学校では教えない歴史 170年前の日本の姿 ペリーや外国人が見た江戸時代の暮らし【なるためJAPAN】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 13 июн 2024
  • 学校では教えない歴史 170年前の日本の姿 ペリーや外国人が見た江戸時代の暮らし あなたはこの話題についてどう思いますか?ぜひあなたの意見をコメント欄に書いて教えてくださいね。
    00:00 | はじめに
    02:09 | 170年前にペリーが見た江戸時代の日本の姿
    03:38 |女性の地位
    05:47 | 下田訪問
    07:34 | 江戸時代の風呂文化と信仰心
    09:16 | 箱館訪問
    10:12 | 日本の職人技術
    11:14 | 日本人の好奇心と知識欲
    15:04 | キリシタンの追放と日本の鎖国
    19:46 | 江戸幕府とペリーの交渉
    23:32 | なるためJAPANの感想
    ★いつもコメントをいただきありがとうございます!
    みなさまのコメントはとても勉強になり
    内容も大変鋭いものが多く
    当チャンネル管理人もいつも勉強させてもらっています!
    視聴者の皆さんも、コメント欄を読んで参考になさってくださいね。
    ▼参考文献等
    Narrative of the expedition of an American squadron to the China Seas and Japan : performed in the years 1852, 1853, and 1854, under the command of Commodore M.C. Perry, United States Navy, by order of the Government of the United States
    三谷郁也(著)白人侵略(ハート出版)
    井上 勝生 (著) 開国と幕末変革 日本の歴史18 (講談社学術文庫)
    井上 勝生 (著) 幕末・維新: シリーズ 日本近現代史 1 (岩波新書)
    清水 馨八郎 (著) 侵略の世界史―この500年、白人は世界で何をしてきたか (祥伝社黄金文庫)
    渡辺 惣樹 (著) 日本開国 アメリカがペリー艦隊を派遣した本当の理由
    中野昌彦 (著) 最後の秘境・日本を開いたペリー提督: 三浦按針からマシュー・C・ペリーまで
    #なるためJAPAN
    #歴史ミステリー
    #歴史
    #歴史解説

Комментарии • 311

  • @user-oj7kz1bn5g
    @user-oj7kz1bn5g 6 месяцев назад +152

    世界史を学ぶと秀吉の有能さがわかる

  • @taroukuma7125
    @taroukuma7125 5 месяцев назад +100

    ペリーの日本訪問回顧録は図書館で読んだが、凄まじい観察に度肝を抜かれ、そしてその内容に感動した。その時まで聞いていたペリーの単なる砲艦外交ではなく、内容は大変好意的でアメリカの本心が全く異なるからだ、読んで日本を、日本人を再認識させられた。
    アメリカ艦隊が来るのは幕閣そして有力大名は早くから知っていた、来るであろうその艦隊規模まで。日本側も乗船し船体の防弾板、防腐剤、艦砲の種類、戦闘員、蒸気船の割合まで調べている、冷静だった。有能だった幕府、先祖の日本人に感謝すべきだ。

  • @gum83821
    @gum83821 5 месяцев назад +197

    今の日本の教育がいかに歴史をねじまげているかがわかりますね。歴史を正しく学び、先人への敬意を忘れてはいけない。

    • @hideohosoe6476
      @hideohosoe6476 5 месяцев назад

      📌確かに筆者の指摘は尤もだが、歴史家とか歴史に没頭して生きる人間の特質は多かれ少なかれ愛国精神や、もっと言えば国粋精神に根ざしている者が多い事を考えれば、排他的に自国を持ち上げる事は自然な事。どうしてもそうは成りがち。📌

    • @JohnJohn-cj3pi
      @JohnJohn-cj3pi 5 месяцев назад

      アメリカに支配されて第51州目の州になってたほうが幸せだったんじゃね?原爆も落とされずに済んだし。

    • @vcwvpzq
      @vcwvpzq Месяц назад +1

      やたらと美化、誇張、持ち上げることが捻じ曲げられてない教育なの?

    • @user-wf7fp3fh6g
      @user-wf7fp3fh6g Месяц назад

      我々が 戦後に教わる基本は 鬼畜アメリカ🇺🇸GHQからの
      我が国独自の精神的な支柱を無くした物に😢
      それ以前に大量な米国への労働者の移民 その二世等の中から米国トップクラスの大学進学する日系人が増え それまで進学する白人達を遥かに凌駕してしまう。
      そこで政府を上げて日系人を黄禍と迄に人種差別を敷き後々世界大戦の日本人との戦いを仕掛ける事に😮

    • @katsuhiroudagawa.5552
      @katsuhiroudagawa.5552 Месяц назад

      @@vcwvpzq様
      やたらと美化誇張挙げ挙げされているのは欧米人(白人種)たちの方であって黄色人種の中でも一番最悪なのは戦犯国の日本人だど日本人は今だに目の敵にされて差別されているところがあります。
      だから、そう言った歴史認識が根強くあるから隣国の反日主義者らは難癖をつけて事実無根の捏造された歴史戦で日本に謝罪を強要してイジメルのです。

