Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
今回の修理、当該部位へのアクセスがとても難しい。お疲れ様です。
モリモトさんの故障原因を簡単な回路図とわかりやすい説明はありがたいですね~
作業お疲れ様でした。🙇♂️🙏
いつもわかりやすいです✌️👍‼️
今のところウインカーの点滅不良に遭遇したことは無いですが、今回の事例も参考になりました。ホンダ車乗りではありませんが。
ホンダのライフでも同じ症状出ます。見た感じ同じメーカーの部品です。壊れやすいんでしょうね。
私も同じ型式アクティ乗ってます。同じ症状が雨が続いた日の後に出ていました。直ぐ点滅してくれるので そのまま使っているのですが、(統合ユニットの爪外しに苦戦して挫折中)一年に一回位の症状なので動画見て今年こそ交換修理したいです。
勉強になります!!
お疲れ様でした。最近は、こうなっちゃったんですね。リレー見ないわけですね。今回も勉強になりました。ありがとうございました。
暑い中🥵お疲れ様です。モリモトさんの動画🎥を見ると分かり易く説明して頂いているので、助かります。これからも、拝見したいと思います。
「インテグレーテッドコントロールユニット」私も先日、代車のJB5ライフの交換をしました。リレーだけなら安価で済むのにユニットだと万近くしました。
ここ最近の車に多いパターン、ですよね。「作り手側」都合のトラブルフリーと組み立て工程の簡略化、人件費削減を目指し、ユニット化、モジュール化を推し進めた結果、トラブルが出た際の修理費用があり得ないほどの高額なものになっている、という(--;リレー若しくはコンデンサー1個が死んだ結果、コントロールモジュール単位でまるっと交換。LED1個が切れた結果、リヤコンビネーションランプをユニットまるっと交換。上記についていえば「片側だけ交換だと色味が左右で違う」と思えば、問題なしの側のユニットも併せて交換。昔の人間としては「それはあり得んだろ」と思うんですが(^^;ヘッドライトユニットもモジュール化/光源一体化は進んでますし、そのうち「ヘッドライトユニットのLED光源が1個死んだから、車乗り換えるわ」とかいう話も、冗談でなくあるかも....
三眼の30アルファードとかリアルにこれですね。アッセンしかなくてリアルに20万近くします。殻割りで修理してくれる業者はほぼいないです。部品も出ないし。製造年式ごとに微妙にアッセンの型番も違っていてマジのゴミだと思いました。
モリモトさんがおっしゃる通り昔ならリレー交換(+工賃)で済む案件ですよね。コストダウン、生産性の向上なんかのためなんでしょうけど…。電気関係に詳しい方なら自分でリレー、配線を設置して治しそう。
大変な作業でした😅くれぐれも大切なハンド✋に怪我されないように注意してください。いつも配信有り難うございます🚙💨
リレーが付いてないモデルもあるのですね。これは知りませんでした。車種によるだろうけど、旧車のリレーを流用してる猛者もいるそうです。面倒なことせず、純正部品にサクっと変えたほうが作業は楽ですね。
将来、スタンレー社の部品供給が打ち切られてしまったら恐怖ですね。車検を通せなくなり、そのまま廃車になってしまうのでしょうか。
純正部品の廃盤、これほど困るのはないですね。ウインカー用のリレーを自作してる人もいるそうです。旧車用のキットもあるとか。
森本さんおはようございます😊厄介な場所が壊れましたね😅ユニット事の交換になってしまうと費用が高いですね!メーカーも少し考えて欲しいですね!取り外しはカプラーの取り外しが大変です!今の時期はまだ良いのですが冬場ですと更に固くなり取り外しに苦戦し最悪は割れてしまいますね。
こんにちはもう 五十年も前の話です 当時24ボルト車 愛用してました方向指示器リレーはゼンマイと電磁石 抵抗 蓄電器などが組み合わさっていました 抵抗 電磁石コイル 蓄電器の時定数でタイミングとってたようです 筒状のユニットからは三極の端子出ていて車内に付いていて 外すのは簡単でした テスターも電球だけでOKでしたね 簡単に素人でも治せるのがよかったです
汎用部品ならデータシート探して調べられれば、安く上げられるかもですね。リレーの51ND09-WRは富士通のものがあるのでそういうものなら何とかなりそうだけど、スタンレー電気のICとかだと一般人にはお手上げですね。
今回の症状はコンデンサーの極性が無くなったか放電ができない感じですね。
その場合コンデンサにわずかに電流を流すと一時的に極性は復活するのでしょうか?
