【漫画ドラえもん】"21エモンとドラえもん"の関係を徹底解説&考察 [銀河超特急 ゴンスケ モンガー 藤子・F・不二雄 野比のび太 ジャイアン 源静香 しずかちゃん 骨川スネ夫 昭和 レトロ]

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 10 фев 2025
  • F先生のお気に入りであり、大ファンも多く「隠れた名作」と言われている『21エモン』。今回は21エモンとドラえもんの関係を解説し、さらに"あの不思議なシーン"の考察をしていきたいと思います。
    なおネタバレを含みますので、まだ読んでいない方はご注意ください。
    藤子・F・不二雄先生の手によって誕生した漫画作品
    『ドラえもん』
    漫画ドラえもんのすばらしさ、そして魅力をお伝えするため考察などの動画を投稿していきます。
    細やかな描写や裏話などを理解すると、今までとは違ったおもしろさを感じていただけると思います!
    (アニメ版とは設定がやや異なるため、ここでは漫画版のみを取り扱います)
    不定期投稿になります。
    なお、ドラえもんの著作権等は各権利所有者様に帰属します。
    藤子プロ・小学館・テレビ朝日・シンエイ・ADK
    [情報提供:オシシ]
    #ドラえもん #漫画 #考察

Комментарии • 33

  • @doraemon_kosatsu
    @doraemon_kosatsu  9 месяцев назад +3

    訂正:自家用衛生→自家用衛星

  • @Lilliput128
    @Lilliput128 9 месяцев назад +16

    のび太が大人になった時代が急激に未来的になるのは宇宙人の文明と人類が接触するからなんだね

  • @yusan8433
    @yusan8433 9 месяцев назад +21

    「ミノタウロスの皿」というF先生の作品に出てくる主人公、作中では名前が出ませんが、成長してパイロットになった21エモンだと思っています。

  • @00Tohkichiro00
    @00Tohkichiro00 9 месяцев назад +10

    21エモン、原作は1960年代だったのに1990年代になって突如アニメ化された謎的作品; OP主題歌を旧ジャニーズ所属グループの忍者が歌っていてかなりの濃い作品だった記憶。
    ドラえもんと21エモンはどちらも「現実と非現実の混同による面白さ」を売りにしていると聞いた記憶があります。ドラえもんの場合はのび太くんたちが暮らす20世紀の東京という現実的な世界に突然22世紀からドラえもんが登場します。一方で21エモンの世界は21世紀の未来で宇宙旅行が当たり前になったという、20世紀の人々にすれば非現実な世界だが、その中で古くからの伝統を守ろうと自転車操業で奮闘するつづれ屋の現実くさい要素が神経をくすぐるようです。

  • @hide-3914
    @hide-3914 9 месяцев назад +4

    21エモン、モジャ公大好きです。
    単行本を読んでモンガーが話せるようになったときは、もどかしさが抜けてスッキリした想い出😊

  • @箱庭村民
    @箱庭村民 9 месяцев назад +7

    ゴンスケは小池さんのようなちょい役を除いて、たくさんの作品にヒゲオヤジのように出るから、どの作品のキャラになるんだろう。

  • @sinsin380
    @sinsin380 9 месяцев назад +5

    多くの知らない事がわかって非常に面白かったです

  • @レゴ大好き-q7s
    @レゴ大好き-q7s 9 месяцев назад +4

    21エモンのアニメOPおーい車やさんは、かっこ良かった思い出

    • @箱庭村民
      @箱庭村民 9 месяцев назад

      美空ひばりの歌なんだよね。
      あの当時、ツヨシしっかりしなさいも年下の男の子、みどりのマキバオーに走れコータローアレンジなどあったし再利用がはやっていたのかな。