  • @user-ce3wm8nh7q
    @user-ce3wm8nh7q 6 месяцев назад +170

    ペリーは初来日した時に既に100年後の日本の在り様を正確に言い当てていた

    • @user-qy6ho5ii2paccc8
      @user-qy6ho5ii2paccc8 Месяц назад +3

      上から目線でねwww

    • @user-hs8kv8oz4x
      @user-hs8kv8oz4x 8 дней назад +1

      @@user-qy6ho5ii2paccc8アメリカは植民地だった時から上から目線

  • @s.samuel6133
    @s.samuel6133 5 месяцев назад +62

    高校生だった頃、歴史の教科書に開国時の江戸幕府の対応がいつも時間がかかってちっとも交渉が進まなかったと言う記述が記憶に残っています。
    今考えると、どう見てもアメリカ側の視点で戦後の教育が支配されていた事がよくわかります。
    一方、ペリーの日本人の技術力の高さを称賛する文章などは教科書には何も書いてなかったし、戦国時代に種子島から入ってきた火縄銃をもとに日本人が手探りで自国で大量の銃を生産して世界有数の銃を保有していた事、江戸時代からはその銃を全て廃棄して平和な社会を築いていた事なども、教科書では一切触れてませんでしたね。

    • @tmj9734
      @tmj9734 4 месяца назад +7

      薩長の明治政府も江戸幕府を非常におとしめる教育をしました。江戸幕府の小栗上野介について調べてみてください。開国を推進した非常に優秀な人です。

  • @user-fc3ew4ws7j
    @user-fc3ew4ws7j 6 месяцев назад +69

    戦前教育では、昔の日本人の逸話とかエピソードとしてたくさん教えていたんですよ。その中で、何が良いとされる価値観かというものを感じ取れるようになっていたんです。
    修身ってやつです。
    戦前教育は軍国主義で頭がおかしく危険だ!という言葉に惑わされず、戦前教育の良い面を見直して今に取り入れるべきと思います。

  • @eita-tq1wx
    @eita-tq1wx 5 месяцев назад +88

    日本の170年前の凄さを感じます。ペリーが感じとったように日本は技術大国になっています。鉄砲が伝来し30年後には3000丁の鉄砲を持って戦に使っております。江戸時代の平和な時は教育に励みました。藩校から寺子屋まで勉学に励みました。鉄道も明治5年には作られました。日本人の勤勉や努力は凄いですね。先人達は凄いですね。ありがたいです。

    • @user-od5de7to7t
      @user-od5de7to7t 5 месяцев назад +12

      ペリーが来て3年後に宇和島藩の職人が蒸気船を作り上げて、大村益次郎がご満悦だったとか。
      これから70年後には世界最強の戦艦大和、武蔵を建造し、世界初の航空母艦赤城・加賀を中心とした機動部隊の運営までやってのけ、潜水空母をつくる技術立国になる。また時速80Kmの弾丸列車「亜細亜」号を稼働させ、その技術は戦後の新幹線として受け継がれ今日に至る。

    • @fivepointedstar196
      @fivepointedstar196 4 месяца назад +6

      反射炉とは、燃料の熱を壁や天井の面で反射させて炉内の温度を上げ、鉄や銅などの金属を溶かす溶解炉です。反射炉の完成により、日本でも鉄製大砲の鋳造が可能となりました。
      日本では佐賀藩が最初に反射炉を完成させ、薩摩藩と幕府も佐賀藩の協力を得て完成させました。
      幕末に日本が建造した最初の蒸気船は、薩摩藩が建造した「雲行丸」です。1855年(安政2年)に、島津斉彬が製作させた蒸気機関を越通船と呼ばれる帆船に搭載して建造されました。
      また、日本初の「実用蒸気船」は佐賀藩が藩主・鍋島直正の命でつくった「凌風丸」です。
      田舎の藩の方が科学技術に力入れてたのが面白いですね。

    • @user-cr1dn3tz5m
      @user-cr1dn3tz5m 10 дней назад +1

      @@fivepointedstar196
      小藩ほど勉学を奨励していたそうですよ

  • @user-tl1nb8ii2t
    @user-tl1nb8ii2t 6 месяцев назад +88

    ペリーってもっと居丈高で日本と日本人のことを見くだしていたと思っていたんだけど、その手記をみると意外と好意的に評価していたんだな。

  • @widesnow8720
    @widesnow8720 6 месяцев назад +135

    こういうものを義務教育で行うべき。日本の近現代史はあまりにも堕落している

  • @user-ct6zt2ds4d
    @user-ct6zt2ds4d 6 месяцев назад +135

    日本人は江戸時代に限らず昔から知的好奇心があるから海外の文化を取捨選択できるので先進国になれる素養があったのです素晴らしい民族に誇りを持ちましょう。

    • @JohnJohn-cj3pi
      @JohnJohn-cj3pi 5 месяцев назад

      アメリカに支配されて第51州目の州になってたほうが幸せだったんじゃね?原爆も落とされずに済んだし。

  • @user-jc9yh6be1p
    @user-jc9yh6be1p 6 месяцев назад +50

    黒船に密航して来た吉田松陰とお弟子に対してペリーが言った台詞が好きやな〜「日本人は幸いなれ、これほどまでに研究熱心で世界への好奇心に満ちた人材がいるなら、彼らの未来は明るいだろう」

  • @tuoo-mk8ry
    @tuoo-mk8ry 6 месяцев назад +81

    ペリーの観察力と先見性がもの凄い、
    こんなに頭の良い人だったのか。

  • @user-mv7ye7cb9z
    @user-mv7ye7cb9z 6 месяцев назад +64

    言葉だけで船の『蒸気船』とお茶の『上喜撰』をかけているだけではなくて『蒸気船』=『蒸気(湯気)』で動かす船であることも理解して唄にした当時の『江戸っ子』の機転もすごいなと思いました。

