Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
読み上げ、字幕を追わなくて楽になりました。去年、足利大藤まつり号のいわき行きの651系にばったり出会いました。懐かしかったです。頑張って下さい。
いつもご視聴ありがとうございます。合成音声を続けるかどうかは、検討中ですが多分、続かないような。。。。←弱気です。
意外に水戸線はJRなのに連絡(本数)が少ないです。それに引き換え、我が地元(下妻)を走る常総線は小さな私鉄なのに連絡が抜群によく、とても頑張っております。快速運転もあるから素晴らしいです。これからも常総線には頑張ってもらいたいですね。水戸線もう少し頑張れ…っていうよりJRもう少し頑張れ
ご視聴頂き、ありがとうございます。おっしゃる通りですね。私も撮影に出かける前の調査をするまで、常総線の本数がこんなに多いとは思っていませんでした。これだけ走ってもらえれば、守谷経由で下館から都心へ通勤できそうですね。わたしも、常総線応援します!今後とも、よろしくお願いします。
常総線の快速はTX開業時に設定された記憶が。しかし常磐線の運用はK480以降の0番台と3000番台しか写ってなかったですね。全部カメラ付きで。先日K457が郡山から帰還しましたがカメラ付いてましたよ(ニートレで確認)。
こんにちは。mittさんの記憶正解です!私が編集中にWiki見たときに書いてありました。また水戸線は、同じ車両が行ったり来たりしているので同じ車両ばかりになるのでは?と。。。。この後、SLもおかの撮影もしていたのですが、そこに写っているE531系もカメラ付きです。来週upできると思うので、みたら『これか』と思ってください(笑)ありがとうございます。
読み上げ 新鮮ですね。老眼の私にはテロップより助かります。
ご視聴ありがとうございます。今後どうするかは、まだ決めていません。従来のテロップ、字幕に戻る可能性も大きいです。今後ともよろしくお願いします。
今は筑西市ですね
はいぃ~!意外と利便性の良いところで、TX経由東京、宇都宮線経由東京、常磐線経由東京の路線が選択できます。茨城県にも関わらず、友部に出るよりも、小山の方が便利な場所です。
昭和57年頃は小山から下館経由で真岡線に乗り入れるDCもありました。関鉄は下館のひとつ手前の太田郷から関城町に行く路線もありました。昔の下館は交通の要所。列車本数で賑わっただろうなぁ,,,,
読み上げ、字幕を追わなくて楽になりました。去年、足利大藤まつり号のいわき行きの651系にばったり出会いました。懐かしかったです。頑張って下さい。
いつもご視聴ありがとうございます。
合成音声を続けるかどうかは、検討中ですが
多分、続かないような。。。。←弱気です。
意外に水戸線はJRなのに連絡(本数)が少ないです。
それに引き換え、我が地元(下妻)を走る常総線は小さな私鉄なのに連絡が抜群によく、とても頑張っております。
快速運転もあるから素晴らしいです。
これからも常総線には頑張ってもらいたいですね。
水戸線もう少し頑張れ…っていうよりJRもう少し頑張れ
ご視聴頂き、ありがとうございます。
おっしゃる通りですね。私も撮影に出かける前の調査をするまで、常総線の本数がこんなに多いとは思っていませんでした。
これだけ走ってもらえれば、守谷経由で下館から都心へ通勤できそうですね。
わたしも、常総線応援します!
今後とも、よろしくお願いします。
常総線の快速はTX開業時に設定された記憶が。
しかし常磐線の運用はK480以降の0番台と3000番台しか写ってなかったですね。
全部カメラ付きで。
先日K457が郡山から帰還しましたがカメラ付いてましたよ(ニートレで確認)。
こんにちは。
mittさんの記憶正解です!私が編集中にWiki見たときに書いてありました。
また水戸線は、同じ車両が行ったり来たりしているので同じ車両ばかりになるのでは?と。。。。
この後、SLもおかの撮影もしていたのですが、そこに写っているE531系もカメラ付きです。来週upできると思うので、みたら『これか』と思ってください(笑)
ありがとうございます。
読み上げ 新鮮ですね。
老眼の私にはテロップより助かります。
ご視聴ありがとうございます。
今後どうするかは、まだ決めていません。
従来のテロップ、字幕に戻る可能性も大きいです。
今後ともよろしくお願いします。
今は筑西市ですね
はいぃ~!
意外と利便性の良いところで、TX経由東京、宇都宮線経由東京、常磐線経由東京の路線が選択できます。
茨城県にも関わらず、友部に出るよりも、小山の方が便利な場所です。
昭和57年頃は小山から下館経由で
真岡線に乗り入れるDCもありました。関鉄は下館のひとつ手前の
太田郷から関城町に行く路線もありました。昔の下館は交通の要所。列車本数で賑わっただろうなぁ,,,,