51ND何とかって書いてある奴がリレーですね。でもリレーは動いてるっぽいです。やはり、電解コンデンサの劣化で仕様どおり充放電できなくなってる可能性が高いと思います。
JB5のライフも統合ユニットが悪くなるやつがあります
そー言えば・・・最新の車では、ウィンカーリレーじゃなくて、マイコンを使ったコントロールユニットを使っているらしく、AT車(CVT車)でRレンジに入れると、ブザーが鳴ってリレー音が消える、なんて事象が発生します。・・・部品代が、もっと高くなりそうですね💦
「ウィンカーリレー」という部品はなくなって、コンビネーションメーターがリレーの仕事をしている車も増えてますね。50プリウスとか。
ソフトウェアなら仕様変更があっても部品の追加とか変更無しで変更できるので、他の車種にも簡単に対応できます。車種別に生産ラインを分けなくて済ませられるので、総じてコストダウンに繋がります。とはいえ、不具合が出たら損失は大きいです。
ダイアグノーシスでコード拾えそうな構造ですね😄
別のことですがパワーウインドウスイッチが使えなくなりました。スイッチ作動させてもガラスが動かない!スイッチを外して念の為にハンダ付けしてみたところ正常になってるじゃないですか😮古くなるとハンダ接触不良となる可能性があるみたいです。
お疲れさまでした。リレー交換なら部品代数百円、1時間で終わる作業なんですけどね...。組み立てる方はユニットはめ込むだけだからコストダウン、ってことかな。
おはようございます!お疲れさまでした経年劣化でしょうか?E07系のおなじみの統合ユニット私のバモスホビオも…いつかはなるのかなぁ?もうすぐ27万キロ!
アクティと言えばもりもとさんですね🤣🤣
昨年の9月に鉄仮面から、この型のアクティバンに乗り換えました。LEDウインカーにしようとリレー探してたら同じユニットでリレー交換を諦めて抵抗を入れるか悩み中です😅
今回の症状ではないですが、昔that'sやLife、バモス系のICUの改善対策で何十台もこれ交換しましたね。
整備とは関係ない話ですが見えるペダルからしてMT車の軽バンみたいでなかなか良さそうな車ですね~あと、メーター見ていると今は軽バンでも水温計ないのがあるんですね
今は水温計付いている方が珍しいですね。
アナログテスターって、あまり使われていないですが、測定するものによっては必要ですね。デジタルテスターでの、抵抗測定ではレンジが勝手に切り替わり煩わしいし、電圧測定では電気が来ていないとブザーが煩いし。
こういう造りは困りますね。同様のウィンカー不良でVWのボディコンピュータを修理したことがあります。エアコンやらリモコン受信部やら山盛りのモジュールで、これを買うのではかないません。しかしICは国内に在庫は無く輸入したり、交換もかなり手間はかかりました。
インテグレーテッドコントロールユニットでしたっけ?自分もライフとアクティで交換しましたが、アホみたいに固くて苦労した覚えがあります😂
車の修理は何か全体的に高くなりましたね🤔
8:57 統合ユニットの右上の方にトランジスタ(IC基板なのに!)、大小コンデンサ2個、と丸っこいのがまとまってますが、これってウインカーリレーそのままですよね丸っこいのは打音が聞こえるタイプのコイル式リレーで、今回壊れたのはここと思います統合と言いながらIC基板にウインカーリレーそのまま載せて壊れやすい接点式リレーもそのままで壊れたらアッセンブリで部品代高額ってちょっと酷いですねというか設計ダサすぎって思ってしまいましたwちゃんと無接点化して統合すりゃいいのに
ウィンカーの部品(リレー)も消耗品で、多くは車の寿命まで持つとされています。ただ、長く乗る人が多い(低年式中古車を購入する)ことでそういうトラブルが増えそうです。テールランプ(ブレーキランプ)が片側しか付かない車両がかなり目立ちます。
この様につきっぱなしになるとハザードも同じ様につきっぱなしになるのですか?