  • @umineko2012
    @umineko2012 5 месяцев назад +129

    キリスト教の布教と鉄砲伝来なんて生やさしいものではなく、とんでもない野望に基づき征服と植民地政策を敷こうとした守った政策であったことをちゃんと学校で教えるべきですね。開国から富国強兵へ、幾多の戦争に至った背景もちゃんと教えるべきで、時代背景や当時の外国の意思などと共に多面的に歴史を学ぶことが必要だと思います。

    • @mk-kh2vo
      @mk-kh2vo Месяц назад +5

      あわせて、政権と宗教の関係もちゃんと教えた方がいいでしょうね。

    • @user-oy6es6gf7o
      @user-oy6es6gf7o 18 дней назад

      その辺は反日文科省が大事な部分を全部省いた教科書を作成して子供に教育してますわ
      困ったもんだ

  • @user-rv8hg7pm9v
    @user-rv8hg7pm9v 6 месяцев назад +155

    若い世代にも観て欲しい動画のひとつですね。ありがとうございます。

    • @narutamejapan
      @narutamejapan  6 месяцев назад +15

      ありがとうございます。そうなって頂けたら嬉しいです😊

  • @kaisermuto
    @kaisermuto 5 месяцев назад +31

    日本が交渉で善戦した裏には、ぺりーが江戸湾で測量した結果があった。
    それは、ぺりーはすでにフォンシーボルトから伊能忠孝が造った日本全図の写しを買って持っていた。その精度を調査するために少しだったが江戸湾で測量し比較した。そして伊能図がいかに正確か了解して驚愕した。その後ぺりーの外交態度は大きく変わり、非常に紳士的になったと云う。後年ペリーは引退し、回顧録を書いて、日本は将来米国の手ごわいライバルになるだろうと予言した。

  • @rinoj1447
    @rinoj1447 6 месяцев назад +43

    そういえば、ペリーが若い女中が手紙を書いてるのを見て驚いたって話があったね。
    意外なほど好意的な内容だな。

  • @user-tn1hz4br9v
    @user-tn1hz4br9v 6 месяцев назад +101

    ペリーの残した書物を原文のまま紹介してくださり、とても勉強になりました。ありがとうございます。昔の日本のリーダーたちは、危機管理能力に長けていて、日本が植民地にされず、長く日本人や文化を守り続けてきたのですね。伊達にリーダーをやってなかったということです。先人の賢さに敬意を払いたいです。

    • @JohnJohn-cj3pi
      @JohnJohn-cj3pi 5 месяцев назад

      アメリカに支配されて第51州目の州になってたほうが幸せだったんじゃね?原爆も落とされずに済んだし。

  • @user-gb4hg4yy4v
    @user-gb4hg4yy4v 6 месяцев назад +25

    マルコポーロの時代から東洋にはZIPANGと言う黄金郷がある事が知られていました。金を多量に産するのではなく人々の心根がまるで「黄金郷」の様に美しく、節度を守り礼儀正しいと言う意味です。

  • @user-jw5wc4bd8c
    @user-jw5wc4bd8c 6 месяцев назад +43

    秀吉の洞察力には感服させられるのぉ♪その方針をしっかり継続させた家康もあっぱれじゃ!

    • @pmtwj
      @pmtwj 6 месяцев назад +10

      お二人ともしっかりと信長の意思をついで行動しました❤

    • @user-jw5wc4bd8c
      @user-jw5wc4bd8c 6 месяцев назад +7

      @@pmtwj そうじゃな❤️

  • @cozycon215
    @cozycon215 6 месяцев назад +56

    ペリーという人は、偏見の少ない、客観的な判断のできる人だったのですね。

  • @user-el7ve2eq3n
    @user-el7ve2eq3n 6 месяцев назад +48

    こう見るとペルリ代将はは結構優れた知識人だよなあ
    そして区別すれど差別的でない公正さが見える

  • @user-fq3zg2nn4h
    @user-fq3zg2nn4h 6 месяцев назад +95

    日教組強すぎたね 
    加えて史実も解釈も世界の学者によって「日本凄え」の流れになってきてる
    教師たちは自虐史観から脱却し、個々日々研鑽に励んで欲しい

  • @user-gv7vv3td8q
    @user-gv7vv3td8q 6 месяцев назад +83

    当時の外交姿勢は現代の政府にも見習って欲しいと思います!

  • @kuro-yr7bp
    @kuro-yr7bp 6 месяцев назад +208

    自虐史観を払拭し、日本人であることを誇りに思える動画を、いつもありがとうございます。学校での社会は苦手でしたが、今、歴史を学ぶことが楽しくなってきました。感謝しています♪

    • @narutamejapan
      @narutamejapan  6 месяцев назад +12

      こちらこそありがとうございます!☺️

    • @tsuebine8869
      @tsuebine8869 6 месяцев назад +6

      @@narutamejapan

  • @user-ge2ds8ld1k
    @user-ge2ds8ld1k 6 месяцев назад +33

    日本人は昔から賢い民族だと確信しました。技術大国になる発案及び発明品を生み出す才能が伺います。天才が多かったのかも知れない。

  • @shinjinakaya25
    @shinjinakaya25 6 месяцев назад +37

    イギリスの旅行家イザベラバードの見た日本も興味深かったですが、国を代表する人の見る目は面白い。日本の将来性を、日本人の資質から考えておりそれが的中している。

  • @user-fj6jy6ld5n
    @user-fj6jy6ld5n 6 месяцев назад +68

    ペリー側から見た、というのが中々興味深い。あの頃の日本人は好奇心と警戒心のバランスが取れていたのでしょうね。やはり一定の警戒心と情報への興味は持ち合わせているべきなんでしょう。今回も非常に為になりました!

