![アキカズ昭和](/img/default-banner.jpg)
- Видео 26
- Просмотров 1 112 641
アキカズ昭和
Япония
Добавлен 5 сен 2015
◯昭和の懐かしい映像をお届けしています。
◯都道府県庁所在地の街歩きを通じ、その街の成り立ちや魅力を動画にしています。
◯都道府県庁所在地の街歩きを通じ、その街の成り立ちや魅力を動画にしています。
Видео
お年玉付き年賀はがき⑤【昭和46年〜50年編】
Просмотров 1 тыс.3 года назад
お年玉くじ付き年賀はがきの歴代の賞品に見る日本の歴史 昭和46年から昭和50年まで5年分の商品ついて紹介します。 商品から当時の世相やブームなどが見えてきます。 Created By ondoku3.com
お年玉付き年賀はがき④【昭和41年〜45年編】
Просмотров 1,1 тыс.3 года назад
お年玉くじ付き年賀はがきの歴代の賞品に見る日本の歴史 昭和41年から昭和45年まで5年分の商品ついて紹介します。 商品から当時の世相やブームなどが見えてきます。 Created By ondoku3.com
お年玉付き年賀はがき③【昭和37年〜40年編】
Просмотров 6263 года назад
お年玉くじ付き年賀はがきの歴代の賞品に見る日本の歴史 昭和37年から昭和40年まで4年分の商品ついて紹介します。 商品から当時の世相やブームなどが見えてきます。 Created By ondoku3.com
お年玉付き年賀はがき②【昭和32年〜36年編】
Просмотров 5983 года назад
お年玉くじ付き年賀はがきの歴代の賞品に見る日本の歴史 昭和32年から昭和36年まで5年分の商品ついて紹介します。 商品から当時の世相やブームなどが見えてきます。 Created By ondoku3.com
【都道府県庁所在地を行く】⑤福島
Просмотров 7493 года назад
今回は、福島県の県庁所在地である福島市の歴史を中心に街歩きをしながら紹介する動画です。 #ブラタモリ#福島#福島市#旅行#福島駅#東北本線#福島城#パセオ470#歴史#奥州街道 Voiced by coefont.studio
お年玉付き年賀はがき①【昭和25年〜27年編】
Просмотров 8073 года назад
お年玉くじ付き年賀はがきの歴代の賞品に見る日本の歴史 第一回昭和25年から昭和27年まで3年分の商品ついて紹介します。 商品から当時の世相やブームなどが見えてきます。 Created By ondoku3.com
都電の専用軌道で キャッチボール なんて今では考えられない このテレビが放送された 昭和38年以降に軌道敷内 立ち入り禁止の札があちこちに立つようになったんじゃないかな 今 軌道敷内でキャッチボールや 遊んでいたらそれこそ大変なことになる
街で浮きまくっているのを見てもわかるとおり、後半に出てくるドレス系は庶民に着る機会はないです 祖母が持っていた1950年代の洋裁雑誌はこういう服が溢れていましたが、カラフルな服は「チンドン屋みたい」と祖母は嫌厭してました 60年代後半になるとかなりカラフルになったみたいです
世間話はどの時代も一緒なんだね。
今の中学生の祖父母の世代くらいですかね。 団塊の世代で人口が多く、経済格差が大きい世代の人。 人口が多いがために扱いも悪かったんですね。
とても、とても、感動しますこころに、響きます。ありがとございます。がっしよう
いつ頃の映像でしょうか?
なんかこのトランペットのBGMも優雅な感じがして素敵!クラシックで落ち着いた番組いいなあ
この時代は、晴と褻の差がはっきりしてました。お出かけのファッション、家で作業するときの様子は全く違います。家事は洗濯板、竈もありましたから、家事は重労働でしたから。作れば売れるー良い時代だ。
あの頃の17万って今だったらごれくらいなんやろ?他の人もコメントしてたけど戦争経験してる人は根性、気持ちの入れ方がちがうわ!
レジのお姉さん昭和っぽくて可愛い!😂ただあの何も情報がないレジスターで会計しまくる技術が凄い!
