痛い!トゲウオにしっかり刺されながら美味しく食べた
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- かつては日本海沿岸各地で春の魚として親しまれたイトヨ。トゲウオという独特なグループの魚で、名前の通りトゲに包まれたメタリックな見た目がとてもカッコいい魚です。
見た目はイカツいパンクロックな魚ですが、その味はとても美味であると子供の頃に読んだ本に書いてありました。その真偽を確かめるべく、まだ比較的数が多い北海道の川でガサガサハントを敢行しました!
#希少 #淡水魚 #北海道
-----
“野食ハンター”茸本朗(たけもとあきら)による野食バラエティチャンネルです。
サブチャンネルはじめました!
/ @yashoku-sub
【FANBOX】
takmt.fanbox.cc
動画の解説・メディア出演の裏話などが読めます!
【ブログ】
『野食ハンマープライス』
www.outdoorfoo...
茸本朗の活動の原点です。
【Twitter】
/ tetsuto_w
-----
波止釣りマニアみたいな、あの手のおっさん臭い文章でつらつらと書かれる釣りのうんちくだったり食レポってのは飽きないもんですね
「これがまた」とか「〜のだ。」みたいな節々の昭和感が本当にたまらんぜ…
生で食べると小さいながらも以外とジャキジャキしており本当に良く脂ののった光り物に近しい食味をしていました。
また煮干しにしてから汁物にすると「え!?お前こんなに脂あんの!?」というくらいに浮かぶ玉油に驚かされます。
今では新潟屈指の超高級魚になりめっきり知名度も無くなりましたが
この動画を見て愛し守らねばならない存在だなと思う方が増えると新潟県民として嬉しいなと思います。長文失礼致しました。
新潟県民ですが存在を知りませんでした・・・
食レポ上手いですね
食いてェ!
今回の動画内容も大変勉強になりました。
先日のことですが回転寿司に行き、漫然と好きな寿司を頬張っておりました。
ふと茸本さんの食レポが思い浮かび、改めて一つ一つ味わって食べてみると、
普段食べなれている寿司でもそれぞれの魚の持つ個性であったり
脂の乗り、酢飯の具合などを感じながら、豊かに食事をすることができました。
そうした食に関する知識を得ることができ、感謝しています。
ありがとうございます!
動画の中で茸本さんが仰ってた、
「一度食べてみることで食文化を学べる」の言葉にハッとさせられました。
以前、猟友会に所属しておりましたが、獲物を捌く際、先輩が毎回
「食べて供養、食べて供養。」
と仰ってたのを思い出しました。
食べてみることが、人間が学ぶということの基礎なのかな、と
妙に納得してしまいました…😊
ファーストリプライに言いたいことを言われていて残念。おっしゃる通り。
おいしい川魚を魂込めて教えてもらって感謝です。
実は土佐にもいますよ。
紹介される時から「高知の酒やろ」と期待してました。
南が出た瞬間は全身が痺れました。
あの繊細な脂を流し込む度量をもった清酒をもっとPRしてください!!
ありがとうございました。
子供の頃道南の大沼でワカサギの穴釣りをした時に結構な割合で混ざって来たが、食べようとは(食べられるとは)思わなかった。
珍しい魚だと思って数匹生かして持ち帰って水槽で飼っていたが、結構丈夫で数ヶ月は生きていたかな。
とても気が強い魚で、水槽に手を入れると背ビレで攻撃してきて普通にスパッと切れたのを覚えている。
そんなレベルなので、ヒレとトゲにはホントに気を付けないと口の中が血だらけになる気がする。
イトヨ
岐阜にある、
淡水魚の水族館で見たことがありますが、まさかアジとサンマみたいな味だとは想像もつきませんでした。
それにしても
食べて環境保護に対する意識改革って発想が素晴らしいですね♪
もっと広く、もっと多くの人に見てもらいたい動画ナンバー1です!