  • @myunomura1461
    @myunomura1461 6 месяцев назад +69

    卒業式に君が代歌ったら席を立つ教員とか
    日の丸反対とか、韓国が日本の教科書に口出ししてきたりの世代前です
    小学生ながらにおかしな事がまかり通ってるなと首をかしげていました
    そういう世代が親になってます
    自国に誇りを持てないように戦後歪曲した教育を受けてきた分、誇りを取り戻して欲しいです

  • @IKSARARAK
    @IKSARARAK 6 месяцев назад +40

    ペリーの先見性に驚く。当時の日本文化や風俗をほぼ正確に伝えていますね。

  • @user-fl2mk8ty1i
    @user-fl2mk8ty1i 6 месяцев назад +35

    今の政府もこのくらいの気概があればな〜😢

    • @komakoma9611
      @komakoma9611 5 месяцев назад +1

      軍事力的に、他国と何かあった時負けるからね。そりゃ弱腰外交にもなる。むしろ、よくやってくれてると思う。

  • @leavesgreen3939
    @leavesgreen3939 6 месяцев назад +144

    現在の日本人に先人が残した逸話を広めて頂きたい。

  • @t.hayama
    @t.hayama 6 месяцев назад +463

    石原莞爾が、終戦後文句言ってましたね、江戸時代日本人が幸せにやってるところに、ペリーが侵略しようと来航してきたから、日本人は国を守るため開国して富国強兵し海外進出しなければならなくなったとか。しかし、当時の弱肉強食の世界状況では遅かれ早かれ、列強の侵略を受けただろうから仕方ない、何とか運良く列強の植民地化されず発進させた当時日本の為政者らに有難く思います。江戸時代の学問所、藩校や郷中での修身や哲学を、現代の日本の高等教育に少し取り入れてほしいです。同じ儒学系でも中国・朝鮮とは、日本はほとんど違います。万葉集以来、女流歌人多いし、枕草子、蜻蛉日記、源氏物語等々女流作者の作品が日本は古来愛され多く遺ってます。

    • @kuruko676
      @kuruko676 6 месяцев назад +74

      東京裁判の時
      一番悪いのは?と聞かれた石原莞爾
      トウルーマンを連れてこい!
      と言ったらしい。
      ほんとだよ。

    • @t.hayama
      @t.hayama 6 месяцев назад

      @@kuruko676 戦争原因は、真珠湾攻撃して米国に大義名分を与えた日本(海軍?)だと思います。石原は、中国内地への軍事拡大に当時反対していたと思います。満州事変も思い切ったことしたと思いますが、南満鉄権益と満州国独立が実は相反するのですよね。なので傀儡国家にならざる得ない。

    • @hidea5414
      @hidea5414 6 месяцев назад

      トルーマンは戦争犯罪人。
      国際法違反です。
      当時も民間人を殺してはいけない。

    • @user-qw3th1ew8v
      @user-qw3th1ew8v 6 месяцев назад +16

      外債や軍事力の比較心理、侵略や植民地などを見せられて相手の戦略に流されて最後騙されてきたことに気がついたんだろうな、、、。

    • @kiguchi3642
      @kiguchi3642 5 месяцев назад

      ​@@user-qw3th1ew8v

  • @tokimunehojo5355
    @tokimunehojo5355 6 месяцев назад +65

    とても良い説明です。日本の歴史教科書は、この番組の見方に沿って記されるべきです。

    • @JohnJohn-cj3pi
      @JohnJohn-cj3pi 5 месяцев назад

      アメリカに支配されて第51州目の州になってたほうが幸せだったんじゃね?原爆も落とされずに済んだし。

  • @yu.n9526
    @yu.n9526 2 месяца назад +10

    当時の強い日本のリーダー達に心から感謝。

  • @ikki-ds2mn5uf3n
    @ikki-ds2mn5uf3n 6 месяцев назад +60

    見つければ、こういう動画を副読本にできる現代の学生は恵まれていると思う
    記憶が強化されると思います

  • @user-xz4pt4ds2d
    @user-xz4pt4ds2d 6 месяцев назад +25

    日本幕府のキリスト教に対する迫害は植民地化にたいする警戒が有ったんですね。
    今まで知らなかったので、納得しました。
    学校では教わった記憶が有りません。

  • @photographsyokohama3829
    @photographsyokohama3829 6 месяцев назад +20

    客観的な筋書きでとても良い動画でした。知識欲のところで吉田松陰が金子を連れて密航し、ペリーと対面していますが、その時のペリーの感嘆したことが記録されています。「国禁を犯してまで新しい知識を得ようとする凄まじさ」、結局和親条約締結の最中にあり、支障が生じるとの懸念から松陰の熱意は実らず下船しました。松陰と言えば攘夷論者でしたが、未知の知識を得るためには真逆の行動をしていたわけです。秀吉のバテレン追放令や唐入りなどの背景が良く分かりました。有難う御座いました。

