Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
名古屋に4月に廃線になった東臨港線と大府から笠寺を通り名古屋貨物ターミナル計画された南方貨物線の廃線と未成線の立体交差があります。
王子からの大塚で〆てくださりなんてステキな流れだと思いました 第二弾も楽しみになるテーマ/シリーズの企画をありがとうございます
今日も楽しめました次回もたのしみにしてます
福岡県久留米市にも鹿児島本線、西鉄大牟田線、九州新幹線の3重立体交差があります
近鉄京都駅の東海道新幹線との立体交差。京都駅付近の急カーブポイント。
6:07 ここ蛇窪信号場の平面交差がボトルネックになってきてるので、ホントは4階層にしたいんですよねうーんさすがに無理か
龍谷大前深草を過ぎると、JR奈良線と京阪本線が接近するのだが、ともに京都方面からみて、この地点では、京阪は左側、JRは右側を走行している。そして、京都市東山区福稲御所ノ内町付近の立体交差を過ぎると、ともに駅がある東福寺では、JRが左側、京阪が右側に入れ替わる。下を通るJRに対し、京阪はその上を蛇行しながら走行していく。
同じ様に伏見を並行して走ってるけど丹波橋を北上すると直ぐに近鉄と京阪が立体交差してますね。
個人的には東京モノレールと新幹線の大井車両基地への回送線と貨物線の立体交差がかっこよくて好き
神戸の地下鉄、みどりのUライン西神・山手線は…せいしんやまてせん、ですw大阪の大阪環状線と阪堺電車の立体交差も似たような感じと思う。新今宮駅。そもそも大阪環状線自体が立体交差の巣窟なので…西九条駅の阪神とJR、野田と福島の間、弁天町駅の中央線とJR、鶴橋の近鉄とJRなどなど。大和八木駅の近鉄同士の立体交差とか天王寺駅の天王寺始発の阪和線なんかは大阪環状線と関西本線の上走るし。
横浜もそうだけれど、「浜手(はまて)」に対するものなので「やまのて」ではなくて「やまて」なんですよね。
@@yankitamito そうですねぇ。浜手山手の表現の山手やけんやまて、なんですよ。横浜もそうなんですね!
今日もゆっくり各駅停車さんの動画投稿待ってました!
聖橋の三つの電車が交わるなんてなかなかない美しい立体交差ですね
富山駅も、路面電車と新幹線・在来線の立体交差ですね。今日、2007年以来久々に富山駅に降り立ちましたが、(新幹線ができて今更ですが、)大変貌を遂げていました。路面電車が、元々JRだからか、番線表示が鉄道と同じもので、新鮮味がありました。御茶ノ水の立体交差は、丸の内線の神田川との相対差が小さいことから、台風の時に神田川の水が流れ込んで、淡路町駅まで水浸しということがありましたね。確か、中央線の4番線が陥没した1993年8月27日と同じ台風だと思いますが。
阪急淡路駅の巨大要塞化事業も完成が見えて来た。おおさか東線を巨大鉄橋で跨ぐ時代が間もなく来る。
聖橋の交差は近くの昌平橋の鉄橋と相まって見所しかない。50年前の絵本にも描かれていていまだに忘れられない。
御茶ノ水のW立体交差は秋葉原に行く時に!みてる!けつこうたのしいからすきな場所都電荒川線は毎日乗ってます!😊
かつて小海線佐久平駅を通った時は真下を新幹線の線路が通る構造に驚きました😳ちなみに大塚駅隣接のアトレヴィ大塚には「都電焼き」を売る鯛焼き屋さんがあります…JR東日本系列の商業施設なのに😁
西武と東武が交わる唯一の都市、川越。最寄り駅は本川越駅。西武新宿線、東武東上線、運が良ければJR川越線の立体交差を見ることができます
千葉駅前のモノレール1号線2号線が分岐するところは未来都市感があります。
形式上新幹線のホームの方が上に来るんが普通やのに中々面白いなぁ…
佐久平駅のホーム構造はある意味建設の工期及び工費の圧縮という一面も持っていました。この駅が開業した1997(平成9)年は翌年に長野市周辺での冬季五輪開催を控えていたので…。
