Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
昭和44年当時のカラー映像を令和5年に観れる事に感謝。懐かしくて切なくて胸が熱くなります。
街並みから昭和40年代半ばか?思ったら、昭和44年か。ここに出てくる駅前のスーパーマーケットは、当時としてはかなり大型で、家電や洋服も売っているGMS業態店ですね。昭和40年代半ばにGMSは先駆的です。全国的にみると食品中心に日用雑貨(サランラップとかママレモンとか)少しのみを扱うスーパーマーケットがやっと増え始めた頃です。それも当時のスーパーは、現在の平均的コンビニ位の広さだった。商店街の店主が作ったスーパーの開店日の皆さんの明るい表情。死活問題のため手作業で準備から日々の掃除をするお姿。映像内では将来のために頑張る皆さんの表情は明るいのですが。この後、大型店がどんどん増えそれが更に大型化して行ったのを思うと、この小さいスーパーの将来が多難であることを思い、悲しくなります。
市場のにおいが思い出されます。魚屋さん八百屋さん肉屋さん独特のにおい懐かしい
内容もさることながら、中西龍アナウンサーの名調子、素晴らしいです。
鬼平犯科帳(フジテレビ版)のナレーションでお馴染みですね。
昭和50年代初頭に母親に連れられて行った市場の風景と同じで懐かしい気持ちになりました。天井からザルがぶら下がっていて中にお釣り銭が入っていたり包み紙替わりの新聞紙なんかが入っていて今考えるとエコでしたねw
敢えて昭和っぽく作られた動画があるのでこの作品も最初の一分くらい判断に迷いました。貴重な動画のアップありがとうございます。
なかなか考えさせられる映像だった。2000年代以降、全国でイオンが地元商店街を次々とシャッター街化させていったが、その30年も前にすでにそのようなことが起きていたということ。この映像に出てくる駅前のビッグストア、ニチイは、昔私が住んでいた関東の駅前にもあったが、80年代前半にはすでに古めかしいスーパーという印象になっており活気もなかった。逆に、近隣に新しくできたダイエーは建物も売り場も近代的であり、明るく、活気があった。ダイエーはその勢いで球団を持つほどにもなったが、しかし90年代後半にニチイは破綻、2000年代に入ってからダイエーも経営不振でどちらもイオンに吸収されることになった。この動画の中で専門家の講師が言っていた「このスーパーというものは、経営が非常に難しい」というのが印象的。
そのイオンも元々は、三重で呉服屋を営む岡田屋・大阪のシロ・兵庫のフタギの3社が生き残りを賭けて近代経営を目指し合併、そしてジャスコ(現在のイオングループ)が出来ました。
こういう映像観るとたまらない気持ちになる…
和服姿のご婦人方の多さに、時代を感じ、懐かしいですね!
貴重なものを見せてもらいありがとうございます
生まれる前のこの時代にタイムスリップで行ってみたい。なんだか、人々に活気があっていいなあ。
ウォシュレットは無いけどね
千里川沿いにあった市場です。今は住宅に変わっています。スーパーは豊中駅前のニチイです。ビル名は新開地デパート。取り壊されて、すっかり面影がありません。本屋とレコード屋にお世話になりました。
現在、シェフカワカミが建っている所が、市場だったんですか?
現在、チェリオビルが建っている場所も「阪急市場」と言う名前の市場だったらしいですよ‼️ 阪急バスの豊中市内線で、2008年のダイヤ改正まで、「市場前」と言う名前があったんですが、「阪急市場」が由来だったみたいですよ‼️ その「市場前」のバス停は、「豊中稲荷神社前」と「宮山幼稚園前」に変わりました。
全部残ってないのか。悲しいな。残ってたら見に行きたかった。
@@田田-z3n 動画を見たところ、千里川沿いにあった「大成ストア」は、1970年の大阪・吹田の万博の時に、オープンされたみたいですが、千里川沿いと言っても、国道176号線から、だいぶ、中に入った場所なので、国道沿いに建物があったら、もう少し、繁盛をしていたかも‼️
新開地デパートは、新しいマンションに変わりました‼️
教授がでコンビニエンスストアとマジックで書いている所が流石。まだ昭和44年。
もう昔の映像なのと分かっててもつい応援してしまったこの頃のココナツサブレに比べて今はどんだけ枚数減ったんだろう
私はこの年の11月に生まれました。貴重な映像でありがたい。昔、母と市場に行ったら、八百屋さんなどがザルに釣り銭を入れていたね。懐かしい。私も今年54歳。映像に映っている方は、もうかなりの年齢だな。
昭和38年開店した団地にある電鉄系スーパーがまさにこんな雰囲気でした。青果、鮮魚、精肉は昔のスタイルで対面販売、水で滑るからなんでしょうけど床はコンクリートで常に濡れてました。乾物屋が入っていたのも懐かしく思い出しました。
20:48ココナッツサブレ、変わんないねぇこれからも贔屓にするョ!!