  • @GR-ff8sq
    @GR-ff8sq 6 месяцев назад +32

    当時の日本の情景が目に浮かび、そして思った通りの、自身が等身大で居られる様な居心地の良さそうなその印象に、何故か涙が滲みます。江戸や横浜、下田の太平の街並みを、ただ静かに歩いてみたい。

    • @user-hitoshiharada1949
      @user-hitoshiharada1949 6 месяцев назад +4

      函館にも是非訪れてください。ペリーの銅像も記念公園もあります。

  • @sorairo-tubame
    @sorairo-tubame 6 месяцев назад +70

    日本の先人達はとても優れた人たちだった 今の日本人は義務教育により好奇心が骨抜きにされているように思える
    ペリーから見た日本 新たな視点で日本を見られるのはとても嬉しいし興味深いです ありがとうございます😊

    • @user-od5de7to7t
      @user-od5de7to7t 6 месяцев назад +13

      外務大臣松岡洋右ですら義務教育の弊害に憤慨して嘆いていました。
      「寺小屋で学んだ者に傑出した人物、豪傑が多いのに、明治維新後、義務教育を受けた日本人にロクなのがおらん」
      既に戦前から指摘があることに驚きます。

    • @user-ro2ww1gw2k
      @user-ro2ww1gw2k 5 месяцев назад +3

      寺子屋時代はやらされていたのでなく 学びたい子達が自主的に来ていたのだと思います 今は イヤイヤ やらされてる感が強いです
      子供の頃の私は お勉強大好き 学校の休み時間でなく授業中が大好きな子供で 自分でも周りの子達と違っていて変わった子供だと思っていた 今思うと それでいいんだと思うけれど あの頃 誰も(親でさえ) そんな私を認めてくれなかった 特に子供の頃 勉強嫌いだった母は私のような子供が大キライだった 悲しかった

  • @katsumiosawa1231
    @katsumiosawa1231 4 месяца назад +6

    ペリーさん、すごい観察力と考察が素早い。

  • @siberianhigh
    @siberianhigh 6 месяцев назад +17

    島国だから情報に疎い国という印象を持ってましたけど、上層部はしっかり世界の情勢を把握していたんですね
    寧ろ情報に溢れた現代に生きているのに何も知らない自分にわらう

  • @user_O__
    @user_O__ 4 месяца назад +7

    大学受験で日本史を勉強していて何も面白味を感じることが出来なかったのですが、この動画をみて日本文化と歴史に良い意味で興味を持てました。

  • @usagi7011
    @usagi7011 6 месяцев назад +62

    第二次世界大戦後のGHQとペリーは比較の対象にはならないけれど、ペリーの書き残した覚書は当時の日本を知る価値ある記録であり、現代に至る日本の凄まじい発展をも予見していたのに反して、GHQの日本に施した事は日本潰しに他ならない
    今からでも彼の記録を全編翻訳して広めて貰いたい、特に子供達に‼

    • @user-oj7kz1bn5g
      @user-oj7kz1bn5g 6 месяцев назад +5

      だがマッカーサーはミズーリの調印式でペリー来航時の旗を掲げたり横浜から入港する等、自らをペリーに重ねる演出をしている

  • @miyukin4354
    @miyukin4354 6 месяцев назад +23

    歴史を知るって面白いなぁ

  • @user-sr6ew9sh7l
    @user-sr6ew9sh7l 6 месяцев назад +10

    落語(首提灯)にあるペリー来航の小噺にお寺から釣り鐘を集めて浜辺に釣り鐘を寝かせておいて天気の良い日にペリー総督が単眼鏡で浜辺に寝かせておいた釣り鐘を大砲の筒先と見間違えて驚いたそうです、日本は吹けば飛ぶような国だと思ったらこんな軍備が整っているとは思ってもいなかったあんなので一発食らった日には黒船が木っ端微塵になると唐人が尻尾を巻いて逃げるほどで唐人に釣り鐘(提灯に釣り鐘と唐人をかけた洒落)ってなものでした。

  • @user-rz5ly4cg9v
    @user-rz5ly4cg9v 5 месяцев назад +4

    素晴らしい動画です。拡散されるべきです

  • @Yama-kd8gd
    @Yama-kd8gd 6 месяцев назад +18

    無理やりエピソードを作り日本を褒め称えたり、他国を落として日本を上げるなど、
    気持ち悪い動画が増えているので
    こちらのチャンネルのようにしっかり調べあげた事実だけ述べて、自然と誇りを感じられる動画はとても素晴らしいと思いました。
    マイナスをゼロにする、って言うのがとても良い。
    マイナスを無理やりプラスにしようとするのは、気持ち悪い。

    • @aMY-fl2wc
      @aMY-fl2wc 5 месяцев назад +3

      ものすごく同感です

  • @user-xh4tj2sv5b
    @user-xh4tj2sv5b 4 месяца назад +4

    声が聞き取りやすく、イントネーションもいいですね!

