【中国語発音】三声:こんなに簡単でいいの?!〜もう苦労しなくていい〜

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 22 окт 2024

Комментарии • 46

  • @shinichi1684
    @shinichi1684 Год назад +3

    目から鱗が取れました

  • @悟-q7h
    @悟-q7h Год назад +3

    リスニングで3声がどうしても聴き分けられない理由が判明しました。本当に有難うございます。
    繰り返し動画を拝見させて頂きマスターします。非常感謝!

    • @sing.chinese
      @sing.chinese  Год назад +1

      ありがとうございます!そう言っていただき私も嬉しいです〜🤩

  • @江頭利将
    @江頭利将 Год назад

    いつも大変参考になってます。素晴らしい動画ありがとうございます。

    • @sing.chinese
      @sing.chinese  Год назад

      ありがとうございます!

    • @江頭利将
      @江頭利将 Год назад

      @@sing.chinese 実は私は日本人ですが、韓国語の通訳翻訳をやっていた時期があります。現在は中国で事業をやっていますが。で、ミスレイさんの発音に関する指導は日本人外国語学習者に取っては大変貴重なアドバイスだと実感しています。韓国語も喉の奥からの発音が出来ないといくら文法が合っていても、外国人だとすぐにバレてしまいます。お陰様で私は初期段階にこの発音矯正を徹底してやれたお陰でほぼネイティブになれました。今後も色んな指導お願いします。応援しております。

  • @tier1flyer680
    @tier1flyer680 11 месяцев назад +3

    三声を_という記号で表すって、グッドアイデア!
    一声: ̄ 三声:_

  • @ふくふく-d3b
    @ふくふく-d3b Год назад +4

    中国語を学び始めてから4年が経ちますが、発音に悩み続けています。
    ミスレイ老师の説明は本当に分かり易く、今後自分の発音矯正に活かして
    いきたいと思います。

    • @sing.chinese
      @sing.chinese  Год назад

      ありがとうございます!ぜひ頑張ってください。🤩🤩🤩

  • @篠田章-w4z
    @篠田章-w4z Год назад +3

    三声を良く2声と間違えられることがありますがはね上げないなら確かに間違えられないですね。参考になります❤

    • @sing.chinese
      @sing.chinese  Год назад +1

      ありがとうございます!これはぜひぜひ覚えてもらいたいし、実際三声発音する時に意識してもらいたいです!!!

  • @hiro-ui3mo
    @hiro-ui3mo 11 месяцев назад +1

    「変調」と、文法面から見ると、大変に聞こえるが、中国語の7割の単語は、日本語の輸入語と言われますね。だから初期段階の基礎単語と語彙の定着がとても大切だと聞きました。ここで意思疎通の7割の表現が出来るんだから、最初は大変な声調や発音を如何に習得出来るかで上達の度合いが変わるのでしょう。その最初の大変さを、音楽の面から考えた方で、ミュージシャンの、ファンキー末吉さんの教え方も面白いですね。
    中国語は音楽だという発想の転換が、面白いを過ぎて凄いです。😮

    • @sing.chinese
      @sing.chinese  10 месяцев назад +1

      ありがとうございます!中国語はいざと発音できない時でも筆談ができるのが日本人にとって最強ですよね〜!

    • @hiro-ui3mo
      @hiro-ui3mo 10 месяцев назад

      @@sing.chinese
      はい、実は、筆談を勉強して、あまり深く考えない というとある先生の著書も参考にして、それを逆にお手本にして読込練習教材に使っても来ました。
      勿論、筆談を勉強してみよう。発音もとりあえずカタカナ表記、声調も無くて、文を覚えろという発想の著書なため、全てその通りには使わず、文のインプット教材として活用して来ました。
      でも、いざとなったら、筆談で通じ会えるというのは本当に、日本人で良かったと痛感するところですね。(^^)

  • @0524mo
    @0524mo 8 месяцев назад

    分かり易い!

    • @sing.chinese
      @sing.chinese  8 месяцев назад

      ありがとうございます。ぜひ他の動画も参考にしてください。😇😇😇

  • @rojery3190
    @rojery3190 Год назад +4

    ミスレイ老师本当に分かりやすい!教え方天才✨🎉
    発音勉強する意欲がわきました!ありがとう!

