【ドラえもん】藤子・F・不二雄という化物漫画家【あにまん考察】
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- ご覧いただきありがとうございます。
今回はあにまんさんで話題のスレ
藤子・F・不二雄という化物漫画家
ついての皆さんの反応をまとめました。
どうぞご覧ください。
掲載サイトはこちら↓
藤子・F・不二雄という化物漫画家animanch.com/a...
コメント・チャンネル登録励みになります。
【楽曲提供者 株式会社 光サプライズ】
◆藤子・F・不二雄SF短編コンプリート・ワークス 1 ミノタウロスの皿
===========================
amzn.to/4ggDoqu
===========================
◆ドラえもん漫画全45巻セット
===========================
amzn.to/3v3Rfh8
===========================
◆Kindle版
===========================
のび太の新恐竜:amzn.to/3IB3Lb1
感動いっぱいドラえもん:amzn.to/49ZhGDW
===========================
#ドラえもん #名言 #藤子F不二雄 #天才 #反応 #映画 #漫画 #ガルちゃん #あにまん #アニメ #迷言 #Comics #manga #anime
美術館、高岡市にもあるんよね
駅から遠いので車か…若しくは駅併設の公営レンタサイクルをお勧めしとく
倍速時計のドラえもんの手って「なんで?」と思ってたけど
そういうことだったんだ..
日本は凄すぎる漫画家がたくさんいらっしゃるが
天才だと思ったのはこの方と冨樫先生くらい
手塚治虫に「敵わない」と言わしめたドラえもんの凄さは去ることながら、この人の本領は短編にある様が気がする
短編集でこの人以上のモノを見た事がない
手塚先生を生涯尊敬していて、同じベレー帽被ってるのが
あぁ、手塚先生が大好きなんだなって感じる
F先生をマンガの神として祀る神社を創建したいものだ⛩
藤本くんと安孫子くんが出会ったことが奇跡。
亡くなるのが早すぎて本当に悔しい。もっと先生の作品を見たかった⋅⋅⋅
わかる!
手塚神が嫉妬どころか絶望を感じたほどの大天才ですからねぇ。
5:45 コロコロ以前にまず小学館本社が建たなかった可能性も。別名オバQ御殿だったはずだし。(その名残がゲームのつるピカハゲ丸くんなどに見られる)
手塚治虫先生が漫画の神様と呼ばれるのは藤子不二雄先生が神様と呼び続けたからだ、と言う話がある
確かに手塚先生は神様なんだけど、俺的には藤子F不二雄先生こそ大神様だった
偉大な主神の後を幸せそうにニコニコしながらついて行く、主神を凌ぐ力を秘めた神様
主神を超えよう、なんて夢にも思わない、穏やかな神様
そんなイメージだった
本業を続けながら劇場版ドラえもんで制作総指揮を亡くなるまで毎年続けたのは化け物すぎる。あとたまに見せるそこはかとない闇と深淵が本当に恐ろしい。
子供向けだからこそ手を抜かないのは尊敬する
ミノタウロスとドラえもんが同じ年なのは感慨深いですね。
ドラえもんは様々な意味で飛び抜けてる作品で後から読んでも大人向けのドクがまざってたりw
個人的にはネズミ一匹でミサイルまで取り出すドラが好き過ぎます。
同郷の者から見ると、あんな保守的な地方で生まれてよく両親はあの時代に漫画家目指して上京なんて許したよなあと思う
多分今でも若者がそんな事言ったら難色示す人は多いと思うんだけど、やっぱりA先生も一緒だったってのが大きかったのかな
「引き算の美学」っていい表現だな
ワンピースの作者に百回聞かせたい
文字通りあんなこといいな、出来たらいいな、で未来の道具というコンセプトでストーリーを展開できるのは素晴らしい。
道具を必要とするのは弱者であるのび太=子供でそれでも考えなしで道具や周囲を軽んじると痛い目をみるよ、と非常にわかりやすいのがいい。
大長編シリーズが本当に面白いんだわ。 特にパラレル西遊記が大好きです。
パラレル西遊記いいですね!
あのゲームマシンの音楽の不気味さが忘れられない!
そういやコロコロは藤子不二雄の為に創刊したんでしたね。
一人の漫画家の為に創刊した雑誌と言えば、コミックビームもそうでしたな。
話の面白さも天才的だけど、何よりも驚くべきはあのコマ割りの構成力
むしろザ・昭和マンガってくらいシンプルなコマ割りなのに、目線が自然とページ右上→左下に誘導される
それでいて内容は頭にすっと入ってくるし、ドラえもんなり他の藤子F作品なり、コミックス何巻読み続けても飽きがこない
F 先生のブラックとA先生のブラックが違うのが良いですよね
子どもの頃に、藤子F先生の作品を読めたのがほんとに幸せだったと思います!藤子Fミュージアムも何回も行かせてもらいました!
手塚治虫や石ノ森章太郎、相棒のA先生も児童漫画から撤退したのに、
最後まで軸足を児童漫画に置いていたのが凄いと思った。
それは自発的というより少年サンデーのレギュラーから落ちたんです
ドラえもんがダントツだから目立ってないが、他作品も凄いんだよね。
ドラえもんまではあくまで副収入程度の扱いだった漫画の単行本ビジネスを、原稿料据え置きの妥協とは言え結果的に成功させた。単行本発売時期はオイルショックもあって出版が全般的に危うかったのだが、このビジネスモデルにより多くの漫画家は救われそれ以上に多くの漫画家が成功を収めて行った。
毎回おもしろい。ありがとう
ありがとうございます!!嬉しい!
日本を代表する天才漫画家…
ネトフリのT.Pぼんも本当にすばらしかった
温厚なF先生でも、人魚大海戦でのガバガバ理論(南半球に行けば逆の季節の星座が見れる)を知ったら激怒されかねない。
バード星に行ったパーマン1号(須羽ミツ夫)と、大人になっても彼を待ち続ける星野スミレちゃんが再会する話が見たかった。
パーマン、パー子の声優も最近亡くなったのは悲しい
動画回していいね押しに来たよ、チャンネル頑張れ😊
わ!またコメントしてくれたんですね😄しかも嬉しいお言葉!ありがとうございます!
モジャ公とか実際に完結した漫画の最終回読むと、連載を畳むのだけは苦手だったのかもなーと思う
ミノタウロスの皿を一度読んでしまうと
新聞や雑誌の特集とかに投書される人間と家畜の立場逆転物の一枚絵が滑稽で陳腐でしかない
だから?今更?って感じで使い古されたネタの二番煎じなんよね
(藤谷・F・太子(笑))