それを贔屓にしてもしょうがねえだろ。
@@今何時-p9s そこまで言わなくても…
同じことを思った人がいた! 変わらないですよね~
私今丁度これたべてます😊
@@masa-no-shiwaza 日清シスコのアイコンやんね
千里川橋のたもとにあった大成ストア(マミイ)やねぇ 今は駐車場になってますなぁ
万博前の風景です こんなだったんだ 昔 うちの町にあった商店通りに似てます工場が移転して工員さん達も居なくなって 今は シャッター通り 最後まで近所の住人相手にして頑張ってた うちの店も閉店 居宅から離れた物置になってます
28:25マジックハンド少女が目に鮮やか。今の時代に店員が子供の頭ぽんぽんしたら問題だろうけどこれはこれでええよな。社会が子供を見守ってる。
自分は48歳だが、子供の頃は地元にこの程度の規模のスーパーが沢山あったな。あとはカメラ屋、銭湯、店屋物、自転車屋、文房具屋、駄菓子屋…学校の同学年には必ずそれら店屋の子供がいて、あだ名つけられたりしてたっけ。久しぶりに地元帰ってみたら、これらの店は何一つ残っていなかった
戦後史そのものだし、それを見ていた世代でもあります。懐かしさよりも生々しさを感じます。
「新日本紀行」もよい番組ですが、「現代の映像」の方が、その時代の"空気"をよく映し出していますね。スーパーになる前の大成ストアさんは、私が幼い頃、母に連れられて行った近所の公設市場の雰囲気にそっくりです。
自転車で回る姿もガリバン刷りも有ったしやったな思い出します。
昭和60年代生まれだけど幼稚園くらいまではまだこんな匂いが残ってたなあ、、
この頃の商店街は活気がありました。出身地の東京桐ヶ丘商店街は、今では昭和レトロのシャッター商店街として有名みたいですが、こちらに出てくるような八百屋、魚屋のスタイルが大好きだった。切り身が並べられ、ホーロー皿にもたくさんの魚介類、吊り下げられたカゴが二重になっていて上は小銭、下はお札となっていて切り身ごとに新聞紙でくるんで青いビニールに入れる。。本当に懐かしいです。こちらの新規開店のスーパー、今はどうなってるんだろう…
昔、NHKアーカイブスって番組でこの番組を見た事あります。ナビゲーターが加賀美幸子さんの時代です。この番組自体は1969年4月11日に放送されたようです。
森高千里 1969年4月11日生まれ
@@こげくさ 林家ペーさんですか?
アドバルーンか。懐かしいな。
映り込んでる年配の方々のほとんどは明治生まれかと思います。戦争など多くの苦難を乗り越え、時代の大きな変化を肌で感じたでしょうね。
すげえ!!日本初のコンビニともいわれている、「マイショップマミイ豊中店」だ!!
NHKは我々国民の血税で成り立つ組織なのだからそれらが持つ映像や音声の一切の権利は我々国民にある。従って、NHKが持つ一切の映像または音声作品はインターネットにおいて全国の国民が無料で視聴できるようにするのが正しいあり方であり今すぐそうすべきである。
横から失礼。確かにそうだわ、一理有るわ。
NHKは特殊法人ではあるが、「国」とは別個の「法人」なので権利は「法人」であるNHKに属する。単純な法律論言いたいことはわかるが、政治論で話をしてもダメ。
それを言うと、視聴料で作成された番組をNHK関連会社が円盤化して売って収益を得る事も問題視した方が良い
暴論で草すら生えん。そんなこと言ったら警察も消防も役所も、税金で賄っているんだから我々はもっと権利あってもいいよね?ってこと。
そうだそうだー(昭和のガヤ
子供の頃、近所にニチイがありました。ココナッツサブレって、この頃もあったんですね。
何回も見てますいつもありがとうございますわたしの立場だったら諦めて就職口探します
スーパーの日の出の勢いの頃。人口増の時代。古き良き昭和。
記憶違いじゃなければ大成ストアが水害復旧で建て替えのときに2階を作ってシロをテナントで入れてスーパーの集客力のおこぼれにあずかって繁盛してたけどそれが撤退して駅前にジャスコとして移転した。駅前のほうは新開地市場を5階建てのビルに建て替えてニチイデパートとライフをテナントで入れて繁盛した。近くの豊中市場も流れで儲かっていたようだ。大成ストアのほうはと言えばスーパーが撤退したら一気に閑古鳥が鳴いた。そこでスーパーとくっついていたら儲かるということで自分たちでスーパーを作ったというところ。開店日の混雑はすごくて人が縦に重なってるんじゃないかと思うほどだったのに売り上げ17万と聞いてびっくり。
元は駅前に商店街があり70年代にスーパーができた 両方とも共存出来たのですが80年代後半になると大きな道路沿いにスーパー 家電量販店 ファミリーレストラン等の店が出来て駅前のスーパーと商店に客が来なくなりシャッター街 廃墟となっています 現在は道路沿い店の競争が激しい
編み込み買い物カゴ いつの間にか見かけなくなった ノスタルジー
レジのお姉さん昭和っぽくて可愛い!😂ただあの何も情報がないレジスターで会計しまくる技術が凄い!
80年代少年だったけど、1階の食料品売り場は「市場」の記憶だったんだけど記憶違いかな?母親が市場内の「肉の関口」で買ってた記憶がある。
活気があるのが画面越しに伝わってきますね。平成初期までは昭和の残り香があった気がします。
戦争を乗り越えて来た世代だけに皆パワフル
私の子供の頃は母親に手を引かれスーパーに懐かしい映像を見たんが昔はこれが普通に当たり前やったから、今は時代の流れやな車に乗り買い物私が子供の時代母親が買い物かごを持ち行く活気が有ったが今はお店の人とお客さんのやりとりが無く、そんなやり方で今後は?