    • @sing.chinese
      @sing.chinese  Год назад +2

      ありがとうございます!加油!!🤩🤩🤩

  • @kerokero-JWoo
    @kerokero-JWoo Год назад +1

    とても分かりやすい授業です♪先日はありがとうございました!

  • @marimobonjour801
    @marimobonjour801 Год назад +1

    今日初めて拝見させて頂きました
    とても、分かりやすい説明で楽しく勉強できましたー
    声調もリズムで捉えると、覚えやすいですね
    “フッフフーン”とか、歩いてるときに無意識に言ってしまいそうです

    • @sing.chinese
      @sing.chinese  Год назад

      ありがとうございます!楽しくやらないとね。😃

  • @SanJing-y2h
    @SanJing-y2h 6 месяцев назад

    先日はご返信ありがとうございます。ドラマ部分を見ていてて思ったのですが、歌の方はもう少し複雑なのから
    って思いました。昔の歌で恐縮ですが、「你问我爱你有多深我爱你有多深 (月亮代表我的心) 」を中国の方が歌っている
    時は、音符で表される音の高低だけなく、別に声調による高低が入っていますよね?----この部分が正直未だよく
    理解できていません。
    日本のうた、すべてではないですが(これは昔々で恐縮ですが佐良直美さん歌唱の名曲)「愛、あなたと二人、夢、
    あなたと二人、恋、あなたと二人、花、あなたと二人」の愛、夢、恋、花は確実に日本語のイントネーションと
    音符の高低を一致させている云々という話を、聞きました。高校の現代国語の授業の中で日本語のイントネーション
    と歌謡曲についての話で、これがキレイでないと心地よく聞けない、ってような話でした。

    • @sing.chinese
      @sing.chinese  5 месяцев назад

      いつもありがとうございます!
      そうですね、全てではないですが、言葉のリズムや音程に合わせて作曲するのは、歌を覚えやすい、歌いやすい、親しみやすいように感じさせるためのテクニックの一つです。これは何語でもそうです。
      中国語を歌にしたら声調そのものが消えます😆。初めて聴く歌だと、歌詞を見ないと何を言ってるのかが分からない時もあります。ですが、歌だけのための中国語の声調というのは特別にありません。メロディーには自由度があるので、作曲した人が決めるもので、中国語の声調には関係ありません。ただの音楽的な要素です。
      逆にしたら、中国語の声調には高い音があって、低い音があって、上げたり下げたりと歌を歌ってるみたいですよね、という感じです。😀

    • @sing.chinese
      @sing.chinese  5 месяцев назад

      ちなみに、「月亮代表我的心」この歌大好きです。❤

  • @ふらりっぴ
    @ふらりっぴ Год назад

    素晴らしい!の一言。ありがとうございます。なお、第1声も苦手です。

    • @sing.chinese
      @sing.chinese  Год назад

      ありがとうございます!まずは一声と三声のしっかり区別つけてから、二声と四声を覚えましょう。4つの声調を一度に覚えないのがポイントですよ。🤩 加油!

    • @ふらりっぴ
      @ふらりっぴ Год назад

      @@sing.chinese ありがとうございます。

  • @mattsong3975
    @mattsong3975 Год назад +1

    たびたび済みません。李白とか杜甫の詩を読むときは、三声も低いままではなく、上げたりするのかな、と思いました。いつか上達したら、詩の朗詠も聴いてみたいです(自分でも朗詠をやりたいです)。

    • @sing.chinese
      @sing.chinese  Год назад +2

      詩を読む時でも、会話でも、三声は基本的に上げないで低くまっすぐでいいです→特に三声の次にまだ字が続く時です。
      センテンスの最後の文字が三声であれば跳ね上げても、低いままでもいいです→次に何もないからです。センテンスの終わりだからです。
      だけど三声の次にまだ言葉が続いてるのであれば必ずまっすぐにしてください。

  • @チビクロ猫
    @チビクロ猫 2 года назад +1

    おはようございます。
    身近な覚えたい単語ばかりで助かります❗私も好きなドラマから覚えたい単語や文節を書き出して繰り返し発音していました。
    北海道に来てくれて有り難う😊🐈️

    • @sing.chinese
      @sing.chinese  2 года назад +1

      北海道にお住まいなんですね😀 北海道は自然が豊かで、食べ物が美味しくて、人が暖かくて、本当に良かったです。🥰 また行きたいです!