    • @narutamejapan
      @narutamejapan  4 месяца назад +1

      お褒めいただき嬉しいです☺️

  • @user-kmouto901
    @user-kmouto901 6 месяцев назад +15

    面白かったです。
    昔も今も国民性って、そんなに変わらないと思いました。
    武士や役人にがいて、庶民は少ない収入で彼らを支えている。でもそこそこ満足できる生活って(清貧が道徳)現代も税金をたくさん取られても、庶民はそこそこ文化的で豊かな生活をしていますよね(^^)
    礼節があり、秩序重んじる。娯楽が好き。現代もゲームや漫画文化に通じています。習う音楽も琴や三味線からピアノやギターへ(^^)
    日本人で良かったと思いますし、未来もそれほど大きく変わらないでほしいと思います。

    • @narutamejapan
      @narutamejapan  6 месяцев назад +5

      ご視聴頂きありがとうございました☺️

  • @zaruyama8231
    @zaruyama8231 6 месяцев назад +38

    高校の時の教科書に「ぺるり」って名
    で鬼みたいな顔に描かれたペリーの絵
    が載ってたけど、それも「当時の日本
    人がペリーの来航を恐れた」と誇張す
    る為のものだったのかも知れませんね
    。良い動画をありがとうございます。

  • @user-ft1zi8rv1o
    @user-ft1zi8rv1o 6 месяцев назад +15

    ペリー後の日本人は立派でした、西洋を正しく恐れ、西洋に追い付き追い越せと頑張った。問題はマッカーサー後の日本人です、マッカーサーの思惑通り、気持ち悪いほど変質してしまいました。

  • @princesscarly1789
    @princesscarly1789 6 месяцев назад +15

    本当に良いチャンネル。
    応援しています✨

  • @user-mi8or7pc3s
    @user-mi8or7pc3s 6 месяцев назад +8

    色々と勉強になりました、ありがとうございました。😌🌸💕

  • @user-kb3hp2qu8k
    @user-kb3hp2qu8k 6 месяцев назад +8

    動画の配信を、ありがとうございます。

  • @user-vn2mc7ss9k
    @user-vn2mc7ss9k 5 месяцев назад +3

    いつも感謝祝福します。💕💕😌💕💕ありがとうございます💕💕😌💕💕

  • @cocabo9576
    @cocabo9576 6 месяцев назад +9

    江戸幕府は日本人の海外渡航と在外日本人の帰国を禁止しただけで、外国との通商も中国、朝鮮、オランダとはやっており「鎖国」という法や制度はありませんでした。ケンペルの「日本誌」を訳すに当たって志筑忠雄が「鎖国」という造語をして後に広まったものです。

  • @user-if3by2dt9u
    @user-if3by2dt9u 6 месяцев назад +6

    私の地元下田の話が聞けて面白かったです。ありがとうございます。

  • @user-um7xl7id8w
    @user-um7xl7id8w 5 месяцев назад +6

    ペリー対応幕府側の役人の記録「墨夷応接録」もおもしろかった。当時の武士はやはり侍です。今の土下座外交と違う。

  • @user-un7ce5zj5l
    @user-un7ce5zj5l 6 месяцев назад +8

    こんばんは🌉
    動画の配信、お疲れさま&ありがとう。
    先ずはお礼まで。
    感想は後日でw

    • @narutamejapan
      @narutamejapan  6 месяцев назад +3

      お待たせしました🙏 コメントありがとうございます!またゆっくりご覧ください☺️

  • @kumosukeponsuke
    @kumosukeponsuke 6 месяцев назад +7

    先人たち、私たちの祖父母の祖父母になりそうな方々が生きてきた時代が、外国人による支配を否定しうる素晴らしい文化を育んできたかを痛感し感謝したいと思う。私の祖父は19世紀最終年の生まれ。その祖父母に当たるであろう方は恐らくたぶん江戸時代の方。顔も名前も知らないが何となく近しい存在の祖先に感謝したくなる。

  • @tomokagehouzyou4444
    @tomokagehouzyou4444 6 месяцев назад +5

    中島三郎助さんこんな外交官が今の日本にもいて欲しいですね?

  • @user-fg8ml2md1h
    @user-fg8ml2md1h 6 месяцев назад +11

    いつも楽しみにしています。お願いがあります。 ナレーションの声を、柔らかく優しい声にしてもらえれば、もっと聞きやすく、就寝前のベッドでも楽しむことができます。今のナレーションは、力強すぎて疲れている時や、就寝前にはストレスとなります。色々とお考えがあり、今のチューニングとなっているでしょう。一つの意見としてお受け取りいただければ幸いです。
    いつも有難うございます。

  • @erikuwahara5930
    @erikuwahara5930 6 месяцев назад +11

    浦賀沖に停泊していた アメリカ艦隊は 毎夜 陸地から時刻を伝える半鐘や鐘 太鼓の 音で眠れなかった事が一番の印象でしょう その時点で世界一 庶民さえ時間に正確な生活をしてたのですからね