なりますね!
いつもながら分かりやすくって助かってますアナログ式で電圧計れば故障原因が分かるかること、おかげさまで仕組みが理解できました。ここからはなぜ理解できて助かったと言いますと…キーレスで鍵開け閉めした時にハザード連動型社外格納ミラー仕様にシーケンシャルを車検対応型に変更出来ました(^.^)(-.-)(__)ございます、ちゃんとりくじ持ち込みでうけましたので間違いないです。昔はメーカーで整備証買えて、次にメーカー行けばコピーしたのは無料で、インターネット探せば見られたが今は企業機密で大半は削除されて情報が困難になきたので理解できて苦労がだんだん減ります。
今のって、リレーじゃないんですね。。
統合ユニット要因の故障って多いみたいですね
アルアルですね よく交換しました
統合ユニットとか言っときながら統合感のない独立ボックスのユニットですね。確かに昔はリレー一個で済んだ物なのに、こんなに面倒になっているとは…。ウィンカーは電気的に負担の高いユニットですので単純な回路であってほしいですね。
U62型のミニキャブもワイパーが動かない、ライトが付かないなど不具合あったのですが、レバースイッチ不良ではなくボディコンピューターで制御していてその不具合でした(;'∀')
なかなか見ない現象ですね。リレーうかがってしまいました。
どうやらアクティでは定番の故障のようです・・・
今回の修理、当該部位へのアクセスがとても難しい。お疲れ様です。
モリモトさんの故障原因を簡単な回路図とわかりやすい説明はありがたいですね~
作業お疲れ様でした。🙇♂️🙏
いつもわかりやすいです✌️👍‼️
今のところウインカーの点滅不良に遭遇したことは無いですが、今回の事例も参考になりました。
ホンダ車乗りではありませんが。
ホンダのライフでも同じ症状出ます。
見た感じ同じメーカーの部品です。
壊れやすいんでしょうね。
私も同じ型式アクティ乗ってます。同じ症状が雨が続いた日の後に出ていました。
直ぐ点滅してくれるので そのまま使っているのですが、(統合ユニットの爪外しに苦戦して挫折中)
一年に一回位の
症状なので動画見て今年こそ交換修理したいです。
勉強になります!!
お疲れ様でした。最近は、こうなっちゃったんですね。リレー見ないわけですね。今回も勉強になりました。ありがとうございました。
暑い中🥵お疲れ様です。
モリモトさんの動画🎥を見ると分かり易く説明して頂いているので、助かります。
これからも、拝見したいと思います。
「インテグレーテッドコントロールユニット」
私も先日、代車のJB5ライフの交換をしました。リレーだけなら安価で済むのにユニットだと万近くしました。
ここ最近の車に多いパターン、ですよね。
「作り手側」都合のトラブルフリーと組み立て工程の簡略化、人件費削減を目指し、ユニット化、モジュール化を推し進めた結果、トラブルが出た際の修理費用があり得ないほどの高額なものになっている、という(--;
リレー若しくはコンデンサー1個が死んだ結果、コントロールモジュール単位でまるっと交換。
LED1個が切れた結果、リヤコンビネーションランプをユニットまるっと交換。
上記についていえば「片側だけ交換だと色味が左右で違う」と思えば、問題なしの側のユニットも併せて交換。
昔の人間としては「それはあり得んだろ」と思うんですが(^^;
ヘッドライトユニットもモジュール化/光源一体化は進んでますし、そのうち
「ヘッドライトユニットのLED光源が1個死んだから、車乗り換えるわ」
とかいう話も、冗談でなくあるかも....