  • @野下達郎
    @野下達郎 Год назад

    発音の基礎時代は、教科書通りでエエんと違うますか?

    • @sing.chinese
      @sing.chinese  Год назад +1

      こんにちは!
      すでに覚えてしまったことを後から覚え直す方がさらに大変なので、最初から実際の発音を覚えた方がいいのです。👍👍👍

  • @mattsong3975
    @mattsong3975 Год назад

    ニ声と三声のこと、発音も難しく感じてました。三声は低いままとすればうまく発音できそうです。
    三声と一声は、アバウトで申せば、ドとレの差(全音二度)の音程の差かな、と思いました。4つの声調とも、全音二度の範囲で処理できると言うことかなと思いました。
    いろいろと考えれば悩ましいです。

  • @kunigundemengelberg
    @kunigundemengelberg Год назад +1

    これなら出来そうです!ありがとうございます(^▽^)

  • @お節介じい
    @お節介じい 11 месяцев назад

    上に跳ね上がらない三声を半上声とか半三声とも言うよね。実際の会話では殆どが半上声。ちなみに私は台語(福建語)を学んでいる。台語は声調が七つも゙あるよ。しかも複雑な変調規則。まるで歌を歌っているよう。私は音痴なので声調の習得に数ヶ月かかった。

    • @sing.chinese
      @sing.chinese  11 месяцев назад

      実際の会話では殆どが半上声→その通りでございます〜!なので三声はあげないで覚えたほうがいいと私は考えています。
      台語は声調が七つも゙あるよ。しかも複雑な変調規則。まるで歌を歌っているよう。私は音痴なので声調の習得に数ヶ月かかった。→台語に7つも声調があるんですか!!!それは大変だ。声調を覚えるのに音感は多少あったほうが有利ですが、音痴かどうかと関係なしに、みなさんが苦戦します。最低3ヶ月はかかります。ここは必ず通らないといけないですよね〜。頑張りましょう。🤩

  • @tm0946
    @tm0946 Год назад +1

    良く見ると、美女ですね。
    最高の先生です ありがとうございます

  • @jojomaguwa
    @jojomaguwa 2 года назад +1

    ❤️ ミスレイ

  • @SanJing-y2h
    @SanJing-y2h 8 месяцев назад

    中国語をそこそこ出来ている方はだいたい先生の仰るようにフレーズで覚えているかと思います。
    ---おそらく中国語圏にいるとそんな覚え方を大体しているのかと思います。
    一文字毎に漢字の発音を必死に覚えようとしていると凡人の頭では処理できないんじゃないかな。。
    まあ、中国語は日本語と違って、基本一文字一発音ですのでそれなりに意味はあるようですが、
    順序としては、先に2~3文字の語句、短い文章を音楽的に覚えてからの話と思います。、
    最近はRUclipsの出現によって、生の中国語に触れる機会が増えうれしい限りです。

    • @sing.chinese
      @sing.chinese  8 месяцев назад +1

      そうですね。数多い漢字を一文字ずつ覚えるより、フレーズ単位で覚えた方が断然にやりやすいです。そのテンプレートとなるフレーズの中で、一文字、二文字を置き換えてさらに練習すると応用力が効くようになっていきますね。

  • @makozeami
    @makozeami Год назад

    分かりやすい指導ありがとうございます。
    自分の欠点、
     1声と3声の高低差が少ない。
     2声と4声の上下動がはっきりしない ことは自分でも分かりますが
    なかなか直りません。
    平板な日本語の発音の影響と思います。
    ピンインを見ると、知識が邪魔して3声の末尾が上がりがちなのもそうです。
    鼻歌で声調を覚えようかなと思っています。
    これからも参考になる動画をお願いします。

    • @sing.chinese
      @sing.chinese  Год назад +1

      声調は時間かけての「声調だけ」の訓練が必要です!安定しないまま文法ばっかりやってるといつまで経っても声調が安定しないままの延長線が続くだけになってしまいますからね〜