手書きの看板?お品書き?とか、書き方がやっぱりプロなんだよね。現代の手書き看板の職人さんと筆使いが一緒で、こういう細やかな技術って当時は普通で代わりに経済学的な考え衛生面、マーケティング等がやっぱりちょっと劣ってる。商店街の一店でも其々職人気質な今は無い感覚があったんだろうね。あと、布団屋の旦那がいい歳して随分若い嫁貰ってるなww
見なくなりました、セスナ機での空からのアナウンス。地元では、小劇場の宣伝で、空からとざいとーざいって、授業中に、聞こえて、みんな大笑いでした😅
あたしが生まれてまだ1歳になってない頃の映像ありがとうございます✨キラ(𖦹✪ο✪𖦹)キラ✨
匂いまで伝わってきそうだ
そらないわぁあ笑笑
スーパーマーケットも大型商業施設の影響を受け衰退大型商業施設もネット販売の普及で…将来、対面式販売が無くなるのか…😢
この大成ストア、この後スーパーの大規模仕入れに対抗するため小売り主体の協同組合のようなものを設立。共同組合になった小規模経営者に商品を納入する契約を結んでいく。そう、いわゆる「コンビニ」のフランチャイズ化である。まだコンビニと言う言葉が無かった時代、セブンイレブンが1974年にスタートする前の1960年代に起こった大成ストアこそ、日本のコンビニの原点ではなかろうか。
セブンイレブン・ファミリーマートどころかセイコーマートや今は亡きココストアよりも古いとは
ボランタリーチェーン
大成ストア→マミイ→マイショップ という事?コンビニという概念がなかった当時は暗中模索だったでしょうね。
吊しの釣り銭カゴ魚を包む新聞紙ナツイです。😂
この頃の大阪のお店はこんな呼び込みの掛け声で溢れていましたね(^^)
コンビニという概念があったんだな
でも24時間営業は無かったんちゃうか?昔のローソンとか23時閉店やったし
元豊中市民です。とても貴重な映像ありがとうございます!全く面影が残っていないので詳しい場所が分からないですが、スーパーは豊中駅前の新開地デパートのことでしょうか?2000年くらいまでありました、地下にライフがあり、たまに行っていましたが、上の階のお店はかなり廃れていて、殆どお店が入っていなかった記憶。取り壊されて今は分譲マンションになっています。
スーパーのライフは、豊中稲荷神社前の店が、第1号店です‼️で、新開地デパートの1階にあったケーキ屋の「コトブキ」は、僕の高校時代の同級生の店で、その子の親がオーナーでした‼️
ナレーションは中西龍アナウンサーのようですね。
KUDAMONOTENはどこに向けた表記なんだろと思ってしまう。なんでもアルファベットにしたら新しく見えたのかな。
戦後24年目の映像、ここに出てくる40代前半以降の方は皆さん軍服を着て戦地に就かれていたと思うと非常に複雑です。 それより若い世代との意識の違いは現代人の比では無いのでしょうね。
1969年 学生運動 公害が規制されだした時代 一番発展して変化が大きかった時代 そういったイメージ
そう言えば、着物着てたオカンが結構いたなぁ。
一つの市が10年で人口2倍、16万人増という冒頭のナレーションでびっくり。今ならどんな自治体でもありえない数字。未来は希望にみちてた時代だったんでしょうね
バルーンとかあったな。この時代のレジ打ちとか大変😮絶対間違えるよ😅この大スーパーも今の時代のモールに飲み込まれるんだが、
大成ストアって現在はどうなっているんだろう?
大成ストアのあった場所は、どこにあったのかは分かりませんが、映像を見ると、豊中駅近くの川沿いが映っているので、おそらく、シェフカワカミ千里園店が建っている場所が、大成ストアがあった場所だと思われます。
年配の主婦は和服です。懐かしい昭和です。
ココナッツサブレ、昔は袋にぎゅうぎゅうに入ってたのに今はなんか違うでもおいひい
この頃から大型商業施設と個人商店との戦いがあったのか
この頃は駅前から徒歩圏内でスーパーと地場の百貨店、商店街が競ってたが、70年代半ばくらいから幹線道路の整備とチェーン店、複合型ショッピングセンター、コンビニ、ファミレスの台頭が始まり、クルマで行けない立地はスーパーも個人店もバブル期までに衰退した。
この新スーパーはいつ頃まで存在してたのですかね?
諸行無常ですね。時代は留まる事なく変化していきますね。
社長気合入ってましたね。昭和の泥臭さが生に伝わってきたよ。すべてがソフィスケートされない時代の色。初日の売上げ17万とは、物価が違うとはいえ、今のコンビニの1日の売上げの3分の|。どのくらい持ったのかな。28人で利益を分けると?・・・と思わず計算してしまう。
こういう色合い、こういう語りのトーン、これはNHKでしか見れないんだよね。受信料が義務でないなら普通に有料契約もするんだが。
16:39 ドラクエのような曲、、、。
我々が学ぶのはこの頃の勢い。頭じゃないんだよな、身体なんだよ。
??