80年代少年だったけど、1階の食料品売り場は「市場」の記憶だったんだけど記憶違いかな? 母親が市場内の「肉の関口」で買ってた記憶がある。
スーパーマーケットも 大型商業施設の影響を受け衰退 大型商業施設もネット販売の普及で… 将来、対面式販売が無くなるのか…😢
楽しそう先輩がた😅
車の試験で路面電車の問題が結構出ますよねーこの時代の問題ですかーあの問題もー古いかな😊
地方の働き者たち1000万人が大都会東京を創ったのですね 地方が困った時都会に住む人達が助けなくてはいけませんね 昭和41年に5万円送るのは凄い事ですね 日本は農家を大切に補助をして守って欲しいです 今の日本人がなくした辛抱強さがここにあります 同じ時を生きた者として心から感謝いたします 町で育った私ですがこのことは忘れません有難うございました。
この頃のファッション、上品でとてもオシャレ(*^^*) こういうファッションがもう一度流行ればいいのになぁと思うけれど、経済が上向きじゃないと難しいのかな 話し方や歩き方も洗練されてますね♪
中学時代私の行ってた四国の中学校は北九州が定番ででした、高校進学のために2年で修学旅行に行きました、その後関西に引っ越しましたが、話を聞くと高校は九州、中学は東京と言うことで思わず親に頼んで3年の時も修学旅行に参加させてもらいました、国鉄の専用列車でしたが母親から新聞を大量に持たされていてこれを通路に広げなさいと、そうそこでごろ寝することが出来ました。
山間部を走るバスがリアエンジンになってるのにびっくりですね、S38年ごろ私が住んでた徳島ではまだボンネットバスでしたね。 自動車整備に携わってきたものでどうしても車などに目が行ってしまいます。母親の親元はバスの終点でした、隣は別の市(郡)でしたから、だから時間に間に合わなくって走ってたら待ってくれてた時代ですね。京都の市電の安全地帯で新車を潰し死にかけました、あまり良い思い出は無いですね。
この頃は青森が東北第二の都市だったのか。
23:50 ミ●●彡 客は土砂。
26:38 のナレーション「新宿駅は、長い間事故らしい事故を起こしていない」……この番組放送の7か月あまり後となる1967年8月8日未明、新宿駅構内で米軍の燃料輸送列車と貨物列車が衝突し、タンク車に満載されていた航空燃料にに引火して大火災が発生する(米軍燃料輸送列車事故)。火は2時間余りで消し止められたものの、燃え残った航空燃料の抜き取り作業などに時間がかかり、完全に復旧したのは翌日の9日未明。 石川さんは駅長として、事故対応の陣頭指揮を取ったんだろうと思うと、この番組で描かれる日常が、嵐の前の静けさのように思えてくる。
福井市の呉服町で生まれ育ちました。 福井を離れて50年。懐かしいです~😂~
めちゃくちゃおしゃれ❤ 1950年代の国内ファッション事情知りたいです
昔、夜中にNHKアーカイブで観て惹き込まれてしまい、ずっとずっとまた観たいと思っていたのですが、最近また思い出し、現在のNHKアーカイブで探したら視聴はできてもダイジェスト版のみでした。閃いてRUclipsで検索したらでてきてくれました‼️夢みたいです✨本当に本当にうれしいです😭ありがとうございます🙇
「新日本紀行」もよい番組ですが、「現代の映像」の方が、その時代の"空気"をよく映し出していますね。スーパーになる前の大成ストアさんは、私が幼い頃、母に連れられて行った近所の公設市場の雰囲気にそっくりです。
カメラおかまいなしに 乳を飲ませる母と 鼻をほじるおばあちゃん😅 日本の田舎者が非常にヤバンだった ことがよく分かる😂
昭和38年開店した団地にある電鉄系スーパーがまさにこんな雰囲気でした。 青果、鮮魚、精肉は昔のスタイルで対面販売、水で滑るからなんでしょうけど床はコンクリートで常に濡れてました。 乾物屋が入っていたのも懐かしく思い出しました。
つまり、「ファッション=平和」ですね。
駅の構内の様子とか自分が生まれる10年以上前ですごい新鮮w もっと見たいw
いわゆる「小便臭い映画館」だね
