Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
私が7才頃の甑島です。私は、内川内ですので、亡き母の姿も見られてよかったです。ありがとうございます
貴重な映像になり良かったですねー。
まだ、見ぬ、行ったことがない甑島とても嬉しかったです串木野から、甑島の船にも乗りたいです甑島の江石の人は、早口で、はじめはとまどいましたが、面白く楽しかったです
遥か昔の「新日本紀行」を、懐かしく見させて頂きました。甑島の人々のその当時の生活が自分自身の田舎とも重なり、実に懐かしくも有りました。また、後半の村の女性たちが主役になっていた祭りごとが実におおらかで、コミカルでいかにも、村中みんなが幸せそうな雰囲気がしみじみと伝わります。昔はどこの家庭でも裕福ではなく、どちらかと云うと貧乏な質素な生活でした。それでも、誰しもそんなに貧乏だとは感じていなかったと思います。NHKもこの様な映像フィルム「新日本紀行」を保管していれば、日本全国あちこちのドキュメンタリ映像をシリーズ化して現代にも放映すべきです。
海幸、山幸、邇邇芸の命にゆかりのある甑島はまさに龍宮ですね不便な生活の中にも、自分たちで何でも開拓し生活してきた、そういった歴史、民俗の誇りが住民の皆様に感じられます「女が威張る日」は男社会への抵抗というよりは、苦労して予算を取ってきた村長をねぎらう優しさもあり、みな笑いながら村の実情を知ることもできる良い祭りだと思います
貴重な映像ありがとうございます。私は奄美出身ですが、同じような経験をしたので、懐かしいです魚の群れ、自然が豊かでした。どんな時も、学校を建て、教育の大切さを忘れないのが素晴らしいです 👍
很棒👍,謝謝您的提供和分享🙏!
高校は定時制だったもので、鹿児島からきた友人ができました❗鹿児島の奄美大島や、川辺、甑島甑島の上甑村瀬上、里江石の人と仲良く言葉づかいが鹿児島市内とは違い、奄美大島や川辺の友人が揃うと何話してるかわからんようになっていましたもう、40年になるほんまに良い友人と思ってます
アクセントが全く違いますよね。それも地方独特の慣習の継続でよいかなと思います。
天草の出身で今はアメリカのミシガン州におりますが。ここの日本車の信頼度は抜群でした~。其の日本車の支店長さんの出身地が甑島と言って居られました。龍宮の語り伝説や女性が唯一威張れるユーモラスな祭りなどで是非に行って見たくなりました。貴重な映像は後世に語り継がれるでしょう😂。良かったです。
甑島ですと苗字は小倉、川原とかが多いです。俳優の小倉三郎、歌手の小倉新二さんなどいます。
当時NHKで見た記憶があります。貴重な動画を本当にありがとうございます。
うちは上甑でしたが、他の甑がどんなとこなのか皆目不明でしたねw
NHKは我々国民の血税で成り立つ組織なのだからそれらが持つ映像や音声の一切の権利は我々国民にある。従って、NHKが持つ一切の映像または音声作品はインターネットにおいて全国の国民が無料で視聴できるようにするのが正しいあり方であり今すぐそうすべきである。
まったくですね。
勘違いするな‼️税金ではなく受信料で成り立ってるのだぞ‼️もし、税金で成り立っているのであれば、NHKは公共放送ではなく国営放送のはずだろ‼️
@@アリスとテレス-o6iNHK関係者君?
@@わたしの-d1z ・・・😨全く違うさ。誤りを指摘すれば「NHKの関係者」となる君の頭は一体どうなってんだ⁉️
@@アリスとテレス-o6i そうなんだー、それで?