「我々」の中に私は入れてもらわなくて結構です
なにが「我々」だ勝手に周囲を巻き込むな学びたければ一人で学んどけ
カルピスが235円か。当時は高かったんですねー。
高度成長期とはいえ庶民はまだ貧しかったので、しょっちゅう買う物ではなく、子供の多い家庭へのお中元にカルピスギフトセットが人気でした。私の家でも毎年夏のはじめにお中元でカルピスをいただき、ひと夏で飲み切っていたように覚えています。
今の千円位か?
お袋に薄くされたわ😂良い思い出です
買い物かごだ!...いつから使わなくなったんでしょうねぇ。。。
1960年代のカラー映像は貴重ですね。政治家に是非、見て欲しい内容でもありますね。欧州では今でも個人店を保護する政治政策が実施されてるから人口動態はかろうじて微増を維持してますが対して日本は2010年人口ピークを境に超人口減少社会に突入した訳でもありますが政治家視点だとどういう感情が込み上げるのだろう?
ココナッツサブレこの時からあるんだな
一割の店主は計画離脱。今なら対抗しようとしないのが正解と即判断できるだろうが、当時の方々なりの挑戦でやれると考えたのでしょうね。黙って廃業が正解かどうだったのか。
カルピスがガラスのボトルで紙に包まれていて、今よりサイズは大きいのだろうけど、いまより50円くらい安いくらですね。
当時はとしては結構な値段でちょっとした贅沢品です
昭和44年の小売価格をみて今と余り変わらないんじゃないかと思ってしまった😅
収入は全然違いますけどね。GTRが150万円 ポルシェが350万円で買えた時代ですね
森本社長の嫁が若い気がする
主婦の店ダイエーが出る頃かな。隆盛を極めてその後AEONに粉砕されることになるとは。。。
なつかしいな
昔から現在まで見てきたけど今の人達は楽だよ。出来上がったシステムとルールに乗っかっているだけで結果が出るから。一人何役の時台は終わり分業化で持ち場だけやれば良いし。
少子高齢化でそううまくいかなくなってますよ現場は
番組後半、お勘定場(レジ)の様子がスゲーな。今とは違ってバーコードなんて無くて店員が品に付いてる部門コードと価格をアナログ勘定機で手打ち、これは計算に時間かかってお勘定は大混雑するな、お勘定で1時間以上待ちもザラだっただろう。
そんなことはない。昭和50年頃でも職人技でものすごい勢いで機械式レジスターに打ち込んでいましたよ。子供ながらにすごいと感じてました
@@sunami808探してみたらこんなのがありました、早口で喋りながらパチパチとボタンを打つ早技、昔のレジはこんなんだったんですね。凄技!レジ打ちruclips.net/video/R2k_QZRVUxA/видео.htmlsi=jM3DmXY106Sla2o1
はたしてこのスーパーは今はどうなったのか?
8:48 28人×7万円=196万円 昭和44年の大方200万円は現在ではなんぼ位?
昭和45年、タクシーの初乗り130円、JRとバスの初乗り30円、たばこ80円との事です。
ハコスカGTRは150万円 トヨタ2000GT220万円の時代ですね。N360が30万円台かな
カルピスの値段今と変わらないじゃん!
一瞬昔の古い映像だと勘違いしてしまったw
勘違いしてないしてないしてないよ〜🤣
電器屋焼きそばのコピペ味を感じて、悲しくなった。
グッときますね。
このスーパーの末路が知りたい
イオンが商店街を潰した
21:00 この長靴、鬼婆って書いてある?棚の商品のパッケージが昭和でいいね。
鬼塚(アシックス)
無報酬…!?
あの頃の17万って今だったらごれくらいなんやろ?他の人もコメントしてたけど戦争経験してる人は根性、気持ちの入れ方がちがうわ!
ココナッツサブレ🎵
当時はこういうおどろおどろしたBGMが多かったのは何故だ?同時にわかりもしない未来を描いて楽観論も悲観論も極端で異常に思えた
日常生活を写せば新日本紀行の時代だからネ芥川也寸志の曲が受けるような時代性この動画で一番フォーカスするべきは最後のマジックハンド少女と頭に風車した少年の仲裁で終わる構成センスよ 🐬楽観論で極めた社長もいるし、悲観論で極めた社長もいるもっと見物持ちなはれ
実際に個人商店の店主からしたらこっから後の時代は絶望的で悲観な時代でしょ
5:28 お客さんの赤いお姉さん。顔のアップはカットされているものの可愛い方。今は洋品店のご主人が女の子の寸法を測る事なんでダメですね。お姉さんは番組用に用意したモデルさんかな?今はお孫さんがいる素敵な女性になられているでしょうね。13:54 コンビニエンスストアーという文字が見られますね。日本のコンビニ第一号店は諸説ありますが、大手のファミリーマートは1973年セブン-イレブンは74年、ローソンは75年とか。
日本のコンビニ1号店は北海道のセイコーマートですよ!