御茶ノ水付近の開削は確か仙台藩伊達家が担当を割り当てられた場所だったかな。大塚駅の停留所はワンマン化でかなり変わりました。少し離れた位置に大塚営業所担当16系統の停留所もありましたが、荒川線とはレールが繋がっていませんでした。
王子駅🚉ー飛鳥山間の立体交差がすごいです、特にJR線のガード下を都電荒川線と路線バスが並行しながら走る所が最高です。王子駅から飛鳥山交差点までの間が一番最高な区間です。
初めまして。三ノ輪橋から王寺の手前からカーブを曲がり、王寺を出てまたカーブして飛鳥山へ向かう都電荒川線の一番の見せ場。これに乗るだけで上京したときがありました。
最初のはテンプレレベルで有名な気がする
立体交差を列車が駆け抜ける姿はいいものだ。
新大阪駅の西方、阪急宝塚線との交差も3重で、下から北方貨物線・阪急宝塚線・山陽新幹線と重なっています。また阪神甲子園駅は、路面電車の甲子園線があった頃は高架の本線と地上の甲子園線が交差、本線ホームの真下に甲子園線の電停ホームがありました。この電停ホームの浜甲子園方面のりばは甲子園線の廃止後、以前は本線上り降車ホームから東口への降車客専用通路に、本線上り降車ホーム廃止後の今は本線上りホームへの東口改札内通路となって使用されています。
西武多摩湖線の八坂駅付近の、国分寺線との立体交差も、取り上げてほしかったですね。西武鉄道の路線同士の交差ですが、交差地点に乗り換え駅がありませんので。
御茶ノ水駅のW交差の雑学ですが実は此処すずめの戸締まりの東京のみみずが出て来る所となってるんですよ(因みにみみずが出てきた場所は丸の内線の出口です)
阪急京都線はJRと3回立体交差するから立体交差好きにはオススメ出来そう
立体交差と言うと福岡の人間は折尾駅を思い出します。ただ折尾駅は既に建て替えられ、立体交差じゃなくなってますけど。
下神明駅は仕事の出先でちょくちょく行く場所です、品鶴線…初めて聞きました😅王子駅の都電荒川線は子供の頃祖母に荒川遊園に連れていってもらったので思い出深い電車です!大塚駅のガード下の駅…世田谷線の山下駅ももう少しずれていたら小田急線の豪徳寺駅の下だったのでしょうか?
京急 北品川駅から徒歩8分新馬場駅から徒歩6分の所にある権現山(ごんげんやま)公園山手線・横須賀線・東海道新幹線の線路の下を京浜東北線・東海道本線が通る立体交差を見れる。金網越しなのがチョット残念だけど…後は日暮里駅近くの京成とJRの立体交差運が良ければスカイライナー同士のすれ違いの下をJRが通るなんてのも見れるかも…跨線橋の上なので金網越しになるけど😅
神戸市営地下鉄よく乗るけど、新幹線が運良く通ってるのは見たことないんだよね。
新幹線は立体交差するのも多いなあ4か所も出てくるしなあ
新幹線とその他在来線や高速道路がピッタリくっ付いて並走する区間を取り上げて欲しいです。
高速道路がくっついて並走するポイントでは東海道新幹線の岐阜羽島付近(名神高速)と上越新幹線の燕三条付近(北陸自動車道)が真っ先に思い浮かびます。😄
サムネも貴重写真ですね〜
せいしん・やまてせん
京阪京橋駅はJR大阪環状線の高架の上にあるので、駅ホームが4Fにあります。1Fの駅改札(中央改札)からホームまで長いです。
京橋駅を京都方面へ発車したあと、左にカーブし加速しながら下っていき、地平まできたらおおさか東線をくぐり抜け、登って高架になり野江駅へ。野江駅からおおさか東線の交差部は京阪撮影スポットの1つ。昔は城東貨物線(現おおさか東線)にあった巽信号場から旧淀川電車区への路線(淀川貨物線)もあり、こちらの交差は京阪の方が上であった。
上野は新幹線が一番下だから銀座線が新幹線跨いでる
>東京唯一の路面電車東急世田谷線…