大敷(定置網)ばやし懐かしいです。
私は昭和40年代、下甑島に約6年程いたことがあります。当時は4村合わせて15000人位の人口でした。昨年、息子2人を連れ全島くまなくまわりました。長目の浜は4つの湖がありその景観は素晴らしく、他に観音滝、鹿島断崖等の見どころは沢山あります。今は3つの島に橋が掛かり全島が繋がりドライブすれば、それは爽快の一言につきる。
懐かしい
懐かしい人に逢えて良かったですね。
当時VTRを担いで空撮するのは至難の技だったと思う。。カメラに手振れ機能なんてないし カメラも肩に担ぐようなデカさだしヘリコプターだから一発勝負だし。昔のプロカメラマンはスゲー。
空撮しているヘリコプターを覚えています。
新日本紀行、現代の映像などNHkは骨のある番組を作っていました。今はどうでしょう。
冒頭から、19分あたりの並ぶ女性の中に、何故かしらないけど、見たことありそ~な女性の姿、ランダム表示の静止画なんか、スゴクソックリだから、驚いた。初めて見たけど、見たことありそうな調度かな。偶然だろうけどね
実際に会えたかたかもしれないですねー
@@tanegashimanokaze そうなの?甑島とか鹿児島県とか、行ったことも無いわ。しかも、実は嫌いな女性に似てるし。
甑島里村里出身の女性と会社の寮で同室でした。色々思い出はあります。男子寮、女子寮は別々ですがクリスマスパーティーの時は、寮の集会室で男女寮生でパーティーを行う!その時初めてちゃんぽんで三日酔い位した。迎え酒飲んで何とか……。
若いころの想い出消えることないですよね。幸せな人生を。
👍️👍️👍️
昨年、つまりこの番組から50年経った時点の甑島を旅行した。天まで届く棚田は樹々に覆われ、かすかに不自然な稜線に痕跡をとどめるのみ。あちこちが廃集落跡で、立派な墓地がそのことを示している。周りの海は豊かだと思ったら、宿の主人曰く、ここでも磯焼けで魚がめっきり減ったとのこと。何もかも残念なことでした。
22:20 沖縄のカチャーシーと似ている。唐船ドーイと同様の祝い踊りか?
こんなの作ればいいんだよ 今流してるのと比べてみればよい
古き良き昭和 ほのぼのした時代
弁慶丸今でもあるのかな?
50年前で既に過疎化だったんだね
団塊の世代が都会に出ていく・・田舎は人口減少の始まりですね。
テーマ曲後付け?
❤
当たり前ですが、まだ各々の島が橋で繋がっていない船で渡るしない時代ですね。Dr.コトーのモデルになった瀬戸上先生もまだ赴任してない頃でしょうか
やっぱ昔の田舎村長は、喋り方からして威張ってる感じやな
おら、小3だっただ。
今も昔も変わら無いよ。政治家は、どう思ってんだろうねー
わたしは、平田清のいとこの孫です。どなたか、平田清を直接ご存知の方はおいでになりませんでしょうか。
はじめまして私は、平田清さんの妹の孫にあたります今から50年?位前.、祖母が元気だったころ、清さんが看護婦さんとともによく訪ねてこられましたいわゆる往診ですが、祖母の膝の水をぬいたり問診をしてくださってました私は今、60歳ですので、当時のことはかすかな記憶しかありませんが、、、私が5さい位のころ、清さんが表彰を受けられたことへのお祝いの席が設けられ、幼い私も親たちとともにお呼ばれした記憶があります
私は、子供のころ、いま57歳ですから52年程前かな???平田医師に診察してもらいましたよ。蜃気楼の丘の石碑「往診の道すがら見し蜃気楼」でしたかね?私も幼いころ、上海のビル群やダンプカーの蜃気楼が水平線に映るのを見ました。懐かしい思い出です。
@@hirosansan3935 ご返信どうもありがとうございます。とても嬉しく思います。清さんと私の祖父が益村正男さんの進学を支えたお陰で、いま、なんとわたしの娘は、学習費を支えられています。正男さんからすると兄の孫のわたしは、20歳まで正男さんからお年玉が来ていました。清さんのおかげです。どのような形だったのかといつも思います。
@@KM-jf1en なぜだれが石碑を作ろうと考えたのでしょう?なぜ清さんは、長く甑島に残ることを決めたのでしょうか。なぜ家族に反対されてもの聖さんは看護師さんと結婚することにされたのでしょうか。写真もなくお顔立ちが分かりませんが、きっと資料館には写真があるだろうと考えております。わたしも57歳です。
それは、役場の人でしょうね???