テーラーでおっさんが女の人の採寸ってあると思うけどな。
サザエさんの世界の時代っぽい
高度経済成長の真っただ中の時代。給料は毎年上がる、土地も毎年上がる。将来は今より裕福であることが当然と思っていた時代。懐かしいね。
今やスーパー、百貨店からネット通販、店の話から口コミへ。これからはどうなっていくのだろうか。
俺のじいちゃんの時代かあ。
随分勤勉な人達だな。
昭和44年当時のカラー映像を令和5年に観れる事に感謝。
懐かしくて切なくて胸が熱くなります。
街並みから昭和40年代半ばか?思ったら、昭和44年か。ここに出てくる駅前のスーパーマーケットは、当時としてはかなり大型で、家電や洋服も売っているGMS業態店ですね。昭和40年代半ばにGMSは先駆的です。全国的にみると食品中心に日用雑貨(サランラップとかママレモンとか)少しのみを扱うスーパーマーケットがやっと増え始めた頃です。それも当時のスーパーは、現在の平均的コンビニ位の広さだった。
商店街の店主が作ったスーパーの開店日の皆さんの明るい表情。死活問題のため手作業で準備から日々の掃除をするお姿。映像内では将来のために頑張る皆さんの表情は明るいのですが。
この後、大型店がどんどん増えそれが更に大型化して行ったのを思うと、この小さいスーパーの将来が多難であることを思い、悲しくなります。
市場のにおいが思い出されます。魚屋さん八百屋さん肉屋さん独特のにおい
懐かしい
内容もさることながら、中西龍アナウンサーの名調子、素晴らしいです。
鬼平犯科帳(フジテレビ版)のナレーションでお馴染みですね。
昭和50年代初頭に母親に連れられて行った市場の風景と同じで
懐かしい気持ちになりました。
天井からザルがぶら下がっていて中にお釣り銭が入っていたり
包み紙替わりの新聞紙なんかが入っていて今考えるとエコでしたねw
敢えて昭和っぽく作られた動画があるのでこの作品も最初の一分くらい判断に迷いました。貴重な動画のアップありがとうございます。
なかなか考えさせられる映像だった。
2000年代以降、全国でイオンが地元商店街を次々とシャッター街化させていったが、その30年も前にすでにそのようなことが起きていたということ。この映像に出てくる駅前のビッグストア、ニチイは、昔私が住んでいた関東の駅前にもあったが、80年代前半にはすでに古めかしいスーパーという印象になっており活気もなかった。逆に、近隣に新しくできたダイエーは建物も売り場も近代的であり、明るく、活気があった。
ダイエーはその勢いで球団を持つほどにもなったが、しかし90年代後半にニチイは破綻、2000年代に入ってからダイエーも経営不振でどちらもイオンに吸収されることになった。
この動画の中で専門家の講師が言っていた「このスーパーというものは、経営が非常に難しい」というのが印象的。
そのイオンも元々は、三重で呉服屋を営む岡田屋・大阪のシロ・兵庫のフタギの3社が生き残りを賭けて近代経営を目指し合併、そしてジャスコ(現在のイオングループ)が出来ました。
こういう映像観るとたまらない気持ちになる…
和服姿のご婦人方の多さに、時代を感じ、懐かしいですね!
貴重なものを見せてもらいありがとうございます
生まれる前のこの時代にタイムスリップで行ってみたい。
なんだか、人々に活気があっていいなあ。
ウォシュレットは無いけどね
千里川沿いにあった市場です。今は住宅に変わっています。スーパーは豊中駅前のニチイです。ビル名は新開地デパート。取り壊されて、すっかり面影がありません。本屋とレコード屋にお世話になりました。
現在、シェフカワカミが建っている所が、市場だったんですか?
現在、チェリオビルが建っている場所も「阪急市場」と言う名前の市場だったらしいですよ‼️ 阪急バスの豊中市内線で、2008年のダイヤ改正まで、「市場前」と言う名前があったんですが、「阪急市場」が由来だったみたいですよ‼️ その「市場前」のバス停は、「豊中稲荷神社前」と「宮山幼稚園前」に変わりました。
全部残ってないのか。悲しいな。残ってたら見に行きたかった。
@@田田-z3n 動画を見たところ、千里川沿いにあった「大成ストア」は、1970年の大阪・吹田の万博の時に、オープンされたみたいですが、千里川沿いと言っても、国道176号線から、だいぶ、中に入った場所なので、国道沿いに建物があったら、もう少し、繁盛をしていたかも‼️
新開地デパートは、新しいマンションに変わりました‼️
教授がでコンビニエンスストアとマジックで書いている所が流石。まだ昭和44年。
もう昔の映像なのと分かっててもつい応援してしまった
この頃のココナツサブレに比べて今はどんだけ枚数減ったんだろう
私はこの年の11月に生まれました。貴重な映像でありがたい。昔、母と市場に行ったら、八百屋さんなどがザルに釣り銭を入れていたね。懐かしい。私も今年54歳。映像に映っている方は、もうかなりの年齢だな。
昭和38年開店した団地にある電鉄系スーパーがまさにこんな雰囲気でした。
青果、鮮魚、精肉は昔のスタイルで対面販売、水で滑るからなんでしょうけど床はコンクリートで常に濡れてました。
乾物屋が入っていたのも懐かしく思い出しました。
20:48
ココナッツサブレ、変わんないねぇ
これからも贔屓にするョ!!