まぁ... 世田谷線には併用軌道はありませんので...とはいえ、市街地を縫って進む雰囲気はまさに軌道線のそれなので、大好きです。世田谷線。
7:30 佐久平駅の立体交差を採り上げて頂き有り難うございます。m(_ _)m北陸新幹線の長野迄の区間は'98年の冬季五輪開催に間に合わせる為に工期・工事費圧縮を目論んだので、長野県内では他に軽井沢・長野両駅の新幹線ホームも地平部分に設置されています。上田〜長野間は出来るだけ直線ルートになる様に敷設した為、五里ヶ峯トンネルを通過した後にはしなの鉄道線を2回もオーバークロスする形に。加えて、前述の理由により陸橋の下を潜り抜けたりしているので、平地でも矢鱈とアップダウンが多い線形だったりする…。😅地元・長野市にも3層式の立体交差ポイントが存在します。😊そのポイントはしなの鉄道北しなの線の北長野駅北方で、上から北陸新幹線・長野電鉄・北しなの線の順。また、長野駅出発後に北しなの線と長野総合車両センターへの出入庫線をオーバークロスした北陸新幹線は、この3層式立体交差のすぐ北東側で再度北しなの線をオーバークロスしています。実際に乗車したもので他に印象深い立体交差は新潟市の信越本線と白新線の分岐・合流部分でしょうか。白新線の上り線が信越本線の上下線をオーバークロスする線形ですが、高架橋の真上で新潟車両センターからの出庫線と合流するという珍しい構造になっています。😮(入庫線は信越本線上り線から分岐)
私が興味深いのは埼玉県の小川町駅の東松山寄りの八高線と東上線が交差するポイントです。普通に東上線の上を八高線が交差しているだけなんですが東上線側はここで平地を走っている為踏切があるんです。すなわち丁度八高線と東上線が交差するところに道路が通っていて踏切がある他ではあまり見られないような光景があります。
大阪環状線は、ほぼ立体交差のオンパレード…福島〜野田で阪神本線、西九条で阪神なんば線、弁天町で大阪メトロ中央線、芦原橋で南海高野線(汐見橋線)、新今宮で南海本線&阪堺電車、鶴橋で近鉄奈良&大阪線、京橋で京阪本線と東西&学研都市線が交わるだけでなく、天王寺だと阪和線(天王寺始発)と大和路線がクロスするんで、乗ってるだけでわちゃわちゃですw
近鉄大和八木駅は、大阪線の高架駅(島式ホーム2面4線)と、地平駅(相対式ホーム2面2線)の橿原線が、あります。大和八木駅の大阪上本町方には、2本の橿原線↔大阪線を結ぶ短絡線が、あります。(1つは、京伊特急が、使用する橿原線新ノ口駅から、大和八木駅大阪線ホームへの短絡線。大阪上本町〜橿原線橿原神宮前駅に向かう八木西口短絡線。南大阪線車両(狭軌)の五位堂検修車庫で、実施される車両検査の出入場に、利用される。)😊
3:36 西神・山手線(せいしん・やまてせん)ですねw関東の人なら間違えても仕方ないですが少しリサーチ不足かと、、
大山崎町でも阪急とJRがクロス
ここは飽きが来なさすぎゆっくり各駅停車最高
お主、毎回オモロイ
毎回見てるのか?よくそんな暇があるもんだな!?お主凄すぎバタフライエフェクト最高
他の方もコメント欄で指摘してるけど東京の路面電車には都電荒川線以外にも東急世田谷線がありますよ?(あちらはほぼ全区間が専用軌道) ちゃんと調べてから動画にして欲しいです。
都心の人うるさいからね笑富山市に…遊覧船が運河を上下するとこあるよ( ˙-˙ )
JR王子駅は122号に跨って整備されてるから、「近く」じゃなくて真下なんだよなぁ。しかも、陸橋じゃなくて歩道橋だし。あと東急世田谷線も軌道法だから路面電車でしょ。東京さくらトラムは都バスへの代替不可じゃなくて、純利益でも1億~1.5億程度あるってのと、「路面電車があれば古き良き東京のレガシーになる」って理由で残った。
丸ノ内線02系全車引退😢お茶の水には神田山があって日比谷入り江の埋めたに使ったんや😅
正しい日本語を使ってください