三眼の30アルファードとかリアルにこれですね。アッセンしかなくてリアルに20万近くします。殻割りで修理してくれる業者はほぼいないです。部品も出ないし。製造年式ごとに微妙にアッセンの型番も違っていてマジのゴミだと思いました。
モリモトさんがおっしゃる通り昔ならリレー交換(+工賃)で済む案件ですよね。コストダウン、生産性の向上なんかのためなんでしょうけど…。電気関係に詳しい方なら自分でリレー、配線を設置して治しそう。
大変な作業でした😅
くれぐれも大切なハンド✋に怪我されないように注意してください。
いつも配信有り難うございます🚙💨
リレーが付いてないモデルもあるのですね。
これは知りませんでした。
車種によるだろうけど、旧車のリレーを流用してる猛者もいるそうです。
面倒なことせず、純正部品にサクっと変えたほうが作業は楽ですね。
将来、スタンレー社の部品供給が打ち切られてしまったら恐怖ですね。車検を通せなくなり、そのまま廃車になってしまうのでしょうか。
純正部品の廃盤、これほど困るのはないですね。
ウインカー用のリレーを自作してる人もいるそうです。
旧車用のキットもあるとか。
森本さん
おはようございます😊
厄介な場所が壊れましたね😅
ユニット事の交換になってしまうと
費用が高いですね!
メーカーも少し考えて欲しいですね!
取り外しは
カプラーの取り外しが大変です!
今の時期はまだ良いのですが
冬場ですと更に固くなり取り外しに苦戦し
最悪は割れてしまいますね。
こんにちは
もう 五十年も前の話です 当時24ボルト車 愛用してました
方向指示器リレーはゼンマイと電磁石 抵抗 蓄電器などが
組み合わさっていました 抵抗 電磁石コイル 蓄電器の時定数で
タイミングとってたようです 筒状のユニットからは三極の端子出ていて
車内に付いていて 外すのは簡単でした テスターも電球だけでOK
でしたね 簡単に素人でも治せるのがよかったです
汎用部品ならデータシート探して調べられれば、安く上げられるかもですね。
リレーの51ND09-WRは富士通のものがあるのでそういうものなら何とかなりそうだけど、
スタンレー電気のICとかだと一般人にはお手上げですね。
今回の症状はコンデンサーの極性が無くなったか放電ができない感じですね。
その場合コンデンサにわずかに電流を流すと一時的に極性は復活するのでしょうか?
51ND何とかって書いてある奴がリレーですね。
でもリレーは動いてるっぽいです。
やはり、電解コンデンサの劣化で仕様どおり充放電できなくなってる可能性が高いと思います。
JB5のライフも統合ユニットが悪くなるやつがあります
そー言えば・・・
最新の車では、ウィンカーリレーじゃなくて、マイコンを使ったコントロールユニットを使っているらしく、AT車(CVT車)でRレンジに入れると、ブザーが鳴ってリレー音が消える、なんて事象が発生します。
・・・部品代が、もっと高くなりそうですね💦
「ウィンカーリレー」という部品はなくなって、コンビネーションメーターがリレーの仕事をしている車も増えてますね。50プリウスとか。
ソフトウェアなら仕様変更があっても部品の追加とか変更無しで変更できるので、他の車種にも簡単に対応できます。
車種別に生産ラインを分けなくて済ませられるので、総じてコストダウンに繋がります。
とはいえ、不具合が出たら損失は大きいです。
ダイアグノーシスでコード拾えそうな構造ですね😄
別のことですがパワーウインドウスイッチが使えなくなりました。スイッチ作動させてもガラスが動かない!
スイッチを外して念の為にハンダ付けしてみたところ正常になってるじゃないですか😮
古くなるとハンダ接触不良となる可能性があるみたいです。
お疲れさまでした。リレー交換なら部品代数百円、1時間で終わる作業なんですけどね...。組み立てる方はユニットはめ込むだけだからコストダウン、ってことかな。
おはようございます!
