長野電鉄長野線スイッチバック時代の湯田中駅

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025

Комментарии • 22

  • @keiseimoha200
    @keiseimoha200 9 месяцев назад +8

    初めて乗ったのは、国鉄からの乗り入れの急行志賀でした。その後は何度かありますがすべて改修前のスイッチバックでした。

    • @anotetukanri
      @anotetukanri  9 месяцев назад +1

      コメントありがとうございます。
      私は国鉄からの乗入れ時代は不知でした。貴重な体験談ありがとうございました。

  • @きょろぱぱ
    @きょろぱぱ 7 месяцев назад +1

    懐かしいですね。二十歳の頃乗りに行きました。あの頃は国鉄バスが湯田中駅から草津温泉まで行ってましたよね。乗り鉄と乗りバスの旅でした。😊

    • @anotetukanri
      @anotetukanri  7 месяцев назад

      コメントありがとうございます。
      >あの頃は国鉄バスが湯田中駅から草津温泉まで行ってましたよね
      →不知でした、国鉄バスまではチェックしてませんでした。ご教示感謝いたします。

  • @スラベス-d1u
    @スラベス-d1u 8 месяцев назад +3

    昔乗りに行ってスイッチバックするの知らなくて止まった瞬間さあ降りるか~と思ったらいきなりバックしてビビった思い出
    貴重な体験ありがとう~

    • @anotetukanri
      @anotetukanri  8 месяцев назад

      コメントありがとうございます。
      体調崩していただいたコメント見落としており返コメ遅れ大変失礼いたしました。
      私も同じ体験をしたので記録した次第です。
      改良工事で1線1面の駅となったので、増発を諦めたのかと思っております。

  • @榊原秀明-y3f
    @榊原秀明-y3f 3 месяца назад +1

    長電2000系電車。スタイルは名鉄初代5000系にそっくりで、名鉄は丸み車体に対し長電はがっしりした造りです。僕自身この車両は好きな車両で、かなり懐かしいです。

    • @anotetukanri
      @anotetukanri  3 месяца назад

      コメントありがとうございます。
      「名鉄初代5000系にそっくりで」というかなり名鉄5000系の影響を受けているのですね。不知でした、勉強になりました。
      名鉄5000系の改良型5200系は車体だけ豊橋鉄道に譲渡されて1900系として1500V昇圧まで使われました。豊鉄の600V時代末期の映像を共有させていただいております、
      お時間有るときにでもごらんいただければと存じます。
      1997年初夏600V時代末期の豊橋鉄道渥美線の記録」
      動画リンク
      ruclips.net/video/DHgGcLefFZo/видео.html

  • @MasaoHonma
    @MasaoHonma 9 месяцев назад +1

    長野電鉄もだいぶ路線を減らしましたが、JRや小田急の特急車を入れて意欲的にやっていますね。
    善光寺下までOSカー0系に乗ったのが唯一なのですが、あれも立派な4扉通勤型でした。
    また乗りたいですが自分もあまり健康でないので、皆様が上げて下さる映像で楽しんでいます。

    • @anotetukanri
      @anotetukanri  9 месяцев назад +1

      コメントありがとうございます。
      長野電鉄も意欲的に頑張っていると思います。輸送の2024年問題もあるので、貨物や荷物輸送で再度地方鉄道が
      見直されればと祈っております。

  • @宮武嵩
    @宮武嵩 9 месяцев назад +2

    湯田中駅のスイッチバック味わってみたかったです。私が初めて長野電鉄に乗ったのは2007年8月31日のことで、そのときには改修工事を終えた後でした。

    • @anotetukanri
      @anotetukanri  9 месяцев назад

      コメントありがとうございます。
      私は逆に改修後の湯田中駅を知らないので、どのように変わったか興味あります。
      体調が許せば再訪したいのですが。
      長野電鉄グループで湯田中駅から少し距離有りますが、上林ホテル 仙壽閣に木島線があること宿泊したのですが、とてもよいホテルでした。
      www.senjukaku.com/
      奥志賀観光ホテルはいつのまにか長電グループから外れているんですね。

  • @xinnti7979
    @xinnti7979 8 месяцев назад +3

    動画の最後の方で、駅直近の急勾配がよく分かる

    • @anotetukanri
      @anotetukanri  8 месяцев назад +1

      コメントありがとうございます。
      体調崩して返コメ遅れ失礼いたしました。
      貴見の通りで、日光線日光駅と比べても凄いところに駅を設置したと思います。
       別に共有させていただいている、「長野電鉄2000系」の中で改修後の湯田中駅に入線する2000系の映像を共有させていただいております。お時間おありの際にご覧いただければと存じます。

  • @totsugeki2428
    @totsugeki2428 8 месяцев назад +2

    地方私鉄やローカル線ならではの珍しい構造。大手私鉄だと名鉄にこんなの有りそう、名鉄は何でも有りですから。

    • @anotetukanri
      @anotetukanri  8 месяцев назад +1

      コメントありがとうございます。
      体調崩して返コメ遅れ大変失礼いたしました。
      とても珍しい構造ですが、肝心な駅を越えた踏切部分の映像がなく、判り難い記録となってしまい、忸怩たる思いです。
      貴見の通り、名鉄はなんでもありそうですね。近いうちに名鉄岐阜市内線の映像を共有させていただきますね。

  • @カメイドイチロー
    @カメイドイチロー 9 месяцев назад +2

    1:44
    長野、「屋代」方面行のりば
    1:48
    「木島」、長野、「屋代」方面
    長野電鉄の往時の名残が…

    • @anotetukanri
      @anotetukanri  9 месяцев назад +1

      コメントありがとうございます。
      この時期はギリギリ屋代線はあったかもしれません。木島線は廃止になっていたかと思います。
      今と比べると寂しくなりました。

  • @山陰チャンネル
    @山陰チャンネル 9 месяцев назад +1

    動画撮影当時は山ノ内線ですね!

    • @anotetukanri
      @anotetukanri  8 месяцев назад

      コメントありがとうございます。
      ご指摘の点につきまして
      撮影が2005年8月頃の撮影と記憶しており、その時期と仮定させてください。
      山ノ内線→長野線への改名が2002年9月18日と認識していたので長野線と記させていただきました。
      ただ、エビデンスがウィキペディアなので証明力が弱いのですが。
      不勉強につきご教示賜れれば幸いです。

  • @関西の三重生まれ男9997
    @関西の三重生まれ男9997 9 месяцев назад +1

    愛知大嫌い男より。のどかな風景😮

    • @anotetukanri
      @anotetukanri  8 месяцев назад

      コメントありがとうございます。
      湯田中駅の入線、出発に勿体つけているように当時感じました。
      長野電鉄も木島線や屋代線が廃止となり寂しくなりましがた、頑張ってほしいと思います。