名古屋に4月に廃線になった東臨港線と大府から笠寺を通り名古屋貨物ターミナル計画された南方貨物線の廃線と未成線の立体交差があります。
王子からの大塚で〆てくださりなんてステキな流れだと思いました 第二弾も楽しみになるテーマ/シリーズの企画をありがとうございます
今日も楽しめました次回もたのしみにしてます
福岡県久留米市にも鹿児島本線、西鉄大牟田線、九州新幹線の3重立体交差があります
近鉄京都駅の東海道新幹線との立体交差。京都駅付近の急カーブポイント。
6:07 ここ蛇窪信号場の平面交差がボトルネックになってきてるので、ホントは4階層にしたいんですよね
うーんさすがに無理か
龍谷大前深草を過ぎると、JR奈良線と京阪本線が接近するのだが、ともに京都方面からみて、この地点では、京阪は左側、JRは右側を走行している。そして、京都市東山区福稲御所ノ内町付近の立体交差を過ぎると、ともに駅がある東福寺では、JRが左側、京阪が右側に入れ替わる。下を通るJRに対し、京阪はその上を蛇行しながら走行していく。
同じ様に伏見を並行して走ってるけど
丹波橋を北上すると直ぐに
近鉄と京阪が立体交差してますね。
個人的には東京モノレールと新幹線の大井車両基地への回送線と貨物線の立体交差が
かっこよくて好き
神戸の地下鉄、みどりのUライン西神・山手線は…せいしんやまてせん、ですw
大阪の大阪環状線と阪堺電車の立体交差も似たような感じと思う。新今宮駅。そもそも大阪環状線自体が立体交差の巣窟なので…西九条駅の阪神とJR、野田と福島の間、弁天町駅の中央線とJR、鶴橋の近鉄とJRなどなど。
大和八木駅の近鉄同士の立体交差とか天王寺駅の天王寺始発の阪和線なんかは大阪環状線と関西本線の上走るし。
横浜もそうだけれど、「浜手(はまて)」に対するものなので「やまのて」ではなくて「やまて」なんですよね。
@@yankitamito そうですねぇ。浜手山手の表現の山手やけんやまて、なんですよ。横浜もそうなんですね!
今日もゆっくり各駅停車さんの動画投稿待ってました!
聖橋の三つの電車が交わるなんてなかなかない美しい立体交差ですね
富山駅も、路面電車と新幹線・在来線の立体交差ですね。
今日、2007年以来久々に富山駅に降り立ちましたが、(新幹線ができて今更ですが、)大変貌を遂げていました。
路面電車が、元々JRだからか、番線表示が鉄道と同じもので、新鮮味がありました。
御茶ノ水の立体交差は、
丸の内線の神田川との相対差が小さいことから、
台風の時に神田川の水が流れ込んで、淡路町駅まで水浸しということがありましたね。
確か、中央線の4番線が陥没した1993年8月27日と同じ台風だと思いますが。
阪急淡路駅の巨大要塞化事業も完成が見えて来た。
おおさか東線を巨大鉄橋で跨ぐ時代が間もなく来る。
聖橋の交差は近くの昌平橋の鉄橋と相まって見所しかない。50年前の絵本にも描かれていていまだに忘れられない。
御茶ノ水のW立体交差は秋葉原に行く時に!みてる!けつこうたのしいから
すきな場所都電荒川線は毎日乗ってます!😊
かつて小海線佐久平駅を通った時は真下を新幹線の線路が通る構造に驚きました😳ちなみに大塚駅隣接のアトレヴィ大塚には「都電焼き」を売る鯛焼き屋さんがあります…JR東日本系列の商業施設なのに😁
西武と東武が交わる唯一の都市、川越。
最寄り駅は本川越駅。西武新宿線、東武東上線、運が良ければJR川越線の立体交差を見ることができます
千葉駅前のモノレール1号線2号線が分岐するところは未来都市感があります。
形式上
新幹線のホームの方が上に来るんが
普通やのに中々面白いなぁ…
佐久平駅のホーム構造はある意味建設の工期及び工費の圧縮という一面も持っていました。
この駅が開業した1997(平成9)年は翌年に長野市周辺での冬季五輪開催を控えていたので…。