お疲れさまでした
経年劣化でしょうか?
E07系のおなじみの
統合ユニット
私のバモスホビオも…
いつかはなるのかなぁ?
もうすぐ27万キロ!
アクティと言えばもりもとさんですね🤣🤣
昨年の9月に鉄仮面から、この型のアクティバンに乗り換えました。LEDウインカーにしようとリレー探してたら同じユニットでリレー交換を諦めて抵抗を入れるか悩み中です😅
今回の症状ではないですが、昔that'sやLife、バモス系のICUの改善対策で何十台もこれ交換しましたね。
整備とは関係ない話ですが見えるペダルからしてMT車の軽バンみたいでなかなか良さそうな車ですね~
あと、メーター見ていると今は軽バンでも水温計ないのがあるんですね
今は水温計付いている方が珍しいですね。
アナログテスターって、あまり使われていないですが、測定するものによっては必要ですね。
デジタルテスターでの、抵抗測定ではレンジが勝手に切り替わり煩わしいし、電圧測定では電気が来ていないとブザーが煩いし。
こういう造りは困りますね。同様のウィンカー不良でVWのボディコンピュータを修理したことがあります。エアコンやらリモコン受信部やら山盛りのモジュールで、これを買うのではかないません。しかしICは国内に在庫は無く輸入したり、交換もかなり手間はかかりました。
インテグレーテッドコントロールユニットでしたっけ?
自分もライフとアクティで交換しましたが、アホみたいに固くて苦労した覚えがあります😂
車の修理は何か全体的に高くなりましたね🤔
8:57 統合ユニットの右上の方にトランジスタ(IC基板なのに!)、大小コンデンサ2個、と丸っこいのがまとまってますが、これってウインカーリレーそのままですよね
丸っこいのは打音が聞こえるタイプのコイル式リレーで、今回壊れたのはここと思います
統合と言いながらIC基板にウインカーリレーそのまま載せて壊れやすい接点式リレーもそのままで壊れたらアッセンブリで部品代高額ってちょっと酷いですね
というか設計ダサすぎって思ってしまいましたwちゃんと無接点化して統合すりゃいいのに
ウィンカーの部品(リレー)も消耗品で、多くは車の寿命まで持つとされています。
ただ、長く乗る人が多い(低年式中古車を購入する)ことでそういうトラブルが増えそうです。
テールランプ(ブレーキランプ)が片側しか付かない車両がかなり目立ちます。
この様につきっぱなしになるとハザードも同じ様につきっぱなしになるのですか?
なりますね!
いつもながら分かりやすくって助かってますアナログ式で電圧計れば故障原因が分かるかること、おかげさまで仕組みが理解できました。ここからはなぜ理解できて助かったと言いますと…キーレスで鍵開け閉めした時にハザード連動型社外格納ミラー仕様にシーケンシャルを車検対応型に変更出来ました(^.^)(-.-)(__)ございます、ちゃんとりくじ持ち込みでうけましたので間違いないです。昔はメーカーで整備証買えて、次にメーカー行けばコピーしたのは無料で、インターネット探せば見られたが今は企業機密で大半は削除されて情報が困難になきたので理解できて苦労がだんだん減ります。
今のって、リレーじゃないんですね。。
統合ユニット要因の故障って多いみたいですね
アルアルですね よく交換しました
統合ユニットとか言っときながら統合感のない独立ボックスのユニットですね。
確かに昔はリレー一個で済んだ物なのに、こんなに面倒になっているとは…。
ウィンカーは電気的に負担の高いユニットですので単純な回路であってほしいですね。
U62型のミニキャブもワイパーが動かない、ライトが付かないなど不具合あったのですが、
レバースイッチ不良ではなくボディコンピューターで制御していてその不具合でした(;'∀')
なかなか見ない現象ですね。リレーうかがってしまいました。
どうやらアクティでは定番の故障のようです・・・