ゴジラ 1984 🇯🇵
薩摩川内市集団ストーカー被害者です。助けてください
私が7才頃の甑島です。私は、内川内ですので、亡き母の姿も見られてよかったです。ありがとうございます
貴重な映像になり良かったですねー。
まだ、見ぬ、行ったことがない甑島
とても嬉しかったです
串木野から、甑島の船にも乗りたいです
甑島の江石の人は、早口で、はじめはとまどいましたが、面白く楽しかったです
遥か昔の「新日本紀行」を、懐かしく見させて頂きました。
甑島の人々のその当時の生活が自分自身の田舎とも重なり、実に懐かしくも有りました。
また、後半の村の女性たちが主役になっていた祭りごとが実におおらかで、コミカルで
いかにも、村中みんなが幸せそうな雰囲気がしみじみと伝わります。
昔はどこの家庭でも裕福ではなく、どちらかと云うと貧乏な質素な生活でした。
それでも、誰しもそんなに貧乏だとは感じていなかったと思います。
NHKもこの様な映像フィルム「新日本紀行」を保管していれば、日本全国あちこちの
ドキュメンタリ映像をシリーズ化して現代にも放映すべきです。
海幸、山幸、邇邇芸の命にゆかりのある甑島はまさに龍宮ですね
不便な生活の中にも、自分たちで何でも開拓し生活してきた、そういった歴史、民俗の誇りが住民の皆様に感じられます
「女が威張る日」は男社会への抵抗というよりは、苦労して予算を取ってきた村長をねぎらう優しさもあり、みな笑いながら村の実情を知ることもできる良い祭りだと思います
貴重な映像ありがとうございます。
私は奄美出身ですが、同じような経験をしたので、懐かしいです
魚の群れ、自然が豊かでした。
どんな時も、学校を建て、教育の大切さを忘れないのが素晴らしいです 👍
很棒👍,謝謝您的提供和分享🙏!
高校は定時制だったもので、鹿児島からきた友人ができました❗
鹿児島の奄美大島や、川辺、甑島
甑島の上甑村瀬上、里
江石の人と仲良く
言葉づかいが鹿児島市内とは違い、奄美大島や川辺の友人が揃うと何話してるかわからんようになっていました
もう、40年になる
ほんまに良い友人と思ってます
アクセントが全く違いますよね。それも地方独特の慣習の継続でよいかなと思います。
天草の出身で今はアメリカのミシガン州におりますが。ここの日本車の信頼度は抜群でした~。其の日本車の支店長さんの出身地が甑島と言って居られました。龍宮の語り伝説や女性が唯一威張れるユーモラスな祭りなどで是非に行って見たくなりました。貴重な映像は後世に語り継がれるでしょう😂。良かったです。
甑島ですと苗字は小倉、川原とかが多いです。俳優の小倉三郎、歌手の小倉新二さんなどいます。
当時NHKで見た記憶があります。貴重な動画を本当にありがとうございます。
うちは上甑でしたが、他の甑がどんなとこなのか皆目不明でしたねw
NHKは我々国民の血税で成り立つ組織なのだからそれらが持つ映像や音声の一切の権利は我々国民にある。従って、NHKが持つ一切の映像または音声作品はインターネットにおいて全国の国民が無料で視聴できるようにするのが正しいあり方であり今すぐそうすべきである。
まったくですね。
勘違いするな‼️税金ではなく受信料で成り立ってるのだぞ‼️もし、税金で成り立っているのであれば、NHKは公共放送ではなく国営放送のはずだろ‼️
@@アリスとテレス-o6iNHK関係者君?
@@わたしの-d1z
・・・😨全く違うさ。誤りを指摘すれば「NHKの関係者」となる君の頭は一体どうなってんだ⁉️
@@アリスとテレス-o6i そうなんだー、
それで?