この動画で憧れを継承しました
いいなあこれは食べてみたい
なつかしく拝見しました。実家が魚屋で遊びで釣りをしていた子供の頃川魚で食べた渓流魚でないのがイトヨでした。信濃川からの支流加茂川で鮒釣りに友人と行きたまたま結構な釣果で家で美味しくいただきました。実際、店でも春に酒粕煮で出してました。もう捕れないですか、さみしいですね。
道産子ですが、食べたことないです、美味しそう。日本酒てっきり新潟のお酒が出てくると思いました。さすがソムリエ食べているものとのマッチングが第一に来るんですね!日本は、住める土地が少ないから治水護岸川の直線化はやめないでしょう。土木建築業界の関係もあるでしょうし…。江別市に昔、今もあるのかなヤツメウナギが有名でしたね。祖父がよく目の悪い祖母に買ってきて私もお零れを食べてました。茸本さんにも食べてもらいたいです。
川魚で秋刀魚とアジの良いところ取りって意外でした。食べてみたいです😊
川の主釣りでしか見たことなかったからちょっと嬉しい
新潟県の民ですが、おっしゃるとおりイトヨは殆ど見かけません。全くと言っていいほどですね。。
会社の先輩が大好物で、思い出のように話していました。またいつか出会える日が来ると良いのですが..
いつ聞いても、語彙力が凄まじい⭐️⭐️
新潟出身です、30年前は魚屋さんがリヤカーを引きながら売りに来て、それを祖母が唐揚げや南蛮漬けにして食べさせてくれました。今では祖母も亡くなりイトヨも獲れなくなったのでとても残念です。
良き日本の原風景、情景が瞼に浮かぶような素晴らしいコメント!
自分も新潟の出身なのですが母が幼い頃はよく釣って食べていたようで自分たち子供にも釣らせてあげようとしていたようですがもうどこにもいなくて悲しいと言っていたのを思いだしました。
@@rokiizumi,..,.,,,..1,./|..
|
こうぬう話をしてくださる方、大好き!
貴重な話を聞けるのはありがたいし、嬉しいです☺️
@@藤本絵梨佳-r3z悲しいことだけど貴重なお話なのには変わりないですもんね
新潟市北区に実家があります。子供の頃に阿賀野川河口付近や新井郷川でイトヨ釣りをしました。懐かしいですねー😊川の両端には、イトヨ釣りをする人がたくさん並ぶ風景が思い出されます。すっかりイトヨの存在を忘れていました。今はハゼ釣りで賑わっています。今思えば昔はあんなに小さなイトヨが見える位川が綺麗だった事を思い出します。
トゲウオのトゲも去ることながらいつも茸本さんの言葉が胸に刺さる😂魚だけじゃなくミズカマキリもそう!昔は田んぼで普通に取れた生き物が今やほぼ絶滅種…こんな悲しい事はないですね…自分の見てきた環境が今の子供達にも見せられたら良いですね^_^
子供時代のバイブルに沿って調理するのなんか達成感ありますよね
豆アジと川魚とサンマのいいとこ取り
聞くだけでも美味いところしかない
イトヨ、本当に懐かしい。40年以上前に一回だけ、近所の用水路で獲ったなあ。
もうその当時から見るのが珍しくて、今ではいなくなってると思います。
北海道で何時までも生き続けて欲しいです。
本当にたまたまですが、今日家への帰り道で海から帰ってくる魚の保全って本当に難しいのだろうな、いろんな経路を一つづつ見て守る必要があるんだろうなって考えていたのでビックリです。小学校の時に魚の図鑑で川魚として見て知ってはいましたが、実物は見たことがありませんでした。本当に美味しそうですね。いつまでも獲れるような環境が欲しいですね
休日遊びから帰ってきて一息吐こうとRUclips開くと大体このチャンネルが動画出してくれてる
これ、マジで分かるwww