  • @ysmn.8654
    @ysmn.8654 5 месяцев назад +1

    村人の着物の模様には目がいかなかった。流石や‥
    映画版に出てた宇宙船ギャラクシー号がカッコよかったですね😙

  • @智徳-d1j
    @智徳-d1j 9 месяцев назад +2

    つい最近漫画を読み直したばかりです。後半、宇宙旅行メインでつづれ屋の話がないのが残念でしたけどやっぱり面白いですね。それにしても色々複雑な事情があったんですね。

  • @sdssds5590
    @sdssds5590 9 месяцев назад +3

    興味深い考察でした‼
    子どものころ、藤子キャラ同士の客演は大好きだったな……

  • @tachikawaonzae
    @tachikawaonzae 5 месяцев назад +1

    91年のアニメだと中の人(大谷さん)的にはモンガーがのちのピカチュウやチョッパーといった愛らしいマスコットキャラの礎になってますね。

  • @digitallab2013
    @digitallab2013 9 месяцев назад +4

    「21エモン」は、藤子・F・不二雄先生は思い入れ込めて描いたそうですが、思う程人気は振るわなかったそうですね。
    私はものすごく好きな作品ですが。

  • @たまたま-b6l
    @たまたま-b6l 9 месяцев назад +4

    モジャ公のマンガ版が好きなんですけど作者公認の21エモンの焼き直しなんですよねー
    ハッキリ書かれていて寂しかった

    • @ElwoodB
      @ElwoodB 8 месяцев назад +2

      いやいや。モジャ公はある意味では21エモンを凌駕する名作です。

    • @ElwoodB
      @ElwoodB 8 месяцев назад +2

      シャングリアの回など、21エモンでは作れない別な深い世界です。

    • @たまたま-b6l
      @たまたま-b6l 8 месяцев назад +2

      自分も同意見です。嬉しい

  • @zoranattsu8976
    @zoranattsu8976 9 месяцев назад +12

    21エモンのTVアニメめっちゃ好きだった
    映画もドラえもんの同時上映扱いだったけど、正直こっちが目当てだったりした。

  • @nekomon5876
    @nekomon5876 9 месяцев назад +4

    現実の21世紀どころか22世紀ですらドラえもん世界の高度科学文明社会になりそうもないのがな・・

  • @K-Dra-n9g
    @K-Dra-n9g 2 месяца назад

    21エモンのアニメはメ~テレで本放送も再放送もやっていて観てました!ゴンスケ好きだったな。

  • @玄間美幸
    @玄間美幸 3 месяца назад

    小学校の時に21エモンの映画のビデオ📹️父が借りて来てくれたんだけど、当時放送していた21エモンと作画も声も違っていて途中で見るのやめたんだよなぁ(続きは父が見ていたけど)
    大人になってから身返したらこれはこれで面白い。

  • @けんじ-k9z
    @けんじ-k9z 9 месяцев назад +3

    やはり小学館か、と思わせるエピソードがあったんですね

  • @ドッシイ
    @ドッシイ 9 месяцев назад +2

    モンガーとゴンスケはドラベースにいたよね

  • @マルキーノムーンライト
    @マルキーノムーンライト 8 месяцев назад +1

    モンガーの色は紫ピンクですか

  • @佐藤太郎-x1e
    @佐藤太郎-x1e 9 месяцев назад +4

    アニメ版21エモンを放送する前の番宣でドラえもんが出て来て
    「僕の友達の21エモンがアニメになるよ」とか言ってたのを覚えてるな。
    それ見たらドラえもんの関連作だと思うじゃないっすか。
    でも実際は1話の背景にちょっと出るだけなんだよね。
    宣伝の仕方がズルいと子供心にちょっと思ったw
    21エモンそのものは面白かったけどね。

  • @コマチ-w5b
    @コマチ-w5b 9 месяцев назад +6

    少年サンデーの編集って昔からズレてたんだな

    • @ユウカヤマ
      @ユウカヤマ 9 месяцев назад +5

      まあ、天下の小学館様だからね。エリート意識が強くて漫画家を見下してるのは昔から有名。

  • @hide-3914
    @hide-3914 9 месяцев назад +1

    21エモン、モジャ公大好きです。
    単行本を読んでモンガーが話せるようになったときは、もどかしさが抜けてスッキリした想い出😊