたいが遠い。
水郡線もなかなかですよ☺️
いわき駅までが長いんだよね~ 個人的には,好きな路線です。
呪呪(あるある) なおるなおる よるなおる ほろびるけど よるなおる 居る(おる)然(おる)或(おる)オル(黄金)丸(ほる)惚(ほる)悠(ほる)春(ほる)有る(るる)有る(るる)
北ストックホルム(小樽) 中央ストックホルム(札幌) 南ストックホルム(函館)
こんの へんぺ
冬に乗って、小野新町で2時間近く待ちぼうけしたの思い出した。小野新町駅前、個人経営のコンビニしかない(笑)
リカちゃんキャッスルの方に歩いていくと交差点があって角にミニストップ、その少し先に食料品を扱う薬局、さらにあるくとヨークベニマル小野店があります。
1日6本の路線も有る🚃🚃
2両でしか走らせないから、いっつも混んでいる印象。
ちなみに並走している道路は道幅は狭いけど風光明媚なので道が狭くても平気な人にはお薦め。俺は・・・あまり走りたくないけど。
「磐城〜郡山」だと線路幅が違うので乗換必須ながら、1時間もかかりませんね。
6:29 むしろ、この字は駅以外の施設で有名。
4:58 あずき色ダルルぉ
確かにローカル線なんですが意外と皆乗らないって形容がピッタリなのかもしれません😅
福島会津若松にも長州山口に似た路線が幕末征伐と維新征討の両郷陣は今JRでは?
磐越東線に特急列車あったら新幹線フィーダーになるのにJR東には気動車特急が存在しない。
郡山って水郡線とか磐越東線とか磐越西線とか鉄オタにはたまらない駅だよな、地元民は本数少ねえってキレてるかもだけど
久留里線よりかはまだ伸びしろがあるかも。
新型車両導入して快速あぶくまを復活させよ。
サムネイルの画像、只見線の叶津川橋梁じゃないの?
走ってる車両も只見線のだよね。
僕も何年か前、青春18きっぷで日帰りルートで東京から常磐線でいわきに行き、そこから磐越東線で郡山に行き、そこから水郡線で水戸に行き、そこから常磐線で東京に帰るというのをしました。
この動画を見て確かにあまり注目されない磐越東線に久しぶりに乗りたい気分になりました!
それと、ひろきさんももし、水郡線に乗ったことなければぜひ、全区間乗ってみてください!おすすめですよ!👍
地元の磐東線!
こおりやま、アナと雪の女王
磐東線もそうだけど水郡線のほうがめちゃくちゃドローカルだから一度乗ってみてほしい。とくに矢祭山から常陸大宮までが山ん中で圧倒される
1日に5本だと言うから、只見線かと思った。
青春18きっぷの制度改訂で磐越東線乗る人も減りそうですね。貨物線扱いかあ。
周辺風景もあまり特長ないのでタイパ悪くて鉄しかわざわざ乗りに行かないだろうし。
20年ほど前に夜勤明けでつい眠ってしまい上野〜北松戸のはずがいわきまで行ってしまった事があり、どうせだからと、一度いわきで降りて磐越東線で郡山まで行ってE2系新幹線で上野まで戻って北松戸という、非常に効率の悪い帰り方をしたことがありました😂
個人的には郡山側よりもいわき側から乗ったほうが景観がいいので好きですね。
めっちゃ詳しい解説、磐越西線とてものどかな
磐越東線の本数の少なさは味がある。
郡山~平間は高速バスがあるから鉄道は使わない
水郡線も水戸に比べ郡山の方は少ないねぇ
長野縦断の動画突然消えた😢
旅行チャンネルの方でも清川村の動画が消えてるしどうなってるの?
ひろきくんや謎くんは嫌みがなくて見ていて楽しい鉄道マニア動画です。レイルウェイ・ビジュアラーですね。イヤミったらしい成金動画のスーツ氏、結局鉄道会社と交通行政持ち上げしかしない鐡坊主氏、こじらせ系たくみっく氏との違いが歴然です。
12:02 中日ドラゴンズとは関係ない。
小川郷は、ローマ字で書くと回文になりますよね。
磐越東線の完結運用が1日あたり5本 1時間半ぐらいなのにもったいない
地元の路線でワロタ
阿武隈山地じゃね?