痛てっていいながらしっかり感想いうところめちゃいいです🎵食べてみたい😂🎵
マリネにして正解でしたね♥️美味しそう✨
スズメダイ・ハオコゼもだけど、この小さい所のスケール感に研ぎ澄まして、分解して、入っていくっていうのは一つの楽しみのとして良いよね。
さながらレゴをいじっている感じなのか、タナゴ釣りの感じなのか、食のミニチュアジャンルな気がする。
新潟住です。イトヨ釣りが盛んだったのは30年前頃までですかね。ワカサギ仕掛けで釣っていました。
川漁師の船溜まりや、揚排水機の取水口辺りで良く釣れました。今では取水口は三面護岸、船溜まりは泥溜まりになってしまいました。20年前にはイトヨ釣りも見かけなくなりましたね。
スーパーなんかで北海道産のイトヨを売っている光景も見なくなりました。料亭は知らんが庶民にイトヨを食べる文化はもうないと思いますよ。
サンマとアジの合わせ技な味わいなんてもう美味しいのが約束されていますね
そしてバイブル本が凄く綺麗な状態なのにびっくり
食べて、味を知る事で守る環境の価値がわかる。昔ある先生からの言葉を思い出しました。
めっちゃ食べてみたい。
食べる物って素直にワクワクするジャンルよね
この種類の魚はSFCゲームに出てきたのを覚えてます。25年以上経った今こうやって解説していただいて、昔の日本人にとっては貴重な魚だったんだなぁと思うといろいろ考えさせられます。ちなみにゲームだとハリヨをタライ職人にあげる事で次のステージに進むためのキーアイテムを入手することができましたね。
お師匠いいキャラすぎる
道民だけど小さい頃よく川で取って飼育してたなぁ😊40年近く前だけど💦食べれるとは思わなかった😅その頃は八つ目ウナギとか日本ザリガニもすごい取れたりした💡
これは貴重な映像
イトヨ、とみよの形状がカッコ良すぎ
北海道…川…ん? またブラウントラウトの時のきゃささん見たいなぁ〜………と思ったらBINGO‼️✨🙌wちと嬉しい🎶
川でガサガサ、磯でガサガサ、河川敷でも山中・野山でもガサガサ、ひいては街中でさえもガサガサ?wもうどれをとっても茸本さんの動画の真髄でしょうか!?本当に毎回毎回興味深くて楽し過ぎる🎶🍻
父の会社の支社が新潟にあったので、子供の頃出張に同伴した事が何度かあり、イトヨを食べた記憶が…とても美味しかったのは覚えています。また食べたいなとは思いつつ今や数も減り高級魚の域。中々機会もなく…また機会あればぜひ食べてみたいなと思います!トミヨは、あとハリヨもですが未食なので、こちらも是非食べてみたいですね!!
幻な物に憧れを抱く茸本少年の片鱗が見られて、それも今の茸本さんの礎の一部なんだろうなと何かほっこりほのぼの😌
今日も面白い動画をありがとうございます✨
イトヨもトミヨも図鑑の絵でしかみたことないので感激しています
食べられるとは存じませんでした
こうやつて分布する場所に赴いて、
ちゃんと狙ってる食材をゲットできるの、毎回感心する。
地味に凄いよコレ。
イトヨ懐かしい
素早かったから捕まえられる子供は英雄だったw
素晴らしい動画と活動です!世の中が少しでも変わることを祈ります。
岐阜県ではハリヨと呼ばれる小型のトゲウオが限られた地域にのみに生息しています。
年中通して低水温で安定したきれいな湧き水が湧き出る場所でだけ生息できる魚です。
昔は沢山生息していた様ですが、時代と共に生息数が激減し、今では天然記念物として保護されている状況です。
同じトゲウオの仲間が食べられるのは、驚きもあり、すごく興味がありますね!
津屋川でしたっけ
あそこ、バス入ってきてるのに保護出来るもんなんですかね?
@@Hussy-vh7ru 良くご存じで!