  • @pookotepara1720
    @pookotepara1720 6 месяцев назад +5

    ペリー凄いなあ 短期間でそこまでの観察眼凄いわあ 母国では兄さんの方が有名でブラザーコンプレックス拗らせてたらしいけど

  • @urushi73
    @urushi73 6 месяцев назад +12

    講談社学術文庫に幕末や明治時代のお雇い外国人の日記とか書籍の翻訳があってその中の日本評も面白かった。

  • @user-ep1wy1mp8r
    @user-ep1wy1mp8r 6 месяцев назад +17

    ペリー来航をきっかけに、日米和親条約を結んだ時の交渉記録は日本側が対等に渡り合っていたことが広く知られるようになりましたね。世界情勢に目をやると、鎖国政策を捨て去るような日米和親条約を結んだのは、日本が米国を選ぶには好機だった事が分かります。 その時の世界情勢は、日本の周辺の国のほとんどが欧米に浸食されている状況。 極めつけは清国がイギリスに香港を割譲させられた事は、江戸幕府を驚かせたことでしょう。 日本は日米和親条約によって、米国の力を借りて、他力本願的に他の欧州諸国を近づかせなかったと考えれば、もっとも戦略的成功者は日本だったということになります。 まさに「渡りに船」。動乱するに足りる理由だったのかもしれません。

  • @sk-mg6mz
    @sk-mg6mz 6 месяцев назад +7

    すごく勉強になりました。多くの若い人達に見てほしい動画です。チャンネル登録しました

    • @narutamejapan
      @narutamejapan  6 месяцев назад +1

      ご登録ありがとうございます☺️

  • @kaeru-4649
    @kaeru-4649 6 месяцев назад +15

    大変に勉強になる動画でした。しかし、今の日本人にも受け継がれているのでは?との問いには私は否定的です。『日本を強く誇り高く希望の溢れる国に』をスローガンに立ち上がられた、世界最高レベルのインテリジェンス集団であるフーバー研究所のリーダーであり、スタンフォード大教授でもある西鋭夫教授のお話をお薦めいたします。私達、今の日本人がどれだけ愚かなのかが深く理解出来るはずです。

    • @wami7324
      @wami7324 5 месяцев назад

      大層なインテリジェンスなんちゃら?の肩書きなんて引き合いに出すまでも無い。
      日本人の愚かさという視点でなはなく、個々人が人間の愚かさを歴史に学ぶ姿勢が無ければなりません。

    • @SCOTT20-kv3gk
      @SCOTT20-kv3gk 5 месяцев назад

      ​@@wami7324こうやってマウントとってくる輩って何様なんだろうねホント

    • @user-sn4gm8ny1v
      @user-sn4gm8ny1v 5 месяцев назад

      ​@@wami7324 お前、中卒?w

    • @user-sn4gm8ny1v
      @user-sn4gm8ny1v 5 месяцев назад

      ​@@wami7324 お前中卒だろ?w

  • @yououo100
    @yououo100 6 месяцев назад +11

    知らない話が多い😊
    ペリーの見方が変わるなー

  • @mmkk539
    @mmkk539 5 месяцев назад +5

    ペリーさん客観的に詳しく偏見なく観察していて実に立派な人だったんだと思った。
    そしてその後の技術立国、先進国の仲間入り等預言(予想?)しており凄いの一言。

  • @mono77879
    @mono77879 6 месяцев назад +8

    13:35 将棋と花札は日本が生んだ最高のボードゲームとカードゲーム。

  • @tadpetersen6272
    @tadpetersen6272 4 месяца назад

    全く知らなかった歴史発見に新鮮さを感じます。

  • @rusantmandewaowaranay1261
    @rusantmandewaowaranay1261 6 месяцев назад +6

    260年の太平があればこそ、豊かさを享受できたと言える。Pax Tokugawanaと言っていいのでは。

  • @nvok9423
    @nvok9423 Месяц назад

    登場する日本人みんなキレッキレだな〜!

  • @user-ip9pf8of6b
    @user-ip9pf8of6b 5 месяцев назад +1

    ありがとうございます!

    • @narutamejapan
      @narutamejapan  5 месяцев назад

      こちらこそありがとうございます!☺️

  • @thehiromi7214
    @thehiromi7214 6 месяцев назад +11

    いや〜、ペリーって結構、冷静に日本を評価してたんですネ。
    しかし、そうは言っても、立場というか、ミッションがあるから、そんなことはおくびにも出さず、力で威圧的に交渉したというのが、まあ、白人というか、アングロ・サクソンの手口と言うか、昔のプロレスを見てるような感じですネ。😅

  • @nonfa.tw.86
    @nonfa.tw.86 2 дня назад

    圧倒的な人間的な先進国感ある国だなぁとつくづく感じた。
    今でこそ他のアジアも並んでしまったりするけど、昔から日本はずっと高貴さがある!とこれを見て感じました!
    女性見てても上品やもんなぁ。

  • @ET8080
    @ET8080 6 месяцев назад +13

    勝手な先入観で江戸時代を暗黒時代と考えている人、タマにいるよね

  • @user-rl9ig8qw8l
    @user-rl9ig8qw8l 6 месяцев назад +2

    小柄で起用で採掘して戦闘力が高く体が丈夫で酒好きってドワーフそのものだよな・・

  • @user-pb6wu3ti9u
    @user-pb6wu3ti9u Месяц назад

    現在の日本は様々な問題がありますが、多くの訪日外国人は日本が素晴らしい国だと称賛しています。日本はそれなりに豊かで、世界最高の治安の良い国です。一方で、日本は存亡の危機にあると警鐘を鳴らしている人たちもいます。彼らはまだ少数ですが、徐々に多くの日本人が危機感を共有し始めています。いずれ日本は大きく変化するかもしれません。この状況は、幕末の日本と似ていると思います。日本人はすぐ平和ボケしますが、日本が危機になると日本人は一致団結して日本を守ってきました。