大敷(定置網)ばやし懐かしいです。
私は昭和40年代、下甑島に約6年程いたことがあります。当時は4村合わせて15000人位の人口でした。
昨年、息子2人を連れ全島くまなくまわりました。長目の浜は4つの湖がありその景観は素晴らしく、他に観音滝、鹿島断崖等の見どころは沢山あります。
今は3つの島に橋が掛かり全島が繋がりドライブすれば、それは爽快の一言につきる。
懐かしい
懐かしい人に逢えて良かったですね。
当時VTRを担いで空撮するのは至難の技だったと思う。。カメラに手振れ機能なんてないし カメラも肩に担ぐようなデカさだしヘリコプターだから一発勝負だし。昔のプロカメラマンはスゲー。
空撮しているヘリコプターを覚えています。
新日本紀行、現代の映像などNHkは骨のある番組を作っていました。今はどうでしょう。
冒頭から、19分あたりの並ぶ女性の中に、何故かしらないけど、見たことありそ~な女性の姿、ランダム表示の静止画なんか、スゴクソックリだから、驚いた。
初めて見たけど、見たことありそうな調度かな。偶然だろうけどね
実際に会えたかたかもしれないですねー
@@tanegashimanokaze
そうなの?
甑島とか鹿児島県とか、行ったことも無いわ。
しかも、実は嫌いな女性に似てるし。
甑島里村里出身の女性と会社の寮で同室でした。色々思い出はあります。男子寮、女子寮は別々ですがクリスマスパーティーの時は、寮の集会室で男女寮生でパーティーを行う!その時初めてちゃんぽんで三日酔い位した。迎え酒飲んで何とか……。
若いころの想い出消えることないですよね。幸せな人生を。
👍️👍️👍️
昨年、つまりこの番組から50年経った時点の甑島を旅行した。天まで届く棚田は樹々に覆われ、かすかに不自然な稜線に痕跡をとどめるのみ。あちこちが廃集落跡で、立派な墓地がそのことを示している。周りの海は豊かだと思ったら、宿の主人曰く、ここでも磯焼けで魚がめっきり減ったとのこと。何もかも残念なことでした。
22:20 沖縄のカチャーシーと似ている。唐船ドーイと同様の祝い踊りか?
こんなの作ればいいんだよ 今流してるのと比べてみればよい
古き良き昭和 ほのぼのした時代
弁慶丸今でもあるのかな?
50年前で既に過疎化だったんだね
団塊の世代が都会に出ていく・・田舎は人口減少の始まりですね。
テーマ曲後付け?
❤
当たり前ですが、まだ各々の島が橋で繋がっていない船で渡るしない時代ですね。Dr.コトーのモデルになった瀬戸上先生もまだ赴任してない頃でしょうか
やっぱ昔の田舎村長は、喋り方からして威張ってる感じやな
おら、小3だっただ。
今も昔も変わら無いよ。
政治家は、どう思ってんだろうねー
わたしは、平田清のいとこの孫です。どなたか、平田清を直接ご存知の方はおいでになりませんでしょうか。
はじめまして
私は、平田清さんの妹の孫にあたります
今から50年?位前.、祖母が元気だったころ、清さんが看護婦さんとともによく訪ねてこられました
いわゆる往診ですが、祖母の膝の水をぬいたり問診をしてくださってました
私は今、60歳ですので、当時のことはかすかな記憶しかありませんが、、、
私が5さい位のころ、清さんが表彰を受けられたことへのお祝いの席が設けられ、幼い私も親たちとともにお呼ばれした記憶があります
私は、子供のころ、いま57歳ですから52年程前かな???平田医師に診察してもらいましたよ。蜃気楼の丘の石碑「往診の道すがら見し蜃気楼」でしたかね?私も幼いころ、上海のビル群やダンプカーの蜃気楼が水平線に映るのを見ました。懐かしい思い出です。
@@hirosansan3935 ご返信どうもありがとうございます。とても嬉しく思います。清さんと私の祖父が益村正男さんの進学を支えたお陰で、いま、なんとわたしの娘は、学習費を支えられています。
正男さんからすると兄の孫のわたしは、20歳まで正男さんからお年玉が来ていました。
清さんのおかげです。
どのような形だったのかといつも思います。
@@KM-jf1en なぜだれが石碑を作ろうと考えたのでしょう?なぜ清さんは、長く甑島に残ることを決めたのでしょうか。なぜ家族に反対されてもの聖さんは看護師さんと結婚することにされたのでしょうか。写真もなくお顔立ちが分かりませんが、きっと資料館には写真があるだろうと考えております。わたしも57歳です。
それは、役場の人でしょうね???
ゴジラ 1984 🇯🇵
薩摩川内市集団ストーカー被害者です。助けてください