津屋川の本流にはほとんど生息していないんです。
津屋川の周辺に点在する湧水が涌き出る流れの緩やかなポイントだけで確認できます。
そういったポイントは保護団体や地元の人達に大切に管理されています。
@@Hussy-vh7ru
さらに南(トゲウオ科の国内南限)の山除川にも昔はたくさんいましたが、同じく絶滅状態です。
やっぱり北海道とかズルいぐらい野生食材も豪華ですね
北海道在住ですが知らない魚でした。貴重な情報ありがとうございます😂
トゲウオいいっすね!おおーイトヨだ!すごい!自分もニコ・ティンバーゲンに憧れて本州で無謀にも探しに行ったことあります。イトヨ形かっこいいですね、色も素敵です。うーん、海魚の顔してます。イトヨに出会いに北海道行きたくなりました。
道産子です。
ものすごく懐かしいですイトヨ。子供の時、よく小川でとって遊んでました。
流石に食べたことはありません。もちろん刺されました。
海で何故かたんまりとることができますよ🪣
食べてみましたが、はらわたが多く、やっぱり棘が痛いので。
あまりは粉末にしてサビキ釣りの餌にしましたm(_ _)m
自分も子供の頃にイトヨに憧れてました。今回の動画で冷水性というのは初めて知りました。数が減ったのは治水事業もあるけど、 温暖化の影響もあるかもしれませんね。
捕食者に一矢報いようという強い意志を感じる
昔実家で父親がよく信濃川で釣ってましたよ。
懐かしい。
釣ったイトヨをから揚げにして食べてましたよ。
トゲが良い感じの食感なんですよ(笑)
イトヨとかトミヨって、巣を作る魚ってことで図鑑でしか見たことないんですよね。実物が見られてちょっと嬉しいですが、そんなにおいしいとは知りませんでした。今回もおいしく食べられてよろしゅうございました。
トンギョ取り懐かしい…
札幌で子供がやっても1時間で何匹も取れるんですよね
しかし、食べられたのか…
お疲れ様です!…
タケモッチ…すっかり北海道の似合う男になりましたね〜😂 北海道出身のわしとしては嬉しいぞ♪
62歳の新潟の親父です。
私が子供の頃はうるめ(メダカ)の佃煮がよく食卓にでていましたがメダカが取れなくなってからはイトヨの佃煮(唐揚げにして佃煮にすると骨もトゲも気にならなくなりますよ)をよく食べてました。言われてみれば最近は全く見なくなりました。個人的にはウルメよりイトヨのほうが好みです。映像を見て猛烈に食べたくなりました。
食レポほんと上手い
このまま日本酒ソムリエとして各地のお酒もついでに紹介してくれると嬉しいです〜😊
たけ教授!吾輩幼少の頃よりイトヨの大ファンで教授の美味しく食する
姿に嫉妬と羨望に焼かれました次第で。。。北海道に旅する決意をしました
トゲウオの分類図面白いですよね。でも食べれるとは知らなかったです。
昔見たTV番組『自然のアルバム』だったかな?魚が巣作りするのが面白かった
イトヨ・ハリヨ・トミヨは過去に淡水魚ショップにて一匹¥800前後で購入し飼育した経験はあるのですが食べるという発想はありませんでした、ガサで獲れるとは本当に凄いです。こういう場所に生息しているんですね、感動しました。波止釣りマニアはもっと古いの持ってますので引っ張り出しイトヨの項目を見てみます、アジ風味とは思いませんでした、興味深い動画で楽しめました。
道民ですが、子供の頃に用水路に巣を作っていたトゲウオを見て楽しんでいました。 懐かしいなぁ
幼少の頃、石狩川水系の小川でトゲウオばっか釣れました。
ウチの地域では「トンギョ」って呼んでましたね。
イトヨは甲冑みたいな鱗、トミヨはヌルヌルして鱗が無かったような記憶。
大人になって懐かしく思い、釣りに行ったら全く姿が見えなくってとても悲しい思いをしました。
トゲウオの姿が見れて嬉しかった。
茸本さん、ありがとう!
新潟の春の訪れはこれで感じました。炭火で強めに火を通していました
トゲウオ聞いたことがあるのですが昔は食用にされていたのですね。
味はアジとサンマのいいとこ取りなんて最高じゃないですか。
問題はトゲと骨の硬さなんですね。
今回の茸本さんの調理方法が正解でしょうか?
鮎と同じ1年魚で両側回遊性なんですね。
養殖が出来ればそれなりに流通に乗るのに残念です。
いつか食べたいと思わせる内容でした。
楽しかったです。
ありがとうございました。
その知識の蓄積量たるや
ほんますごいな。絶対に美味いこと食うし、食レポが上手すぎるw
地元に陸封型のトミヨがいる清流があるんですがそこはしっかり保護されてるんですよね。食べれるもんなんだなぁ
茸本さんが野食好きになったルーツとかも気になります
イトヨって初めて聞いた名前だけど、本州では幻の扱いなんですね~
素揚げや天ぷらとかいいかもしれませんね!
トゲウオとか食用にするとか聞いてちょっとびっくりしました。これ食べる食文化あるんだなあ。これは大変面白く拝見しました。
子供の頃図鑑で見た憧れの魚が見れるとは感激です🤩
高校の生物でイトヨの生得的行動について勉強しました。テスト範囲なのでタイムリーです笑
北海道シリーズキター!