御茶ノ水付近の開削は確か仙台藩伊達家が担当を割り当てられた場所だったかな。
大塚駅の停留所はワンマン化でかなり変わりました。少し離れた位置に大塚営業所担当16系統の停留所もありましたが、荒川線とはレールが繋がっていませんでした。
王子駅🚉ー飛鳥山間の立体交差がすごいです、特にJR線のガード下を都電荒川線と路線バスが並行しながら走る所が最高です。王子駅から飛鳥山交差点までの間が一番最高な区間です。
初めまして。三ノ輪橋から王寺の手前からカーブを曲がり、王寺を出てまたカーブして飛鳥山へ向かう都電荒川線の一番の見せ場。これに乗るだけで上京したときがありました。
最初のはテンプレレベルで有名な気がする
立体交差を列車が駆け抜ける姿はいいものだ。
新大阪駅の西方、阪急宝塚線との交差も3重で、下から北方貨物線・阪急宝塚線・山陽新幹線と重なっています。
また阪神甲子園駅は、路面電車の甲子園線があった頃は高架の本線と地上の甲子園線が交差、本線ホームの真下に甲子園線の電停ホームがありました。この電停ホームの浜甲子園方面のりばは甲子園線の廃止後、以前は本線上り降車ホームから東口への降車客専用通路に、本線上り降車ホーム廃止後の今は本線上りホームへの東口改札内通路となって使用されています。
西武多摩湖線の八坂駅付近の、国分寺線との立体交差も、取り上げてほしかったですね。
西武鉄道の路線同士の交差ですが、交差地点に乗り換え駅がありませんので。
御茶ノ水駅のW交差の雑学ですが実は此処すずめの戸締まりの東京のみみずが出て来る所となってるんですよ(因みにみみずが出てきた場所は丸の内線の出口です)
阪急京都線はJRと3回立体交差するから立体交差好きにはオススメ出来そう
立体交差と言うと福岡の人間は折尾駅を思い出します。
ただ折尾駅は既に建て替えられ、立体交差じゃなくなってますけど。
下神明駅は仕事の出先でちょくちょく行く場所です、品鶴線…初めて聞きました😅王子駅の都電荒川線は子供の頃祖母に荒川遊園に連れていってもらったので思い出深い電車です!大塚駅のガード下の駅…世田谷線の山下駅ももう少しずれていたら小田急線の豪徳寺駅の下だったのでしょうか?
京急
北品川駅から徒歩8分
新馬場駅から徒歩6分
の所にある権現山(ごんげんやま)公園
山手線・横須賀線・東海道新幹線の線路の下を
京浜東北線・東海道本線が通る
立体交差を見れる。
金網越しなのがチョット残念だけど…
後は日暮里駅近くの
京成とJRの立体交差
運が良ければ
スカイライナー同士のすれ違いの
下をJRが通るなんてのも見れるかも…
跨線橋の上なので金網越しになるけど😅
神戸市営地下鉄よく乗るけど、新幹線が運良く通ってるのは見たことないんだよね。
新幹線は立体交差するのも多いなあ
4か所も出てくるしなあ
新幹線とその他在来線や高速道路がピッタリくっ付いて並走する区間を取り上げて欲しいです。
高速道路がくっついて並走するポイントでは東海道新幹線の岐阜羽島付近(名神高速)と上越新幹線の燕三条付近(北陸自動車道)が真っ先に思い浮かびます。😄
サムネも貴重写真ですね〜
せいしん・やまてせん
京阪京橋駅はJR大阪環状線の高架の上にあるので、駅ホームが4Fにあります。1Fの駅改札(中央改札)からホームまで長いです。
京橋駅を京都方面へ発車したあと、左にカーブし加速しながら下っていき、地平まできたらおおさか東線をくぐり抜け、登って高架になり野江駅へ。
野江駅からおおさか東線の交差部は京阪撮影スポットの1つ。
昔は城東貨物線(現おおさか東線)にあった巽信号場から旧淀川電車区への路線(淀川貨物線)もあり、こちらの交差は京阪の方が上であった。
上野は新幹線が一番下だから銀座線が新幹線跨いでる
>東京唯一の路面電車
東急世田谷線…
まぁ... 世田谷線には併用軌道はありませんので...