中学の修学旅行は昭和42年.確か日の出号上野〜京都で関東の中学校は殆んどそうだったのでは。京都の旅館で今ならあり得ない騒ぎ有りました、担任の親父先生が酒飲んで部屋に来て1人の生徒に生意気な口聞くな!と顔を引っ叩きました 生徒も理不尽な状況に涙を少し流しながら先生を押し倒し 先生が大声でお前教師に暴力振るったなた大声で騒ぎ出し 他の先生か来て状況を聞き、生徒に先生に謝りなさいと言い生徒は何故僕が謝ら無ければ行けないのか問い、担任親父はもう言い!と怒鳴り出て行って終わりましたが、内申書など関わる担任、進学相談で親に対してどういう話が出来るのか今なら大問題で、教育委員会が絡み親からの訴え、マスコミまで関与して大変ですね、当時は私達生徒達も先生達も別部屋で宴会してたのは知ってましたし酒飲んで機嫌良く、生徒の部屋に入って話しても気にはして無かったですが、だんだん絡んで来て暴言、暴力には腹立ちましたね、理不尽がまかり通った昭和でした
ナレーターの冷めたトーンがいいですね 今よりも屋根のない停留所が多いだろうから暑いし寒いし雨の日大変
昔の修学旅行の風景ですね。 最近まではこれが日本の団体旅行の基本ですからねぇ。 詰め込み式、流し込みのトコロテン式の団体作業ですが、まぁ学生さんは楽しそうですね。
若い頃はどこでもなにをしても楽しいものさ😃🎶
18:27 都電の列にに割り込む青年が写っている。ごく自然に電車に乗っており誰も注意しない。
この当時、痴漢という概念はあったのかな。 触って減るものではないし、立件もされなかった だろう。痴漢天国がここにある😭😭😭
エンジン音とかの効果音は後から入れてるのがわかるな。古典的なドキュメンタリーの音効。
どなたかが1963年5月26日放送とコメントされているが、映像に出ている生徒さんたちは61年前なので80歳手前ですね。お孫さんを修学旅行に送り出し、ご自分たちの修学旅行の事を思い出している事でしょう。
127歳です。大変懐かしゅうございました。
…それはそれで、生徒たちの楽しい思い出になっていると思います。見学した文化遺産の事は忘れていても。
61年前の最先端ファッション、エレガントでしたね。
プラットフォームでたばこ吸ってるよ...時代だなぁ 喘息の人大変そう
いつぐらいだろうか
たぶん1965年頃の映像と思うのだけど、この時代の恐るべき交通ルールと言えば 現在では交差点侵入ルールは「左方優先」ですが 1960年代はまだ「先入車両優先」の時代でおそろしいほどの人身事故が多かった時代ですよね。
1960年代のカラー映像は貴重ですね。 政治家に是非、見て欲しい内容でもありますね。 欧州では今でも個人店を保護する政治政策が実施されてるから人口動態はかろうじて微増を維持してますが 対して日本は2010年人口ピークを境に超人口減少社会に突入した訳でもありますが 政治家視点だとどういう感情が込み上げるのだろう?
平光アナ。
馬鹿な商売 勝ち目ないから 売るものが同じなら 小売店には割高におろされるのは当たり前 スーパーに勤めればいいじゃん
修学旅行に社内旅行何とも海外への農協様御一行の破廉恥旅行!今は昔のデジャブ?
すげえ!!日本初のコンビニともいわれている、「マイショップマミイ豊中店」だ!!
随分勤勉な人達だな。
番組後半、お勘定場(レジ)の様子がスゲーな。今とは違ってバーコードなんて無くて店員が品に付いてる部門コードと価格をアナログ勘定機で手打ち、これは計算に時間かかってお勘定は大混雑するな、お勘定で1時間以上待ちもザラだっただろう。
そんなことはない。昭和50年頃でも職人技でものすごい勢いで機械式レジスターに打ち込んでいましたよ。子供ながらにすごいと感じてました
@@sunami808 探してみたらこんなのがありました、早口で喋りながらパチパチとボタンを打つ早技、昔のレジはこんなんだったんですね。 凄技!レジ打ち ruclips.net/video/R2k_QZRVUxA/видео.htmlsi=jM3DmXY106Sla2o1