道産子の昔の方は子供の頃トゲウオ取って遊んだりしてたって言ってたな〜
自分も道民で釣りしてるけど、トゲウオのことよく知らなかったから知る良い機会になりました!
茸本さんありがとうm(_ _)m
昔、恵庭でガサガサしてちょくちょく取れましたね。「トンギョ」とか言ってました。イトヨかトミヨかは分かりませんでした。
私が聞いたときもトンギョ呼びで話してるのでトンギョ?ってなった記憶があります!
恵庭でもとれてたんですね!ガサガサしたことないから一回はやってみたいです!😊
ありがとうございます!
味に合わせて色々お酒を合わせるのいいなぁ。通ですねぇw
イトヨだ。新潟在住です。子供の頃はサシで欲しいだけ釣れました。近くで投網で取っているおじさんも何人もいました。
今でもたまに少量スーパーで販売されていますが、新潟産ではなさそうです。
イトヨ、むかしイラストの魚図鑑で鳥の巣みたいな巣を作る川魚と思ってましたが回遊魚なんですね。海と川の回遊に加えて田んぼの周りで巣作りするから方々の影響受けちゃうんですね…
お酒の合わせ方が毎回異様に上手なお子ちゃま
お子ちゃまとは
北海道出身です。子供の頃トゲウオとって遊んでました!
食べれてたんですね 笑
前回と同じようにハッハッハッハっていいながら捕りまくってるの猛者すぎるw
新潟の用水路は三面護岸だらけですからね(原住民)
治水と生態系の両立は難しい
よっ!待ってました!
ワシの地元の会津には太平洋系陸封型のイトヨが生息しています。(白山沼のイトヨとして会津若松市指定文化財に指定)
新潟県で愛された魚、という事に関連するかわかりませんが、阿賀野川として新潟県に注ぐ阿賀川(大川)の流域に生息しているようです。
両側回遊性のイトヨとはほぼ別種と言えるほど分化しているようですが、味も変化しているのか気になりますね。
次は宮崎県のアカメはどうでしょうか?
北海道の道東地方でワカサギ釣りの外道で良くつれますよー
茸本さんだからトゲありも有りかも❓ですけど…トゲだけ先に取り除いて食べるって難しいのかしら😅美味しそうだったな🤤どのみち食べる機会が無さ気なんですけどね😢
自分の祖父母の世代には珍しくなかったと聞いたことがあります。新潟市の信濃川や阿賀野川の河口付近の流れの緩やかな地域は普通、淀んでいるため本来はこの魚に好まれないんです。しかも、天然ガスが採掘できるような地域には水質的に居着かないでしょうね。
しかし、砂丘経由の湧水があるようなポイント、斜面下の様な地形沿いに用水が通っている地域の藻場にはかなり居た様です。
新潟市から離れた場所なら今でもいるかも知れませんね。
子供の頃に北海道住んでいてたくさん捕まえて遊んでたなぁ
確かトミヨって種類かな?
道民ですが、昔トゲウオは浅瀬に針を落として揺らすと、うじゃうじゃ寄ってきて素早く竿を横にシャクルと、針に引っ掛かり10分程でザルがいっぱいになりました。河原のおやつでした。河原では焼いたり、家に持ち帰れば母親が佃煮にしてくれて、佃煮も美味しかったです。
イトヨって、ゲーム「川のヌシ釣り」のお使いイベントでよく、釣らされたような…。
こんなにちっさかったんですね!