それを贔屓にしてもしょうがねえだろ。
@@今何時-p9s そこまで言わなくても…
同じことを思った人がいた! 変わらないですよね~
私今丁度これたべてます😊
@@masa-no-shiwaza 日清シスコのアイコンやんね
千里川橋のたもとにあった大成ストア(マミイ)やねぇ 今は駐車場になってますなぁ
万博前の風景です こんなだったんだ
昔 うちの町にあった商店通りに似てます
工場が移転して工員さん達も居なくなって
今は シャッター通り 最後まで近所の住人
相手にして頑張ってた うちの店も閉店
居宅から離れた物置になってます
28:25
マジックハンド少女が目に鮮やか。
今の時代に店員が子供の頭ぽんぽんしたら問題だろうけど
これはこれでええよな。社会が子供を見守ってる。
自分は48歳だが、子供の頃は地元にこの程度の規模のスーパーが沢山あったな。
あとはカメラ屋、銭湯、店屋物、自転車屋、文房具屋、駄菓子屋…
学校の同学年には必ずそれら店屋の子供がいて、あだ名つけられたりしてたっけ。
久しぶりに地元帰ってみたら、これらの店は何一つ残っていなかった
戦後史そのものだし、それを見ていた世代でもあります。
懐かしさよりも生々しさを感じます。
「新日本紀行」もよい番組ですが、「現代の映像」の方が、その時代の"空気"をよく映し出していますね。スーパーになる前の大成ストアさんは、私が幼い頃、母に連れられて行った近所の公設市場の雰囲気にそっくりです。
自転車で回る姿もガリバン刷りも有ったしやったな
思い出します。
昭和60年代生まれだけど
幼稚園くらいまではまだ
こんな匂いが残ってたなあ、、
この頃の商店街は活気がありました。出身地の東京桐ヶ丘商店街は、今では昭和レトロのシャッター商店街として有名みたいですが、こちらに出てくるような八百屋、魚屋のスタイルが大好きだった。切り身が並べられ、ホーロー皿にもたくさんの魚介類、吊り下げられたカゴが二重になっていて上は小銭、下はお札となっていて切り身ごとに新聞紙でくるんで青いビニールに入れる。。本当に懐かしいです。
こちらの新規開店のスーパー、今はどうなってるんだろう…
昔、NHKアーカイブスって番組でこの番組を見た事あります。ナビゲーターが加賀美幸子さんの時代です。この番組自体は1969年4月11日に放送されたようです。
森高千里 1969年4月11日生まれ
@@こげくさ 林家ペーさんですか?
アドバルーンか。懐かしいな。
映り込んでる年配の方々のほとんどは明治生まれかと思います。戦争など多くの苦難を乗り越え、時代の大きな変化を肌で感じたでしょうね。
すげえ!!日本初のコンビニともいわれている、「マイショップマミイ豊中店」だ!!
NHKは我々国民の血税で成り立つ組織なのだからそれらが持つ映像や音声の一切の権利は我々国民にある。従って、NHKが持つ一切の映像または音声作品はインターネットにおいて全国の国民が無料で視聴できるようにするのが正しいあり方であり今すぐそうすべきである。
横から失礼。確かにそうだわ、一理有るわ。
NHKは特殊法人ではあるが、「国」とは別個の「法人」なので権利は「法人」であるNHKに属する。
単純な法律論
言いたいことはわかるが、政治論で話をしてもダメ。
それを言うと、視聴料で作成された番組をNHK関連会社が円盤化して売って収益を得る事も問題視した方が良い
暴論で草すら生えん。
そんなこと言ったら警察も消防も役所も、税金で賄っているんだから
我々はもっと権利あってもいいよね?ってこと。
そうだそうだー(昭和のガヤ
子供の頃、近所にニチイがありました。
ココナッツサブレって、この頃もあったんですね。
何回も見てます
いつもありがとうございます
わたしの立場だったら諦めて就職口探します
スーパーの日の出の勢いの頃。人口増の時代。古き良き昭和。
記憶違いじゃなければ
大成ストアが水害復旧で建て替えのときに2階を作ってシロをテナントで入れて
スーパーの集客力のおこぼれにあずかって繁盛してたけど
それが撤退して駅前にジャスコとして移転した。
駅前のほうは新開地市場を5階建てのビルに建て替えて
ニチイデパートとライフをテナントで入れて繁盛した。
近くの豊中市場も流れで儲かっていたようだ。
大成ストアのほうはと言えばスーパーが撤退したら一気に閑古鳥が鳴いた。
そこで
スーパーとくっついていたら儲かるということで
自分たちでスーパーを作ったというところ。
開店日の混雑はすごくて人が縦に重なってるんじゃないかと思うほどだったのに
売り上げ17万と聞いてびっくり。
元は駅前に商店街があり70年代にスーパーができた 両方とも共存出来たのですが80年代後半になると大きな道路沿いにスーパー 家電量販店 ファミリーレストラン等の店が出来て駅前のスーパーと商店に客が来なくなりシャッター街 廃墟となっています 現在は道路沿い店の競争が激しい
編み込み買い物カゴ いつの間にか見かけなくなった ノスタルジー
レジのお姉さん昭和っぽくて可愛い!😂ただあの何も情報がないレジスターで会計しまくる技術が凄い!
80年代少年だったけど、1階の食料品売り場は「市場」の記憶だったんだけど記憶違いかな?
母親が市場内の「肉の関口」で買ってた記憶がある。
活気があるのが画面越しに伝わってきますね。平成初期までは昭和の残り香があった気がします。
戦争を乗り越えて来た世代だけに皆パワフル
私の子供の頃は母親に手を引かれスーパーに懐かしい映像を見たんが昔はこれが普通に当たり前やったから、今は時代の流れやな車に乗り買い物
私が子供の時代母親が買い物かごを持ち行く活気が有ったが今はお店の人とお客さんのやりとりが無く、そんなやり方で今後は?