とはいえ、市街地を縫って進む雰囲気はまさに軌道線のそれなので、大好きです。世田谷線。
7:30 佐久平駅の立体交差を採り上げて頂き有り難うございます。m(_ _)m
北陸新幹線の長野迄の区間は'98年の冬季五輪開催に間に合わせる為に工期・工事費圧縮を目論んだので、長野県内では他に軽井沢・長野両駅の新幹線ホームも地平部分に設置されています。
上田〜長野間は出来るだけ直線ルートになる様に敷設した為、五里ヶ峯トンネルを通過した後にはしなの鉄道線を2回もオーバークロスする形に。
加えて、前述の理由により陸橋の下を潜り抜けたりしているので、平地でも矢鱈とアップダウンが多い線形だったりする…。😅
地元・長野市にも3層式の立体交差ポイントが存在します。😊
そのポイントはしなの鉄道北しなの線の北長野駅北方で、上から北陸新幹線・長野電鉄・北しなの線の順。
また、長野駅出発後に北しなの線と長野総合車両センターへの出入庫線をオーバークロスした北陸新幹線は、この3層式立体交差のすぐ北東側で再度北しなの線をオーバークロスしています。
実際に乗車したもので他に印象深い立体交差は新潟市の信越本線と白新線の分岐・合流部分でしょうか。
白新線の上り線が信越本線の上下線をオーバークロスする線形ですが、高架橋の真上で新潟車両センターからの出庫線と合流するという珍しい構造になっています。😮
(入庫線は信越本線上り線から分岐)
私が興味深いのは埼玉県の小川町駅の東松山寄りの八高線と東上線が交差するポイントです。普通に東上線の上を八高線が交差しているだけなんですが東上線側はここで平地を走っている為踏切があるんです。すなわち丁度八高線と東上線が交差するところに道路が通っていて踏切がある他ではあまり見られないような光景があります。
大阪環状線は、ほぼ立体交差のオンパレード…福島〜野田で阪神本線、西九条で阪神なんば線、弁天町で大阪メトロ中央線、芦原橋で南海高野線(汐見橋線)、新今宮で南海本線&阪堺電車、鶴橋で近鉄奈良&大阪線、京橋で京阪本線と東西&学研都市線が交わるだけでなく、天王寺だと阪和線(天王寺始発)と大和路線がクロスするんで、乗ってるだけでわちゃわちゃですw
近鉄大和八木駅は、大阪線の高架駅(島式ホーム2面4線)と、地平駅(相対式ホーム2面2線)の橿原線が、あります。大和八木駅の大阪上本町方には、2本の橿原線↔大阪線を結ぶ短絡線が、あります。(1つは、京伊特急が、使用する橿原線新ノ口駅から、大和八木駅大阪線ホームへの短絡線。大阪上本町〜橿原線橿原神宮前駅に向かう八木西口短絡線。南大阪線車両(狭軌)の五位堂検修車庫で、実施される車両検査の出入場に、利用される。)😊
3:36
西神・山手線(せいしん・やまてせん)ですねw
関東の人なら間違えても仕方ないですが少しリサーチ不足かと、、
大山崎町でも阪急とJRがクロス
ここは飽きが来なさすぎ
ゆっくり各駅停車最高
お主、毎回オモロイ
毎回見てるのか?
よくそんな暇があるもんだな!?
お主凄すぎ
バタフライエフェクト最高
他の方もコメント欄で指摘してるけど東京の路面電車には都電荒川線以外にも東急世田谷線がありますよ?(あちらはほぼ全区間が専用軌道) ちゃんと調べてから動画にして欲しいです。
都心の人
うるさいからね笑
富山市に…
遊覧船が運河を上下する
とこあるよ( ˙-˙ )
JR王子駅は122号に跨って整備されてるから、
「近く」じゃなくて真下なんだよなぁ。
しかも、陸橋じゃなくて歩道橋だし。
あと東急世田谷線も軌道法だから路面電車でしょ。
東京さくらトラムは都バスへの代替不可じゃなくて、
純利益でも1億~1.5億程度あるってのと、
「路面電車があれば古き良き東京のレガシーになる」
って理由で残った。
丸ノ内線02系全車引退😢
お茶の水には神田山があって日比谷入り江の埋めたに使ったんや😅
正しい日本語を使ってください