北海道の地元の町でも、40年以上見てないです。死ぬまでに何とか見たいです。小川の中に鳥の巣みたいの作ってましたよ。。。
福井も大野かな?イトヨの里あって子どもの頃行った思い出があるなぁ。
大野かぁ。きんつばも買いに行ったなぁ。
同じ福井県に住んでるけど、福井市に居たらあんまり最近じゃ行かないからまた行きたくなったな。
生物の授業でそこそこお馴染みのやつですな
昔西川の下流域に住んでてよく釣って食べてましたが護岸工事してから全然釣れなくなりましたね。
雨での浸水や水難事故も無くなって良かったけどイトヨやフナとかライギョとか水の生物もみんな居なくなっちゃったのは寂しかった。
昔は養老山系三重県側にも同属のハリヨがいたそうです。見てみたかったなぁ
地元が陸封型イトヨの南限ということで天然記念物なのもあり食えるという印象が全く無かったんですけど、食レポ見てたら食べたくなってきましたね……トッチャダメカシラダメヨネ
イトヨの里で食べれないんですかね
北海道の屈斜路湖で取れる刺がはえてる、小型の魚もトゲウオなんだろうか?🤔
巣作り見たくて買いかけて、夏の室温を見て断念した子w
はさみでトゲの先を切ってから焼けば少しは安全でしょうか。
越州の治水治山は新潟県民が敬愛する角さんの時代に進んだのは間違いないからイトヨについては痛し痒しな話だなぁ
新潟市の関屋分水で釣った事があります。今は全域住宅地で住民もイトヨなんか知らない人ばかりじゃないですかね。新潟県は環境より治水優先の歴史で、角さんはそう言う風土で育った偉人と言う面もあると思います。
@@河﨑和夫-b6m うちの田舎は別水系ですけど新潟の上流になるんですが確かに「とげちょ」生息してるらしいですね。ただしお話と同じく絶滅危惧種的な扱いされてから地元自治体が紹介版なんかを設置する様になってから周知されたみたいですね、似たような状況みたい。
@@九曜ウサギ 新潟市は信濃川と阿賀野川と言う水量では日本1位と2位の川が流れて接している日本で他に例を見ない都市なんですね。阿賀野川は全国的に名前はいまいちの様ですが水系ははっきり違う巨大河川ですが、その昔信濃川と合流して流れた跡があるそうです。その頃はお魚さんも自由に往来してたでしょうが、河口の川幅なんか凄かったでしょう。そう言う事に新潟市民は関心は感じられない気もします。今は縁あって新潟に住んでいますが、新潟市秋葉区は能代川(のうだいがわ)と言う比較的最近に作られた人工河川があり、結構な流量もあり、魚もいますが河川敷は草の生え放題、野鳥も多くキジなんか土手の道路によく出て来て鳴き声も煩いくらい。土手を散歩する人はいますがごく少数。釣りする人は稀。釣り場を作って欲しいと役所に要求しても相手にされなかったそうです。旧能代川は昔の市街地を流れて増水期は床上浸水に悩まされたのが見事に解決。旧能代川には多くの魚がいますが大量の錦鯉を放ち、恐らく生態系など滅茶苦茶でしょう。
イトヨいいよね。北海道行ったときに取れて感動した覚えがあります
波止にいたらタイミング次第ではタモですくったら結構とれます。
僕も食べれるのかな?と思って焼酎で漬けて揚げて食べたのですけど…ぼぼワタで苦くて僕の口には合いませんでした👄
もったいないので砕いてサビキの餌に再利用しました。
道南の大沼の隣のジュンサイ沼でワカサギ釣りの外道で釣れました
私には見分けがつきませんが苦味があったからトミヨだったのかな
小学校でイバラトミヨを飼育していました(新潟)
子供の頃氷上釣りのワカサギの外道で大漁に釣った記憶が。
今はもう凍らないところなので釣れるかどうかわかりませんが、ググると出てくるのでまだ生息しているんでしょう。
味は、ググった先にかいてある通り世界最大級のサイズが釣れていたので、鎧みたいに固い鱗のせいでまともに食えなかった記憶しかありません。
当時は「またトゲっちょ釣れたぁ!」って嘆いてましたね…
背中のトゲってイトヨは1本でハリヨが2本でしたっけ?トミヨとかもいますよね。
イトヨトミヨあたりは採ってもいいけど、良く似たハリヨは天然記念物だったり条例で捕獲が禁止されたりしてるから採ると捕まるので気をつけよう!
この調子で岡山のアユモドキ、やってほしい。
あれは採取不可なので…
…知らなかった。その辺の用水路に居るんで昔、採って飼ってました。
ホント海のお魚っぽい
だもワイアユ大好き❤なんよ
でも高級京都のリバーサイド日本食店で食べた鯉のお刺身は鼻つまんで食べてた記憶ある、小学生の時
美味しそうですな