手書きの看板?お品書き?とか、書き方がやっぱりプロなんだよね。
現代の手書き看板の職人さんと筆使いが一緒で、こういう細やかな技術って当時は普通で代わりに経済学的な考え衛生面、マーケティング等がやっぱりちょっと劣ってる。
商店街の一店でも其々職人気質な今は無い感覚があったんだろうね。
あと、布団屋の旦那がいい歳して随分若い嫁貰ってるなww
見なくなりました、セスナ機での空からのアナウンス。
地元では、小劇場の宣伝で、空からとざいとーざいって、授業中に、聞こえて、みんな大笑いでした😅
あたしが生まれてまだ1歳になってない頃の映像ありがとうございます✨キラ(𖦹✪ο✪𖦹)キラ✨
匂いまで伝わってきそうだ
そらないわぁあ笑笑
スーパーマーケットも
大型商業施設の影響を受け衰退
大型商業施設もネット販売の普及で…
将来、対面式販売が無くなるのか…😢
この大成ストア、この後スーパーの大規模仕入れに対抗するため小売り主体の協同組合のようなものを設立。
共同組合になった小規模経営者に商品を納入する契約を結んでいく。
そう、いわゆる「コンビニ」のフランチャイズ化である。
まだコンビニと言う言葉が無かった時代、セブンイレブンが1974年にスタートする前の1960年代に起こった大成ストアこそ、日本のコンビニの原点ではなかろうか。
セブンイレブン・ファミリーマートどころかセイコーマートや今は亡きココストアよりも古いとは
ボランタリーチェーン
大成ストア→マミイ→マイショップ という事?
コンビニという概念がなかった当時は暗中模索だったでしょうね。
吊しの釣り銭カゴ
魚を包む新聞紙
ナツイです。😂
この頃の大阪のお店はこんな呼び込みの掛け声で溢れていましたね(^^)
コンビニという概念があったんだな
でも24時間営業は無かったんちゃうか?昔のローソンとか23時閉店やったし
元豊中市民です。とても貴重な映像ありがとうございます!全く面影が残っていないので詳しい場所が分からないですが、スーパーは豊中駅前の新開地デパートのことでしょうか?2000年くらいまでありました、地下にライフがあり、たまに行っていましたが、上の階のお店はかなり廃れていて、殆どお店が入っていなかった記憶。取り壊されて今は分譲マンションになっています。
スーパーのライフは、豊中稲荷神社前の店が、第1号店です‼️
で、新開地デパートの1階にあったケーキ屋の「コトブキ」は、僕の高校時代の同級生の店で、その子の親がオーナーでした‼️
ナレーションは中西龍アナウンサーのようですね。
KUDAMONOTENはどこに向けた表記なんだろと思ってしまう。なんでもアルファベットにしたら新しく見えたのかな。
戦後24年目の映像、ここに出てくる40代前半以降の方は皆さん軍服を着て戦地に就かれていたと思うと非常に複雑です。 それより若い世代との意識の違いは現代人の比では無いのでしょうね。
1969年 学生運動 公害が規制されだした時代 一番発展して変化が大きかった時代 そういったイメージ
そう言えば、着物着てたオカンが結構いたなぁ。
一つの市が10年で人口2倍、16万人増という冒頭のナレーションでびっくり。今ならどんな自治体でもありえない数字。未来は希望にみちてた時代だったんでしょうね
バルーンとかあったな。この時代のレジ打ちとか大変😮絶対間違えるよ😅
この大スーパーも今の時代のモールに飲み込まれるんだが、
大成ストアって現在はどうなっているんだろう?
大成ストアのあった場所は、どこにあったのかは分かりませんが、映像を見ると、豊中駅近くの川沿いが映っているので、おそらく、シェフカワカミ千里園店が建っている場所が、大成ストアがあった場所だと思われます。
年配の主婦は和服です。懐かしい昭和です。
ココナッツサブレ、昔は袋にぎゅうぎゅうに入ってたのに今はなんか違う
でもおいひい
この頃から大型商業施設と個人商店との戦いがあったのか
この頃は駅前から徒歩圏内でスーパーと地場の百貨店、商店街が競ってたが、70年代半ばくらいから幹線道路の整備とチェーン店、複合型ショッピングセンター、コンビニ、ファミレスの台頭が始まり、クルマで行けない立地はスーパーも個人店もバブル期までに衰退した。
この新スーパーはいつ頃まで存在してたのですかね?
諸行無常ですね。時代は留まる事なく変化していきますね。
社長気合入ってましたね。昭和の泥臭さが生に伝わってきたよ。すべてがソフィスケートされない時代の色。初日の売上げ17万とは、物価が違うとはいえ、今のコンビニの1日の売上げの3分の|。どのくらい持ったのかな。28人で利益を分けると?・・・と思わず計算してしまう。
こういう色合い、こういう語りのトーン、これはNHKでしか見れないんだよね。
受信料が義務でないなら普通に有料契約もするんだが。
16:39 ドラクエのような曲、、、。
我々が学ぶのはこの頃の勢い。
頭じゃないんだよな、身体なんだよ。
??