  • @user-dd9cg9zs9b
    @user-dd9cg9zs9b 6 месяцев назад +9

    優しくていい文章ですね。さすが('ω')ノペリーは賢いひとだとよくわかりました

  • @run-x
    @run-x 5 месяцев назад

    お疲れ様です、勉強になるので他の動画も視聴させていただきます、ありがとう御座います。

    • @narutamejapan
      @narutamejapan  5 месяцев назад +1

      こちらこそありがとうございます☺️

  • @nogu02-nk6fh
    @nogu02-nk6fh 6 месяцев назад +4

    花札って今の日本で広がらないね

  • @user-du4mx3vo3e
    @user-du4mx3vo3e 5 месяцев назад +1

    戦中も大手町ですら舗装されてなかったと聞きましたが、この絵の地面と大手町の地面の色が似てるように思えます

  • @user-kt3zr9eb2z
    @user-kt3zr9eb2z 6 месяцев назад +7

    面白い。
    ペリーの先見性に驚いた。日本の技術力の高さで未来を予測しているな。
    歴史は難しい、数学も難しい、事の成り行きが複雑だからであるから難しくなるのは当然だが、やはり解り辛い。
    簡単にいえば秀吉や家康、家光はスペインの侵略を食い止める為に手をうったという事だね。
    学校では迫害されたキリスト教信者が島原の乱を引き起こしたが失敗し鎖国になって幕府(支配者)キリスト信者(カワイソ)という方向で教わったが、本来は日本滅亡を阻止し幕府が大手柄で、信者はヨーロッパの犬ってとこだな。

  • @user-pi1wq3ki3u
    @user-pi1wq3ki3u 5 месяцев назад

    文科省の書き換えも
    よくわかりますね
    どこか 利益になるか
    予測できますね

  • @user-dm2zo7pr9u
    @user-dm2zo7pr9u 4 месяца назад +1

    日本は、決して鎖国していないよ!

  • @user-om6sd2th6y
    @user-om6sd2th6y 6 месяцев назад +15

    いつもいつも、学校やオールドメディアでは目にする事の無い、資料に基づいた発信をありがとうございます。原本を読み解きながらの作成、頭が下がります。どの動画も本当に素晴らしいので、本として出版されても良いのではないでしょうか?

    • @narutamejapan
      @narutamejapan  6 месяцев назад +3

      ありがとうございます!嬉しいお言葉です☺️

  • @user-yg6te4pq4m
    @user-yg6te4pq4m Месяц назад

    非常に良く出来た動画で有る。小生81歳であるが、小・中学生の頃、日教組蔓延の時代で、トンデモナイ左翼的な発言をする教師が居たが、小生の父は戦前の有名大学を出て居たので、小生の考えはアホナ教員とは異なり、自分の人生を迷わず生きる事が出来た。

  • @smymtty
    @smymtty 5 месяцев назад +2

    たった数隻の軍艦で日本を屈服させられると江戸幕府も外国も本当に考えていたのかな?日本には数百年前の戦国時代から鉄砲はあるし、軍艦が何十隻来ようが上陸して陸上戦闘無しでは決着はつかない。当時の乏しい海上輸送力では日本を屈服させるなんてアメリカ、フランス、イギリスの連合軍でも不可能だったと思う。

  • @user-my5tk8uj7p
    @user-my5tk8uj7p 22 дня назад +1

    ペリーが二度目に押掛けた時にはお台場という江戸防御砲台を造ってあり 武力征服は無理と悟らせた。

  • @user-ju1eg7jm8s
    @user-ju1eg7jm8s 3 месяца назад

    識字率の高さから御触書で黒い船がなんか飛ばすけど
    花火職人の花火の方がすげぇよ的な事知ってて誰も驚かなかったって話好き。

  • @user-ft5ed1zd7r
    @user-ft5ed1zd7r 10 дней назад +2

    教科書にこの動画のまま、一字一句変更せずに載せて欲しいですね。

  • @user-om9tz5wr8v
    @user-om9tz5wr8v 6 месяцев назад +5

    何でペリーに屈したかと言うと、江戸幕府はアメリカのガトリング砲の威力をよくわかっていて、とても日本は勝てないと諦めたからみたいです… 。😢

  • @user-ft5ed1zd7r
    @user-ft5ed1zd7r 10 дней назад

    今の日本政府は真逆ですね。
    世界の情勢や情報を得ているのだろうか、無視しているのではと思うほどですよね。

  • @hidehitomatsunaga3778
    @hidehitomatsunaga3778 4 дня назад

    再臨の故に、キリスト教の故に、ペリーが日本に、来るようになったと思う。

  • @kirknetwt3400
    @kirknetwt3400 6 месяцев назад +3

    こういう動画で外国人から評価されてる日本人って昔の品位ある日本人で,今のRUclipsみて日本人万歳って言ってる俺みたいなモンとは違うんだよな。

  • @user-cr1dn3tz5m
    @user-cr1dn3tz5m Месяц назад

    日本のガラパゴス化が揶揄されたり、否定的に論じられるがこの独自性こそ大事なものではないか?
    日本人の精神性は何代もに渡って連綿と伝わつてきたもので、大切にしてこそ一目置かれる大切な資産だと考える。

  • @user-xv5yq7ks1p
    @user-xv5yq7ks1p 23 дня назад

    怖いくらいの優れた分析力やね!