「我々」の中に私は入れてもらわなくて結構です
なにが「我々」だ
勝手に周囲を巻き込むな
学びたければ一人で学んどけ
カルピスが235円か。当時は高かったんですねー。
高度成長期とはいえ庶民はまだ貧しかったので、しょっちゅう買う物ではなく、子供の多い家庭へのお中元にカルピスギフトセットが人気でした。私の家でも毎年夏のはじめにお中元でカルピスをいただき、ひと夏で飲み切っていたように覚えています。
今の千円位か?
お袋に薄くされたわ😂良い思い出です
買い物かごだ!...いつから使わなくなったんでしょうねぇ。。。
1960年代のカラー映像は貴重ですね。
政治家に是非、見て欲しい内容でもありますね。
欧州では今でも個人店を保護する政治政策が実施されてるから人口動態はかろうじて微増を維持してますが
対して日本は2010年人口ピークを境に超人口減少社会に突入した訳でもありますが
政治家視点だとどういう感情が込み上げるのだろう?
ココナッツサブレこの時からあるんだな
一割の店主は計画離脱。今なら対抗しようとしないのが正解と即判断できるだろうが、
当時の方々なりの挑戦でやれると考えたのでしょうね。黙って廃業が正解かどうだったのか。
カルピスがガラスのボトルで紙に包まれていて、今よりサイズは大きいのだろうけど、いまより50円くらい安いくらですね。
当時はとしては結構な値段でちょっとした贅沢品です
昭和44年の小売価格をみて今と余り変わらないんじゃないかと思ってしまった😅
収入は全然違いますけどね。GTRが150万円 ポルシェが350万円で買えた時代ですね
森本社長の嫁が若い気がする
主婦の店ダイエーが出る頃かな。隆盛を極めてその後AEONに粉砕されることになるとは。。。
なつかしいな
昔から現在まで見てきたけど今の人達は楽だよ。
出来上がったシステムとルールに乗っかっているだけで結果が出るから。
一人何役の時台は終わり分業化で持ち場だけやれば良いし。
少子高齢化でそううまくいかなくなってますよ現場は
番組後半、お勘定場(レジ)の様子がスゲーな。今とは違ってバーコードなんて無くて店員が品に付いてる部門コードと価格をアナログ勘定機で手打ち、これは計算に時間かかってお勘定は大混雑するな、お勘定で1時間以上待ちもザラだっただろう。
そんなことはない。昭和50年頃でも職人技でものすごい勢いで機械式レジスターに打ち込んでいましたよ。子供ながらにすごいと感じてました
@@sunami808
探してみたらこんなのがありました、早口で喋りながらパチパチとボタンを打つ早技、昔のレジはこんなんだったんですね。
凄技!レジ打ち
ruclips.net/video/R2k_QZRVUxA/видео.htmlsi=jM3DmXY106Sla2o1
はたしてこのスーパーは今はどうなったのか?
8:48 28人×7万円=196万円 昭和44年の大方200万円は現在ではなんぼ位?
昭和45年、タクシーの初乗り130円、JRとバスの初乗り30円、たばこ80円との事です。
ハコスカGTRは150万円 トヨタ2000GT220万円の時代ですね。N360が30万円台かな
カルピスの値段今と変わらないじゃん!
一瞬昔の古い映像だと勘違いしてしまったw
勘違いしてないしてないしてないよ〜🤣
電器屋焼きそばのコピペ味を感じて、悲しくなった。
グッときますね。
このスーパーの末路が知りたい
イオンが商店街を潰した
21:00 この長靴、鬼婆って書いてある?
棚の商品のパッケージが昭和でいいね。
鬼塚(アシックス)
無報酬…!?
あの頃の17万って今だったらごれくらいなんやろ?他の人もコメントしてたけど戦争経験してる人は根性、気持ちの入れ方がちがうわ!
ココナッツサブレ🎵
当時はこういうおどろおどろしたBGMが多かったのは何故だ?
同時にわかりもしない未来を描いて
楽観論も悲観論も極端で異常に思えた
日常生活を写せば新日本紀行の時代だからネ
芥川也寸志の曲が受けるような時代性
この動画で一番フォーカスするべきは
最後のマジックハンド少女と頭に風車した少年の仲裁で終わる構成センスよ 🐬
楽観論で極めた社長もいるし、悲観論で極めた社長もいる
もっと見物持ちなはれ
実際に個人商店の店主からしたらこっから後の時代は絶望的で悲観な時代でしょ
5:28 お客さんの赤いお姉さん。顔のアップはカットされているものの
可愛い方。今は洋品店のご主人が女の子の寸法を測る事なんで
ダメですね。お姉さんは番組用に用意したモデルさんかな?
今はお孫さんがいる素敵な女性になられているでしょうね。
13:54 コンビニエンスストアーという文字が見られますね。日本のコンビニ
第一号店は諸説ありますが、大手のファミリーマートは1973年
セブン-イレブンは74年、ローソンは75年とか。
日本のコンビニ1号店は北海道のセイコーマートですよ!
テーラーでおっさんが女の人の採寸ってあると思うけどな。
サザエさんの世界の時代っぽい
高度経済成長の真っただ中の時代。給料は毎年上がる、土地も毎年上がる。将来は今より裕福であることが当然と思っていた時代。懐かしいね。
今やスーパー、百貨店からネット通販、店の話から口コミへ。
これからはどうなっていくのだろうか。
俺のじいちゃんの時代かあ。
随分勤勉な人達だな。